最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「アカメが斬る!」 5 月曜日の一番遅い時間帯にやってるアニメがこれなのだが、これ観てから寝たらさぞかし夢見が悪いだろうなぁ。 珍しく原作既読。正確にはやや既読。4〜5巻くらいまではコミック買ってたんだけど、スペース圧迫解消による一括処分の際に知り合いにプレゼントしてしまったので、それ以降は追いかけなくなってしまった。その後にアニメ化が決まって手放したことをちょっと後悔した作品である。割と好きだったのよね。基本的には熱血主人公を中心としたバトル漫画なんだけど、アニメ1話でもはっきり分かるように「善悪」の配置の仕方が割と独特で、「義賊」的なポジションを置きながらも、ちゃんと「殺すこと」についての問題意識を持って正義を描こうとしているところが新鮮。悪の描写も割と遠慮なくてあけすけなんだけども、単に露悪的になるだけではなく、それと対比的に主人公組の正義感を掘りさげているので少年漫画のシナリオとしてもすっきりしている。読んだのがだいぶ昔なのであんまり覚えてないのだが、バトル展開もそれなりに能力バトルとして面白かった記憶も。これを機会に買い直しても……って、スペースが足りないから手放したんだっつうのに。 アニメ1話は、初見の人間からしたら割とショッキングな展開だろう。田舎ものの主人公がコロッとダマされるところまではお約束の展開で、更にそこからもう1度「もっとひどい悪」に騙され、徹底的に貶められるという衝撃の1話目である。ここまで落とされたからこそ、立身出世を志した青年が暗殺稼業に身をやつす選択にも説得力が出て、この後のチーム結成までの流れも見やすくなる。1話目の「悲劇」については、インパクトだけを重視するならばもっとエグく、グロく展開させることも出来たはずなのだが、あくまでもそうした「正義の道への第一歩」としての鬱展開であるので、なるべく後腐れのないように、適度にギャグテイストも絡めながらライトに描かれている。この辺りも、今後このアニメをどういう風に見せていくのかというサジェスチョンになっているのだろう。 監督は久しぶりの小林智樹。ということは当然製作はWHITE FOXであり、スタッフの中には岩畑さんなどの見慣れた名前も当然クレジットされている。小林監督は、最も信頼出来る統括者の1人であり、WHITE FOX作品に失敗はない。今作も余計な心配をせずに、それなりに面白い原作をしっかりとアニメとして構築してくれるのではなかろうか。決して目を見張るような驚きのアニメにはならないかもしれないが、原作ファンからしたら一番嬉しいタイプのアニメ化になる気がするよ。 中の人は、主人公タツミ役についに主役にたどり着いたぞ、斎藤壮馬。彼は以前「ボイスアカデミア」に出演してた時にやたらキレッキレだったので、密かに期待していた若手男性声優の1人である。ここから新たな歴史が始まる。そして相手役のアカメには、引っ張りだこ過ぎて不安になる雨宮天。まだあまり色の無い役者なので、色んなところにぶっ込めるのは便利である。これからおいおい自分なりのテイストを固めていくことになるのだろうな。ただ、個人的にはちょっと事務所の起用が性急すぎやしないかと不安ではあるのだが。ソロデビューも先輩4人に比べてやたら早い気がするんだよ。スフィアって一番最初にデビューしたの戸松だっけ? 今作OP、決して下手なわけじゃないのだが、どうも上4人に比べるとインパクトに欠けるというか、そこまで特筆すべき段階には至っていない気がする。まぁ、何事も慣れと経験だし、早めにデビューして悪いことはないか。その他ナイトレイドの面々はお腹いっぱいになる贅沢な布陣で文句なし。個人的にはブラートのアニキがイメージそのまんまのこにやんで嬉しい。ホモネタが捗るな。エスデス将軍もあけこらしいのでそのあたりも早く聞きたいね。奇跡的にキャスト陣に既婚者がいないので最近結婚芸人になってきたあけこも一安心!(なお、離婚者はいる模様) PR ○「アオハライド」 4 まだまだ続く少女漫画的世界。いや、冷静に考えると今期別に少女漫画っぽいアニメってないんだけども。 変化球が多かった中で、こちらはストレートな少女漫画である。連載誌は「マーガレット」らしいので、そりゃガチに違いない。