最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
バスの二重奏でエンディングを迎えるアニメ、渋すぎる、第4話。まぁ、相変わらずその後のエンドカードでぶち壊しなわけですが……今回は本編もそこまで重い話じゃなかったので軽めのギャグでも許してあげよう。 というわけでコントラバスコンビのお話。今回はコンテが山村卓也氏ということでいつも以上に安心して観ていられる内容で、コントラバスという題材を意識してのものか、どこかゆったりと重めのテンポで運んでいくシナリオラインは明快。個人的にはクライマックスで久美子と求が対峙するシーン、車のヘッドライトによって久美子から「伝染った」明るい何かを見せる演出なんかはシンプルだが効果的で感心するなど。 メインの2人に触れる前に周りの諸々から処理してしまおう。まずは気付けば早いもので3回目となるサンフェス。今回は尺の都合上、実際の演奏シーンがカットされてしまったのは非常に残念で、我らがドラムメジャー・高坂麗奈のエロいコスなどを堪能できるシーンはもっともっと欲しかったところ。過去2年分はそれなりにちゃんと見せてくれていたし、せっかくだから「田中あすかを超えた」と久美子に言わしめた勇姿をとくと拝見したかった。でもまぁ、その分演奏後に麗奈がきちんと新人ちゃんのところに行って声がけしている様子が見られたので、ひとまずはそれだけで満足しておくか。一瞬「久美子に言えって言われたのでは?」って勘繰ってしまったが、その後の会話でちゃんと麗奈が独自の判断で行ったことが確認できたので一安心。高坂麗奈は堅物だけど馬鹿ではないし、この3年できちんとコミュニケーションのなんたるかも学んでいるので、最低限のフォローはできるのです。隣の黄前相談所がハイスペックすぎるせいで霞むだけなのだ。あそこでちゃんと1年生とコミュニケーションがとれるというだけで、確かに「田中あすか以上」なのかもしれません(あいつは絶対やらん)。 サンフェスといえばなんといってもマーチングバンドの強豪・立華の梓ちゃん。相変わらず「中の人もあずさだからなー。あと1人でハロハピ全員集合になるのになー」と思いながら見てたりするわけだが、こうして躍動する梓ちゃんを見ていると「マーチングバンドもアニメ化せんかなぁ」とは思ってしまう。改めて1から描こうとすると時系列が行ったり来たりするのが悩ましいが。京アニさん、いつまでもお待ちしております。 そして晴れ舞台の裏でも暗躍し続ける銀色の悪魔・黒江真由。久石奏は久美子の必死の部長業務を「暗躍」と称していたが、我々(先の展開をある程度知ってる)視聴者目線からすると、真由の行動の方がよっぽど「暗躍」。まー、彼女に悪意が1ミリもないので「暗」でもないし「躍」でもないのだが……入部からほんの数ヶ月でここまで浸透して部員の心を掌握する黒江流ママみ術には舌を巻く。確かに黄前部長に決定的に足りないのはママみと包容力だから……いや、でも一年生からしたらどっちも頼りになる上級生だよな。大丈夫だ久美子。おっぱい以外は負けてないぞ。 などと脇の動きも気になるところですが、とりあえず今回はコントラバスの2人。ここまでスポットが当たりそうで当たらなかった吹部のお姫様・月永求。彼は当時この学年に焦点が当たった「誓フィ」でもそこまでフィーチャーされなかった不遇の身だったが、ここでようやくお当番回をもらえたし、これまでの鬱憤を晴らすようにめいっぱい緑輝先輩とイチャイチャできたので満足してもらえたのではなかろうか。彼の抱える問題って、(人の死が関連してるという部分だけは重たいが)これまで吹部が抱えてきたような重篤で厄介な人間関係の問題の中では割とさっぱりしてる方。あくまで家族の問題なので吹部内でゴタゴタする理由にはならないし、求も別に祖父のことが嫌いなわけでもなく、単に話せば分かってもらえる程度の問題なので、1話でさっくり解決しても特に違和感はない。それでもこの短いエピソードの中で黄前相談所がしっかり機能していたことが分かるのが流石。放っておいても自然に解決しそうな問題ではあったが、久美子が最後に選んで「刺さった」一言は「気持ちは演奏に出るよ」。緑輝のいう通り、求は面倒な性格ではあるが音楽に対しては非常に素直。そんな求に一番効果的な言葉は、「お前がウジウジしてると演奏にも影響出るやろ。