忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81]

○「D_CIDE TRAUMEREI」 5

 なんか市ヶ谷有咲オルタみたいなのがおったな。考えてみりゃ不思議な話なのだが、もしかしたら「伊藤彩沙キャラが男友達と話してる図」ってほとんど見たことなかったかもしれん(まいらと朝陽の関係を除く)。どういう星の下に生まれてきたんや、って思ったけど、ブシロード作品にそういうのが多いってだけかしら。

 というわけでキャスティング(と制作スタジオ)からブシロードが関わっていることがわかる作品であり、ブシロードが関わってるってことはおそらくソシャゲ界隈なんだろうな、と思って観てたらその通りだった作品。メディアミックスでソシャゲの売り込みアニメだと考えれば、前クールの「擾乱」よりは存在意義が理解できる。一昔前だったらこういう「異界から突然クリーチャーが出てきて、それに巻き込まれてよく分からないなりに主人公が戦うよ!」っていうアニメはラノベ原作も含めてたくさんあったのだが、最近は何かってぇとすぐに主人公の方が異世界に飛んでしまうので、日本の街中でのバトルアニメは意外に久しぶりと言えるかもしれない(多分そんなことない(「すばらしきこのせかい」の記憶を消しつつ))。そして、サンジゲンが女の子の表情じゃなくてバトルシーンや必殺技エフェクトに気合を入れているのも久しぶりかもしれない(「新サクラ大戦」の記憶を消しつつ)。相変わらずのCGモデルなので合わない人にはまだ馴染まない部分もあるかもしれないが、こちとらバンドリ経由ですっかりこのデザインにも慣れてしまっていて、特に違和感なく食べられるようになっている。まぁ、きちんと全体のレベルが底上げされているから、というのも理由だとは思うが。私は常々、日本アニメのCGのターニングポイントになり得たかもしれない作品として「ブブキブランキ」のことを引用する人間なので、もともとサンジゲン作画にはあまり否定的ではないんだけどね。今作を観て、「ブブキ」で観たCGが、さらに一歩進んだ形が現代に降りてきてるんだなぁ、としみじみしてしまった。

 まぁ、そうして配給会社や制作会社のことばかり気にしてしまったが、中身はまだあまり見るべき点はない。「一昔前にはいっぱいあった出だし」なのでまだあまり作品として尖った部分は見られないし、ソシャゲアニメということもあり、結局は他の作品との差別化に失敗して埋もれていって終わりって可能性も充分にある。見るべき点があるとするなら……なぜかオープニングが東京事変、作中楽曲が田中公平と妙に尖っている部分かな。

 さらにどうでもいいことで驚いたのは、よりによってヴァイスシュヴァルツのCMにヤバ会の3人が出てきたこと。もう、本当に自社レーベル内だったら何してもいいと思ってるだろ。

 

拍手

PR

○「月が導く異世界道中」 5

 さぁ、これでなろうマラソンは完走かな。事前にいただいてた情報通り、これでも充分多いな! ことに1話目の時期は同じような話をひたすらリピートしてる感が強いのでよりメンタルに来る。

 そして、前期今期を合わせると、「1話目時点でドラゴンを調伏して仲間もしくは下僕にしている感じ」の作品が5本あるという(ヴェルドラ含む)。ドラゴンの株も落ちたものよ。女の子ドラゴンを下僕扱いにするためにはスライムを相手に300年は戦わなきゃいけないと思っていたのに、こちらはマジで何もせずに勝ってしまっている。導入部で殊更に「不幸だわー」ということをアピールしていたので「なろう的マウント展開とは違う真っ当なファンタジー冒険譚になるのかな?」と思ったら、なんのこたぁないチートだらけの転送であった。そして例によってステータス・レベルの概念がある謎状態で、なろうパッケージとしてはかなりオーソドックスな内容。残念ながら他作品との差別化は現状では難しい。

