最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…X」 ー こちら1年ちょい空けての2期目。このくらいのブランクだと流石に単なる分割2クールと言えるのかどうかは微妙なところだ。とりあえず制作体制はほぼ同じ様子。 決してつまらない作品ではないし、1期もそれなりに楽しく観せてもらっていたとは思うのだが、正直出オチというか、設定を最初に思いついてやっちゃった人の勝ちみたいなところがある作品なので、2期を謳ってさて何をしたものやら、という懸念はある。振り返りとなった1話目ではカタリナ本人が言っちゃってる通りに「破滅フラグは回避した」わけで、普通に考えたらあとは「せっせと作ったハーレムでだらだら余生を過ごすだけ」という至極どうでもいい日常が待っているだけの作品だ。もちろんそんなわけは無くて、おそらく1話目ラストの展開から察するに「帰ってきた破滅フラグ」との戦いが幕をあけるのだろうが、それって果たしてゲーム設定の破滅フラグと同一視して良いものなのかどうかはよく分からん。これまで通用していた「ゲームの設定を知ってたから乗り越えられた」みたいなアドバンテージはなくなるわけで、それって破滅フラグでもなんでも無くて、単に「カタリナ・クラエスという一人の女性の人生の記録」でしかないんじゃなかろうか。いや、まぁ、別にそれでもいいんだけども……。 ひたすらにまれいたその一人舞台を楽しむ、というのが現時点での主な楽しみ方。カタリナはヒロインとして悪くないデザインだったと思っていたのだが、どうにも鈍感難聴設定がくど過ぎて、ことこれだけハーレムの構造が安定してしまったあとだと、そろそろなろう的な胡散臭さが鼻につく。1期と比べるとあんまり上がる要素が無い気がするのだが……上手いことそうした「2期のジンクス」を乗り越える設定が出てくるもんだろうか。頑張って欲しいとは思うけどねぇ。
PR ○「ひぐらしのなく頃に卒」 ー 2期目なので特に評点はつけずのスタートですが、やっぱり今回のひぐらしのデザイン好きよ。渡辺明夫絵の魅力がするっと出てまるっこいデザインが活きているのは旧作よりも好きな部分。 当方、「もしも明日地球が滅亡するとしたら何が食べたい?」って聞かれた時に「そうじゃのう、頭のイカれた中原麻衣のキャラを味わいたいのう」というくらいには中原ヤンデレが大好物なので、やっぱりレナにエンジンがかかってくるのをみるのは至福なんですよね。当時は「竜宮レナ・森宮蒼乃・贄川春奈」の3大中原ヤンヒロイン並び立ちなんてのに胸を躍らせてましてね……知らない人はぜひ見て欲しい。「デュラララ!」と「sola」です。片方は今拾うの難しそうだし、厳密にはヤンデレヒロインではないのだけども。 すでにおなじみになっているレナの家庭環境のお話のリメイク。おなじみの進行でおなじみのシーンだが、そこに沙都子の暗躍という要素が加味されて、よりダイレクトにL5発症への道が開かれている。この調子で改めて全部回収していくんでしょうかね。どんだけ梨花に見せつけたら気がすむんでしょうか。「ごめんあそばせ」じゃねぇよ。 こうしてかつて楽しんだ数々のシーンが現代のクオリティで蘇るというのも、また楽しからずや。 ○「カノジョも彼女」 6 榎木旋風未だ止まず。ちょっとヤバいペースな気もするが、まぁ、男性声優だと稀によくある現象だよなぁ。 すまん、正直、めっちゃ笑ってしまったので俺の負けだ。この勢いは嫌いじゃない。タイトルに「アホ」って付いてないのに全員アホなのは素晴らしい。なんなんだろうねこれ。常日頃からアニメを見ていて、特にラブコメ関係の場合には「主人公が気に入らねぇからなぁ」という感想を持つことが非常に多い。最近だと一番似た印象を持ちそうな(あくまで「持ちそうな」)作品はおそらく「おさまけ」だったと思うのだが、あっちの主人公は見事にコレと同じような二股(?)関係になり、その中での振る舞いが訳のわかんない状態になって付いていけなくなった。