忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200]

○「ソウルイーターノット!」 6

 我々は、この太陽を知っている! この訳の分からんデザインの学校を知っている! あのアニメの終了から既に5年も経っていたというのは衝撃。久しぶりに出てきた死神様の御姿に嫌でもテンションは上がる。

 「ソウルイーター」と私の付き合いはやや変則的で、アニメを見て惚れ込んで、放送終了時点で原作は(当時既刊分)一気買いした。その後も新刊が出ると買ってはいたのだが、ぶっちゃけ原作コミックについてはそこまで追いかけるモチベーションが上がらず、いつの間にか新刊を購入しなくなり、最終的に持っていたコミックもスペースの関係で知人に全部譲ってしまった。そんなわけだから、当然この「ノット」についても連載を始めたことは知っていたのだが、原作は一切追いかけておらず、どんな内容なのかさっぱり知らなかったのである。

 そんないびつな「アニメソウルイーターファン」なわけだが、帰ってきた死武専の景色に色々と感慨深いことに加え、なんかもう、世界観に色々とサプライズ。「死武専ってアメリカの一都市なのかよ」っていうところから驚きだし、一般家庭で突如武器に変容してしまう少女の姿や、まだまだ元気なシド先生の御姿など、無闇にサプライズが多い。てっきり「マカたちが立派になった後のお話」だと思ってたんだけど、時代は遡っているのね。まだ保健室にメデューサ先生がいるんだよなぁ。アニメで出番あるといいなぁ。画面に出てこなくても声だけでも聞こえてくるといいなぁ。その他にも懐かしい面々が懐かしい顔ぶれで活躍してくれているのは嬉しい限りだ。

 残念ながら五十嵐監督は現在「キャプテン・アース」に付きっきりだろうからこっちまで手は回らなかったみたいだが、当然製作はボンズであり、監督を任されたのは、なんと「TARI TARI」の橋本昌和。いや、「なんと」って言った割には他の仕事とかあんまり知らんのだが、今作では脚本、構成までを務めており、かなり食い込んだ仕事になっているようだ。監督が替わったから、という理由だけではないだろうが、キャラクターデザインなども色々とリファインされており、男臭さ、泥臭さが売りだった前作に比べると線がシンプルになって、全体的にほわっとした印象。多分これは女の子メインの作風に合わせたものなのだろう(原作もそうなってるのかもしれない)。それでも、制作スタジオが一緒という利点を活かし、太陽や死武専校舎のCGモデルはそのまま採用されているし、キャラクターデザインが変わっても根源にある動かし方のこだわりなんかはきちんと引き継がれているのは嬉しいところ。本当は開始後からゆるゆると流れていくだけの雰囲気に「悪くはないんだろうけど普通かなぁ」と思って見ていたのだが、主人公が変身した後のハルバードを駆使した小気味よい戦闘シーンの見せ方が気に入ったので期待票をいれてみる。前作の恐ろしいクオリティの高さにどれくらい迫れるか、要注目。

 そしてやっぱり注目は中の人。「ソウルイーター」と言えば伝説に残る千両役者、「マカ棒」を産みだした由緒正しき舞台。今回もほぼ新人同然の千管春香を起用してのチャレンジ。……でも、残念ながらやっぱり「憧れの先輩」マカ・アルバーンの存在感にはとてもじゃないが及ばない。っつうか、つぐみちゃん、普通にそこそこ可愛い。残念。むしろ実演に来てくれたマカ先輩の中の人の方がやっぱり……いや、もう慣れちゃったからよくわからねぇや。小見川・小悪魔・千明さんは、好きにやってもらっていいです。そして、そんな主人公を囲む謎の百合三角関係を形成するのはドヤラジコンビという贅沢な布陣。いいぜ死武専、流石だ。おいちゃん、みさおによるステレオシチュエーションなんて、いくら金積んでも叶わぬ夢舞台ぞ。あと、どうでもいいけど目に入ったのが「つぐみの母親:中上育実」っていうキャスト。そんなとこに起用されてるとは。

拍手

PR

○「ブラック・ブレッド」 5

 ブレイドやらブラッドやらブラックやらブレッドやらブレイブやら、色々とややこしいラノベ関係タイトルの中で敢えて差別化を図らない方向の作品。むー、名前を覚えられなくなるのは歳を取った証拠だろうか。ぶっちゃけ思い出せなくて名前を検索するときに「えーと、ブラック……ブラッド?」とか適当に入力してググったら、一番上に「BLACK BLOOD BROTHERS」が当然ヒットするが、2番目にちゃんとこれのwikiが出てきた。google先生、優秀すぎる。

 そんなタイトルがうやむやの作品だが、アニメ自体は割とかっちりしていて、あまりマイナスの印象は無い。当然ラノベ設定には違いないが、このお話の設定はラノベ的というよりも、ジャンプでもマガジンでもチャンピオンでも連載が始まってもおかしくないくらいの設定。つまり、少年漫画的にも割と王道なだけである。そんなベタベタな設定なのであまり引っかかる部分はないのだが、ありがちな「何が言いたいのかさっぱり分からん」1話ではなく、非常にストレートに状況説明をしてくれている。おかげでなんちゃらウイルスについてもよく分かりましたし、世界がどういう危機に陥っているか、そして主人公がどんな立場の人間なのかは大体わかった。「1話目なんだから当然じゃないか」と思われるかもしれないが、昨今のアニメではそれがなされない(もしくは敢えてしない)作品のなんと多いことか。今作はそこがすとんと分かりやすかっただけでも導入は悪くない。まぁ、その分割と簡単に飽きが来る可能性もあるのだが。

 制作スタジオは「CODE:BRAKER」を担当したキネマシトラス。シュッとスマートなデザイン性が割と特徴として出ている。監督の名前は記憶に残っていなかったのだが、履歴を見ると割と堅い方の作品を担当しているベテランのようである。こういういかにもラノベ的なものを作った時にどういう方向で個性を出せるだろうか。まぁ、個人的には副監督にクレジットされてる池端さんを信頼しているので、ここから先もいくらかは良い物が出てくるんじゃないかと期待はしている。

 中の人は、もう里菜ちゃんだな。とにかく幼女な日高里菜ちゃんだな。とりあえずそこを押さえておけば大筋は問題無い。問題無いんだってば。

拍手

○「漫画家さんとアシスタントさんと」 −

 「ショートアニメは書かない」が基本だけど「関くん」書いちゃったから15分枠だとショートじゃないんだよな。いや、書かんでもいいんだけども。「となりの関くん」が終わったと思ったら実は終わってなかった詐欺だった、っていうネタの報告も含みでついでに。

 原作は読んだことないけど、マガジンで「アホガール」の連載してるから大体のノリは分かりやすい。1話目見たらテンションそのまんまだったし。多分このテンション以外には特に持ちネタは無いんだろうけど、それでも別に構わないっていう枠やろうね。「生徒会役員共」だって一芸のみで生きていることは一緒だしね。この漫画、割とご長寿なんだよなぁ。ショートギャグってどういう兼ね合いで長期連載になるかわからんよね。それでアニメ化までこぎ着けられたんだから勝ち組なのは間違いない。原作にストックがあるならこのままダラダラ続けても問題無いしね。

 中身については特に言うことは無い。ショートアニメってなんかよく分からんところが作ってることが多いけど、これは何故かZEXCSだった。最近あんまり見ない名前だな。そして、今作の最大の売りはやっぱり中の人だ。適宜はやみんに罵ってもらうアニメだと思えば心もいやされるだろう。サブキャラでは「振り付け師ときどき声優」みたいな扱いになってきてる能登有紗もいるぞ(オープニングがStylipSだからね)。いくらか上手くはなってきたけど、やっぱりまだなんかアカンのは気になるなぁ。

