忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70]

○「ヒーラー・ガール」 6

 フォニックゲインの高まりを感じる……「突然歌うよ!」でお馴染みの奏者たちは「歌いながら殴り合う」だったが、こちらの世界線での奏者の仕事は「歌って癒す」。なんやそれ。

 なんとも突飛な設定のアニメ。来歴を調べにいったら、元々は「ヒーラーガールズ」という4人組ユニットがどこぞの企画で結成されており、それがどこをどう巡った結果なのか、いつのまにやらオリジナルアニメ企画になっていたという。すげぇな。音楽ユニット先にありきで膨らんだアニメなんてものは……バンドリがあるな。いや、でもシリーズプロジェクトじゃなくて単品ユニットだけで1本作品作っちゃおうってのは見上げた根性だ。

 当方、残念ながら「突然歌うよ!」と言われるだけで「ヘソ下あたりがむずがゆい!」という体質になってしまっており、シームレスで作中シーンが歌につながるその構造だけでちょっと面白い。これがミュージカルとか、ちゃんと身構えた上での「歌うよ!」なら冷静に処理もできようが、今作の場合にはまさにシンフォギアシステムというか、ナチュラルに会話が歌となり、歌が治療となってクライマックスを導く。どういう発想で生まれた作品なのかはよく分からんが、きっとシンフォギアがあってこその作品なのだろう(ファンの勝手な意見です)。

 で、そんな癒し系シンフォギアだが、まず何と言っても軍役を引退した雪音クリスが救護班に参加しているというのが注目ポイント。世界でも限られた「作中突然歌ってください」というアフレコ慣れした中の人であるし、音大出身ともなれば余裕で癒しの歌くらいは奏でられるだろう。そうしてクリスちゃんが後見人になっているというのも、私が心許してしまっている要因かもしれない。正直キャラデザなんかはそこまでパッとするもんでもないし、今後崩れてしまうとかなりイメージダウンしそうなデザインではあるのだが、1話目はさすがにきっちり仕上げているし、歌うシーンの演出なんかは割と目を引くものになっている気がする。何より、やはりこの設定で今後どんな展開になっていくのかが気になるってのが一番。そないに引っ張れるネタでもない気がするし、「歌っちゃいけないって言われてるけど歌っちゃったよ」を1話目でやっちゃってるので、今後はもう、いっそ「癒し」というテーマに振り切って微笑ましいシーンだけのアニメにしてしまってもいいかもしれない。いや、それはさすがにつまらんかなぁ……出来ればヒロイン勢が可愛くなって輝いてくれることを願う。中の人はそもそも歌唱目的で集められているシンガー勢のようなので、金髪ちゃんあたりのキャストはもうちょい頑張ってほしいとは思うのだが……まぁ、我慢できないレベルではないので、今作でのステップアップに期待しましょう。そう考えると、いつのまにやら声優業でもそこそこ馴染んでいる熊田茜音は偉いな。

拍手

PR

○「ブラック★★ロックシューター DAWN FALL」 5

 出自がよくわからない作品。確認したら「ブラック★ロックシューター」のアニメが2012年だそうな。つまり10年越しの新作……と言っていいの? なんなの?

 10年前の「前作」は、振り返ると私の中では好評だったようだが、すまんが何一つ覚えていない。ブログ記事が残っていたのでささっと眺めてちょっと雰囲気は思い出してきたが、なるほど岡田麿里脚本の「少女の鬱憤が裏世界で爆発してます系ガンアクションアニメ」だったようだ。8話しかないヘンテコ構成で、確か放映はフジテレビ系列。この時点で既にノイタミナとかの変則構造が定着していた局である。でもまぁ、当時ならまだ大元になった楽曲の方も記憶に新しかったし、アニメが作られるのもなんとなく流れは理解できた。当時はニコニコ文化からアニメが生まれることもあったのだよなぁ。

 そうして10年前になんとなく出てきたアニメーションの続編が10年の時を経て復活した……のかどうかはよく分からない。ぶっちゃけメインキャラのビジュアルが決まっているというだけで、おそらくその他には何一つ共通する部分が無い。おそらくキャラ設定も重なってないし、制作スタジオ、スタッフ、キャストにいたるまで全くの別物。こうして1つのモチーフが10年もの時を重ねて全く別なアニメとして再構築されるってのはかなり珍しい状況だろう。この令和の年になって改めて掘り返された理由は全く分からんのだが……スタッフに熱心なファンでもいたんでしょうかね?

 というわけで完全新作としてみる必要があるのだが、もともと「ガンアクション」ということだけが決まっているキャラだろうから、舞台は荒廃した近未来日本に決定。設定だけで言えばとても「エイティシックス」っぽいですね。戦ってる様子だけなら「ドールズフロントライン」に近いものもあるかな? アニメ世界は放っておくとすぐに崩壊するし滅亡するから危ないのである。エイティシックスはなんとか機械生命相手にギリギリの戦いを演じていたが、こちらの世界では完全に負け気味。わずかな人類が砂漠の中を駆け回りながら平和を目指し続けている様子。この人ら、どうやって食料とか確保してるんでしょうね。そんな中で突如目覚めた謎の封印少女がブラックロックシューター。今回は二つ名として「エンプレス」という名前もつけられているようだが、理由もなく強い少女が、理由もなく出会った兄妹と頑張って戦う作品になりそう。うーむ、まだ何も分からんのよなぁ。ガンアクション少女なのかと思っててたら、いきなり銃の撃ち方が分からずにステゴロで敵メカをねじ伏せてるのがちょっと面白かった。

 制作はバイブリー。あの「五等分の花嫁」のCG作画で物議を醸したところ。今回はバリバリのメカ戦ってことでCGでもそこまで違和感は無いのだが、やっぱり全体的にみるとやや固めなので、慣れるまではちょい時間がかかるかも。出来れば主人公ヒロインだけでもなんとか可愛くやってほしい。メインで制作を取り仕切ってるのが天衝で深見真脚本という座組みなので、うまくすれば変なものが飛び出してくる可能性はありそうだが……。

 

拍手

○「乙女ゲーの世界はモブに厳しい世界です」 4

 男性キャスト陣の配置がぐうレジェすぎて草。キャスティングした人の声優観が一昔前で止まってる感があるのだが、それでも通用しちゃうあたり、男性声優業界の不動っぷりが……。主演の子、プレッシャーすげぇだろうな。

 さぁ、元気出して本家なろうに進もう。とはいえ、正直1話目時点ではアイディアは面白いと思ったので、「もしかしたらなろう産の割といい方のやつかな?」という期待はあった。いわゆる悪役令嬢物の逆を張ったようなコンセプトになっており、乙女ゲームという逆ハーレム世界に、主人公のライバルじゃなくて野郎キャラのライバル……というかもう1つの選択肢として生まれ変わったらどうなるのか、という試みである。この設定だと悪役令嬢にお約束の破滅フラグも出てこないので、シナリオ展開の幅はかなり広い。筆力次第では何か目新しいものが見られるかもしれないと思ったのだが……。

 うん、やっぱり不安要素の方が多いな。冒頭の転生前の世界、何故乙女ゲームに興味がないやつが乙女ゲーをやりこむことになったのかというくだり、「妹からコンプを強制された」という理由なのだが、この妹さん、なんでそんな苦行を兄に科したのだろう? 「特典ボイスが聞きたいから」と理由を説明していたが、そこまでキャストに入れ込んでいるのなら、ふつーはゲームをプレイしたいと思うはず。ゲームのキャラを楽しむ前提なしに特典ボイスだけを聞きたくなる状況ってのはちょっと想像できない。そこからなろう史上でも屈指の情けない死に方をした主人公が転生したのは「女性至上主義で男に人権がないゲーム世界」だったが、こちらの世界の設定もよく分からない。単純に封建時代の男尊女卑の世界で男女逆転現象が起こっている状態なのだろうが、それなら「お前は三男だから」という理由で冷遇される意味がわからない。これ、裏返してみれば「あなたは三女だから」と言われてるのと同じ構図になるはずだが、封建時代の婚姻制度においては長女も三女もそこまで大きな差はないだろう。長男であることに意味があったのは、家督を継ぐのが長男1人だけだからという理由であり、この異世界でも同様に長男が意味付けられているなら、それはやはり男中心社会であるはず。ゲームの設定がちぐはぐだ。

 そして最後に大量の宝物と宇宙戦艦を手にした帰還した主人公(それもどうなのかとは思うが)。彼は婚約ルートを回避して学園に進むことになるわけだが、どう考えても彼が掠め取った兵器と財宝は家の縛りから抜け出すどころのものではない。もう今後の人生を悠々自適で過ごせる基盤が整っているはずなのに、「あの乙女ゲームの世界だ」と認識した主人公が、わざわざ忌まわしい場所である学園に進路を定めた理由はなんなんだろう? 言ってることとやってることのつじつまが合わない。結局チート能力を手にしてるのはいつも通りだし、なんか、企画倒れというか、出オチ感が半端じゃないのである。

 制作はENGI。クセは強いがそれなりに頑張るスタジオだと思うのだが、今作はなんだか省エネ思想が先んじてる気がする。特にオープンエンドの映像がやたらのっぺりしてて低コスト臭があり、この先の展開にあまり期待は持てない気がする。キャラデザの描き込みはそれなりに多いはずなのだが、なんだろ、どっか好みからずれるんだよなぁ。

 

拍手

○「群青のファンファーレ」 5

 きっとマキバオー以来の競馬をテーマにしたアニメ。……何も間違ったことはいってませんよ? 馬がいない世界に競馬はないですからね……。

 というわけでウマ息子が始まった。タイミングを考えると企画はきっと「娘」のヒットよりも前だろうからテーマが重なったのは多分偶然。例によって「まだアニメになってないジャンルって何があるだろう……」って考えてた業界の人が、競馬学校というテーマに行き当たったのだろう。知らんけど。確かに「じゃじゃ馬グルーミンアップ」とかそれなりに題材として扱っている作品はあるはずだが、がっつりアニメで扱うってことはあまりないんじゃなかろうか。しかも単に競馬のジョッキーではなくて「競馬学校」ということで青春学園もの(?)としての運用も可能。なかなか面白いテーマ選択なんじゃなかろうか。

 これから先、僕らの知らない競馬学校のあれこれが描かれることになるならそれはそれで楽しそう。いわば「かげきしょうじょ!」で宝塚の中が描かれたのと同じ興味関心が持てるはず。いかんせん業界のリアルを反映しているために女学生がほとんどいないのが残念だが、一応のフォローとして「今年は珍しく」ってんで女の子も1人だけ入ってくれている。確認したら、実際にJRAだと女性ジョッキーって本当に少ないのね。体重が軽けりゃそれなりに有利かと思ったがそんなこともないのかぁ。今後の画面はやたらと男臭くなってしまう危険性があるので、紅一点の彼女には頑張って欲しいもんである。

 制作はLay-duce。ここまでなかなか目立ったヒット作を生み出せていないスタジオなのだが、実は作画は割と安定するところ。監督には「ロードエルメロイ」や「やが君」などで実績を残した加藤誠がクレジットされており、実はちょっと期待してたりする。加藤誠というと淡く白い絵柄がTROYCAのイメージだったのだが、スタジオが変わっても割と色彩の傾向は同じなので、もしかしたら監督の「画風」なのかもしれない。

 全体的に作画が安定してくれそうという期待があるし、座組みもテーマ設定も悪くないと思うのだが……いかんせん1話目はだいぶスロースタート。まだどうなるかが全く読めない状態なのでここは慎重に様子見である。競馬人口、増えるといいですね。

拍手

○「ビルディバイド -#FFFFFF-」 ー

 1クール空けた結果、カラーコードが真逆になって帰還。ちなみに読み方は「コードホワイト」である。放送日程としては3ヶ月しか空いてないけど、作中時間はそれなりに経過したようだ。

 前作もそこまで思い入れはなかったのだが、まだ記憶もなくならないくらいのタイミングで戻ってきてくれたのでとっつきは良い。やっぱ分割2クールはこれくらいでサッと帰ってきてくれると助かりますね。例によってメインとなるカードバトルの部分は特に魅力は無い。知らんカードの知らん能力を起動されたところで「あ、そういうのもあるのね」くらいのもんだし、コンボとか決めたとて、そもそもカードプールを知らんので感心のしようがない。1話目のバトルにしたって、見た感じだけだと「今の効果って多分場に見えてるパーマネントの起動型能力だと思うんだが……なんでやられた方はそんな驚いてるんや? 相手のカードのテキストくらい読めよ」とか余計なことを考えてしまう。そこは実際のカードに興味がない人間にもある程度見せつけなきゃいけないので齟齬はあるよなぁ。

 でもま、そうしてカードバトル自体がそこまで盛り上がらんことはわかってるので、そこはメインシナリオで盛り上げてもらえればいいや。後輩ちゃんが妹ちゃんのピンチに強キャラムーブで颯爽と駆けつける図はやはり心踊るものがある。妹ちゃん、ほんとに戦えなくなっていたのでここから立ち直って再び「王の座」を目指すのが今回のシナリオってことになるんだろうか。頑張ってテルトのとこにたどり着いて、最終的にまた入れ替わったら笑うな(無限ループってこわくね?)。WIXOSSの頃からありがちな「カードゲームアニメの世界の常識おかしすぎる」あるあるで、「あなた、デッキも持たずにこの街にいる意味が分かってるの!?」とかいうセリフを聞いちゃうとやっぱ面白い。コピーデッキで足りますか?

 あと、何故か初戦の相手が檜山麻呂だったのがちょっと面白かった。「宗盛さん、せっかく壇ノ浦から京都に戻ってこられたのに……」とか思って寂しくなった。

 

拍手

○「理系が恋に落ちたので証明してみた。r=1-sinθ」 ー

 なんやこのタイトル。この手の遊び、むしろ理系はあんまり興味がないやつなのでは。

 確認したところ、1期の放送は2020年の1月なのでおよそ2年ぶりの2期目ということになる。なんか、思ったより最近だった。もっと昔かと思ってたのだが……こういう気持ちになる作品って、正直「あんま印象が残ってない」のが理由なんだよな。まー、そんな身構えて摂取するような作品でもないし、典型的な爆発作品なので薄眼で見守りつつ、時折ニヤッとしたりイラっとしたりする程度でいいんじゃなかろうか。ただ、久しぶりに見たら「あれ、こんな安っぽい画面だったっけ……」とちょっと戸惑った。いや、別に画面のクオリティで勝負するような作品でもないし、適宜省エネできる部分は休んでもらってもいいんだけども。むしろ気合い入れるべきシーンがわかりやすい作品なので、そういうメリハリ狙いで抜くところを程よく抜いてるんだと解釈しときましょ。別にそれでマイナスのイメージもないし。

 結論としては「とりあえずあの手この手で雨宮天をいじめろ」でよい。出来れば今期もエンディングはナナヲアカリ&ナユタン星人にやってほしかったなぁ。

拍手

○「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会(第2期)」 ー

 ラブライブ世界における中国の躍進がとまらない。これ、実際の日本のアイドル事情に当てはめたら最低どっちか1人は韓国出身に置き換わる気もするのだが……この辺は最悪政治的な部分に踏み込みそうなのでこの話題は終わりです。

 冒頭のムービーの迫力がいきなりすごい。そして新キャラ・ランジュのMVも壮絶にすごい。この辺りが見事に虹ヶ咲の持ち味よなぁ。2期目なので評点はつけてないけど、再スタートの1話目としては文句無しの熱量を持ってましたよ。この「個々でほとばしってるけど、なんとなく集まって同好会」っていう空気こそが虹ヶ咲の良さなんですよ。そこに新たな勢力が加わっての混戦模様はまたまた大注目。素直に楽しみな2期目となっとります。

 怖いのは、少し前にこの虹ヶ咲&ランジュの組み合わせでめっちゃネット界隈が荒れてた時期があったことね。詳細は知らんのだが、どうにもランジュの立ち位置がよろしくなかったみたいな話だったはず。2期目はその辺りのシナリオ展開をどう処理してくるものか。侑ちゃんの扱いとか、アニメはアニメでいい具合にまとめてくれる気はするんだけどね。

拍手

○「処刑少女の生きる道」 6

 読み方は「生きる道」とかいて「バージンロード」と読むそうです。いや、無理やろ。

 またまた異世界だが、またまたなろうじゃない。前クールの総括で「異世界だろうが転生だろうが、なろう以外の媒体なら普通に面白いもんが出てくるよな」という話があったが、こちらの作品もまさにそんな感じだろうか。異世界転生のお約束を踏まえた上で、そこにきちんと独自のネタを積み重ねて新しい作品を作り上げている。デザインとしては「少年漫画における異能バトル」に対する「無能なナナ」に近いかもしれない。能力バトルものの能力者って怖くね? というので討伐目的で駆り出されたのが我らがナナしゃんだったのに対し、こちらの主人公・メノウさんは異世界転生してきた能力者の誅滅を職務としている。こうして一周回って別視点からの世界構築が出てくるというあたり、しっかりと異世界転生文化が煮詰まっている証拠だろう。もちろんナナしゃんのような全力サスペンス方向に振ったりはしないだろうが、こっちの作品は真っ向からバトルものとして伸びてくれればそれでいいだろう。

 単に「異世界勇者を誅滅する」という設定が出オチに終わっておらず、「異世界転生者、うちの世界にはよく来るんですよねー」という世界設定から、「日本人ばかりがやたらと転生してきやがったせいですっかり日本に染まった異世界」という、「そんなん異世界にする意味ないやんけ!」みたいな舞台が作られているのがまず面白い。そうだよな、ドヤ顔でマヨネーズやらリンスやら組み上げ井戸やらを伝来させる連中が大挙してきたら、受け皿となる世界はおいしいところはいただいて社会構造は似てくるはず。どうやらいろんなタイプの連中が転生してきたらしく、電気っぽい何かしらの動力源も運用されているし、文字媒体や証券といったシステムに至るまで、この世界では日本ライクに綺麗に回っている。そして、そんな世界に今更男子高校生がポンと転生してきても、別にドヤれる要素なんて特にないっていう。まぁ、そりゃそうだ。よくなろう系のスレとかで議論されてる「俺たちが転生しても、特にマウント取れる要素ないよな」というお話を大真面目にやったわけだ。

 こうしてなろう系を茶化しつつも、「そこはそうなってるんやな」というのが飲み込みやすい世界を構築しており、あとは「異世界転生者、放っておくと危ない」というこの世界ならではの事情をひとつまみ。その結果生まれるのが「処刑人」というわけだ。転生に夢を持ちすぎる若者たちに天誅を下す、なんとも胸のすくような存在ではないか(なろうに親でも殺されたか?)。さて、今後は彼女がどのような物語を繰り広げていくのか。単に転生者をバシバシ殺して回るっていうだけでは終わらないっぽいよね。ナナしゃんもそれではおわんなかったしね。

 そうして目先が変わった物語だけでもちょっとワクワクするが、映像部分に関してもかなり面白いものが見られるので期待度が高い。製作はJ.C.だが、細やかな動画モーションにも気を配っているし、途中で登場した謎の砂魔神の奇怪な形成行程など、アニメとして見ていて楽しいパートが多い。そして何より、女の子がちゃんと可愛くて巨乳を押し当てる際の質感も実に良いものだ。今後ともこの調子でおっぱい。違う、いっぱい頑張って欲しい。

拍手

○「ラブオールプレー」 5

 不思議な巡り合わせってのはあるもんで、今現在、わずかの間ではあるが「地上波でバドミントンアニメが2本同時に放送されている」というよく分からないタイミングが生まれた。これって多分偶然の産物ってわけではなくて、多少なりともバドミントンの知名度があがり、市民権を得はじめたことの表れなんじゃなかろうか。オリンピックでも話題になったし、それなりにスター選手の名前も見るようになったしねぇ。

 そんな背景があるかどうかは分からないが、土曜夕方枠で送り出されてきたスポーツアニメ。確認したらこちらはポプラ社発行のノベル原作らしく、出自としては「2.43」と同じ系列。発行年が2014ってことで、割と古いところから原作を発掘してきたということになる。ま、もともとこの読売の土曜夕方は渋めの作品が多い枠ではあるが、それこそバドミントン協会あたりからの働きかけでもあったのかもしれない。こうして新たなバドアニメが放送されるに至ったわけだ。

 前から書いていることだが、基本的に私は土曜夕枠のアニメとは相性が悪い。こればかりは本当に作品そのものよりも時間枠の影響としか思えなくて、金曜夜がアニメのゴールデンタイムで大量に放送されるため、それの処理に忙殺されるのが土曜日。加えて夕方ってのは他の曜日はあまりアニメを見ないタイミングなのでリズムに馴染みがないってのもあるかもしれない。過去にも決して悪くない作品が放送されていたとしても、「なんか分からんが身が入らねぇ」ってんで扱いが悪くなることが多かった。正直、今作もそういう扱いになっちゃうのはごめんである。もう、先に謝っとく。そして、そんな風に思ったってことは1話目を見た時点ではまずまず悪くない出来だと思ったということ。1話目ということもあり映像部分はかっちりしてるし、高校生の青春かと思ったらまさかの受験前、中学生からスタートしての展開もなかなか気になるものだ。

 ただ、残念ながら試合シーン自体はそこまで期待するようなもんではないと思う。オープニング映像を見ると、過去のバドアニメ、つまり「はねバド!」「リーマンズクラブ」の2作品と比べるとかなりもっさりしているので「超絶バド作画で!」みたいな方向の期待はしないほうがいいだろう。まぁ、まだ試合シーン自体がほとんど無いので勝手な推測でしかないけど。いっそ、試合シーンはそこまで重要じゃないけど青春ドラマとしてちゃんと見られるよ、くらいの流れでいければいいんじゃなかろうか。

 ちなみに、リーマンズクラブとはキャストでカッキーだけが被っている。「バドミントン声」みたいな声があるんだろうか? あるわけないやないか。なんでやねんお前バドしない顔やろが。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
[01/20 NONAME]
バーコード