最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「神無き世界のカミサマ活動」 5 よし、アイテムボックスも鑑定も出てこないな。減点は無しだ。 まぁ、ステータスウィンドウも魔法も何も出てこなかったですが……そういう意味ではかなり特殊ななろう……じゃなかった。これは全然なろうじゃなかった。確認したら漫画原作か。異世界に転生されるとそれだけで勝手に警戒しちゃうのはあまりよろしいことじゃないとは思うが、軽々に転生する方にも責任はあると思うな? え? 生まれ変わったわけじゃないから転生じゃなくて転移だって? うるせぇ。 というわけでなるべくなろう概念とは切り離して考えていく必要があるが、そうなると今一つ判断基準に乏しく、一番の焦点であろう「神無き」という部分について考えるのが妥当だと思うのだが、正直言ってそこはあまり面白さにつながらない気はするんだよな。主人公が転生した世界、「神様がおらず宗教がない」とはいうものの、およその形は我々の知っている世界と変わらず、たった1つの差異をことさらに強調しようという意識はあまり感じられない。現実の人類史を考えた上で、「神がいない」すなわち「宗教や信心という概念がない」って相当にとんでもないことで、現在ある常識の概念は全部ひっくり返ってもおかしくないし、社会秩序も全く異なるものになる気がする。原始人類が神に類するものを想像/創造しなかった世界って……起こり得るものなのだろうか。まぁ、そういうifを想定した作品世界なのだから有り無しを議論する意味もないのだが、本当に「神無き」がテーマであるとするなら、とんでもないifにチャレンジした作品ということになる。そして、少なくとも1話目ではそれが「とんでもない」ことだという認識はあまりなさそう。 まぁ、これがテーマなのだという想定もこちらが勝手にしていることなので、もしかしたら見当外れなことを考えている可能性はあるが(というか多分そうだろうが)、この設定で今後どのように世界をいじっていくかは注目していく必要があるだろう。あとは映像部分のクオリティだが、1話目時点ですでに可もなく不可もなく。制作のstudioぱれっとというところかこれが初の元請けとなるようなので、1クール分の持続力が試されることになりそう。決して低品質というわけではないのだが……あのモンスターのCGだけどうにかならんかったかな……異物感を出す目的だとしても、流石に世界から切り離され過ぎているのだが……。
PR
もう、俺は決めた。1話目で「アイテムボックス」と「鑑定」って単語出しやがったアニメは1点減点する。もう、誰がなんと言おうとだ。 退屈とか、呆れるとかじゃなく、生理的に無理ななろう。いや、いつもの人の情報によれば厳密にはなろうじゃなくてカクヨムとのことだが……知らんわ! なろうはもう概念やねん。やってることが「進化の実」とだいたい一緒なんだから、AIで判定したらこれはなろうです。泣きたくなるくらいになろうです。 何がキツいって、本当に何もかも他人のせいにしようとするその精神性が……あと、これは私怨でしかないのだがデブってそんなにダメか? 生きてる価値ないのか? 自分も身につまされて辛いんだが? いや、確かにデブはダメなんだ。これもまぁ、自分のことだから分かるが、他の身体的特徴と違い、デブってのはたいがい自己責任なんだ。自己を抑制できない人間がアホみたいに食いすぎて生活習慣を改善できないから太るんだ。痩せようとすれば痩せられるはずなんだ。でも痩せないなら、自分に責任もあるんだ。だから、それを完全に外界のせいにして被害者ヅラするのもおかしい。でもまぁ、デブだからって生きてる価値ないって言われるもそれはそれで酷い。なんかもう、世界の全部が醜い。 そうして松岡禎丞ボイスのデブが世界に絶望してるんだが、その絶望の前に「なんか知らんけど優しいじいちゃんが全面的に自分を守って遺産をくれた」という、本当に他力本願な理由で生きながらえており、ことの発端となる異世界との接続も全部じいちゃん任せ。