拍手

○「Blade&Soul」 5

 色々と注目したいアニメだ。ちなみに第1話の感想を完結にまとめると「クイーンズブレイドでやれ」になるわけだが。

 何が注目かというのは大きく2つ。1つは、久しぶりに帰ってきた気がするGONZOらしいGONZO作品ということ。去年あたりは割とGONZOが復活してきた時期ではあったのだが、作品としては(レヴィアタンはさておき)「犬ハサ」「君のいる町」と、あんまりGONOZOらしいオサレ感、アクの強さが感じられない原作付きのタイトルだった。しかし、今作の持ってる「なんか変なファンタジー世界」感とか、頑張ってアクションもCGも両取りしようとしてるけど微妙に同業他社ほど割り切れてない感なんかが、たまらなくGONZOなのだ。いや、馬鹿にしてるわけじゃない。今作は竹内浩志監督作品ということで、キャラクターを含めたデザイン面は割と好みのタイプだし、「犬ハサ」みたいにすぐに息切れするようなヘタレた作画リソースでもなさそう。元々が割と大きなオンラインゲームらしいし、それなりに資本もあるのだろう。基本的にオンラインゲームは一切やらん人間なのでどういう風に楽しめばいいかはまだ分からないが、このまま「金のあるGONZO」の力を見せてくれる結果になれば嬉しい。まぁ、現時点では、ビジュアルやシナリオに関してクイーンズブレイドに勝ってるポイントを探すのは難しいのだが……。

 と、そこで第2のポイントだ。もう、きわめて個人的な事情だが、「キャストがどストライク」というお約束のやつだ。いや、色んな作品に「キャストが豪華だね」「声優が好みだね」と言っているわけだが、そりゃ大抵の声優は嫌いじゃなくて好きなんだからしょうがない。しかし、そんな中でもこの作品がピックアップしたキャスト陣はかなりピンポイントでキている。実は作品情報公開からずっと楽しみだったのである。メインヒロインがタカオユキなのは(あんまり印象が無いので)置いとくとして、回りを囲むエロいおねーさんがたを見てごらんよ。こんなにも攻められたいキャスティングもなかなかないですわ。特に目を引くのがあおちゃんの大胆なキャスティング。こういう役が回ってくるのはなかなか無いのだが、これが良い味だすんだわ。もう、そこだけ見てれば(聞いてれば)充分かな。金髪巨乳ライブラリに更に1人追加な!

拍手

○「一週間フレンズ。」 6

 導入から「あー、日常ものかー」と思ったら、どっちかっていうと「メメント・モノ」といった方が良い作品。まったく穏当な作品ではなかった。こりゃこの後どういうネタを軸に展開していくつもりなのか、予想がつかないぞ。

 パッと目に入ってきて印象的なのは、なんといっても独特のビジュアル面である。おそらく原作の雰囲気重視なのだろうが、非常に淡く、丸く、優しい世界観が非常に丁寧に構築されている。なんかもう、このぽわぽわした世界を見てるだけでもちょっと幸せな気分になれる。また、1話はなんも知らずに見ていたので、少しずつ表情が柔らかくなっていくメインヒロイン藤宮さんの表情などもとても可愛らしく、なんかもう、それだけで主人公と一緒に「この娘を愛でていくかー」という気になってくる。「デレるの早いな。でも、ここから何か障害があるってことは……実は人間じゃないとか、そういうネタなのか? ん?」と思ってたら、まさかの展開ですごく素直にショック。友達を作らないなんていうもんだからちょっと孤高を気取った賢しいヒロインだと思っていたのに……そんな理由なのかよ……。

 今後のことを考えると、それだけで気分が暗澹なるものになってきてしまうが、もちろん、この世界観、このキャラクターで描く物語なのだから、頑張っても頑張っても永遠に報われない主人公を描くつもりではないだろう。色々と辛いことも多いだろうが、きっとここから幸せな物語もあることを期待したい。まぁ、常にオープニングステージをクリアし続けるみたいな交友関係も刺激的ではあるが……よほどのマゾでないとこの仕打ちは耐えられないだろうしな……「記憶が無くなる」ネタって、本人からしたら死ぬほど辛い状況のはずなんだけど、その儚げな印象のせいで不可解な萌えポイントにも繋がってる気がする。「この子落とせたら本当の愛」みたいなハードルのあがり方が逆に攻略したいっていう意欲をかき立てるからかしら。ゴールまで……たどり着けるといいな……。

 中の人は、主人公役の山谷祥生という人は全然知らないが、ほぼ新人ということでよさそうだ。男性新人には大体言えることだが、やはりキャリアの浅さは感じさせない作り込みが出来ている。今後の主人公の気持ちを考えると色々と大変そうな役だが、それだけにやりがいもあるだろうから期待したい。そして、はかなげ薄幸少女藤宮さん役には、いよいよメインで登場、ミュージックレインの次世代、雨宮天である。これまでもサブではちょいちょい出てきていたが、ここにきてついに本領を発揮。いいね、可愛いね。とてもとても大事な役だし、ここでがっつりと結果を残して欲しい。色々と楽しみな作品になりそうです。

拍手

○「星刻の竜騎士」 4

 ラノベ。当然のように不思議な力を持つ主人公が、すげぇ力を持つ幼女と手を組んで無双するお話。だと思う。

 設定だけで言うなら近いのは「機巧少女」だけど、実際に乗ってるのはドラゴンのはずなので、なんかイメージしたのは「獣の奏者」だな。ただ、あんなにきっちり世界がある作品には見えないけども。むしろ「何か乗り物のために学校に通って特殊訓練を受けてる」っていう設定だと「IS」の方が近いかもしれない。じゃあ、目標は「IS」以上やね。低いはずなのに越えられるか微妙なハードルだな……。

 設定に特に新しい部分は見あたらず、アニメ的にもあまり目を引く要素はない。台詞回しが説明的すぎたり、あり得ないことをぺらぺらしゃべっていたり、キャラ紹介のつもりで親切に書いたと思われる脚本が何か滑ってるのが悪い方向に目を引くくらいか。1話目で笑えたのは、「どう考えても大量のドラゴンが暴れ回るには小さすぎるグラウンドで一斉に実戦訓練開始」→「先生は対戦相手以外の竜にぶつからないように、と注意するだけ」→「実際にぶつかる」→「怒られる」っていう流れ。いや、流石に何組かに分けて練習しろよ。多分あのスペースじゃ柔軟体操がせいぜいだよ。

 まぁ、今後の萌えキャラ次第かな……伊瀬ちゃんが頑張れるといいな。ちなみに、アニメ本編よりもAT−Xでやってる中の人メインの紹介番組の方がはるかに興味がある。伊瀬ちゃんが嫌そうな顔しながら渋々オタク向けサービスしてるの見るとゾクゾクしますね。

拍手

○「ラブライブ!(第2期)」 6

 勝ち組たちの凱旋だぁ! 当初の不安を押しのけて一大コンテンツへとのし上がった、まさにアイドル、まさにシンデレラストーリーな連中の2期が満を持してスタートだ。

 1期の時点で既に固まっていたキャラを遠慮なく押し出すという、模範的な2期の構成。既にくどいくらいの9人の個性は充分に理解が及んでいるので、1話からぶっ飛ばしていても何の問題も無いし、むしろそっちの方が攻め手が多い。まぁ、そうはいっても冒頭の無闇にアメリカンな幕開けはびっくりしたけども……「うわぁ、穂乃果ちゃんの夢オチですわ」と思ったらマジで生徒会長になっててびびった。エリチカ、もっと責任もって推薦しろよ。確実に穂乃果が管理職向きじゃないことくらい分かるだろうに。挙げ句に職務が増えたらアイドルの練習に時間を割きにくくなるし……いい事何一つないぞ。いや、多分ことりママンにも頼まれたんだろうな……「学園復興のきっかけになったμ‘sのトップが生徒会長になってくれれば宣伝効果も高いから頼む」ってな感じで。意外と希あたりが金掴まされて説得したかもしれんしな(邪推)。

 というわけで、本当に賑やかで退屈させない第1話。成功を約束された(放っておいてもある程度儲けが出る)作品なので当然手間を惜しみなくつぎ込んだ出来になっており、京極監督自らのコンテ、特にオープニングライブパートの出来などは流石の一言。気のせいかライブパートのCGも1期のころに比べてシームレスに繋がっているように見えるし、映像面もつやっつやに光っており、文句なしのラブライブワールドが展開されている。やはり西田亜沙子絵っていうのは無闇にフェロモンが出るよな。アップの時の穂乃果の顔とか、発情してるようにしか見えないもの。エロい可愛い女子高生。このつやつやキラキラがラブライブの売りなので、余計なことを考えずにそこを中心に盛り上げてくれれば良いかと。重たかったりシリアスだったりするのは、仙台の方のアイドルが全部やってくれるのでね。しかし、あれを見た後だとホントにこいつら軽いな……。

 さて、そんな軽い面々だが、1話目から9人全員にちゃんと見せ場が作られているのが偉い。いや、単にこちらが見慣れているから見せ場のように見えるだけかもしれないけど。個人的には一年生メンバー推しなので、かよちん大暴走が見られただけでも割と満足。そして、何故か無闇に真姫ちゃんがにこと一緒にいるのが不可解。公式はにこまき推しなのかな? まぁ、真姫が片付いてくれた方がりんぱな推しやすくなるからいいや。ただ、やっぱりそうやってカップリングあわせていくと2年生組の誰かが余ることになるんだよな……誰も得しないカップリング論争は、戦争が終わらない原因になるのでやめましょうね。ひょっとしたら2期で新しいカップリングの芽が出てくるかもしれないからな!

 中の人についてだが、スピリチュアル猛虎ネキの中の人が割と自然になってて驚いた。1期のころの、一言しゃべるだけで破壊力抜群だった面影が無くなっている。真姫ちゃんの方はまだ……まぁ、これくらいでいいです。

拍手

○「極黒のブリュンヒルデ」 5

 今時オープニングがインスト曲なちょっと珍しい作品。「歌ないのかー」って思って見てたら映像がどんどん凄惨な方向に向かってて「うひゃぁ」ってなる。

 原作はよく知らない。岡本倫の名前はよく目にするけど、実は「エルフェンリート」も見たことも読んだこともない。基本的にどんだけ歳取っても少年誌だけで育ってる人間なので、青年誌の漫画ってほとんど知らないのよね。おかげで今作も一切事前知識無しでの視聴開始。オープニングの映像は一端忘れて見始めると天文台云々だったので「おっ、まにまにか」とか思ってたけど、まぁ、そんなことは無く。脇フェチ主人公(?)と何か間違った天然タイプのヒロインの出会いを描いたものだが、この先がどういう展開になるのかは全く分からないのでなかなか興味は湧く。漫画原作なので導入は割と親切で見やすかったし、スタッフに連なる名前はあんまりピンと来ないけども映像も悪くはない。原作の連載開始時期なんかをみると、どうせこのアニメだけでは完結しないのだろうけども、それならむしろ慌てずに原作を追っていけばいいんじゃないだろうか。

 ただ、1話目がある程度親切とはいえ、なんかヘンなズレみたいなものがあるのも事実で、プールで死にかけた女の子のシーンで、みんなして慌てふためくところまではいいのだが、突然地面がボコォってなったのに誰も不思議に思わずに「運が良かった」で片付けてしまってるところなんかは笑いどころなのかどうか悩むところ。いや、おかしいだろ。ポンプの異常であっさり人が死にかけるプールもおかしいけど、突然の地盤沈下の方がよっぽど異常な事態。回りの連中は「たまたまパイプが壊れて良かったな」とか言ってるし、主人公は主人公で「運が良かったとしか言いようがない」とか言ってるし。こいつら、天然揃いなのだろうか。九九を知らないヒロインを笑ってられないぞ。この辺りのよく分からない脚本が原作通りなのか、アニメにしてはしょった結果生まれたものなのかは定かじゃないけど、あんまり続くと視聴が辛くなるので注意が必要。まぁ、重箱の隅だとは思うけども。

 中の人は逢坂・種田という今をときめく2人がメインを務める。種ちゃんの黒髪安定だが、今回は馬鹿っぽさが先立つので今までの役とはちょっと毛色が違うかもしれない。あと、無線越しに会話してたのはあやっぺである。あやっぺ、ちゃんと仕事繋がってて良かったよ。この現場で種ちゃんとの接触に成功したので、じわじわとローダンセに圧力をかけていく展開になるのだろうか。何それ怖い。

拍手

○「僕らはみんな河合荘」 5

 珍しく原作既読の作品。僕の大好きなジャンル、「長屋もの」。アニメでは「まほらば」がすごく好き。未だに「宇宙賃貸サルガッ荘」がアニメ化しないかと密かに思っている。

 そんな長屋のお話だが、ぶっちゃけると「まぁ、原作通りに」。元々キャラクターデザインはアニメ映えしそうな可愛らしいものだし、ギャグのテンポもそこまで無茶なものではないのでアニメにしたときに普通に回しやすいものになっている。書き文字による演出がちょっとうるさい気もするのだが、まぁ、このくらいは許容範囲内だろうか。声優ファンの人間としては、出来れば文字を必要としない状況では声だけで台詞を聞きたいとは思うんだけどね。また、独特の色遣いは最初ちょっと面食らったが、すぐに慣れるものだし、そこまで違和感を感じない。慣れてくると「セピア色」と「青春」が混ざった感じで案外面白いんじゃないかと思えてくるくらいのものである。

 監督は「ブラッドラッド」の宮繁之。そういやあれもちょっと色遣いがおかしい作品だったけど、中盤以降は「悪魔の世界だから」っていうので慣れてしまったし、小うるさいと思ってた文字の演出も気にならなくなっていたので、この作品も同じように展開出来るんじゃなかろうか。まぁ、「ブラッドラッド」に比べればこちらの方がのんびりした作品だけど……いや、そうでもないかな。この作品も結構刹那的なところあるよな。多分1クールだろうから、メイン2人の仲がそこまで進展しないところで終わりそうな気もするので、ラブコメとしては「コメ」要素の方が強くなるとは思うけど。まぁ、ゆるゆる楽しんでいきましょう。

 中の人は、まず主人公の宇佐君は「バクマン」や「はたらく魔王さま!」で良い仕事をしていた井口祐一。彼の声は、もうちょっと粘っこくすると石田彰になれるんじゃないか、っていうよく分からない期待をしている。そしてメインヒロイン律ちゃんには容赦無い花澤キャスティング。まぁ、十八番だからなぁ。個人的に「律」という名前のキャラには惚れやすいので注意しないといけない。あと、見のがしがちだけど住子さん役が小林沙苗っていうところね。レギュラーで声聞けるの久しぶりな気がする。そして、今作一番のお勧めポイントはなんといっても最低の発言しかしないサトリナである。ぼちぼち行きおくれキャラも切実な響きが籠もるようになってきたぞサトリナ。最近は飲んだくれでもヤサグレでも何でもこいだぞサトリナ。サトリナに隠語で虐められるだけでも幸せなれる作品に仕上がっていると思います。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
[01/20 NONAME]
バーコード