そんなん、上級生は聴いたら一発で分かるんやで。お前の憧れの緑輝先輩だってそうや」ということ。いちいち最大効率の言葉を選べるのが黄前久美子の強さである。 そして、そんな求との関係性の中で久しぶりに掘り下げられた感があるのが川島緑輝という女。考えてみりゃ、怪物が多い北宇治吹奏楽部においても一際異彩を放つ存在がこの緑輝なのだよな。どれだけドロドロぐちゃぐちゃな状況下でも一切衰えることのない生まれながらの光属性。入部からこれまで一度たりとも演奏に文句をつけられたことがない完璧なスキルと、求のような難物をあっさり取り込めてしまうカリスマ(求がお姉ちゃん子だったという理由は明かされたが)。実は高坂麗奈や田中あすか以上の化け物がこいつなのだが、緑輝の一番恐ろしいところは、そうした化け物じみたスペックを周りに感じさせず、威圧感を与えない人心掌握術である。そう、あすか、みぞれ、そして麗奈といった最強集団が唯一抱えていた傷を、こいつは持っていないのだ。作中最大のジョーカー的存在。こいつのおかげで仲良し4人組がうまく回っているという側面もあり、今の吹部首脳陣を裏で操っているのは緑輝だったとすら言えるのである。……そりゃ求も犬になるわなぁ。 今日の結論:奏と求の間の関係性をいじろうとすると、緑輝よりも先に梨々花の影がちらつきます。
PR 銀のクラゲは容赦ない、第3話。毎回エンドカードが雰囲気をひっくり返してへにゃへにゃさせてくれるんですが、これももしかしたら京アニなりの容赦なのかもしれませんね。だって、視聴後の感情をまるまんま抱えて日曜日の夜を過ごすとか、ちょっとした拷問じゃないですか。まぁ、僕は日曜に観てないですけど。 ストマックをグラスプしてデストロイだ。歴史は繰り返し、吹部にはまたも問題百出で崩壊の危機。「集団退部」という嫌でも過去の記憶がフラッシュバックしそうなワードが飛び出すが、当事者だった学年の卒業後というのがポイント。久美子たちも話には聞いてるし、その影響は夏紀や優子を通していやというほど痛感させられたが、それでもまだ「噂に聞いた」だけのポジション。当事者としてその危機に投げ込まれ、ダイレクトにその原因まで担っちゃうとなると、そりゃ普通の人間なら胃痛マッハで死んでしまう。実際、黄前部長もなんかの拍子で死ぬくらいの気苦労は抱えているだろう。 しかし、それを乗り越えてしまえるのが黄前久美子という、我々が畏れ敬う主人公である。その名も轟く黄前相談所の面目躍如。綱渡りのようなバランス感で、1つ目の問題をなんとか渡り切ることができた。今回の問題が難しいのは、誰が正しいなどという正解の無いぶつかり合いであるということ。これがもし3年前の部活ボイコット事件であれば、「部活としての正しさ」という伝家の宝刀でもって対抗勢力を切り伏せることもできたはず。吉川優子は1年生だったのでそれが出来なかったと嘆いていたが、仮に3年の立場で「キツい部活がヤだからやめる」なんて連中が出てきたら「結構です、とっととやめろ」で終わっている。しかし、此度の問題はそうではない。キツい部活を強いる麗奈側(というか体制側)に大義名分はあるが、それを受けて悩む1年生の訴えだって耳を貸す意義のあるものだ。初心者に「お前、年度はじめに全国で金取る言うたやんけ。今更ガタガタぬかすな」は流石に脅迫である。 それが分かっているからこそ、久美子は悩み抜くしかなかった。これがもし田中あすかだったらどんなに楽だっただろう。他人に欠片も興味がなければ部活の崩壊などどこ吹く風。部員が欠けても「そうなったあと」のことを考えればいい。しかし久美子はそうではない。あくまでも全体の幸福を。綺麗事だという秀一の指摘も事実には違いないが、黄前久美子は性格の悪い、身勝手でわがままな女なのである。もし解決できる可能性がわずかでもあるならば、自分の思い描いた吹部を作りたいのだ。だからこそ、自分の最大の武器である「器のデカさ」を大上段に振り翳して解決を模索した。 考えてみりゃ黄前相談所がここまで大きくなり、久美子が大人物であるとの認識を得たのももみくちゃの2年間の成果である。入部したての頃は周りに流されてヘラヘラするだけだった風見鶏。それが数々のモンスターとの対決を強いられ、中川夏紀を喰らい、田中あすかを喰らい、鈴木美玲を喰らい、久石奏を喰らい、そして高坂麗奈を喰らった。