忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
 ドラフト明け、多少仮眠を取った状態で出撃してきました、「京都国際アニメ・マンガフェア2012」。この手のエキスポイベントってのは関西ではほとんどやらないので、当然初めていくイベントです。同日に東京の方ではゲームショーもやっていたみたいだし、初めて京都でやる試みということで客入りなんかはどうなるんだろうな、と思ってたんですが、まぁ、少なくとも初日となる今日は主催者側の予定通りか、それを上回るくらいの来場者はいたんじゃないでしょうか。みやこめっせにあんだけの人が集まるのは初めて見ましたよ。一応開場30分前くらいにいったのだが、午後から始まるはずの「水樹奈々ライブグッズ物販」の列がズラリと並んでいたのは壮観でしたね。
 
 正直、始まる前は不安だったんですよね。運営してるスタッフはどうかしらないけど、多分会場のスタッフは「こういう」イベント仕切るのは初めてのことだったろうし、そんな状態でいきなり水樹奈々のライブなんてラスボス級の規模の企画だと、押し寄せる猛者どもの迫力に圧殺されるんじゃないかと。実際、若干の不手際というか、ちょっと消化仕切れてない部分もあって、たとえば場内の構造がどうなっているのかがよく分からなくて、展示ブースからステージイベントに回る時にいっぺん場外に出てもう一回入場列に並ばなきゃいけなかったり、「もう少しスムースになるんじゃないか」と思えるような部分もあった。でもまぁ、あの規模の箱であの人数を回すのは相当な難行だっただろうし、その割には目立ったトラブルもなしに進行してたんだからやっぱり偉いのかもしれない。コミケなんかに比べりゃ雀の涙ほどの人数だろうが、手軽に「押し寄せるオタクども」が味わえたので、ちょっとしたレクリエーションとしては楽しかったです。よくもまぁ、(自分も含めて)あれだけ似たような人種が一堂に介せるものだ。少し涼しくなってきたこの時期で本当に良かったと思う。
 
 展示ブースの話なんかは、多分あらゆるところで紹介があるだろうし、個人的には単にうろうろしてチラシもらっていただけなので、大して書くことも無い。一番期待してたP.A.Worksのブースが思ったよりちっちゃくって、全部撮影禁止だったから記録も残せなかったし(キャストサイン入りの「CANNAN」のポスターは鳥肌もんでしたが)。会場で一番目立ってたのは、大行列を形成して「まど完売!」を実現させたシャフト以外では、多分巨大なキャラバッグを配り倒していた薄桜鬼だろう。開始数分で場内が斎藤さん一色ですよ。あの袋は迫力あるわ。また、ブース内はそっち系のおねーさん方に満足してもらうため、巨大な新撰組のイケメンたちであふれかえっている。かくいう私も特大の雪村千鶴さんを見て「おお」とか言ってましたが。




 そして、今回のメインはなんと言ってもステージイベント。参加する土曜日の中から当選したのは「ゆるゆり」のステージで、後で聞いた話によると当日のステージの中では最大倍率だったみたいで。私みたいなユルいファンが当選してしまったのはちょっと申し訳なかった。ラジオの公録イベントってことだったのに、ラジオ聞いたことほとんど無かったし。一応、申し訳ないと思ったので事前にラジオは何回分か聞いて、更に「万一のことがあったら」ということでテーマソングなども多少復習してからの参加。
 
 入場列なんかをみても思ったのだが、日本人ってのはつくづく行列が好きだ。あれだけの人数がずらりと並び、複雑な蛇行列を形成し、全員が欲望を持ち、スタッフもそこまで多くないというのに、皆粛々と列を作り、じっと耐えて並んでいる。ことステージイベントの列形成については、なんと整理券番号順に並ぶ行程も全て参加者の協力に基づいている。全員が周りの人に「何番です?」と尋ねて、きちんと順番通りの列が作られていく。同じ作品のファンどうし、という無言の結束があるおかげなのか、そこに一切の乱れが無い様には惚れる。そして、そんな中にちらほら確認出来るピンク色のはっぴ、あかりおめん。ネットでよく見る、背中に「三上枝織」の名前を背負った特攻服風の隊員なども登場。みかしー隊の人、割とかっこいいと思ってしまった。その他、京子親衛隊、京子コス(当然男性)など、なかなか気合いの入った人も多く、ますます「自分なんかが二桁台で座席前列でスミマセン」な気持ちになるが、せっかくもらえたんだから普通に並びます。入場後、ステージ前、中央付近の良い位置をキープ出来たし、あとはまぁ、流れで楽しみました。
 
