忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250]

○「戦う司書」 4

 タイトルと予告ビジュアルからからてっきり「R.O.D.」みたいなのが来るのかと思っていたのに、いざ見てみたら凄絶な能力バトルアニメだったので良くも悪くも裏切られた作品。「図書館戦争」といいこれといい、本が絡むと人類は凶暴になってしまうのだろうか。

 原作がスーパーダッシュ文庫ということで、その設定はどこかジャンプ漫画を彷彿させる。なにやらすげぇ能力を持った「司書」の集団が、「人間爆弾」を生み出した悪の権化たるなんちゃら教団に戦いを挑む。その実力の差は歴然であり、いきなり空をぶっ飛ぶ中村悠一(中の人名義)、ガチムチ系能力の三宅健太、そして大ボスは、なんか色々飛ばせる風の巨乳朴ねぇさん。

 多分強いんだろうけど紹介がぼんやりしているのは、いまいちその能力の意味している部分が分からないためである。姿格好のおかげで人間爆弾の軍勢との区別は勿論出来るのだが、だからといって司書の連中が全員強いのかどうかははっきりしない。明らかに超能力的なものを使っている奴もいれば、単なる銃撃戦に見える奴もいる。流石に「NEEDLESS」のようにいちいち技名と能力を自慢げに紹介されても鬱陶しいが、もう少し初見の人間に優しいバトルを心がけて欲しいものである。画面自体の質は決して低くないのに、何を焦点として見たらいいのかがはっきりしないので、どうも捉えどころのない1話目になってしまっている。

 一応カギとなる設定として、もうワンサイドで進行している人間爆弾入野自由の人生も描かれており、そこには「司書」たちが必死に守ろうとしている「本」が関わってくる。どうやらこの世界は人が死ぬと本になり、その本は読むだけではなく、その人物の生前を追体験出来るというものらしい。人間爆弾の青年は、川澄ボイスのお姫様と何らかの関係を持ち、それをとっかかりとして、物語が回り始める。当然こちらも「本」の設定とかが分かりにくいのでいまいちピンと来ないのだが、進行が丁寧なのでまだ分かりやすいパートか。あとの細かい設定は、落ち着いた2話目以降に説明してもらえることを期待したい。

 正直あまり良い印象にはならなかった第1話。ファンタジーものにありがちな説明不足がきっかけで、いささか独りよがりな演出に走っている部分がある。そうした部分にきちんと折り合いを付けられるかどうかで、今後の視聴モチベーションが変わってくるだろう。 

拍手

PR

○「スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ」 ー

 純正アメリカ産のフルCGアニメ作品。多分スターウォーズのあれな感じのそれをああするエピソードを描いていく。ただ、残念ながらわたくしスターウォーズ全然知らない。つまり、何がなにやらよく分からない。

 1話はマスター・ヨーダが文字通りに無双するだけの話。ヨーダのあり得ないくらいのちょろちょろする殺陣はそこそこ面白かった。でもま、それだけなんだけどね。どうしてもこういうアニメはのっぺりしちゃうので、普段のようなアニメの見方が出来ないのでキツい。やっぱり国産アニメとは作る時の理念が違うんだろうなー。別にいい悪いじゃなくて。

 キャストに伊藤静がクレジットされているからちょっとだけ見てみようと思ってたんだけど、多分無理だと思う。 

拍手

○「夢色パティシエール」 4

 朝7時から始まる、「りぼん」掲載原作の完全子供向け作品。こういうのも一応1話だけ見て、「よし、この時間は寝ててもOKなんだな」という確認をするのも、この時期には大切な作業である。でないとうっかりとんでもない作品を見逃すこともあるのでね。ただ、やっぱり番組中にランドセルのCMとかが入る作品を見てると、時たま人生について考えたくなるときもある。でも、考えないようにする。

 もちろん朝の作品と言っても全部が全部チェックするわけではなく、この作品の場合、ヒロインの中の人が悠木碧であるという事前情報があったがための視聴。ヒロインのいちごは中学2年生なので、ぶっちゃけ、中の人の年齢もそんなに変わらないんじゃないか、というのが目玉(?)。この歳でキャリアも少ないのに、なかなかしっかりしていて将来が楽しみである。

