忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235]
 ○「だぶるじぇい」 ー

 新番チェックと言いながら、そのスタンスが故に先週書き忘れてたシリーズ第1弾(第2弾は明日です)。地味に色んなところがリニューアルされてるんですけどね、「ユルアニ」。

 この作品については……いや、ごめん、特に言うことないわ。原作は連載開始直後は少しだけ読んでたんだけどね。別に読まんでもいい作品だったもんだから……すぐに存在自体を忘れた。それがユルアニ枠でアニメ化されても……特に興味は……あぁ、でもエンディングのももクロは嫌いじゃないですよ。フラッシュアニメだと激しく叩かれる心配がないからむしろこういう作品には向いてる方向性なんじゃないかって気すらしますね。小見川千明と大橋歩夕の共演って、夢の棒対決のはずなのだが、残念ながらあまり目立っていない。それでも、これが並ぶと小見川が安定して聞こえ始める。

 ついでに他の「ユルアニ」作品についても触れておくと、「週刊シマコー」が「その時シマコーが動いた!」に。中身は特に変わりません。ユルアニ枠では一番面白いのがこの「シマコー」シリーズな気がする。FROGMANの味が一番良く出ている。「汐留ケーブルテレビ」は、2クール目からじゃないけど途中からこっそりエンディングに曲がついたんだよね。案外好きな曲なんだけど、絶対にCD化とかされないよね。エンディングといえば「霊媒先生」もか。元々手のかかってない作品ではあるんだろうけど、ちょっとした変化を加えてもらえると嬉しいもんです。

 そして最大の変化は、「ぷ〜ネコ」ですね。今までエンディングに合わせてのサイレント劇だけだったけど、幕間に入って小ネタをやる形に。そして、ネコ役は千和! なんかしらんけど千和! 千和って死ぬまでネコ声優で喰っていける気がしてきた。

拍手

PR
 ○「ゆるゆり」 5

 ついに現れた、実は案外今期は出てきていなかった純正日常系作品である。ひらがな4文字、女学生の日常、さぁ、毎度お馴染みタイムの始まりだ! 

 とはいいつつも、この作品は掲載誌が「百合姫」というとんでもない名前の雑誌であり、名前にもそのものずばり「ゆり」の文字。密かにリリアン女学園に憧れる身としては、「あら、どのような心の交流を見せて頂けるの? ひょっとして性別が逆転した『世界一初恋』くらいの密度はあるんじゃなくて?」なんて期待してたんだけど、いざ始まってみれば、一番近い作品は「苺ましまろ」という……いや、監督繋がりなら「みなみけ」の方かな。まぁ、とにかく割とアホ、というか間抜けな方向でした。百合を待っていた分の期待感は、一体誰に頼んだら返してもらえるんでしょう。ごきげんよう。

 で、そんな期待はずれな作品になってしまったわけだが、「日常系ギャグアニメ」では「みなみけ」「みつどもえ」という2本の実績を持つ太田雅彦監督。なかなかの手練れである。原作は知らないので推測するしかないが、多分原作もそこまで大笑い出来るような漫画では無いだろうし、アニメにしたからって人気が大爆発、ってなテイストでもないだろう。そんな中にもきちんと笑いのポイント、アニメで際立たせたら美味しそうなポイントを選び抜き、的確に映像化させて確実にニーズに応えている。実際に大爆笑するようなシーンは一度も無いわけだが、タイトル通りの緩さに、適度な刺激とニヤニヤが加わると、まぁ、こんなもんなら文句はないかな、というくらいの結論に落ち着くのである。ひょっとしたら、ここ数年で生み出された作品の中では「けいおん」が一番テイストの近い作品なのかもしれない。

 百合要素はおまけ程度に据え置くとして、メインとなるのは狂言回し京子の無茶な言動がメイン。キャラ的には「みなみけ」の夏奈に比べるとまだ勢いが足りないが、適度な性欲との絡め方はちょっと新鮮。そして主人公であるはずのあかりが「特徴がない」ことを最大の特徴とする部分は、意外な変化球であった。この手の作品の主人公なんて確実に天然系でせめてくると思っていたのだが……今後どうやっていじっていくのかは興味深いですな。そういや、なんでこの手の作品って大体4人組で構成されるんだろうね。「苺ましまろ」「けいおん(同学年だけ)」、「らき☆すた」もそうだし、「Aチャンネル」「ひだまりスケッチ」もそう。はっきり5人の作品って、ぱっと浮かぶのは「GA」くらいだ。4人が構成しやすいのかな。ただ、この作品の場合は学年が違う人間が2対2で分かれてるのが新鮮だな(あ、ましまろもそうか)。こうして色んな作品を比較していると、やっぱり松岡美羽が化け物であることがよく分かるのである。どんだけ必死にボケても「美羽の下位互換」にしかならないし、どんだけ厳しく的確に突っ込んでも「千佳の下位互換」にしか見えないんだよなぁ。

 さておき、女の子いっぱいの作品なので中の人の話をしたいわけなんですが、今作はメイン4人をほとんど若手の知名度が低いキャストで構成されている。かろうじてネッサ役津田美波と最近気になっていた大久保留美だけは認識できるが、他2人は全然知らない。そして、この4人が絶妙に「まぁ、目くじら立てるほどではないか……」っていうくらいのスキル。決して褒められないのだが、まだ聴けるくらいの。ま、まだまだ若いですからね、この作品をきっかけに精進して欲しいと思います。やっぱこうして聞くと大久保留美が一番安定してるかな。この子は近々一山当てそうな気がする。そして、こんな4人が担当しているのがオープンエンドの楽曲なのだが、エンディングが割と好みでした。コールアンドレスポンスを基調としたお祭りソングなんだけど、案の定曲作りがfuntaであった。ちびちび仕事してくれてるfuntaなんだけど、UNDER17と絡んでた時期からのファンなのですよ。この手の文化はきちっと受け継いでいって欲しいもんだなー。

拍手

 ○「神様のメモ帳」 5

 今期3つ目のラノベ原作作品。もっと多いかと思ったら意外にまだ出てきてないな。まぁ、最近は漫画原作もラノベ原作もあんまり区別が付かないけどね。

 オープニングは、岸田メルのキャラ絵ということで「花咲くいろは」を思い起こさせる雰囲気。ただ、開始数分で野郎主人公と分かり、しかも例によってモノローグが多くて持って回った「肥大した自意識」トークが多く、「はいはい、ラノベラノベ」という印象。更に現実感の薄いキャラクターが立て続けに登場し、ニートがどうのこうの言い始め、あげくニートと名乗っているくせに探偵を名乗るとかいう自己矛盾を孕んだヒロインが登場したあたりで、「これは痛々しい、今期の電波女枠か」というしんどいイメージを固めてしまう。

 で、そこで初めて気がついたのだが、何と1話目が1時間放送という特別形態の番組だったのだね。前半部分では事件への導入と舞台設定の紹介を描いただけで、正直イラッと来る部分が多いし、事件そのものも地味だし、身勝手な介入の仕方だし、分かりにくい。1話目としてはあまり親切な導入とは言い難い。しかし、これが1時間枠の前半となると話が変わってくる。ちゃんと解決までを一気に書いてくれるなら、対象の分かりにくさも許容出来るし、これだけ地味で、わざわざ取り立てるのも面倒臭そうな事件の方が、逆に「だからこそこいつらが介入している」という舞台裏の設定は説得力を持ってくる。少しずつ意志を持って動き始める探偵団と、それに振り回されながらも自己を失わず、要所要所でちゃんと「考える」ことをしてくれる主人公。事件が分析され始め、解決へ向かうあたりから、次第に没入度が上がっていく。そして、アリスがその答えを詳らかにした時、何故かキュッときた。よく分からない感情だったが、なんか、そういうところに落ち着くのがまっとうなようで、それでいてちょっと残念で、結果として、キュッときた。この印象は、決して悪いものじゃない。

 改めて振り返ると、監督・コンテに桜美かつし、演出には神保昌登の名前がクレジットされており、クライマックスに向けてのどうにもやるせないようなあの切なさは、桜美監督の得意分野であったことが思い出される。今回物語の主役となった木村未来や佐久間翔子といった人物の造形についても、メインキャラたちのようなクドい味つけはなされておらず、あくまで1人の人間の陥った若さ故の悩みを素直に描出する方向に描かれている。事件としては陳腐かもしれないし、探偵の行動が面白いものだったかは定かでないが、1つの人生のエピソードとしては、悪くない描かれ方だったのではなかろうか。

 この視聴後感は、1時間という特別枠で描かれたが故の恩恵である。これが前半30分で区切られて「問題編」「解決編」のようなブツ切りになっていたら、最後の翔子と聡の感情はあまり共有出来ないものだったであろう。未来の視点を中心として、少しずつ佐久間翔子という人物の造形を掘り出し、それを一気にゆがめていくことで、今回の結末が得られたのだ。これは、気を配って時間枠を伸ばした制作サイドのナイス判断である。こうして紹介がてらに一通りまとまった事件を見せてもらえれば、次回以降は話が寸断されてもある程度はついていくモチベーションを維持することが出来るだろう。今期では珍しく、脚本部分に期待してみたい、ちょっと気になる作品である。あとはまぁ、アリスのキャラが痛々しくないギリギリで踏みとどまれるかだなぁ(現時点でややアウトなんだけど)。

 中の人については、珍しく男性キャストから行ってみよう。主人公鳴海を演じるのは、松岡禎丞という聞き慣れない名前。それもそのはず、まだ若いアイムの新人である。「割とどこにでもいそうな声」と言ってしまえばそれまでだが、初めて聞く割には随分安定した仕事ぶりだったように思う。男性新人はなかなか出てきにくいのが現状なので、是非とも頑張って欲しいところだ。その他、メインヒロインアリス役には、「ロウきゅーぶ」でも登場していた小倉唯。今期いきなりメインで2本とは、なかなか気合いが入っている(事務所的にね)。そして、「メイン2本」なんて仕事量を軽々と凌駕するのは、園芸委員こと彩夏役の茅野愛衣。前期のめんまに続き、今期は「神様ドォルズ」「神様のメモ帳」の神様2連打。全く毛色の違う役だが、どちらもばっちり行けてるところを見ると、プッシュされている理由も分かろうというものだ。面白くなってきましたな。しかし、何回聞いても小野Dのヤクザもんは迫力ねえな。静雄ちゃんみたいな愛されキャラになるのがオチやで。

拍手

 ○「怪盗天使ツインエンジェル〜キュンキュン☆ときめきパラダイス!!〜」 3

 タイトルなげぇよ。それにしても……なかなかすごいものが出てきたぞ。「Rio」→「戦国乙女」と繋がったパチンコ原作アニメが今期も継続しており、アニメ業界がいかにパチンコと密に繋がっているかが確認出来る状態になっている。そして、「Rio」はどっかぶっとんだ悩める作品、「戦国乙女」はなんだかんだ言って最終的にアリだった気がする作品と、実は案外嫌なところに突き刺さる作風が続いているのである。さて、今作は。

 一言で言うなら、古い。全てが古い。年代でいうなら丁度10年前、とにかくなんでもいいからアニメにしちまえ、ってんでありとあらゆるアニメが作られ、露となり消えていったあの時代の臭いがする。キャラクターデザインを皮切りに、どうでもいいシナリオ、設定、そしてギャグのノリ、中身、テーマソングの構成、キャスティングに至るまで、どれをとっても現代風に見えない。制作を手がけるのはその当時から一線級のJ.C.であるし、監督はまさかの岩崎良明。これは……ひょっとして新たな形のおっさんホイホイなのか?

 一言で片付けるなら、面白い要素など特にない。タイトルが長いくせに怪盗でもなければエンジェルでもパラダイスでもない。ギリギリ意味を持つのは「ツイン」の部分だけだが、オープンエンドを見る限りでは既に釘宮ボイスの3人目の存在が仄めかされており、あっという間に「ツイン」ですらなくなりそう。何がやりたいかさっぱり分からないのに、何をしているのかはすごく分かりやすい。あったよなぁ、こういうアニメ。そんで、あの当時だったら何も考えずに「ほー、これがアニメですかー」みたいなノリでちょこちょこ見てるくらいの。つまり、トータルすれば欠点らしい欠点も無いように見えるのだが、そもそも無いのは制作者のコンセプトの方だったりするのだ。アニメにした、という事実が発生した時点で役目を終えている作品な気がする。

 それでも、「一周回って面白い」という一番使っちゃいけない概念がむくむくと鎌首をもたげるのがこまりもの。檜山ボイスのイケメン生徒会長が出てきただけなら苦笑いで済むけど、それがタキシード仮面様になったらやっぱり笑うよ。もう、配役のセンスとかネタ回しとか、正しいんだろうけど全部古い。あー! なんだろうな、このもやもや感は。駄目だよゆかりん、あんたのキャラクターは檜山ボイスの変態仮面と夜の町で遭遇したらろくなことがないだろう(主に海成市上空あたりで)。もう、なんかどうでもいいや。毎週見る要因は中の人的なもの以外に見あたらないが、古くさい岩崎演出を見ているだけでどこか安心してしまう自分がいるっていう……岩崎さんとか渡部高志とか、J.C.STAFFは古参の小ずるい監督を揃えすぎたと思うよ。くそう、岩崎さん、もっと目の醒めるような仕事しようよ。あたしゃあんたのファンなんだよ。

 中の人的には、メイン2人、田村ゆかり・能登麻美子コンビが意外にこれまで絡んでこなかった組み合わせだけに、なんとも新鮮。敵役に新谷っていう配役も、絶妙にどこかに届いてない感がたまらない。一条みゆ希や清川元夢などを贅沢に配しながら、何故か悪役の手下はヤング師匠っていうね。なんか小野坂さんだけ浮くわー。こういうアニメで声当ててるの久し振りだからかなー。新谷にぞっこんラブっていう設定があり得なさすぎるからかなー。

 最後に一つだけ。ユニットで歌うのはいいんだけど、あの田村ゆかりの歌に麻美子をデュエットさせるっていうのは、軽めの罰ゲームなんじゃないか? 釘が上手いこと間に入ってるからごまかせてるんだろうか……アイドル声優は大変だね!

拍手

 ○「バカとテストと召喚獣にっ!」 5

 1年ちょっとの間を空けての2期目。久し振りのはずなのだが、その間のラジオがあるのであんまり懐かしい感じもしない。そして、ラジオのせいで完全に別な作品としての楽しみがベースになってしまっているせいで、アニメの中身とか正直あんまり頭に入ってこないっていう……どなたか「ひとみごっつ」をお持ちの方はいらっしゃいませんか? すごく欲しいんですが。

 さておき、2期目である。2期目といってもスタッフはまったく変わっておらず、せいぜいオープニングテーマが変わったかしら、という程度の差。そして、おそらく1期で一応本筋と呼べるストーリー部分は追ってしまったのだろう、もう、お話とかどうでもいい適当極まりない中身。タイトルが「バカとテストと召喚獣」なのに、テスト要素も召喚獣要素もなく、ひたすらバカのみをクローズアップする内容になっている。……そして、この作品の場合、それで正解である。正直、毎週こういう中身でいいんじゃないかな。1話目は各キャラの活躍のバランスも取れてたし、冒頭から玲さん出ずっぱりだし、ムッツリーニの活躍も増えてるし。これが理想の「バカテス」な気がしてきた。翔子のテンションなんかが無駄に凝ったエフェクトで描かれるおかしな力点もいい塩梅です。

 映像などについては、特に言うことはありません。大沼監督の適度なおふざけはクド過ぎもせず、かといって淡泊というのでもなく、この作品の馬鹿馬鹿しさを適切なさじ加減で色づけしてくれていると思います。あとはもう、各キャラと中の人の無駄なリンクを楽しむだけです。この作品はねぇ、何故か中の人要素がそのまんま見やすいんですよ。下野母さんもそうだけど、何故か女性キャストはキャストとの乳リンクが成立するっていうね。おかげで(?)普段は常にローテンションのミズハスが活き活きしてる感が出るのです。何ででしょうね。

 やっぱり原田ひとみは化け物であり、馬鹿者である。それが分かるだけでいいじゃない。そして、キャストの中で一番好きなのは津田健次郎大社長だったりするんですけど。ナレーションのついでに波のエフェクトまで「ざざ〜ん」ってやってる社長の声に思わず吹いてしまう。フリーダムだなぁ。

拍手

 ○「神様ドォルズ」 4

 全く前情報が無い状態で視聴。タイトルからてっきりラノベ的な日常萌え作品まであるんじゃないかと思っていたのだが、一切そんなことは無くてハードな幕開けだったので度肝を抜かれたくらいである。まぁ、このタイトルで日常ものをイメージする時点で病気な気もするけど。

 見ていて一番インパクトが大きかったのは、なんと言ってもオープニングである。モザイクのように映像の断片が途切れ途切れに散らばるイメージも強烈だが、それにも増して曲の不安感が恐ろしい。我が心の歌い手石川智晶の歌唱、歌声にはホッとする面もあるはずなのに、ワンフレーズごとにもどかしさを残すリズムのズレが、どうにもならない据わりの悪さを印象づける。これ、ものすごく歌う難度が高い。流石としか言いようがない。オープニングのインパクトだけで、もうお腹いっぱいになった感がある。アバンで「あちゃー、こういうシリアス路線の話だったかー」と思ったらあのオープニングに突入したおかげで、一気に身が引き締まって視聴体勢が出来上がった。そういう意味では素晴らしい出来だと思います。

 ただ、正直言うとオープニングがクライマックスだった感は否めない。「村の因習」「隠された力」「意志を体現するロボットのようなくぐつ」など、色々と興味を引くパーツは多く、それらを機能させるための下準備段階といえばそれまでなのだが、話が分かりやすい割には、入ってくる内容が少なくて次回への興味があまり持続しないのである。主人公の青年が村から脱走した悪役に突然襲われるわけだが、それは主人公の過去に動機があるらしい。でも、その部分については一切語られず、主人公は訳知り顔でこの苦境を苦々しく思っている。そして、それを予期してか村からは幼女の援軍がやってきている。「カカシ」と呼ばれるくぐつを操る少女だが、援軍で来たってことは強いのかと思いきや、敵を前に一蹴されており、わざわざあんなでかいものを引き連れて押しかけてきた意味が分からない。とにかく、色々分からない。

 もちろん、まだ放送1話目なのだから分からないことが多い分には構わないのだが、そのことが「謎が解かれる次週以降が楽しみだぜ!」というモチベーションに繋がってこないのが難点。主人公が既に色々と了解済みでこの状況を受け入れているせいで、感情移入が全く出来ないというのが問題なんだろうか。導入部の演出を考えると、主人公は「普通の青年」であるという風に見えていたと思うのだが、そのおかげで「じゃぁ、この子の視点で物語を追えばいいのか」と思ったら案外そうでもなかったために、予想とズレてしまったことが問題なのかもしれない。既知の事実が少ないという意味では、主人公が憧れてた女性の方がまだ視聴者視点に近いのかもね。

 現時点では、シナリオラインにそこまで引かれるものはなく、映像・演出についても「可もなく不可もなく」レベル。90年代を彷彿させるちょっと古めのキャラクターデザインは、最近では珍しいくらいだけれどいくらかシリアスめなので他の作品との差別化は図れているかな? まぁ、素体は悪くなさそうなので、今後のストーリーの盛り上がりに期待です。まぁ、1話視聴時点で分かることなんてそんなに無いしね。個人的には、岸誠二の監督作品っていうだけで不安になってしまう部分はあるんだけどね。「Angel Beats!」の時といい、オープニングみたいな短い映像をつくる手腕は見事なものだと思うのだが。

 キャラクターでは、上述の通りに感情移入がしやすいおねーちゃんが一番好印象かな。パースが間違っているようにしか見えないロケット乳の阿漕さもたまりませんが、中の人が茅野愛衣というのが絶妙。かやのんはこういう役でもすっと入ってくるんだなぁ。これまでロリ系の役しか聞いてこなかったから、実に新鮮です。そして対抗となる能力者少女役には、安定の仕事ぶりに定評のある福圓先生だ。ほんと、この人はいつまでたっても初々しさが残るような声音が印象的。強く耳に残る仕事ではないのだが、さらっと聞かせてくれるのはこの人だけの仕事です。うむ、中の人的にはなかなか楽しみかも。

拍手

 ○「廻るピングドラム」 6

 今期本命作品その2。木曜日は大変だこりゃぁ。実をいうと、私はアニメに入った時期の関係で「ウテナ」を全く知らないのである。おかげでこの作品が幾原邦彦監督作品である、といわれてもそこまでピンとくるわけではないのだが、彼の略歴に「のだめカンタービレ」や「放浪息子」のオープニングコンテが入っているのをみて、ほぅ、と思うくらいは出来るの。ふむ、色々と刺激の強そうな作品になるのだろう。

 そしてこの1話である。……うむ、分からんな。中盤までの流れは、画面構成こそ気合いの入ったものではあったが、正直そこまで目を引くようなものではない、という印象。敢えてあげるなら、一番目が行ったのは常に意識される色彩についてのこだわりだろうか。舞台が3人兄弟が暮らす狭い下宿でも、電車の中でも、そして水族館の館内でも、必ずどこかに目を引く色彩を持つプロップを混ぜてくるな、というのが画面で一番印象的な部分だった。下宿の襖など、本来なら地味な色で統一されるはずのパーツがいちいち明度の高い色彩で飾られており、それが単調になるはずの画面をこの上なく刺激的なものにしている。水族館のグッズショップなども、細かい部分に様々な色を配し、「普通の」日常シーンをどこか賑やかなお祭りムードに仕立て上げているのだ。そして、そんな色彩へのこだわりは哀しみに暮れる兄弟がぶつかりあった霊安室で一瞬だけなりをひそめ、妹の復活から舞い戻った日常で、再び機能するのである。あのシーンがこの物語の決定的な転機であることが実に分かりやすい。

 そして、「他人には見えないペンギン」という意味の分からない現象が発生し、そのままなだれ込むようにペンギン女王との共同生活、謎の幻想空間、壮絶で艶やかな歌劇、そしてこの作品のキャッチコピーとなるであろう、「生存戦略しましょうか」である。なんとまぁ、なんとまぁ。分からないことだらけだが、とにかくひたすらテンションが上がったのは事実。この無駄に強烈な説得力は、何に起因するものなのだろうか。

 とにかく、歌劇パートに入ってからのアニメーションは1カット1カットが魅力的だ。非常に打算的な側面もありつつ、存分に見る側に媚びを売り、徹底的に快楽を与えることのみを目的とした「動くために動く」アニメーション。現時点で断言するのは乱暴だが、あのパートの1つ1つのオブジェクトに大きな意味など与えられていないに違いない。とにかく見た目に賑やかに、ものすごそうに見えたら勝ち。そう感じてしまった時点でこちらの負け。ニュアンスとしては1クール前に「分からない」作品を生み出した中村健治の「C」と似たような方向性といえるかもしれない。ただ、こちらの方が古き良きアニメーションの技法を、そのまま素直に持ち込んでいるだけに、「分からないけどまぁいいや!」のレベルが高い。なんだか、何も言ってないのと同じ感想だし、何も言えないんだけど、奇妙な満足感が得られたので1話はこれで良しとしよう。わたし、水族館に行くとずっとペンギンの前に居たいくらいにペンギン好きなんですよ。フンボルトこそ至高。

 一応蛇足で拾っておくと、「生存戦略」「神が作った人間の運命への嫌悪」などのタームが、主人公(兄)の度が過ぎた妹への執着(近親愛)を揶揄する内容であるということは分かっている。今後は兄妹の関係性と、そこに介入した謎のペンギン星人の絡みで物語が進んでいくことになるのかな? うーむ、アニメの意味はよく分からんが、とにかくすごい展開だ。

 で、最後は当然中の人のこと。今作はキャストの多くをフレッシュな面子で固めており、キャストロールを見ても、馴染みがあるのは木村良平と屋良有作くらいのものである(あと石田彰もだけど)。そして、そんな中で注目すべきは、当然主役を務めることになった「綺麗なジャイアン」こと木村昴。先日放送された「ぼいすた」を見て、「なんとまぁ、濃い男よ」と思った印象がそのまま継続されているので、細身のイケメンに声を当てているのがやたらおかしかった。技術的な面でいうと、基本が舞台役者であるためか、アニメの音声としてはちょっと癖があって違和感が残る。音の端々に見られる「濁り」が強いせいかもしれないが、この違和感はすぐに消えてくれるもんだろうか。でもまぁ、決してまずい仕事をしているとは思わないので、これが「2枚目の」看板になればいいな、というくらいの段階か。そして妹の日鞠役には、俳協の新人、荒川美穂という娘が抜擢された模様。1話目を聞く限りでは、正直「新人すなぁ」というくらいだが、印象としては初期の坂本真綾を彷彿させる。声質は割と良い感じなので、ここで一発のし上がることに期待です。

拍手

 ○「BLOOD-C」 6

 今期本命作品その1。MBS制作で刀を振り回す主人公、そして父親が藤原啓治というと、どこぞの兄さんが父さんを殺しすぎる作品と被っている気もするが、その実体は随分違う。「イカ娘」「アザゼルさん」とヒットを飛ばし続ける水島努が、あの「BLOOD」シリーズの新作を手がけるというのだから、そこには本格派のアニメーション作りが期待される。原案は当然の藤咲淳一、そこにCLAMPも1枚かんでいるので大川七瀬が脚本参加。制作はI.G.であり、キャラデザは黄瀬和哉と並ぶのだから、スタッフ的にはあの「×××HOLiC」の正統後継ということになるだろうか。「おお振り」以来の「白水島」が見られる作品ということで、一体どんな仕上がりになるものかと、期待は高まるばかりだ。

 1話目の時点では、連発されていたCMから大体予想される内容のものが予想通りに展開された。主人公ヒロインはベースがドジっ子だけど妖魔討伐の時は覚醒するというあまりに陳腐な設定だが、BLOODシリーズということを考えれば、前作「BLOOD+」の(音無)小夜との対比は綺麗に出ている。あとはまぁ、前半部分が家族交流と学園ドラマ、後半部分が妖魔との壮絶バトルということで、ドラマ+バトルを描きたい、というMBS制作アニメの定番の設定が非常に見やすい。「投票で待ち受け画面配信」とかいう企画を見てると、同じ時間帯に放送してた「ギアス」を思い出すよね。

 シナリオラインは実に普通なので、見るべき点は1話時点での雰囲気作りと、そこにどの程度の手間をかけているかという心遣いの部分。そして、この要素について、水島努に心配するのは野暮というものである。「HOLiC」「おお振り」を手がけた水島監督は、本当に「忠実な脚本意図の再現」という面においては神がかった安定感を誇るのだ。今作も、きちんとこの作品のシナリオ・キャラクターに求められる要素を十全に解題し、アニメの画面として再構築することを徹底している。製作体勢を見る限りではなかなか金がかかっているということも分かるし、次回以降にも何の不安もない状態だろう。

 一応、いくつか注目すべき点をピックアップしておこう。学園ドラマを含む日常パートについては、主人公小夜が登校するシーンが実に印象的。中の人のうま味を存分に使って「即興で歌を歌いながらのんびり歩く小夜」というシーンがたっぷりと尺を取って流されるわけだが、あれだけのシーンに徹底して尺を割くという判断はなかなか出来ないものだろう。そして、このシーンはただひたすら小夜のアカペラ歌唱だけが流され、そこに余分なBGMは流れない。ただひたすら、小夜の声、小夜の日常だけが静かに流れるのだ。このワンシーンだけで、小夜というキャラクターが大体分かってしまうってんだから大したもの。「敢えて音を増やさない」という音響演出も、なかなか水島さんらしい。

 そして、後半のバトルパートが今回の最大の見どころ。登場時は無機質で動きも単調だった地蔵型の化け物が、少しずつ成長してダイナミックに暴れまくるだけでも恐ろしく見応えがあるし、対決場所に選ばれた湿地の、足首程度まで浸された水の使い方が抜群に上手い。水しぶきを上げて滑走する地蔵だけでも迫力が出るが、その水に小夜が沈み込み、息苦しい中で戦い続ける緊張感や、水の中を利用して滑り込み、刀にたどり着くシーンなど、画面を上下に揺さぶってのアクロバティックな動きの出し方が見事。動画面では、地蔵がハンドスプリングのようにして小夜の前に大ジャンプで回り込んだ後に、小夜が思い切り吹っ飛ばされたカットが格好良くて印象的だった。

 そして、全編を覆い尽くす「血」というモチーフへのこだわりも徹底している。冒頭、妙な形の温度計は、血管を流れる血液(赤血球)を強くイメージさせる。独白の台詞では「人を人とするのは血肉ではない」と語るが、その根源には「血」が横たわっていることが、画面のオブジェから語られるのである。また、「鼻をすりむく」ことから始まった小夜の物語は、化け物に大出血させることで幕を引き、その残滓は御神刀にこびりついた血糊に残される。無機物の象徴たる地蔵が激しく血しぶきを飛び散らせて倒れ伏すシーンも、「血」というものの存在を強く印象づけるものになっていただろう。

 そして、「血」のモチーフが実に扇情的に使われたのが、とんでもない注力のされ方で実現したオープニング映像。手がけているのは、最近すっかり「オープニング職人」になりつつある梅津泰臣である。もう、流石としかいいようがない。本当に艶めかしさなら天下一品。

 色々と見どころが多い本作であるが、中の人的には「プリキュア」以来の水樹奈々主演作品。普段のドジっ子スタイルは水樹奈々の真骨頂であるが、今後のシリアス展開でちゃんと「強い」キャラになれるかどうか、久し振りに真価が問われるキャラクターとなりそうだ。他には……まだあんまりキャラが出てきてないな。荒鷲こと浅野真澄先生が注目作で久し振りにレギュラーなのが印象的。荒鷲先生は本当に、本業が何だか分からない人だよな。

拍手

 ○「異国迷路のクロワーゼ」 5

 「GOSICK」の終了と時を同じくして始まった、武田日向の漫画作品。原作については未読だが、見た感じではいかにも「らしい」雰囲気といえるスタートではなかろうか。

 いわば「日常系」といえる中身にちょいとした異国情緒を交えた内容となっており、描出する要素はとにかく世界の雰囲気を構築する部分から。そういう意味ではやはり「GOSICK」の1話に似ていて、あちらは架空の国であるソヴュールを描くことから始まったが、こちらは19世紀フランスの町並みを「それらしく」描くことから始まる。オープニングテーマの雰囲気や、それをバックにしながらぶらぶら歩く町並み、細かい人々の所作に至るまで、とにかく「普通っぽさ」を重視しながら、馴染みの薄いフランスの風景に何とか息をさせようとしているのがよく分かる。1話目ということもあって背景とキャラクターのかみ合わせはなかなかのもので、まるで初期ジブリ作品のような、ちょっと懐かしさが感じられる「遠い別の国」の独自性は良く出ていたのではなかろうか。そして、そこで展開されるのは悪人が1人もいない穏やかな穏やかな日々の物語。異国から単身訪れた少女には苦労も絶えないだろうが、それでも回りにいるのはみんな度が過ぎるくらいに良い人たちばかり。これからも、きっとこの穏やかな世界で彼女が頑張っていく姿を見守ることが出来るのだろうと思えば、それだけでも楽しむ要素は多いと思われる。

 ただ、一応気になる点もいくつかあって、シナリオ面でいえば、「度の過ぎた人の良さ」のバックボーンがまだ見えてこないのがちょっと据わりの悪さに繋がる。クロードについては「本当に相手のことが考えられる良い奴なんだろうな」という程度で済まされるのだが、湯音の徹底した奉公人根性については、ちょっと引くくらいの強さがある。少女の信念の強さを描き出すのには最善だったのかもしれないが、いくらなんでも身寄りも無く訪れた異国の地で、あそこまで徹底して自分を貫き、「正しさ」を守れるというのは、ちょっと外見から見えるキャラクターとそぐわないイメージになってしまうのだ。もちろんこれから眺めていく間にそこは馴染んでくるとは思うのだが、湯音が強すぎると、せっかくの「異国情緒」という異質さまでもが、そのまま「普通の日常風景」へと溶け込んでしまい、オリジナル要素が活かしにくくなってしまう。1話目くらいは、少し戸惑って年相応におろおろして欲しかったもんであるが。

 そして、もう1つ気になるのは作画、特にキャラクター作画について。武田日向デザインのキャラクターは、特徴が強いので綺麗に描ければこれ以上ないくらいの魅力が出ると思うのだが(実際「GOSICK」は作画面での失点は一切無かったと思うのだが)、この作品のキャラクターは、時たま顔の造形に違和感が出る時がある。どこぞのミサワじゃないけど、「あれ? ちょっと目が離れすぎているような……」と思うシーンがいくつか確認出来た。これも慣れの問題と言ってしまえばそれまでだが、おそらく湯音の可愛らしさを前面に出して勝負する作品になると思われるので、女の命とも言える顔の造形については、細心の注意を払って欲しい。

 とはいえ、シリーズ構成佐藤順一の名前の信頼度は抜群であるし、監督の安田賢司氏についても、「しゅごキャラ」シリーズの監督ということなので連携はしっかりしているはず。キャラ作画についても、オープニング・エンディング原画に伊藤郁子の名前が出るなど、チームサトジュンの精鋭がここで力を発揮してくれる期待がある。是非とも「特に何も無い日常」の良さというものを見せ付けてくれることを期待したい。

 最後に中の人のこと。今回は近藤隆や田中秀幸に触れる必要は無いので、当然湯音の中の人、東山奈央について、ということになる。クレジットを見るまで誰だか分からなかったのだが、たどたどしい湯音の発声の演じ方はなかなか面白くて見るべき点が多い。これが事実上のヒロインデビューということになるだろうから、アーツの放つ期待の新人として、ここで是非とも代表作を打ち立てて欲しいものである。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/06 NONAME]
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
バーコード