忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40]

○「ミギとダリ」 5

 先ごろ原作者の早世が報じられた、なんとも因果な作品。アニメ化企画自体は数年前から進行していたのだろうから時期的にはどうしようもないのだろうが、作者さんはこうして放送が始まるのを見届けられなかったというのは無念ではあっただろう。なんとか良いアニメになってくれることを祈るばかりだ。

 私にしては珍しく、原作既読。きちんと完結まで読み通している。最近ちょっと減った「漫画喫茶で読んでる」パターンで、確か2巻か3巻くらいまで出てたところで「あの『坂本ですが』の作者の新作かぁ」ってんで手に取って、そこからドはまりするというほどではないが、サクサク読めるし、大して量も多くないってんで完結までは新刊が出るたびに手に取ってはいた。おかげでいいのか悪いのか分からんが内容はおよそ知ってる状態での視聴ということになる。「いや、別に悪いことないやろ」と思われるかもしれないが、どうしても内容を知ってる作品だと視聴が疎かになってしまう傾向があるのでな……それこそ作者さんに申し訳ないね。

 などの事情を諸々飲み込みつつ、アニメとしては可もなく不可もなく、やや「可」寄りくらいの印象だろうか。元々珍妙な空気感が持ち味の作品。それこそ「坂本ですが?」についても、独特のギャグをアニメに落とし込むに際して微妙にクド過ぎてそこまでハマらなかった前歴があり、「アニメにすると雰囲気を発揮するのが難しい作家」という印象である。まぁ、元々原作の時点でもギャグ部分については「ハマる人はハマりそうだな」とは思いつつ、私自身はちょっとクスッとしたり、真顔だったりしたのでそこまで相性がいいと言うわけではないのだ。

 でもまぁ、アニメはやっぱり「可」でいいかな。多分「坂本ですが?」の時よりも雰囲気の統制は取りやすい。ギャグでありサスペンスであるという両面性を持つ作品だが、サスペンスであること自体もいわばギャグの一環といえるデザインなので、そっち方向に実績のあるまんきゅう氏に監督を任せているのは正しい判断だろう。BGMの不穏さなども加えて「なんとなく気持ち悪い雰囲気」を維持しつつ、笑いにつなげるところはポンと1発のインパクトのでかいセリフ(単語)レベルで攻めるという構造は、ショートギャグの構成に似ているのである。おそらく原作未読の視聴者がこの1話目を見たら「なんかちょっと気持ち悪いけど……続きは気になるな」くらいには思ってくれるんじゃなかろうか。私の中の感覚として「ジョジョの第4部みたいなノリ」だと思っているので、気持ち悪かろうが楽しかろうが、とりあえず興味を引っ張り続ければ問題ないと思ってる。あとはより緊迫感が増していく展開をうまいことテンションを維持して描き続けられるかが勝負の鍵になってくるだろう。

 堀江瞬・村瀬歩の「女性キャスト並の音域コンビ」が綺麗にユニゾン出来ているのは気持ちがいいし、老夫婦のキャスト、特に三石琴乃は「このギャグワールドに耐えられる役者はなるほどそのあたりか」と納得感が強い。みんなでいい具合にふざけていただければ。しかし、これって1クールでは流石に終わらない気がするけど……どうまとめるのかなぁ。

 

拍手

PR

○「冒険者になりたいと都に出て行った娘がSランクになっていた」 5

 クソみたいななろう構文のタイトルだが、短くまとめれば「うちの子おりこう」である。ほんと、この文法さえやめていただければ幾らかでもイメージアップに繋がるものを……。

