最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「リーマンズクラブ」 6 先週「ワールドトリガー」が変なタイミングで終わったため、今週は当然変なタイミングで始まるアニメもあるわけだ。タイトルからどんなアニメなのかさっぱり分からないが、なんとバドミントンがテーマのスポ根アニメだった。 バドミントンアニメといえば、これまで唯一存在したのが「はねバド!」。あちらの作品はシュートでダイナミックな映像描写が見事だったナイスなスポ根になったが、奇しくも今作は「はねバド」と同じライデンフィルムが製作を担当している。このままバドミントン専門のスタジオになっちゃったらどうしよう(そんなものはない)。でもまぁ、そのおかげなのか、今作も試合シーンでの作画クオリティがやたらに高い。バドミントンなんて普段あんまり見るもんじゃないし、何が起こったらスーパープレイなのかが分かりにくような気がするのだが、今作の対戦シーンではきちんと「あぁ、確かにバドミントンっぽいな」という納得感もありつつ、爽快感と重厚さを併せ持った作画作劇に成功している。この辺はやっぱりライデンフィルムというスタジオの持ってる底力かなぁ。今期は「トライブナイン」「最遊記」と3本並走している状態なのだが、ありがたいことに現時点はどの作品も大きな綻びは起こっていない。 試合シーンだけでなくもう一方の「リーマン」シーンも今作の見どころになっていくと思われるが、そちらの方も決して退屈せずに見られるだけのものに仕上がっている。同じ社会人スポーツを描いた作品に「体操ザムライ」があり、あっちはロートルの悲哀ばかりを描かれて気分が萎えてしまったがこっちはまだ若い選手が多いのであまり年齢についての悲観的な要素はない。野郎&野郎&野郎で鬱陶しくなりそうなところだが、ギャグのテンポが良くてキャラが見やすいのであまり抵抗なく入ってくる。単純にキャラデザが好みのタイプってこともあるかもしれないが、1話目であることに配慮したキャラの置き方というか、紹介の仕方なんかが手馴れていて安心して見ていられる印象だ。監督の山内愛弥という名前を調べてみたらこれが初監督作品となる人みたいだが、今後の持っていき方も多少は期待してもいいんじゃなかろうか。 それにしても、まだまだ榎木主人公の数が減らないってのはすごいよな……。今期もまだ「東京24区」と合わせて2本の主演。まだまだこの流れが続くのだろうか。 PR ○「ヴァニタスの手記(第2クール)」 ー きっちり1クール挟んで再開した第2クール。何故か放送前にやたらと特番組んで一見さんでも入りやすいように気を使われていた作品。 幸い、私も1期目を見ていたとはいえそこまで熱心な視聴者でもなかったので、こうして導入から丁寧に思い出すように促されるのはありがたい。おかげですんなりと新展開についていくことができた。1期目はいわば不穏な種をばらまいてるようなシーズンだったので、改めてこの2期目で色々と収束する要素も期待したいところだ。相変わらず、ギャグやってるときのコロコロわちゃわちゃしてる感じは嫌いじゃないのでね。 2期になり、主演の花江・石川コンビに、2期目からは村瀬キャラまでが絡むなかなかのカオス。こいつらみんなイかれたキャラでいい仕事するので信頼感がすごいの。ちなみに予断だが、これで見事に「吸血鬼アニメ」の連続放映記録が更新。もう、実はこの世界は吸血鬼に支配されてるんじゃなかろうか。 実は今作でほぼ今期の新番チェックは終わり……のはずだったのだが……もう1本残ってるはずの作品が、こないだの津波で延期してるっぽいのよねぇ。
○「平家物語」 6 ある意味で今季最大注目作品と言っていいだろう。今作の情報が展開された時が、おそらく最も「どうしよ……ネトフリ入らなあかんのかな……」と思った時でもある。 内容がどうこうというよりも、当然今作最大の注目点は監督が山田尚子だという事実だ。彼女のことは、あまり軽々に使いたい言葉ではないが、少なくとも現時点では現代アニメ監督の中で数少ない「天才」と呼べる人物だと思っている。これまで手がけてきた作品はどれもこれも斬新で、心をえぐる作品ばかりだった。しまいにはそれが兵器と化し、「リズと青い鳥」とかいう残虐非道の行いともなったのだ。その山田尚子の新作というだけでも、まずは視聴しなければなるまい。 ただ、そうして看板だけで盲目的に信仰してしまうことも問題である。過去作は過去作、そして新作は新作。今度の作品で何が飛び出すものかと、常にその行く末に注意を払う必要がある。特に、これまで山田尚子作品といえば、それはすなわち京アニ作品であった。最強の戦士が最強の武器を振るっていたからこその無双モードであり、「京アニ」という当代最強を手放し、その神格が落ちるや否や。この度手を組んだのはなんとサイエンスSARUである。湯浅作品の印象が強いスタジオだが、そのツールが山田監督へ受け渡され、どんな化学反応が起こるものだろうか。これまでの山田作品の威光は、京アニという表現ツールがあってこそだったのか。見定めていかねばなるまい。 とかなんとか言っておきながら、1話目ではあんまり見定められていない。やはり京アニ映像という最強の矛がなくなったことで1話目で度肝を抜かれるようなインパクトがあったわけではないが、すでにサイエンスSARUのどこかヌルッとした、飄々としたデザイン性はしっかりと使いこなしているように思える。人を殺すのには日本刀が強かろうが、木を切るなら斧が良い、そんな印象。1話目ではがっつり監督のコンテ演出で舞台が開陳され、ここから先で広がる世界を、ただ黙々と積み上げているようだ。 1話目時点で目を引く要素として、アニメオリジナルキャラであるびわの存在がある。彼女が「未来視」を持って語り部として立ち回る姿は、それすなわち現代の琵琶法師が平曲を爪弾く様子を肩代わりしている。我々の知る「平家物語」を、その舞台の上に立ちながら同時に悟りもしているという、なんとも珍妙なポジション。この「歴史物語」に「平曲」を埋め込む手法が今作最大の眼目と見て間違いないだろう。悠木碧の堂の入った謡いも相まって、すでに覚悟は決められている。さぁ、見せてもらおうじゃないか。
○「殺し愛」 5 これ、作者の名前はなんて読むんだろう。……「てつ」? なんだか懐かしい匂いのする、ちょっと落ち着いた雰囲気のアニメ。いや、内容はさっぱり落ち着いてないのだが、なんだろね、こう、異世界じゃないというだけでちょっとホッとしてしまう自分がいるという……。あとまぁ、画面がじっとりと暗い感じとかですかね? 原作は「コミックジーン」掲載とのことで女性向け作品には違いないく、いわば「超素敵な彼氏になぜか私が追いかけられる件」みたいな内容を手を替え品を替え展開してるわけだが、今回の彼氏は「凄腕の殺し屋」。もちろん金も持ってるだろうが、その分めっちゃ命も狙われる。そんな彼氏になぜか追い回されるようになった主人公も一種の殺し屋で、「賞金稼ぎが日常的に犯罪者をぶっ殺してる世界」では2人して血なまぐさいラブを築いていくことになるという。ガワだけをみりゃ大して珍しくもない設定ではあるのだが、いうても女の子が可愛いなら男連中がご執心になるのも別に文句はないわけで、あとはヒロインの活躍次第といったところ。幸いにして割と好きなデザインで、クール&クレバーなキャリアウーマンが破天荒なスパダリにいいように転がされるっていう図は良いものである。単純に顔が可愛いというのもあって、ラブストーリーの1話目としては悪くない出だしになってるんじゃなかろうか。 ま、もちろんここからの展開次第で「やっぱ陳腐やなー」というトーンダウンがあるかもしれないが、周りのセッティングなんかも案外退屈しないかもしれないという期待はある。具体的には事務所の謎外人あたりに。あそこまで思い切って特定キャラだけデフォルメ化させてるのって珍しいな。 ○「ありふれた職業で世界最強 2nd Season」 ー すげぇ、1話目観たけど、まったくもって中身を思い出せん。思い出そうとして「えっと、配下に金髪ロリっ子がいるから確か……いや、違う、この記憶は『戦闘員、派遣します』のものだ……。そうそう、部下に和服のモンスターがいるから……違う、こっちは『月が導く異世界道中』の記憶……」って、脳内で数多の異世界がグルグルと煮込まれている。まぁ、こうして記憶がかき消えているということは、精神の安寧を保つための脳のリフレッシュ機能がちゃんと働いているということで……。 1期は感想を確認すると「まぁ、こんなもんだろ」みたいな投げやりな結論で終わっているのだが、そんなら2期目も「こんなもんじゃろ」で終わってもらっていいんじゃなかろうか。2年半のブランクが空いたことで監督も製作スタジオも変わっているようなのだが、前のを覚えてないので比較のしようもない。何か劇的な更新があるとも思えないから別にいいよね。大量の女の子を引き連れた状態からスタートしているのはアドバンテージと取るべきなのか、もう救えないところまで来ていると悲嘆すべきなのか……。 ○「異世界美少女受肉おじさんと」 6 久しぶりにしっかり絡む日野釘を見た気がする。これに反応するのって多分世代だよなぁ……。 まだなろうが来るか! と思ったらこちらもなろうではないパターン。そして、なろうではないということでなんかホッとしてる自分がいる。「あれ、普通におもろい……なろうもやるやんけ……」って思いながら観てたけど、結果的に違ったのは良かったのか悪かったのか。 いわゆるTSものということになるのだが、転生時に性別が変わるパターンってのはそこまで珍しい設定では無い気がする。ただ、思い返してみてもアニメ化された異世界ものでTSの事例ってのはほとんど思い当たらず、せいぜい「転スラ」が「おっさん→性別不詳のスライム」という例で思いつくくらいだろうか。女性主人公の異世界アニメ、今んところ現世から女性のパターンしかないのよね。そして今作はそんな性転換をまるっとメインプロットに組み込み、ホモォなんだかどうなんだかよく分からない展開ではちゃめちゃしてやろうという狙いなわけだ。 冒頭、神宮寺の方が割としっかりめに同性愛者の素質がある様子をみて「これ単なるBLになるんじゃ……」と心配していたのだが、きちんと主人公がネタとして振り回してくれるし、ラブコメの「ラブ」要素を「女神の呪い」という外的要因に押し付けたのはむしろ正しい判断なんじゃなかろうか。これによって明確に「互いの好意」が忌むべきものとなり、そこに「恋愛対象が同性とか異性とか、そういうことは別に関係ないんですよ」というエクスキューズになる。神宮寺は「女嫌いだけど女性に惹かれる」、主人公は「ノンケなのに男に惚れそう」という、なんとも珍妙な設定を素直に楽しむことができるのだ。 監督の名前は記憶になかったのだが、どうやら事実上これが初監督となる様子。製作はOLMなので映像品質自体は可もなく不可もなくというレベルではあるのだが、監督の演出意図がきちんと確立しており、要所にコロコロと可愛いデザインが出てくるのが見ていて心地よい。オープニングやエンディングのテンポの良さなんかを見ても、割と今後も楽しめそうな期待があるぞ。こういうギャグに振り切れたことが分かる異世界はなんか安心する。
○「賢者の弟子を名乗る賢者」 4 冒頭、三石琴乃ナレでスタートしたところで「『デート・ア・ライブ』かよ」って思ったら監督が元永さんだったっていう。「デート・ア・ライブ」かよ。 まだまだ襲い来るなろうラッシュの一派。今回は「ゲームが舞台」のパターンであるが、ゲームの外部が描かれていないのでバーチャルだろうが異世界だろうがあんまり関係はない。ところどころにゲーム的要素がメタ発言として紛れ込む仕様についても、どうせ異世界に行ってもこいつらおんなじような事しか言わないから差分とはならないだろう。 一応、他の作品とは違うことをしてみようという野心が感じられるアニメにはなっている。1話目はそれがわかりやすく、中盤以降に延々続く無声劇パートは「どうせ導入なんてみんな分かってるだろうし、全部画で見せてやるわ」というチャレンジ。そうして他にはないことをやってくれるという方向性は受け入れたいところだが……残念ながらあんまり効果的なツールにはなっていない。理由は2つあって、1つは1話目で設定もよく分からずふわふわしてる状態でシーンの断片だけ見せられても意味するところを察することが出来ないという問題。主人公の幼女転生(?)の部分だけを切り取るなら理解できるのだが、なぜかその合間に他のキャラらしき連中の様子もカットインするので、結局無声劇全体で何を伝えたいのかがよく分からなくなっている。おそらく原作を知ってる人間なら色んなキャラの断片が見られて面白いのかもしれないが、まずはどういう世界なのかをよく知る必要がある初見の人間からすれば単なる「雑な総集編」みたいにしか見えない。「気にさせる」構造になっているとはお世辞にも言い難い。 2つ目の難点は、単純に「画に力がない」という話。無声劇で引っ張るってことはそれだけ画面に引き込む要素が必要なはずなのだが、如何せん作画クオリティは並かやや下くらい。その前の賢者無双パートが本当にお粗末で、そこからいきなりテイストが転じてもずっと見ていたいと思うようなものになっていなければ、無声劇でメッセージを伝えるのは難しいだろう。1話目でこれってことは今後もそこまで大きな期待は持てないわけで……色々と目を引こうとしているのはわかるのだが、残念ながらあまり機能しない1話目だった。まぁ、「九賢者」とやらのキャラデザコンセプトを考えると、今後の展開も推して知るべしという気もするが……。 応援したい要素があるとすれば大森日雅の主演作品って部分くらいですかね。ニチカス頑張れ。 ○「フットサルボーイズ!!!!!」 4 「な〜んか落ちつかねぇキャラデザだなぁ……」と思ってオープニング見てて「デザイン:河下水希」って出てきた時の「あぁ〜〜」感。言われてみれば確かにそのまんまだったわ。 「REMAIN」「プラオレ」などに続くマイナースポーツアニメの新作はフットサル。ま、サッカーアニメはちょいちょいあるおでそこまで珍しい絵面ではないわけだが、「じゃぁなんでサッカーじゃなくてわざわざフットサル?」と思ってたところに、CMが入ってきたので納得する。なるほどこれはソシャゲ原作のアニメだったのか。ソシャゲであると考えると、この設定の必然性が理解できる。というのも、フットサルは5人が1チームなので基本的に「5人のユニット」単位でキャラクターを把握することが可能。そしてCMを見るとこちらのゲームは「チームが5つ」あるらしく、合計25名の選手が登場することになる。5×5のキャラクター管理といえば、それはつまり(初期)バンドリと同じデザインなのである。それ以外にも「ヴィジュアルプリズン」におけるバンドが今作では「チーム」になっているとも言える。そう考えると、このデザインのためには競技はサッカーでなくフットサルでなきゃいけない。いくらなんでも1ユニット11人では管理するにも骨が折れるだろう。 そうした謎が解けたおかげでフットサルという設定自体は納得できるわけだが、それがアニメとしてうま味があるかどうかは別問題。一応、管理しやすいってことはチームの関係性の掘り下げなんかもやりやすいってことで、それこそ「REMAIN」や「灼熱カバディ」よりも人数が少ないチームを扱うことになれば、それぞれのキャラの絡みなども色々と描けるようになるだろう。9人が基本だったラブライブですら5人チームに縮小されたわけで、尺の限られたアニメでは、やはりチームの人数が少ないというのは純粋にメリットである。 よし、じゃぁこの設定で存分にドラマを描いて……と思うわけだが、残念ながら個人的にはあんまり多くを求めるような作品にはならない気がする。これまで何本も作られたサッカーアニメは、映像部分で魅力を打ち出せた作品というのはほとんど無い。「さよなら私のクラマー」という惨憺たる作品があったことも記憶に新しいが、あそこまで酷くなくとも、やはりサッカーのシーン構造というのはアニメで捉えるのが非常に難しいのである。フットサルになれば多少舞台がコンパクトになってまとめやすくはあるが、少なくとも1話目の試合シーンに大きな魅力があったかと言われると残念ながら否である。全体的な作画も1話としては低調で、ここからサッカーアニメの革新が起こるなんてことはあんまりなさそう。必殺技を思いっきり漫画っぽくして「イナズマイレブン」あたりに寄せているのはアニメ的に(そしてゲーム的に)も悪くない判断だとは思うのだが……。基本的にどのキャラの顔もおんなじに見えちゃうのがなぁ……。
○「錆色のアーマ-黎明-」 3 なんと今期2本目の錆アニメ。なんやそのよく分からん要素のかぶり方は。……いや、別にこの作品の1話目には錆要素は一切なかったけども。 なんだろね、もしかして今後日本のアニメは1クールに最低1本はへなちょこCGアニメを入れるっていう取り決めでもできたんだろうか? 「テスラノート」「シキザクラ」の2本が終わってホッとしたのもつかの間、またこの画面が展開されるという。もちろん制作会社が違うのでへなちょこCGといっても風合いも出来栄えも違うのだが、第一印象で並べると「シキザクラ≧今作>テスラノート>>>>>>エクスアーム」くらいの並びになるだろうか。まぁ、キャラデザは固まってるけども、くらいの印象。背景などが凄まじく平坦なベタ塗りで、頑張って近未来感を出そうとしていた「テスラノート」よりも明らかに手抜きなのだが、そこはまぁ、狙ったデザイン性と考えれば納得はできるだろう。舞台が戦国時代ということもあり、「日本昔ばなし」みたいなシンプルなものにとどめ、その前で動くキャラクターたちに視点を寄せようという狙い……だと思いたい。 ただ、そうだとしてもやはりデザインの粗は目立ち、背景をこれだけ淡白に仕上げるなら、いっそキャラももっと線を減らす方向にした方がよかったかもしれない。さらにこの手のCG作品のお約束としてモーションに関してはがっつりキャプチャして「生身の人間」の動きに寄せているため、「平坦な絵なのに動きだけ無駄に生々しい」という不協和が起こってしまい、個々のカットの違和感が引き立つ結果に。その割に肝心のバトルシーンは静止画でごまかしたりするところはテスラノート先輩と同じだし、やはり「CGを使いきれてない」というか、「アニメの画なんぞこのレベルで充分だろ」みたいな舐めた製作態度がうかがえるようであんまり応援したいとは思わない。結局、私は未だに手描き至上主義なのかもしれない。 まぁ、そうは言ってもここ最近の流れを見れば「気に食わんけど、これはこれで成立してるかもな」ってんで4点でもよかったのだが、印象の悪さに拍車をかけているのがキャストの中にがっつり混じった太めの棒の存在である。本作は舞台からアニメへの展開を狙った「逆2.5次元」らしいのだが、どうやら舞台キャストがそのままアニメ声優を担当している様子。舞台役者といえばアフレコもすんなり行えるイメージがあるのだが、やはり得手不得手はあるもので、ダメなもんはダメである。私の場合はやはりそうしたキャストの印象が点数に大きく影響してしまうため、このような初期配点となっている。今にして思えば、専業声優がほぼゼロの状態でも「シキザクラ」は割と頑張ってたもんだ。 1クールに錆アニメは1本でいいかなぁ……。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/18)
(04/18)
(04/17)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|