黄前久美子という人間は、喰った相手の強さの分だけレベルアップするチート主人公みたいなもん。脳裏にフラッシュバックする赤メガネ、それはまるで、彼女がまるっと飲み込んだ桁違いの化け物たちの能力の発露のようである。 今回の沙里との対話だって、よくよく考えれば(本人も言ってるように)何も解決はしていない。引き続き麗奈は厳しいだろうし、引き続き1年にとって部活は地獄だ。それでもたった1人、キーパーソンである沙里という存在を見定めてそこにただ「聞く」というアクションを見せることにより、久美子は何よりも大きい信頼という武器を手に入れた。「これこそが部長の仕事」とはよくもまぁ宣ったもので、誰一人として譲歩することなく、ただ感情の流れにそっと手を差し伸べて少しだけ向きを変えてやるだけで、吹部全体の絵図を望み通りに塗り替えるのである。嗚呼、黄前久美子。貴様はどこまで大きくなるのだ。隣の麗奈も、いつしかお前を見上げておるわ。 それにつけても黒江真由。……この学校の音楽室には化け物を呼び込む呪いでもかかってるんですかね。今週最大のファインプレーは、実は久美子の言動などではなく、真由の爆弾をすんでのところで回避して現場維持に成功した久石奏だと思ってます。まぁ、ポジションとしては巨悪を前にしながら身の丈も知らずに噛み付く小兵にしか見えないが。 そして、今回のコンテは初めて名前がクレジットされた以西芽衣さんという人。曰く言い難いが、これまでの京アニ勢の誰とも違う不思議な画面感覚を持った人という印象。まだまだ人材は出てきそうで嬉しいです。 エンドカードの秀一の扱いがひどすぎる、第2話。どうしても扱いは軽くなりがちだが、改めてみるとやっぱり秀一はいい奴だし、いい男なんですよ。 2話目の視聴にあたって久しぶりに原作小説を手に取ってパラパラとめくってみた。確か2期まで終わった時点で原作を買って読み始めたので、原作と見比べながらアニメを視聴できるのは(アンコンもあったが)今回が初めてのこと。念入りにそういうことしてもいいかな、と思ったが、思いの外原作とアニメでは描写の方策が異なり、あんまり厳密に比較する意味もないかな、と思ったのでやめとこうと思った。もちろん小説のコアとなる部分は残してあるだろうが、やはり尺の問題が大きいのだろうか、流す順番や、台詞のニュアンスの持たせ方などは小説とアニメでは大きく異なっている。まぁ、そもそも久美子たちが標準語で話してる時点で雰囲気はだいぶ違うしな。今後は大事な要素は適宜原作版で思い出しつつ、アニメはアニメとして追っていければいいかな、とは思っている。 そこで今回は原作の何を確認したかというと……久石奏VS黒江真由の詳細……。うん、やっぱあそこが一番気になるのでね。もう、誓フィ以降は僕の目はずっと久石奏に釘付けなんですよね。まぁ、黄前久美子にも高坂麗奈にも釘付けですが(目は4つもない)。真由の登場により嫌でも緊張感が高まる低音パート、そして吹部全体。彼女が加わったことによる影響を一番感じているのはもちろん久美子本人だろうが、舎弟である奏だって否応なくその変化は感じている。それが露骨な警戒心となって表れる体育館のシーン、原作ではどのような描写になっているかと確認したら、台詞はだいたい同じだが、原作ではその後に久美子の懇切丁寧な解説がついていてゲップが出るくらいにこの2人の関係の微妙さを補足してくれている。「奏ちゃん、去年の今頃はもう私のことは下の名前で呼んでたのに、私よりもユーフォが上手いかもしれないのに真由のことは頑なに苗字でしかよばねーなー」とか言うてる。原作だけ読んでても気づかないもんだが、アニメの演出と比べると原作はよりダイレクトである。 まぁ、そこはやっぱり筆の量の違いですけどね。アニメの偉いところは、そうして削れるモノローグというか、具体的な描写をあけすけに語る部分はできるだけ減らして尺を稼ぎつつ、それを画の力で強引に伝え、さらに「画」が武器になるシーンは全力でその武器を振り翳してくるところ。今回のお話でいえば自由曲決定シーンですかね。魂の根底で繋がる久美子と麗奈。2人して尻を濡らしながらツーといえばカー。そこにはちゃんと秀一のことも混ぜてあげる高坂さんの優しさ(?)。この高坂麗奈が、ここから一波乱起こすことになるのは……まぁ、いつものことだけど。 そして黄前相談所は相変わらずの活況を呈しており、お客として先陣を切ったのは釜屋姉妹。苦労人の姉に感覚派で自分勝手、好き放題にものを言う妹。……なんかこんな関係、どこぞのバンドで見た気もする。血のつながった身内の問題をぶん投げられる部長の心労といったら。まぁ、それでも決してめげず、折れず、貫き通すのが黄前流なのだ。今回の一件で滝センの信頼も厚いことが改めて確認できたし、実はきちんと全国に向けての布石は打てている。さて、暑い季節は嵐が起こりやすいぞ。
感謝感謝で最終話。良き、ただただ良き。 風情と余韻の最終回ですよ。そこにはちょっとのセンチとちょっとのエキサイト、そしてたくさんのファニーが込められております。いい話にしてくれて本当にありがとう。日常モノの最終回ってのは色々と難しいんだけども、今作の場合は「小林とトールの日常は(小林が死ぬまで)続いていくんだろうなぁ」という悠久の未来までを見据えていたおかげで、何気ない日常がすぎていくというだけでも立派な最終回になっている。もちろん、そこで全員集合の特別感は出していくけども(ジョージーがいないの)。 Aパートは夏祭り。京アニの描く夏祭りというだけでもかなり思い入れが強くなってしまいますが、上手いのは祭りの喧騒を描く部分ではなく、むしろそこからちょっと離れた場所でふいと音が消えるような、そういう「外れ方」を描く部分じゃないかな。たくさんの人の中、色んなつながりを見た小林は、そこにちょっとチクチクする自分の心情に気付く。別に翔太くんに「ショタ+NTRは王道だよね」みたいなことを聞かなくてもその正体は理解していて、あまりに人間社会に溶け込んだトールに対し、ちょっとだけ独り占めして特別感を演出してみたり。2人が祭りの屋台を離れ、おそらく端っこに位置するであろう川べりに移動した時に、ちょっと音声が遠くなるところがあるのよ。そういう音の扱い1つでも、なんか物寂しいような余韻ってのは醸し出せるもので。先週までの話を踏まえた上で、小林は日常が変わっていくことを理解しつつも、きちんと守れる部分を守っていこうと考えている。こんな小林だからこそ、トールは慕ってくれるのだろう。あと、イルルが幸せそうにしているのがとても良い。イルル、おっぱいの使い方は気をつけるんだよ。 そして一転、夏の余韻も何もあったもんじゃない花見会場で大団円の準備。まさかの腕相撲大会では、最終回にふさわしい(??)大勝負が待ち受けていますよ。確かに今作のキャラを並べていったら、終焉帝に並ぶくらいの大ボスにルコアがいるんだよな。トールが単身で挑んで敵わない唯一の「友達」を、人とのつながりを使ってついに撃破である。それにしても……翔太くんはチョロいな……。 イルルもカンナも、ファフニールだってこの世界にはちゃんと馴染んで、人との生活を満喫している。そしてもちろんエルマだって。彼女が今後会社の宴会とかに出て腹踊りをしないことを祈るしかないね(いや、してもええけども)。今時、本当に花見の席で腹踊りする奴なんているんだろうか……。エルマさん、おっぱいがアレなのに腰ほっそいなぁ……。やっぱドラゴンの体型は凶暴すぎて人類にとっては早すぎるわ(無害なのはカンナちゃんだけですわ)。まぁ、そのカンナちゃんも実質才川のプロポーズを受諾してましたけどね。 最後の大オチはトールが満を辞して用意していた結婚式トラップ。今までなんやかんやで「女性×女性」のアニメはたくさん観てきたが、Wウェディングドレスってもしかして初めてだろうか。トール、ちゃんと用意してたんやな。そして小林にスーツじゃなくてドレスを着せたってことは、一応そういう立ち位置で一緒になりたいという認識で良いのでしょうか。今週の感じだと、今はまだどうか分からないが、あと10年もしたら、本当に小林はそれで受け入れそうなんだよなぁ。もう2人の間に子供がいるみたいなもんだしなぁ。 付かず離れず、まだまだ悩みながらも異種間コミュニケーションは続いていく。そんな日常に幸あれ。
ラストカット良いなぁ……良い……第11話。次回が最終回ということで、きっちり締めのエピソードに入りました。今回が最終回でも文句ないくらいなのだが、来週何するんでしょうかね。 Aパート、小林の腰痛。奇しくも、私も先週あたりから謎の腰痛に悩まされていたので妙に気持ちがリンクしてしまった。ありがたいことに、私はこの歳になるまであんまり腰痛というものに悩まされたことがなくて、こないだ突然寝てるのもしんどいくらいの腰痛が来たのでたいそう狼狽したものである。生まれて初めて整体なるものに行っても見たのだが、散々にありえない部位を蹂躙されてさめざめと泣きながら帰ってきた。なんであんなに腹筋をちねられまくらなきゃいかんのよ。関節痛とも筋肉痛とも違う、単なる「ひたすら捻って揉まれた痛み」がずっと残ってたわ。結局最近治ってきたんだけども、単に少し前にスポイラ含む諸々の文筆でデスマ的なことやってたのが悪かったのかもしれん。長時間椅子に座ることすらあまりない人生なので。 閑話休題、俺の話はどうでもいいんだ。とにかく小林が腰を痛めた話だが、その痛み自体は本質ではなくて、それを見たトールが「私だったらあっさり治せるのにな、どこまでやってあげたらいいんだろうな」と悩むお話である。途中で滝谷にアドバイスを求めたのはいいタイミングだったようで、滝谷のさりげない指摘でトールはだいぶ思い悩むことになった。「出来ることをやるとは言っても、本人が喜ばないなら押し付けにしかならない」とのこと。いや、別に腰痛が治るなら小林は喜ぶとは思うのだけど、問題はヨモツヘグイの例えの通り、トールの採用する方法が「普通の人間」の小林にとって良いことなのか悪いことなのか、それは人間では判断できないということ。そしてトール自身だって、少なくとも善悪での判断はできない。そこにどうしたって、世界の、そして種族の壁は感じてしまう。 奇しくも同じタイミングで、小林は終焉帝という予想外のルートからトールのこれまでの生い立ちを聞く機会を得た。ちょっと翔太くんの親父さんが便利すぎる人物な気もするが……あいつ、いったい何者なんだろう。まぁ、とにかくそこでゆっくりとお父さんの娘談義を聞くことになる。話の概要は父親から、そして、その時の心理的な動きについては娘本人から。小林の丁寧なリサーチによって、トール自身もはっきりと理解していなかった「ドラゴンの人化」の謎に迫る。まぁ、トールは出自が複雑だったもんだから色々難しく考えちゃったけども、割と他のドラゴンたちは答えにたどり着いてはいたのよね。面白いのは、トールが付き合っているドラゴン3体(カンナを除く)は、それぞれ調和・傍観・混沌と名義上の派閥は分かれているのだが、選択したのは「自由意思の尊重」なんだよね。その結果、ルコアとファフははたから見れば「怠惰」に見えてしまう状態に陥ったわけだが、これって結局、トールが言っていた「自由」の孤独さを体現した存在とも言える。ただ、ルコアもファフも、周りに自分と何かを分かち合う者がいないという状態を気にしなかっただけで。ただ、ファフが言っていた「枠組みを嫌った混沌勢が、なぜ自分たちの派閥という枠組みに囚われているのか」というのは本当にド直球な真理だったんじゃなかろうか。 そして、やはり思い悩んだトールにもっとも影響を与えたのはエルマだったのだと思われる。彼女との長い付き合いが、トールに他者といる時間の尊さを教えた。エルマは冗談めかすと「うまいものが食えるから」ってんで人間と関わっているように見えてしまいがちだが、結局どのドラゴンも認める通りに、「人間はドラゴンがやらないことをやってくれる」という興味があるのだ。それを最も平和的な形で享受するのがエルマ、若干ヒネてるのがファフ、そして認めないのが混沌勢。トールは自分の意思で自由を選択したわけだが、枠を外れた後に「面白いこと」を用意するのを忘れてしまった。エルマにとっての食い物、ファフにとっての財宝が、トールにはなかった。そこに、たまたま小林が入り込んだ。 身も蓋もない言い方をすれば、改めて「生まれ直した」無垢な状態のトールに小林が「刷り込み」をしちゃったみたいな状態なのだが、まぁ、トールだって悠久の時を生きたドラゴンである。そこで洗脳されてしまうような阿呆でもないだろう。自分で考えた結果、今のライフスタイルが最も願望に近いものだったからこそ、こうして小林との共同生活を満喫している。たまたまその願望を最も近い言葉で表現したのが、「メイド」だったのだ。……うん、まぁ、そこはどうかと思うが……でも、幼少期のトールを見てれば、もともと人と交わるのが好きで、やんちゃな性格だったんだよね。仲間を得られる場所があれば、トールは自然に救われていくのだ。そして、小林はそうした場所を分け隔てなく提供できる「器」があったというだけの話。破れ鍋に綴じ蓋の例えじゃないが、はぐれドラゴンにヒキオタクが噛み合った。そんな異種間コミュニケーション。よろしきことです。
ニューヨークまで響き渡る才川の変態性、第10話。あんだけ短い対話の中で「お友達大丈夫」って言われちゃう才川……。 先週のエルマざんまいに続き、今週はカンナざんまい。本当にカンナちゃんが描かれる時の足のむちむち加減ってのは絶対にこだわり抜いている部分で、Bパートのおめざシーンとか、なんでもないシーンなのに若干の犯罪臭がするのは大変恐ろしい。まぁ、そんなお話。 Aパートはなんと海外編。普通にニューヨークの雑多な街並みが出てくるだけでも「劇場版でやるやつやんけ」と思ってしまうが、現地で出会ったお友達とのちょっとしたハートフルストーリーはまさに劇場版テイストよね。それをしれっと15分でやってしまう作品である。カンナちゃん、普段は才川といるから相対的に大人しいというか、理性があるように見えるだけかと思っていたのだが、こうして一人で勝手に出歩いているのをみると、やっぱり普通の子供よりかは達観してて世渡り出来てる感はあるね。まぁ、ドラゴンなんだから当たり前なんだけども。ひとっ飛びでニューヨークまで行っちゃうのは今更驚くべきことでもないのだが、存外しっかり描かれていたのが英語の習得過程。そういや別次元からやってきて何不自由なく日本語をしゃべっているわけで、言語習得も一瞬でできる能力を持ってるのね。しかも、なんか魔法的なサムシングなわけではなく、今回の描写からすると「周りで使われている数多の対話文から文法を導き出し、習得する」という行程を経ていたように見える。つまり、AIなどの学習方法の超進化版。やっぱりドラゴンすげぇな。そして、そんな圧倒的言語能力も持っているくせにBパートでは丁寧に漢字の書き取りしてるあたりがね。まぁ、カンナちゃんの「お勉強」ってそういうものなんだと思うよ。 ちなみにニューヨークの街並みで一瞬だけ英語が飛び交うシーンがあり、「これ、絶対キャストの中にたかみながいるやつやんけ」って思ったらやっぱりいた。英語キャストは重宝されるよね、トネケンとかね(今回はロシア語キャストもいましたがな)。 Bパートは打って変わって劇場版から日常版へ。まるでのんのんびよりみたいな何気無い1日を切り取ったお話。もう現実世界は9月に入り随分涼しくなってしまったが、カンナちゃんの「夏」を見て数日前までの夏を思い出してみたり。今更アニメを見て「夏が……終わるかぁ」としみじみしてしまった。そういや今年はスイカ食ってねぇなぁ。あんまり一人暮らしのおっさんが食うもんじゃないしなぁ。 何気無い日常に、しれっとエアメールが紛れ込んでそれを小林が受け入れてるあたりも今作らしいヘンテコなところ。小林、周りの住民からはカンナちゃんとの関係をどう思われてるんだろうな。完全に小学生の宿題を手伝ってるオカンだったけども。子供もいないのに子育てに邁進している小林……絶対にこのまま独身だよなぁ……トールが結婚とか許すはずないしなぁ……。
エルマざんまい! 第9話! もう、このフレーズからして魅力満載ですよ。まぁ、今作の場合はなにざんまいでも満足できてしまいそうだけどね。ファフニールざんまいとかじゃない限りは。 というわけでエルマざんまいだ。改めて彼女の日常を見るにつけ、ドラゴンが人間社会で生活する理由ってのは本当に紙一重なんだな、ということを思い出す。どうしても小林周りの環境があまりに平和的で、当たり前のような異種間コミュニケーションが成立しているので気にもしないのだが、人間などよりも圧倒的に偉大な存在であるドラゴンがわざわざ人間の中で暮らす意味って、普通に考えたらこれっぽっちも無いんだよね。トールはあの通り小林さん一筋という強烈な動機ができたのでこれはOK。まぁ、こないだ考えたみたいに「小林の方がはるかに束の間の命なので、小林がいなくなったらどうするか」みたいなところは考える必要はあるけど、とりあえず現状はそれでいい。ファフニールも「財宝」の意義次第で人間を生かしておく意味は大いにあるし、召喚されてしまったルコアも(形式上は)ゴロゴロと日常を満喫する意味がある。 しかし、それに比べてエルマは明確なモチベーションがなかった。