 で、「一応あおちゃんだけ確認して、来週からは見ないんだろうなー」と思っていたら、意外にすんなり見られてしまう恐怖。画の出来が素晴らしいとか、奇抜な脚本があるとかいう天変地異は起こるはずもないのだが、なんだろう、特につまらないとも思わずに30分を見終わってしまった。

 もちろん前提条件として、「少女漫画原作のお約束作品である」という補正はかかっており、あり得ないサクセスストーリーとか、ものすごくステロタイプなキャラデザとかは苦笑いものなのだが、アニメとして不快感を感じるタイミングがない。要所要所であまりにおかしなえづらが入ってくるせいだろうか。幼い時期に川辺で泣いているいちごに、コック帽被ったおばあちゃんがゴテゴテしたタルトを差し出すシーンは流石に吹いた。そりゃま、パティシエールにだって孫はいるだろうが、屋外で泣いてる孫にタルトはないだろ。ばあちゃんならばあちゃんらしく、果物とかおはぎにしてくれ。中学生で栗田ゆう子もびっくりのリポートコメントをまくし立てるいちごのポテンシャルも未知数で、これがスイーツ大国日本の、幼い女の子たちが目指すヒロイン像なのかと戦慄してしまう。「スイーツ王子」「スイーツ魂」などのフレーズにも、いちいち(笑 を入れないでインプットするのが大変で、字義的にも諧謔的にも、斜め上からの「スイーツ量産アニメ」になるかもしれない。うーん、恐ろしい。

 まぁ、いにしえの昔から女の子はお菓子にあこがれるもんだからね。大体幼稚園児の将来の夢は「ケーキ屋さん」だし、小さい頃にはソフトクリームつくるおもちゃとかもあったし。ああいうお菓子願望が先鋭化しすぎちゃった形だと思えば、至極まっとうな「少女漫画」なのかもしれない。なにやら教育テレビでは料理をする幼女が人気らしいが、当方3次元幼女属性は無いので、ひとまずこちらを応援させてもらいます。

 で、何故か最後になったが、この作品のスタッフには監督名義では久しぶりの鈴木行がクレジットされている。わざわざデフォルメ→リアルの造形の変化を画面で再現させたりとか、この人の描くキャラクター像は案外嫌いじゃないんだよね。脚本、シリーズ構成にも馴染みの名前が並んでいるし、スタッフ面では意外に鉄板なのかもしれない。余談だが、「あぁ、行さんが監督ってことは、絶対にエンディングでデフォルメキャラが大量に踊るんだろうなぁ」と思ったら、あまりに予想通りのエンディングで吹いた。このパターンで一体何作続けるつもりなんだろうか。
参考→(

拍手

○「とある科学の超電磁砲」 6

 さぁ、始まったぞ、正直あんまり望んでないんだけど今期結果的に一番期待せざるを得ない作品だ。まぁ、何でもいいや、楽しけりゃ!

 期待できる理由はいくらでもある。1つ目、スピンオフであること。スピンオフ作品ってのは実にずるい戦略で、前作で使った背景がそのまま使えるので、前作の縛りが一切無い。つまり、やろうと思えば「前の作品でウケた美味しいとこだけ取り」が出来るのだ。具体的には、基本的な描き込みの手間が省けるのでやりたいことに時間が割けるし、固定ファンをそのまま引っ張れるといううま味が大きい。その上で「新作」なわけだから、しがらみが一切なく、新しい方針で、新しい作品作りが出来るのだ。似たような流れで面白かったのが「おねがいティーチャー」からの「おねがいツインズ」。小ネタがばらまけるのでシリアス→ギャグの転向が吉。

 期待できる理由2つ目、監督に長井龍雪。最近売り出し中の長井監督。「禁書」の方は錦織監督だったわけだが、今回は同じJ.C.STAFFでの「とらドラ!」のヒットが効いたのか、ここでまさかの起用。女の子の描写に定評があり、百合風味があふれる今作はまさに適任。1話コンテも文句の無い仕上がり。

 期待できる理由3つ目、上条さんがいない! いや、オープニングでちょっと見えたけど。上条さん、基本的にいらないし……出たらシナリオがショボくなるだけだし……あ、インデックスは出てきてもいいよ。っていうか出てきて欲しい。原作では出番ないらしいけど……

 期待できる理由4つ目、メインヒロインが御坂! もう、「禁書」の時から御坂が主人公みたいなもんだからね。18話では本当に萌え死にそうになりましたから。小難しい理屈こねない直情馬鹿だから幻想をぶちこわされる心配も無し!

 期待できる理由5つ目、御坂の中には佐藤利奈! 理屈はいい。さとりながいればそれでいい。中学生役だからって遠慮することありません。

 期待できる理由6つ目、さらに新井里美! 実はこっちがメインじゃないかっていうくらいのキャラ立ち。みっこがいれば世界は平和。5重人格者、実は諜報員忍者なメイド、万能コスチュームロボ、ネットゴースト、やたら野球がうまい外国人女教師。普通の女の子の役はなかなか回ってこない! さすが!

 以上の理由から、このアニメは面白い! 頼む、面白くなれ。あと、ラジオやるならメインの2人でやれよ! 何でサブ2人なんだよ! 

拍手

○「テガミバチ」 4

 我が家でめでたく新番組一本目となったのは、この「テガミバチ」(正確には「WHITE ALBUM」があったんだけど、新番組じゃないし、見ても分からないのでパス)。夜11時という非常に中途半端な時間での放送、しかもNHK以外の局のアニメでは非常に珍しい25分枠というよく分からない扱いを受けているのだが、果たしてどんな内容になるやら。

 原作はジャンプSQが創刊した時にちょっとだけ読んだことがある程度だが、そこまで印象に残るものではなかった。そして、アニメもそれを踏襲するように、そこまで引き込まれることもなく1話目が終了。作品の性質上、何か目を見張るような画面で引っ張ったり、女の子がいっぱい出てきて阿漕にこびを売ったりする作品でないのは知っているが、これは原作に興味がない人間を誘致するのにはちょっと弱い。まぁ、原作1話がこういうシナリオだったのなら仕方ないけど……。

 具体的な課題としては、鎧虫という不可解な存在や、心弾銃という奇妙なアイテムの存在が、まだ視聴者に浸透していないことが問題となる。1話ラストではゴーシュが大量の鎧虫をぶったおしてラグの関心を引いているわけだが、鎧虫のでかさ、強さが分からない状態なので、どんだけのことが起こっているのかが分かりにくい。心弾についても同様で、何となくイメージは伝わるのだが、その効果を示す画面も非常に静的なパートが多く、あまり劇的な物語のツールには感じられない。おかげで特に見せ場らしい見せ場もなく、単に世界観の説明をするだけで終わってしまった印象が強い。まぁ、ファンタジー設定の作品の場合は致し方ない部分もあるのだが……せっかく色彩などに特徴があって面白そうな画があるのだから、もう少し画面に映える見せ方があっても良かったのではなかろうか。

 とは言っても、やはり1話目からいちゃもんを付けるのは本来正統ではない。どうしたって尺に限界はあるのだし、次回以降からの物語の基盤作りを行ったのだと考えれば、立ち上がりは無難なものだったのかもしれない。技術の面では特に悪い点も見あたらないので、今後のシナリオの展開に期待したい。ただ、唯一がっかりした点をあげておくと、巨大な鎧虫が全てCGで描かれてしまっているのは残念至極。今回は同じ形状の鎧虫が大量に出てきたので手間の削減の意味合いが大きいし、大きいものもCGで描くと全体像が捕らえやすくて生々しくなったりする場合もあるのだが、この作品の場合、鎧虫は「心」などといった要素と強く結びつく存在。出来ることならば書き起こしで表現して欲しかったところだ。独特の世界背景の「青」がなかなか美しいだけに、そこにポンとCG丸出しの「生き物」が登場してしまうとちょっと興が冷める。まぁ、これもわがままではあるんだけど。

 とにかく頑張って欲しいとは思う今作、気になったスタッフはなんと言っても神戸守。最近なかなか地上波で携わっている作品を見なかったので、ここでどんな形の作品作りをしてくれるのかは楽しみである。ついでにキャストにも触れ……福山と沢城しかしゃべってないな。ほんと、この2人は過労で倒れやしないか心配です。 

拍手

○「おんたま!」 6
 たまたまニコ動見てたら行き当たってしまった謎の配信アニメ。定期的に追いかけられないのと、ブツブツと切れてしまう印象が強いためにどうしてもネット配信アニメは視聴が続かず、これまでも「Candy boy」なんかが気付けば見なくなってしまっていた。「どうせ地上波で流す資金もなかったような単発物だろ……」という偏見もあったかもしれない。この作品をわざわざ見てしまったのは……気の迷いというなの、何かおかしな電波。

 これは……なんだこのクオリティは。画質がいいのは最近の動画サイトなら驚きはしないのだが、細かい動画、コミカルな演出、そしてコロコロと丸っこく愛らしいキャラクターデザイン。これは間違いなく、上質の匂い。地上波でやっていたら結構な話題になっていたのではなかろうか。「本当のお父さん」とかきな臭い匂いのするファクターが気にならんでもないが、画面が面白いからストーリーとかどうでもいいや!

 キャストもなんだかものすごい。主人公の苺に折笠富美子までならいいが、黄色く怪しいマスコット役に久川綾、おっとり母さん役に岩男潤子! おい、狙いすぎやろうが。さっさと丹下桜と(野上)ゆかなをつれて来いや!

 スタッフを見てみれば、そこにはスーパーバイザーとしてサトジュンの名前が現れ、さらに池Pこと池田東陽がプロデュース、監督はオイちゃんこと追崎史敏。あの「カレイドスター」(カレイドラジオ)を愛した者としては、忘れられないラインナップだ。公式ラジオでは既にレジェンドとなった久川綾のしゃべりまで聞けるし、一体どんなビッグイベントだよ……気になって調べたら、池Pとオイちゃんで起業してたのね。全然知らなかった。

 どうやら新会社としては初めての自社請けメイン。これは……来るかもしれん……

拍手

 ○「東京マグニチュード8.0」 4

 随分遅れてしまったけど、それは何となく事前情報で食指が動かなかったからだ、ノイタミナの新作。ちまたの噂ではノイタミナ史上最高の第1話視聴率をはじき出したらしいのだが、一体何が誘致要因だったのだろうか。さっぱり分からない。

 番組冒頭で「事実をシミュレートしたフィクション」であることが知らされるという衝撃のスタートを切った本作であるが、なるほど、方向性としては「日本沈没」みたいなパニック物のようだ。確かに東京はずっと昔から「地震が来る来る」と言われ続けている地域であり(まぁ、日本国内なら大なり小なりそうだろうが)、関心が高くなるのは頷ける。パニック物というカテゴリもアニメという媒体では前例がほとんど無く、消防庁などとの連携をとった「防災啓発番組」というのはなかなか新しい試みといえる。

 ただ、正直なところ、1話目ではいまいち心が動かなかった。主人公の女の子が個人的に好かんタイプの「現代の醒めた子供」なのが悪いのか、それとも東京という土地に全く接点が無く、おそらく非常に再現率が高いであろう、バーチャル東京にピンと来ないのが悪いのか。なんにせよ、1話を見終わった後の感想は「単に素直じゃない子供がブツブツ文句言ってるだけの話」。「世界が壊れてしまえばいい」というメールの直後に地震が襲うあたりは本来刺激的なシーンのはずなのだが、いまいち感情移入し切れていなかったせいもあって、「お前のせいで東京が壊れてるじゃないか」と文句の1つも言いたくなってしまった。一応弟思いの素直な部分も見え隠れさせているのだが、やっぱりこうして年がら年中携帯ばかり見てるような子供ってのは好きになれない。今後のモチベーションは、この主人公にどれくらい視線を近づけられるかにかかっているのだろう。弟は素直な子なのになー。

 制作はボンズということだったが、敢えて誤解を恐れずに書くなら「あまりボンズくさくない」画面構成。よく言えば見やすく、悪く言えばあまり特徴のない進行だけに、今後はストーリーで引っ張るだけの吸引力が求められる。さて、面白くなるんだろうか。

 キャストは、主人公の周りの子供にヲタエリや綾さん、それにみゆきちなんかを配していたのが印象的だったが、何故かメインは花村怜美。この子、2年おきくらいで名前を見ている気がするのだが、真面目に声優やる気があるのだろうか。

拍手

 ○「狼と香辛料Ⅱ」 6

 昨年放送された同タイトルの続編。1期目は短いながらもラノベとは思えないような設定と丁寧な進行に好感の持てた良作であった。これに続いて「とらドラ!」を見たおかげで「ラノベも捨てたもんではないな」と考えを改めた次第である。

 今回は高橋監督がそのまま続投し、スタッフもほぼ継続しての2期目だが、制作がIMAGINからブレインズ・ベースに変更になっている。どういう成り行きだったのかは分からないが、結果的には安定感が増したと見ていいだろう。

 1話目を見て一番印象的なのは、やはりその牧歌的な風景を微に入り細をうがち描いた背景美術。広大な草原の緑はもちろんのこと、薄暗い宿屋でも木の臭いがこちらまで漂ってきそうな空気感がある。近年は「けいおん!」やら「かなめも」やら、実際の舞台の丁寧なロケハンによって世界を写実的に再現する手法がよく用いられているが、1から全てを作り上げる必要がある状態での、この中世のような独特の世界構築は、一期の時から維持されている大きなセールスポイントといえる。

 また、メインとなるホロとロレンツの関係性というのも、細心の注意を払って描かれている大切なポイント。序盤の馬車の上ではお互いに相手を出し抜いてやろうと画策しながらもそれを楽しんでいる絶妙な信頼関係が演出されるし、後半のホロの故郷を巡る話では、現実を見ながらもホロのことを最大限に気遣うロレンツと、そんなロレンツに心を寄せながらも「神」であるために大きな隔たりを感じてしまうホロの2者の「ふとした亀裂」が実に微妙なさじ加減で伝わってくる。感情を耳やしっぽで伝達してくるホロが非常に愛らしく、猫派の私でも「あぁ、犬が飼いたい」と思ってしまう。しっぽモフモフだなぁ(二日酔い時を除く)。

 今回はまた色々と新キャラが出てきてややこしい商取引ストーリーに入っていくのだろうが、本筋をきちんと分かりやすく追いながら、こうした独自のセールスポイントをきちんと守ってくれればいいなぁ、とは期待している。

 キャストについては、やはり小清水ホロ。一期の銀貨事件で押しかけ女房としての地位が安定したせいか、ホロの口調もどこか大人びて落ち着いたように聞こえる。デビュー当時は高校生だったが……気付けば随分大人になったもんだよなぁ。

拍手

 ○「CANAAN」 5

 那須きのこが脚本、竹内崇のキャラ原という、微妙にアレな臭いのする作品。原作はそれなりにメジャー(?)なゲームとなった「428」とかなんとか。プレイしてないしいまいち興味もないので分からないが、とりあえずパッと見は嫌いじゃないです。まぁ、少女と銃火器っていう組み合わせが好きなだけなんですけどね。真下耕一信者なもので。

 そんなわけで大した予備知識も無しの1話目。本筋だけを追おうとすると、この1話は結構きつい。カナンのキャラクターこそそれなりに浮き出てはいるものの、人間関係がどのような構図になっているのか、何が正義で何が悪なのか、誰と誰が敵対関係にあり、誰と誰がメインキャラクターとなっているのか。散逸的な場面構成とキャラクターの顔の区別がいまいちうまくいってないことが原因で、初回に必要な情報は万全とは言い難い。画面が非常にきらびやかであるために、その煩雑さはより際だっているようだ。

 といっても、制作はあの「true tears」で知名度を上げたPAworks。グラフィックの魅力にはあらがいがたい。今回は上海の祭りの会場が主な舞台となったわけだが、その人いきれの様子、賑々しさに、下町の雑多なイメージなど、非常に緻密な描画は嘆息もの。カナンの大立ち回りの演出も見事なもので、しなやかな殺し屋のアクションと銃撃戦の勢いが実に印象的だ。カナンとマリアの2人の会話も言葉数こそ少ないものの、信頼関係の度合いが細かい仕草などから伺える。動画の質だけを見れば、今期でも指折りのクオリティと言っていいだろう。

 あとは脚本面での勝負。1話では正直顔見せ程度の内容だったので、2話目以降の広げ方次第で評判も分かれそうだ。

 まぁ、私の場合は個人的に中の人補正で見続けるとは思うんだけどね。マリア役の南條愛乃は全くマークしていなかったがなかなか印象的な声質。これをきっかけに覚えることが出来るだろうか。そして田中理恵vs沢城みゆきという、某薔薇乙女対決にも注目。ほんとにまぁ、みゆきちは恐ろしいとしかいいようがないね。今期の沢城キャラをまとめると、狙撃屋カナン、「Phantom」では殺し屋見習いのキャル、「GA」のトモカネに「絶望先生」のマ太郎。なんか飛び道具ばっかりですね。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/06 NONAME]
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
バーコード