 とはいえ、それなりに頑張って作ろうとはしてるんだろうな、というのは何となく感じられる部分もあり、テンポが良いので見ていて不快感は薄い。監督はここのところお仕事が多くて大変そうな石平信司で、スタジオは「魔女の旅々」を担当したまだ若いスタジオである。ここまでの履歴を見る限り、映像部分では割と信頼できそうなスタジオではあるので、今後の伸びを期待したいところ。あとはまぁ、例によって中の人補正かな。クソみたいな女神役がうえしゃま。多分今後はあんまり出ない気がするが、性格の悪いうえしゃまはなんぼあっても嬉しいですからね。そして豚役に早見沙織という思い切ったぶっ込み方。この可愛い豚はトータルで可愛いんじゃなかろうか。そして従者1号は佐倉さん、なんか、アズサファミリーを超えるとんでもないパーティが結成されそうである。次のミッションが蜘蛛らしいんだけど、蜘蛛の声がアズサさん(の中の人)だったりしませんかね?

 

拍手


○「小林さんちのメイドラゴンS」 7

 トールが帰ってきた。メイドラゴンが帰ってきた。そして、京都アニメーションが帰ってきた。今はただ、そのことを祝したい。喜びたい。

 もちろん、「帰ってきた」とは「元に戻った」ではない。改めて目の当たりにする数々の懐かしい名前の中には、残されたもの、失われたものという歴然とした差がある。きっと以前のような気持ちで京アニ作品と接することは出来ないし、私はそれでしょうがないと思っている。少しずつ、歩き出すことができればいいと思っている。作中に入った京アニのCM、「感動を未来へ」の文言が胸に刺さる。

 とまぁ、色々と思うところはあるわけだが、それでも、こうしてついに宿願を果たした記念すべき復帰第一作目が底抜けに明るくなれるこの作品で良かったな、というのが素直な感想だ。トールもカンナも、もちろん小林さんも、みんな元気そうで何よりである。よりによってラストの展開が「どう見てもエロ同人でやるやつやんけ……」っていう終わり方だったのはナニだが、まぁ、仄見えるエロ要素にしろ、やりすぎ人外奇乳にしろ、堂々とアニメの中で繰り広げられる馬鹿馬鹿しさに素直に笑えるのはとてもとてもありがたいことなのである。

 久しぶりにテレビ放送で京アニの映像を見て、やはりちょっとやそっと時代が進んだとしても、このスタジオは化け物なのだということを再認識できる。テレビシリーズとしてはもう2年半前になる「ツルネ」以来の作品で、2年も間が空けばこの業界の技術だって進歩しているはず。京アニに追いつけ追い越せで高品質なアニメを作り出すスタジオだって増えてきているのかもしれないが……やはり王者は揺るがず。改めて思うのは、失礼な言い方かもしれんが「こんなクオリティでやらんでもいい」作品なんだ。原作漫画なんて取り立てて絵が素晴らしいと絶賛されるタイプの漫画でもなかろうし、ゆるゆるドラゴンファンタジー日常アニメなら、もうちょい手を抜いたって文句なく成立するはずだ。しかし、そこに一切の妥協を許さないからこその京アニなのだ。この絶対性が揺るぎないものであるということが分かっただけでも、大満足の1話目であった。1話から出したいもの全部出し切ってるみたいな展開だったよ……。そして、きっとここから1クールこの楽しみは続くのだ。今の時代に生きる幸せを、改めて嚙みしめよう。

 

拍手

○「ぶらどらぶ」 6

 ネット配信が済んでるので厳密には新番じゃないパターン。今期は今作が初めてかな? 今後どんどん増えるかと思ったらそこまでTV放送に降りてくる作品は多くはないな。

 頭のおかしそうな作品であり、それすなわち面白そうな作品である。総監督・脚本に押井守がクレジットされ、さらにアニメの指揮をとり1話コンテを担当した監督には西村純二の名前が。つまりクセがすごい。……いや、ごめん、正直言うと、私はあんまり押井守については印象がない。「アニメオタク自称してて押井も知らんのかい」と言われたら「そうだが?」と答えるしかないのだが、多分初期の攻殻に触れてるくらいだな。しょうがないじゃん、私のホームグラウンドであるテレビアニメにあんまり縁がない人なんだもん。まぁ、そんな人間がようやく触れられる作品が出てきたんだと思えば感謝しないといけませんわな。

 かたや西村純二については割と馴染みのあるクリエイターである。私は世間的に貴重な「グラスリップ肯定派」であり、他にも「シムーン」や「True tears」など、彼でなければなし得なかった作品が存在していると考えている。そして、今作に関してもそんな尖った1本になりそうな期待がある。まぁ、ここまでギャグに振り切れたものはなかなか見ないのだが……まさかの日本赤十字と提携しての献血アニメ。そう、アニメは何をしたっていい自由な表現の場なのである。

 1話目で目立つ要素は大きく3つ。1つは印象的な背景美術と、それに不思議と馴染んでいるようなどこかレトロなキャラ作画。背景の描き込みはとても現代風で、おそらく実写取り込みとかそういう類の技術のはずなのに、その上で暴れているキャラの造形はあえて古臭い「昭和ギャグ」みたいなデザインになっている。このギャップがなんとも不思議な味になっていて、1話目から目を引く要素になっている。2つ目は西村さんの真骨頂、ヘンテコな間を持ったコンテ演出。こちらも昭和レトロをイメージしてるような感もあるし、1話目では安藤正臣のようなウィンドウ演出が多めで、場面自体に動きを出さずに空間を動かす演出が多い。まだどういう演出意図なのかは計りかねるが、楽しいのは事実である。

 そうして画面の構成要素でも目を引く中、何と言っても3つ目、やりたい放題の中の人たち。コテコテで隠す気もないおっさん的なギャグ口調でも振り切れてやってくれる佐倉さんのエネルギーは相変わらずだし、そこに乗っかる日高里菜、そして圧巻の朴璐美と、ただひたすらにアホみたいな会話をつなげるだけでも楽しめてしまう作劇になっている。ことに佐倉さんは何をやらせても楽しくはあるのだが、今回みたいに「女の子に夢中になる変態女の子」は本人の属性も相まってフルスロットル。佐倉日高の連携が綺麗に決まっているのは聞いていて気持ちの良いものである。朴璐美に至っては、もうキャラがどこの出身かもよくわからん。酒飲みながら台本書いてるんじゃなかろうか。下手したらキャストのアドリブの可能性もあるが……いやぁ、マイク前で突然これが出てきたらそれはそれで頭おかしいわな……。

 というわけで、訳のわからない展開が楽しめそうな期待の一本である。今後も後ろのコーナーで献血について宣伝してくれるんだろうか。ごめんな、注射が苦手で献血行けなくて……。あと、最後の実写シーンでayasaが写り込んでたのなんやねん、って思ったけど、エンディングでヴァイオリンやってたか。

 

拍手


○「チート薬師のスローライフ〜異世界に作ろうドラッグストア〜」 5

 何故か安定してファニー異世界にだけ飛ばされる男、福島潤。こういうのも人徳だよなぁ。

 今期なろうマラソンも終盤戦、タイトルからも分かりやすく、一切隠す気がない正々堂々としたなろう。そして、そんな名前だからこその正統派かと思いきや、なんかもう、文化が爛熟しすぎていて突き抜けている感がある。

 まず、もう転生とかどうでもいい。「転生要素いらんやんけ」というツッコミを私たちが毎度のように入れ続けていたせいなのか、もう、転生のくだりすら省いた。「元社畜、転生して特殊スキル持ってたから薬師になった」という3秒のナレーションだけで「転生」要素は終わり。あとはもう、単なるその辺の異世界人の話。そしてなんと、「チート」要素すらも説明を省いた。何しろ「創薬」ができるよ、という説明だけでそれがどのように働く能力なのか、どれくらい強いのかなんて説明は一切しない。聖女の魔力で1.5倍の効果になった、なんてことは言わず、単にポーションを飲んだ人が「美味」を賛美し続けるだけという。これはこれですごい。ポーションの概念がぶっ壊れる。

 ここまで並べ立てたら「そりゃさぞかしひでぇ作品になったのだな」と思われるかもしれないが、逆である。本当に、何もかもをどうでもよくしてくれた。「なろうだとか、なろうじゃないとか、最初に言ったのは誰なのかしら? 駆け抜けていく、私のなろうライフ」ってなもんである。すまん俺も何言ってるかわからない。「スローライフもの」ってのは割と前からなろうの発展形の1つとして存在していたはずなのだが、「食堂」型を除くとあまりアニメとして大きな潮流ではなかった(まぁ、はめフラなんかもバトル要素が乏しいのでスローに近いとは思うが)。はっきりと「スローライフ」を打ち出した作品としては「神達に拾われた男」あたりがアニメで成立した1本で、前期の「スライム300」でだいぶ主張が明確になってきた。そして今作。もう、転生もチートも何も考えない。ただ「おいしいポーションが作れるお店の、ぐだふわエブリデー」である。こうしてちゃんと「ぐだふわに振る」という判断ができている作品なら、もう世界は平和なのである。

 普通にキャラが可愛いのよね。犬っ子のもふられ具合がとても良くて、単に犬を撫でるアニメとしても成立してるし、エクソシストしてたクレイジー恋人の描写なんかも、「そういや前クールにも果物ナイフで追いかけてくる幼馴染がいたっけなぁ」とか思い出しつつも、緊迫感がほとんど無いのでスローな雰囲気を維持したままでファニーに通じている。ナイフの造形が本当にやる気がない幼稚園児の絵みたいになってるのも、そこに本気の殺意などを一切想起させずに「スロー」を貫き通すための配慮だとするなら気が利いているではないか。あとはただ、毎週適宜犬を撫でながら週替わりで訪れる依頼者ヒロインとよろしくやってくれれば良い。

 そういやすげぇどうでもいい話だが、今作の出版・提供をしている「一二三書房」っていう企業名は初めて見た。なろう書籍ってとにかく数が多いので、案外零細出版とかも善戦できる土壌なのかしらね(零細かどうかはしらんが)。

 

拍手

○「TSUKIPRO THE ANIMATION2」 ー

 序盤の大量のメンバーが押し寄せてくる展開はちょっと笑った。

 でも笑わせちゃダメだろ。いや、知らんけど。「2」ってことは「1」があったんだよなぁ、って思って確認したら新番チェックが2017年に確認されたが、残念ながら最終評価は見当たらなかった。つまり、途中でリタイアしている作品ということになる。うん、ごめん、1ミリも覚えてない。そして、1話目を観た感想はだいたい4年前と同じっていう。オープニングのダンス作画なんかはみるべき部分ではあると思うのだが、今時そんだけでセールスポイントになるわけでもなし、それ以降の通常パートのキャラ作画がなんか怖い。明確にはわからんのだが、どこか不安にさせる造形だ。そして、特に説明もなしにいきなりいっぱい野郎が出てきて当然のように「お仕事大変だナー」っていうお話が始まって、「お前らどこの誰やねん」という感情のままで最初から最後まで駆け抜けてしまった。多分、4年空こうがなんだろうが2期目であることに変わりはないので、本当にファン以外に見せるつもりはないのだろう。流石にこれはパスしていいと思う。だからなんでよりによってアイナナとシーズンかぶるんだよ。男性アイドルもの、何故か必ず2つ以上同時にやってるイメージあるわ。

拍手

○「転生したらスライムだった件(第2期第2部)」 ー

 なんかもう、「転スラ日記と何が違うんだよ」って内容ではあるんだよな……。差を表すとしたら「時代が違うんだよ」くらいしか。まぁ、再開の1話目はこのノリでよろしいんじゃないでしょうか。なんだかんだで3クール続けて放送され続けるコンテンツっていうだけでなろう小説としてはやっぱり快挙だよね。そして、「これがあるんだから、もう別に他のやらなくていいんじゃないかな」という気持ちになるわけで……レッドオーシャン作る中心地じゃん。

拍手

○「うらみちお兄さん」 5

 悔しいが、突発的に野生の宮野に笑ってしまったので痛み分けにしといてやろう……宮野ならマジでチンダル現象で30分くらい引っ張れそう。

 ネットで特定の画像なら見かけるタイプの漫画。だからなんとなく知ってたような気はするのに、よく考えたら中身は1回たりともまともに読んだことはなかった。だいたいAパートでやってたような内容なんだよな、っていうのは知ってたはずなのだが、そこからBパートの展開が思ってた方向と少し違ったので、これからどうなるものかはちょっと気になる。

 まぁ、Aパートみたいな子供相手のネタだけではそんなに長期連載を引っ張れるほどのネタが出てくるわけないもんな。もうちょい多方面に膨らませるのは普通だよな。そして、メインキャラの数が増えたおかげで、完全なる中の人アニメと化している感がある。主人公をひろCがやるのはまぁ分かる。ややバックグラウンドの神谷性が強すぎやしないかという気もするが、やさぐれ役はお手の物だし、これはこれで「もう、あとは全部丸投げしちゃえ」と思えるくらいの安心感はあるだろう。しかし、周りのキャストがあとは悪ふざけである。杉田と中村、下手したらじゃんけんでどっちの役やるか決めた可能性すらあるし、ポプテピピックだったら来週2人がスイッチしてても気づかないレベル。そして「座組みの中にキングレコードがいる」という事実しかわからない宮野・水樹という無駄な配役。いや、その宮野に引っ張られてるので全然無駄じゃないのだが……こんな露骨に手を回してるキャスティングもなかなか見ないわ。そしてディレクターが賢雄さん、ナレーションが芳忠さん。やりたい放題である。よくみるとAD役は花江くん。多分どこかでなんかしてくる。子供達のキャストもいっぱいいるのだが……並み居る女性キャストの中にこっそり永塚拓馬が混ざってたのはさすがである。

 中の人の話しかしてないけど、そういう見方が正解の作品なんじゃなかろうか。あとはどこまでこの流れで引っ張れるかだな……。既刊5巻か。意外と連載できてるやんけ。

拍手

○「精霊幻想記」 4

 うん、だから、もうこういう作品をどういう風にいじったらいいのかもよく分からんのだ……「見たことある奴」って書いたら「お前のその感想も見たことあるんですけどォ!?」ってキレられそう(誰にだ)。

 というわけでなろう。オープニングで久しぶりに正統派のキリトさんフォロワーが出てきたと思ったらマジモンの(中の人)キリトさんで笑ってしまった。例の大集合コピペ画像に加わること必至。そして中身についても全くいじるところはない。マスターに「いつもの」って頼んだから黙って差し出されるタイプの導入である。一応違うのは、主人公が前世の記憶とまだ折り合いをつけてないあたりで、一応ファンタジー作品としても成り立つようには設定されているのだが、「これ前世いらないじゃん」もすでに使用禁止文言みたいになってるしなぁ……。

 映像部分は並、特に悪い部分はないが、キャラ造形も量産型なので広げようがない。一応監督がヤマサキオサムってのは個人的には加点要素ではあるのだが何か一気に逆転する手立てがあるというタイプの人でもないだろう。おそらく粛々とこの世界を見続けていくだけの展開になりそう。まぁ、「無職転生」くらいのクオリティまで上げてくればワンチャンある気もするが、製作はトムスなんだよなぁ……やっぱのびしろないなぁ……。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
[01/20 NONAME]
バーコード