ただ、そうなると実はあまり得手ではない。「すきなよ」とかもあんまりピンと来なかったからなぁ。そりゃま、女の子目線でのラブメインは追いかけにくいのは間違いないのだが。ただ、本作はメインの設定がなんかひっかからない。男の方の心情がまだ何一つ語られてないせいもあるだろうが、メインとなる2人があまりいい奴に見えないのである。メインヒロインの双葉ちゃんは、「普通にしてると女子力が高くて回りの女子から陰湿な排除行動を取られるので、わざとがさつなフリをしている」という設定。もうこの時点でなんかイラッと来る。じっとしてたら可愛くなっちゃうから、って。ええやん、可愛くしとけや。その上で同性と友人関係が築けないなら、それは友人の選択か人格のどっちかに問題があるってことだ。それをまるで回りのせいであるかのように決めつけて自分の行く道を曲げているのがなんだか気にくわない。こういうフィクションで語られる「女の友情」って本当に陰湿で怖いよなぁ。だからって男に逃げるのもどうかと思うけど。 他方、野郎の方も何を考えているのか分からない。3年の別れの中で性格が変わってしまっているのはしょうがないとしても、それだったら昔の女(?)にうだうだちょっかいを出さずに離れて生活しておけば良かったものを。なんでわざわざ神社で撒き餌までまいて誘い出す必要があったのか。アレが未練の描写であるならば、その後の素っ気ない態度やふてぶてしい物言いにはすごく違和感がある。結局何がしたいねん。「昔に比べて声も低くなった」って言われてるのに梶君やないか。大して低くないわ。 その他、一瞬で万引きを疑われる治安の悪い購買、出会い頭に友達の犯行を疑う全くもってお付き合いしたくない友人(仮)、そんな状況で、さっさとさっきのおばちゃん呼び出して説明してもらうっていう行動に出られないヒロイン。なんだか、何もかもがズレているし、どこか汚れている。「汚いもの」が描きたくてこういう脚本になるなら別に良いのだが、少なくとも1話の筋立てを見る限り、「男の頼りがいのあるところを見せたい」という目的のみでああした気分の悪いシーンが描かれていたようにしかみえない。あんましそういうので無駄にテンション下がるのはなー。そういえば「すきなよ」も男の子age目的のためにいきなりストーカーが出てきてヒロインがピンチになったりしていた。もう少し真っ当な方法で男の魅力をアピールする方法はないんかい。 というわけで、全体的に「少女漫画セオリー」に賛同しにくいのでモチベーションは低め。映像面は悪くないけど、描くべきものの汚らしさが浮き立ってしまうのでギャップが気になるんだなぁ。ここから先、ヒロインの夢が少しずつ充足していって綺麗な世界になれば満たされた印象になるのかもしれないが。しばらくはギスギスしそうだよなぁ。 中の人的には、真礼ヒロインという部分が要注目。同じく梶君とセットだった「ノラガミ」はヒロインの可愛らしさの割にお話が地味だったので、今作は中心にいることを強くアピールして看板キャラまで持っていきたいところだ。あと、友達甲斐のない友達役が麻里奈とうりょ子という何か妙なコンビだったのだが、男前の多いクラスなのだろうか。 ○「人生」 5 なんだこのタイトル。CRANNADでもあるまいに。「いい加減人生をラノベと勘違いしてる奴うぜぇ。ラノベじゃないし。ゼロの使い魔の方がよっぽどラノベ」「ラノベじゃなかったらなんなのよ」「○○……かな?」の空欄に相応しいものを誰か埋めてください。 まぁ、面白くはない。設定だけを見ればありがちな大喜利ネタであり、「理系文系体育会系」という対比から、どのようにオチをつけるかという古典的なテーマである。このネタでいじりたいなら適当な雑誌の読者投稿コーナーでも見ておけば充分事足りるだろうし、正直、今作における「理系文系体育会系」はネタとしても弱い。いかにもラノベっぽい適当なキャラ作りは魅力も薄いし退屈なばかりだ。ただ、この方向性でラノベを一本書いてやろうというその発想は凄いと思う。普通、「小説」にしようとは思わないし、思いついたとしても実行はしないだろう。だって、あんまり面白くなさそうだもの。実際そうだし。いっそ開き直ってネタ要素など皆無の「GJ部」にしてもらった方が潔いレベル。……なんでオープニングがGJ部だったんだろう……製作も違うし監督も違うのに。