他にも「ひげひろ」あたりも、「こんな奴おらへんやろ」という違和感というか、抵抗というか、敵対心みたいなものが芽生えてしまうのでどうしてもお話にノイズが混じるのである。 しかし今作の主人公は違う。ぶっちゃけ、もう彼の言っていることは全部共感できる。いや、おかしいのはおかしいんだけど、他の漫画の主人公なら言わないことを全部言ってくれている。そりゃそうだ。頑張って告白して付き合えることになった佐倉ボイスの女の子とは付き合いたい。しかし、新たに出てきたハイパースペックで和氣ボイスのヒロインとだって付き合いたい。そしてこっそり二股を企むなんてことは絶対に許されない。なら、公認の二股を形成するしか無い。そう、それだ。ダメだなんてやってみなけりゃ分からない。だったら言えばいいのだ。断られた後のことはそれから考えよう。とりあえず言ってみる。何故、それだけのことをやれた主人公がこれまでいなかったのだろうか(エロ漫画なら割といると思う)。 そうして男側の都合で生み出された綺麗な三角形。普通に考えたら成立するはずがないのに、まず青髪の方は、「前提条件無しで主人公にベタ惚れ」というステータス異常を所持して登場したために、もうそれ以上を考える必要がない。何があっても主人公に都合のいい動きを見せる。そうなれば、問題はピンク髪の方だ。こちらがふつーのキャラだったら当然展開は頓挫するのだが、なんか、微妙に、変だ。そう、佐倉マインドを所持している。そこが攻め所だ。蟻の一穴だ。あれよあれよと、よく分からない土壌が完成した。そりゃもちろん私目線での理想は「ここからヒロインどうしがくっついちゃう」であるが、次善の候補である「妻妾同衾」までは行きつけるんじゃなかろうか。そのための舞台設定、そのための作品であろう。大丈夫、男女は1人に対して1人は別に常識じゃない。生物学的に一夫多妻はごくごく自然なことなのだから。 さー、このバカバカしさはどこまで勢いが維持するか、要注目。映像部分について、1話目はなんとかクリアしていた状態で、各キャラの目のデザインなんかは印象的。このクオリティが持続できればいい飛距離が出そうな作品。そして、個人的には今作のキャラの佐倉さんはかなり理想形に近い。やはりあやねるボイスはパワーを振り絞ってなんぼですよ。それにしても……今回もライバルが「水瀬」なのね……。
○「ピーチボーイリバーサイド」 4 乳の形が気にいらねぇな。あれじゃぁ魅力も半減だ(冒頭からそれか)。 もしかしてこれもなろうなのかと思ったらそんなことはなくて漫画原作、しかも「メイドラゴン」でお馴染みのクール教信者の作品とのこと。まぁ、キャラデザからは絶対わかんないけどね。作画が違うからね。「桃太郎に何か他の要素を足していこう」みたいな作劇ってのは決して珍しいものでは無いと思うのだが、1話目では正直何がしたいのかが全然見えてこない展開だった。毎度言ってることだけど、別に「1話目で分からん」のは構わない。1話目でいきなり全部わかっちゃう方がおかしいのだし、興味を引く設定を用意してモチベーションを上げてくれるなら大歓迎なのだが、今作の場合は設定とかそういう意味ではない領域で「何してるか分からない」のである。 細かいところを上げていくなら、例えば「亜人」として忌み嫌われていたウサギが、何故かフード1枚かぶるだけで認識されなくなって村人から許容されたりする。あれはギャグなのかマジなのか、はたまたフードに認識阻害の魔法でもかけられているのか。よくある「仮面被ったら誰だか分からなくなる」みたいな設定はある程度ギャグが許容できる世界ならよくあるものだからいいのだが、本作もそんな「ギャグ」に則った世界なのだろうか? そうした限界値が1話目で見えてこない。世界設定もファンタジーレベルが定まらないので、姫だの亜人だの鬼だの桃太郎だのと言われても、どこに「常識」基準を置いていいのか分からない。