これまで彼女の最大のパーソナリティである大食漢(そして超甘党)という部分がフィーチャーされ、「うまいもん食うためにおるんやろ」というので一応は納得できていたのだが、ドラゴンの力を持ってすれば、別に働かずとも人間の生み出したものを接収するくらい簡単なことなのだ。わざわざ死んだ目をして残業に精を出す必要はない。それでも彼女が人間界に居着いた理由は、1つは彼女の生真面目さ故のことだろう。今回の労働環境改善運動でその辺りがよく分かるが、彼女はとにかく敷かれたルールは絶対に守り、はみ出すことを良しとしないのだ。不法行為を経ずに人間の産出物の恩恵に与るには、なるほど労働が手っ取り早い。まぁ、今回エルマがあれだけ頑張ったのに大願を果たせなかったのは、どう考えても翔太くんのお父さんがやべぇ奴だからなのだが……ドラゴンを相手取ってのらりくらりと人間の常識で丸め込んじゃう魔法使い、割とシャレになってない。ルコアが息子さんを苦しめているのも分かった上で放置しているらしいし、実は一番うまくドラゴンの力を使えてるのってこの人なのかもしれない。 まぁ、そうしてルコアは「枠内にはめられること」を強いられたせいで、ひとまずは人間社会の中で生きている。それではなぜ、「枠内にはめられること」を良しとしたのかというと……その辺りの心境が今回語られたわけですね。そうか、隣にいてほしい相手がそうしているからか……これはなるほど尊い考え方だ。荒くれ者でならしていたトールがまさかの混沌転げで調和的な活動をしている。それなら、もともと調和派の自分が合わせないわけにもいかないし、目線を人間に合わせることができれば、それすなわちトールにも合わせることになる。親友でいたいからこそ、エルマは喧嘩を続けていたのである。ほんと、不器用だけど良い子よね。 本当にエルマの魅力をぎっちり詰め込んだ「三昧」でございました。今回コンテ演出を担当している太田稔氏という人はまだまだ若手っぽいのだが、ハイパー作劇も含めていい仕事見せてくれてますね。京アニの未来に期待しよう。 今日の結論:あんだけエルマが頑張ったのに、おっぱい担当がイルル。
チチに始まりチチに終わる、って書こうと思ってたら公式に先に言われた、第8話。まぁ、それくらいはっきりした作品コンセプトってことですよね。いついかなる時も、画面のどこかに乳が揺れている。どれだけいい話をしてみても、最後には乳が待っている。そういうアニメ。才川パートが普段から貴重に思えるのって、もしかしたら唯一例外的に乳が存在しないパートだからだったのかもしれない。 Aパート、乳の日ならぬ父の日。主人公は翔太くんで、彼が自分の魔法使いとしての実力を認めてもらうためにお父さんに贈り物をするお話。……っていうか、翔太くんちのお父さんって普通に自宅にいたんだ……えぇと、もう覚えてないんだけど、1期で家庭環境の設定とかって説明されてたんだっけ? もし普通に自宅にいるタイプの親(大抵の親はそうだが)だったら、お父さんも毎日ルコアと一緒に生活してることになるよね……翔太くんはまだしもお父さんを相手にルコアを野放しにしておくと……薄い本に託す展開しか待ってないじゃん。とりあえず、夏休みの自由研究としては充分すぎる完成度のタリスマンが完成しましたとさ。めでたしめでたし。この手の呪具関係はトールは興味がなさそうにしていたが、多分ファフあたりが詳しいんじゃないかな。あいつ、人間の営みには興味ないだろうけど、財宝になれば目の色変わるし。 ちなみにカンナちゃんにとっての小林は父。まぁ、一般的な家庭環境を想定したら、トールが母で小林が父ってのが一番しっくりくるからしょうがないね……。 Bパート1本目、「小林と風邪」。まだ世界が「高熱が出ても出社できるかもしれない」と考えていた時代のお話。まぁ、出社しなかったけども。流石に8度9分はきついな。珍しくトールが狼狽しており、いつか最後には訪れるであろう「小林の喪失」を改めて感じ取ったせいで、余計なまでにナイーヴになってしまった。トールは今後の数十年で考えていかなきゃいけない問題ではあるんだけどね。まぁ、そこまで作品が継続しないだろうから気にしてもしょうがないのだけども。失うこと、壊すことがあまりに当たり前だった過去から、失うことを怯えすぎる現在へ。どっちのトールの方がいい顔が出来るかって話。 Bパート2本目、「イルルと人形」。オープニングでも執拗に描かれていた、イルルと過去の人形の少女を思い起こさせるハートフルストーリー。そうだよなぁ、表面上は丸く収まってるけど、イルルはまだ過去に抱えているものもあるよなぁ。まぁ、それがきちんと浄化できているし、小林だけじゃなくタケトという協力者もいるからなんとかなってるよ、という前向きなお話である。 人はなぜ前を向くのか、それは乳が前についているからだよ。そういうオチ。
何故か録画失敗してて焦った、第7話。これだからこの時期の朝日放送は……(ゴルフとかのせいで色々放送日程がずれまくる)。ちなみに私の場合はAT-Xに加入しているのでことなきを得たのです。入っててよかったワンランク上。 今期見逃して一番後悔する作品はこれに違いない。今回も最初から最後までフルスロットル。どのシーンを見ても良さに満ちておる。Aパート1つ目、ファフニール&ルコアの同人チャレンジ。普段は余裕に満ちた顔しか見せてないルコアが素で困っている様子が見られる貴重なペアリング。ルコアさんのあの独特の双眼がはっきりと見開いている様子もいろんなサイズで見ることができて、全員分が作り込まれたドラゴンたちの眼の設定が堪能できるのがまず良い。さすがは伝説に名を残す龍であることよ。そして、ファフニールはルコアと翔太くんのことをわかった上であんな作品設定を提出しているんだろうか。仮脚本の中でしか楽しむことができない「翔太くんはそんなこと言わない」シリーズである。もしそんなシチュエーションになってくれれば……と妄想するルコアさんもいたのかもしれませんね。身体中の関節を外し、首を360度曲げて余裕でファフのニーズに応えてしまうハイパーなルコアさんだが、まだまだ翔太くんのコントロールには課題が残っているかも。もし、ファフの描いた同人の中身に翔太くんが触れていたら……どうなってたんだろ? 新たな呪いでも爆誕しねぇかな。 Aパート2つ目、「ドラゴンと睡眠」。これまたとても良い雰囲気のお話。私個人の話で恐縮だが、昔から本当に「眠る」ということが苦手で、どうにも精神が弱いせいか、遡れば小学生の時分から不眠で悩まされ続けている身。どれだけ疲れていても、ちょっとでも日常で昂ぶることや不安なことがあると、それだけでさっぱり寝付けなくなってしまうのだ。子供の頃には、そのことがなんだかとても恐ろしくて、泣いていたこともあったという(親が言うにはね)。子供心に、「みんなが寝ている時間」に自分だけ起きているというその長い長い時間が本当に怖かったのだろう。今回、小林さんはトールからの問いに対して、相変わらずピンポイントにベストアンサーで応えている。「同調圧力」という言葉が正しいかどうかは別にして、「人間は夜眠るものだ」という常識について、ドラゴン目線からでも納得できるような、妙に説得力のある答えだった。人間に同調するなんて、一昔前のトールたちだったらあり得ない話。それが自然に行われるようになり、「退屈」を楽しむこともできるというトール。悠久の時を生きてきた龍も、ほんのわずかな人間とのコミュニケーションでここまで変わる。まぁ、小林とずっと一緒に暮らしてるわけでもないエルマだって変わっているし、イルルもすっかりおねむを感じるようになっているみたい。人の世は、凄まじい早さで異種族にも影響を与えるのだろうな。心安らぐ眠りのありがたみを嚙みしめよう。 そしてBパートは小学生たちの幽霊退治。もう、本当に今シーズンは才川が元気だな……才川のヤバい部分、クラスメイトにも全て知れ渡ってしまっている様子なので、どれだけツンっぷりを貫き通そうとも、隣にカンナを置いちゃってる時点で説得力がかけらもなくなってしまっている。同級生に「カンナの秘密」をネタに陥落させられるあたり……こいつの将来が本当に心配だ。そして、そんな小早川秀秋の存在をものともしないカンナのビッグプレーの数々。……このアニメはサッカーアニメじゃねぇからな。ちなみに、じゃんけんで階段を降りるやつ、頑なにグーで勝つことがなかったのってスポンサードの関係だったりするんでしょうか。……改めて、なんであそこだけ企業名なんだろうな……。 今日のまとめ;イルルの能力、実はかなりすごいのでは。
|
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧 |