忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112]

Annul 無効 (U) C (ミラディンより再録)

インスタント

対象の、アーティファクト呪文かエンチャント呪文1つを打ち消す。

 史上初のエンチャント環境として開発されたウルザブロックで初登場した呪文(実際にはウルザブロックはアーティファクトセットだと言われてばかりいたが)。その後、初の(?)アーティファクトセットであるミラディンで帰還し、当時のドラフトでは1引き上等の活躍を見せた。そして、この度リベンジとなるエンチャント環境ということで、改めてオファーがかかった。ここまで分かりやすいニーズの呪文も珍しい。一度張られてしまうと面倒臭いアドバンテージがてんこ盛りの授与持ちカードを元から絶つ安心設計。これさえ握れば授与だろうが神だろうが全て無かったことになる。OK、そりゃ1引きだ。環境次第では構築もあり。っつうか、これがある時点で授与カードは構築まで行けるのかどうかが怪しい。

 

 

Aqueous Form 液態化 (U) C

エンチャント・オーラ

エンチャント(クリーチャー)

エンチャントされたクリーチャーはブロックされない。

エンチャントされたクリーチャーが攻撃するたび、占術1を行う。

 テキスト2度見しちゃうカード。なんかおかしい。どこかに間違いはないか? なんで1マナのコモンオーラでアンブロッカブルがつくんだ? 最近はアンブロッカブルもそれなりに安くなってきたとはいえ、せいぜい「巧みな回避(DKA)」で一時的に付与する程度のものだったし、「盗賊の道」は制限付きで4マナのオーラだ。同じコストの「通過令状(DIS)」はこれとは比較にならない制限がかかっていた。しかし、このカードはまごうことなくアンブロッカブル。更にアタック誘発でおまけまで発動するという。これが1マナというのはかなり破格だろう。もちろん、ステータスアップが無いので除去耐性もつかないし、それなりにエンチャント先を選ぶ必要はあるだろうが、1マナなのだからパワー3程度が一回殴って占術してしまえば大体元は取れる。これ、いいのかなぁ。

 

 

Artisan of Forms 形態の職工 (1)(U) R

クリーチャー・人間、ウィザード

1/1

英雄的 - (〜が対象のクリーチャーのコピーとなり、この能力を持つことを選んでも良い。)

 英雄的なクローン! どういうことやねん。英雄なのかコピーなのかはっきりしろや。……まぁ、過去には伝説的クローン! もいたのできっとものまね師業界も色々と事情があるのだろう。とにかく、登場してから一手間かかるクローンである。……まぁ、軽いのはいいんだけどさ、クローンがそこまで軽いメリットってあるのかな。後で衣替え出来るところがセールスポイントか? でも、こいつの着替えのためにわざわざスペルを用意してやるのもどうかと思うしなぁ……そもそもレジェンドルールが改正されたせいで、クローンの仕事ってほとんど無いような……なんかすげぇ色拘束の厳しいカードをコピーして信心の足しにするとか? 相手陣営に現れたゴッドをコピーしたはいいものの、信心が足りなくて置物になったりとか?

 

 

Benthic Giant 水底の巨人 (5)(U)

クリーチャー・巨人

4/5 呪禁

 でかい上に安心なファッティ。名前の振り仮名は「みなそこのきょじん」ではなくて何故か「みずそこ」である。まぁ、どっちでもいいらしいけど。ちなみに「青い巨人」も割とレアな存在で、スタンダードリーガルだったカードでは「霜のタイタン(M12)」と「スカーブの大巨人(ISD)」が存在していたのみである。多分トップダウン世界でフレーバー優先に作ると、これまで無かったタイプのクリーチャーが出てきやすいのだろう。こいつも多分海坊主みたいな伝説的な存在なのだ。6マナ4/5は他の色ならば並かそれ以下くらいのレベルだが、ファッティが海蛇なんかで溢れている青なら割と優秀。デカブツバニラは軽量除去で処分されるとがっかりだが、そこは呪禁持ちでフォローして青らしい嫌らしさも演出出来た。重たいのは事実だが、安心してオーラなどで補強出来るのは魅力的。デッキ次第ではマナカーブの締めとして活躍してくれるかもしれない。

 

 

Bident of Thassa タッサの二又槍 (2)(U)(U) R

伝説のエンチャント・アーティファクト

あなたのコントロールするクリーチャー1体がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを引いても良い。

(1)(U)(T):あなたの対戦相手のコントロールするクリーチャーは、このターン可能ならば攻撃する。

 神器サイクルの青は、テッサさんが振るう槍。マーフォークの持つ三叉槍(トライデント)ではなく、雪見だいふくを食べる時に使うアレである。起動型能力の方は、青いカードのくせに相手のアタック強制のみを誘発するという謎仕様。青は「上品な工作員(M13)」のように相手に攻撃やブロックを強制する効果は持っていたが、そのうち片方だけを与えられると、急に「ゴブリンの外交官」のような赤いカードに見えてくるから不思議。青のくせに相手を挑発するのはいかがなものか。テッサさん、なかなかのくせ者。そして、これに常在効果の「沿岸の海賊行為(8ED)」が加わる。「沿岸の海賊行為」がこれと同じコストだったので、ブロッカー排除機能が付いた分だけやや上位互換になっている。リミテッドで出されたら素直に文句を言うレベル。こうしてみると、エンチャント兼アーティファクトなのは、赤でも壊しやすいように配慮された結果なのかも。

 

 

Breaching Hippocamp 水跳ねの海馬 (3)(U) C

クリーチャー・馬、魚

3/2 瞬速

〜が戦場に出たとき、対象の、あなたのコントロールする他のクリーチャー1体をアンタップする。

 ヒッポカムポスとは、いわゆる「シーホース」のことらしい。半魚人ならぬ半魚馬である。なかなか気持ち悪いデザインになっているが、ここに登場したってことはこれもギリシャ神話由来ということなのだろう。クリーチャータイプが「馬・魚」というのが斬新過ぎる。そういや「水馬」ってなんだったんだろう。さておき、コイツの仕事は他のクリーチャーを他所から超特急で戦線に運んでくること。別の戦場でアタック作業をしていたと思っていたクリーチャーでも、こいつの力を借りればあっという間にアンタップ。相手の計算を狂わせるインスタントブロッカーが2体現れるという仕組みだ。4マナ3/2はそこそこレベルのステータスで、青だったらこれに飛行がつけば優秀、といったマナ域なのだが、上手くこの能力を使うことが出来ればコスト分の働きくらいにはなるだろう。形はどうあれ「青のコンバットトリック」であるから、頭数を増やしつつ柔軟性をあげられる小技として、それなりに重宝しそうだ。

 

 

Coastline Chimera 海岸線のキマイラ (3)(U) C

クリーチャー・キマイラ

1/5 飛行

(1)(W):〜はこのターン、追加でもう1体のクリーチャーをブロック出来る。

 「他の色の起動型能力」サイクル、青の友好色版。タフネス5のフライヤーというのがとんでもなく堅いということは「変転充填魔」あたりで充分味わった事実。能力のおかげで更なるブロックも可能になり、壁としてはそれなりに優秀なカード。ただ、「変転充填魔」はパワー5のアタッカーとして活躍出来たことが最大の採用動機であり、単なる壁ではそこまで熱烈なニーズがあるとは思えない。これ、別に起動型能力にしなくても良かった気もするけど……いざというときは1人で5体とか止められるから意味があるのかしら。

 

 

Crackling Triton はじけるトリトン (2)(U) C

クリーチャー・マーフォーク、ウィザード

2/3

(2)(R)、〜を生け贄に捧げる:〜は対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に2点のダメージを与える。

 「他色の起動型能力」サイクルの敵対色版。こちらはなんと火力を搭載しているので、サイクル中でもトップレベルの使いやすさ。能力だけで見たら本家赤の「蛮族の狂人(ODY)」を余裕で超えるスペックであり、「突撃隊(8ED)」クラスだ。まぁ、そもそも赤マナが必要なんだから青いクリーチャーとしてカウントするのは微妙かもしれないが、青単で見たとしても、3マナ2/3だからそれなりに強いのである。このサイクル、半端に強いせいで無駄に色選択に悩まされそう。コモンだし、片方でも合わないとこのスペックでもグルグル回りそうだし。

 

 

Curse of the Swine 豚の呪い (X)(U)(U) R

ソーサリー

対象の、X体のクリーチャーを追放する。この方法で追放された各クリーチャーにつき、そのコントローラーは2/2で緑の猪・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

 なるほど、フレーバーはよく分かる。確かに、魔法使いってのは相手を豚に変えちまうもんだ。千と千尋だって神隠されたりするもんだ。しかし、そんな不思議学園魔法組なフレーバーを再現するためとはいえ、青にこんなカードを作ってしまうのはいかがなものか……完全に対象を絞って、一撃で相手をなぎ払える「全体除去」である。そりゃま、2/2が残る部分は青にとっては簡単な課題ではないかもしれないが、それでも相手陣営のクリーチャーが全部クマ、じゃなくて豚になるなら、対処法はいくらでもあるだろうよ。ご丁寧に対象のカードは追放しちゃうから、たとえば「ゲラルフの伝書士」みたいなカードでも後腐れなしで処分出来ちゃうし。コストはそれなりにかかるけど、4体まとめて片付けても6マナだろ、充分実用レベルやんけ。これ、すごくない? リミテッドで「怪物化!」「豚におなり!」とか言われたら立ち直れないぞ。

 

 

Dissolve 解消 (1)(U)(U) U

インスタント

対象の呪文1つを打ち消す。占術1を行う。

 割とよくある「取り消し」の完全上位互換スペル。これまでの上位互換は「打ち消して追放」とか「金属術で軽くなる」とか、それなりに渋いメリットだったがわけだが、今回は非常に明確に、占術1個分だけ強い。まぁ、リミテッドなら「取り消し」だけでも充分強いのだからこのスペルは当然強いし、「打ち消し」がデッキに入るようなら、構築でも文句なくこちらに入れ替わることになる。「5枚目以降」としてしか価値が無くなった「取り消し」がちょっと可哀想ね。そして、こっちのスペルの方がイラストが可愛いという利点もある。背中から尻のラインがエロくて非常に良いね。

 

 

Fate Foretold 予記された運命 (1)(U) C

エンチャント・オーラ

エンチャント(クリーチャー)

〜が戦場に出たとき、カードを1枚引く。

エンチャントされたクリーチャーが死亡したとき、そのコントローラーはカードを1枚引く。

 キャントリップオーラサイクルの青だが、見ての通りに非常にシンプルなデザインになっている。設置に成功さえすれば最終的に2マナ2ドロー。更にキャスト時にクリーチャーを対象にとれて、場にエンチャントも増えるという至れり尽くせりのカードだ。リミテッドならば適度な潤滑油としてそれなりに搭載しておきたい。ちなみに、このカードのデザインに非常に近い「遺贈(EXO)」なんてカードが緑にあったっていうトリビアもある。こんな昔から、オーラはアドバンテージロスを解消しようと試行錯誤を繰り返していたのだなぁ。

 

 

Gainsay 反論 (1)(U) U (プレーンシフトから再録)

インスタント

対象の、青の呪文1つを打ち消す。

 同色ヘイトサイクルの青は、唯一過去のカードから再録されている。当時はコントロールも元気な時代で、ビッグブルーにアンクタイド、白青系のレベルなどもあったので、このカードがサイドに潜んでいることも多かった気がする。まぁ、あの時は多色セットに入っていたおかげで「対象に出来る呪文が多いよ」という状態だったので、リミテッドでもそれなりに使うことはあったのだが。今回のリミテッドでは、効く相手と効かない相手ははっきり分かれる。「効く相手」ならば、どんな呪文だろうがパーマネントだろうが元から絶つことが出来るカウンターはサイクルの中でも最強である。今後のメタに大きく影響をあたえる、キャスティングボードを握るカードだ。

 

 

Griptide 捕海 (3)(U) C (闇の隆盛より再録)

インスタント

対象のクリーチャー1体を、そのオーナーのライブラリの上に置く。

 ブランクなし再録が決まり、こんな妙ちきりんな日本語名のくせにひょっとして基本カードとして定着させるんじゃないかと恐ろしくなるカード。「追い返し(ODY)」でいいやん、だからホカイってなんやねん。なんでイニストラードとテーロスに同じような概念があるんや。イラストイメージも大体同じようなコンセプトだしさ。まぁ、強いですけどね。オーラ剥がせますからね。イニストラード世界ではトップに置いたカードをそのまま削り落とすこともそれなりに出来たのだが、この世界ではちょっと無理っぽいので、大人しくバウンスとしての機能のみを満喫しよう。相手の占術1に合わせて打ち込んだりすると、ちょっとイラッとさせられて良い。

 

 

Horizon Scholar 地平の識者 (5)(U) U

クリーチャー・スフィンクス

4/4 飛行

〜が戦場に出たとき、占術2を行う。

 仕事がでかいんだかそうでもないんだかよく分からないスフィンクス。4/4フライヤーなのだから何も文句は言わないし、占術も1じゃなくて2なのはありがたい。非常に堅実に強いクリーチャーである。ただ、堅実すぎて印象もなんだか薄い。そりゃ出されたらしかめ面になりますけどね。何かもう1つ派手なギミックがあればアンコモンらしくなったんだけどなぁ。瞬速とかかなぁ(最近クリーチャーが強いので贅沢思考に歯止めがかからない)。

 

 

Lost in a Labyrinth 迷宮での迷子 (U) C

インスタント

対象のクリーチャー1体は−3/−0の修正を受ける。占術1を行う。

 なるほど、ギリシャ神話がベースなら迷宮もあるだろうし、迷宮があるなら迷子にもなるだろう。出来れば、道に迷うことには定評のあるフブルスプさんの意見も聞いてみたいところだが、残念ながら次元が違うので彼は迷宮には入れない。「迷子ってのはね、こんなもんじゃないよ。ちょっとパワーが下がるだけの迷子なんて可愛いもんじゃないか。本当に迷子になったらね、気付いたらライブラリの上にいる。そういうもんだ」。カードとしては特に触れたい部分は無いです。

 

 


拍手

PR
 8月13日 ドラフト模様(ROE×3)

ピック順 【Sangriter】→【Serra】→【Thraxi】→【Alessi】→【Van】→

 気付けばまた一ヶ月近く空いてしまった久し振りのドラフト。その間私はフライデーに参戦して初全勝したり、メンバーの中でもう1人だけDCIナンバーを保持している【Sangriter】は地元のフライデーに参加して「ガイアの復讐者」を入手したりしてました。おかげで、エルドラージリミテッドはものすごく遠い世界に感じます。