普通そうした部分は周りのキャラの様子などから察していけるようにデザインされているものだが、今回はとにかく展開を進めるのに必死で、ただ出来事を日記のように記録していくだけなのでシーンの意味がかなり限定されてしまう。例えば領主宅の一連のシーンの繋ぎなんかがわかりやすいのだが、とにかくカットをブツブツと繋いでいくだけなので、「領主の家に招かれた」「晩御飯食べた」「うさぎは孤立した」みたいな箇条書きで済んでしまいそうな展開なのだ。せっかくヘンテコ世界を描くのだから、もうちょいゆとりを持って、楽しい世界、不思議な世界の広がりを見せてくれればワクワク度合いも変わってきただろうに。 製作の旭プロダクションは実績だけをみるとやや不安が残る座組み。監督は「ゲキドル」の人、というのをどうみるべきなのか……少なくとも1話目の構成は不安が残るものだった。もうちょい見続けてればすっきりしてくるんでしょうかね。不安半分で見守っていくしか無いでしょう。それにしても乳の形が気に入らねぇな。 ○「SCARLET NEXUS」 5 最終回も終わってないというのに、容赦無く新番組はやってくるのである。今期新番組一発目はこちら。 確認したところ、いわゆるメディアミックス作品のようだが、アニメに先行する形でゲームが展開されている。最近ではむしろ珍しく、ソシャゲではなくかっちりしたプラットフォームでのコンシュマーである。まぁ、どんなゲームなのかは全然知らないわけだが……アニメをみるとおよそ予想はつくかな。夷狄と戦う少年少女の物語。舞台は現代か近未来くらいになっているので、最近のなろう系列ばかりだったファンタジーな流れとは区別がしやすい。 1話目の感想は正直「可もなく不可もなく」といったところ。シナリオに惹きつける部分はあまりなく、本当に教科書通りの第1話。登場人物の数は比較的多いが、中心になる人物がブレるわけではないので見づらくなるほどではない。設定自体は「なんか分からんエイリアンに襲撃されてるから、異能に目覚めた奴らは軍隊に入って戦うんやで」というもので、能力の置き方なんかは割と安易で興味は引かれにくいか。まぁ、「ヒロアカ」と似たようなもんだと思えばいいだろう。 おそらく一番の特徴は成層圏から降ってくるという化け物のデザインじゃなかろうか。どこか「ペルソナ」シリーズをイメージさせるような、「まどマギ」の魔女空間を思い出すような、現実のオブジェクトをシュルレアリズムでかき混ぜたような気持ち悪さが目を引く。なかなかに不気味で、1話目でのインパクトは充分だったし、予告で流れた2話目のでかいモンスターも異質さは発揮されている。ここからおそらくどんどん「一番怖いのは人間だったんだ……」みたいな流れになりそうだが、是非ともモンスター勢も目立てるように頑張って欲しいところ。 映像は、ディティールにこだわったモンスターがフルCG、味方キャラも戦闘シーンで武装するとCGベースになる。違いは明確だがそこまで断絶があるようにも感じないので、決して悪いCGワークじゃないだろう。制作がサンライズということで大きな崩れはなさそうだし、できれば「やや高め」くらいの安定を狙って欲しいところだ。 そして今作の主人公はまたしても榎木淳弥……。榎木旋風がなかなか収まらんな。
○「異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術Ω」 ー やべ、テキストはすでに書いてたのにあげ忘れてたせいで順番がテレコになってしまった。まぁいいや、こっちが本当に最後の(49個目の)新番チェック。 1期の放送が2018年の夏なので2年半ぶりの第2期がスタートだぞ! ……とは言ったものの、すまん、一切覚えてなかった……。まさに2、3年前あたりのなろう系列なんて一番覚えるの難しいジャンルじゃん、って思ったけど、今作はなろうではなくてラノベ……えぇい! もう分からんわ! とは言えとは言え。1話目を見たら割と「あぁ、あったあった」と思い出すことが出来たのはありがたい話。2年前の自分の記録を参照すると一応評価としては「悪くないよね」くらいのものになっていたようで、2期目1話も実際、「まぁ、これくらいならいいよね」という印象。映像部分は並も並だが、女の子が可愛ければそれはそれでよし。今作の最大の焦点はエロ部分なので、とにかくそこさえなんとかしてくれれば良いんじゃなかろうか。ただ、今調べたら1期が亜細亜堂だったのに今期は手塚プロになって、スタッフも入れ替えがあるのよね……。別に元のスタジオに思い入れがあるわけでもないので構わないんだけど、この変更がプラスに働くのかマイナスに働くのかはまだ未知数。「どっちでもええやんけ」というのが正直なところだな! 覚えてる、というか脳裏に焼き付いていた要素は何と言っても魔王クリム。その弾けた種さんボイスは度肝を抜いたので今回も活躍してほしいな、って思ったら1話でいきなり居残り命令されてパーティー離脱しちゃった。……新ヒロインはみっくかぁ……うーむ。 ○「EDENS ZERO」 5 ようやく今期最後の1本にたどり着いたぞ。今期の新番チェックの総数は49本。前クールが一気に息を吹き返したといっても冬クールだったために46本という数だったことを考えると、流石の春クール。これに前クールから引き続きの視聴となる5本を加えた約54本が今期の視聴本数となる。幸い、前クールからは微減であるが、相変わらず50は超えているので引き続き私の視聴人生はハードモードのままである。 そして、このアニメの話をする前に、関係ない人には本当にどうでもいい話をさせてもらうと、この作品、放送枠が本当にひどくて、録画して視聴するのもかなり面倒だった。調べてみると、関東圏での放送はいわゆる「日本テレビ」で、既に1週間以上前に放送が始まっている。全国の日テレ系列のほぼ全ての局が放送しており、昨今のアニメの中ではかなり「視聴しやすい」部類に入るはずだ。しかし、何故か今作が関西、つまり「読売テレビ」だとやたら冷遇されている。放送が2週間遅れってだけならまだいいのだが、放送枠が今まで新作アニメと一切関係なかった金曜の深夜。しかも、読売名物の「MANPA」と同じような、「複数のアニメを一括りにした枠」での放送である。ちなみに知らない人のために解説しておくと「MANPA」はもともとMONDAY PARKと冠されていた読売のアニメ枠。元が「マンデー」なんだから綴りは「MONPA」じゃねぇかって気もするが、細かいことは気にしないでよい。現在のMANPA枠は「MARS RED」「86」「ドラゴン、家を買う」の3作品を放送している。で、こうした枠でアニメをたくさん放送してくれるのはいいのだが、「何故か録画枠が1つとして認識される」というクソ仕様なのである。つまり、予約録画しようとすると、頭から尻まで、トータル100分以上をまとめて予約することになり、個々の番組の頭と尻が識別できない。今期のように全ての枠が新作なら諦めて3作品セットで保管することになるが、これが再放送などが絡むと、いちいち全部録画した後に、いらん部分を削除するという手間がかかる。コナンとかヒロアカとか、シティーハンターまで再放送で絡む場合があったりなかったり。 で、今回はそんなMANPAと同じ仕様の「金曜日はシンデレラ」という枠が金曜の深夜に設けられており、その最後に今作が含まれている。ちなみにその前の一時間はまさかの「コナンセレクション」である。いらんねん。そんなんいらんねん。そして、金曜日はMBS、KBS、TVOと他の3局も深夜アニメを放送する激戦区。そんな中で貴重なレコーダーの録画枠を2時間近くも今作に取られるのはたまったもんじゃないのである。この度、1話目ということでわざわざ別のチューナー内臓HDに録画して視聴したが、仮にこれを保管しようとすると、また100分を全部ダビングして編集するという二度手間三度手間が待ち構えており、とてもじゃないがこの状態での視聴はやってられぬ。まぁ、さらに1週間待てば今度はBS日テレで単枠放送が始まるので、おそらく今後の視聴・編集はそちらの枠を使うことになるだろう。おっそろしく長い愚痴になったが、とにかく、何故だか分からないがめちゃくちゃ面倒な作品なのである。読売、ほんとなんとかしろ。 閑話休題。そうまでして頑張って見た作品は真島ヒロの新作だった。実は私、「RAVE」も「FAIRY TALE」もまともに見たことがないので、一切の予備知識なしでほぼ初めて接する真島ヒロ作品ということになる。これまで何で見てこなかったのかは謎なのだが……最初に興味がないって判断したんだろうなぁ。この度、何の考えもなしにいきなりぶつかったこの新作は、実は案外面白い気がした。出会いの物語はすごく平凡だけど、そこからトントン拍子で冒険の始まりにつながる展開が一癖あって興味を惹かれる。あれ、これ案外続きが見たいかもしれないぞ? まぁ、苦労して視聴に至った分、余計なバイアスがかかってる可能性はあるが……。 残念ながら、今後継続的に視聴していくにはさらに1週間のブランクが空くので、何とか忘れずに記録出来るように祈ろう。
○「魔入りました!入間くん 第2シリーズ」 ー 安心の第2期。これ、確認して気づいたんだけど製作のBNピクチャーズって「セスタス」と同じスタジオなのかよ……もう、こっちに全リソース割いてくれればいいんじゃないかな。 1期が2020年の春までということで綺麗に1年のブランクを置いての2期目。1期が終わった時には「もっと早く帰ってきてもいいのに」と思ったものだが、コロナのゴタゴタを考えればこのぐらいの準備期間は最低限必要なものだったか。幸い、ブランクが空くことで話が分からなくなって困るようなタイプの作品でもなし、久しぶりにまた土曜の夕方が賑やかになるのはありがたい話である。 基本的には「相変わらず」というだけの話なのであまり追記するようなこともないが、1期は割と大きめの事件で予想外にシナリオ部分でも盛り上がりを見せた。2期目はあの一件からいったいどういう立ち上がりになるかと思ったら、ここで程よいテコ入れがわりの新キャラ登場。適度に復習しつつの新しい流れへの導入はそつがなく親切である。そしてそんな新キャラを皮切りに、ここからアメリ嬢メインのお話に切り込んでくれるのなら喜ばしい限り。今作は何と言ってもクララ・アメリの2大ヒロインが際立った作品なのでね。いや、1期分のお付き合いで割と他のキャラも立ってることはわかってるけども。もっと彼女を困らせてくれ〜。
○「セスタス -The Roman Fighter-」 3 空前の拳闘ブームかな? 機関拳闘、メガロボクス、そして奴隷拳闘……殴り合いにも色々ある。 しかし、同じ殴り合いでもクオリティの差は歴然とあるもので……今作のへちょい絵はかなりのがっかり感。原作がどんな絵なのかもよく知らないけど、この「半端にCGでデザインしたところに薄い作画を乗せる」みたいなデザインで満足できるものではない気がする。扱っているものがボクシングという細かい動きを見せてナンボの作品ってのも大きなネックになっていて、肝心の格闘モーションに全くキレがなく、さらに半端にCG処理を乗せるために重みも感じられない。この技術が省エネのための方針なのだとしたら、せめて大事なシーンくらいは止め絵でごまかさずに動画で見せて欲しいと思うのだが……。 お話の方も特に引っかかる部分がなく、「ローマ時代の奴隷を主人公にしたお話」と言われたらパッと思いつくような導入なので「まぁ、そうなるやろ」くらいのもの。ここから面白くなってくれればいいのだけど、どっち方向に面白みが広がるかというイメージが湧かないのだよなぁ。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(05/12)
(05/11)
(05/11)
(05/11)
(05/10)
(05/09)
(05/08)
(05/08)
(05/07)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|