 というわけで、タイトルは相変わらずだが内容としてはあまり嫌悪感が湧かないため、なろうにしては無難な滑り出し。かつては「娘のためなら魔王も倒せるかも」とか言ってたなろう作品もあったが、こちらの作品はそんな愛娘の方がチート級に強くなっちゃった父娘のお話である。「チート級」という言葉は使ったが、1話目時点で今作に出てくるなろう的というかゲーム的要素はせいぜい「Sランク」という言葉くらい。ステータスオープンもなければ鑑定スキルも発動せず、多分何かあるだろう娘の出生についても、今のところ転生者の気配はない。つまり、父娘のちょっと行き過ぎた愛情を中心にはおいているが、やってることは至って普通の(?)ファンタジー作品である。もちろん娘の強さの理由がわからないと本当の意味ですっきりは出来ないだろうが、考えてみりゃ悟空の強さの理由(サイヤ人であること)が判明したのってコミックで何巻目だよ、って話。別に理由などわからずとも、娘さんが頼れる仲間たちと冒険を繰り広げたり、愛する父親にいい格好を見せようと奮戦したりする作品なら、それを面白がるのに理由はいるまい。

 制作は「彼女が公爵邸に行った理由」を担当した颱風グラフィックスというよく分からないスタジオだが、キャラ動画はさておき、背景描写なんかは「公爵邸」の時と同様にちょっとスケッチっぽい淡い絵柄がいい具合に雰囲気を出しており、キャラのデザイン自体も悪いもんじゃない。娘さんがもう一段階可愛かったら言うことなしだったのだが、あんまり阿漕すぎるデザインにしても「最強Sランク冒険者」という設定に齟齬が出ちゃうだろうし、無難な仕上がりと言えるんじゃなかろうか。総監督にクレジットされてるのはもりたけしなのだが、彼が監督ポジになってるのは随分久しぶりに見た気がするな。シナリオラインで今後気になるのは「このまま延々娘さんが父親に合わない状態が続いたら流石に飽きるだろうな……」という部分だが、流石に次週のサブタイトルを考えれば次回で里帰りできる……のかしら?

 中の人については言うことなしで、女の子だらけのパーティでも別にいいじゃない。極度のファザコン早見沙織というのも意外に新鮮で味わい深いし、パーティメンバーの河瀬・大久保コンビも音域が多方面に広がって面白い配置。あれだね、流石にこんだけキャリアを重ねたらるみるみの巨乳キャラ実績も増えてきたね(気にするのそこ?)。

 

拍手

○「MFゴースト」 4

 俺にありがちな「比較的メジャーな文化に触れたことがない」事例の1つ。しげの秀一作品、改めて考えてみてもほとんど接点がない人生だった。まぁ、青年漫画の場合は触れたことない人もそこそこ多いのかしら?

 一応「イニD」の冒頭くらいはなんでか知ってるんだよな。漫画で読んだのか、はたまたアニメを見たのかはさっぱり覚えてないが、豆腐屋のせがれが峠を攻める話だってことくらいは知ってる。しかしそこから先に全く進まなかったのは、おそらく大きく2つの理由がある。1つには、世間的にはオタクは共感してくれる部分が多そうなのだが、これまでの人生において「自動車」というものに興味を持ったことがほとんどないため。今の若い世代は車離れが進んでいるらしいが、俺らくらいの世代だって、もう経済的な理由とかで車を持たない人が一気に増えたはず。私も田舎住まいのままだったら車を持たない人生は考えられなかったのかもしれないが、車に優しくない街なんかに住んじゃった日にゃ、もう自動車を持つことなんて考えもしない。そして当然純然たるメカニックとしてもあまり興味の湧くものではないので、そもそも作品のテーマ自体がどうでもいいのである。

 そしてこれはあんまり共感がもらえない部分かもしれないが、単純にしげの秀一の絵があんまり好きじゃない。車に興味がないから車の描写の上手い下手なんてもんは分からんが、そもそもキャラクターレベルでの絵柄にあんまり食指が動かない。私は絵の選り好みが激しいので、青年漫画の絵って基本的にあんまりそそられないのよね。そうして2つの理由から漫画の「頭文字D」には触れなかったし、今確認したらアニメもさまざまな媒体で断続的に制作されてきたようだが、多分触れたことはないはずだ。

 そんな状態なので、今作についてもぶっちゃけ「興味がない」の一言につきる。アニメ化に際して「あんま好きじゃない」キャラデザはソフトになっているので見やすくなっているし、多分マシンの描写なんかも頑張ってCGを立てているので決して悪いもんじゃない。多分、1話目のクオリティを純粋に評価するなら「まぁ、並かややプラス」くらいでいいはずだ。でも、やっぱりそこから「キャラデザが微妙に受け付けない先入観がある」「そもそも自動車レースが面白いと思わない」という個人的な補正が入っちゃうと、今後継続して視聴したいと思う未来があまり見えないのである。こればっかりはほんとに好みの問題なので勘弁してほしい。

 まぁ、ここからバリバリのレース描写でアニメとしてめっちゃ完成度の高いものが出てきたりすれば、これをきっかけに改めて読んでみようと思うかもしれないのでね。頑張ってくれる分にはありがたいです。……3話切りしたらごめん。

 

拍手

○「キャプテン翼 シーズン2 ジュニアユース編」 ―

 確認したら前作の放送が2019年だった。そんなに前だったっけ……。「コロナ後」でも時代がひとくくりされてる感はあるのだが、こうしていつの間にか時代が変化してると、コロナ前か後かすら曖昧になりつつあるわ。

 というわけで4年ぶりの2期目ということになるが、制作サイドで何があったのか、制作スタジオ・監督が色々と変更されている。元々david proの制作だったらしい(あんまそんな印象もなかったけど)のがスタジオKAIに変更、さらには監督がなぜか小野勝巳になっている。ま、ぶっちゃけ1話目だけ見たところでそうした変更の影響は特に感じられないのだが……。

 1期目から漠然と感じていたことだが、キャプ翼って確かヨーロッパ圏ではかなり影響力を持っていたアニメらしいので、配信全盛で国外での視聴もやりやすくなったこのご時世、今作が「ふつー」くらいのクオリティでアニメ化されてる現状はなんかちょっと勿体無い気もする。それこそ近年のジャンプアニメのようにじっくりがっちり作った超絶クオリティにしちゃえばさらに箔がつく気がするんだけど……まぁ、所詮はリバイバルだからそこまで費やす価値もないってことなんでしょうかね。いや、別にいいんですけど。ただ、やっぱり翼がスマホで送られてきた動画を見てるシーンはなんか違和感あるよね。

 ちなみにエンディングテーマは1期に引き続き「燃えてヒーロー」なのだが、歌唱は現在話題の渦中(?)にあるジャニーズWESTである(1期ではOPを担当していた)。たった1つの芸能事務所のゴタゴタがこんなとこにまで影響与えそうなのはすげぇな。いや、別にアニメには影響はないけどさ。

 

拍手

○「シャングリラ・フロンティア〜クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす〜」 5

 未だ成仏できない「ゾン100」の亡骸を踏みつけながらスタートした新たな日5枠。毎度のことながら宣伝はバンバン打たれてるし、期待を煽りまくってのスタート。なんだけど……。

 え? これ、マジで主人公がゲームしてる様子を見守るだけなの? ……どゆこと? それって……面白いか? いや、まぁ、ゲーム実況がある程度のニーズを得ているのだから、それが実際だろうが仮想だろうが問題ないのかもしれないが……なんかちょっと、久しぶりに「アニメ世界における仮想と現実とはなんぞ」っていう面倒臭い問題にぶち当たった気がします。

 話の起点は「SAO」の時代からあって、SAOが始まった時に私がつけた文句は「これ、ゲーム世界で死んじゃう人の話なら、視聴者目線でゲームである必要が全く無くない? 『ファンタジーアニメで、殺されたら死ぬ』と『ゲームのアニメだけど、ゲームで死んだら死ぬ』は本質的に何が違うの?」というもの。そこから「わざわざゲームの話にする意味が分からんからおもんない」という結論にしようとしたんだけど、そこからさらに「いや、視聴者からしたら、それが同値であるなら、普通のファンタジーアニメを見るのと同じ感覚で見たらええやん。ゲームであることに意味はないかもしれないけど、それを理由につまらないことにはならんやろ」という反駁が生まれた(俺の中でね)。「確かに、作中でどれだけ多層構造になっていたとしても、結局生き死にや冒険を描いているのなら、ゲームでも現実でも構わないのか」というので、ひとまず私の中でSAOの評価というのは一旦落ち着いた(まぁ、今でも別に好きじゃないけど)。その後も「防振り」や「究極進化したフルダイブRPG〜」などの似たような作品でこのメタ視点の問題はちょこちょこ再燃しているのだが、まぁ、「いまさらマジになるなよ」ってんで割と抑え込まれている。

 さて、翻ってこちらの作品である。マジで「評判がいいと言われているゲームをプレイする主人公」の作品。……改めて、どこを楽しめばいいんだろう……前提条件として、「ゾン100」と同じく日5枠の特権をフル活用して(?)映像部分に文句はない。監督に窪岡俊之、制作がC2Cというのは「便利屋齋藤さん」と同じ座組みで、アニメとしてのクオリティに不安はない。1話目でもクリアで見やすい画面を常に提供してくれているし、動きもチャキチャキしてて文句の出るところはない。ただ、そのクオリティでもって何を描くかって話で……。

 ほんとに単にゲームのチュートリアルやるだけなのかよ。しかもこれ、作品の性質を考えたら胡散臭いチートとか、バグとかを使っちゃダメな展開だよね? そしたら本当に「効率的な攻略と優れたゲームスキル」でのし上がっていく話になるの? ……まぁ、それはそれで面白い……んだろうか。「防振り」よりはまだ理解できそうではあるけど……ごめん、1話目ではマジで自分の感情と作品内容に折り合いが付かずになんとも言えない感情だけが残り、「主人公のママンの声がとても良かった」くらいしか感想が出てこないです。私のストライク世代の声優が順調にママさん役になっていくぅ……。

 

拍手

○「トランスフォーマー アーススパーク」 5

 なんか分かんないけど日アサに15分枠で始まった。

 ショート枠に分類されるし、わたしゃ実は「トランスフォーマー」シリーズにほとんど触れたことがないのでスルーしてもいいかな、と思いつつ、そういや最近Twitter上で何やらトランスフォーマーの話題で盛り上がってる界隈があったな、と思い出してなんとなく視聴。

 一応「ビーストウォーズ」が声優無法地帯だったという知識はあり、かつてニコニコ動画全盛期にはそれをネタにした動画なんかもちょいちょい観たことがあるのだが、実物を見るのはこれが初めてかもしれない。冒頭のマシンパート、もう、ほんとに作品世界に合わせる気が1ミリもないようなやり取り、あれって「ビーストウォーズ」だけの文化じゃないんかね。今回は人間パートがすげぇ真っ当にアフレコされてるので、そのギャップが尋常じゃないのよ。流石に現状は続きが気になるのでしばらく見守ってみようと思います。

 人間パートについても、ぶっちゃけ事前の情報で「あれ、キャストがストライクすぎるぞ」と思ったのも視聴理由の1つだったりするのでそこは割と満足。両親が小松史法&大原さやか、息子が彩陽で娘が久野ちゃんとかいう、地獄を煮詰めたみたいな一家は実によろしい。特に久野ちゃんがあんまり露骨にロリロリしてない演技になってるのは好きだな。あと、映像部分はアメリカからの輸入ものなのでキャラデザなんかはやっぱちょっとバタ臭いというか、合わない部分もあるんだけど、もうあっちのアニメは映画じゃない通常放送(?)でもこのクオリティってことでいいんでしょうかね。多分トゥーンっぽさを出した独特の塗りの技術は「スパイダーバース」とかで使ってたやつだよなぁ。ほんと、お国柄でアニメの進化行程が全然違うのは人類学的にも面白い題材なんじゃないかしら。

 

拍手

○「ラグナクリムゾン」 6

 「フリーレン」が2時間枠ならこっちも1時間とってやる、ってんで長尺放送を行い、なんと1話目にして子安を討滅するという快挙を成し遂げた作品。1話目で死ぬ子安、最近はなかなか見られないよ(ちょっと前までは普通にいた気がする)。

 当たり前の話だが、やっぱり導入となって視聴者サイドも「どんな作品じゃろか」と品評するつもりで見ている1話目は長尺の方が入り込みやすくていいですね。まぁ、どのアニメも長ければ長いほどいいってこともなかろうが、最近の長尺1話作品はきちんと意味があるものが多く、今作だって、なるほど30分で切られてたらマジで単なる激鬱作品に成り果てていた恐れがあり、倍の時間できちんと子安をぶっ殺してくれたおかげで目鼻がついた。制作側も浮気性の視聴者層をなんとか取り込もうと色々と努力しているのである。

 そうして頑張ってくれているということで、だいぶメタな情報ではあるが「そこまでする価値があると思われている作品」と思ってしまっていいのだろう。制作はSILVER LINKなのでそこまで飛び抜けて作画クオリティが高いというほどでもないが、もちろん頑張って用意したことがわかるくらいの水準には仕上げてくれているし、この激鬱からの打開展開で1話目からカタルシスを与えてくれるデザインは気持ちがいい。過去のいろんな作品と比べてみても、いい具合に興味と期待を集められる出だしになっているんじゃなかろうか。

 「あまりに強すぎる敵勢力に人類が翻弄されまくり」な「進撃」要素もあるし、1話目のサブタイトルが「死神が生まれた日」って部分はどこぞの反逆アニメの1話目とも重なる。追い詰められた状況下で主人公がとんでもない能力(もちろん相応のリスク付き)を与えられて盤面をひっくり返す部分はまさにギアス(制約)の物語である。違いがあるとすれば、その中心にこれでもかってくらいに女の子の存在が強調されており、「人類がその人生の全てをなげうってでも救いたいと思うのは、やっぱり水瀬ヒロインなのだな」という本能レベルでの理解がある。どうにもあの子の八重歯の描写が気になって仕方なかったけど……まぁ、声がいいからゆるそうじゃないか。

 男の子が強くなるのはやっぱり女の子のためなのだが、どうにも今作のラグナとレオの関係性はいろんなところが歪んでおり、今後の展開に暗雲が立ち込める部分でもある。こんだけ1話目の前半部分で「死ぬで、この子死ぬで!」と煽られて生き残ったヒロインなのだからなんとか今後も頑張ってほしいものだが、ラストで彼女が漏らした台詞は関係性の崩壊を匂わせているようにも見える。レオのために強くなったのに、強くなりすぎちゃった結果レオが必要なくなるなんて悲喜劇がすぎるが……まぁ、そんなことにならずにずっと凸凹珍道中が展開できることを祈っているよ。

 さて、下地は準備万端である。あとは「進撃」的絶望世界でラグナがどのように現状を切り開いていくか。神っぽい村瀬くんが鍵を握るようだが、そりゃまぁ、ホイホイ時間跳躍が叶うような世界ならチート風味が強くなってしまうわけで……その辺りの設定にどう味付けしていくかも注目したい。「トータル32年で子安をデコピンで殺す力を得たのか……」っていうのがちょっとズルいような気もするのだが……まぁ、「何万年分もの経験値を一気に得たよ!」みたいなチート設定よりかはまだ説得力あるのかも……。

 

 

拍手

○「め組の大吾 救国のオレンジ」 5

 土曜夕方の読売枠、新作はこちら。相変わらずサンデー勢力が強いなぁ、と思いながら見始めたのだが、無印の「め組の大吾」はサンデーだったけどこちらは月マガ連載とのこと。まぁ、音羽系列なのでマガジン・サンデー間で動くのはそこまでおかしなことではないけども。

 原作は未読。無印作品も全部未読で、名前は聞いたことがあったけど作品の中身は全然知らない。「あれ、無印も昔アニメになってなかったっけ?」と思い込んでいたのだが気のせいだったらしく、多分作者が同じってんで「capeta」とごっちゃになっていたのだろう(「capeta」もさっぱり観てないけど)。まぁ、「消防士をテーマにした作品だ」ってことくらいは当然知ってるし、消防士が主人公ならどんな作品なのかはおおよそ想像できるけどね。

 というわけで1話目はそんな予想からあんまりはみ出すこともないスタート。いきなり大都市壊滅シーンから始まって「ゾンビパンデミックかな?」と不安になったが、そこから話は出会いの物語へとロールバックしたので、あの大災害はあんまりメインで描かれることはなさそうだ。1話目は「運命の3人」というサブタイトルになっており、主人公っぽい八代拓のキャラ、そして「大吾」という名前の榎木キャラ、ヒロインポジションの佐倉さんという布陣が中心になる様子。「大吾」がいたので「あれ? どういう時代の話なんだ?」と首を傾げたが、こちらも確認したところどうやら「め組の大吾」の「大吾」とは別な大吾らしい。ややこしいな。まぁ、同じ名前の若者が、旧版大吾に命を救われたとかなんとか、そういう話になるんじゃないかな。どの程度旧作と絡みがあるかで理解しやすさも変わってくるのだが……「MIX」みたいに「元ネタ分からないと観てても意味ないよ」みたいな展開は勘弁してほしい。さすがに20年以上も経ってからの続編だったらそこまでがっつり絡み合うこともないとは思いたいが……いや、どうだろうな。キン肉マンだって原作知らなかったら読む意味ないわけだし……このリバイバルの風潮、ほんとのほんとに大看板の作品以外だとユーザーを選抜してしまうデメリットがだいぶ大きい気がするぞ。

 アニメの方はというと、土曜読売枠って基本的に「(ヒロアカ以外は)大したことない作画で流す枠」っていうイメージがあったのだが、こちらの作品はブレインズベースの制作ということで画面はかなりかっちりしている。比較的頭身の高いキャラにリアル路線の背景描写。シリアスなストーリーも加味するとあんまり休日の夕方にだらだら楽しめるような作品にはなりそうもないのだが、スタイリッシュ・消防官アクションがいい画で見られるならそれはそれで面白そうだ。ただ、人命にかかわる仕事だから厳しいってのは重々承知だが、やっぱこういうバリバリに体育会系の現場描写は苦手である。引きこもり陰キャはこういう描写だけでも精神ダメージを喰らう。みんな、火の元には気をつけろよ。

 

拍手

○「お嬢と番犬くん」 5

 多分みんな思っただろうけど、タイトルは「組長(孫)娘と世話係」でいいと思いました。

 日本のフィクションではお馴染みの、イマジナリー・ジャパニーズ・トラディッショナル・ジャスティス・YAKUZAもの。何故か知らないけどフィクションの中のヤクザは優しい。いや、本物がどうかは知らんけどさ、多分優しくないよね、だってヤクザだし。まぁ、そりゃヤクザの家で愛でられて育った娘さんからすりゃ家族なんだから優しく見えるのもしょうがないけど……暴力で全てを解決する男を優しいと認識してしまうのはそれだけでモラルハザードな気がするよ。

 正直第一印象はあまり良くなかった。それはヤクザがどうこうとかじゃなくて単にキャラデザがあんまり気に入らなかったからで、「ヒロインの目が他のキャラと比べてもやたらと大きすぎてなんか怖い」とか、「男の方の目に光が宿ってなくて、その目でモテるのはマイキーくんだけにしてくれ」とか思ったから。原作は「別フレ」掲載作品とのことで、「ヤの字のあんちゃんに育てられたもんだから密かに恋心を抱いちゃった女の子」という、男サイドからはあんまり共感も愛着も得られない設定だし、オタクが一番苦手なタイプだなぁ、と思っていたのだが……その後の展開でのテンポは悪いもんじゃない。割とサクサクギャグの流れにも振れたし、メイン2人のキャラデザはちょっと怖いけどモブも含めた世界全体のキャラは割と普通。監督が高本宣弘氏なので演出にもだいぶクセがあってちょっと食べにくいのだが、飲み込むのを邪魔するほどのクドさがあるわけでもない。トータルで見れば「まぁ、ヒロインの可愛い様子が描かれるならワンチャン」くらい。でもなぁ、1話目時点で恋心が確定してる上にスキンシップが多すぎるから、男目線だと「さっさとやることやれよ」くらいしか感想がないんだよなぁ……多分男サイドが「親目線」でしかないから、そこをどうやって異性の関係に持っていくかの勝負だと思うのだが、少女漫画のエグさがどの辺りに出るかが決め手になりそう。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
[01/20 NONAME]
バーコード