何一つ自分でやってない。そんな遺産をただもらって(アイテムボックスと鑑定を含む)チートを付与され、「みるみる体重が減って、人間関係も回復、僕の生活はもう薔薇色です!」って、完全にアウトな通販の宣伝文句でしかないやんけ! なんでこの話を今更やろうと思うのさ。なんでアニメ化するのさ。一応、タイトルにある通りに「異世界チートが現実にも影響を及ぼす」っていうのが他作品との差別化を図った部分なんだろうけど……痛々しいマウントが倍に増えるだけじゃん……「チートを手に入れて今まで見下してきたクラスメイトを見返してやりたい」って、本当に拗らせ陰キャの逃避の果ての果てじゃん。これ見て充足感を得てしまったら、もうほんとに限界だよ。 そして今作最大の発見は、こうして至極テンプレななろう的展開を、リアル寄りの画で展開されるとさらに倍キツいということ。もう、キャラデザやらなんやらが生理的にきつくて……。ごめんな「転生貴族の異世界冒険記」。「コロコロしたデフォルメキャラでごまかそうとしてる」とか言って。こんなん、アニメ的に嘘で塗り固めていかないと正面から見てらんないよ……。 映像制作はなんと板垣ミルパンセ。なるほど、確かに「蜘蛛ですが何か」で培った繊細なCGワークが今作でも火を吹いている。映像のクオリティは低くないし、本来なら「画面が成立している」という部分はプラス評価にすべき。だけどごめん、俺には無理だ。この画はキモいよ……主人公が特にキモいよ……。「プラチナエンド」くらいのリアリティの作品ならこの画でもいいんだけどさ……。大真面目にスライム倒すなよ……。この壮絶な食い合わせの悪さは今まで味わったことのない新体験だった。そういう意味では貴重な経験をありがとう。もしかしたらここからこの映像にも慣れ始めるかもしれないから、そうしたら評価を改めて、アイテムボックスのことは水に流すよ。いや、見続けるかどうかも知らんが。
○「勇者が死んだ!」 5 なろうと見せかけてなろうじゃない系作品。まぁ、なろうにあっても不思議じゃないとは思うけども。 冒頭からいきなりついていけないくらいにネタをぶっ込んできて「ギャグですよ〜」ということを全力で伝えてくれたので助かった。原作は「裏サンデー」連載のギャグ(?)漫画とのことで、1話目からすでに不条理のオンパレードで真面目に異世界ファンタジーをやる気はなさそうだ。ハナからこうして真面目じゃないです、っていう姿勢を表明してもらえれば、こちらとしても「真面目に見なくて大丈夫だな」って安心できますね。 制作はライデンフィルムなのだが、どっちかってぇと割と省エネな作画。そういや最近のライデン、あんまり作画でパッとした作品が無いな。ただまぁ、多少ヌルめの作画でも今作の腐った(?)雰囲気であればそこまで違和感もないし、むしろ気を張って視聴を続ける必要もないので悪いものではないのかもしれない。ここからさらに下方修正するようだと流石に見てらんなくなるが……「要注意」くらいのラインでしばらくは様子見かな。 1話目で登場したヒロインが無情な幼馴染・山村響と屍術師・竹達彩奈と、なぜか知らないが「ピーターグリル」のオーガ姉妹と同じ配置になっており、なんかもう、そういうおふざけファンタジー(エロいのもあるよ)だとこの2人が呼ばれるんじゃねぇかって気がしてきた。竹達は他にも「フルダイブRPG」での登場履歴もあり、どうにもまともな異世界ファンタジーには呼ばれないようである。それだけ飛び道具として使いやすいのだとプラスに捉えていきましょうかね。幼馴染ヒロイン、かっこもやってることも割とエロいはずなのに、作画と雰囲気のせいで一切エロティシズムを感じられないのは残念。主人公の太ももフェチは案外珍しい属性なので、今後ストーリーが進行することでもうちょっと太ももがフィーチャーされる展開になればどこかにフェティシズムを感じられるようになるかもしれない。……いや、何かを期待するようなもんでもないかなぁ……。
