忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222]
○「となりの怪物くん」 5

 少女漫画原作作品、原作は未読。一目でそれと分かる少女漫画デザインで、監督は「君に届け」の鏑木ひろ、制作はブレインズベース。揃えられた駒は充分である。

 1話目の印象は、とにかく話の展開が早い。流石にこのペースで1クールやられるとどえらいことになる気がするが、おそらく導入となる1話目はとにかくこの世界の無茶苦茶なところを全部押し込めた方がインパクトがでかい、ってことでこうなったんだろう(脚本構成は私の大好きな髙木登氏である)。いかにも少女漫画らしいセッティングで、特にメイン2人のキャラクターには突っ込みどころが満載である。「友達がいない変な女の子」主人公ならそれこそ「君に届け」だし、「女の子側がナンバー2,相手の男がナンバー1」というと「S.A」だ。出会い方もその後のつながりも、やっぱりどこかで見たことがあるような気もするのだが、どうもその配合具合が無茶をしている。あんだけ馬鹿っぽくて常識知らずのハルが実は学年1位だった、っていう時点で色々と無理な話だし、雫も基本線は勉強第一の冷徹女として描かれているのに、ちょっとした接点だけからハルの肩を持ちすぎているように見えて、彼女の心理状態を追うのが難しい。単なる「クール」ならば全ての事象に対して心をシャットアウトしている理由付けにはなるのだが、雫の場合はどうもそういうキャラでもないらしい。あまりにも多くの事件が1話で起こりすぎていて、そのたびに大きく揺さぶられる雫のキャラが掴みきれないのだ。現時点では、その場その場で一番都合の良い(都合の悪い?)行動に出る天の邪鬼にしか見えないのである。

 ただ、そうした無茶が目につく一方で、どこか憎めないキャラだな、というファーストインプレッションだったのも事実である。特にハルの方は事前にタイトルで「怪物くん」というフレーズが与えられており、「こいつに常識は通用しないんだから、まともに心情を考えようとしても無理なんだな」とあきらめがつく分、完全に「異物」として面白く見られる部分があった。また、雫の方は性格の根幹が分からずじまいだったとはいえ、「多分悪い奴ではないんだな」というのは伝わってくるし、「完全無欠の冷徹ヒロイン」というよりは「そうなりきれてない人間くささ」みたいなものも感じられるので、今後シナリオのスピードが落ちれば、充分見守ることが出来るキャラになるんじゃないか、という期待もある。むしろ、こんだけあり得ない無茶苦茶なシナリオラインだったにも関わらず、この2人の悪印象が強くならなかっただけでも、結構な事件ではあるのだ。

 こうした複雑な第一印象が得られた功績は、大きく2つの要因があるだろう。1つは、非常にメリハリの効いた作画演出部分。少女漫画原作だったら多分お手の物だろう、という期待はあったが、やはりこの監督は上手いのだと思う。これだけのジェットコースター展開で(流石に無理はあるが)不自然さを排してテンポを作っているし、1話目は徹底的に2人の人物像だけを掘りさげることを目的として、とにかく必要な要素を簡潔に抜き出している。いくらか硬質なキャラクターデザインだが、その割に動きがスムースで画面内でのキャラの押し出しが綺麗だし、雫が時折見せるデフォルメデザインとの接続も良い。「君に届け」の爽子はデフォルメの方が多かったくらいのキャラだが、雫もいつかそこまで砕けてくれるんだろうか。こういう2極のデザインの使い分けって、少女漫画の醍醐味ですよ。

 そして、やっぱり無視しちゃいけない、中の人のこと。ハル役の鈴木達央は、いつもよりもやや高めの音域でのお仕事だが、その天衣無縫な「怪物」っぷりは下準備充分。これをやられたら確かに女性陣は諦めるしかないだろう、という貫禄がある。そして、メインヒロインは我等が戸松。本当に、何度も褒めているのでいい加減書かなくてもいい気がするが、戸松キャラっていうのはどうしてこうも活き活きするのだろう。雫なんて普段の音域が低くてダウン系のキャラなのだからもう少し印象が引き気味でもおかしくないのに、しっかり存在感を出しつつ前に前に来る。1話目だけでも見せ場は山ほどあるが、ハルの悪友連中に忠告しに行く時の引きつったような声とか、本当によく作れるもんだ、と心底感心する。本作も、濃厚な戸松作品になりそうな予感。

拍手

PR
○「超速変形ジャイロゼッター」 5

 普段はあまりタッチしないことにしている、夕方放送の子供向け作品。なんで触れないかって言うと、朝夕のこの手の作品までカバーしようとすると完全にキャパを超えてしまうから。結局「イナズマイレブン」も好きだったのにスケジュール的な問題で途中で挫折してしまったり、どうも視聴が続かないことが多く、それならこの手のジャンルはさっぱり諦めよう、という風に線引きしていた。ただ、今期の新番組ラインナップを見ている中で、これだけはちょっとチェックしようかな、という気になってしまった(つまり、明日放送の「獣旋バトルモンスーノ」は多分チェック出来ない)。

 観ようと思った理由は大きく2つ。1つは、その制作体制である。監督が高松信司、そしてスタジオはA−1Picturesだ。夕方向けの陣容としてはかなり珍しいラインナップ。これは流石に観ておかなきゃいけないかな、という気にさせる。そしてもう1つの理由は「井上麻里奈が少年主人公」という。過去にも実績が無かったわけではないみたいだが、これまで一度も「麻里奈の少年主人公もの」というのを見たことが無くて、これはせっかくのチャンスだし、しかも1年もの長期作品になるならたっぷり楽しめるだろう、と思ったわけである。その他のキャストもなかなか良い面子が揃っており、期待度は高かった。

 そして、そんな期待には応えつつ、なんかもう、色々大変な1話目だった。ほんと、どこまで行っても突っ込みが追いつかない。いや、子供向けアニメなんてそんなもんだとは思うが……それにしてもなかなか尖っておる。思い出せるだけでも書き連ねていくと、いきなり冒頭から「キャスター関ってまんまかよ!」。「近未来っぽいのに教習所古めかしいよ!」「縦列地味だよ!」「かぁちゃん兼ね役かよ!」「イナバウアー!」「基地て!」「指令て!」「変形て!」「絶望した!!」などなど。まぁ、きりがない。ロボットものとして突き抜けてたのは、タイトルとコンセプトから「変形ロボット」を期待してたのに、変形シークエンスに一切「変形」の要素が無かったところですね。もう、「再構築」だよ、あれ。どこかどうなったらあれが出来上がるんだよ。キラッって光ったらいつの間にかロボット。それは「変形」じゃなくて「変身」っていうんだ。

 いやー、まぁ、勢いは凄まじい1話目でしたよ。お約束しかやってないはずなのに、1つとして油断出来ないでやがんの。これはまぁ、1年間同じ勢いで突っ込み続けることは無いと思うけど、なかなか挑戦的な所信表明だったのではないでしょうか。それにしても、最近車関係の協賛アニメが多いね。「放課後のプレアデス」もそうだったし、一応「輪廻のラグランジェ」も近いものがあった。自動車が売れないからあの手この手でイメージ戦略を図ってるのかなー。でも、これが気に入った子供たちは車好きになるのかなー。なったとしても、購買層になるまでしばらくかかるなー。その頃の自動車ってどうなってんのかな。電気自動車ってこれから普及していくのかなぁ。ちなみに今作の作中で出てくるのは「AIカー」って言われているのだが、見た目はフツーの国産車なんだよね。しかも割と排気音が出てることを考えると、あいつらガソリン車だ。てことは変形後のジャイロゼッターの動力もガソリンエンジンだ。……それってつまり……「IGPX」か?!

 ま、車に興味が無い人間からすると単なるお笑いロボットものっていうカテゴライズで問題無いと思います。そもそもエンディングでロボット踊らせてる時点で真面目にやる気は無いと思います。「ダンスを踊るオープンエンドは名作」っていう流れがあるけどさ、ロボットに踊られても細かい振り付けわかんねーよ。あと、オープニングがマッチっていうのもいきなり吹いたポイントだよな。妙にじっとりしたオープニングだったよ。どういうコンセプトやねん、と思ったら、マッチも一応車に関係してる人間だったのね。どこまで狙ってやってるのかもう分からないわ。