 前提条件として、私の優先順位はるみるみ>バウム>みかしー>津田ちゃんなんですよ。大久保留美は今作品の前から気になっていた存在だったし(あと、素直に可愛いし)、ゆかちんに関しては「ニャル子」関係のイベント動画なんかをみて一気にファンに。この2人をメインで見てみたい、っていうのが前提としてある。みかしーについてはそこそこなんだが、正直津田推しをする理由が無く、「津田ちゃん男前」と持ち上げる風潮にも「あたしゃあんまり」と思っていたりした。まぁ、一番の原因は京×綾推しなので結衣があんまり、っていうのがあるんだけども。
 
 で、ステージが始まっての感想は、「なるほど、これが津田か。そして三上か」と。基本的に生でタレントを見るとそれだけで印象ってのは変わるもんだが、4人の掛け合いのバランスを見ていて、「みかしーはいつの間にこんなにキャラが押せるようになっていたんだ。そして、これなら津田ちゃんはモテる、俺も惚れる」と。実物見ると5割り増しでイケメンやな。そして、この子はポジション取りが上手いんだ。4人の掛け合いは、基本的にみかしー中心に構成されているのだが、まずみかしーのキャラが良い。どこぞでいず様の洗礼を受けているせいかもしれないが、今作の雰囲気に合わせて阿漕なくらいに押してくるのが嫌みじゃない。そして、そんなみかしーに対しての津田ちゃんのスタンス。これはおいしい。なるほど、多分ラジオをきちんと聞いていたら、もっと「津田美波の世界」に対する理解が深まるだろう。今後はちょっと気をつけて見ていかねばなるまい。
 
 もちろん、他の2人ついては当初の予定通りに眼福。るみるみがすげぇ小さい。そしてバウムは終始にやけ顔、違う、笑顔。口角の上がった彼女の笑顔は幸せを運びますね。そこまで時間が長くなかったこともあるが、今回はDFEは発生せずにすんだ。総じて言えることだが、この4人は歳が近いこともあって、非常に雰囲気が良い。事実上全員これがメジャーデビューみたいな部分もあり、非常に思い入れの深い作品になっているのだなぁ、というのがよく分かる。その掛け合いが生で見られただけでも、大満足の時間でしたよ。多分この公録回はラジオもすごく面白くなっていると思うので、期待大です。キーワードは「三森すずこ」(マジ)。
 
 そして、ラストはちょっと期待してはいたが、実際にあったのはやっぱり嬉しい、サプライズのライブイベント。曲目は2期のOPEDです。いやぁ、ライブでコール入れたのなんて、マジでアンセブの解散ライブ以来な気がする。予習不足だったせいで、原曲にある部分までは対応出来たんだけど、流石にPPPHとかまで合わせられなくて。会場で盛り上げるのに全力をつくしていた親衛隊の人々のがんばりには感謝したい。多分、全てのイベントを含めてこの日一番の盛り上がりだったのは間違いないだろう。あたしゃ両隣の人が割と濃くて、ガンガン飛んでるのに挟まれて必死になってました。盛り上がれて嬉しかったですが、出来れば足は踏まないで欲しかった。いや、それくらいは別にいいや。当然のことだけど、曲の方も、4人は手慣れたもんでしたね。ここ最近は多分こればっかりやってるんだろうけど、振りも完璧、歌も昔どこかの音源で聞いたライブに比べると格段に上手くなっていた。曲になるとバウムが一番楽しそうにしてたのが印象的。ちっちゃいくせに動きがしゃきしゃきしているるみるみも見応えがある。満足度の高いイベントでした。
 