○「魔法使いの嫁 SEASON2」 ― 久しぶりに帰ってきたと思ったらチセさんが巨乳の芋虫にNTRれてもうた! ……何を言ってるか分かんねーと思う。分かんねーもん。 前作から5年のスパンを置いての待望の帰還。もう、1話目からがっつりあの世界観が戻ってきてくれて感無量。めちゃめちゃテンション上がるし、流れてくるシーンの全部が面白い。うわぁい、嬉しい。1期が素晴らしい作品だっただけに、正直、2期の報せを受けて「スタジオとかスタッフが変わる」って事実を知った時にはショックだったのだが、なんの心配もなさそうだ。確認したら制作は1期と2期の間にコミックの特典として製作されたOVAを担当していたスタッフらしく(残念ながら私はその映像は見てないが)、新しく設立されたスタジオも前作担当のWITからの独立ってことで、おそらくノウハウはきちっと引き継がれているのだろう。隅から隅までちゃんと「まほよめ」の世界になっていたんじゃなかろうか。 ほんとにねぇ、私としちゃぁ正直この5年はほとんど今作と接していなかったから内容だってうろ覚えのはずなんだけど、スタート直後のダイナミックな入学ムービーで引き込まれ、そこからちょっと時間を戻してエリアスとチセがイチャイチャしてるところを見るだけですぐにこの空気感に立ち戻れた。その後も、単に仲睦まじい2人がイチャイチャするだけではない、人外と人外以上の関係にどこか不穏な影を見たり、恐ろしいものの片鱗が感じられたりといった緊張感も伴う展開。2期になってがらりと変わった「カレッジ」という舞台に関しても、知らない要素しか出てきてないはずなのに、戸惑うどころか見たことのない景色にワクワクは募るばかり。もうね、芋虫保健医の時点でインパクト抜群だったものね。なんであんなかっこなのにしっかりエロいんだよ。乳揺らすな乳を。あと、ついぞ台詞などあってないようなものだったシルキー役の遠藤綾が芋虫先生との兼ね役になったおかげでようやくこの世界にがっつり介入できたね。本人も嬉しいんじゃなかろうか。 他にも猫寮母の可愛いんだけどどこか不気味な様子とか、チセさんの絶妙なコミュ障具合とか、輪をかけてコミュニケーションが難しいエリアスとか、1つ1つの情景がゆっくり刺さってくる。それがまた美麗なグラフィックで描かれており、Bパート頭のスレイベガの瞳の引き込まれるようなデザインとかたまりませんわ。是非とも、このクオリティを維持したままで最後まで突っ走っていただきたい。 そして、まほよめといえばチセさん、チセさんといえば種﨑敦美。もう、種﨑ヒストリーの中でも一際輝く金字塔ですよね。どれだけ素晴らしいキャラを歴任しても、羽鳥チセがナンバーワン種﨑の1つなのは間違いないんですよ。まぁ、ナンバーワン種﨑だけでも両手で足りないくらいいる可能性はありますが。新たな舞台ってことで、ルツやレンフレッドのようなお馴染みのみんなにも頑張ってもらいつつ、今後登場するであろうカレッジの個性的な面々にも期待していきたい。 浸るぞ〜。
○「アイドルマスター シンデラガールズ U149」 6 人類とは、とかく差別区別を繰り返すものでございます。男女の差に始まり、国籍人種、家門に年齢、趣味に学歴エトセトラ。そうして人と人との間にラインを引き、さらにはそんな線引きは良くないものだと弾圧することで、今の社会は回っている。つい最近は、人権のあるなしで炎上した事例なども記憶に新しく、違いがあることを声高に叫ぶのは、それだけで悪だと断じられるなんとも生きづらい世の中になったものである。しかし、美しき我が国はそんな社会の流れに声高に異を唱えた。身長150センチに大鉈を。こんな時代に、こんな作品があっていいものか。 まぁ、普通に考えてあっちゃいけねぇよなぁ……。いや、身長で区別とかどうとかじゃなくて、これって単なるロリコンホイホイ……。おすすめアニメに「はなまる幼稚園」をサジェストしておこう。