忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92]

○「ゾンビランドサガR」 6

 さぁてリベンジだ。それにしても佐賀県民、元気やな……。

 1期の放送が2018年、おそらく製作側もここまでのヒットになるとは読んでおらず、全く想定していなかった「2期」を作ることになったのだろう。3年のスパンを経て復活した「想定外の2期」というデザインは、おそらく「メガロボクス」と同じなのではなかろうか。ぶっちゃけ「メガロボクス」は「想定外のヒット」からの2期ではないと思うのだが……とにかく、1期で終わらせようとしていたものに降って湧いた続編である。そのため、この2作品の2期目はどこか構造が似ている。すっきりハッピーエンドで終わったはずの物語を再燃させるための方法として、「いやぁ、ハッピーだったはずなんだけど、気づいたら転がり落ちてたねぇ」という強引な展開を設けることで再起を図る展開だ。残念ながらジョーはまだ復活の兆しがないが、フランシュシュは割と簡単に一歩目を刻むことができた。いや、冷静に考えるとあれが復活なのかどうかもよく分からんが。

 というわけで、改めてフランシュシュの活動を追っていくことになる待望の2期目。ただ、「待望」とはいいつつも、やはりファンはみんな「綺麗に終わったんだけど」という不安も同時に抱えているはず。1期の大ヒットは不意打ちみたいなところもあったのは間違いないわけで、改めてあのハードルを超えろと言われたら相当な難行である。そこにチャレンジしていくことになるのか、無難にニーズに応えていくのか。どちらにしてもそれがスタッフの選択であるならば、ファンは黙ってついていくしかなかろう。とりあえず1話目時点ではどっち方向に進むかはまだ分かっていない。

 もちろん、ニーズを理解しているという安心感はあり、今作の持ち味であるエッジの効いた部分はちらほらと小出しにされている。一番のインパクトは冒頭のサキイカソングだろう。朝礼で社歌を歌えと言われるのは分かるが、多分朝一からあのキーのあのテンションは出ねぇよ。そうかぁ、佐賀はサキイカも有名なのか……って思ったけど、「県内唯一の会社」だったら別に名物でもなんでもねぇな。こうして県外の人間からしたら(もしかしたら県民にも)「知らんがな」といってもらえるようなところを攻めて佐賀を活性化させるマインドがあるなら、きっと今作は大丈夫だと思う。あんまり商売っ気を滲ませるとオタクは逃げていくもんだが、1期のドライブイン鳥みたいに、「いや、そんなん宣伝されても」みたいなところを攻めれば商売っ気が感じられないのでOKなのである。佐賀県民、どんな気持ちで見守ってるんだろうな。

 一発目を飾るライブも悪くない出来だったし、久しぶりに聞くと本当に純子のイケボが刺さる。さくらさんも元気そうで何より(死んでるけど)。2期も引き続きさくら・幸太郎の関係性には注目だが、もう熟年夫婦みたいになってるから弄りにくいんだよなぁ。個人的には、1期でお預けくらったゆうぎりさんのお当番回が楽しみである。無かったら佐賀じゃなくて詐欺だぜ。

 

拍手

PR

○「Fairy蘭丸〜あなたの心お助けします〜」 5

 なんだこれ、なんだこれ。今期、なんか変なアニメ多いな。いいこと……か?

 これ、オリジナルアニメなのかよ。いや、漫画原作でもゲーム原作でもビビるけどさ。どこの層に向けて作った何がやりたいアニメなのかはさっぱり分からないぞ。一応、概形だけでいうなら「野郎版プリキュア」みたいなことでいいんだとは思う。分かりやすく5人戦隊だし、なんかこう、ぼんやりと困った人を助けるために変身して戦う。戦う相手が人間にとり憑いた(?)悪い心的サムシングなのもプリキュア的脚本といえる。ただ、ちょいとそこかしこに頭のおかしな要素が転がっている。「これ、つまんないんじゃないかなー」と思ったくらいのタイミングで「急に歌うよ!」しはじめて、それだけならまだしもらんらららんで。いわゆる「女性向けのイケメンパラダイス」みたいなことをやりたいわけではないということは分かった。いや、でもあとは分からん。ちなみに「そこだぁ!」→「違うか!?」で吹き出してしまったのは秘密。

 世界観が本当に迷子でなぁ……キャラのデザイン(特に変身後)が絶妙にキモいのが怖いんだけど、どこかに仏教的な匂いが漂うな感じもあるし、属性の分け方もあるせいで「シュラトか? いや、サムライトルーパーかも……」みたいな救われない混乱が発生している。まぁ、多分途中で飽きる自信はあるので、そのうちフェードアウトするとは思うのだが、予断は許されない状態である。「製作・スタジオコメット」っていうのが安楽死させてくれる方向に働くとありがたいのだが……今調べてて、「コメットって美男高校の製作じゃねぇか!」ってのでなんか妙に納得いったわ。

 

拍手

○「ゴジラ S.P(シンギュラポイント)」 ー

 さて、ここで恥ずかしい告白をしなければならなくなった。もしかしたら先週時点でこの作品の新番チェックが上がってないことを不審に思った人もいるかもしれないのだけど……すみません……1話目見逃しました……………………。

 完全に油断してたのよ。だいたい新番期にはネットのリストを片っ端から録画予約して、あとは無心でレコーダーに溜まっていくものを消化していくのだけど、新番がまさか4月の1日からさっさと始まるとは思ってなくて……Among Usのエイプリルフール限定マップにかまけている間に……終わってた。これまでも見逃しって経験はゼロではなかったのだけど、一応BSとかAT-Xもフォローしてるから、最速で見逃しても追いかけられる場合は多いのだけど、今作は何故か知らんが最速放送ほぼ一発だけで時間帯に統制取れ過ぎてるのよ。一回見逃したらもうアウト。こんな失態は久しぶりだ。「ボンズ×オレンジでしかも何故かゴジラ」とか話題性の塊みたいな作品だったのになぁ。

 そしてまぁ、予想通りに2話目から観てもさっぱりわからねぇときたもんだ。まぁ、もしかしたら1話目観ても分からないタイプの作品なんじゃないかという気もするんだけど、流石にこの状態で点数つけるわけにもいかないから断念。とりあえずここから追いかけて、どっかの機会で1話目に出会うことがあったらその時に回収するわ(話題作になれば、さっさとAT-Xが拾ってくれるとは思うのだが)。

 一応2話目から観て分かることを書いておくと、「そういや俺、ゴジラってほとんど未履修だから何がオマージュかもわかんねぇな」という、「より分かんないことが分かった」だけだった。俺の持ってるゴジラ知識、①シン・ゴジラ、②ちょっと前にシンフォギアがコラボしてた、の2つだけだからな。なーんか接点なかったんだよねぇ。まぁ、考えてみりゃ幼少期にほとんど特撮に触れてない人生だったからなぁ。しょうがない。改めて思うに、なんでそんな状態でたまたまグリッドマンだけ観てたんだろうなぁ……。

 今のところ、映像やらなんやらでビビッとくるほどのもんではないのだが、やはり一筋縄ではいかない気配を感じるのは事実。まだゴジラ出てきてないわけで、「御本尊」が出てきてからどうなるかをこっそりと影から見守っていくとしよう。

 

拍手

○「スーパーカブ」 5

 山梨は 原付少女の 名産地。

 なんだろう、すごく不安になる作品。冒頭からの描き方が完全にホラー作品の文脈なんだよな……どこからバッドエンドに転がってもおかしくないような、そんな空気があり、「闇芝居」とは紙一重。ハラハラしながら見守ってたけど、本当に何も起こらなかった(そりゃそうだろ)。どういう作風を狙ってるんだろ、と思って確認したら監督兼音響演出が「18if」と同じ人だったっていう……なんか、納得? する?

 正直、わたしゃバイクってものとの接点が人生においてほとんどなく、せいぜい何度か友人のケツに乗せてもらった程度である。普通免許は持ってるので原付に乗ろうと思えば乗れるんだろうが、乗りたいとも思わないし多分今後の人生でも乗らないだろう。だから、具体的な意味での共感とかが刺激される部分は一切ない。「原付、こんなにめんどくせぇの?」と驚くばかりである。さらに、この作品がどこに向かって走っているのか分からないので、足元がおぼつかない不安感がある。バイク屋のジジイが何を目的にしたコミュニケーションを図ってきたのかが分からないし、そもそも主人公が何故突然バイクを所望したのかも分からない。金が無いといい、食生活をみる限りでは余命20年みたいな生活を送ってるのに、いくら安いからといって突然ポンとキャッシュで原付を買い、免許まで取りに行った流れは全く理解が及ばない。あのバイクの「3人殺した」がどこまで本当か分からないが、彼女もそのバイクの呪いにかかってしまったという解釈でいいのだろうか。だとしたらやっぱり完全なホラー作品なのだけども……絶対そういう意図の作品じゃないんだよね。そこがふわふわしてて、いわく言いがたい恐怖につながっているのだと思う。

 ただ、そうして不安を掻き立てる要素があり、「原付ほしい欲求は微塵もわからない」とはいいつつも、根底にある彼女の高揚感みたいなものには理解がある気もする。切り詰めた普段の生活から、何故か一時の気の迷いというか、熱病に浮かされるようにポンと買ってしまった高い買い物。それを何度も何度も矯めつ眇めつ、浪費の欲求が満たされた後の多幸感みたいなものを再認識する。そういう変な高揚感が分かる気がするし、思わず夜中にコンビニに行っちゃう気持ちも分かる気がする(そこで急に現実に戻って、浪費できない気持ちもなんか分かる)。そういう、妙なところの近しさみたいなものが肌にぺたりと張り付くように感じられる気もする。

 そうした「日常に潜む何か」を描いている作品だとして、これが1話限りのショートアニメというのならすごく納得する。「ないないの少女」が、突発的に原付を買ってちょっとした充足感を得た、というだけのお話。それで来週から放送されなくなっても、あんまり疑問には思わない。しかし今作は当然シリーズアニメなのであと10話以上は放送されるはず。さて、来週から何があるのか。この作風で「ゆるキャン△」みたいな流れになるはずもないし、「ばくおん!」にはなってほしくないし……(絶対なれないだろ)。ふぅむ、不思議な作品である。

 でもさ、まじであの弁当だけはやめたほうが良いと思うんだよね、朝がパン1枚で、昼があれだけで……絶対栄養バランス致命的やぞ。

拍手

○「擾乱 THE PRINCESS OF SNOW AND BLOOD」 4

 提供クレジットがブシロードすぎてわろた。ブシロ提供作品、間に必ずよく分からんガチャポンのCM入る。

 タイトルを前々から目にしていたのは単に私がRaychellTwitterをフォローしてるせい。D4DJくらいの関わりかと思ったら、想像以上にがっつりキャストとして絡んでて驚いた。チェルさんは割と達者なのでそこまで違和感ないのはえらいよね。どこぞのドラムとかどこぞのバイオリンみたいに「まぁ、本職じゃないから……」ってすぐ諦められるくらいだと楽なんだけど、ほんと、この人のキャリアは謎だわ……(結局、この10年間どこでどんな活動をしていたのだろう)。

 さておき、そんなわけで頭から尻までブシロキャストでお送りする突発的時代劇。ちょっと前に吸血鬼が暴れる大正時代は見たけど、こちらは徳川慶喜ご存命のままの江戸時代というか、「東京時代」というか、そういう世界らしい。半端に近代化が進んでいるちょっと不思議な時代劇みたいなデザイン性。ただ、残念ながらそうした「ちょっと不思議な」の側面はあんまり表れておらず、ぱっと見には単に薄暗いだけのありがち時代劇である。アニメーション製作がなぜかタツノコの関係会社らしく、あんまり目の覚めるアニメーションになっていない。今回は画面が暗いというのもあったし、じっとりと台詞も少なめで進んでいくために、正直眠くなってしまった。あんまり強い引きは感じないな。モンスターのデザインとか、そういう部分で新しいものが見えればまた印象も変わったんだろうけども。

 そういや「GARO」にも時代劇あったっけなぁ、とか思いながら、しばらくは静観するしかない模様。ブシロ作品、盛り上がって欲しい気持ちもあるんだけど、あんまり野放図に広がりすぎるのも考えもんだな、という思いもある。

 

拍手

○「ODD TAXI」 6

 なんだろねこれ。こういうよく分かんないのが出てくるだけでちょっとワクワクしちゃう自分がいる。

 気になるような良い部分と、ひいちゃうような悪い部分がないまぜになった作品なので、なかなかこういう時は評価が難しい。まぁ、とりあえず様子見だ。でも、少なくとも1話目を観た時点で2話目を観ようと思うのは間違いない作品ではある。こういう尖ったクリエイティビティは好きなのよ。

 「BEASTARS」の終了から間を空けずに始まったケモ作品で、作中でも「町で唯一のアルパカ」なんて言葉が出てくるってことは種族の違いは間違いなく認識された状態。ただ、BEASTARSと違ってそこに大きな意味はなく、あくまでも舞台は東京だし、なんとなく人間じゃなくてケモのビジュアルのキャラクターたちがわちゃわちゃするだけである。都会の街並みの中、有象無象のキャラクターが縦横無尽に交差する様子はどこか「デュラララ!!」を思い出させる。あっちだって人外じみた連中がたくさんいたのだから、中身は似たようなもんかもしれないな。そして脚本部分でどうなるかと思って情報を確認したところ、脚本担当しているのがなんと「セトウツミ」の作者だという。なんか、妙に納得してしまう。そりゃま、あんだけ長いこと「ただしゃべるだけ」の作品を描き続けた作家だったら、こんな雰囲気の脚本も書けるだろう。良い意味で卑近だし、台詞メインで駆け抜ける作品の割にはダレた感じが無いのは流石だ。以降へ続く伏線じみたものもそれなりに用意されていそうだし、素直にドラマとして楽しませてもらいたいとは思う。時たまあまりに脚本脚本しすぎた台詞回しが出てきてどうにも不自然に聞こえる部分があるのはマイナス点だが、そこは作家の個性だと思って諦めるしかないだろう。うまいこと慣れていくしかないし、そこまで大きな問題とも思わない。

 「クセの強い台詞をいかに聞かせるか」という部分で、あとはキャストたちの仕事になるのだが……なんか、やたらいっぱい芸人がキャスティングされている。つまりまぁ、そういう境目の業界で請け負ってる仕事ってことなのだろうが……当然、下手な人は素直に下手。そこはもう、しょうがない。むしろ逆に「あれ、意外にしっくりきてるやん」の方に注目すべきで、実は警察官兄弟がミキだってことにはキャストロールを見るまで気づかなかった。お兄ちゃん、普通に声優としてもうまいやん。あとは主人公の小戸川役が花江くんってのも何だか味のある部分。デビュー直後から知っている身としては、こういう仕事が回ってくるようになったなぁ、と感慨深い。面白い役者ですわ。

 

拍手

○「転スラ日記」 4

 「今年は転スライヤー!」らしいのでこうして分割クールの合間にスピンオフが挟まるのである。……どうなんだろ、せっかく分割にしてるのにこれだと製作スタジオが休まらない気がするのだが……スタッフは違うから大丈夫ってことなんでしょうかね。

 まぁ、そもそも本編の方にそこまで興味がないので、スピンでオフられても特になぁ、という感じ。本編を見てる時に「こんなにシリアスになられても困る作品なんだけどなぁ」と文句を言っていたが、いざシリアスがなくなってただただ日常が描かれるようになるとそれはそれで困る。わがままか。

 でもなぁ、このアニメっていちいち脇のキャラまでファンが付くようなタイプの作品なのかな。別に周りのゴブリンやリザードマンがどう生活してても知ったこっちゃないしなぁ。これで「モン娘」みたいに種族特性をゴリゴリに打ち出して「ヘンテコ種族たちの生態解剖」みたいな方向性だったらちょっと特別な感じにもなったかもしれないんだけど、ほんとに単なる「日常」なのよね。メインストーリーの中なら一服の清涼剤になるけど、それだけ集めて垂れ流されてもなぁ……。コーンスープも好きだしクルトンだって美味しいと思うけど、クルトンだけ大量に集めてもすぐ飽きるんじゃないかなぁ。わたしゃ一袋目でもういいかな、ってなってる。

 可愛い女の子でも出てくるのを期待するかな。でも、なんかキャラデザも本編と微妙に違うんだよなぁ。

 

拍手

○「聖女の魔力は万能です」 4

 汲めども尽きぬなろうの泉。その滴りは甘露のごとく。ただ、この場合の「甘い」は「設定が甘い」とか「作り込みが甘い」の「甘い」。

 分かりやすいナロウスタートなので全部右から左に受け流せばそれでおしまいの作品。映像部分は嫌いじゃないんだ。キャラデザがなろう作品の中ではやや頭身高めというか、全体的にシュッとしてる(関西弁)感じがあって、どこぞのエヴァヒロインみたいな顔の主人公も可愛いといえば可愛い。1話目なのだから作画崩れなんかがあっちゃ困るのだが、少なくともマイナス点はないんじゃなかろうか。

 ただ、親の顔より見たなろう展開の第1話なのだが、なんか、いろんなところが欠けてるというか、いちいち筆が足らずにちぐはぐな印象を受ける。「親の顔より見てるんだったら細かい説明なんてもういらねぇだろ?」と言われたらそれまでなのかもしれないが、「え、そこ説明しないの?」というスルーっぷりが、あまりお上手ではない組み立てになってる気がするんだ。

 本当に細かい部分なので重箱の隅でしかないのかもしれないが、例えば最初の社畜設定の部分、本当に「現世では会社員でした」ということがわかるだけの描写で、おそらく「深夜残業続き」の描写は社畜生活が長くて現世では嫌々だったというなろう主人公お約束のポジションを表しているのだろうが、「会社で残業してる描写」→「突然立ち上がる」→「帰宅後の描写」と時間が飛び、その間、彼女が残業で嫌になったのか、単に仕事が終わったのか、疲れているのか、仕事が楽しいから遅くまでやっていたのか、それが分からない。転生後、「2人の女性がまとめて呼び出された」というのは面白い展開のはずなのに、貴族っぽいやつが片方だけ回収して主人公をほったらかしにした理由が分からない。なんで一目でそっちを聖女だと認定したのか。そして、認定されなかった側も盾の勇者みたいにお払い箱にされるでもなく、特に理由もなく飼い殺しになる。主人公は、突然の召喚で右も左も分からず誰彼構わずすがりたいような状況だろうに、じいさんの説明の途中で何のあてもなく「出て行きます」とか言い始める。カッとなった意味がわからないし、その後すぐに引っ込める感情も理解が及ばない。

 彼女が何故ポーション作成の開発局に興味を示したのかが分からない。何度か通ってる描写があるのに、あとで付け足された「実験所まで遠いでしょ」という設定が全く描かれない意味が分からない。「魔力使ったことないんですか?」と驚かれたのに、そのあとでこの世界と魔力の関係性(おそらく一般市民が普通に使えるものなのだろう)の説明もなく、いきなり「やってみろ」と言われて出来たらすごく褒められる意味が分からない。ポーションの役割は外傷の治癒なのだと推察できるが、何を基準に「1.5倍」などという具体的な数値設定が出てくるのか分からない。最後のシーン、単にポーションを飲ませただけなのに、彼女が手柄を立てたように絶賛された意味が分からない(あの場にいる負傷兵は、ポーションの作者が彼女であることを知らないのではないか?)。

 どれもこれも、「いや、そこは別にええやん」「見てたら何となく分かるとこやん」と言われたらそうかもしれないのだが、「え? なんでそこ言わないの?」という部分が気になりだすとどうしようもない。お約束を履き違えて単なる不親切になっているような、そんな気がするのだ。まー、なろう系もこれだけ溢れてしまうと、もうそういう細かい部分で差を比較するしかないのでね……。こうして細かい進行部分に拙さを感じてしまうと今後の視聴モチベーションに大きく影響するのだが……大丈夫かなぁ。

 

拍手

○「憂国のモリアーティ(第2期)」 ー

 アイリーン、俺の中では完全にみゆきちボイスで再生されてたんだけど、正解はぴかしゃだった。同世代繋がり、かつ巨乳ボイス繋がり(あくまでボイス)。考えてみりゃ、アイリーンがみゆきちで再生されてたのって、完全に唐之杜さんのせいだな。

 スムーズに分割2期目。ここのところめんどくさくなったのでこういう分割2クールの再開時はいちいち点数書かないことにした。あんまり問題ない。1期目がなんとなく地味に終わってしまったが、決してクオリティが低い作品ではなかった。今期あたりから少しずつシナリオラインも中心に集まり始めるし、何よりやっぱりアイリーンが出てきたことで色々と締まるんじゃないかと期待している。まぁ、ヒロインが誰かって聞かれたらハドソン夫人なんですけどね。ゆのっちが大家さんで、大家さんが居候しにきて……。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/20 seachicken]
[04/14 DRAKE]
[04/14 とみしの]
[04/14 とみしの]
[04/13 デュッセル]
バーコード