 以下、オチ。
 ステージが終わり、退場するときに次のイベントの列がすでに完成しており、会場の外で今や遅しと待ち構えていた。次のイベントは「薄桜鬼」。私が応募して落選してしまった奴だ。そして、500人いる待機列の中に、ざっと見渡して私は男性を3人しか発見出来なかった。……ほんとに落選してよかった……。

拍手

PR
 どんなイベントなのか、告知を見ても見当がつかなかったのでちょっと悩んだのだが、わざわざ近くに声優さんの方から来てくれるってんだから、やっぱりいかない理由は無かろう。ということで、行ってきました京都文教大学。企画タイトルは「京都文教大学社会学部 開設記念講演会・アニメ『らき☆すた』聖地鷲宮から学ぶコンテンツツーリズムーアニメ声優・商工会職員・研究者と考える地域振興ー」というもの。……ほら、やっぱりわかんねぇ。一応「オープンキャンパスの一環」って言ってるし、メインの登壇者は大学の講師だし、どんなイベントなのかは未知数。これでいざ言ってみたら回りに真面目くさったおっさんが固まってたらどうしよう、とか一瞬不安もよぎったのだが、今をときめくアイドル声優2人呼んでおいてそんなわけないよね。
 
 一応、不安はあったので一時間ほど前に会場入り。話によると朝7時から並んでいた剛の者もいたらしいが、実際には一時間前の段階でも会場の前列1/3程度が埋まっているくらい。講堂クラスの大教室だったので、キャパは500人といったところだろうか。それなりに前の方に席が取れたし、最終的に講堂は大体埋まるくらいのレベル(いかにも講義らしく、ちらほら席に隙間が空いているくらいの状態だったので、多分入場者は400〜500程度と思われる)。まぁ、やっぱり企画が怪しいから遠慮した人もいたのかもね。
 
 オープンキャンパスということで、メインとなる講義開始前には学部の案内アナウンスが入る。「これこれこういう学部があって、こういう売り文句で学生を募っていて」という話。ただ、いかんせん観客の大部分は明らかに入試など金輪際縁のないおっさん、もしくは少なくとももう受験はしたくない学生だらけなので、しゃべってるメインの先生(講義をやる岡本健という先生)も半笑い。ただ、声優を呼ぶっていう時点でどういう客層が来るかは既に理解済みだったようで、いかにも講師らしい、軽快なしゃべりのおかげで観客との相性は悪くなかった。まぁ、そもそもこんな企画を実行する時点で、先生自身も「そっちの気がある人」なわけで。オタク連中の扱いは手慣れたもの。ただ、やっぱり「講義」っていう意識があったのか、最初の説明が終わった後に起こった拍手にはびっくりしていた。そりゃ、声優イベントならことあるごとに拍手するけど、講義で導入が終わって拍手が起こることはないだろうさ。
 
 今回の主旨となる「コンテンツツーリズム」についての概念導入を15分ほどのレクチャーで済ませ、いよいよゲスト入場となる。鷲宮の商工会の人と一緒に現れるかとふくの2人。前日にツイッターで散々京都を歩いていた写真が出ていたので、なんか「おー、ほんとに来てた」みたいな印象。大講義室だったおかげで多少距離があったのであんまり細かいやりとりが出来るロケーションではなかったのだが、まぁ、この2人はいつも通りのテンションでしたね。ホームグラウンドじゃない特殊なイベントだったので多少緊張してた、というか探り探りだった部分はあったものの、互いに気を遣わなくていい手慣れたコンビだし、一緒にいた鷲宮商工会の人とも何度か交流があったおかげで顔見知りだったこともあり、トークは終始和やかムード。
 
 やってる内容は、まぁ、ネット上でネタにされてるようならき☆すた神社の今昔物語ですね。大学の講義っていうのはちょっと緩い、でも、声優イベントというにはちょっと固めで色々生臭い、そんなお話。適度にネタ動画やスライドも交えてしゃべってくれていたので、90分眠くなることもなく、主催者側の想定した通りの楽しみかたは出来たと思います。まぁ、メインでしゃべってる岡本先生はちょっとオタク連中に気を遣いすぎ、とは思ったけどね。自分のホームなんだからもう少し「講義なんだ」っていう自信を持ってしゃべってもらっても良かった気がする。ずっと平身低頭じゃ、不純な(?)動機で聞きに来たこっちが申し訳なくなっちゃうよ。いや、ありがたかったけども。
 
 で、あとはメインの(?)2人のことですよ。福原香織は、多分髪を切ってから初のイベントじゃなかろうか。ツイッター写真なんかだと、ロングに慣れてる身としては「なんか思い切っちゃったなー」程度の印象だったけど、今日は衣装と合っていたこともあり、「短くした方がいいかも!」と思えるくらいのものだった。そして、これまでの鷲宮関係のイベントはほぼ全てに携わっている「らきすた大使」みたいな立ち位置のおかげで、今回の講義のテーマにそったトークがきちっと出てくるのが好印象。こうしてみると「らきすた」は本当に愛されてるなー。今日も何回か出てきた言葉だけど「二期」はあるのかねぇ。
 
 加藤英美里の方は、まぁ相変わらずですわな。前日にちゃんと「アドリブアニメ研究所」を見て気持ちの準備をしていったので耐えられたが、遠目で見ても分かる可愛らしさである。これは2人に共通して言えることなんだが、イベント中ずっとやたら姿勢がいいので、綺麗さが倍増しに見えるのかもしれない。声優さんってのは発声のためにいつでも姿勢を気して生活しているんだろう、椅子に座ってもしゅっと背筋が伸びていて、すごく真面目な印象になる。当然発声は圧倒的であり、登場時に他の登壇者と同じマイクでしゃべってるのに、この2人だけうるさいくらいに音量が違うという。「声優たちが集まった飲み会は声のでかさが桁違いだからすぐ分かる」という業界あるあるを聞いたことがあったのだが、あながち嘘じゃないんだろうな。ものすごい声量だもの。
 
 とりあえず今期一発目の声優イベントは、ちょっと変化球だったけどもお手軽に堪能出来ました。こういうイベントが出てくるあたり、現代の声優産業の特殊さがよく分かる。ちゃんと人が集まるしなぁ。ちなみに、客席には鷲宮を支える精鋭のらきすたファンも駆けつけているらしく、商工会の人からは何度か客席いじりをされていた。御輿担ぐだけじゃなくて、御輿作るとか、わざわざ上海の万博まで御輿を届けて担ぐとか、何がそこまで狩り立てるのかと畏敬の念すらいだくパワーを持つ純血のらきすたファン。すごい存在である。他には、最前列に「七森中歌合戦」のTシャツ着た人も。うむ、中の人的には合ってるが、イベントの銘柄にあわせようよ。まぁ、多分ファンの人も今回のイベントがどうなるかは探り探りだった部分はあるんだ。声優登場! と同時にリウムを取り出して振りだした人もいたのだが、回りが制止したのか、「これは違う」と思ったのか、すぐに引っ込めてたし。まぁ、良いバランスの客席だったんじゃないかしら。
 
 かくいう私の隣には、真面目にルーズリーフを取り出して熱心に講義をノートに取る若者が。「高校生なのか、ちゃんとオープンキャンパスの目的にそって参加しているんだな。俺みたいなおっさんが参加してたら申し訳ないか」と思っていたのだが、とりだしたペンケースには「Sphere」の文字が。……うーん、グレーゾーン。

拍手

 すげぇ話になったな。普段のネット巡回先もTLもほぼこれで埋まってるレベルのニュース。こりゃぁ流石に記事立てせずにはいられない。なんかもうね、おめでとうとか、ぐぬぬとか、そういうんじゃない。「そう来るのかよwww」と言うのがまず先に。何で声優の結婚報告でまず笑いが先んじるのか、謎である。いや、「おめでとうございます」って書かせてもらいますけども。せっかくなので、「おはスタ」見ながらこの記事書いてます。うわぁ、ちゃんと番組で発表するのかwww フリップ作るなwww
(と思ったら流石に子供番組でそんなことはしなかったぜ……どんな釣りだよ……)
 
 何でこんなに面白くて意外な方向からの驚きだったのかを考えると、多分、2人とも「結婚」というワードで色々と話題が豊富だったせいなんだろう。山ちゃんというと、前妻かないみかとの関係性が色々と噂されていた期間が長くて、正式な離婚報告の前に話題が飛び交っていたり、そもそも「チーズとメロンパンナが夫婦」っていう時点で何かネタっぽかったり。離婚の話なんてあんまり表沙汰になりたくない話な気もするのだが、この2人の場合はむしろネタにしてしまってる部分まであって、この時点で少し異質。

 そして、田中理恵+結婚ネタというと、思い出されるのは5年前の「とらドラ!」。「三十路で独身」のゆりちゃん先生役をやってる間にめでたく三十路を迎え、だんだんそのあたりから本人も結婚ネタを口にするようになって。「だぶるあ〜る」では何かというと力ちゃんにいじられてキレ芸になってたのも面白かった。

 そんな二人がねぇ。あらあらまぁまぁ。何がご縁だったのかしらね。近所のおばちゃんみたいに色々と気になっちゃうわよ。何から何まで波瀾万丈な人だわね。しかもこれだけの大ネタでもサラッと報告しちゃったのもなにげにすごいわ。ちょっと前にみっこが結婚報告云々で色々と悩んでいた、なんて話もあったし、この業界は相変わらずいびつなのは変わりないからね。こういう直球勝負が出来る関係性って見ていて微笑ましいわ。まぁ、この展開じゃどんなファンもアンチも発狂する隙も無いわね。いっそのこと今後は出演する番組とかで積極的にいじってみて欲しいわ。でも、お願いだから仕事量は減らさないでほしいな。

 さぁ、これで(私の中の)独身声優トップスリーの一角が崩れてしまったなぁ……結婚ネタの時のオチは任せたぜ! まつらいさん!(あとナバ)

拍手

 年に一度の不安とお楽しみの入り交じった日がやって参りました。「声優アワード」の結果発表でございます。今年度からは受賞セレモニーに一般招待がなくなったので、結果のみが粛々と公式ページに上げられていくという、何とももやっとした発表方式だったようだが、どうせリアルタイム視聴しない人間にとっては大して変わらないですね。
 
 昨年の結果で様々な波紋を呼んだこの賞、今年の受賞者次第では本当にぐだぐだになる可能性も大いにあり、その動向は一部の人間からはそれなりに関心を持たれていたと思う。最近やたらうちのブログに「声優アワード」で検索して来る人が増えたのも多分そのせい。以前から「声優ファンならぶーぶー文句を言わずに素直に結果だけを見て、楽しめる部分は楽しんだらいいじゃない」という趣旨のことを言ってるわけだが、そりゃま、納得出来なかったらやっぱり「この提灯持ちアワードが!」と言いたくなってしまうのも仕方ない。それは当然だろう。
 
 はたして、今年はいったいどんな様相となったのであろうか。1つずつ見ていくことにしよう。今年の「予想記事」と昨年分の「結果寸評」はリンク参照のこと。

拍手

 去年もやってましたこの企画、今年も一応やっておきたいと思います。「声グラ」の毎年恒例の付録である「声優名鑑」の差分チェックです(昨年度版はリンク参照)。発売日からずいぶん時間が経ってしまったんですが、単に存在を忘れていただけです。近所の書店がつぶれてしまってからというもの、雑誌のチェックはかなりおろそかになってしまったもので。

拍手

 眠い、日程キツイ、とかおもいつつ、会場が近所なうえに無料、予約の必要無しのイベントってことで、行かない理由は一つも見あたらないので行ってきました。今回は京都産業大学で行われた「放送祭 –CROSS-」というタイトルのイベントです。ゲストはあの、しゅが美こと佐藤聡美大先生だ!

 ちなみに、京産大は以前も1回だけ行ったことがあったなーと思ったら、数年前に若本規夫が来た学祭の時だった。俺にとって京産大は「声優が来るところ」。

 事前予約無しの当日入場ってことで、一応余裕を持つつもりで開場50分前くらいに到着。案の定、既に会場前には200人を越える列が出来ていました。箱が大きかったおかげで余裕で入れたんだけど、俺が並んだ後も続々と列を形成していたので、ひょっとしたら入れない人もいたんじゃなかろうか。平日に僻地で行われたイベントってことで、多少目算を誤った人もいたんだろうね。いやぁ、無駄足にならずにすんで良かったです。並んでいる時に係員が叫んでいた「列は1人1列でお願いしまーす」っていう声の意味がよく分からなかったけどな。

 さて、人生で2度目の生しゅが美となりましたが、もう、イベント中は終始ニヤニヤしっぱなしです。いや、俺だけじゃなくて、多分会場にいるほとんどのオーディエンスが1時間ニヤニヤしっぱなしです。純粋に気持ちの悪い集まりですね。でも仕方ないじゃない。良すぎるんだもの、生しゅが美。ほんと、イベント回しが達者でそつのない娘やで。この安心感は同年代の若手の中では破格なんじゃないでしょうか。ソロイベントだったおかげでず〜っとしゃべりっぱなしだったし、これ以上ないご褒美を頂いた気分です。

 学園祭イベントにしてはものすごくカッチリした作りの催しで、ほとんど完全台本でしゃべってるんじゃないか、というくらいの完成度。前説やってた学生が甚だ滑り気味だったのは切なかったけど、司会の人とかナレーションの人とか、多分大学の放送関係機関の中軸なんだろうね。しっかり「イベント作りをしよう」っていう意識の高さが見えて感心した。イベント中も全くとちらなかったし、上手くファンの呼吸と合わせてイベントを回していたんじゃなかろうか。ただま、しょせん学生のやることなので、逆に少しくらいゆるくても良かったかな、という気がしないでもない。後半には緊張もほぐれてきてて、いい具合にあそびが入って馴染みやすくなっていたし。このあたりのさじ加減はなかなか難しいところ。いや、総合的に見て、実にしっかりしていて良いイベントでしたよ。この手のイベントでは確実にプレゼントが当選しないことを除けばね……いや、すげぇ倍率だから俺みたいにくじ引きであたったためしがない人間には無理に決まってるんだけど。

 個人的に一番楽しかったコーナーは中盤の朗読コーナーですかね。しゅが美本人も是非やりたかったと言っていたように、声優業の真骨頂が堪能出来るのは、やっぱりこういうところです。朗読というと事務所の先輩である桑島法子も生業にしてるけど、是非しゅがにも似たような恒常的な朗読チャンスが欲しいところ。題材も今回の「不思議の国のアリス」みたいに声質にあったファンシー(かつややクレイジー)なのが良いですね。ぶっちゃけ、朗読聴いてる時になんだか泣きそうになりました。それくらい声が良い。

 今年のしゅが美のイベント参加は今回が最後になるそうで、また来年以降の遠征イベントに期待したいところであります。とにもかくにも、企画進行をやって下さった関係者のみなさん、お疲れ様でした。

拍手

 気づけば今年も、もうこんな時期なんですね……11月に入り、一般投票がスタートしました、第6回声優アワードでございます。

 昨年の結果は、様々な波紋を呼ぶものになった(少なくとも俺の中では)。今年はそうしたファン層の反応もみての選出ということになってくると思うのだが、それに加えて、近頃の声優業界は何ともきな臭い状態になってしまっているので、いちファンとして非常に心苦しいのである。僕らは単に、声優という職業を慈しみ、裏方で働く声のプロフェッショナルのお仕事を楽しみたいだけなんですよ。声優を応援する時はね、自由で、なんというか救われてなきゃあダメなんだ。独りで静かで豊かで……なんか、そういうもの。

 まぁ、そんな状態ではありますが、何とか声優業界にも明るい話題を提供して欲しい、年に1度のお祭りでございます。余計な勘ぐり抜きにして、とにかく楽しんだら勝ちですよ。一体今年はどんな様子になるのか、いつものように予想していくことにしましょうか。
昨年度以前の予想感想はリンク参照。

拍手

 学園祭シーズンですね。ということで、以前どこかで書いたかもしれませんが、10月9日に慶應大学の学園祭で行われた声優イベント「麻衣と千和のまいどこんにちわ!」に行って参りました(午前は抽選に漏れたので午後の部だけ)。普段から出不精だからこういうイベントって知っててもあんまり行かないし、今回はわざわざ関東までいくんかい、とは思ったのだが、流石にこの2人の合同イベントとなると破壊力が有りすぎる。我が心の声優十二神将(ブログ右柱部参照)が2人で顔を連ねたのなら、その破壊力は軽く人造人間16号を上回る。そりゃ、新幹線代も惜しくないってなもんですよ。

 ただ、過去の経験から「学園祭イベント」ってのはちょっと怖かったんだけどね。色々とバリエーションはあるけど、結局「素人が回してるイベント」なのは事実なわけで、構成がまずかったり、進行に戸惑ったり、テンポが悪くてキャストさんも乗り切れない、なんてことも過去に無いわけじゃなかった。今回は事前に告知された開催時間は1時間半ってことで、どの程度のイベントになるものかとは思っていたのですが……はっきり言って、もう、今日明日中に死んでもいいくらいの満足感は得られました。もちろん、スタッフが素人さんなのは事実なのでユルさはありつつも、そういう肩肘張らないイベントだからこその良さというのもあるし、何より今回は主役2人がイベント慣れしてて、進行役をサポートしながら盛り上げるのが本当に上手い。たっぷりと楽しい話も聞けたし、そこまで大きくないイベントだったおかげで距離感もばっちり。これくらいのイベントが、私の望むベストの形かもしれません。

 
 さて、せっかくの機会なのでこの機会に我が心の十二神将に含まれる2人について、何くれとなく感想がてらに書いていきましょう。斎藤千和・中原麻衣という、同事務所、同年代、ほぼ同時期デビューの二人組。ただ、意外なことにこの2人って出演本数に比して共演作が驚くほど少ない。どちらも1人で作品が作れちゃう看板女優なので、なかなか一緒に出にくいのだよね。今日のトークの中でも辛うじて「ARIA」に出たとか、現在放送中の「境界線上のホライゾン」を一緒にやっているという話があったくらい。元々は同じユニットに居たはずなのだが、気づけばなかなか同じテーブルについてのトークを聞く機会が無くなっていた。今回はそんな珍しいコンビのトークをフルで堪能出来たおかげで、共通点も多い2人の声優の、独自の色合いもはっきり見える結果となった。彼女たちのデビューが私のアニメ遍歴のスタート時期とほぼ同じ頃にあたるので、この十年間の間2人を見てきて思ったことを綴っていきますね。

拍手

祝・破壊臣の順位が割と上昇! その分善吉が下がっちゃったけど……凄いよねぇ、まさか球磨川がめだかちゃんを4倍近くも引き離しての優勝をもぎ取るとは。とりあえず嬉しいのは、1回目の人気投票と比べるとかなり投票数が増えていること。1回目は「うわ、俺がもうちょっと頑張って半袖に投票したら順位が変わってたじゃねぇか!」っていうレベルだったからね。
 
 というわけで、今回は第2回人気投票終了記念ってことで、更新された「勝手に脳内保管するめだかボックスキャスト表」の3回目である。過去の分はこちらを参照のこと。変化してないところは一覧表記で、追記が必要な部分と、今回新たに増えた分にはコメント付きで。こういう遊びが出来るから、声オタって楽しいんだよね。既にめだかアニメ化の噂は漏れ聞こえてきてるけど……どうなりますかねぇ。無難に行くならVOMICそのままでいいんだけども。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/20 seachicken]
[04/14 DRAKE]
[04/14 とみしの]
[04/14 とみしの]
[04/13 デュッセル]
バーコード