まぁ、あくまで身長云々はユニット結成のお題目でしかなく、デレマス界隈では割と前からこのユニット活動は行われているようですね。ほんなら部外者がやいやい口を突っ込む問題じゃないなー。アイマスほどの息の長いコンテンツになってしまっては、私のようにあまり興味がない人間がどーのこーの言うより、熱心に応援してるファンのニーズに応えてあげるのが第一だものね。いや、これがニーズなのかどうかは知らんけど……ニーズ、あるよね! 私は幸い(?)ロリコンではないので「こんな学童保育みたいなところのプロデューサーって言われても困るだろうな……」という困惑が先に来るが、そうして未完中の未完の大器を応援したいというPスピリットを持つファンも多いに違いない。そうした人らから見れば、このプロジェクトは単なるヘヴンであろう。そりゃま、みんなしてアイドルとして生み出されたキャラなのだから可愛いに決まっているし。かく言う私も、流石にこんだけアニメ界隈をうろついているので登場するアイドルたちに全くノータッチというわけでもない。発端となった「デレマス」アニメは一通り見ているし、その後もミニキャラアニメの「ガールズ劇場」でのお付き合い、あとはあまり大きな声じゃ言えない薄い本のごにょごにょとか、いろんなところで顔や名前は拝見しておりますので、すんなりとお話には入っていけそう。「自己紹介の必要があまりなく、いきなり各アイドルに最大フィーチャーで迫れるアイドルアニメ」ってのはそれだけで破壊力が高そう。 もちろん制作側もこのコンテンツの求心力は重々承知しており、アニメーション制作はなんとCygamesPictures。アイマスのアニメ作るのがサイゲームってのはOKなのかしら? よく分からんが技術力は間違いなく本物で、1話も最後のプロモーションとかエラい力の入りよう。このクオリティでやられたら、日本のロリコン比率が微増してもおかしくないんじゃなかろうか。あぁほんと、私はロリコンじゃなくて本当に良かった(良かった)。 ところで、赤城みりあちゃんがいるのに城ヶ崎莉嘉ちゃんがいないのは何故なのだ? っていうのがよりによって真っ先に出てきた疑問なんですが、調べてみたら「身長の条件は一応満たしてるけど、選出基準が小学生までなので中1の彼女はアウト」らしいです。……いぃや線引きがキツい!
○「Dr. STONE NEW WORLD」 ― 第3期だそうです。原作は完結しているようなので、最終的にはアニメも間違いなく完結までいくとは思うのだけど……今、どのあたりなんでしょうね。アニメは何期でゴールするのか……少なくとも今回はまだ違う気がする。 足掛け4年目の第3期。ジャンプアニメの特権として、どんだけ時間がかかっても責任持って最後まで作ってもらえるってのはありがたい話で。ただまぁ、今作は「ヒロアカ」や「スパイ」ほどの予算は費やされていないのか、アニメとしてそこまで特別な立ち位置にはなってないのが残念ではあるけど。いや、トムスが悪いってわけじゃないけどね。毎回平均して安定したクオリティは維持してくれてるんだし、何も文句をいう筋合いはない。ただまぁ、長く続くシリーズの宿命として、あるのが「当たり前」になっちゃって存在感が薄れるのはしょうがないね。 3期となる今回はすでにいろんな物が完成したところから始まり、特別編で加入した龍水の力もあり、文字通り世界が広がっている。もうマインクラフト風味を隠すことすらせず、むしろ作品に取り込む形での世界拡張。トライアル&エラーによる拡大再生産の楽しみをあけすけに並べ立てる。こうしてみてると、「異世界のんびり農家」をはじめとするスロー系なろうの理想の1つがこの作品だったんだろうな。こちらの作品はある意味でなろう以上にチートが炸裂しまくっているはずなのだが、それが面白味につながるかどうかはやはり雲泥の差。ジャンプメソッドを適切に踏襲することで得られるものがたくさんあるわけですね。 この辺からはもう原作もさっぱり知らんのでどう言う展開になるかをいち視聴者として楽しみに見守らせてもらおう。
○「私の百合はお仕事です!」 5 主演が小倉唯・上坂すみれでこのタイトルはあまりに真に迫りすぎている。まぁ、プロだからな……。私としては主演に原田ひとみ・佐倉綾音・大坪由佳とかで「私の百合は遊びじゃねぇんだ」みたいな作品も見てみたいですけどね。 原作はちょっと既読。お約束の「電書の期間限定無料期」に1巻だけ読んだ。そんでその後セール中に安くなってた分もまとめ買いしたはずなのだが、買ったことで満足してまだ読んでなかった。そうこうしてるうちにアニメ化が決まってしまい、「ほなアニメ観るまで待つかぁ」って感じになった。そうしてなおざりな扱いになってしまったのは1巻だけだとあまり惹かれなかったから、というのが正直なところだが、まぁ、この手の関係性のお話が1巻だけでいきなり惹きつけるってのは難しいので、そこはネガティブな要素とは取らん方がいいな。 制作は最近のお仕事はだいぶ安定してきたパッショーネ。画面全体の色味やキャラの造形にかなりクセはあるが、どっちかっていうと原作のテイストを活かした結果だと言えるだろうか。ちょっと目にチカチカするので慣れるまでに時間はかかりそうだが、個性を出そうとしている演出方向は決して悪くない。どちらかというと、気になるのは作画部分ではなくて構成の方。1クールでどれくらいの量をやるのかは定かじゃないが、どうにも急ぎ足で、かなり無理をしてるようなツメツメの脚本である。ネームの量があまりに多く、セリフの呼吸がかなり無理をしているように感じられた。これで「オカルティックナイン」とか桜井弘明作品のように「詰めまくっていること」自体が作品の個性というかネタになっていれば問題もないのだが、今作の場合はそうして詰めることは残念ながら作品の性質に合っておらず、おそらく望んでこのような脚本にはなってないだろうな、ということが滲み出てしまっている。本当に「1話でここまで進めなきゃいけない」というので詰め込んでいるだけの印象。まぁ、アニメ1話の区切りってのは難しい処理もあるだろうし、1話目だけで落ち着いて次週以降は余裕ができればいいのだが……毎週この調子だと、流石に問題があるんじゃなかろうか。 1話目はそうして「言わなきゃいけないセリフ」をとにかく並べ立てる要請上、キャラの裏も表もまさに「お仕事」という感じで、本来作品が打ち出したい「演技と本音のギャップ劇」みたいなものがあまり活きてこない。あと、小倉唯の声が可愛すぎるせいで腹黒本音の方がむしろ本音じゃなく聞こえてしまうなどという謎の弊害も。あとあと、上坂ボイスで「白鷺さん」って呼ばれると脳がバグるというややこしい弊害も(それはええやろがい)。あとあとあと、この店やたらプリキュア多くない? キッチンスタッフも含めて2/3がプリキュアだ。こうしてキャストを揃えた時の「田村ゆかり、本当に死ぬまで田村ゆかりを貫くのだろうな」という覚悟の表れが素晴らしい。
○「スキップとローファー」 6 やぁみんな! 病める時も健やかなる時もP.A.WORKS大好きおじさんだよ。今まで秘密にしてたけど、私は実は黒沢ともよ主人公大大大好きおじさんでもあり、なおかつ地元石川弁でしゃべる能登麻美子ママ大大大大大好きおじさんだったりするのだ。北陸アニメは任せたぜ! いやぁ、アガる1話目でしたね。こんだけユルい雰囲気の作品なのに画面から吹き出す勢いみたいなものが違う。ほんとに贔屓の引き倒しになってしまう気がするが、ともよ主人公が一言一言で世界を飲み込まんとするパワーに溢れており、それに負けじと映像も細やかな配慮でもって存在感を主張する。キャストと作画の見事な二人三脚で本当に綺麗な世界を作ってくれている。監督が出合小都美というのは嬉しい配置で、この人、今までP.A.の仕事はなかったと思うんだけど、スタジオの方から声かけたのかな。1話目をみる限りではがっつり作品世界と演出方向が噛み合っていてうれしい悲鳴。