最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「ニンジャラ」 5 朝アニメも余力があれば追いかける意志はあります。どれくらいキープできるかは分からないけども。一応、現在も「マジカパーティー」は観てるんやで。 いつも通りに「アニメで検索して片っ端からレコーダーに入力していく」という作業を行なっているためにどんな内容かも知らずに録画されていたアニメ。土曜の朝番組だし、子供向けの中でもあんまり期待してない枠ではあるのだが、1話目は意外に悪くない。調べてみたらどうやら原作はゲームであり、放送中にCMも流れていたが、「スプラトゥーン」みたいな多人数ドタバタ格闘アクションのよう。それだけを見ても「なんか面白そうなゲームだな」と思ってしまったし、コンセプトやデザイン性は悪くないんじゃなかろうか。 アニメになると流石にビビッドカラーでのド派手な演出とはかけ離れてしまうが、ベースとなっている「アメリカン風味のなんちゃって忍者」っていうのはいろんなところでいじれるし、ノれるベースもある概念である。奇しくも我らがMagic製品もこの冬にはエセジャパンこと神河世界に舞い戻って忍者の活躍を描くところなので、これを機にヘンテコ忍者作品を追いかけてみるのも悪くない。 ま、何か驚くような展開が待ってるってこともなかろうし、途中で飽きて投げ出す可能性も充分あるのだが、監督が神戸守っていうあたりで意外にみちゃうんじゃないか、という期待もあるんですよね。土曜朝はアバン先生が子供になったり、いろいろ忙しい時間帯である。
PR ○「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」 6 ブタの逆はシャケだぜ!! さぁ、始まりました。始まってしまいました第6部。あらゆる意味でジョジョという作品の転換点であり終着点。まさか、ここまできちんとアニメ化されるなんて、10年前には思ってもみなかったことなので本当に感無量だ(ちなみに1部アニメの放送がまさに10年前の秋である)。 ネトフリ先行放送ということで、地上波放送は後追いの形になる。すでに1クールでサヴェジガーデン作戦あたりまでということが判明している状態なので、「どれくらいのペースで進むんだろう……」みたいな心配もしないで済むし、すでに完全製品として納入済みであることが確定しているため、途中で万策尽きることを心配する必要もない。ネトフリで先に視聴こそしないものの、こういう形態だからこそのメリットみたいなものはある(まぁ、完全納品でも作画がグダる可能性はあるかもしれないが)。地上波組は地上波組でのんびり追いかけさせてもらおう。どうせ周りにネトフリユーザーはそこまで多くないので先行かれても気にならんな。 さて6部。ちょっと気になる部分があるとすれば、今回からこれまで総監督名義でクレジットされていた津田さんの名前が外れているということ。とはいえ今回から担当する鈴木健一氏もこれまでのシリーズで事実上の監督業務を務めていた人だし、これだけ長いシリーズになれば多少出入りがあるのは致し方ない部分だろう。少なくとも製作自体をdavidが担当していることに変わりはないし、画のテイストはしっかり守られているので大きく持ち味を損なうということもないはず。まぁ、そもそも6部は原作時点でいろいろと「おかしい」作品なのは間違いないし……。 ねー…………。シリーズ中でも賛否が大きく分かれ始めるのがこの辺からっていう認識なんですよね。3部4部5部はトリッキーな部分こそあれ、やはり少年漫画という土台からは外れてない王道作品だったと思うんだけど、6部からは老練の域に近づいた荒木先生が好き放題に無茶をやり始めるタイミング。まぁ、5部のラストあたり(ローリングストーンズとか)ですでに片鱗は見えていた気もするが、6部からはスタンドの概念がかなり曖昧になってきて、これまでの持ち味だった「頭脳戦・心理戦の入り乱れた超絶バトル!」というハラハラドキドキの部分に、「なるほど!!!……ん!わからん?!」みたいな要素が増えていく。もちろんファンはそれも込みでキャーキャー言っちゃうので、我々は6部も本当にリアルタイムでめっちゃ楽しんでいたのだが……いまだに忘れられない、ミューミューの初登場シーン。「これ、どっちがスタンドだか分からんやんけwwww」で一晩盛り上がったあの日の思い出。それ以外にもジャンプ本誌の1ページ1ページを舐めるように読み直し、爆笑していた懐かしき日々。あの時の興奮が、改めてアニメとして蘇るのである。果たしてこれはノスタルジーを満たすだけの内輪向けのカルト作品なのか、それとも、ジョジョという大看板にひとたび幕を降ろす記念碑になるのか……アニメスタッフの覚悟やいかほどか。 とりあえず楽しませてもらいましょ。何と言っても徐倫役のファイルーズよ。現役プリキュアにオナニーさせる作品を許すな(デスボイスで叫ぶ現役プリキュアを許すな)。
○「CUE!」 4 とりあえず出演声優の来歴をざっと洗ってたら、メインキャストの中に元広島カープ・緒方の娘が紛れ込んでてワロタ。時代を超えて、声優業界で緒方と落合の共演が見られる日が来るかもしれんな……。 「SELECTION PROJECT」を乗り越えて、続けて現れるアイドル(?)ソシャゲアニメ。ただ、Wiki見ててたまげたのはこの作品、なんとアニメ放送前にソシャゲの方は事実上のサ終してるっていう。いや、終了じゃなくて「長期メンテ」らしいのだが……もう、いろいろ不安しかない。まあ、アニメとソシャゲは別物ではあるのだが……。 残念ながら、製作側もあんまり「アニメとソシャゲは別物」という意識が無い気がするんだよなぁ……。「ダメなソシャゲアニメあるある」の筆頭である「いきなりキャラが大挙してパンクする」を見事に達成しており、最も大切な掴みの1話目でキャラクターが全く頭に入ってこないという。こんだけソシャゲアニメが乱立し、その度に「こういうアニメはダメだよな〜」っていう蓄積が増えているはずなのに、何故いまだにこういう導入が行われるのかが本当に謎だ。 「声優業」を扱うアニメは「それが声優」「ガーリッシュナンバー」(あと一応「SHIROBAKO」)などいくつか存在しているが、今作の扱いもまぁ、特に新しいものではなく新鮮味には欠ける。主人公は養成所上がりたての新人っていう扱いなんだけど、冒頭のアフレコシーンでがっつりペーパーノイズ出してるのは「未熟さ」の表れなのか、単純に音響のミスなのか。普通に考えて、あそこでミスを強調する意味は無いと思うんだけど……なんか、そういうちっちゃいところから「あんまり声優業を描こうっていう意識が無いんじゃないかね?」と不安になってしまう。作画もそこまで目を引くものでもなし、ここから魅力を発揮していくのは結構大変そうだぞ。
○「からかい上手の高木さん3」 ー これ、読み方は「高木サンサン」でいいんですかね。余計な装飾なしに無機質なアラビア数字でシリーズをカウントする姿勢、「いくらでも続けていくぞ」という覚悟を感じる。 古味さん OUT 高木さん INという今シーズン。日常系ヒロイン作品の大家が、いまだ衰えぬアニメの進撃を見せる。2期とほとんど同じスタッフでお送りする3期目は2年半ぶりだというのに特に時代の流れを感じさせず、何かが増えることも、色褪せることもないという。 それにしてもやはり高木さんの完成度は高い。作者の一途なデコへの想いが形を成したこのビジュアル。高橋李依が丁寧に作り上げたキャラクターイメージ。本当に一幅の絵のようである。いや、絵だけども。
○「スローループ」 5 奈央坊ときよのんが2人ユニット組んだっていうのが一番の驚き。2/5ワルキューレでこのテイストになるんかいっていう。 気づけばなんだか久しぶりなきららアニメの新作。一時期、きらら作品は必ず1クールに1本ずつ入ってくるくらいに豊作だったのだが、最近は流石に弾数が尽きたのかなりを潜めていた。「マギレコ」をカウントしないとすると、最後に放送されたきららアニメは「ゆるキャン△」2期なのでちょうど1年ぶりの新作ということになる。そしてそんな新作のテーマはなんと「釣り」。「おっさんの趣味を少女にやらせる」ムーブが非常に分かりやすいデザインとなっている。