最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「そにアニ -SUPER SONICO THE ANIMATION-」 5 まず、そに子って誰だ。俺の場合はそこからスタートだったのである。いや、ちょくちょく顔を見かけてはいたんですよね。同人誌なんかも割と多いしね。でも、別に直接的に私の生活に介入することがなかったから、特に興味も持たずに接触しなかったんですよね。恥ずかしい話、実は同様に接点を持たないボーカロイドの一種だと思ってた。だって、何か似てるじゃない。多分ミクとかリンとかレンとか、そういう存在の中の1体なのかと、ぼんやりそう思っていました。 でも、アニメが始まるとなると、ちょっと話が変わってくる。ミクですらアニメは放送されてないわけで、はたしてコイツは何者なのだろう。きっとアニメを見れば分かるに違いない → うん、わからねぇな。仕方がないからググりました。「すーぱーそに子とは、ニトロプラスのイメージキャラクター」。……知らんがな。なんでそんな存在がアニメになるまで登り詰めたのだ? すげぇな、とらのあなの美虎ちゃんやメロンブックスのめろんちゃんがアニメ化は絶対しないだろうが、エロゲメーカーのイメージキャラならこうしてアニメにまでなってしまうものなのか……恐ろしい存在だぜ……。で、実際アニメをみると、まぁ分からんでもないよね。この男の欲望、切実な願いが全て集まって完成したようなキャラクターは、確かに何かのきっかけで人気が出てもおかしくないとは思った。阿漕といえばこれ以上無いくらいに阿漕なキャラであり、非実在おっぱい少女としては最高級のセッティング。単なる女子大生のくせに近所の皆様から愛され、学校では担当教授に認められ、モデルをこなし、歌まで歌えるのに一切偉ぶったところがない完璧な存在。うーむ、煮詰まった願望がこういう形になって吹き出すというのは、なかなかに興味深い存在である。 さて、そんな希有な存在であるそに子だが、アニメになると、後はどうやってこの1クールを成立させるのか、というところに興味が行く。1話目で描かれたものは、不思議と地に足がついた印象のそに子の日常。大学生活や掛け持ちのバイトなどを彼女が誠実に応えながらこなしていき、人々に愛される様子を描く。本当にそれだけのお話。ある意味、未だかつてないほどの「日常アニメ」である。絶対に、何クール放映を続けても命の危機や悪の大魔王、世界大会の様子などは描かれない作品だろう。世に「日常系」数あれど、はたしてここからどのように進行していくことになるのか……。個人的な希望としては、本当に1話みたいな話を延々やってくれるなら、これはこれで楽しいんじゃなかろうか、と思っている。製作はWHITE FOXで、クレジットが出た時に「何という無駄遣いを!」と憤慨したものだが、いざ観てみると、なるほど不思議と満足度は高い。何がすごいということもない映像なのだが、奇妙なまでの親近感というか、あり得ないはずの存在が不思議と近くに見えるというか。そして、そんな近さの中に、絶妙なエロさが混じり合うバランス感が素敵。あんまり露骨すぎずに、要所要所で巨乳を見せつけるあざとさが良い。そして、妙に生っぽい身体の太さが良い。ニーハイからはみ出てる太ももの肉感が良い。監督の川村賢一氏というのは初めて認識する名前だが、あの「BLACK LAGOON」で助監督を務めていたらしい。ここに黒田洋介脚本、そしてWHITE FOXの制作陣と構えているのだから、案外いい着地点を見つけて収めてくれるのかもしれない。過度な期待は抱かずに待ってみたい作品である。 ちなみに、ネットで調べるとそに子のヘッドホンは「本人には認識されず、回りも暗黙の了解として突っ込まない」という謎の代物。いわば超電磁砲でいうところの初春の花飾りみたいな存在のようである。でも、ヘッドホンつけたままで自転車に乗るのって条例違反ですから、罰金ものですよね(自治体による)。あと、ヘッドホンのままで講義聞くとか、確実に教室から追い出されますよね。「朝に弱いのは知ってるから、仕方ない」とかいって特定学生の遅刻を免除してたら、確実に問題ですよね(特にエロい女子大生相手とか)。うん、突っ込んだら負けなのは知ってる。何をしても許される存在っているから。そう、すーぱーそに子ならね。 PR ○「ノブナガ・ザ・フール」 5 今期はなんでも、謎の信長被りが発生したクールのようで……まぁ、日本のアニメにおいて一体何人の信長が輩出されてきたかを考えれば、普通に起こりうる現象ではあるのですけどね。島崎信長君も大忙しである。 で、そんな信長アニメだが、製作サテライト、監督佐藤英一、そしてコンセプトデザインにロマン・トマが参加しており、思い出すのは当然「バスカッシュ」である。佐藤監督はあれからも「アクエリオン」あたりには参加していたので別にバスカッシュに拘る必要はないのだろうが、なんかね、コンセプトに通底するものがある。画面にちょいちょい登場していた月のデザインなんかが、すげぇ似てる気がする(実際確認したらそうでもなかったけど)。まぁ、結局河森デザインの世界なので、どこか似るのは当然なんですけどね。イクサヨロイと呼ばれるモビルスーツもすげぇアクエリオンだったし。 色々ときな臭い要素は多いものの、作品としては至ってベタなものである。なんちゃって戦国時代に現代のメカ要素を絡めた嘘戦国。本作の場合はこれに「西の星」として西洋文化が介入してくるあたりに新機軸があり、何でも「ザ・フール」はこうした過去の偉人たちを取り込んだメディアミックスプロジェクトになっているようだ。舞台公演なんかにも拡散しているとかいう話を聞くと、「アニメとしての楽しさがこれで正しいのか」というのは疑問に感じるものの、色々やってみることについては決して悪いことじゃないとも思う。いや、正直あんまり興味は湧かないので舞台を観たいとは思わないが、万が一このプロジェクトが大当たりして伝説級のコンテンツになったら、初回の舞台を観た、なんてのは自慢話になるかもしれませんよ。 大当たりを狙っている要素はいくつかあり、たとえばキャラクターデザインは「薄桜鬼」のカズキヨネ。メインキャストに宮野・櫻井・梶・杉田と固めていることを考えても、女性向けへのアピールが強い。じゃ、男の子のファンはどうしたらいいかというと、その辺はメカで捕まえたり、多々あるヒロイン勢で確保しに行くことになるだろうか。そのために東西を重ね合わせたダブル主人公体制になってるんだろうし。ジャンヌは1話目では完全に巻き込まれ型で主張のない登場だったが、ここから何か信長と絡んで盛り上げることが出来るのだろうか。まー、結局全部まとめると「戦国コレクションって凄いよね」という結論にしかならない気がするのだが、この「何でも出来そう」なセッティングから、実際に何を取り出すか、という部分がクリエイターの腕の見せ所になりそうだ。個人的には、1話目の世界設定はあんまり好きじゃないんだけどね。なんか、メカ兵器と戦国設定に折衝の仕方が雑なんだよなぁ。あんだけモビルスーツが闊歩してる時代に、何で木弓とか装備してる歩兵が必要あるんだよ。木造の櫓を組んだ砦を守っている侍がドヤ顔で防壁自慢する意味も分からない。あんなもん、イクサヨロイ一機で壊滅するんじゃねぇのか? あのヨロイの技術が実戦投入されてるレベルなら、生活水準は大幅に上がってないとおかしいはずなのだが……技術力のちぐはぐさが、なーんかとってつけた臭い。その辺を、雰囲気だけの戦国パロディで終わらせるのか、独自の世界観構築まで掘りさげるのかで、作品の厚みも変わってくるだろうさ。 まー、いうても河森作品ですし、何かアホなものが飛び出して来ることを期待しましょう。あと、信長もののお約束の楽しみ方として、ここから光秀がどうやって転げていくのかを観るのも楽しみではある。レジェンド級の日笠光秀、キタエリ光秀を超えられるか? ○「最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが。」 4 なんか変なのハジマタ。このタイトルだからラノベに間違いなしと思いきや、実はこれは漫画原作だという……もう、わしにゃ分からん世界ですよ。 既に日本国には実際の義妹よりも非実在義妹の方が多いに違いないと確信するスタート。そして、何故かこの手の家に限って両親は海外へ消えてしまうという謎。もう、インドでもどこでも連れてけよ。なんで初対面同然の若者2人放置で海外逃亡だよ。訳の分からん設定。百歩譲ってそういう事態があったとしても、再婚前にお互いの連れ子の顔合わせくらいしてるやろ。なんでこんなによそよそしいんだよ。酷い親があったもんで。そして、兄と妹の馴れ初めとなった超常現象も、1話目では何がなんだかさっぱり分からない。いや、有能なオープニングのおかげで大体何があったのかはすぐに飲み込めたわけだが、それでも幽霊が何したいのか分からないし、あの確実にアウトな貞操帯の概念なんかも謎。もちろんこれから説明があるのだろうが……こういう設定の漫画が一般誌に掲載されてるの? すげぇ世の中だとは思うけど、ぶっちゃけ「エロいもんが読みたいならエロ漫画読めばええやん」という気持ちが先に来てしまってな……なんか、「単なるエロ漫画みたいな設定」は別に求めてないんだよなぁ。「クェイサー」や「クイーンズブレイド」みたいに頭一つ抜き出た馬鹿だったら意味もあるんだろうけども。この作品が1話でやったエロって、別にこの作品でなくてもいい気がするし、新作アニメでやらなくてもいいと思うのだが……いやぁ、ニーズはあるだろうけどさぁ。 というわけで、かなりストレートなエロを見せてくれたおかげで、はまり込むどころか若干引いちゃったのです。揃えてる素材は決して悪いものじゃないはずなのだが、何故だろう、分からん。主人公の妹ちゃんの中の人が新人さんっぽいので、「よりによってメジャーデビュー一発目でこんな仕事させなくても」と思ってしまったからだろうか。まぁ、「おにあい」の木戸ちゃんだって酷いっちゃぁ酷かったけど、あっちはあっちで楽しそうだったからな。今作は、メジャー初仕事の橋本ちなみという声優が、小倉唯と絡み合うという中身である。いやぁ、ニーズはあるだろうけどさぁ(2回目)。書けば書くほど、なんで1話を見て自分がドンびきしたのか分からなくなってきた。やっぱ設定の意味がわからねぇからかなぁ。 ひとまず、作品のメインボディが見えてくるまでは生暖かい目で見守ろうと思います。製作会社が「ロウきゅーぶ」と同じところ、監督は初監督作品となるみたいだが、キャリアはそれなりだし、1話を見る限りでは大きな失点もなさそうなので、一応目標ラインは「おにあい」とかそのあたりのレベルで。むー、ここからギャグで一山当てそうな気配はないな……。 ○「生徒会役員共*」 5 今年一発目の新番組は、なんとコイツである。うーむ、良い1年になりそうだよ。なによりだよ。AT−Xでは前日に1期目の一挙放送をやってくれており、それもちょろっと見ていたので非常にスムースに今作に入ることが出来……なかったわー! なんやねんあの始まりはー! テレビつけて、始まって、訳の分からない映像が流れて、まじで「K」が始まったかと思ってしまったわ。「あれ? この時間であってる? ん? あ、でもKっぽいってことはGoHandsだから……あってる!」って、理解するのに随分時間かかったわ。その結果が完全に三村テイストの「いぬはじまり!」て。やっぱりこの作品はタカトシありきだなぁ、としみじみ思いました。 さて、気付けば1期は放送は既に3年以上も昔のことらしく、年月の過ぎる速さに驚愕するが、実際は1期と2期の間にはコミックス付属のOVAがコンスタントに作られていたようなので、真性のファンの人にとってはほとんどブランク無しくらいのレベル(流石にわたしゃOVAは見てません)。1期から大きく変わったところもなく、安定して世界は繋がっている。1期目も充分楽しませてもらったので、今作も問題無く楽しめることだろう。一応1期の感想を読み直したら、「なんか色々と目先を変えようとチャレンジしてるけど、ベタが一番なのであんまり奇をてらわずにやった方が」みたいなことを書いている。確かに、この1話目も色々と目先を変えて刺激を与える作戦に出ているので、多分1期目のときはそれがうるさく感じたのだろう。ただ、1話目を見る限りでは、やかましいくらいの小ネタや阿漕なくらいの画面効果による修飾は、別に捻ってるという感じではなく、単に「賑やかに」なっているように見えて、一切不快感はなかった。この3年で私の見方が変わったのか、作品のテイストが変わったのかは定かじゃないが、このままやってくれればとてもとても満足出来る気がするよ。ひょっとしたら1話目だから気合い入ってただけかもしれないけども。もう、覚えられないくらいのキャラが大挙してお祭り騒ぎになってたのは、こんな作品のくせに(褒め言葉)長年やってるよなぁ、というのがしみじみと分かって良いものである。 そして、今作を見る上で大事にしたいのは、やっぱり中の人ブーストによる気持ちよすぎる下ネタぶっぱの数々である。初めてシノをやったのが3年前、「けいおん」で人気を爆発させた直後だった日笠陽子。今じゃすっかりこっちのキャラの方が大看板となり、本人の神々しいまでの芸人体質と絡んで完璧な配役になっている。ぴかしゃの黒髪ロング伝説の1ページとしてはあまりに異彩を放つシノであるが、可愛いぴかしゃ、恰好いいぴかしゃ、全力で色々楽しめるので、日笠ファンにはたまらない一本である。更に、アリア役で佐藤聡美と絡むというのでブースト力は2倍3倍無限倍。しゅがぴかだけでも私は死より安らかな気持ちになれるのです。よりにもよってこんなネタやしな! かてて加えて、ここにスズ役の矢作紗友里まで絡んでくる。すげぇ余談だが、私は3年前の感想では矢作紗友里を「おはぎ」と呼んでいたのに、今やすっかり「パイセン」で定着している。パイセンまじパイセン。今作は様々な功績があるが、「パイセンとしゅがぴかの絆を強固なものにした」というのが、個人的には最大の偉業。ちょいちょいプライベートで名前が出てくるこの(大体)同年代3人の絡み。三者三様のキャラなので、替えの利かない不思議な相乗効果があるのだ。あ、あとむーちゃんこと田村少年までここに絡むのね、この辺の世代は本当に元気だなぁ。 他にも、なかなか聞けない貴重なテイストの畑さん・新井里美や、いつも通りのブーストが変な方向に尖った小林ゆう、下田麻美に小見川千明などなど、ひでぇ作品なだけに、そこで溌剌としているキャストの輝きはまた格別だ。これからもきっと酷いことになるだろうが、遠慮なく堪能させてもらおう。そしてあさぬママ、今後とも頑張って手綱を引いて下さいますよう。ママさえいれば、この作品に心配は無いよ。 ○「サムライフラメンコ」 6 ノイタミナ後半戦。こちらもオリジナルであり、更にこちらも倉田脚本とな。そして監督は大森貴弘! やったね! 大森監督は「夏目友人帳」以降、単発仕事ばかりでなかなか作品の舵取りをすることがなかったので、久しぶりの大仕事がアニメオリジナル、しかも今まで仕事をしたことがないマングローブとのお仕事ってことで、何が出てくるかさっぱり分からない期待感がある。作品のテーマも実に怪しげで、胡散臭い、バタ臭い、アホ臭いの三拍子揃った怪作品になっている。画的にも何か特徴があるというわけではなく、見栄えのするマシンやモーションで見せていた「ガリレイドンナ」とは好対照。でもね、ノイタミナオリジナルですよ。しかもこれ2クール確定してるんですよ。何が起こるかなんて分かったもんじゃありません。現段階では明らかに監督への期待票で贔屓してる点数になってる気がするけど、掴みのふざけた感じもわたしゃ好きですよ。何一つアニメ的な頓狂なことが起こらない世界で、ものすごく地に足着いた、性根に染みついたような話をするこの感じ。潔いではないですか。あまりにも今後の展開が未知過ぎる。 こういう「特別さがない」話の中でもきちんと見せ場を作らなきゃいけないっていう仕事は相当大変なことだろう。夜の暗がりでコンビニをふらつくだけ、とか、中学生にボコられるだけ、とか。そんな華のない画面だけど、ちゃんと主人公の人となりが伝わり、主義主張も分かりやすい。これは脚本の達者さもあるんだろうけど、「それお前、カレーうどんじゃん」なんて言われてスルッと入ってくる不思議な敷居の低さが良いじゃないですか。そして、羽佐間の見つけた「等身大のヒーロー」の主張も、なんだかすごく正しいんじゃないかって気がしてくる。「大人はどうでもいいから観て見ぬふりをしているだけ。だが俺は文句を言う!」って、確かにそれって、現代に生きるヒーローと言えるのかもしれません。このテーマで一体何をしでかすことになるのかはさっぱりだけどな! 主人公の後藤が一般人としての監査役を果たし、誰しも日常生活で思っていることを代弁する。それを羽佐間が情けないなりにも少しずつ掘りさげて、いつかどこかで風穴が空くかもしれない。そんな新しいヒーロー像に期待したいね。 なにげに「ヒーロー」っていうテンプレートの扱いも丁寧。「ハラキリサンシャイン」ってなんやねん、って話だが、CVはなんとアカレンジャーを務めた(こともある)関智一である。劇中で流れる挿入歌はしっかり宮内タカユキに歌ってもらっているという豪華仕様。特撮好きなら無視出来ないですよ、このクオリティ。劇場版は泣ける出来らしいじゃないですか。是非DVDを貸して欲しい。そして、そんなヒーローの真似をする羽佐間の姿は、「タイバニ」なんかでみせたヒーローよりも更に情けない姿なので、余計に親近感も湧くのである。憧れの「画面の中のヒーロー」と、身近過ぎる「ヘタレヒーロー」の共演が、メタレベルでも愉快ですね。何故かしらんがエンディングテーマを担当しているアイドルユニット(?)の中にはゴーカイイエローも混じってるしな。戸松・市道・(あと知らない誰か)という謎ユニットなのだが、エンディングを占拠してまで出張っているということは、今後作中で関係してくるってことだろうからね。ただでさえ野郎臭い作品なので、アイドルユニットも頑張ってほしいものである。あ、でも羽佐間役の増田俊樹君という子も期待してますよ。若手のようだが、当然のように堂に入った仕事が出来ているし。細谷の相方の子かー。 ○「ガリレイドンナ」 5 今期も30本以上お送りしてきた新番チェックも、この枠でようやく締めくくりとなる。「関東から遅れること一週間」でお馴染みノイタミナ枠。最近は再放送で枠が埋まることもあるが、今期はめでたく2本とも完全新作。しかもアニメオリジナルと来てるから大変だ。ノイタミナに駄作は許されないのである。 さて、前半枠はこの不可解なタイトルの作品。「ガリレイドンナってなんやねん」と思い訝しむも、大体言葉通り(?)のものが出てきたような、そうでもないような。原案、監督はなんとあの梅津泰臣である。この起用はなかなか意外。梅津さんというと「アニメーションを動かす人」というイメージではあるものの、なかなか監督になって率先して作品作りを主導するイメージは無く、実際、監督作品は「MEZZO」以来約10年ぶりとのこと。「MEZZO」は確か見てなかったはずなので、実質初めての接点と言ってもいい。全く何が出てくるか分からないのだが、1話目はすげぇ普通。まるでウルジャンの新連載で始まりそうな筋書きである。偉人の末裔の3姉妹、それぞれ全然違った特性を持っているでこぼこな3人のところに、過去の偉人の遺産目当てに現れる賊と、個々の特性で打開する主人公チーム。うん、すごく分かりやすい。世界観などはさっぱり見えてこないのだが、タイトルの不可解さから身構えていた身としては拍子抜けするくらいである。ノイタミナオリジナルって、なんかクセのあるモノが出てくるイメージがあったんだけどね。 もちろん、素直なのは決して悪いことじゃない。倉田脚本だからそれなりにまとまって盛り上がれることは期待してもいいだろうし、ハテナが乱舞する1話目よりはよっぽど好感が持てるというものだが……あんまり梅津さんのオリジナルって感じがしないんだよな。足立慎吾氏によるキャラデザのためか、絵的な特徴は梅津テイストじゃないし、最大の特徴であるモーションの個性も、1話目ではあまり見られなかったように思う。流石にシリーズアニメだとそこまでくどいものを出すわけにはいかないからなのか、正直、言われなかったら梅津さんの手によるものとは気付かないレベルな気がする。まぁ、ゆーてもあんまり知らないから見過ごしているだけなのかもしれないけど。印象に残っているのって「それ町」とか「BLOOD-C」のオープニングだからね。 まぁ、今のところは「普通のアニメでよかった」と思うべきなのかもしれません。3姉妹の紹介エピソードとなる1話目は分かりやすさは文句なし。法律家の長女(でも不良学生)、保健室常連のくせに何故か物理最強臭い次女、そして引きこもりながら機銃装備の巨大飛行兵器を作ってしまう三女。なかなかの傑物揃いではないですか。異国で戦う三姉妹物語っていうと同じく倉田作品の「R.O.D」を思い出すわね。あっちも末っ子が主人公だったし、髪の色が大体対応してるし。長女が有能かどうかで話が分かれたりしてな。あ、でも今作は姉妹の両親も元気である。お母ちゃんの傲岸な感じがたまりません(主に声の部分で)。 というわけで中の人だが、まーそりゃ三女ちゃん可愛いですよね。CV日高里菜で可愛くないキャラなんてこの世にいないと思いますが、相変わらず問答無用の存在感。声も容姿も可愛くてちょっとおどおどしてるくせにやってることがえげつないあたりが実にいい幼女である。次女は台詞が少ないのでまだ全容は見えてこないが、何はともあれ大久保瑠美である。今後何か威勢の良い物が飛び出すことに期待。長女は「脇に置いとくとさりげなく良い仕事する」でお馴染み、しんどけこと真堂圭。こういう訳の分からない作品に出てくると無闇に輝く気がします。あとは敵側の陽気なイタリアンが神谷兄ぃなのが無闇にはまっていたり、飛行メカの金魚が「ロウきゅーぶ」で外人幼女役だった久野美咲だったり。キャストも予想外のところから楽しめればよさげ。なぜか京都出身の力ちゃん関西弁が微妙に胡散臭く聞こえるのは、多分本人の人柄のせいだと思う。 ○「俺の脳内選択肢が、学園ラブコメを全力で邪魔している」 4 タイトル見るだけでお察しなラノベ原作アニメ。視聴前から「こりゃ、酷い事になるぜ……」と固唾を呑んで見守っていたが、予想通りが6割、それ以外が4割って感じだろうか。 製作はディオメディアで、実に「らしい」原色多めの色彩は、元々あんまり得意じゃないので早速腰が引ける。1話目から動画面についてはうっすら粗が見えるくらいの仕上がりで、あんまりアニメとして飛び抜けたものが出てくるような期待感は無い作品。ヒロインの配置、キャラ設定なんかもいかにも考え無しなラノベらしく、素直に「痛々しい」と言ってしまっていいであろう状態になっている。ラストには空から少女が降ってくる展開になり(まぁ、流石にここは狙ってるんだろうが)、なかなか潔い、逃げをうたない救いようのなさといえる。 とまぁ、ここまでマイナス要素は並んでおきながらも、どこか気になる要素もあるというのが正直なところ。まず、独自設定である「脳内選択肢」はあまりに無茶苦茶で、もう、作者の思惑でなんでもやりたい放題の本当に酷い設定。挙げ句ラストの方の選択肢のように、2択にすらなっていないようなものまでOKという設定になると、完全に運命支配を理不尽なメタ意識に任せてしまうことになり、アニメとしても小説としても破綻してしまうことになる。全てが「神の意志だから」というので行動する主人公など、前代未聞である。これを一体どのようにしてシナリオとして成立させるのか、というのは気になるところ。まぁ、多分そんなことは大して難しく考えていないが故の設定なのだろうが……。また、作劇面についても、個々の演出を見ると不思議と目を引くパートがあるのは事実。ラストのブリッジストライクなんかは割と面白かったし、なかでも一番印象に残ったのはオープニング映像。全員で意味も無く粛々と逆立ちしていくビジュアルは、なかなか刺激的なものだ。こちらもあまり意味など無いのかもしれないが、ただでさえ理不尽なシナリオなのだから、いっそ画面も全部理不尽にしてしまえば案外面白い展開もあるのかもしれない。あまり期待せずに、緩く見守って最終的に「俺ガイル」あたりを越えるくらいの作品になればそこそこ、といった感じじゃなかろうか。 中の人は角川キャスト混じりながらも割と新鮮なキャスティングになっている。主人公が豊永利行、最後に登場した落ちものヒロインは佐土原かおり。佐土原かおりは何とかこのあたりで「角川キャスト」から抜け出した一仕事が欲しいところ。そして、周りのキャスティングは久しぶりに見た気がする辻あゆみの名前があったり、近藤唯という初めて見る名前があったり、何故かママン役でささきのぞみがいたり、メジャー路線を外しながらも、決してハズレとは言わせない配置になっている。まったく記憶に残らなかった「問題児」なんかのようにならずに、何とか「代表役」と言える作品に仕上げたいところだね。 ○「のんのんびより」 5 今期きらら枠。と思ったらこれ芳文社作品じゃなかった。「アライブ」だってさ。まぁ、別に違いは無いけども。とにかく今期日常もの枠であり、あやねるが出てくる狸アニメである。 今作のテーマは「田舎」であり、作品の構成も「田舎あるある」がベースになっている。「あるある」なのだからある程度写実性もあるわけだが、基本的な概念は都会の人間が思い描く「理想の田舎」、もしくは「エンターテイメントとしての田舎」。実際に田舎を知っている人間からしたら「別にそんないいもんじゃねぇよぉ! こちとらガンガン人口減ってんだから、田舎暮らしがいいなんて言ってるぐらいなら実際に移住してみろやぁ!」と言いたくなる部分もあるわけだが、まぁ、そういう鬼気迫る作品ではないので、「きんいろモザイク」が「なんとなく外国人」だったのと同じように、「なんとなく田舎」を満喫すればいいわけである。 監督は川面真也氏で、当然制作はSILVER LINK。今作の目標は、とにかく「田舎らしさ」を画面からどれだけ醸し出すことが出来るか、ということである。「キャラ萌えもの」はそれこそ掃いて捨てるほどあるわけで、オリジナリティである「田舎」を前面に出していかないことには差別化は図れない。そこで川面氏が最も重きを置いたのが、なんと言っても「田舎のテンポ」だろう。作品の繋ぎ、ネタの間尺がとにかく長い。悪い言い方をすれば「間延びしている」ということも出来るだろうが、この作品の場合には、それが最大の武器となっており、何をするにものんびりゆったり。あくせく必死にアニメを見るのが馬鹿らしくなってくるようなスローテンポで話が進む。主人公の幼女が吹き鳴らすリコーダーの音も相まって、どこかこの手の作品の始祖である「あずまんが大王」を彷彿とさせるのである。つまり、この手の作品にはお馴染みのことだが、なかなか視聴者を選びそうなセッティングといえる。癒しを求め、ゆとりを求めるのならば、この作品がかけがえの無いものになるだろうし、刺激が欲しくて、変化が欲しくてアニメを見るならば、なかなかこの作品の泰然としたリズムを許容出来ないかもしれない。