主人公・ミツミの強烈なキャラで引っ張っていく1話目ではあったが、要所で抜くポイントでの柔らかさみたいなものも対比がしっかり出ており、個人的には裸足でかけてくシーンの、騒がしくなりそうなのにどこか緩やかな時間の流れ方が好き。あそこで三拍子のBGMがかかってるのも春めいて、軽やかでいいよね。 本当に石川出身主人公だからP.A.に任せたのだとしたらナイス采配。巡り合わせとご縁に感謝し、じっくりと見守っていきたい。ただ、ほんとは7点つけたかったけど自重したのは、どうやらまだ原作も未完らしいのでこのアニメだけでどうにかなるもんじゃねぇと思ったから。1クール作品だろうけど、いいまとめ方になるといいなぁ。黒沢ともよと寿美菜子の共演作品大好きおじさんはそう思うんですよ。あと豊崎愛生ボイスの高校教師には輝かしいトラウマ持ちおじさんも。この先生は絶対いい人だから大丈夫だよ。 ○「アリス・ギア・アイギス Expansion」 6 最近のヒロインってぇのは色んなことができなきゃいけないみたいで、アヘ顔晒すなんてのは朝飯前だ。まぁ、世の中にはツチノコや軟体生物になって天下取ったヒロインもいますからね。 名前だけはしょっちゅう聞いたことがある気がするソシャゲが原作のアニメ。その時点でやや警戒を上げざるを得ず、「どうせまた大量のキャラが押し寄せてぐだぐだになるんじゃねぇの?」という予感めいたものを抱えながらの視聴。実際に「大量のキャラ」は途中で出てきたが……なんか別なところから攻めてくる作品になりましたね。宇宙戦争もので、冒頭部分の戦闘シーンなんかもかなり気合を入れて丁寧に描いていたのに、そうした頑張り要素は開始数分でおしまい。あとは古典的な鼻血で画面を彩る変態ヒロインによる女の子の園が幕をあける。なるほど、そっち方向に向かう作品ということか。 大量のキャラがひしめいていることは分かったが、今回メインとなるのはあくまで4名のメイン(?)キャラのみ。主人公と、その主人公が憧れる王子様的ポジションの子。そしてその同僚で掻き回し役とツッコミ役が1名ずつ。きららアニメの例を上げずとも伝統的でバランスの良い配置だ。そして掻き回し役の子が割と無茶をやってくるのに加え、輪をかけて勢いがあるメインヒロインがさらに攻め続けるという構成が勢いに拍車をかける。小難しい世界設定の話は置いといて、とりあえずアヘ顔だけ見てたら気づけば30分が過ぎていた。 制作は最近「邪神ちゃん」ばっかり作ってた気がするノーマッド。今作のOVAを制作した縁があるらしく、きちんと信頼されてのお仕事ということだろう。画のテンポも良く、1話目とはいえかなりクオリティは高い。何よりヒロインのアヘ顔のクオリティが高い。今後もずっと鼻血を拭き続けることで保たせていくのならこれだけでも充分である。いや、流石にそんなアニメにはならないだろうが……次回予告を見た感じだと、1話だけギャグっといて2話目からシリアスなんてこともなさそうだし、あんまり細かいことを考えずにギャグだの百合だの変態だのとわちゃわちゃした状態を楽しめるんじゃなかろうか。ときたまちょっとギャグが古い気はするが……まぁ、そこはコテコテということで。 中の人は、Wikiを見る限りゲームでメインとなっていたのはぬーさんのキャラらしい。結婚後は出産もあって少しずつ仕事量が落ち着いてきてたので、久しぶりにメイン張ってくれるのはとても嬉しい。ソシャゲ原作なので他のキャラもゴリゴリに決まっているが、そんな中で、どうやらゲームと関係ないところから出てきたのが主人公のキャラらしく、こちらを担当しているのが根本京里。どっかで聞いたことがあると思ったら、「くの一ツバキ」のサザンカ役だった子か。なんでこんな役ばっかり回ってくるのか分からんが、一番実力を発揮できそうなポジションで良いのではないでしょうか。どこかから「ヒトリダケナンテエラベナイヨー」という声が聞こえてきそうだ。
|
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧 |