最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「銀河機攻隊マジェスティックプリンス」 5 なんか見たことのない枠で始まったからちょっと戸惑ってしまう番組。深夜アニメのくせに日付が変わる前に放送されるなんて、こっちではなかなか無いことで、思い返しても「テガミバチ」がTVOの23時台に放送されていたのが唯一くらいな気がする。それが22時台ってんだから、一体何が起こったのかと。しかも、今期も別にこれまでの放送枠が減ってるようには見えないし……見るアニメが増えるよ、やったね俺ちゃん! さておき、こちらもちょっと久しぶり、平井久司絵のロボットアニメ。最近まで「SEED」のリマスターを放送していたし、今期も「DESTINY」が始まるのであんまり久しぶりって気もしないのだが、純正の新番組は「ラインバレル」以来なので5年ぶりであるらしい。「らしい」ってのは、あたしゃどうも平井絵の作品とは相性が悪く、別にデザインが嫌いってわけでもないのに、最後まで見通せた作品があまり無いのである。ガンダムはいいとしても、他に最後まで全部視聴した作品は「リヴァイアス」のみで、一時期怒濤のように押し寄せた「ファフナー」→「オリンシス」→「ヒロイックエイジ」の3連弾は全てダウンしてしまった。おかげで、今回も開始早々に「平井絵か……」とたじろいでしまったのである。 しかし、今回の平井絵はちょっと雰囲気が違う。明確な特徴としては、かなりキャラクターがコメディに寄っている。基本線は同じなのだが、作中で崩れた表情を見せることが多く、これまでのイメージよりも随分ユルい。メカニックデザインも他作品とは異なるもので、分かりやすいロボアニメ設定ながら、「ちょっと違うかも」という期待は持てる。制作は最近安定している動画工房だし、何よりも監督は元永さんだ。元永監督と動画工房のタッグは初だが、今期はWHITE FOXが細田さんなのでこっちに回ってきたってことだろうか。更に脚本に吉田玲子と志茂さんを配しており、この組み合わせならば、長年苛まれてきた平井絵の呪いも打ち破ってくれるかもしれない期待がある。変な時間帯だけど、被らないからゆっくり見られると思えば都合が良いのかもしれない。 1話目は基本線を外さない「ロボに乗る」オープニングだが、序盤はちょっと説明台詞や無茶な紹介エピソードが多くて、あんまりシナリオは上手くない。ゆかちボイスの子が突然の告白→失恋とか、キャラが分かりやすくていいのだが、流石にもう少し自然に日常生活を描くところからやってもらった方が自然。スケッチ大好き主人公も極端なキャラだし、フォワードの子とガンナーの子の喧嘩なんかも、全部説明台詞である。ま、おかげでメイン5人のキャラはすんなり入ってきたので助かったっちゃぁそうなんだけど、2クールものみたいだし、もう少し雰囲気重視でも良かった気がする。ただ、その割に説明不足な部分、というか無茶苦茶な部分もあり、誰もが「どないやねん」と思うのは、落ちこぼれの残念ファイブがいきなり最新鋭機に搭乗して前線に赴くという設定、そしてその5人がいともあっさり敵の主力を撤退させるという結果。前者については、まだ司令官が隠している理由がありそうなので「実は落ちこぼれに見えてめちゃくちゃ期待されてる超人5人組なんすよ」という分かりやすい設定が説明されれば問題なさそうだが、そんな5人組の強さを示すのに、今回のミッションは流石にやり過ぎじゃなかろうか。前線を支え続けていた艦隊が壊滅してるのに、5人て。敵が速やかに撤退した理由もさっぱり分からないし、いくらオレツエーでもちょっと突飛過ぎる。まぁ、この辺もひょっとしたらあとで説明があるのかもしれないけども。他にも、遺伝子情報を導入したもんだからマシン自体が恐怖心を関知して戦場から逃げ出す仕様とか、何の役に立つのかさっぱりである。 などなど、1話目はいきなり疑問符が大量生産されたわけだが、文句は言いつつも、分かりやすい展開はわりと嫌いじゃない。メインの5機が全てデザインと役回りが異なっており、それぞれに特殊能力を活かしたチーム戦をここから構築していく、っていうのが残念ファイブの物語になるだろうし、ギャグタッチの5人の関係性は見ていて楽しいので、ロボ戦もそこそこに、この5人がゆっくり青春していけばいいかな、と。前クールで「5人の友情物語」を描こうとしたらグダグダになった作品があったので、2クールのこちらは多少なりとも期待したいところである。メインの周りに配置されたキャラも割と分かりやすい連中が多いし、このデザインだとエロ方面も期待出来るかもしれない。命懸けの宇宙戦争とお気楽学園テイストのさじ加減が勝負だろうかね。 ま、1話で脚本が怪しかったのにそこそこ評価が高いのは、やっぱり中の人要素が大きい。キャストロールを見て思いだしたが、今作は謎のキャスト起用で以前ちょっと話題になっていた奴だったっけ。メインのお絵かき主人公にシンケンブルー・相葉裕樹、そしてガンナー眼鏡にはゴーカイシルバー・池田純矢という、何とも奇妙な戦隊キャスティングなのである。視聴中に一切思い出さなかったのだが、これって2人してかなり達者だったため。残りの浅沼・井口・日笠は当然しゃべった瞬間に分かるわけだが、「他の2人のキャスト、これ誰だ?……」って思ってたら、まさかの名前である。少なくともこの2人よりも下手な声優は割といるわけで、「素人キャスト」では全く無い。むしろ、この辺の人材って舞台経験も多いから、一発何か見せてくれる可能性もある。元々浅沼君だって舞台の人だからね、なかなか楽しみなセッティングだ。ちなみに、浅沼君と池田君は、雰囲気がなんか似ていて「兄弟?」と思われることもあるらしい(ソースは本人ツイッター)。確かにそうかもしれん。 その他にも、沢城司令に、さぁやなおねーさんなど毎度のことながらキャストが楽しげ。大原・沢城・日笠なんて並ばれた日にゃ、M心がゾクゾクするが、実はこの中に1人、ドMが混ざっています。沢城×日笠の絡みってなんか面白そう。一応同い年のはずなんだけどね。 PR ○「はたらく魔王さま!」 6 最初は「まおゆう」がまた始まるのかと思ってドキドキしてたが、幸い、そんなことはなかった(当たり前)。いや、でも最終的に関係性としてはまおゆうなのか? まぁ、ありがちな設定だし。 さて、ラノベ原作のギャグアニメということで狙っている方向は非常にシンプル。異世界転移からのギャップを笑いにするというもので、非常にベーシックなデザインなのだが、こういう設定、実は割と久しぶりな気がする。異世界から勇者が戻ってくる話とか異世界に問題児が行く話とかはあったけど、アイツらは結局ドンパチが目的だったから。そして、序盤の怒濤のシリアスから一気にギャグへと肩の力が抜けて腰が砕けるあたりの采配は割と楽しい。ものすごい勢いで流れていた絵を間抜けなところでポンと止めて思い切り緩急を出しており、この緩急は、後半、魔王が従者と2人してフリーター生活を始めた後にもギャグの基本的な切り口として活かされている。台詞回しや「なんでそんな言葉だけしっとんねん」というシナリオ上のギャグについてはラノベでも読めるものだろうが、こうして動いたり止めたりで伝統的なお笑いの雰囲気を作り出しているのはアニメならではだろう。どこかの世界で笑いを探し続けているロボット3人娘にも教えてあげたいくらいである。 制作がWHITE FOXということでクオリティは無問題。そして監督は細田直人と、個人的にはなかなか楽しみなメンバーになっている。細田さんはアニメーターとして非常に楽しい動きを描く人なので、このコメディで一体どんな遊びをぶっ込んできてくれるのかが今から楽しみだ(1話目はそこまで際だった特徴は無かった気もするけど、自転車をかっ飛ばすとこなんかにちょいちょい面白い画が見られた)。どうせそんなに肩肘張って見る必要も無いだろうし、前クールでちょっと「魔王」や「勇者」という言葉に対して残念な記憶が残っているので、それを払拭する良い箸休めになると良いな。ちなみに、1話目が終わって頭に入ってきたことは、接客業としてのバイトの理念と日本での生活の苦しさだけでしたけども。そうなんだよねぇ、引っ越しすると役所での書類関係が本当に面倒くさいんだよねぇ。とりあえず、あれだけの仕事が出来て、給料とは関係無いキャンペーンなんかに全力で挑める魔王はすごく良い奴。多分、バイト先にいたら間違いなく友達になれる。 そして、1話目で何とも不可思議だったのは、序盤に2人がしゃべっていた奇怪な魔界語(?)である。英語では無いし、発音を聞いてもピンと来ないから多分嘘言語なんだろうが、音の並びとしては割と普通に聞こえるのですよ。梶浦語みたいに1つ1つ作ったものなのか、それとも、普通にしゃべったものを加工して意味不明にしたものなのか。わざわざ雰囲気作りのためにあんなところにもこだわってくれていたので、どうやって作ったのかが気になりました。そして、魔王は日本語をマスターする時に何故かアクセントが全部第一音節に来てたのも気になる。あれが魔界語の特徴なのか……いや、真面目に考えても仕方ないですけど。 最後に当然中の人だが、逢坂君は「俺修羅」から続けてのメイン。相変わらず安定した仕事ぶり。トバしぎみでも、人格が出るようにした優しげな台詞でも、ちゃんと魔王が作れている。サブに回るのは小野友樹。こちらもすんなり入ってくるよなぁ。メインヒロイン(?)勇者側には安定の日笠が入り、ドジっ子クルーに東山奈央。この辺もぶれてないですわ。バイト先の店長が内山夕実っていうのが個人的にはお気に入り。ぴかしゃよりも若いんだけど、声質のおかげでこの辺の仕事が回ってくるよねぇ。そういやぴかしゃは「アニメミライ」でもやたら登場頻度が高かったな。今が稼ぎ時だ。あ、あとエンディングがnano.RIPEだ。ホント、アニメで流れてない時期が無いくらいに休みなくタイアップしてるなぁ。 ○「カーニヴァル」 4 安定のそっち枠。今年こそこういう作品は切っていこうと意気込むものの、まぁ、3話まではね、仕方ないよね。あ、監督が菅沼さんなの? ……じゃぁ見るかもしれない。 とりあえず「そっち枠」という一言で片付けてしまって問題無いだろう。原作は「ゼロサム」の漫画ということで、よほどのことが無い限りは私のニーズに合うような展開は出てこないだろうし。内容も未完とのことなので、3話までに何も起こらなければポイする覚悟。あ、でも今回出てきたおじいちゃんの孫(?)の子、可愛かったよね、特に声が。……じゃぁ見るかも。まぁ、それくらいの誘致要因なので、1話目を見ると「小野Dは本当にコピペみたいなキャラばっかりやらされるな」とか、「1話目の敵は小豆蠟斎か」とか「ほんと、アニメだと電車の上って快適そうだよね」とか、そういう印象しかない。あんなとこに登って平気なのって、レイルトレーサーくらいなもんじゃないのかい。飛び降りただけでも余裕で死ねるぞ。 そっち向け作品らしく「ボーイミーツボーイ」にそれなりに力が入っており、下野主人公と神谷主人公の出会いから繋がりまでが分かりやすいようなそうでもないような中身で描かれた。来週から宮野も本格参戦する模様。個々のグラフィックは当然力が入っているので完成度は高いのだが、ま、1話目なのでどうとでもなるだろう。この手の作品でそこはゆずれない部分だし、前クールの「八犬伝」の続きだと思って見ると中吉。あ、でも今期「うたプリ」もあるんだっけ。