こういう「時間軸をフィーチャーした画面作り」というのは、漫画原作ではなし得ない要素であるので、積極的に押し出してきたのはなかなか面白い試みだと思う。 もちろん、そうしたチャレンジが出来るのは基礎の基礎が安定しているからであって、田舎の眩しい風景はディティールにも拘って描出されているし、動かすべき部分ではきっちり動かしてメリハリを付けている。間尺に余裕があるといっても、単に伸ばすだけでなく、シーンごとにきちんと差異が見えるように細かくデザインをいじる工夫も大切である。こういうところでちゃんと仕事が出来るのは、やっぱりスタッフの技量であろう。慌ただしい毎日の中で、毎週この間尺にスイッチを入れ替えられるかどうかはまだ分からないが、出来ることなら、せめて30分くらいこの時間の流れにつきあえるくらいの余裕はほしいものである。 中の人については、「阿澄隊長率いる若手問題児軍団」みたいな陣営になっている。佐倉・小岩井のじょしらくコンビが主軸を握り、そこを佐倉・村川のビビパンコンビでサポートする。こうしてみると、佐倉さんがどんどん人の輪の中心になっている気が……くそぅ、田舎のことなんか何一つ知らない都会育ちのくせに……。 ○「IS<インフィニットストラトス>2」 4 まだまだ2期もの。1期の放送から2年半ということで、今期の2期ものの中ではかなりブランクが空いた方の作品であるが、その間には原作者が出版元と云々みたいな話があったやらないやら。まぁ、あんまり興味が無いから個人的にはどうでもいいのだが、そんな紆余曲折を経てもちゃんとこうして2期が始まるのだから、それなりに人気があった作品ということになるだろう。 1期も「どこまでもありきたりなハーレムもの」という視点は今期も変わっておらず、むしろそういう方向で受けているということをしっかりと認識した上での製作なのだから、より萌え成分は高まっている。1話なんて、もうマシンを描こうなんて気はさらさら無い。単なるラウラ・シャルのあげ回である。キャラが可愛いのがこの作品の最大の売りなので、別にこれが1話でも何の問題も無いのだが、でもこれなら別の作品でもいいよね、という話になるのである。一夏は古式ゆかしい朴念仁主人公で、あれだけ発情し続けているヒロイン勢を前にしても修行僧のように無私無欲を貫くED野郎なので、なかなかそっち方面で盛り上がる展開が見られないのが悩みどころ。もう、ここまで5人が並び立っちゃうと、1人にゴール設定するのは無理なんだろうなぁ。潔く「ハーレム王に俺はなる!」と宣言してくれればまだ納得出来るストーリー進行になるのだろうが、この期に及んで「何も気付いてない」風を装うのがなぁ。 んーむ、まぁ1話もラウラやシャルが可愛いのは事実である。どのキャラも、中の人のことを考えると微妙に本筋からずらした設定になっていることが多く、たとえば麻里奈ならばツンデレ高飛車はいつも通りだが、普段はあまり見せないロリ寄りのキャラになっているし、花澤の男装キャラというのも珍しい(日笠の巨乳キャラはよくありますけどね!)。そういう部分を楽しむのが正しいわけなので、あまり肩肘張らずに、贅沢なキャスティングで脳内妄想を楽しむのがよかろう。私は幼なじみを無闇に応援する宗派の人なので箒に頑張って欲しいと思っていますが、それでもセシリアさんはずるいくらい可愛いと思います!(逆ギレ) |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/06)
(02/06)
(02/05)
(02/05)
(02/04)
(02/04)
(02/04)
(02/04)
(02/03)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|