 中の人の話。まぁ、前述の通り、麻里奈がかっ飛ばしてるのが聞きたかったからそれだけで満足なんですが、まさかの母子兼ね役とか、無駄に重たいことやってるのが笑える。「絶望的に!」って千里ボイスで言われても、その後猟奇殺人に発展するイメージしかわかねー。メインヒロインはどうやらゆかちの模様。うん、可愛いと思う。でも、実はサブっていう意味なら陶山さんの方が気になるんだ。陶山さんってあんだけ声に特徴があるのに、なんでこんなに脇で使いやすいんだろうね。その他、三宅健太、中田譲治、田中理恵といったどっちかというと悪役でいいんじゃないかと思える面子が司令部を囲み、「これじゃ悪役側は誰がやるねん」と思ったら黒田崇矢だったというオチ。納得。関さんのアナウンスで自動車変形ものだから、もうそのまんま「ゴ〜オンジャー!」って言ってほしい欲求が止まらない。

拍手

○「緋色の欠片 第二章」 4

 今期、関西地方で新番組の口火を切ったのはこちら! …………総集編じゃないですかー! ヤダー! なんなのよ、読売系列の2期ものは必ず総集編で振り返らなきゃいけない決まりでもあるの? 確かに新規組でも入りやすい……って、そもそも深夜アニメの2期目なんてほとんど新規の期待なんか出来ないと思うんだけど。しかもこの作品の場合は対象層が偏ってるんだしさ。

 というわけで、点は付けてみたものの、よく分かりません。まぁ、1期と一緒です(当たり前)。一応、完全に映像使い回しってわけじゃなく、2期の始まりを臭わせる程度の新規映像も交えてのれっきとした「2期1話」扱いなので本当に処理に困る。分割2期だからスタッフも変わらないし、ストーリーも1期では一切完結してなかったから「新しいスタート!」って感じでもないしなぁ。これの1期は「女性向け」ってことで切る番組の筆頭候補だったにも関わらず、「マンパ」枠の最初にいたせいで結局見続けてしまったっていう、微妙なポジションの作品だし。同じディーン製作で同じく乙女ゲー原作の薄桜鬼は割と面白いだけに、こちらの扱いの難しさはどうしたものやら。今期はシナリオもクライマックスに向けて盛り上がってくれるのかなぁ。

拍手

○「織田信奈の野望」 5

 今期新番組の最後を飾るのは、なんとこの「どこまで続けるんだよ……」と嘆息する、萌え戦国ものである。タイトルを見た時点で「あぁ……」となること請け合いの、すごくどうでもいい枠。「戦国コレクション」と同じ時期に放送開始とは、どこまで狙ってやっているやら。

 ただ、これまで「戦国乙女」やら「百花繚乱サムライガールズ」やら、とにかく再生産が繰り返された「萌え戦国もの」の中では、割とまとも(?)なデザインになっていたのは意外。主人公に男が配されているだけでも実は意外だったりするし、「異世界化」ではなく、あくまでも本来の史実を再解釈させた「タイムスリップもの」として扱っており、おざなりではあるが「姫武将」などの適当な理由付けまで成されている。これにより、今まで存在してきたものの中では一番史実に近い構成、つまり、ある程度は「まともな」展開になっている。タイムスリップした主人公がその知識のアドバンテージを利用して新たな「サル」として立身出世を狙う、というのも目的意識としては非常に見やすく、そういう意味では歴史シミュレーションゲーム好きで意欲がある男主人公を置いているのは正しい判断だと思う。ある程度まともな「歴史」を追いながら、それに「萌え」要素が追加出来るならば、随分歪んでしまった足し算ジャンルの中でも、割と初期に見据えられたプラス要素をようやく得られるようになるのかもしれない。

 制作は五組とマッドハウスの共同という珍しいスタイルになっており、監督もあんまり聞いたことが無い名前なので予測がつかない。1話目を見る限りでは、画面のまとまり方は予想外に質が高く、女の子も見やすいし、バトルもそこそこ。少なくとも「この絵じゃ駄目だな」というマイナス感情に繋がるようなものではない。相変わらず1話から山ほどのキャラクターが登場するわけだが、それでもとっ散らかった印象にならず、「前提条件」を確認しているだけであると感じられるのは、事前知識てんこ盛りの「歴史パロディ」であるからこそのメリットといえるだろう。後は、どこが事実と違っており、どこがこの作品の売りとなるのかが伝えられれば完璧だ。

 現時点では、当然のことながらこの作品を楽しむ最大の眼目は「女の子の武将萌え」ということになる。そして、その目的を見据えるならば、スタートは悪くない。信奈は安定の伊藤かな恵ツンデレキャラだが、単なる「うつけ」ではなく、きちんと芯の通った「歴史上の偉人」としても描かれており、女の子ながらも「第六天魔王」になれる器なのかもしれない、という雰囲気は感じさせる。対比する人物として、何故か斎藤道三だけはおっさんのままにして彼に認めさせる、というのもそつのない展開で、ちゃんとおっさん武将と渡り合えることが示されれば、どれだけ馬鹿馬鹿しい「姫武将」の設定にもそれなりに箔がつくというものだ。おそらく「新鮮な楽しさ」などは得られないだろう、というあきらめは必要だろうが、実は案外悪くない楽しさがあるんじゃないか、という期待は持てる出来であった。

 中の人については、やはりメインを張る堂々とした伊藤かな恵に注目したい。それほどバリエーションの無い「毎度のツンデレ」であるが、やはり聞きやすいからこそのニーズである。多分台本の漢字には山ほどの振り仮名を振っての「歴史上の人物」へのチャレンジだろうが、遠慮のないかな恵ワールドに期待したい。回りを埋めるキャストも充実しており、ちょっと笑ったのは勝家がナバだったということ。世界広しと言えども、関羽と勝家の役をこなしたことがある「女性の役者」なんてナバくらいなもんだろう。他にも「恰好いい」系のポジションはそれなりにおさえつつ、アホの子ボイスの今川義元を能登麻美子に任せてみたり、金朋、矢作紗友里といった飛び道具によるインパクトも出している。聞いてて楽しいのは良いことですよ。さて、「戦国乙女」とどちらが上になるのだろう。妙なマッチアップだが、これはこれで楽しみである。「戦国コレクション」は異次元過ぎるから対象外ね。

拍手

○「恋と選挙とチョコレート」 4

 タイトルの感じから勝手にラノベ原作かと思ってたら、実はエロゲだった。絵を見てもそのことはなかなか分からないのだが、キャストを聞くとなるほどと思える、そんな作品。

 冒頭、アバンで恐ろしくシリアスなスタートを切ったので「ゆるいタイトルの割りにえぐいお話なんやな」と身構えたのに、実際に始まってみると分かりやすいラノベシナリオ(そしてゆかちの出番がここで終わり)。一切説明無しに「同じ部活だから」という理由で主人公の回りにヒロイン勢がガンガン集まってくるのを見ていると、既にあきれるとかじゃなくて穏やかな気持ちになる。「うわー、もうキャラクターの区別とかつける気も無いわー」ってなる。でもまぁ、そこまで毛嫌いするようなスタートでもないかな。生徒会長選挙そのものを物語のメインに持ってくるっていうのは案外珍しいし、単なる選挙に大して義憤に駆られたり、動機を生み出していくまでの流れは自然に出来ているので、案外脚本面に不満はない。阿漕なのはキャラクターの造形と、その見せ方だろう。

 キャラクターデザインは一目でそれと分かるが「アマガミ」と同じ人だ。制作もAICだから一緒。1話目でそこまで目を引くような画があったわけではないが、おそらく画面の質は一定以上の水準をキープ出来るだろう。1つの画面に出てくるキャラクターの数が多く、なかなか作画泣かせな作品な気もするが、おそらく画面が崩れたら存在意義が無くなるタイプのアニメであろうから、そこだけは死守して原作ファンの期待に応えてあげるべきだろう。まぁ、そこまで興味がない人間にとっては、画よりもシナリオでここからどのように盛り上げていくか、っていう方が気になるところなのだが。主人公がよく分からない能力を持っているのがどの程度活かされてくるかなんだよな。今のところ「見えて」いるのが他の野郎キャラばかりなので直接関わってくる気配はないのだが、さて。

 エロゲに準じるキャストなので、中の人たちは新鮮さよりも安定感を重視。その道のベテランたちが集っており、やっぱり緒方恵美と浅川悠がいるのが笑える。そういや緒方恵美はつい最近「エロゲに出ること」について割とアツく語っていたみたいなので、こうして地上波になって放送されているのを見るとなんだか感慨深いモノもある。まぁ、地上波だと露骨な光渡しのせいで何が起こってるかはよく分からないんだけどね。こういうところにしれっと出ているのを見て、「あぁ、そういえば藤村歩も賢プロだからそっち方面の人だったんだな」と思い出すのである。

拍手

○「薄桜鬼 黎明録」 4

 放送局を変えての3期目放送。ただ、3期とは言っても時代は遡っており、タイトルもそれと分かる「黎明」録だ。まぁ、「碧血録」で新撰組は全滅したからなぁ。改めて山南さんが元気な姿とか見ると、ちょっと切なくなりますよ(いや、OVAで割と見てるんだけども)。

 たださぁ……今回は過去話ってことでさぁ…………………………千鶴さんいないんだよね……。雪村千鶴嬢のいない薄桜鬼って、私にとっては価値がほとんど無いわけで……なぁ。ただ、このシリーズは看板商品になってるから、無駄に安定して質が良かったりするんだ。1話もまさにその心配(?)通りで、メリハリの効いたキャラクターが綺麗に見えるんだよ。多分、今期はディーンが関わってる作品ってこれだけだし、ディーンスタッフはここに集まるはずなんだよね。ってことは、やっぱり見ておかないと勿体ないってことになる。……でもなぁ……

 一応、千鶴の代わりに視点人物として新キャラが登場。これが、関智一。そして、そんな新キャラをボコボコにする今回の悪玉役が、芹沢鴨、中の人は中田譲治。つまり、今回メインで絡む2人はアーチャーと綺礼さんなわけですよ。新たなコンビが愉悦を求めるわけですよ。そのくせ、セキトモがやってる役の名前が「龍之介」なんですよ。ややこしいわ! まぁ、そんな中の人要素でちょっといじりながら楽しむくらいかなぁ。薄桜鬼のくせにオープニングが吉岡亜衣加じゃないのがあんまりしっくり来ないんだよな。ちぇっ。

拍手

 本稿は諸事情により、Magicにおける両面カード風に編集しております。


○「夏雪ランデブー」 5

 ノイタミナ枠後半。原作は当然知らないわけだが、よくもまぁ、こういう埋もれた(?)少女漫画の素材を引っ張り出してくるもんだと感心する。こういうことが出来るアニメ枠っていうだけで、価値はあるんだよなぁ。

 最初はちょっと主人公の男がひねてるだけのラブストーリーなのかと思ったら、まさかの旦那登場で事態が急変。どこかで見たと思ったら、これってノイタミナで言ったらそのまんま「あの花」と同じ設定なのか。いや、幽霊が絡むお話なんてラブストーリーに限っても前例は山ほどあると思うが、「野郎にだけ野郎が見える夢も希望もないあの花」だと思うとちょっと面白い。中村悠一に福山潤が見えて、ゆうきゃんが悪態ついてるのを福山が他人事のように茶化しながら観察する。なんかこれだけで面白い。この設定で展開されるシナリオがどういう方向に進むのか、っていう、それだけでも充分楽しめそうだ。世にも珍しい「花屋アニメ」っていうのも気になるポイントだしね。

 監督は久しぶりに大役を任された松尾衡。こういう雰囲気の作品は初めてな気がするが、確かにキャラの造形や、音響の被せ方なんかは特有のリズムが出ている気がする。この感じだと、多分今回もプレスコなんだろうな。すっかりプレスコの名手みたいなイメージになりつつあるが、元々好きな監督なので、原作有りで基盤がしっかりしたお話なら、充分に満足いくものを作ってくれるんじゃないかという期待はある。良い火曜日が過ごせそうです。
 



 
○「夏雪ランデブー」 8

 あかん! 無理! これは無理! 正常な精神状態で視聴できない! もう、開始から終了まで、ずっと腹部に悪性腫瘍抱えたような状態で見てた! 死ねる! もう死ぬ!

 「ノイタミナ大原さやかアワー」後半の部だが、「2本続けて見られるの? やったね!」なんて気軽な気持ちはバッキバキにへし折れた。持病がある人間が甘いものの濃度を急に上げて摂取すると血糖値が上がりすぎて命に関わるとか、そんな感じ。これで死ぬなら後悔は無いけども!

 すごかったですわぁ。「後家」「天然」の2大要素を抱えて登場した今作ヒロイン六花さん。でこっぱちでいきなり頭に絆創膏というとんでもない登場の仕方だったが、どう考えても30歳とは思えないそのド天然っぷりがあざとくてずるい。そのくせ、旦那の話をするときには突然年相応の女性の顔になる。何それ! そりゃぁ主人公の亮介君じゃなくてもコロリですわ。最初は「この主人公のストーカー気質はかなりキモい……」とか思ってたけど、そりゃぁ仕方ない。これは男に罪はない。あれは全部誘ってる方が悪い。

 駄目だな、どんだけ文章書いても冷静にならんな。極限まで煮詰めたさぁや分をたたきつけられると、人はかくも脆いものなのか。もういいや、今期はこれで死ぬよ。マジで。前期に「Fate/Zero」見てた時に「やったね! ついに初のメインヒロインだね!」とか思って楽しんでたわけだけど、もう、今となってはどうでもいいや。雄山の鮎喰った京極さんの気持ちが今分かったよ。「なんちゅうもんを喰わせてくれたんや……これに比べたら、アイリスフィールなんてカスや」。

 というわけで、「未亡人声優」の真髄を余すことなく堪能する作品として、毎週正座しながら過呼吸状態で見ていきたいと思います。これでプレスコ演技入りとか、本当に犯罪だと思う。ノイタミナは我々大原省職員に何か思うところでもあるのだろうか。「ハチクロ」の理花さん(未亡人)、「空中ブランコ」の2話の奥さん(離婚済み)、「四畳半」の景子さん(非実在)、「あの花」のじんたんママ(故人)、「うさぎドロップ」のゆかりさん(未亡人)…………すげぇラインナップだ! (既婚で伴侶が生存している事例が「放浪息子」のみ) 

 自分の誕生日に入籍したらしいですよ。記念日とか覚えられないから。うん、それ知ってる。現実世界では、ちゃんと記念日は旦那と祝いなさいね。

拍手

○「もやしもん リターンズ」 6

 今期も多数ひしめく「2期もの」の中でも、最も長いブランクが空いたのがこの作品。1期の放送はなんと2007年秋。つまりあれから5年の歳月が経っているという……その間、俺は……………………

 さておき、1期の時も原作をほとんど知らない状態で見て、かなり面白かった印象が残っている良作。ただ、当時の感想を見てみると、「面白かったけど後半になるにつれてシナリオがどんどんグダグダになった」と書いてあり、確かに、そうだった気もする。結局、蛍の奇行の理由がよく分からなかったり、直保が悩んでいることがいまいち伝わってこなかったり、大学青春ストーリーとして見ると、不備もちらほらあったんだった。でも、この作品の場合にはそうした側面はどうしてもおまけに見えてしまうからね。あくまでも主役は菌だ。オリゼーたちが賑やかにかもしてくれればそれで良いと、そう思える愛らしさがある。

 5年の歳月を経て、あの当時「すげぇ!」と思った菌のCG処理なんかはすっかり普通の技術になってしまっているが、オリゼーたちが愛らしいことに変わりはない。やっぱり「菌を主役に」っていうこの漫画のアイディアは実に秀逸で、「菌が見える設定」のおかげで今回の1話のようにドラマが作れてしまえるし、この設定を中心に世界が動かせるおかげで、絶対に「菌アニメ」というジャンルから外れる心配も無い。なんで深夜アニメを見てこんなに真面目なお勉強が出来るんだろう、と驚きである。しかも、単に「菌知識」だけを垂れ流すだけならば退屈な教育番組に成り下がるおそれもあるのに、そうした退屈さは感じさせないのが上手い。これも菌たちが可愛いのが一番の理由だと思うが、シナリオを進めながらポイントを絞ってのレクチャーにしているおかげで、あくまで「アニメの中の豆知識」としてお勉強が出来るのである。良い作品じゃないですか。

 あとの課題は、1期の時に消化不良気味だった「キャンパスアニメ」としてどれくらい見せてくれるか、っていう部分になるんだろうか。1話目はこれだけ久しぶりの放送にも関わらず、ほとんどキャラ紹介のような復習要素無しでの本編突入というチャレンジに挑んでいるわけだが、1期を見ていた人間ならば、容易く全ての設定を思い出すことが出来ただろう。それだけ、キャラは濃いし、見ていて面白い。2期目に入って一体何が起こるのかはさっぱり知らないが、これはこれでちゃんと楽しめそうである。

 あとはまぁ、この作品の神がかっているところといえば中の人なわけですよ。今期ノイタミナ枠は有無を言わさぬ完全無欠の大原さやかアワーとなる。ここまで純度の高いご褒美設定は実に久しぶりで、この時代に巡り会える至福を大切にしていきたい。何しろこの作品に登場する遥さんは、「最も中の人に近いキャラ」というので(俺の中で)大評判。1期放送時の「生肉好き? 耳噛み千切ってもいい?」は、歴史に刻まれた名台詞として私の人生に大きな影響を及ぼすものとなった。ドS! 酒乱! 育ちがいいせいでの無知! 完璧!! 実はそのサポートにさらに酒乱の能登麻美子がいる、というのも非常に点数が高かったりもする。その他、野郎連中(蛍含む)のキャストも誂えたかのようにぴったりだし、樹教授役の西村知道があまりにもぴったりすぎてきゅんきゅんする。もちろん、オリゼー役の冬馬由美は言わずもがなだ。

 あと、今回のエンディング、一発でお気に入りになってしまったんだがどうしよう。これと「エレメントハンター」のエンディングで、お子さんを理系に育ててみるのはいかがか。

拍手

○「DOG DAYS’」 4

 今期もかなり多めの2期作品が詰め込まれておりますが、こちらは割と間が空いて1年半ぶりの2期目ってことになりますか。無事にコレが作られたってことは、1期はちゃんとニーズがあったってことなんだろうなー。

 これを見た後に、改めて1期分の自分の感想を読んでみたのだが、なんか、割と毛嫌いしていた模様。何をそんなにめくじら立ててるんだろう、と思い返してみると、やっぱり「予想してたもんと違う!」っていうのが一番のダメージで、せっかくセブン・アークスで草川監督が指揮を執っているのに、大した活劇も見られず、掃いて捨てるようなヒロイン勢が何をするでもなく出ては消えていくだけのだらだら展開が気に入らなかったんだろう。確かに、「何かが見たい」という明確な意志で見る作品じゃないわなぁ。

 ただ、一度諦めてから改めてこの2期目を見ると、既に覚悟が出来ているおかげか、「この世界観はありだよね」ってな気になっている。前回同様、1話目では一切シリアス要素を見せず(いや、前期は1話目が一番シリアスともいえるのだが)、とにかく最初から最後まで和やかに、賑やかにシンクの久しぶりの来訪を祝ってくれている。キャラクターもほぼ総出演で「あぁ、いたいた、こんな奴」ってな懐かしさもあり、この世界はこれでいいんだろうな、という得心がいく。大規模に展開されるアスレチックゲームを国民全体が楽しんでいるのはよく分かるし、前回よりもパワーアップしている気がするエンターテインメントとしての国ぐるみのショー・ステージは、なるほど、確かに楽しそうである。男の子たるもの一度くらいは「俺も三国志世界とかで無双乱舞を決めてみたいもんだぜ」と思うもんだ(いや、すまん、違うかもしれない)。そういう夢をシンクは叶えてしまっていて、それが楽しそうなのである。これはこれで理想のファンタジー、といえるのかもしれない。

 とまぁ、この世界の存在意義は分かったわけだが、だからって応援したいかと言われるとそうでもない。キャラは可愛いと思うのだが……なーんか画面にのると微妙なんだよなぁ。1話からキャラ絵が落ち着かないんだよ。目が大きくて整えるのが難しい絵柄だとは思うんだけど、もう少しビシッと固まったイメージが欲しいな。そして、やっぱりどれだけ言い訳はしても、この設定でこのユルさっていうのは、あんまり食い合わせがいいものだとは思えないんだ。かといって1期目みたいに無理くりシリアス要素を導入しても駄目だろうし……難しい作品だ。正直1期では草川監督が処理し切れていない部分はあったと思うんだけど、2期を任された西村監督はどう処理してくるんだろうか。

 もし、もう少しヒロイン候補が絞れてれば、視点も固まって見やすくなるんだろうけどなぁ。ただ、1話目では犬の国、猫の国に混じって、まさかのあおちゃん率いるリスの国が乱入。しかも1期の時には一切出番が無くて単なるお飾りでしかなかった美佳子幼なじみを無理矢理ステージに上げるという。この展開は予想外である。一体どんな三つ巴が完成するというのか。シナリオの期待度は、1期よりも高いかもしれないぞ。

 後はまぁ、今作の正しい楽しみ方は中の人を愛でること。堀江由衣率いる犬軍にはアスミスをはじめとして竹達・日笠などが並び、小清水率いる猫軍には花澤・寿らが控える。これにあおちゃん率いるリス国が乱入するってんだから、後は誰が出てくるんだ、って話ですよ。試しに公式ページのリス国のラインナップを見ると、内田真礼の名前がクレジットされていたりする。まぁ、こんだけ山のようにキャストが押し寄せてくると、それだけで埋もれちゃうかもしれないけどね……こんだけ人呼んどいて、水樹奈々だけ二役っていうのがよく分からんがすごいな。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/06 NONAME]
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
バーコード