 お盆で回りに人っ子1人いない中で行われた今回のドラフト、パックのどこがおかしいというわけではないのに、なんだか組まれたデッキが妙なことになっている場合が多かった。久し振りとは言ってもみんなぼちぼちエルドラピックにも慣れてきたころで、「大体2つくらいのコンセプトに渡りを付けておいて終盤調整すればデッキにはなる」というのがおおよその見解らしいです。ただ、うまくまとめきれなかった時に均等3色になってしまうのが悩みとか。実際、緑が絡まない3色だとちょっと勝ち目が薄いかもしれません。あとは、コンセプトが固まると勝敗は差し置いても「楽しい」っていうのが大事なのかしらね。

 今回のレア度数は4.33となかなかの数字。神話は「復讐蔦」の登場がちょっと嬉しい。まぁ、リミテッドだと割と普通の生き物だけどな。

拍手

 ドロー・バーン 

土地(19)

山×8 沼×4 

竜髑髏の山頂(M10)×1

溶岩爪の辺境(WWK)×4

乾燥大地(ZEN)×2

 

クリーチャー(4)

ケデレクトの寄生魔(CON)×4

 

その他(37)

稲妻(M11)×4

燃え立つ調査(M10)×3

紅蓮術士の昇天(ZEN)×3

焼尽の猛火(WWK)×4

血の署名(M10)×3

吠え猛る鉱山(M10)×4

脈火の境界石(ARB)×4

寺院の鐘(M11)×3

神話の水盤(CON)×2

消耗の蒸気(ROE)×3

ルーン炎の罠(ZEN)×4

 

サイドボード(15)

脅迫(M10)×4

死の印(M10)×4

ドラゴンの爪(M11)×4

跳ね返りの罠(WWK)×2

地震(M10)×1

拍手

 メガエスパー

 

土地(16)

島×5 平地×4 沼×1

湿地の干潟(ZEN)×4

霧深い雨林(ZEN)×2

 

クリーチャー(22)

エーテリウムの彫刻家(ALA)×4

エーテル宣誓会の法学者(ALA)×4

鋼の監視者(M11)×3

エーテリウムの達人(ALA)×4

エスパーゾア(CON)×3

ガラス塵の大男(ALA)×4

 

その他(22)

永遠溢れの杯(WWK)×1

バジリスクの首輪(WWK)×1

万華石(CON)×3

予言のプリズム(ROE)×3

飛行機械の鋳造所(ARB)×2

原霧の境界石(ARB)×4

霧脈の境界石(ARB)×3

災いの砂時計(ALA)×2

蔵の開放(M10)×3

 

サイドボード(15)

否認(M10)×4

ヴィダルケンの異国者(CON)×4

真髄の針(M10)×2

ドラゴンの爪(M11)×2

災いの砂時計(ALA)×2

全ては塵(ROE)×1

拍手

7月16日 ドラフト模様(ROE×3)

ピック順 【Van】→【Serra】→【Alessi】→【Thraxi】→【Sangriter】→

 暑いですね。我々がドラフトしてる某所はもっと暑いんだ。しかも今回は飲み会の日程と重なったせいで誰が参加するだのしないだの、飲み屋の電話してみろだのなんだの、大変でした。無事に11時過ぎに開始できたのは僥倖だったんですが、ちょっとスタートが手間取ったおかげか、やたらモチベーションが下がってた人がいたりしました。いや、デッキが弱かったせいだと本人は申しておりますがね。

 日本選手権も終わって、エルドラージのリミテッドもだいぶ落ち着いてきた印象。世間的にはM11の発売というそれなりの話題もあるはずなのだが、残念ながら我々はドラフトにしか興味がない上、基本セットドラフトはあんま面白くないため、みんな関心が無い模様。唯一関心を持っている私は「なんとかドラフトの流れでパックを剥けないもんか」と謀略を巡らせるも、実際1人でちょっと剥いてみたら案の定面白くなかったので挫折。これでも過去の基本セットよりもリミテッドを意識した構成になってるはずなんだけどねー。ま、そんなわけなので、まだしばらくはこのエルドラージ世界での対決が続いていきます。ま、この環境は割と面白いから良いよね。

 今回のレア度数は5.76なので平均値くらい。「世界大戦」2枚とか、やや鬱陶しい部類。あと「思考喰らい」、お前はほんとに自重しろ。


拍手

  折角フルスポイラを作ったので、各色ごとの出入りをチェックしてみました。

 

拍手

Afflicted Dserter 苦悩の脱走者 (3)(R) U
クリーチャー・人間、戦士、狼男
3/2 変身条件・<狼男>
 

Werewolf Ransacker 狼の荒らし屋
クリーチャー・狼男
5/4 変身条件・<狼男>
このクリーチャーが〜に変身するたび、あなたは対象のアーティファクト1つを破壊してもよい。そのアーティファクトがこの方法で墓地に置かれたなら、〜はそのコントローラーに3点のダメージを与える。
 
 4マナ3/2は、「実は狼男で一番弱いんじゃないだろうか」と我々コミュニティで囁かれている「苛まれし最下層民」と同じステータス。割と死にやすいし、変身してもこいつはパワーが1点不足気味の5/4。コモン以下のステータスはちょいと残念だが、変身の裏表が能力発動のトリガーとなる新システムが内蔵されており、クルクル裏返るたびに「粉々(SHM)」が撃ち放題。まだまだ世の中にアーティファクトは元気なので、リミテッドでも適当に入れておけばナチュラルに対策出来てちょい嬉しい。ま、実際に人狼がクルクル裏返ることなんてそんなにないんだけどね。意図的に変身を戻してやりたい時がある人狼ってのも、なかなか味があっていいじゃない。
 
 
Alpha Brawl 頭目の乱闘 (6)(R)(R) R
ソーサリー
対象の、対戦相手のコントロールするクリーチャー1体は、そのパワーに等しい値のダメージを、そのプレイヤーのコントロールする他の各クリーチャーに与える。その後、それらのクリーチャーは、パワーに等しい値のダメージを、そのクリーチャーに与える。
 
 やっぱりこれが「このセットのラスゴ」だったでござる。テキストは何だかややこしいが、敵クリーチャーが複数いた場合、一番パワーの高いクリーチャーを選べば大体の場合は相手だけラスゴ効果が発生すると思えば間違い無い。ただし、8マナもかかる割には効果が不安定で、たった1体クリーチャーをバウンスされたり、非対象にされるとフィズってしまうし、クリーチャーのパワーを下げるだけでもラスゴ効果とは言えなくなってしまう。「突然偉い人が暴れ出して同士討ちを始めたぞ!」というフレーバー的な面白さを追求したのは分かるのだが、コスト面でもうちょっと便宜を図ることは出来なかったもんだろうかね。「冒涜の行動」が思いの外優秀だっただけに、このカードの残念さが際立つのであった。
 
 
Blood Feud 血の抗争 (4)(R)(R) U
ソーサリー
対象のクリーチャー1体は、他の対象のクリーチャー1体と格闘する。
 
 制限を取っ払った「ライバル同士の一騎打ち(MOR)」。確かに種族による制限が取っ払われたのはありがたい部分もあるのだが、そのせいで2マナも重くなってしまったのは痛し痒しだ。現在も「地獄の口の中」は使われているのだから、このカードの6マナも許容範囲ではあるのだが、積める枚数が制限される6マナ域に決定打と言えるかどうか微妙なカードというのはちょっと勿体無い気もする。でもまぁ、1枚で相手クリーチャーを2体屠れる(多分)というのはやはり魅力か。なるべく使いやすいデッキを意識して組むしかないな。こうして振り返ると、やっぱりローウィンは強いなぁ。
 
 
Burning Oil 燃える油 (1)(R) U
インスタント
〜は対象の攻撃クリーチャー1体かブロック・クリーチャー1体に3点のダメージを与える。
フラッシュバック・(3)(W)
 
 2マナ3点火力は充分な効率だが、白のフラッシュバックを実現させるためなのか、赤のスペルのくせに戦闘に絡んだクリーチャーしか除去出来なくなった。こうして白との便宜を図ったおかげでなんだか窮屈になってしまうのは、「意のままの射撃(EVE)」の時にも起こった現象。赤としては釈然としないところだろうが、アドバンテージを得るための措置なので我慢してもらおう。制限があるとはいえ、戦闘に絡まないクリーチャーを除去したい状況がそこまで多いわけではない。行きは2マナで気軽に使い、その後も4マナのフラッシュバックが墓地で目を光らせるというのは絶妙なセッティング。リミテッドレベルでなら、あるだけ引いても用途に困ることはないはずだ。マックスで6マナ6点火力にもなるしね。
 
 
Curse of Bloodletting 流血の呪い (3)(R)(R) R
エンチャント・オーラ、呪い
エンチャント(プレイヤー)
いずれかの発生源がエンチャントされたプレイヤーにダメージを与える場合、それは代わりに2倍のダメージを与える。
 
 呪い版の「ラースの灼熱洞(10ED)」。コストは大体適正と思われる5マナなのでそこまで恵まれたもんではないが、一応相手だけダメージが2倍になるのだから、悪いカードではないだろう。うまいこと陰鬱「硫黄の流弾」が打ち込めりゃそれだけで10点入ったりするし、「貫かれた心臓の呪い」との合わせ技なんかでもそこそこヤバい。攻め気の強い赤なら、マナカーブの最後に設置しておき、相手のライフ計算をひっくり返すのも面白いだろう。一方構築の場合はある程度コンボ的な要素を回すために使うことが考えられるが、やはりどう考えてもこれだけの狭い効果に5マナはネック。「モグの偏執狂(STH)」のような相性のいいカードがあればいいのだが、現状ではネタカードの域を出ない。
 
 
Erdwal Ripper エルドワルの切り裂き魔 (1)(R)(R) C
クリーチャー・吸血鬼
2/1 速攻
〜がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。
 
 吸血鬼デッキの胆にして悩みの種、「血に狂った新生子」。彼女も彼女なりに頑張って生きているのだが、どうしても1ターン待っている間に相手に準備を固められてしまい、最初のワンパンチが遠い。「これで『炎歩スリス(MRD)』のように速攻があればなぁ」と、思ったプレイヤーも多いのではなかろうか。そして、そんな吸血鬼フリークのために、ついに速攻を付けたバージョンが登場した! ……3マナであった。惜しい。これで2マナならいいんだけど……3マナか。まぁ、相手の油断を突くことが出来る速攻能力は吸血鬼にとって悪い相談ではない。とにかくワンパンチが入ってしまえば、次のターンから3/2で殴れるわけで、「交差路の吸血鬼」と同じくらいのパワーはあるのだ。目の前に「片目のカカシ」とかが立ちふさがったら諦めろ! 大丈夫、「新生子」と違って、立派にブロッカーとしての役割は果たしてくれるから!
 
 
Faithless Looting 信仰無き物あさり (R) C
ソーサリー
カードを2枚引き、その後手札を2枚捨てる。
フラッシュバック・(2)(R)
 
 同じ墓地環境だったオデッセイで登場した「入念な研究(ODY)」の亜流カード。「入念な研究」はアドバンテージロスという致命的な欠点があるにも関わらず、わずか1マナで2枚も手札が捨てられて墓地が3枚も肥えるカードとして、スレッショルドやマッドネスが天下を取っていた当時の環境では大活躍した。1ターン目に1マナのソーサリーを撃たれたと思ったらいつの間にか場に2体のトカゲが舞い降りていた、なんて場面に出くわしたプレイヤーも多いだろう。今回のスペルは、あまりそうした戦術とは相性が良くない赤に配属されたことでどのような活躍を見せるかは未知数であるが、フラッシュバックとの相性は良好だし、事故率が下がるので無茶なデッキも組みやすい。中盤以降に引いても手頃な調整役を務められるし、フラッシュバックを搭載したおかげで相対的にアドバンテージロスという欠点まで埋め合わせてきた。はっきり言ってコモンとは思えないスペック。軽さを信条にしたこの世界ならば、1マナでここまでの仕事が出来るというのはベストフィットである。今後のドラフトでは是非とも狙っていきたいカードだし、構築クラスでのお目見えも狙えるんじゃなかろうか。
 
 
Fires of Undeath 不死の火 (2)(R) C
インスタント
〜は対象のクリーチャー1体かプレイヤー1体に2点のダメージを与える。
フラッシュバック・(5)(B)
 
 今回のコモンメイン火力。方向性としては2倍「霊炎」、もしくはインスタント版「炎の稲妻(ODY)」。コスト面は行きに関しては3倍なのでちょっと効率が悪いが、帰りのコストは先人達に比べて特別高いというほどでもない。色を広げる必要はあるだろうが、これくらいのコストならフラッシュバックも充分視野に入れた上で動けるはずだ。2枚以上かき集めれば、序盤の制圧も容易くなる上に後半も思いがけぬタイミングで飛んでくる2点火力は油断出来ない。これは赤にとっては純粋に喜ばしい火力なのではなかろうか。何より、イラストがゴスロリで艶めかしいのである。いや、あんまり可愛くない気もするけど。やっぱり洋ゲーのイラストはロリよりムチムチの方がいいなぁ。
 
 
Flayer of the Hatebound 憎悪縛りの剥ぎ取り (5)(R) R
クリーチャー・デビル
4/2 不死
〜か他のクリーチャーがあなたの墓地から戦場に出るたび、そのクリーチャーは、対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に、そのパワーに等しい値のダメージをあたえる。
 
 ドラフトだと無闇に強い「護符破りの小悪魔」や、地味にありがたい「燃え投げの小悪魔」のおかげですっかりイニストラード赤で定位置を手に入れた感のある種族、デビル。そんな好評にお応えして、再び6マナレアで登場したニューデビルだ。ステータスは4/2とちょいと小さめだが、不死を持っているので無問題。そして、墓地から蘇ったら突如炸裂する「火炎舌のカヴー(PLS)」ばりの狙撃能力。こちらは5点飛ぶ上にプレイヤーも狙える大盤振る舞い。そりゃレアだ。そして、こいつの場合は自分だけで無くて他人の帰還もカウントしてくれるというこのセットならではのおまけもついてくる。墓地からクリーチャーが登場する機会ってのはそこまで多いわけじゃないが、期待のニューレア「墓所這い」とのシナジーは何がなにやらだし、今回は様々な色に不死クリーチャーも配置された。もちろん「掘葬の儀式」や「スカーブの殲滅者」で強引に実行してしまってもいい。とにかく、「プラスアルファで楽しいおまけ」と書かれているだけで色々楽しみたくなるじゃないか。6マナレアだからそこまでの悪さはしないだろうが、色々と楽しそうなクリーチャーである。
 
 
Fling 投げ飛ばし (1)(R) C (M12などから再録)
インスタント
〜を唱えるための追加コストとして、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
〜は対象のクリーチャー1人かプレイヤー1人に、生け贄に捧げたクリーチャーのパワーに等しい値のダメージを与える。
 
 陰鬱サポートの自主的サクリ手段といえば、現在では「縫い師の見習い」や「グリセルブランドの信奉者」などが活躍しているが、そうしたサクり手段を模索していると必ず引き合いに出されるのが、この「投げ飛ばし」だ。M11環境ではこれと「反逆の行動」のシナジーが赤の基本戦術となっており、相手クリーチャーをぶん投げてすっきりした経験を持つ人も多いだろう。そんなわけで、現在も基本セットに収録されていて現役バリバリのこのカードが、新発売のセットに入っていても誰も文句は無い……わけがないけどな。「帰化」や「予言」もそうだったけど、やっぱりこういう細かいところで少しくらいサービスしてくれてもいいじゃないか。同名再録だと、実質的にパックの相対価値が下がることになっちゃうんだよね(まぁ、コモンだから誤差みたいなもんだけどさ)。いや、あるなら使うけどさ。「裏切りの血」を必死に探すけどさ。これで「チフス鼠」をぶん投げて「え? ダメージソースってクリーチャーじゃないの?」みたいな失敗をする「チフスフリング」が流行ると見た。
 
 
Forger Devil 炉の小悪魔 (R) C
クリーチャー・デビル
〜が戦場に出たとき、〜は対象のクリーチャー1体とあなたにそれぞれ1点のダメージを与える。
 
 戦場に出たときに1ダメージの1/1クリーチャーといえば「火花魔道士の弟子(M10)」だが、このクリーチャーは、能力を「投火師(TMP)」風の痛み分けシステムにしたおかげで、最軽量の1マナで実現させた。プレイヤーに飛ばなくなった部分はややマイナスであるが、この手のクリーチャーを使うのは大抵序盤のせめぎ合いの時、つまりはプレイヤーに使うプランを考える必要がない場合だ。そう考えれば、余計な贅肉をそぎ落とした1点火力は強力無比である。この世界にはタフネス1で処理したい生き物が山ほどいるし、戦闘や「霊炎」などを絡めれば1マナ1/1とは思えない仕事を充分にこなしてくれる。クリーチャーである点も、青や黒との相性を考えれば役に立つ部分。ことリミテッドでの運用を考えるならば、ほとんどデメリット無しの素晴らしい選択肢である。まぁ、誰もいないところにプレイすると噛み付いて自爆していくっていう謎の難点はあるんだけどね。
 
 
Heckling Fiends やじる悪鬼 (2)(R) U
クリーチャー・デビル
2/2
(2)(R):対象のクリーチャーは、このターン可能ならば攻撃する。
 
 赤の名物である攻撃強制に特化したクリーチャー。一応青の「魅惑するセイレーン(M12)」と違ってタップが要らないので連続起動が可能な点はプラス要素だが、このコストでは連続起動を考える意味はあまりなさそう。そして、現在のリミテッドで「夜毎の狩りの呪い」が大活躍という話も聞かない。つまり、わざわざ2/2のアンコモンデビルに付けられたところでそんなにありがたくないということである。せいぜい、「チフス鼠」や「待ち伏せのバイパー」を構えてよいしょと起動するのが一番輝けるシーンだろう。デビルは特にシナジーも無いし、あまり進んで使いたいクリーチャーではない。
 
 
Hellrider 地獄乗り (2)(R)(R) R
クリーチャー・デビル
3/3 速攻
あなたのコントロールするクリーチャー1体が攻撃するたび、〜は防御側プレイヤーに1点のダメージを与える。
 
 地獄乗りっていう名前はすげぇ怖いけど、実際に乗っているのはお仲間のデビルだ。名前のイメージとしては「地獄に乗る奴」じゃなくて「地獄で乗ってる奴」なんだろうかね。さておき、4マナ3/3速攻までなら完全に「タールルーム・ミノタウルス(6ED)」。この時点で基本セットに入るくらいの実力は持っているが、更にこれに「略奪の爆撃(ROE)」ライクな直接火力も有している。トークン戦術などの数で押すタイプにフィットしているのはもちろんだが、とにかく自分で殴れば1点が発生するし、何がすごいってこれを土台に「好奇心」を張ると莫大なアドバンテージが転がり込んでくるのである。4マナ3/3は現在活躍中の「ただれ皮の猪」(陰鬱無し)と同じステータスだし、リミテッドではかなりの活躍が見込めるんじゃなかろうか。
 
 
Hinterland Hermit 内陸の隠遁者 (1)(R) C
クリーチャー・人間、狼男
2/1 変身条件・<狼男>
 

Hinterland Scourge 内陸の災い魔
クリーチャー・狼男
3/2 変身条件・<狼男>
〜は可能ならばブロックされなければならない。
 
 軽量級人狼。2マナで置けて変身後にパワー3ということは「村の鉄鍛冶」と似たような立ち位置だとは思うが、素体の方向性が随分違う。まず、人間状態のパワーが2。これによって、相手にブロッカーがいない場合の効率はこちらの方が良い。ただし、数を並べる場合や、ブロッカーとして使う場合は、こちらの方が不安が多くなる。そして変身後も、先制攻撃を持っていた「鉄鍛冶」の方が総合的な破壊力は上だろう。ただし、こちらは疑似ルアーがついているおかげで相手に選択肢が無い場合には相打ち型の除去として機能することが出来るし、運良くパワー1しかいない場合には一方的なアドバンテージも狙える。総合的に見れば、どんな状態でもそこそこ動いてくれるという意味での安定感はこちらがやや上だろうか。変身せずに出来る仕事が多いのはプラス。そして、装備品や火力などのサポートを加えた時の爆発力は「鉄鍛冶」が上で、1枚で盤面を制圧出来るのはあっち。ま、どうせ使えるものを使うしかないんだから、比べても仕方ないけどね。
 
 
Increasing Vengence 高まる復讐心 (R)(R) R
インスタント
あなたがコントロールする、対象のインスタントかソーサリー・呪文1つをコピーする。〜が墓地から唱えられた場合、代わりにその呪文を2回コピーする。あなたはそれらのコピーの新しい対象を選んでも良い。
フラッシュバック・(3)(R)(R)
 
 「高まる」シリーズの赤は絶対に火力だと思っていたら、意外なことに「余韻(M12)」もどきだった。コストはこの手のコピースペルの中では最軽量の2マナで与えられたが、これは自分のスペルしかコピーできないという制限をギリギリまで許容出来るように設定したおかげだろうか。「余韻」が構築リミテッド合わせたどこかの環境で大活躍! という話は聞かないので、せっかくレアで与えられたのに大して期待が持てるわけではなさそうだが、リミテッドならばある程度スペル寄りのデッキ、つまり青赤フラッシュバックなんかになった場合にはそこそこ面白そう。フラッシュバックまで活かすことが出来ればスペルの効果を4倍にまで引き上げることが出来るわけで、地味なアドバンテージ効率は高いといえば高い。でもなぁ、何かスペル使った上で5マナ捻出するのはしんどそうだなぁ。「迷いし者の祭壇」あたりを活用出来れば、あるいは。
 
 
Markov Blademaster マルコフの刃の達人 (1)(R)(R) R
クリーチャー・吸血鬼
1/1 二段攻撃
〜がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。
 
 ゲーム序盤でブロックされたくない吸血鬼能力は、先制攻撃との相性がいい。「血に狂った新生子」に「尖った三つ叉」を握らせただけで割と簡単にゲームに勝ててしまうくらいだ。それなら、更に強い二段攻撃ならどうなんだろう、という試作品がこちら。なるほど、確かに一気に2回殴れるので倍々ゲームで打点が上がっていくし、一度でも止められなかった場合の危険度はかなり高い。レアになるのも致し方なかろう。でもさ、やっぱりこのスペックだと3マナになっちゃうんだよね。流石に3マナで設置した1/1クリーチャーなら、相手にも対策手段やブロッククリーチャーは用意しやすいだろう。結局「最初のワンパンチ決めれば何とかなる」という吸血鬼本来の問題点は一切変わらず、このクリーチャーがこれまでの戦略に風穴を開けることはないのである。一応、装備品やオーラとの相性は良いので、「噛み傷への興奮」でもつけてフィーバータイムを満喫してみるのはアリかもしれない。
 
 
Markov Warlord マルコフの大将軍 (5)(R) U
クリーチャー・吸血鬼、戦士
4/4 速攻
〜が戦場に出たとき、対象の、最大2体までのクリーチャーはこのターンブロックできない。
 
 大将軍という割にはアンコモンだったりするので、マルコフ家において「大将軍」は結構いっぱいいるものだと思われる。まぁ、かつて登場した「大将軍」たちもアンコモンがほとんどだったけどさ。で、そんな大将軍の能力はというと、なかなか充実した戦巧者っぷりが現れている。187で「夜鳥の手中」を打ち込みつつ、自身も4/4速攻というナイス不意打ちで相手を圧倒する。6マナは当然軽いコストではないが、序盤から攻め立てることに成功していれば、これがとどめを刺すシチュエーションも少なくないだろう。あとは軽さが信条の吸血鬼デッキに、6マナの親分が必要なのかどうかという、根本的な問題のすり合わせさえ片付ければOKだ。うん、なんとか片付けろ。
 
 
Mondronen Shaman モンドロネンのシャーマン (3)(R) R
クリーチャー・人間、狼男、シャーマン
3/2 変身条件・<狼男>
 

Tovolar’s Magehunter トヴォラーの魔道士狩り
5/5 変身条件・<狼男>
いずれかの対戦相手が呪文を1つ唱えるたび、〜はそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
 
 もんどろねん! 何か知らんが口に出して読みたいフレーズ。桃鉄の貧乏神っぽく読むと味わい深い。「モンドロねん!」 さておき、怪しげな名前の巨乳な人狼おねーさん。表の状態だと単なるバニラなのでさっさと変身させたいが、変身すると巨乳だった面影が無くなってしまうのが悩みどころ。このままでも3/2という人間とは思えない腕力があるのだし、いっそこのままでも……と思いきや、変身したときの理不尽さは過去最大級。相手がスペル使うと2点。なにそれ。この人を何とか人間に戻そうと思って呪文を連打すると最低4点だ。こいつぁひどい。やりよる、もんどろねん。

拍手

Briarpack Alpha 茨群れの頭目 (3)(G) U
クリーチャー・狼
3/3 瞬速
〜が戦場に出たとき、対象のクリーチャー1体はターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。
 
 どこをどうフォローしようにも「茨角(LRW)」の下位互換というちょっと寂しいアンコモンであるが、環境が違えば強さも変わる。現在のリミテッドにおいて、このカードがどれほど役に立つかは想像に難くない。序盤からテンポ良くダメージを刻んでいき、4ターン目にダメージを上乗せするもよし、どこかのコンバットの結果をいじるもよし、他のクリーチャーが火力に狙われたのを守るもよし。その結果として3/3の狼が残るのだ。これ以上何を求めるだろうか。「茨角」の下位互換とは言ったものの、種族が狼になったことで得られるサポートは増えており、「月霧」「常なる狼」などなど、シンプルな肉だからこそありがたいシナジーもそれなりに用意出来る。緑をやっているなら、ありがたく頂戴しよう。
 
 
Clinging Mists しがみつく霧 (2)(G) C
インスタント
このターンに与えられる全ての戦闘ダメージを軽減する。
窮地 - 全ての攻撃クリーチャーをタップする。それらは、次のそのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
 
 窮地の「濃霧(M12)」。2マナ重たくなっているが、窮地タイミングだと「もつれ(INV)」以上の効果を発揮するのでコモンの働きとしては上々。ただ、「もつれ」以上の働きといっても、単に「攻撃クリーチャーを全てタップする」の部分がパワーアップしているだけで、大量の警戒つきクリーチャーで殴ってこられた場合なんかを除けば、ほぼ「もつれ」と同じ効果である。となると、元々2マナだったわけで、わざわざ自分の命を危険にさらして、しかも3マナかけてやっと横並びっていうのはちょいと無駄が多いかもしれない。まぁ、「もつれ」は強力なスペルだし、ことこの状況に至って2マナと3マナの差は大した問題ではないだろう。「濃霧」が必要なデッキだったら、それなりのコマではある。ここで問題、「濃霧」が必要なデッキとは? 答え、ターボフォグ。
 
 
Crushing Vines 押し潰す蔦 (2)(G) C
インスタント
次のうちから1つを選ぶ。「対象の飛行を持つクリーチャー1体を破壊する」「対象のアーティファクト1つを破壊する」。
 
 全然違う効果のはずだけど、この名前のインスタントだと何となくどちらも納得出来るのが緑の便利なところ。フライヤーをたたき落とすスペルも「梢のうねり(INV)」とか「葉の矢(ROE)」とか植物関係でやってるし、アーティファクトも「引き裂く蔦(SOK)」などの蔦類が絡め取る。そのどちらも狙えるカードが、これというわけだ。本当にこの世界の緑は飛行クリーチャーに弱く、「蜘蛛の掌握」が手に入らないと「声無き霊魂」や「縫い合わせのドレイク」にタコ殴りにされることも日常茶飯事だったので、この3マナコモンの価値は計り知れない。また、どうしても「帰化」をメインで入れるのはもやっとする場合もあるのだが、これを入れておけば飛行に睨みを利かせつつも、一応アーティファクトだけなら対応出来るようになるのだ。普通はこういうスペルはどっちつかずの器用貧乏になる場合が多いのだが、こいつはどちらの効果も充分コスト分の働きをしてくれるのだ。ありがたいコトです。ただし、1つだけ注意しなければならないことがある。なんと、これが収録されたせいなのかどうかは分からないが、このエキスパンションには、緑でエンチャントを壊す手段が1枚たりとも用意されていないのである(白から「天啓の光」をフラッシュバックするという手はあるが)。緑を使っている人は、エンチャントが怖い時には結局「帰化」を探さないといけないのである。片手落ちだ。余談だが、このカードのフレーバーテキストには、あのガラクさんから憎きリリアナさんへの強気なメッセージが刻まれている。ガラクさん、ご無事なんでしょうか。
 
 
Dawntreader Elk 夜明け歩きの大鹿 (1)(G) C
クリーチャー・大鹿
2/2
(G)、〜を生け贄に捧げる:あなたのライブラリから基本土地・カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出す。その後、あなたのライブラリを切り直す。
 
 熊ステータスを持ちながらも「不屈の自然」としての役割も果たすことが出来るという、夢のようなコモンクリーチャー。かの名優「桜族の長老(CHK)」と比べると起動に1マナ必要になってしまったが、その分ステータスがアップし、起動するまでは熊ステータスで存分に殴ることが出来るのが素晴らしい。これでスタックルールが健在だったら相打ちしつつのマナ加速が出来たのだが、それは無い物ねだり。パワー2のクリーチャーにこれだけの選択肢がついているのだから文句は言えまい。そして、「クリーチャーであること」は墓地を肥やしたい緑には純粋にプラスであるし、わずか1マナで起動出来る陰鬱エンジンとしてのお仕事もお見事。構築まで含めたあらゆる緑デッキでの投入が期待出来るスペックである。緑って、突然登場する鹿が活躍する色だな。
 
 
Deranged Outcast 錯乱したのけ者 (1)(G) R
クリーチャー・人間、ならず者
2/1
(1)(G)、人間1体を生け贄に捧げる:対象のクリーチャーの上に、+1/+1カウンターを2つ置く。
 
 突発的に現れた人間側の伏兵。緑の人間クリーチャーは地味な連中が多かったのだが、このレアは社会性を犠牲にしたおかげなのか、やたらと不穏当で素敵な能力を手に入れた。人間1体をサクればそれが全て「上座の聖戦士」のごとき働きをするという。人間クリーチャーは基本的に軽いのが多く、当然死にやすい。「宿命の旅人」をサクって増強しつつスピリットを生んだり、それこそ「上座の聖戦士」をサクってカウンターを4つばらまいたり、まさにミラクル。当然相手の除去は真っ先にこいつに飛んでくるだろうが、その場合でも自己犠牲によって最低カウンター2個は置き土産に出来るのだ。リミテッドならば鬼クリーチャー。構築でも緑を含む人間ビートがあるならばワンチャンあるレベルだが、流石にこの起動マナは行動阻害になってしまうかね。
 
 
Favor of the Woods 森林の好意 (2)(G) C
エンチャント・オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーがブロックするたび、あなたは3点のライフを得る。
 
 黒に収録された「悪意に満ちた影」とは何となく対になりそうなオーラ。ただ、同じ量のライフでも減らすのと増やすのでは効果が大違い。3マナもかかっている割にやっていることがものすごく迂遠でショボい気がしますね。ちょっと遡ればアタックでもブロックでもチェックして4点のライフをくれた「光明の目覚め」なんてカードもあったし、ちょっとこれが使いたい理由は思いつかない。一応、相手に「要塞ガニ」みたいな高々と立ちはだかるクリーチャーがいるなら、それに張ってちょいちょいライフを稼いでもいいけど……時間を稼ごうとするデッキに対してやるべきことはそれじゃない気がする。時間を稼ぎたいデッキが自分の「要塞ガニ」に張るっていうオプションもあるけど……後ろを向きすぎじゃないか?
 
 
Feed the Pack 群れに餌 (5)(G) R
エンチャント
あなたの終了ステップの開始時に、あなたはトークンでないクリーチャーを1体生け贄に捧げても良い。そうしたなら、2/2で緑の狼・クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。Xは、生け贄に捧げたクリーチャーのタフネスである。
 
 緑が時たまチャレンジする、野生風味を無茶な方向から出そうとして、結局ネタ要素が強すぎる重たいエンチャント。最近だと「隠れ潜む捕食者(M10)」なんかが、何かしてくれそうだったのに綺麗に何もせずに環境を去っていったのである。このカードのフレーバーは明確で、自軍クリーチャーを餌にして狼をたくさん育もうというもの。仮に「甲冑のスカーブ」を潰して狼が4体得られるなら、それはそれで素敵なことだろう。「解放の樹」ならばゾンビもびっくりの13狼。そりゃぁ勝ちますわな。ただ、6マナの置物で、置いた時点で何もせず、更にクリーチャーが必要で、条件が揃ったとしても狼が出たターンにゲームに勝たないなどなど、各種もっさりっぷりが尋常じゃない。リミテッドで気紛れにこれを張ってみたら勝てるっていう試合もあるかもしれないけど、多分、これの代わりに「銀の象眼の短剣」でも入れておいた方がスムースに勝てるんじゃなかろうか。まぁ、ガラクばりの狼ファンの方はどうぞ。僕はどっち勝手言うと「排水路の汚濁」が好きなんで、そっちで。
 
 
Ghoultree グール樹 (7)(G) R
クリーチャー・ゾンビ、ツリーフォーク
10/10
〜のコストは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき(1)少なくなる。
 
 発掘応援カードの新作。これまでの緑発掘カードというと「裂け木の恐怖」や「骨塚のワーム」など、墓地を肥やすことでサイズが増す軽量生物が多かったが、こちらはサイズ固定でコストを変動させる。普通に使っても8マナで10/10っていうサイズはでかい。氷河期の災厄様がそのまま氷河から出てこないくらいでかい。この時点で流石レア。現在の環境だと「赤子捕らえ」に出てこられるだけで相当面倒なのに、このサイズはどうしようもないだろう。そして、「赤子捕らえ」が出せるあたりなら確実に墓地に2〜3枚はクリーチャーがいるだろうから、コストも完全に上を行くわけだ。すげぇ。リミテッドなら、特に発掘にこだわらずに入れておいても機能するレベル。構築の場合、発掘系のデッキに「裂け木の恐怖」などと一緒に入れるプランがあるわけだが、バニラなのはちょっと頼りない。裂け木様のようにトランプルがないと決戦兵器にはならない気もする。とはいえ、最近じわじわ増えつつある「虚無の呪文爆弾」のような対策カードを使われても、出てしまえばサイズ固定というのはいくらか心強い。やっぱ10/10はロマンがあるよね。
 
 
Gravetiller Wurm 墓耕しのワーム (5)(G) U
クリーチャー・ワーム
4/4 トランプル
陰鬱 - 〜は+1/+1カウンターが4つ置かれた状態で戦場に出る。
 
 ワーム! その言葉がどれほどの人の心を陽気にさせることか! 確かにイニストラードにもワームはいた。しかし、それはわずか2マナで、場に出ることすら叶わずに死んでいくかもしれないもやしのような「骨塚のワーム」だけだった。最終的なサイズがどうなろうと知ったこっちゃない。2マナのワームなんてワームじゃないんだ。そんなワームフリークの兄貴たちのために立ち上がったワームが1体(足無いけど)。コストは6マナ。よし、5マナ以上がワームのジャスティスだ。そしてトランプル。やっぱり突破力が無いとワームじゃないよね。この時点で「暴走するサイ(M12)」の1マナ重たい版でしかないのはナニだが、気にしたら負け。大丈夫、ひとたび陰鬱を満たしてしまえば、5/5の猪も、4/6の蜘蛛も裸足で逃げ出す8/8トランプラー。さぁ、ワームの時間だ。英語でいうとワーミングタイムだ。すまん、英語とか苦手なんだ。とにかく、出せば何とかなるよ。
 
 
Grim Flowering 不気味な開花 (5)(G) U
ソーサリー
あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき、カードを1枚引く。
 
 とにかく引きまくるカード。過去にも緑にはドロー大爆発するスペルは何枚か存在しており、クリーチャー1体のパワー分だけ引ける「魂の威厳(CON)」や「重大な落下(ROE)」、同じコスト域には場にいるクリーチャーの数だけドローする「集団潜在意識(MMQ)」なんてのもあった。「集団潜在意識」は、「場にクリーチャーがいるならカード引かんでも殴って勝てるだろ」という突っ込み待ちだったのだが、このカードは墓地にあるカード分なので存在矛盾は起こしていない。なおかつ、6マナドロースペルの目指す5〜6枚というどでかい目標を達成するのもそれほど難しくなく、リミテッドならば終盤の決め技として機能することもありそうだ。発掘系のデッキならば構築でも特大のボーナスがもらえるだろうけど、自分からライブラリを削って、なおかつ山ほど引いて、それが理由で死なないように注意。まぁ、1マナ軽いガラクで引いた方が早いような気もするけどな。
 
 
Hollowhenge Beast ホロウヘンジの獣 (3)(G)(G) C
クリーチャー・ビースト
5/5
 
 デフレデフレとは言っておりますが、なんだかんだでクリーチャーたちだって日々精進しているわけで。ようやくここまで到達しました、5マナの5/5バニラコモンです。当然のことだが、かつて単色コモンでデメリット無しのこのスペックは存在していない。アンコモンなら種族変更再版となる「シルバーバック(8ED)」がいるが、ついにレアリティの壁をブチ破ったわけだ。おめでとう緑。今夜はパーリーだ。あとは「灰毛ののけ者」とどちらを入れるかを考えるだけだな。……7/7は捨てがたいんだけどなぁ。
 
 
Hunger of the Howlpack 吠え群れの飢え (G) C
インスタント
対象のクリーチャー1体の上に+1/+1カウンターを1つ置く。
陰鬱 – 代わりに、そのクリーチャーの上に+1/+1カウンターを3つ置く。
 
 現在世界を統べるスペルの1つである「旅の準備」の後輩にあたる呪文。その素体は「戦闘の成長(MRD)」だが、陰鬱ボーナスでなんと効果が3倍。タイミング的にコンバットトリックとして3つ載せるのは難しいかもしれないが、「収穫の火」などの軽めの火力と組み合わせることで、戦闘をぐちゃぐちゃにしてしまえる可能性がある。1マナインスタントなのでキープするのも容易だし、「礼拝堂の霊」あたりが+3したらあっという間にゲームが終わるだろう。なんか、この辺のカウンター載せ増強のスペックがヤバい世界である。ちなみに、カウンター1つ載せの効果は「不死クリーチャーを帰ってこなくさせる」という使い方もあるにはある。覚えておくと、ひょっとしたら役に立つ時もあるかもしれない。
 
 
Increasing Savagery 高まる残虐性 (2)(G)(G) R
ソーサリー
対象のクリーチャー1体に、+1/+1カウンターを5つ置く。〜が墓地から唱えられていた場合、代わりに+1/+1カウンターを10個置く。
フラッシュバック・(5)(G)(G)
 
 緑の「高まる」サイクルはカウンターを載せる。なんかモードが複数ある感じのカウンター載せ呪文ってことで、「凶暴の命令(SCG)」に近いイメージだ。+5の修正に4マナならば現在「旅の準備」がどれだけ悪さを働いているか考えれば、その影響力は言うまでもないだろうし、フラッシュバックしちゃったときのお祭り感は、あの「狩るものヴォラシュ(PLC)」さんもびっくり。是非とも11/11の「荒廃の工作員」で勝利をものにするデッキとかを誰かに組んでいただきたい。リミテッドならば当然のエンドカード。構築なら……いやぁ……俺は嫌いじゃないよ、うん、でもまぁ、無理はしなくていいかな。一時流行した「ダングローブの長老」あたりに使うと、なかなかの殺伐感。
 
 
Kessig Recluse ケッシグの出家蜘蛛 (2)(G)(G) C
クリーチャー・蜘蛛
2/3 到達 接死
 
 一回り大きくなった「命取りの出家蜘蛛(M10)」。サイズアップしたおかげで除去耐性はちょっとだけ上がったけど、そのためにコストが倍になってしまったのはしょぼん。どうせ接死持ちなんだからパワー1だろうか2だろうか大して変わらないしなぁ。まぁ、元々「命取りの出家蜘蛛」の方が優秀過ぎただけだと思うしかない。こいつがいれば「声無き霊魂」まで含めたほとんどのクリーチャーを止めることができます。今回はこれに加えて「押し潰す蔦」が入ったので、緑もだいぶフライヤーに対応しやすくなりましたね。
 
 
Lambholt Elder ラムホルトの古老 (2)(G) U
クリーチャー・人間、狼男
1/2 変身条件・<狼男>
 

Silverpelt Werewolf 銀皮の狼
クリーチャー・狼男
4/5 変身条件・<狼男>
〜がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引く。
 
 3マナで1/2とやたら貧弱な狼男だが、何故かといえば、狼男っていうか狼ババァだからである。むしろこの外見でタフネスが2あることの方が驚きだよ。攻撃力もあの禍々しい「イシュトバーンおじ(TSB)」と同じパワーと考えれば、このばぁさんも結構やりよるのかもしれない。そして、ひとたび変身すれば「エストワルドの村人」に匹敵するサイズとなり、安心してパンチパンチ出来るようになる。おまけにアンコモン特典として「知恵の蛇」能力がついているので、うまく決まれば「これが年の功!」と叫びながらガンガン戦局を押し込めるはずだ。表と裏の差が激しいので、きっちり変身出来るデッキ向けのカードなのは間違い無いが、通しちゃ駄目なダメージソースってのは、やはり嫌なプレッシャーになるもの。「爪の群れののけ者」と一緒に殴って、「7点ダメージがいいか、4点と1ドローがいいか、選べ」みたいな無体な選択を迫ってみるのがいいだろう。
 
 
Lost in the Woods 森での迷子 (3)(G)(G) R
エンチャント
クリーチャーが1体、あなたかあなたのコントロールするプレインズウォーカーを攻撃するたび、あなたのライブラリの一番上を公開する。それが森・カードであるなら、そのクリーチャーを戦闘から取り除く。その後、公開したカードをあなたのライブラリの一番下に置く。
 
 日本語名が何ともいえない哀愁を漂わせるカード。緑は「濃霧」に代表されるように、時たま「戦闘の結果をうやむやにしたい」というカードが登場し、そのモチーフとして「森の木々に紛れ込んで」とか「根っこに絡め取られて」みたいな自然の驚異を使うことが多い。今回のカードは、そうした森の神秘を実際の「森カード」に絡めてしまおうという思いつきで、殴ってきたクリーチャーが「森に入った」ら目標である対戦相手までたどり着けずにさようなら、ということになる。初見では「remove」という文字列だけを見て「強いじゃん!」と思ったが、今の言葉だと「追放」にしなきゃおかしかったんだね。実際は「remove from combat」でしかなかった。がっかり極まりなし。そりゃまぁ、ある程度の確率でアタッククリーチャーが無かったことになるんだから、使われる側は少々鬱陶しいと思う時もあるかもしれないが、デッキに入っている森の数なんて緑単色の場合ですらたかが知れているし、それ以外のデッキならば運任せとすらいえないレベル。その結果として得られるのが「クリーチャー1体を、1ターンだけ抑止する」という微々たるもの。どう考えても5マナのエンチャントでやる仕事じゃない。このカードを作った製作チームの思惑が迷子である。

拍手

 ちょっと小分けに記事をあげすぎだろうか。

 <再録確定>

・「Leyline of the Void/虚空の力線(GPT)」 R

 サイクルの中で1枚だけ再録なのは、これだけが強かったことの証である。だから手抜きとか言っちゃいけないぞ。

 

・「Platinum Angel/白金の天使(M10)」 R

 あれ? レアリティ下がった?

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
[01/20 NONAME]
[01/19 NONAME]
バーコード