最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「クイーンズブレイド リベリオン」 5
安定供給される「そっち方面」作品の今期担当分。制作は当然アームス、本作で「クイーンズブレイド」シリーズも3作目、OVAを入れたら結構な長期シリーズになる、らしい。残念ながら私はこのシリーズはほとんどノータッチだったんだよね。観る媒体が無かったから。1期は少し追いかけていたんだけど、面倒になってやめてしまったレベル。何せほら、この手の作品だし……中の人が豪華、っていうイメージ以外は特になく、他の成分については「クェイサー」や「魔乳」でフォロー出来るしなぁ。 というわけで、ひさしぶりにちゃんと観られる環境での視聴であるが、ストーリー的にはこれまで展開してきた無印シリーズとは一線を画すものになっているらしい。前作までの主人公であるレイナは既におらず、遠藤綾ボイスの似たようなキャラがメインを務めることになる。世界的には「クイーンズブレイドは廃止され」っていってる時点でなんか間違っている気もするのだが、まぁ、「ノーファイヤーズ」みたいな概念だと思えばいいのかしら。これまでの成り行きをリセットして観られるなら、ビギナーとしては助かります。この手の作品でシナリオとか気にせんでええやろ、と言われればそんな気もするけど。 1話を見る限りでは、基本線は相変わらず。予想通りの展開に、丁寧に胸の部分だけ破れる戦闘は伝統芸能レベル。ただ、意外なことにシナリオ面でも割と気になるポイントがあって、これはこれで毎週楽しく観られるんじゃないか、という気もしてくる。第1シリーズの時には生半可にキャラを知っていたせいで、「どうせこのキャラならこういうシナリオをやるんだろ」というお約束消化としての側面が強かったのだが、今作の場合、事前に誰がどういうキャラだか一切知らない状態なので、各キャラ間の絡みで何が起きるのかが分からないのが良い方向に機能しているのかもしれない。 相変わらず元気そうなエリナが今何をしてるのか、みたいな前作からの引き継ぎ要素もありつつも、茅原ボイスの幼女がメインとなって何をしていくのか、とか、あいなまボイスの1人だけキャラデザ違い過ぎる幼女が今後どうなってしまうのか、とか、画伯ボイスの訳分からんシスターがどこまでぶっ飛ぶのか、とか、櫻井浩美ボイスのストリッパーは一体何がしたいのか、とか。うん、1話を観ただけだと基本的に何も分からないな。結局、女の子がいっぱい出てきてキャットファイトするのが観られればそれでいいのかも。もしくは、ひさしぶりに斎藤彩夏が大活躍していたのを観て、それだけで満足してしまったのかも。斎藤彩夏って井口とかと同い年なんだなー、ずっと前は本当に幼い子だとばっかり思ってたのにねぇ。 というわけで、基本的には有象無象の大量消費アニメにカウントされるべきジャンルだと思うのだが、個人的には割と楽しめそう、というお話。それにしても、明らかに猛烈な宇宙海賊が1人いたんだが、ありゃぁ一体何だったんだろう。しかも中の人が御前って……あんた船長じゃなくて船医ですやん。 PR
○「緋色の欠片」 4
実は以前にもプレ放送で1話だけやってたので、既に観ていた作品だったりする。少し間が空いたので改めて観てみたのだが、さて、これはどうなんだろう。 特に悪い部分があるわけではない。絵はいかにもディーンな感じだが決してそれが悪いわけではないし、ある程度のクオリティは維持した状態で、キャラの作画はメリハリが効いている(初見で菊地洋子さんが作監かと思ったら全然関係無かったけど)。こういう絵って、やっぱりスタジオの特性が出るもんです。ここ最近、ディーンはすっかりBL作品御用達のスタジオになったので、この手の逆ハーレムを描くのはお手の物だろう。そういう意味では、1話のクオリティは維持したままでシリーズが進むだろう、という期待は持てる。 ただ、それだけっていうのはちょっと、ね。やっぱり「そっち向け」作品はなかなか食指が動かないし、「世界一初恋」みたいなホームラン級の馬鹿だったら逆に興味もわこうが、逆ハーレムではそこまでの爆発力も見込めないだろう。結局、視聴を続けたいと思えるようなモチベーションがないのである。似たような状態の「薄桜鬼」は、幸いメインヒロインの中の人という強力な動機があったんだけどねぇ。 ただ、この作品だってヒロインの中の人には頑張ってもらいたいんですよ。三宅麻理恵が立て続けに掴んだヒロインなのだから、ここでちゃんと結果を残せるようなら、聞いている身としては嬉しいこと。その期待があれば視聴を続けることも……あるかなぁ……流石になぁ……今期は視聴本数を減らしたいんですよ。割と切実に。となると、特に悪い点が無いとは言え、このあたりから切れていくのがセオリーなんじゃないか、って気がする。ごめん、私の大好きなスタジオディーン。
○「宇宙兄弟」 5
日曜朝が大変なことになっている。6時半から「星矢」が始まり、そこからこの作品に繋がり、ゴーバスターズ見てプリキュアでトリコである。まだライダー観てないだけマシだ。もっと小さい子向けのアニメ観てた人たちは、休日にこんな苦労をしていたのか……お疲れ様です。 そして、1話を見る限り、どうやらこの苦労はしばらく続きそう。悪くない立ち上がりである。割と有名な漫画だとは思うのだが原作はほとんど未読。前にどこかの書店でお試し冊子をもらったので、ちょうど今日放送した分の1話目だけ読んだことがあるが、そこから先は全く知らないのである。そんな初見の人間からすると、なるほど、悪くなさそうだ、という気はする。どういう画にして押し出すのがベストの作品であるかは判断が難しいが、適度に緩さも出しながら、やはりリアル部分はリアルで締める、「格好いい宇宙飛行士」という職業を描くアニメなら、このくらいが面白いんじゃなかろうか。 ただ、各所でささやかれていることだが、やっぱりこれが朝番組っていうのが釈然としない。小さなお子さんたちに宇宙への夢を与える作品にしたい、という意図は分かる。ラストに入った写真コーナーなんかは、まるでNHK教育でおまけコーナーをつける教育番組のノリだし、最近の子供は理系離れが進み科学や技術に興味を持ちにくい、という日本全体の問題が、こういうところから打破出来るのなら、実にありがたい話。もしコレに夢中になる子供がいれば、それこそ「宇宙飛行士を目指すきっかけ」になるかもしれないのだから、狙いとしては悪くない判断だと思う。しかし、結局これってモーニングで連載してる漫画なわけで……お子さんが観て面白いもんなのかね。オープニングがユニコーンだったりするのは完全におっさん狙いだろうし、1話目の時点で、もう子供さんはついて行きにくくなってる気がするんだけど。ん〜、まぁ、お父さんが観てるのを「ゴーバスターズ」やライダー目当てで起きた子供がついでに観られればもうけもん、っていうくらいなのかなぁ。アニメ放送枠っていうのもなかなか難しいね。 中身については、至極無難な立ち上がり。演出はこなれていて見やすく、A-1ということなので作画面についてもある程度安心して観ていられる。そして主人公むった役に平田さんが起用されており、彼のナレーションで進行するだけでも、ほのぼのして心安らいだ状態になれるのは良いポイントだ。今回も「コンビの片割れの情けない方」担当の平田さんだが、やっぱり「やるときはやる」っていうキャラクターになってるんだろうね。今後のストーリーも楽しみですよ。ちなみに1話で最大の発見は、「沢城っぽい声の子供が成長すると平田ボイスになる」ということ。なにその声優アワード受賞確実な人生。
○「聖闘士星矢Ω」 5
春一番、新年度の到来とともに真っ先に始まったのがこの作品。今期一発目は、なんとあの「聖闘士星矢」の新作だ。 「聖闘士星矢」といえば、我が幼きみぎりの心のよりどころの1つであるが、本編終了後は、実はアニメでの星矢はほとんど追いかけていない。メディアのタイミングが悪かったり、色々と事情はあるのだが、結局、私の中で主人公といったら星矢なので、他の主人公を立てたアナザーストーリーにそこまで興味が持てなかったというのが正直なところである。が、これは一応「正史」としての正統続編という立ち位置になっており、あの星矢がレジェンド扱いで本編に登場。時系列的にも直後の世界ということになれば、色々と理解もしやすいし、何よりも完全アニメオリジナルなので、漫画原作を気にする必要が無いのでしがらみが少ない。ひさしぶりにあの世界に戻るのも一興かと思い、本腰を入れて観てみることにした。 で、そんな記念すべき1話目だが……もう、「馬越嘉彦が公式に許可を得て作った楽しげな同人」にしか見えない。もう、冒頭部分からニヤニヤしっぱなし。だって、全部馬越さんなんだもの。濃い顔の造形はもちろんのこと、細かいアクションの所作までが馬越節全開で、決めポーズに至るまでのギミックも、悪役マルスのマントがぱたぱたする感じまで、今にもマジカルステージが始まるんじゃないかとか、巨大プリキュアに地球ぶん殴られるんじゃないかとか、いっそ星矢対キャシャーンにして中の人困らせてみたいとか、そんな妄想ばかりが先に立つ。ファンにとってはこれだけでも楽しい作品。 そして、嬉しいのは初代原作へのリスペクトが随所に見られ、オールドファンもがっつり取り込もうというあざとさが見える点。オープニング曲のアレンジなんかは言わずもがなだが、星矢が流星拳を打つ前のモーションなんかが完璧だし、サンダークロウのエフェクトとか、辰巳が防具つけて突っ込んでくるところとか(w、とにかく懐かしさがマッハ。1話は星矢の背中を見て育った少年、ってことで星矢フィーチャーのお話だったわけだが、ここから仲間も増えるにつれ、他の懐かしキャラとのコラボも期待出来るだろう。気になって公式ページでチェックしたら、仲間側は全部で6人、次週登場がライオネットというのも笑いどころだが、性別不詳の鷲座、正当後継のドラゴンとならび、あとはオリオン座、狼座と来るらしい。ドラゴンの絡みは当然期待出来るが(紫龍の中の人をどうするかっていう問題はあるんだけども)、一輝や瞬、氷河がどう絡んでくるかは今からわくわくである。いや、ライオネットとかウルフがいるなら蛮や那智が先なのか? もう、好きにして下さい。 などと懐かしさ補正から盛り上がっているが、純粋にアニメ新番組として見ると、まぁ普通。馬越テイスト全開なので動画は非常に楽しく、今回だとたとえば倒れた光牙が必死に起き上がろうとする時の腕の動きなんかは笑えるくらいのものなのだが、バトルのエフェクトなんかは、そこまで目を見張るようなものでもない。むしろ、昔のアニメの投げっぱなしなチカチカエフェクトの印象が強いので、馬越風に爆発が起こると違和感があるレベル。一体何を基準に見たらいいのかまだ決めかねている状態なので、少し落ち着いてきたら、冷静に見られるようにはなると思います。シナリオ進行はとてもゆっくりだし、朝アニメってことで小さなお客さんもある程度意識した構成になっていくことを考えると、そこまで大はしゃぎするような作品じゃないのかもしれません。いや、来週も楽しみに観るけどさ。 中の人については、基本的にベテランしか揃っていない作品なので、問題となるのはアテナ役を任された中川翔子だけだろう。当然のことながら、上手くない。初代アテナの潘恵子さんが元気なんだから普通にやらせて欲しかったもんだが、大人の事情もあるのだろう。素人もどきのタレントの中ではしょこたんは頑張っている方だと思うので、生暖かい目で見守る寛容さが大切である。「なんでアテナは年取ったら威厳が減るんだよ」とか思っちゃ駄目。当時小学生とか中学生(!)だったアテナがあそこまで神々しかったのがおかしかったんだから。歌は達者だし、オープニングでNoBさんとコラボしてるアレンジは割と気に入ってますよ。その他、「流石にシャイナさんは声が老けたなぁ」とか、「柴田秀勝キャラに勝てる気がしねぇな」とか、「緑川主人公久しぶりだけど、なんか若さを無理矢理だそうとしてちょっと面白い声になってるな」とか、ゆるゆる楽しむのがよろしい。今後仲間キャラは増えると、どんどん暑苦しい声が増えてくるので、そのままどきどきで壊れそうな1000%歌いはじめてもおかしくないレベル。大きなおねーさん方はこの作品には寄ってくるんだろうか。
○「ブラック★ロックシューター」 6
これが本当に最後の今期新番。「テルマエ・ロマエ」と合わせ技で1クールというよく分からない構成だが、好意的に解釈すればテレビシリーズという規定の尺にとらわれない自由な編成ができるようになったと見ることも出来るわけだ。 まず、個人的な事情から付記しておくと、これの原案となった「ブラックロックシューター」についての知識はあまり無い。どこかの誰かが描いたイラストをベースにした一大「コンセプト」であることや、ニコ動で初音ミクと組み合わさって形成された文化であることくらいは知っているが、最近のニコ動事情にはすっかり疎くなってしまったし、以前オリジナルアニメになった時も、わざわざ入手するほどの熱意もなく、「また花澤さんや」というくらいの印象でスルーしていた。いつの間にアニメシリーズになるほどのシナリオが出来ていたのかと、今更驚くくらいである。 そんな状態であるにも関わらず、このアニメには少なからず関心はあった。言わずとしれたOrdetの、久しぶりの元請け作品だからだ。昨年参加させてもらったヤマカン講演会ではヤマカンがタッチしていないことは念を押されたのだが、それでもやはり新進気鋭の制作会社の初の元請けともなれば、いったいどんなものが出てくるだろう、ということは興味がある。もちろん、ヤマカンがすべてを任せた吉岡忍監督の手腕やいかに、という部分も気になるところだし、脚本に岡田麿里が参加しているのも、何かと因縁めいていて無視できない部分である。 視聴中の第一印象は、「なんやよう分からん」であった。1枚絵の印象ではもっとシャープでシュートなビジュアルイメージだったのだが、実際に動いているキャラクターたちはどこか一時代前のようなデザインで、思いの外まるっこい。最近だと「変ゼミ」が一番近い気がするくらい。そして、ハードコアなガンアクションみたいなものが飛び出すのかと思っていたら、始まったのは女子中学生の日常風景。あごがカクンてなるくらい拍子抜けである。「あれぇ? 結局こういう作風のお話だったの?」という計算違いのおかげで、世界観を追いかけるのに多少手間取った。そして、そんな勘違いをのぞいても、ちょっと追いかけにくいお話だったのは事実だろう。主人公やその友達のキャラはシンプルでわかりやすいが、小鳥遊さんとの絡みで主人公が傷つく課程とか、そこにいたるまでの友情形成のプロセスなんかはいかに短いシリーズとはいっても少々描写不足。日常ものの景色のくせに視聴者が考えてみなけりゃいけないという媒体は大変である。 しかし、その流れが一気に引き締まるのが、本来の主人公たるブラックロックシューターが活躍する謎空間が始まったあたりだろう。相変わらず本編との接点は全く分からないシーンなのだが、とにかく動画面でのがんばりがすばらしい。あまりに気合いが入りすぎて多少「動かすための動き」というか、押しが強すぎる感はあるのだが、テレビシリーズでここまで気合いの入った動画が見られる機会はそう多くはない。また、単に動かす、というのではなく、「魅力的な動きとは何か」を貪欲に追いかけたけれん味あふれるカット割りになっており、謎の多脚戦車が疾駆するシーンからのスペクタクルは、アニメ好きとしては素通りできないだけのインパクトがある。なるほど、これは金と気合いがつぎ込まれた仕上がりだ。 全体を通してみると、一番イメージが近い作品は最近だと「夢食いメリー」な気がする。あちらも謎の夢世界を舞台にした少女のバトルもの、という点がまず近いわけだが、「メリー」の場合、非常に癖の強い山内重保監督の隠しきれない個性が大爆発した画面構成が印象的で、コンセプトとしては見るべき点が多かった作品。こちらの作品の場合、山内さんのように1人のクリエイターの癖に依拠するものではないだろうが、「夢世界」のような異世界を舞台としていることを最大限に活かすため、多少の違和感を伴いながらの独自性の高いアニメーション演出を意図的に編成しているのが特徴である。そして、少なくともこの第1話を見る限り、そうしたセールスポイントは実に見事に画面に映え、機能しているように見えるのだ。最後のスタッフロールで今石洋之の名前を見て、そりゃぁそうだと膝を叩くのも至極当然といえる。動画面でのがんばりというのは話数によって質に差が出てしまうので、このままのクオリティで走りきれる保証は無いが、短い作品でしか出来ないがんばりというのもあるだろう。是非とも、このオリジナルな魅力は維持したままで、雰囲気たっぷりで走りきってほしいもんである。 そして、なにげに中の人もめっちゃカロリーが高いのも楽しみな部分。花澤さんメインということだけは知っていたが、相手役にみゆきちが現れ、その背後にキタエリ、サポートにアスミスが陣取る布陣を、能登麻美子が暖かく見守っている。なんだか各世代からエースが集ったオールスターみたいな面子である。それを聞いてるだけでもある程度満足出来るっていうね。
○「ズーブルズ!」 2
TVOで日曜朝にスタートした玩具メインの女児向け作品。このあたりの作品群っていうのは昔からなかなか縁が無くて、あの伝説を作った「マイメロ」も結局見てなかったし、序盤だけ見て「これは追いかけなくてもいいかなぁ」と思った「ジュエルペット」シリーズもなんだかんだのロングラン。他にも色々と「見ておけば良かったかも」と後悔した作品が多いのである。だからこそ、番宣CMを見て「これは別にいらないんじゃないか」と思っても、一応1話はチェックしてみるジャスティス。うん、これは、いらないんじゃないかな。 調べて見ると、既にどこぞの番組のミニコーナーなどではアニメ化されているらしく、今回のテレビシリーズは玩具自体の売上、人気も安定してきて満を持しての作品ということになるようだ。ボール状の形態から動物にチェンジするギミックはセガトイズのヒット作である「爆丸」の流用らしく、ピンクや赤黄色で彩って適当に動物キャラの形にすれば「変形もの」ではなくて「変身もの」としてのニーズが見込めるという、実に阿漕な商売である。実際の作中でもこの「球状」→「動物」というギミックは自然に表現されており、唯一無二の個性になっているのは確か。でも……これ、別に私が追いかけなきゃいけないアニメじゃないよね。 パッと見で目に飛び込んでくるのは、なんだか慣れない色づかいと作業的な行程で作られたと分かる、あまり魅力を感じない背景世界。キャラクター自体は一応個性を出すためにカラーリングやデコレーションを施しているが、なんだか私の求める「動物としての愛らしさ」とはほど遠いものであり、シナリオも時間帯に合わせた「そんな」もの。筋立てだけなら「プリキュア」だって大したもんが出てくるわけではないが、アニメーションとして見たい部分が全く無いので、わざわざこれを追いかける理由が見あたらない。最大最後の必殺技である「中の人目当て」要素も特になく……まぁ、放っておいて問題無いと思う。どうにも合わない画面で、見ているうちから多分そうだろうとは思っていたが、これってアジア各国でも同様に配信されている作品で、制作スタジオが韓国なんだと。別に国を跨ぐのが悪いってわけじゃないけど、このセンスはなかなか慣れないのである。「キルミン」や「アニ横」みたいにブレーンに日本人が居てくれると、上手い具合に両国の特色の折衝が出来ることもあるんだけどなぁ。 中の人についてはほとんど興味がなかったのだが、「けいおん」などで突如登場して「この名前は誤植なんじゃなかろうか」と思わせた平野妹という人が主役にキャスティングされている。なんか、気になる名前だ。いや、声はそんなに気にならないけど。
○「スマイルプリキュア!」 5
また新しい1年の幕開けとなる、これが新しいプリキュアだ。いや、そんな凄そうなことをいうほどプリキュアのこと知らんけども。 スタート後の印象は、大体予想通り、といった感じ。「スイート」に比べるとキャラが全体的に丸くなって、イメージは初期プリキュアに近付いただろうか。というか、スイートは割と線が細くて特別だったという気もするな。狙いとしては「プリキュア5」に近い作りになってるか。ごそっとプリキュア(候補)が同じ教室に顔を連ねている様子は、本気で見たプリキュアが「ハートキャッチ」からの人間からするとちょっと新鮮である。 ファーストインプレッションを決めるのは、なんといっても主人公のキャラだろう。本作主人公みゆきは、「遅刻遅刻〜」で幕を開ける、実に分かりやすい主人公体質。これに福圓先生のテンション芸も綺麗に絡み、1話目でのインパクトは上々。今回メインテーマに選ばれた「絵本の世界」というのもアニメとしては作りやすい媒体なのに加えて画面もいじりやすく、やろうと思えば色々と楽しいことにもチャレンジ出来そう。そういう意味では、個人的には「スイート」の1話目よりも期待度は高い。変身バンクなんかもキャッチーな出来だし、子供受けを考えても悪くない出だしなんじゃなかろうか。シリーズ構成が米村正二っていうのは「ガラスの艦隊」しか知らない身としてはどう扱っていいのか微妙なところだが、とりあえず野暮なことは言わず、5人出揃うくらいまでは見守ってみたいところだ。 地味に嬉しかったのは、エンディング担当が吉田仁美であるという点。「そらおと」で割と気に入っていたので、ここである種の登竜門とも言えるプリキュアシリーズに関われたというのはチャンスである。ここから一気にアニソンシンガーとしての地位も狙っていきたい。その他、純粋に中の人の話では、ぶっちゃけ今回は福圓先生が喋りたおしてただけなので、もう福圓劇場のイメージしかない。一応、次に変身する浪速ッ子が田野アサミ、というのはおさえておくべきところか。これで日曜朝はプリキュア→トリコという謎の田野アサミタイムが楽しめることになる(楽しみたいかどうかは知らんけど)。正直トリコ以前は全然しらん子だったのだが(そもそも声優業やってないらしいが)、朝の子供向け2番組を同時に抑えてしまったということは、ひょっとしたらここからクル……のかな? 今んとこ別に大した印象はないんだけど、今回は他の4人のプリキュアが割と安定感のある面子なので、不確定要素として見ていくと面白いかもしれない。それにしても、一番「らしくない」青い子がちなさんっていうキャスティングは新鮮だ。時たま妖精役の大谷育江とこっそり入れ替わってても気づかれないレベル。
○「アマガミSS+plus」 5
今更新番組とか言うのもこっぱずかしいのだが、諸々あってBS−TBSでの放送を待っての視聴になったので、関東と比べるとまるまる一ヶ月遅れでの放送開始。ホントにBSーTBSはこの一ヶ月ブランクをいつになったら改善してくれるんだろう。既に放送されてそれなりに盛り上がっていることは某おっぱいマウンテンさんの実況ツイートなんかで知ってたんだけど、とりあえずみなかったことにして1話目の視聴ですわ。 振り返ってみると1期無印の放送が2010年の夏ということで、既に1年以上もの間が空いている。というか気分的にはもっとずっと前みたいな気もするんだけど、久し振りに見てみると、これが全然懐かしい感じがしないのが凄い。トップバッターが前回トリを務めた絢辻さんっていうのも、なんか近い感じがする一因だろうか。久し振りの導入のはずなのに、特に一見さんに気を遣う様子もなく、いきなりトップギアのエロ妄想から入る展開は変態紳士の皆様にも安心クオリティ。絢辻さんの黒さも健在だし、単なる追加シナリオのはずなのにストーリー部分も意外にアツい。いや、自分の記憶のどこを振り返っても、学生時代に選挙絡みで盛り上がったりいざこざがあったりって見たことないんですけどね。あの世界では親のコネまで使って激戦を繰り広げる代物なんでしょうなぁ。 「選挙」という舞台を用意したことで自然と絢辻さんの裏表の激しさがネタとして活きるように出来ているし、突き詰めれば単なる「詞ちゃんプロデュース大作戦」なので、ギャルゲー業界屈指の紳士として知られる橘さんも安心の活躍ぶり。この1年の間、アニメが無かったので「アマガミ」ワールドに触れる媒体がピアイ才による漫画版「あまがみっ!」だけで、「流石にこの橘さんは酷すぎるけどな」と笑い飛ばしていたものの、いざアニメになって本家本元が戻ってきても、確かにやってることは大して変わらないという。やるな旦那。この潔さは実に貴重なものですよ。 基本的に「1期と変わらぬ安定感」だと思って観ていれば間違い無いし、充分楽しめるだけのクオリティになっていると思う作品だが、意外なことにスタッフはけっこう入れ替わっている。なにより、監督が平池さんではなくて小林智樹というのが驚きだ。WHITE FOX作品でもないのになー、と思ったら、1期でも参加してたんだね。1話目を見ただけでは正直気づかなかったんだけど、今後は久し振りの小林智樹作品としても楽しめるかもしれませんな。 中の人については特に言うことも無いが、この1年で人妻声優からママさん声優にランクアップしたかもさんこと名塚佳織が更なる魅力を見せ付けてくれている。絢辻さんの白黒スイッチの入れ替え方があまりに自然で、途中まで「そうだ、絢辻さんは裏表なの無い素敵な人だったんだ!」ということすら忘れていた。まだまだ活躍が見られそうで心強いです。
○「テルマエ・ロマエ」 5
始まってすぐに終わるらしい、何とも刹那的な新番組。各所で話題になった人気漫画のアニメ化なのに、なんでそんなぞんざいな扱いなんだろうと思ったら、まさかの蛙男商会である。まぁ、これですごく長い作品にされたらかなわないしな…… そして、フロッグマン作品になってしまうというのは、ファンにとっては恐ろしいことだと思う。フラッシュアニメになるというのは漫画や小説では罰ゲームみたいな扱いを受けるときもあるし、実際「ユルアニ」のときの「だぶるじぇい」や「霊媒先生」あたりは、固定ファンなら「ちゃんとしたアニメにしてくれれば良かったのに、なまじフラッシュなんて中途半端な形でアニメ化しちゃったから、今後のメディア展開が絶望的だ!」ってなことになってしまう(たまに「ニャル子さん」みたいな例外もあるけど)。この作品だって、多分熱心なファンからすれば「なんでよりによってフラッシュ……」ということになる。 で、私はそこまでのファンではないので安心して言えるのだが、確かにこの作品には誰得感はある。フロッグマン作品といっても「島耕作」の時のようなホームラン級の悪ふざけが出来るわけでなし、わざわざフロッグマンの力を使う場所としては半端な扱いだ。ただ、その反面、「誰得」というよりも「誰損」な気もする。この作品は、これくらいのクオリティで適当にやるのが様式美、という気がするのだ。元々原作漫画も絵に癖があるし、「ガンガン動いてくれないと面白くない!」てな作品でもない。ルシウスの濃い顔が画面にしつこいくらいに固定されていても、それはある意味「原作通り」である。そう考えるなら、この作品はフラッシュ化するのがそれほどデメリットになっていないといえるわけだ。逆にこの作品がボンズやブレインズベースでアニメ化、といわれても困ってしまう気もするしな。 有り体にいえば「割とどうでもいい!」という結論なのだが、定期的に蛙男ワールドが見られて、それが決してつまらなくない作品なのだったら、これはこれでいいんじゃないかと、そういうことだ。それにしても、元祖「フロッグマンショー」がMBSで放映されて、「ユルアニ」は読売。そして今回のフジ系列ノイタミナと、気づけばキー局を順調に制覇してるな。すげぇぞ蛙男。この作品、一ヶ月後に最終感想書かなあかんのな。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/07)
(02/06)
(02/06)
(02/06)
(02/05)
(02/05)
(02/04)
(02/04)
(02/04)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|