釣りアニメといえば最近「放課後ていぼう日誌」という佳作があったので、単純に比較するならそこだろう。ただ、やっぱり掲載誌が違えば狙いも違うため、あんまり単純な比較には意味がないかも。 非常にきらら作品らしい、お手本のようなガールミーツガールな1話目。ちょっと奥手なキャラと突撃娘のカップリングということで、それこそ「ていぼう日誌」と同じデザインになるが、その関係性がまさかの連れ子どうしというのが新鮮である。考えてみりゃ、この「再婚相手の連れ子ペア」というデザイン、すでにベタ中のベタに認定されるくらいの設定だが、少なくとも私はこれを女の子どうしでやってるデザインは見たことがない……と思ったけど、そういや「citrus」って同じ設定か。……まぁ、恋愛前提じゃない漫画でのこの設定が新鮮ってことで。まさかの「姉妹」となった2人がどのように交流を深めていくのかという部分が当然見どころになるし、この2人が両親を含めてどんな家庭を作っていくのかというのも気になる部分。きららアニメで関係性の基盤に男性キャラが食い込むのは珍しいが、舞台装置のように希薄な父親が果たして今後影響してくるのかどうか。……多分あんまりしないんだろうなぁ。まぁ、こっから先もうじうじと再婚相手とのトラブル描かれても困るし。「はい、姉妹になって一つ屋根の下ですッ!」っていう関係性だけいただいて、あとは女の子だけの世界を邁進するのが正しい方向性なのだろう。 制作はCONNECTというスタジオ名になっているがSILVER LINKの子会社みたいなところ。1話目を見た限りでは作画クオリティは可もなく不可もなくといったレベルだが、大崩れせずにちょこちょこ可愛いデザインが出てくれば及第点にはなるだろう。そこまで動きの大きなアニメでもなかろうし、日常系の作り方がどれくらい意識できるか。そして、あとは追加キャラを投下していくことでどれくらいストーリーに起伏が作れるか。「釣り&料理」というコンビネーションを打ち出していけば、他の萌え作品との差別化は測れそうだが、深夜アニメで飯テロされるとそれはそれで困る。特に魚介系は思いついてパッと食べるのが難しいので……。
○「オリエント」 4 考えてみりゃすげぇタイトルだよな。これ、漢字で「東洋」って書かれてたら全くなんのこっちゃ分からんぞ。「日本」とか「アジア」とかいうタイトルのアニメがあったら驚くだろうに(「ジパング」はあったな)。 内田雄馬・斉藤壮馬というツイン馬キャストでお送りするバディものの少年漫画(多分)。非常に分かりやすくそれらしい出だしで悩む部分はゼロなのだが、残念ながらあんまり惹かれる部分は無い。今作の作者といえば「マギ」があったが(そういえばあれだって充分オリエンタルだった気がするのだが)、あっちはアニメ製作がA-1で、放送時間帯の影響もあり、監督に舛成さんが起用されるなど、それなりに見どころのあった作品だったと記憶している。それでも最後まで張り付いてなかったのは内緒だが……ほら、土曜夕方アニメは苦手なんだって前から言ってるじゃない。そのせいよ。 今回はなんと監督が柳沢テツヤ。「え? エロくないアニメも担当するの?!」とびっくりの配置で、しかも製作スタジオのA・C・G・Tは随分久しぶりの元請け作品という。もともとあんまり良い戦績の無いスタジオで、今回も1話目時点で画面に魅力が乏しく、ここから先でこれが上方向に修正される予感は無い。特に敵対生物である「鬼」のデザインが……いや、原作の時点でああいうもんだと言われたらしょうがないのだが……どうも、怖がらせたいのかわらかしたいのかよく分からん。門の中と外でガラリと倫理観の教えが入れ替わる構図なんかもすげぇ唐突で全然世界観が見えてこないし、そこで1人克己しようとしている主人公のモチベーションも「主人公だから」以上のものが見えずにどうにもピンと来ない。まぁ、1話目なんてこんなもんだと言われればそうなのかもしれないが……せめてオリジナル世界観を打ち出したいなら、主人公ペアの名前を武蔵&小次郎以外にした方がよかったんじゃなかろうか。多分この名前にした意味はあんまりないよね……そういえば前クールはムサシアニメも小次郎アニメもどっちもあったなぁ。 というわけであんまり期待はしてない。まぁ、「知名度はあるけどあんまり追いかけないタイプの漫画」ってことで、「FAIRY TAIL」に続く「EDENS ZERO」みたいな感覚で追いかければいいんじゃなかろうか。
○「東京24区」 5 初回1時間スペシャルをやる作品、なかなか名作になりにくいの法則。いや、知らんけど。多分「制作側も期待してんだろうなぁ」みたいな余計な意識が介入しちゃうせいなんだろうな。あ、でもリゼロもVivyも初回1時間だったか。……やっぱものによるな。 ということで気合が入ってそうなオリジナルアニメ。政策がCloverWorksで、監督はなんと「ジョジョ」で一躍有名になった津田さん。なるほど気合がはいっているのは間違いなさそうだ。そして1話目を見た感じだと………………うむ、分からんね。正直、上ブレして一気に盛り上がるパターンも、結局ろくに跳ねずに横這いして最後を迎えるパターンもどちらも均等にありそうな1話目。なんちゅうか……「よく分からんオリジナル劇場アニメを見た」みたいな気分になったな。それなりに大きな事件の導入があり、それを主人公チームが解決する。そしてクライマックスにはあからさまに動画に力を入れているであろうパートが待ち受けている。なんか、これだけで終わっても「よく分からんけど、あそこの作画だけは頑張ってたんちゃう?」くらいの感想が残されるパターンである。 ただ、もちろん今作はまだ「1話目」であるから、むしろここからお話が始まる。3人の主人公チームが受けた電話はなんなのか、妹さんの死の真相はいかなるものか。そして、この世界の裏側には何が隠れているのか。気になるといえば気になるし、気にならないといえばならないね。うーむ、クライマックスに至るまでの準備の時間が長くて途中眠くなっちゃったのが怖いところだが……まぁ、「1話目でがっつり下準備をしているよ」という風に好意的に解釈すれば、ここから加速させられる見込みはありそうだ。単なる仲良し3人組のドタバタ事件解決アニメで終わると興ざめだが、一応、もったいぶった導入の物言いなんかを考えれば、何か1つ大きなネタを仕込んではいるんじゃなかろうか。そこにたどり着くまでは大人しく見守っていくしかなかろう。それがオリジナルアニメの楽しみなわけだしね。 作画部分がそこまで目立ったものじゃなかったのは残念だが、今ひとつピンとこなかったのは単にキャラデザが私の好みじゃなかったというだけなのかもしれない。独自の風合いはCloverWorksが頑張ってくれている部分なのだろうし、絵的にもお話的にも、何か見どころが出てくれば良いな。個人的注目ポイントは「主人公のママンが野中藍」。あいぽんママン、「電波女」以来じゃなかろうか。あの当時は「なんやこの母親像」とか思ってたが、今となっちゃ本人が2児の母なんだよなぁ……。
○「ハコヅメ〜交番女子の逆襲〜」 5 確か去年あたりに実写ドラマにもなってたよね。最近こうしてほぼ同時進行でアニメ&ドラマ化する作品って増えてる気がするんだけど、どういうターゲットの取り込みを狙ってるんだろう? 原作はちょい既読。以前どっかで話題になってるのを見て、ちょうど電子書籍で何巻か無料だったからその分だけ読んだ(3巻だったと思う)。ネタ自体は嫌いじゃないし、それなりに面白いとは思ったが、絵が得手でなかったので続刊をわざわざ読もうと思うほどではなくそのままフェードアウトしたという経緯がある。漫画喫茶に行きにくくなっている分、こうした電子書籍のキャンペーンでちらっとつまみ食いした作品も今後増えていくかもしれない。 アニメ化するにあたり、あんまうまくない絵の部分はブラッシュアップ。線のクドさをある程度維持した状態で映像化されており、原作の味をうまいことプラスに働かせているな、というデザインにはなっている。ただ、これによってアニメの方が上位互換になったかというとそうでもないところが難しい。原作の持ち味はとにかく平熱で垂れ流す怒涛のようなボケ&ツッコミテイストだと思うのだが、アニメ演出が割とカチッカチッと枠を作るデザインになっており、何気ないツッコミのセリフなんかも全部大仰に拾ってしまうものだから今ひとつテンポが乗り切らない印象がある。