ラノベのレーベルが同じで、あと読売系が関わってるからなのかしら。部長が来てくれればこのもっさりした世界も輝きが増す気がします。 そんだけとっかかりが弱く、期待感も持たせない作品ではあるのだが、それでも何となく見られるものになってしまうあたりは川口敬一郎の強さだと思う。大して意味も無いダラダラしたギャグを任せるとこの人は妙に安定感を発揮する。過去の歴代シリーズでも川口版の「ハヤテのごとく」が一番安定していたし、原作にほとんど興味が無かった「SKET DANCE」もこの人の手腕で飛び道具クラスの破壊力を得ることがあった。「おにあい」の偏執的な空気と謎の狂乱は忘れられない。未だにその謎は解明されていないのだが、やっぱり人を引きつけておく掌握術に長けているのだろう。ついでに脚本構成が荒川さんなんだよね。荒川さんも川口監督も担当本数はやたら多いのだが、この2人の組み合わせって見たこと無いかもしれない。さて、一体どんなつながりになりますことやら。まー、どんだけ頑張ってもここからあんまり上の方に伸びる期待感はないのだが、不快感を抱かない程度にダラダラみられる作品になれば、それはそれで勝ちなんじゃなかろうか。 中の人については、これでもかというフレッシュな面々で固めてあるので、押しは強くないが青田買いを狙う声優ファンには注目すべき舞台といえる。理系ちゃんの中の人はようやく出番が回ってきたMANPAちゃんガール、新田ひより。なかなか悪くない仕事で、少なくとも武藤志織の初仕事よりは無難。豊田萌絵、諏訪彩花については順調に仕事を重ねているし、出番は多く無かったが、新聞部部長役はニケ役でブレイクした前田玲奈である。あのくぐもったような籠もり気味の声がだんだん癖になってきます。磨き上げれば後藤邑子みたいなところにポジションがあるのじゃなかろうか。 ○「月刊少女野崎くん」 6 今期はなかよし連載のサバゲ漫画とガンガン連載の少女漫画漫画がアニメになっているのか。どんな時代だ。 割と好きなタイプのアニメ。少女漫画ベースにしたギャグというと「スキップビート」とか「会長はメイド様」みたいなところが個人的には好きだったし、現在も「それせか」が俺の中で大人気。中心に女の子がいて、その女の子が可愛い表情を見せながらもシリアスになりきらずにほわほわしてるのを見るのが楽しいのかもしれない。こうして並べて見るとヒロインは大体強気の男勝りが多いな。「神様はじめました」とかはあんまりピンと来なかったので、ヒロインの性格の違いによる好みってのはあるかもしれない(あ、でも「君に届け」は良かったね)。今作の場合は一応「少女漫画ベース」なのは間違いないが……違う、そういう意味じゃない。 主人公の佐倉さんは、割と真っ直ぐな少女漫画ロマンス体質の女の子なんだと思う。野崎くんに惚れ込んだのには特に理由はなさそうだけど、「好きだけど言い出せないっ」っていう感情でドキドキしてるあたりは真っ直ぐなヒロイン。それなのに、そんな彼女を冷静な突っ込みマシンに変貌させている野崎くんがなかなか優秀なキャラなのだろう。ホント、中村ボイスは朴念仁難聴主人公にぴったりです。「この声ならフラグもものともしないし、世間一般のイケメン基準からぶっ飛んでてもしっくりくるな」という、やるせないほどの説得力がある。顔色一つ変えない野崎を前に、冷静に1つ1つコメントをくれる佐倉さんの優しさがいいバランスでギャグと恋愛をミックスしてくれているので、まさに「ラブコメ」というジャンルが形成されているわけだ。 スタッフについては名前を見てもあまりピンと来なかったが、監督は「八犬伝」の人とのこと。まー、別に印象はないのだが、1話目の画作りは割と良かった。ベースに敷いている「少女漫画」という枠をしっかり活かそうという意識が強いのだろう、普通のギャグアニメとはちょっと違う間尺で掛け合いが進行しており、要所ではかなり間を持たせたタメの演出が目立つ。うっかりすると間延びしてしまう部分だと思うのだが、今作の場合は締めるところで佐倉さんのクールさが際だっているため、それ以外の「少女漫画的な間」とのギャップが良い緩急をつけてくれている。自転車2人乗りシーンのシュールな絵柄とやるせなそうな佐倉さんのコメントにいちいち笑ってしまった。また、映像製作は動画工房ということもあり、ヒロイン佐倉さんの顔がいちいち可愛らしいのに加え、背景、プロップなどに無駄に気合いが入っている。駐輪場に置いてある自転車1台1台や、野崎宅にあるGペンのデザインなど、なんだかやたらディティールにこだわって描き込まれているのである。こういうところで繊細さが出てくると、作中作の少女漫画の「フィクションっぽさ」とも相まって色々目線が振り回されるのが楽しい。全体的に、かなり質の高い映像になってるんじゃなかろうか。ついでに、音響監督に松尾衡の名前がクレジットされていたので「なんで松尾さんが?!」と思ったのだが、なんとこの作品、プレスコなんだね。だからああいう面白い間尺の演出になってるんだな。最近のプレスコは質が高くて本当に驚きである。 中の人については、とりあえず上記のように中村便利すぎる説が真っ先にあがるが、実はヒロイン佐倉さん役、小澤亜李という子もかなり頑張っている。もちろん固い部分はあるんだけど、ちょっと固いところが緊張しっぱなしで振り回されてる佐倉さんのキャラに上手い具合にあってるんだよね。音響の回し方が上手いってのもあるんだろうけど、自由な現場でやらせてもらえると今後の仕事にいい具合に繋がっていくと思う(「紅」の悠木碧調べ)。是非このまま頑張って欲しい。ちなみに、所属事務所であるアイムのプロフィールを見に行くと、取得資格のところに「調理師免許」って書いてある。どんな経歴だ。 ○「さばげぶっ!」 6 なかよし連載なの?! これはなかなか良いカオス。 太田雅彦作品である。そうなれば当然脚本はあおしまたかしだ。ただ、今回は製作スタジオがぴえろである。ん? 違う、「ぴえろ+」って書いてある。違う会社なんか。よう分からんな。 基本的に太田作品には心配はしてないので、1話目も遠慮なく色んなところで笑わせてもらった。アニメ業界的には「サバゲー? 転校生が入部? カリスマ的な部長が勧誘?? うっ、頭が……」てなことになりかねないところだが、本作は徹底的に「ユルいよ、馬鹿だよ、どうでもいいよ」というのを訴え続けており、ゆら公の悪夢が2度と訪れないことは保証されている。いや、あんな悲しい出来事はそうそう起こりようもないけども。普段通りのユルい作劇。いつも以上にだるっとした作画。おちゃらけギャグ作品としてはこれで充分過ぎるくらいにそろっている。後はネタが笑えるかどうかだが、ボチボチいい感じなんじゃないでしょうか。メインヒロインのモモカさんが、ゆら公とは全然違う方向で鬼畜であり、単なる巻き込まれヒロインで終わらない可能性を秘めているのが良いね。他のサバゲ部の面々は次回以降からだろうが、テンションだけを見れば決して悪くないだろうという期待は持てる。大体「ディーふらぐ」のゲーム制作部の面々くらいをイメージしておけばおよそ正しい予測になるのではなかろうか。 ここでディーふらぐの例を挙げたのは、結局のところ「中身が多少グダっても中の人補正があるから大丈夫だよ」ということを示したいがためである。本作を牽引する大きな柱が2本。1本は当然、主人公を演じる大橋彩香。へごってんなー。へごボイスのキャラは必ず学校に入ると突っ込み要員として勧誘される決まりでもあるのだろうか。そして突っ込みと目されていたのにそれだけで終わらないあたりもなかなかのへごイズムである。オープニング歌唱もなんだか楽しそうで良いじゃないですか。若手は細かいこと気にせずに元気にやるのが一番やで。そして、もう1本の柱となるのは、作中の中心人物である美煌役の内山夕実である。私の中のゆーみんブームは昨年から引き続き吹き荒れっぱなしであるが、本作は彼女に惚れ込むきっかけとなった「貧乏神が!」以来、久しぶりの「野太い声での壊れ役」である。ポンコツゆーみんの破壊力はかようにも大きい。これを聞いてるだけでも至福なのです。また、この2人が2本の柱だとするなら、その回りの壁面を全部作っちゃった感があるのがナレーションの玄田哲章。「玄田さんで遊ぶ」っていう方向性は今となっては珍しいものではないが、この配置は色々酷すぎて笑ってしまう。そこまでやらすなら最後もちゃんと「アイルビーバック」っていわしてやれよ。そこだけ言わないのかよ。 その他にも、サバゲ部の面々はるみるみと奈央坊という贅沢な布陣。なんか全員腹黒ピンクに見えてくるわ。1人だけ知らない名前がいたけど、巨乳のあの子は全然下手には聞こえなかった。いや、むしろ普通に達者だった。最近の若手はほんと達者やなぁ、って思ったけど、事務所のプロフィール見たらそれなりに外画方面で経験積んでるのかね。 ○「少年ハリウッド」 4 予約録画してるときに「絶対アカンやろな……」と思いながらも予約してしまう類の作品。だがしかし、だがしかし、決して無視出来る作品ではございません。なんだこいつぁ。 点数が低いのは、当然生理的に受け付けていないから。デザインの時点で既にあかんし、「男性アイドルユニットもの」なんて本能的に快感が得られるわけがない(これは「うたプリ」でも同じこと)。気持ち悪さはマッハで加速するし、基本的にはそっとじしておしまいの作品である。しかし、この方向性は割と斬新なのではなかろうか? なんと、アイドルたちが「気持ち悪いことをしている」ことを認識しているという作品世界。うたプリをはじめとした諸々の「女性向け」作品の場合、そこは絶対に商品として見せてこない部分だった。直近の「神々の悪戯」もそうだし、「八犬伝」や「緋色の欠片」、「アムネシア」に至るまで、こういう世界にいる男共は、無条件で「ファンに受ける仕草」を選択するものであり、アニメ的な気持ち悪さというのは、完全にメタレベルまで捨象されるものである。「アンジェリーク」の昔から、ただひたすらに夢だけを売り続けるこの方向性は堅持されており、「女性ファンに媚びを売る」ことに夢を語るキャラこそいたものの、疑問を差し挟んだり、上手く出来ずに思い悩んだアニメなんてものは全く記憶にない。 しかし、この作品はそこがスタート地点である。アイドル成り上がり物語であるが、メインの連中は、アイドルという職業にそれぞれの思い入れはあるものの、天職だと思っている人間などおらず、若い身空でアイドル業のトレーニングを積むことに疑問を持ち、上手く出来ないことに悩んでいる。つまり、このアニメは「アイドルアニメ」ではなく、「アイドルになる前アニメ」である。そういう意味では、性別を逆転させると一番近いのは「WUG」ということになるだろうか。あのアニメも、アイドルという目標を掲げ、個々人が思い思いの目標を持って夢に向かって励んだり、挫折したりしていた。既にアイドル業を軌道に乗せていた「アイマス」や、アイドルであることに疑問を持たず、華やかな側面だけを切り取った「ラブライブ」とは一線を画すコンセプトである。逆に言えば、これまで男性メインのアイドルものは、「ラブライブ」的な方向性のみで、「アイドル業」というステージの他の側面は切り取ってこなかった。このアニメで初めて、その部分にも新たな道が拓かれようとしているのだ。 ただひたすら気持ち悪いことを言い捨てるだけの「夢の世界の」男性アイドルたちは正直キツい。一応(本当に一応)同じ性別を持つ人種であるはずなのにその行動原理に全く理解が及ばないし、彼らが売っている「夢」は私の求めているものではないからだ(当然、私の求めているものは女性アイドルが提供してくれるだろう)。しかし、このアニメのアイドルならば、「夢」こそ提供はしてくれないものの、ひょっとしたら「共感」とか「現実」を提供してくれるかもしれない。気持ち悪いと思いながらもアイドルという「職業」を作り上げていく男達の生き様がみられるかもしれない。そんな不可思議な期待感があるのだ。このまま見続けていくと、この先に何が待ち構えているのだろうか。毎週気が進まないなりに、チャンネルを合わせてしまいそうだ。 アニメスタッフにはあまり見知った名前はない。監督に抜擢された黒柳トシマサという人は、どうやらこれが初監督になるらしい。何が出てくるかは未知数である。脚本家も割とガチで話作りをしている人のようなので、ひょっとしたら今まで見たことのないアニメが花開くかもしれません。まぁ、その花が見たい物かどうかは別としてね。中の人は……若手が揃いましたよ。こうやって並べるとカッキーだけ一世代上。カッキーもすっかり先輩になったよなぁ。先輩っつうか社長だけどなぁ。そういや作中で社長をやってる浪川先生も今となっては社長だ。……男性声優は本当に起業する奴らが多いなぁ。 ○「東京喰種トーキョーグール」 6 ご飯食べながら見てたせいでなんだかすげぇ可哀想に見えてしまったお話。今日も元気でご飯が美味しい幸せ。 原作未読。基本的に青年誌の漫画って全然読まないので、タイトルだけは聞いたことがあるこの作品も事前情報一切無し。まぁ、事前情報がなくてもタイトルから大体の中身は想像がつくけどね。ゾンビもの、というよりは「浸食もの」というカテゴリの方がしっくりくるだろうか。直近のアニメだと「pupa」が非常に近いところにある作品で、他人の犠牲と自己の生存を秤にかける、シンプルなテーマ性なので非常に見やすい作品。その分この後の展開でオリジナリティを出すのは難しい気もするのだが、漫画原作でアニメ化されてるってことはそれなりに期待してもいいのではなかろうか。前クールも漫画原作アニメが軒並み好調だったので気付いたのだが、多分ラノベ原作よりも漫画原作の方が「きちんと人気がある」という裏づけが無いとアニメ化されにくいんだろうね。つまり、アニメ化まで勝ち上がってきた作品というだけである程度期待していいのかもしれない。 グールはMagic風にかくと「食屍鬼」であるが、この1話目は「食」というテーマがストレートに描かれている。飢餓感というものは誰しもが経験したことのある感情であり、それだけに真に迫って描ければこれ以上無い切迫性をもって身に染みる。今作の主人公は「今まで美味しかったものが全部食べられないくらいにまずく感じる」というとんでもない罰ゲーム状態になってしまっており、想像するだに恐ろしいし、その辛さは充分に画面に出ていたように思う。今後は掲載誌の性格を考えるとバトルものとして進んでいきそうな気もするが、出来ればこの1話目で出たようなストレートな問題意識みたいなものも出し続けられれば良いなぁ。 監督の名前は初見だが、履歴を追うとかなりの若手、新進気鋭の映像作家であるようだ。過去に参加したアニメ作品だと「ガッチャマンクラウズ」の名前があがるなど、色々と面白そうな経歴。1話目は、上記のような気合いの入った「危機」の描写に加えて、無機質な東京の町並みの描出なども綺麗に出ており、CGの使い方が巧みである。この後も1話目のクオリティを維持して展開出来れば、絵的にも満足のいく作品になることだろう。 中の人は、メインの花江君が頑張っているほか、メインヒロインらしきクールな女の子は、まだまだ引っ張りだこの雨宮天。ちょっと抑えめの役は初めてで、正直あんまり表に出てくるアピールはまだないが、今後の展開次第だろうか。そういえば今期は「アカメが斬る」のアカメも担当してるんだよな。なんかキャラ被りそう。そして、1話目で一番だったのはなんといっても「大食い」役の花澤香菜である。登場シーンや主人公との交流で「うわぁ、河合律ちゃんのリア充バージョンやー」と思っていたら、真逆の方向にかっ飛んだので笑ってしまった。やっぱり花澤さんはぶっ壊れてるのを聞いてるのが一番楽しいのですわ。1話で死んじゃう捨てキャラには勿体ないくらいやな。 ○「ソードアート・オンラインⅡ」 5 ログホラの休憩期間中にこれが挟まってくるという謎のローテーション。もう、おっかなくてネトゲとか絶対できませんね。 個人的には色々複雑な本作。簡単に分けておくと、伊藤智彦監督はとても好き。彼の作ったアニメーションには失敗はなく、非常に繊細で見やすい上に、時にハッとするような大胆な構図を見せてくれたりする、非常に挑戦的なクリエイターである。彼の新作であるという点はとても楽しみなところ。ただ、この「SAO」自体は嫌い。そりゃまぁ、1期であれだけめちゃくちゃなシナリオラインを見せられて好きになれって方が無理な話で、お話としては本当に最低レベルの筋立てだと思う。話が進んでも一切積み重なるものがなく、「小学生がアドリブだけの勢いで作ったRPG」というのが個人的な結論であった。 こうしたアンビバレンツの中で始まった第2期。ここから是と非のどちらに振れるかは全く予想がつかないが、1話時点では一応期待を持って視聴したいとは思っている。そりゃね、何事もネガティブに見てしまえばいっそう悪く見えてしまうもので、最初からつまらんだろうと思って見ても得られるものは何も無い。それなら、クリエイターの手腕を信じ、今度こそ理想的な伊藤作品としての結果が出せる媒体になると信じていた方がよっぽど生産的である。そして、1話目時点では特に可もなく不可もない状態からのスタートである。お膳立てをしている段階なので特に動きは無かったが、それでもこの世界にお約束の「バーチャルと現実」というテーマの謎の提示としてはスタンダードなものであるし、これが「きちんと解決するならば」充分面白いものにはなるだろう。こうして物語の舞台ががらりと変わるのもこの作品の特徴であるのだし、心機一転、今までの話は全部無かったことにして新たな「バーチャルミステリ」的な見方出来れば良い。また設定を盛るだけ盛って、その中からちょいちょいと都合のいいところをつまんで持ち出すだけの結末にならないことを祈るばかりだ。現時点での設定で「攻殻機動隊」を上回れる予感が何一つ無いのが既に懸念材料だけどな……。 もちろん、映像面での配置は非常にしっかりしているし、多少リファインされたキャラクターデザインなども特に問題無く受け入れられるもの。後は女の子が可愛ければ万々歳である。新キャラにみゆきちがぶっ込まれるなど、準備は万全。ヒロインのパワーは非常に高い作品なのである。今作が延々バーチャル世界でアスナと仲むつまじい家庭を作っていくだけのアニメだったら割と楽しかったのに。 ○「幕末Rock」 5 幕末アニメ(大嘘)。ダイショーグンが終わったと思ったらすぐにこんなのが始まるなんて、日本の夜明けぜよ。 一目見て分かる馬鹿なやつ。ディーン製作の乙女ゲーものということは「薄桜鬼」と同じ路線。これにアイドル歌唱の要素ということで「うたプリ」的なものも加わる。「ウタプリ、ウレタ、薄桜鬼、ウレタ。タシタラモットウレル!」というごくごくシンプルな製作理念によって作られたものだろうが(?)、結果的に出てくるのはダイショーグンみたいな世界っていうね。もう(幕末である意味が)ないじゃん。うん、ノブナガザフールも戦国である意味がなかったからな、同じようなもんです。やっぱりこうしてみると、「薄桜鬼」の真面目に新撰組やってる感は貴重だった気がしてきた。あれはあれでおかしなお話だったんだけど、一応きちんと「新撰組をベースにしたフィクション」として成立してたんだよ。これとかノブフは本当に「実在の人物の名前を借りて来ただけ」だからなぁ。それなら戦国コレクションぐらいはっちゃけてくれれば諦めもつくのに(それはどうなの)。 乙女ゲー原作の時点で敷居は高いわけだが、そこに更に監督川崎逸朗でハードルは上がる。この人のアニメはなぁ、今ひとつパッとしないんだよなぁ。あ、でも過去には「BASARA」で仕事した実績はあるし、意外とこういうジャンルなら水は合うのか? 実際、この1話目は馬鹿成分がそれなりに吹っ切れていて、面白いと思える部分もあった。当然一番盛り上がるのライブシーンなわけだが、ディーンの作画リソースをここに割くのが正しいのかどうか。これから1シーズン戦っていけば結果は自ずと出ることだろう。とりあえず1話目はそこで存在意義は納得出来たのでよしとする。ただ、ライブシーンのアホ演出に力を入れるあまりに、他のシーンのモブとかがなおざりなんだよね。龍馬を中心とした男キャラは常にビシッと描けてるんだけど、女の子の顔とかが本当に可愛くなくてな……まー、正しい客層を考えれば的確なリソース配分といえるのかもしれんけど。1話目から微妙に手抜きが見えるのはあまり良いことではないよな。ここから無事に走りきれるかどうかは、今後のライブシーンをどうやって作中に配置し、大仰な馬鹿さ加減を見せていくかにかかっている。毎回脱ぐだけじゃすぐ飽きられるだろうから。やっぱりこうしてみると、メインのライブシーンも含めて全てをショーのステージにあげてしまったうたプリって結構すごいことやってたのかもしれない。 興味深いのは、ゲーム版からそのまま持ち上がってきたであろう納得のキャスト陣。なるほど、確かにロックで歌わせることしか考えていない布陣である。きーやん、たっつん、森久保さん。これなら確かに、中の人のパワーだけでもかなりのところが狙える可能性はある。どうせなら松陰先生の中の人も歌ってくれませんかね。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/05)
(02/05)
(02/04)
(02/04)
(02/04)
(02/04)
(02/03)
(02/03)
(02/02)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|