重いなー、この手の作品をどのくらいフォローするかが負担の差として出てくると思うのだが……。余談だが、今回遠藤綾が声を当てているキャラが登場していたわけだが、最初にちょこちょこしゃべっているのを聞いて「遠藤綾やな……いや、そう思わせて種田梨沙かもしれん」とか訳の分からないことを考えてしまった。何世界よりだ。あと、wiki見てて気付いたんだけどこの作品のタイトルは「Carnival」ではなくて「Karneval」であるらしい。調べたらドイツ語とのこと。何のこだわりなんだろうか。 ○「断裁分離のクライムエッジ」 5 今期新番組の幕開けを飾ったのは、春の陽気にもベストフィットする殺人鬼ラブバトル、「断裁分離のクライムエッジ」である。 原作は既読、というかファン。明日早起きしなきゃいけないのに初回放送はリアルタイムで見るために待機するくらいにはファン。いや、正確には作品のファンというよりは作者の緋鍵龍彦のファン。一般に出てくる前からのお付き合いである。当然コミックスは全部持ってるし、「唐傘の才媛」だって読んでる。まぁ、「才媛」は狙いが見えにくかったおかげで失敗しちゃった感はあるが、「クライムエッジ」は現時点で順調に人気を維持しているようでめでたいことである。こうしてアニメ化にこぎつけたことで、数を増やし続ける「エロ漫画専門だと思ってたのに、いつのまにか一般向けでアニメ化まで」枠が更に追加されたことに。よろしいんじゃないかしら。 さて、この「クライムエッジ」であるが、ゆーてしまえば単なる厨二要素のあるバトル漫画である。殺人鬼の子孫で争うダークファンタジーっていう設定もいかにもだが、それぞれの武器に個別名がつけられた特殊能力があったり、レベルアップして新しい技能を入手したりと、非常に分かりやすいバトル設定が組み込まれている。おかげでこうしてアニメ化まですんなり決まったのだと思うが、正直言うと、バトル漫画としてはそこそこだと思っている。緋鍵さんの最大の魅力は、ロリペド出身らしいもちぷにっとした女の子のフェティシズム溢れる描写であって、バトルでもグロでもない。幸いなことにバトル漫画としてもそれなりに楽しいのだが、原作を知らずにアニメだけを追いかける人にどう見えるかな、というのは不安ではある。1話の演出を見る限りでは、どうやらホラー・サイコテイストを強めに押し出すことでオリジナリティを出そうとしているようで、まずまず正しい選択だと思う。ちょいとレトロな雰囲気なんかも加味して多少変化球で攻めた方が、正面から「恰好いいバトルだろ!」と見得を切るよりはこの作品らしい味が出るだろう。それに持ち味である女の子の愛らしさ、つまりはラブ要素の方にも筆を割いてもらえば万事OK。基本的に切君と祝ちゃんのいちゃいちゃを見ているのが一番良いのですよ。 キャラクターデザインはこれまた個人的に好みの人選である平田雄三氏なのだが、今作の場合は平田さんのシンプルなデザインがどの程度融和するのかはちょっと不安ではある。序盤はとにかく「髪」というのがキーワードとなっており、1話目から切君の髪フェチっぷりが出てきているわけだが、ちょっとアニメの描写だと「美しく魔性を帯びたような黒髪」の描写はなかなか難しい。今回は祝ちゃんがふわっと飛んで髪が広がる描写なんかで何とかそこを表現しようと努めていたわけだが、やっぱりちょっと迫力が足りない気がする。他にも唇・目・耳といった細かいパーツを扇情的に描く緋鍵絵がどの程度までアニメの画面に出てくることが出来るか。まぁ、ファンの贔屓がマイナスにならないように、ほどよい期待感で見守っていきたいとは思うけども。どうせ1クールだろうし、原作も完結なんてしてないんだし、果たしてどこまでやるんだろう。理想的にはルールブックの退場までかなぁ。キャストも発表されてるし、(もしあるとしたら)2期がオーダーメイド編からだと区切りも良いしね。ルールブックが石田彰ってのも狙いすぎな気もするが、ペットウィップコンビが日笠・中村ってのがナイス。どこのあやかし館やねん。 ま、先のことは追い追い分かってくるだろうし、とにかく出だしは無難な離陸である。これからゆっくり、ファンとしてはアニメがどういう魅力を持つようになるかを見守らせてもらいたい。最近はstudio五組の仕事も安定してるし、大崩れはないと思うけども。ちなみに、例によって中の人の話でしめると、メイン2人はかなり理想的なキャスティングになっている。祝役の小岩井ことりはどんぴしゃのイメージだし、切役の花江君もいいところを突いていると思う。切はこの手の漫画の主人公の中では割と気に入っていて、まっすぐな少年漫画主人公をやりながらも、どこか変態だし、どこかヘタレ成分もあるバランス感覚に優れたキャラ。花江君の音域のイメージはかなりフィットした。ちなみに、「主人公がウィーンかぁ」とか思ってると、教室のシーンに大智もいてちょっと笑った。合唱かバドミントンが始まる予感! ○「直球表題ロボットアニメ」 5 なんやこれ…………例によってまたニコ動配信だったから危なくスルーするところだった。基本的にニコ動オンリーのコンテンツはスルーすることにしてるんだけど、石館さんの新作となるとなかなか無視も出来なかった。 タイトルからしてどないやねんと思ってたら、何もかもがgdgdで驚愕した。なんとまぁ、今期はgdgdが週に2本楽しむことが出来るらしい。多分gdgdのコンテンツが大人の力で自分の手を離れぎみになってしまったので、同じような土壌で自分がコントロール出来るものを立ち上げたんだろうなぁ。ファンからしたらどっちでもいいけど、今期は正直gdgdがちょっと小利口になってしまっている感があるので、またえげつないgdgdっぷりが発揮出来る新作も期待したいと思います。ま、このスタイルだと房子クラスの化け物は出てこないと思うけどさ。 この手の作品で一番大事なのは当然中の人な訳だが、今となっては最強布陣となったgdgdの3人と比べると、こちらは随分フレッシュな面々である。なんと一番経験値が高そうなのが大久保瑠美で、こちらがコロコロポジション。まぁ、るみるみなら充分アドリブでも振り回せるだろう。シルシルポジション(?)には荒川美穂。gdgdと比べると一番違うのがここだろう。gdgdの3人は基本的にボケ2人で回していたが、中間に位置するシルシルポジションのこの子がややツッコミ寄り。ここでどういう吹っ切れ方をするのかが今後の特色を出すポイントになると思われる。ピクピクポジションの西明日香っていう名前だけがあまり聞かない人だが(何度か見た気はする)、順当なピクピクキャラなので、まずはやりやすそうな部分。気付けば腹黒エロキャラになってしまっていた先輩のような末路を辿るのか、全てが中の人にかかっているのがこの作品の恐ろしいところ。ナレーションの平田さんは…………なんでいるんだろう。一応「ロボットアニメ」要素を残すためなんだろうけども。もっと有効利用してあげなさいよ。 そして、不覚にも1話目で一番笑ったのはエンディングテーマである。こんなところでZAQの本気。「涼宮ハルヒちゃんの憂鬱」のときの畑亜貴と同じノリである。これを堂々と歌える胆力は素晴らしい。これ、CD音源とかになるんだろうか。すげぇな。 ○「ドキドキ!プリキュア」 5 さて始まりました、新しい世界のプリキュア。シリーズもめでたく10年目を迎え、今回は記念すべきプリキュアディケイドとなるわけだ。まぁ、クロスオーバーは劇場版で散々やってるから様々なプリキュア世界を巡る展開にはならないみたいだけど。鳴滝さんが「おのれキュアハート!」と叫ぶシーンが見られないのは残念である。 さて、流れとしては「スマプリの後のプリキュア」という枠なわけだが、スマプリはなんやかんやで無難な幕引きを迎えた作品であるから、この作品もそこまで肩肘張らずに、無難な離陸を果たすことができたのではなかろうか。ハトプリ後のスイートがちょっと大変そうだったのに比べると、こちらはそういう意味でのハードルはそこまで高くない。キャラクターデザインについてはややスマートなデザインになっているがそこまで劇的な変化では無いし、個人的にはイラストで見せられた時よりも動画の方が自然な印象で、思いの外見やすかった。ビビッドカラーが強めだったスマプリの世界観よりはいくらか落ち着いた配色になっており、高層建築でもちゃんと手描きの背景として出てくるあたり、いかにも東映作品らしくて安心出来る。バトルシーンにしてもしっかりと肉体派アクションの体重が乗った動きが確立しているし、新しいプリキュアブランドの始まりとしては文句のない立ち上がりになったのではなかろうか。あとはキャラクターの配置、脚本の構成なんかになるわけだが……まぁ、こればっかりは1話目を見て分かることじゃないですからな。どうせ1年の長丁場、ゆっくりと付き合っていきたいものである。 さて、やはり今作で一番気になっているのは、キャストである。何しろあの生天目仁美がここにきてメインプリキュアとして起用されたのだ。決定した時に号泣したなんて話も語られているわけだが、ここまでのキャリアを積み重ね、ついにたどり着いた大役に、ファンとしても感無量である。メジャーデビュー直後から追いかけていた身としてはこれから毎週ナバの声を聞くことになるというだけでも喜ばしい話であるが、最近では珍しくなった割と可愛いめの声っていうのも面白いところ。メインプリキュアなのに設定上は優等生っていうのもナバのキャラクターを考えると割としっくり来るところだし、今後も色々と面白い話が聞けそうで楽しみである。サブには寿美奈子、渕上舞と配置され、これら全てが「お利口なプリキュア」であるというのもなかなか興味深い。一体どんなグループを作り上げていくのか、今後のナバのカリスマに期待したい。個人的にはキュアソード担当の宮本佳那子だけがちょっと不安なのだが、まぁ、1年間の仕事だし、馴染んでいくといいな。 その他だと、まず敵幹部のダブル田中に笑いが必至。海賊王がこんなところで自己中なことしてて良い子のみんなは大丈夫なのかと思うのだが、これはこれで楽しいから良し。実は田中真弓が悪役に配置されてるのってすごく珍しいキャスティングなんだよね。あとは妖精軍団のキャストだと、西原久美子がすごく久しぶり。「そっち系」声優で回り持ちしていた妖精枠が、ようやく回ってきたなぁ、という感じ。さらに初回から名前入りで登場した男の子キャラの二階堂君がシーザーだったりするのもちょっと面白い。モブ役で種﨑敦美の名前が出てきたのもチェックだ。最近の若手の中でも、注目したい名前である。このモブ役から次に繋がる仕事が出来るといいなぁ。 ○「ささみさん@がんばらない」 6 放送局がナニなおかげで、久しぶりにBS-TBSのディレイ放送の影響をくらってしまったタイムラグ番組。まぁ、昔はまるまる一ヶ月遅れてたんだから、一週間ちょいの遅れなんで屁でもないぜ! ……もう一息頑張ってくれればいいのに。 で、こちらの作品、どんなものなのかはさっぱり知らない作品だが、制作がシャフトってことは知っている。そしてこれがまた、久しぶりに随分濃厚なシャフト作品になっている。ディレクションが龍輪さんだし、脚本は高山さんだ。もう、シャフト好きからすると、この布陣で繰り出されるヒネた画面を見ているだけでもちょっとラリってくる。今作で特徴的なのはなんと言っても淡く散らされたささみさんの自宅背景。なんだかスーファミ時代のノベルゲーとかにあったような雰囲気なのだが、これが動画部分に対して最大限の違和感を出しながらも、バラバラに散らない不可思議なバランスが維持されており、なかなか面白い味になっている。もちろん、そんな奇策・目立つパーツだけではなく、日程に余裕があったのか、最近はシャフトの売りにもなってきているみなぎった動画部分もかなり力が入っている。もう、そういう画面を見ているだけで本当に楽しいのである。 そう考えれば、話の中身がさっぱり分からないことなんて気にならない! (うん、ならない!) とりあえずタイトル詐欺だよね、ささみさん、割と頑張ってたやんけ。もうちょっと徹底した引きこもり描写なのかと思ったら、割と精神的にはまっすぐな部分もあったしね。いや、そりゃ風呂場にお兄ちゃん入れたりはしてたけども。あれはどっちかっていうとささみさんがおかしいんじゃなくて兄の方がおかしいよ。確かに引きこもってはいるけど、外に出ようとしたら吐いちゃうっていうのは不可抗力だからなぁ。今期はヒロインがよく吐いてる気がするな。ささみさんのキャラは1話を見ただけじゃ固まらないし、その他の3人についてもなんだかよく分からないのだが、とにかく兄君のキャラだけはよく分かった。それだけでひとまず充分なんじゃないかな。あんまり細かいこと考えてもしょうがないし。というか、原作者が「狂乱家族日記」と同じ人だとするなら、あんまりシナリオに期待しない方がいい気がするし。今回みたいに「訳が分からんけど楽しい話」だけしてくれりゃいいなぁ。ちなみに今回一番感じ入ったのは、エンディングにも使われていたささみさんが急いで制服に着替えるシークエンス。細かい動作の1つ1つに説得力があって、単に着替えているだけなのに見ていて楽しかった。ああいう動きがもっと見たい。 あとは、他のヒロイン勢とかがどういう風に出てくるかですかね。今回登場した謎の三姉妹、中の人的には千和・花澤・野中という、一歩も引かぬシャフト声優陣。花澤キャラに至っては本当に色んなところで見たことがあるぞ、あれ。千和は割と久しぶりにロリ(ババア)だ。やっぱり千和といえばにしし笑いだ。色々楽しいキャスト陣、もちろん阿澄さんも大変頑張っていらっしゃいますが、まぁ、今作は芳忠さんに全て持っていかれているのが正直なところで……これ、1話の現場は女性キャスト4人が芳忠さんを囲んでる図だろ。……さて、気まずいのはどっちだろうか。芳忠さん1人で小娘たちなど圧倒できそうな気がする。 ○「問題児たちが異世界から来るそうですよ?」 3 まだこういうラノベ文化って生きてるんだなぁ、という哀愁すら感じさせる作品。現代社会において、アニメ化とは一体どういうラベル付けなのかを考えさせられますな。 冒頭、主人公がいきなり退屈を謳うところからしていわゆるラノベが始まり、集まった3人の「問題児」の説明不要のテンプレ性、寄り集まったオレツエー属性に、「とりあえず能力バトルだからファンタジー世界だよな」ってな企画書に雰囲気で付けたような世界設定。どこかに新しい部分は無いものかと探してはいたのだが、結局、予想を裏切るようなものは特に見いだすことが出来なかった。いや、こういう作品が出てきたこと自体、ひょっとしたら予想以上だったのかもしれない。あ、でも感想も何も書いてないけど「蒼い世界の中心で」も似たようなもんだったな。すげぇ文化だなぁ。 総監督は草川啓造、そして監督に山本靖貴という、ちょっと記憶にない組み合わせ。制作がディオメディアなので山本監督は分かるのだが、草川さんに声がかかったのは何故だろうと思ったら、前作の「カンピオーネ」はディオメディア制作だった。確認したら「カンピオーネ」の現場で山本さんとも仕事してるわ。ちょっとずつパイプが出来ているのかもしれない。ただ、この2人の組み合わせっていうのはちょっとイメージしづらいので、今後どういう方向で画面に力が入るのかはよく分からない。まぁ、初見での印象は「ホントに草川さんは異世界に飛ばされやすいなぁ」と。冒頭だけ見たら「DOG DAYS」と見間違う可能性も……無いか。正直、背景にしろキャラデザにしろ、やっぱり気合いが入っていたのは「DOG DAYS」の方だ。個人的にはアレもそこまで好きだったわけじゃないのだが、今作を見る限りでは、ちょっと比べちゃいけない気がする。別に動きが悪いとか、作画が崩れているとか、そういうわけじゃないんだろうけど、そもそもキャラクターに魅力を感じるのが無理なので、何をされても画面に身が入らない。こればっかりは、作品を預けられた方もお手上げだとは思う。 ここから面白くなるようだったら大人しくごめんなさいだが……なるかなぁ。下手したら「ソードアート・オンライン」よりもショボい可能性だってあるぞ。SAOはシナリオはひどかったけど画面作りに金がかかってたし、映像を見せるための作品だと思えば価値もあったが、こっちはなぁ。グリードアイランド見てればいいんじゃないかな。 ○「僕は友達が少ないNEXT」 5 1年半ぶりに帰ってきた2期目。何故か関西では一週間以上遅れるところまで完全再現。個人的には1期目も割と好きだった作品なので、制作スタッフもそれなりに維持した状態での2期目は素直に嬉しい。 正確には、分割2クールとかではなかったためか、スタッフは微妙に変わっている。監督だった斎藤久の名前が無くなり、助監督ポジションだった喜多幡徹が監督に持ち上がり。シリーズ構成も浦畑さん1人から平坂読との連名に。どのように変化するか、シナリオ面のことはまだ分からないが、画面は少し変化している。具体的にはキャラクターデザインがいじられており、以前のグリグリと線の太いデザインから、多少シャープになり、全体的なまとまりが出た。個人的にはクドいくらいの際だった1期目のデザインは好きだったんだけど、これもこれで落ち着いて見られるかな。 1話目は2期目にありがちな復習パートなどもほとんど無しで、当たり障りのない隣人部の日常エピソードからの幕開け。考えてみりゃとても「非リア」の代表とは思えない連中ばかりである。今作の基本骨子である「とにかく肉をいじり回す」という部分ははっきり出ていたし、夜空のゴミクズっぷりも清々しい。ほんのちょっとではあるが、マリアと小鳩も出てきてくれたし、ここからまた賑やかなお話が始まるかと思えば、結構マジで楽しみなのであった。個人的な好みは1期終了時点では小鳩≧夜空>理科≧マリア>肉>幸村の順だが、割とひっくり返ることもありそう。1話目では肉の気持ち悪いくらいの変態性癖がストレートに出ており、キマシ期待の分だけポイントアップしてるし。夜空は髪の長いバージョンの方が好みだったからなぁ。小鳩は……多分ずっと可愛い。理科も良いよね、全く打ち合わせ無しで夜空の暴虐に乗っかれるこいつの方が実は外道だっていう話もあるけど。 中の人的には、気付けばキュアマーチとキュアハッピーが「友達がいない」と叫び回る可哀想な展開になっていた。やはり麻里奈は「馬鹿」で「ドS」が良い。普通の作品なら個人的には夜空がダントツになるはずなのだが、今作の場合は回りに「ド変態福圓先生」や「アホさ炸裂のかな恵ボイス」やら「井口以上に井口なうんこ」や「絶対無敵花澤」が林立しているのでホント大変。どこから聞いてもパラダイス。こんだけ集まると、いくら山本希望が頑張っても流石に影が薄くなってしまう。頑張れゴリラの人! のぞふぃすも良いよね! |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/06)
(02/06)
(02/06)
(02/05)
(02/05)
(02/04)
(02/04)
(02/04)
(02/04)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|