台詞はもうちょいオーバーラップを増やして加速させた方が原作の狙いに近い作品になった気がするのだが……まぁ、尺の問題もあるし、そのあたりは簡単ではないのだろう。 スタッフは佐藤雄三&マッドハウス、シリーズ構成に金月龍之介という悪くない座組みではあると思うので、今後キャラが増えてより賑やかになってからどういう方向性に攻めるかで明暗が分かれてくるだろう。割とむちゃくちゃやっちゃっていい作品だと思うのだが……なんか、1話目でオープニングやらなんやらを見ると、そこまでふりきろうという製作意図はない気がするなぁ。
○「リアデイルの大地にて」 4 なろうアニメが終わるとどうなる? 知らんのか? 次のなろうアニメが始まる。悠久の円環を描き続けるこの世界、無間地獄に終わりはない。 というわけで今期アニメもさっさとスタートするわけだが……確認したらこの作品自体はめっちゃ古参やんけ。Wikiによれば2010年にスタートしているということで、さらに確認したら「OVERLORD」と同期。そんな作品が今更発掘される事にどんな意味があるのか……と思ったが、一応商業ベースでは数年前から刊行がスタートしているという。アニメの放送に合わせての刊行なのか、それとも刊行されて人気があったからアニメ化なのか……もう、この世界の常識がよくわからねぇや。 古参ということで特に奇をてらったような部分は無さそうなネイキッドなろうであるが、向かった先が異世界じゃなくてゲーム世界なのはまさに「OVERLORD」と同じ設定。オバロはモモンガ様がゲームからログアウト出来なくなっちゃっていたが、こちらは「入院患者がゲームやってたんだけど、生命維持が切れて死亡。その結果精神だけがゲームに」という、無駄に重たい設定になっている。まぁ、この辺りの「どうやって異世界に行くか」でそれなりに段階を踏んでくれているあたりはまだ丁寧だった時代ということなのだろう。転移後にやることは大して変わらんのだろうが、そこだけでもちょっとした時代性はあるのかも。ただ、チートキャラとして生まれ変わった先に何をやるかというのはまだ見えてこない。テイストとしてはどこぞのスライム倒しまくってた人が一番近いような気がするが、本当にギャグ一辺倒のスローライフになるとは考えにくいので、ここから巨悪と戦ったり……するんだろうか? やっぱり「転生後に何したらいいかよく分からん」という問題は抱えっぱなしな気がする。 画はユルめ。まぁ、肩肘張らない作品ならそこは別にマイナス要因にはならなそうだが、やっぱり設定にどっか適当さが臭ってくるのが第一印象を下げている。例えば冒頭、「この街はもっと賑わっていたのではないか?」という主人公の問いに対し、宿屋の女将が「そりゃあんた、200年も前の話だよ」と応じているが、普通こんな反応になるか? 例えば現代日本で突然客から「そういえば、最近は参勤交代はしてないのか?」と聞かれたら、まずは正気を疑うところからスタートするだろう。「200年も前の話だよ」は自然な応答には見えない。挙句、「200年前まで栄えていたのかぁ」と納得したはずなのに、夜になったらふつーに食堂に客が溢れている。ということは、昼間の女将の応答として正しいのは「昼間はこんなもんだよ、夜は人がくるけど」になるはずだ。何故「200年前のことと勘違いしている」という理解が女将にあるのか。その辺の応答の適当さがすげぇ気になるのである。他にも、主人公が転移呪文のコードを一字一句忘れずに諳んじた次の会話では3人も作った子供の存在を忘れていたり、世界設定を理解しようと思った次の瞬間には足をすくわれる。こういう細かいところから、いちいち没入度ってのは変わってくると思うんだけどね。 まぁ、こういう細かいところに目くじら立てると「おっさん乙」って言われそうなのだが……とりあえず「今井ことこの異世界冒険譚」だと思い込んでしばらく見守っていこうと思う。あの人も、転生したらこのくらいのユルいノリなんだろうなぁ……。 |
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧 |