最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「最強武将伝・三国演義」 4 今期は、なんか凄いらしいという噂を聞いた。既にとりあげた「SDガンダム三国伝」と、これ、そして「真・恋姫無双」に「一騎当千XX」と、実に4本もの三国志ネタアニメが割拠しているのである。まぁ、うち2本が萌えエロ、1本がガンダムというのが日本人の素晴らしいところではあるが…… そんな空前の三国志ブーム(?!)の中で、最も硬派で堅実な三国志を描くのがこの作品。何でも中国様が莫大な資金を費やして作っているらしく、その壮大さは三国志というブランドの存在感を嫌でも伝えてくれる。日本語版でもオープニングテーマがささきいさお、エンディングテーマがMay’nと無駄に豪華であり、劉備役のキャストはなんと船越英一郎、ナレーションは鹿賀丈史。なんでもホリプロが全面協力しているらしく、キャストの過半数を俳優、タレントが占めている。ま、ドラマと違って声優業務だとどれくらいギャラがかかるかは知らないけど……(少なくとも声優の値段じゃねぇんだろうなぁ)。 実際に画面を見てみると、なるほど、いわゆる「中国産アニメ」という響きが持つうさんくささとはひと味違う。近いところを敢えてあげるなら、キャラクターのモーションは日本製のアニメよりもディズニーなどのアメリカ産のものに似ている。おそらく動画を画面全体1枚単位であげるのではなく、キャラクター1人1人につき別個にあげて繋げる手法を採っているのだろう。多少CGの塗りが浮いてしまうあたりは本家アメリカと比べるとまだまだ技術が追いついていない感はあるものの、労力がかかっていることは充分伝わってくるし、日本アニメに慣れた私のような病人でなければ、こちらのぬるぬるした「自然な」動きの方が質が高いと言う意見も多いかもしれない。実際、日本のスタジオでこんなことやろうとしたらエラい手間と金がかかるので、まねしようとしてもまねできないだろう。中国アニメがどういう方向に進化したのかがよく分かる、見事な出来だ。 ただまぁ、個人的にはあんまり好みじゃないんだけどね。こればかりは「好み」というあまり使いたくない単語を使うしかない気がするが、やはり各々のキャラクターの連動性が薄くなるため、掛け合いのタイミングがずれたり、無駄な動きが多くなっているように見えてしまう。もちろん、それには吹き替えをしたが故のズレも関わってくるだろう。桃園の誓いの前の酒屋のシーンなんかが分かりやすいが、どうしても早口になってしまい、キャラクターの動きとのシンクロが弱いし、芝居がリアルなものにならない。間の取り方を大切にするか、個々のキャラクターの動きの正確さを優先するかという問題になるのだろうが、どうしても後者がそこまで活かし切れているように見えないのだ。 そして、やっぱりキャストの問題もある。参加している人間は素人ではないのでそこまでひどいものではないのだが、ここまでの完成度を誇るアニメーションとなると、細かい齟齬が誇張されて見えてしまうのだ。もちろん、純粋に下手な奴もいる。いろいろな方向に欲を出したいのは分かるのだが、ちょっと足並みが揃っていない部分が気になってしまうのだ。まぁ、このあたりは見続けていれば改善されるものかもしれないのだが……見続けるかなぁ。 毎度毎度のことだけど、桃園の誓いの時期の劉備、老けすぎだよね。 PR ○「ひめチェン!おとぎちっくアイドル リルぷりっ」 2 監督はマイメロの人らしい、朝の純正「正しい年齢層向け」アニメ。製作はテレコムだが、無難な仕上がり。ダンスシーンがアイマス動画以下というのはどうかと思うが、まぁ、ゲームが元らしいので、その画面を意識しているのだろう。ただ……先人達は含蓄のある言葉を残している。「1本の棒なら折れぬ心も、3本まとめれば、これこの通り」。 無理。流石に無理。棒3本はもう無理。だってそもそも抑揚も何も無いから区別つかねーんだもん。ド新人声優がなんかの拍子で主役デビューしちゃった、というならまだ応援しないでもないが、どうせこいつらこの先声優やる気なんか欠片もないだろ? 絶対上達しないって。これを聞き続ける苦行に耐える自信は無いし、そもそも必要が無い。 元々はメインキャストがしゅが美だって聞いたから観てみたのに……もうこの手のキャスティングは死に絶えればいいのに。 ○「薄桜鬼」 4 なんか久し振りにしっかり視聴してしまった、純正腐女子向け時代劇アニメ。逆ハーレム+新撰組の歴史物なんてもうすっかり掘り尽くされて跡形もないジャンルだと思っていたのだが、まだそこにチャレンジするのが驚きである。個人的には新撰組についての知識の最大容量を占めるのが「るろうに剣心」の時点であまり興味がありません。 ちらっと情報を調べてみると、どうやら漫画・ラノベジャンルではなくてゲームが原作みたいだね。そのおかげなのかキャラクターデザインがやたらしっかりしており、アニメにしたときもキャラデザの中嶋敦子の持ち味が全面に押し出されたぶれない仕上がり。ここまで「らしい」中嶋絵を見たのは久し振りなので(最近だと「マリ見て」がそれっぽかったけど)、ちょっと嬉しかった。 シナリオは特に語るべき点もなく、動画についても1話目でチェックする術もない。夜の街中での斬り合いから始まって、その後の展開は会話・談合のシーンを中心にひたすら静的に、影を濃いめにして描かれているので、動画が云々言うチャンスすら与えられていないのだ。止め絵メインで美麗なキャラ絵を立たせていくっていうのが、いかにもディーンっぽい。やっぱり「乙女ゲー」なんかの逆ハーレム原作ならディーンのイメージが強い。個人的に何とか最後まで見ることが出来た「少年陰陽師」のイメージなんだけど、他にも「あまつき」とか「純情ロマンチカ」とかね。 正直、わざわざ見続ける必要があるかと言われれば疑問ではあるのだが、やはりここまでがっつりと腐向けキャストが集合している現場ってのはそれだけでちょっと楽しそう。しかも三木眞・鳥ちゃんに森久保さん、ベテラン勢では大川さんに飛田氏と、結構好みの面子だったりもする。久し振りにこの手の作品を頑張って見てみようかという気もしている。まぁ、そりゃ一番の理由はヒロインの中の人ですけど。……この手の設定で出てくることが多いなぁ。色々大変な身の上の主人公だけど、何の違和感もなくデフォルトから不幸設定でスタートできる気がするのでキャラ作りが楽です。 ○「GIANT KILLING」 4 BSで始まった、最近じゃ珍しいサッカーアニメ。まぁ、一応現在進行形で「イナズマイレブン」は放送中だけどさ。あれはサッカーアニメといえるかどうか微妙だからな。 画的な部分では特に見るべき点は無い作品。原作絵に癖があるのか、首元のあたりの影の付け方がなんか気になる。特に目を引くような演出があるわけでもなく、「な〜んか平坦なアニメだなぁ」というのが率直な印象である。とはいえ、流石に1話目でそれを判断してしまうのはひどい話。特に今回はメインの見せ場になるであろうサッカーの試合描写はほとんど無かったし、動きで見せる気概があるならば、2話目以降の勝負になるはずだ。まぁ、今週動きがあったシーンでもあんまり期待はしない方がいい臭いはするんだけど。30メートルランは力の入らない動画で躍動感に欠け、冒頭の巨大スタジアムの熱狂にしても、観客席のCG処理が浮いていて動きに入り込みにくい。 ……まぁ、ひょっとしたらサッカーの動きを見せる作品ですらないのかも。主人公の達海の飄々としたキャラクターと、素っ頓狂な指示による次回への引きはシンプルながらも充分に興味をそそられる展開だし、そうしたシナリオ面での誘致や采配の妙を見せる心理戦の様相が強い作品なら、「ワンナウツ」みたいにそこまで試合描写にこだわる必要も無い。とにかくきちんと原作の描いた「流れ」を再現すればいいだけなのだから。 そういう意味では、ちゃんと次回が見たい仕上がりだったので問題無いのかな。一通り作風が分かるまでは見続けたい作品ではあります。わたしゃぁサッカーには欠片も興味がないのにこの感想なら、実は結構いい作品なのかもしれないです。 ○「HEROMAN」 6 本放送は見逃しちゃったけど、バンダイチャンネルで無料配信してくれてた。ありがとう、情報化社会。 というわけで、夕方放送の正統派子供向けヒーローアニメ。原作にスタン・リー(個人的には和月伸宏のトークでのみお馴染み)ということでアメコミ原作なのかと思ったが、実際は原作を氏が担当しているだけで、アニメとしての骨子は日本のスタッフが作っている模様。製作がボンズなので、画面の品質は保証済み。今回の配信だと画面が小さかったのではっきりとは分からないが、1話ですべきことを、1話らしいクオリティできちんとやってくれている。奇をてらう必要がない分だけ、こういうまっすぐな作品は逆にベタベタな方が安心できるってもんですよ。 一応アメリカのどこかを舞台にこそしているが、設定自体はかなり「日本の伝統」に乗っ取ったもの。主人公ジョーイは女と見紛うようななよっちい少年で、機械いじりが好きないわゆる「いい奴」。そしてジョーイのどこかいいのか分からないけど何となく気にかけてくれるヒロインと、それを快く思わない乱暴者の兄、そして取り巻きにはいけ好かない金持ちのガキ。まぁ、ドラえもん設定ですわな。 ヒーローマン誕生までの流れでこれらのメインキャラクターの配置もうまいこと説明してくれていたし、2話目からは何の問題もなく世界を追うことが出来る。また、この手の作品で最も重要であろう、ヒーローマンの造形も割と好みの部類で、このあたりはやはり日本人の生み出すステロタイプの「ヒーロー」とはちょっと違って、いかにもアメリカ人らしいゴツさが面白い。思い出すのはロックマンシリーズの破壊神、デューオです。登場シーンまで含めて、めちゃめちゃ似てる。こういうゴロッとしたデザインが好きなんですわ。 気になる点も一応あげておくと、ちょっと主人公のなよっと具合がキツすぎやしないかという部分。今後はなんだかんだでアツい展開が期待されるわけで、いくら成長物語とはいえ、この子が男の子としてたくましく育っていけるのかどうかはやや不安です。中の人はどうやら新人みたいだが、きちんと男の子の部分を出していくことが出来るんでしょうか。そして、やっぱり「ひーろーまん」っていう名前がどこか間抜け。これってネイティブからしたらどういうイメージで受け入れられるんだろう。そりゃま、「デビルマン」だの「ライジンオー」だのも格好いいかと言われると微妙だが、「ひーろーまん」だとシャウトしたときにアクセントを置く場所がないんだよね。「ひ」が摩擦音だから発声するときにいまいち迫力が出ないんだわ。ジョーイ役の子はこれから大変だと思うよ。 ○「トランスフォーマー アニメイテッド」 4 アニメ作品の名を冠した、新しい声優達の遊び場。 トランスフォーマーといえば、あの伝説となった作品「ビーストウォーズ」が頭をよぎる。今作は作風が全然違っていて、CGばりばりだった「ビーストウォーズ」とは対照的に、こちらは昭和の香りすら漂ってくる純正セルアニメ(実際はセルじゃないだろうけど)。しかも既に数年前にアメリカで放送済みのものを日本語版として収録したものらしく、アメリカアニメチックでもあり、画面サイズまでおかしいと来ている。おかげで、ぶっちゃけ普通のアニメとしての評価は意味を成さない。画面の出来なんて正直グダグダだし、わざわざ土曜の朝に起きて見るような品質のもんではない。 さぁ、後は中の人無双をどれくらい楽しむかですよ。相変わらず音響は岩浪美和なので、多分中の人達は8割アドリブ。「面白いこと言わなかったら負け」という例の空気。「ビーストウォーズ」からの続投はチョーさんと柚姉ぇくらいのものだが(そして早速飛ばしすぎだが……)、他の面子が若本規夫、岸尾だいさく、三宅健太、大川透、高橋広樹、諏訪部順一……あかん、確実に何かが起こる面子ですがな。今回銀河万丈すら完全に遊んでたじゃねえか。なんでオープニング一発目で「なんでも鑑定団」やねん。流石に岩田夫妻や高木渉、山口勝平なんかがいたビーストウォーズよりは大人しいかもしれないが……これはガチバトル確定だぜ! 個人的にはですね、わざわざ見ようとしたのは「高垣彩陽出演」の報を聞いたからなんですよ。当時ビーストウォーズで鍛えられた柚姉ぇ同様、彩陽もこの現場で訳の分からない方向に成長してみせるんでしょうか。期待したいような、真っ直ぐ育って欲しいような……明坂聡美もいるみたいなので、いっそあけこの方を訳の分からない方向に育てるのはどうでしょう。 駄目だ、カオスしか見えねぇ。せめて1話目の次回予告と提クレくらい自重してもいいじゃないか……いや、まだこれでも大人しい方だけど…… ○「Angel Beats!」 6 なんだか随分前評判が高い(?)今期話題作の1つ。あんまりそっち方面は詳しくないのだが、どうやらKeyのメインクリエーターがアニメ初脚本にチャレンジってことで、話題になっているとかなんとか。残念ながらこちとらアニメ専門なもので、アニメに関わってない人間については特にしらんのですわ。 で、1話を見た感想だが、正直分からん。知らないなりに期待する部分といえば当然制作がP.A.WORKSという部分で、確かに力が入っているということはよく分かる。一番盛り上がったのは天使が乗り込んできて全員で撃退しようとするシーンで、バズーカへの繋ぎのカットあたりの疾走感はなかなかのもの。ギャグメインのパートでも、巨大ハンマーでぶっ飛ぶあたりのテンポは良い。それ以外にも、きれいな部分はきれいだと思える。 んだけど、なんかあんまり期待してたP.A.クオリティじゃないんだよな。キャラ画がしっくり来ないからかなぁ。メインヒロインなんてどう見ても毒気の抜けたハルヒだけど、そこまで主張が強いわけじゃないから偉そうにしていてもネタはややスベリ気味な感じだし、他のキャラで必死に自己主張をしているのは、主人公の神谷兄ぃぐらい。流石に食傷気味だな……いや、別に神谷兄ぃが悪いわけではないのだが、流石にいつもの口調で「殺す気か!」って言われても、半殺しでも死なない吸血鬼もどきの高校生とか、死ぬふりして絶対死なない高校教師とかしか浮かばないんですよね。キャスティングする人間は他作品とのイメージが被ることは恐れなかったんだろうか。 現時点では、シナリオが全然見えないので一応期待票を入れておくにとどまる。設定自体はなかなか興味の湧くものなのだが、「どうとでもなる」ので予断を許さない状態だし、訳の分からない局面に陥った主人公の心情も、なんかちぐはぐで追いにくい。大量の食券が舞う光景を見ての感想が「天使を攻撃していいものなのか」って言う懊悩なのは、やっぱりどこかずれてると思うんだけど。突如展開された女子高生ライブも完全にシナリオから浮いていて、「本当にライブシーンが必要な作品なの? 最近売れてるから無理矢理入れてるんじゃないの?」と邪推してしまう。悪くはないけど「ハルヒ」や「けいおん!」(あと「まなびストレート」)のようにビビッとくるものではなかったです。 ん〜、結局ギャグとシリアスのバランスに注意、っていうことかな。「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」みたいに最後までフラフラされると八方美人なこすいイメージしか与えられないので注意です。怖いです。個人的に岸誠二はそこまで信用できてないんだよねぇ…… ○「SDガンダム三国伝」 5 土曜の朝、しかも「ケロロ軍曹」と分け合っての15分枠ということで、「流石にスルーしてもいい番組なのかな……」とは思いつつも、一応の視聴。タイトルから「SDガンダムが」「三国志をやる話」だろうということは勿論分かるわけだが、本当にそのまんま過ぎて妙におかしかった。 「劉備ガンダム」は分かる。「公孫瓚ガンダム」も、まぁいいだろう。襲いかかる黄巾族が旧ザクで、どう見ても緑色なのもおかしいが分かる範囲。襲われる農民達が全員ジムだったので、「あぁ、やっぱり主要味方キャラがガンダムで、敵はザクなんだな」と、その程度のキャラ描写だろうと思ったわけだ。が、その次に出てきたのが「盧植ジムキャノン」だったのが何かツボった。「え? そのレベルで機体差があるの? 人類が全部ガンダムとザクの2択とかじゃねぇの」と。農民にキャノン付けたら儒学者になるのかと思うと、じっくり考えるとやたら面白い。気になってwikiで確認したら、司馬懿サザビーだの呂蒙ディジェだのといったあり得ない名前がずらりと並んでいて、「あぁ……これ企画考えた人はめちゃめちゃ楽しかったんだろうなぁ」と。張角3兄弟(張宝、張梁)がパラスアテネ、ボリノークサマーン、メッサーラってのがまた…… 最初は劉備が「単なる漠然としたガンダム的なもの」だと思ってたら、きちんとファーストを再現しているらしい。そして曹操がダブルエックス、孫権がGP03。すげぇ覇権争いだな。XとかWはほとんど知らないから分からない名前も多いんだけど、色々と倒錯した妙なパロディとして、案外楽しく見られてしまうんじゃないか疑惑が浮上中だ。どうしたもんか。 でもさ、今回劉備が志を抱くところまでの15分だったんだけど、最後までやろうとしたら何話かかるんだろうね…… ○「おおきく振りかぶって〜夏の大会編〜」 6 3年の時を経て作られた第2期。一応直前まで再放送をしていたのだが、そっちは見ていないのでこの空気を感じるのも実に久し振り。前期も実に丁寧な作りで一気にこの作品の知名度を上げたわけだが、さて、2期も同じような製作姿勢で来るのだろうか。 野球漫画としての骨子が安定している作品なのは当然のことなのだが、この作品の場合、試合に至るまでの諸々が実に濃密である。今回、桐青戦が終わったところから物語は始まるわけだが、いきなりスタートが「呂佳にいじられる利央」から始まり、そこから「マネジに頼みに来るチア」→「サッカーやって昼飯食ってる三橋達」→「呂佳と和己の対話」という構成で、野球らしいシーンはほとんど登場しない。特に一番尺を取ったのが呂佳と和己の対話シーンで、このシーンの徹底した「原作主義」が恐ろしいまでの「普通さ」を生み出しているのがすさまじい。 普通、アニメの脚本は「原作そのまま」というわけにはいかない。どうしたって声に出せば不自然な台詞ってのは出てくるし、アニメのシナリオを構成する上で、絶対に不必要な描写や、逆に足りていない描写があるからだ。しかし、水島監督は、原作の台詞をほとんど切らず、変えず、そのままの描写を再現することに最大の労力を費やしている。ファミレスでの野郎2人の会話なんてわざわざ克明に描く必要もなさそうだし、描いても地味な部分なのに、これが「この作品」に不可欠であることが分かっているために、極力ノイズをいれないように作り上げている。このことが、アニメーションとして見ると多少異質に映る。なんだか妙な「生っぽさ」が漂うのである。この感じ、最近じゃなかなか味わえないものです。ラノベとか少年漫画原作じゃなくて、ある程度尺にゆとりがあって自由に出来るアフタヌーンコミックスが原作だからこその作品作りだろう。 そして、そうした固くて地味な部分以外でも堅実さは光っている。前作から秀逸だった「アニメ的な見栄えよりも野球らしさを優先した描写」は、今回なら回想シーンの花井のレーザービームのシーンで確認出来る。また、ナイン全員が集まっている画面では、中心となる会話以外でもきちんと他のメンバーが独自に動いているなど、細かいところまで行き届いた描写が魅力だ。ほんと、水島監督はかっちりやろうとするとどこまでもかっちりやる人です。 改めて見ると、キャラクターが多い分だけキャストもぎっちぎち。そりゃ腐女子人気も出るラインナップだよなぁ。あぁ、崎玉戦の花井の心境とか考えると、今から胃がキリキリします。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/07)
(02/06)
(02/06)
(02/06)
(02/05)
(02/05)
(02/04)
(02/04)
(02/04)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|