忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

 
呪文売り/Spellbook Vendor
 格安で誰でも魔術師にしてくれる名指導者。ただ、その顔はどう見ても胡散臭すぎてこいつから本を買いたいとは思わないのだが……人は見かけによらないもんである。2マナ2/2警戒と素のステータスもそれなり。そこに自動で機能するパワーアップアイテム付きってんだからそりゃレアだ。感覚としては最強クリーチャー「包囲の古参兵」に似てるところがなくもない。まぁ、色々と差はあるが……こちらの最大の売りは、そうしてたった1マナで毎回オーラを量産できるという部分。協約に使い倒すのもいいだろうし、対象のクリーチャーが少ない場合でも何度も重ね張りしてエンチャントを墓地に落とす効果を誘発させまくったりも。破格なのは間違いないので、色々とシナジーが期待できそうだ。でも、顔は嫌い。
 

拍手

PR

 

遠見儀式/Farsight Ritual

 青のがっつり掘り下げ系ドロー呪文。レアリティが同じということもあり、当然現環境で比較すべきは「記憶の氾濫」だろう。下準備なしで使えば効果は全く同じ4枚見て2枚ゲット。コストまで全く同じだ。こちらの呪文の強みはその初動で協約することで掘削できるカードが倍になり、もらえる枚数は変わらないが目当てのカードに辿り着ける確率が高まること。そしてご存じのとおり、「記憶の氾濫」は試合中盤以降に7マナでフラッシュバックさせてさらなるアドを稼ぐことが可能。トータルで見たらおそらく文句なしで「記憶の氾濫」に軍配が上がる。純正アドの構造が段違いだし、7マナのフラッシュバックを用いる点は確実にこのカードを使いこなすコントロールデッキの性質にあっている。デッキを支える屋台骨になりうるのは残念ながら先輩の方。こちらのカードを使うとしたら、4マナで動く初動時点で明確な結果を出したい場合、つまり、デッキの中に特定のキーカードが入っており、それさえ引ければ何とかなるというデッキの場合だ。ただ、その場合でも協約のために燃料を準備する必要があるので無条件に使えるというわけでもない。素体が強いが、独自進化にそこまでの売りはなさそう。まぁ、ライバルが強いというだけで、あいつがスタン落ちした後に可能性はあるか(いつになるのよ……)。


 

拍手

 


 

 Magic関係記事読者の皆さん、お久しぶりです。僕です。最近めっきりやらなくなったプレビュー関係の記事です。この時期なら比較的手は空いてるので、以前のように触れられたらいいな、とは思ってますが……例によって加齢とともに作業の労力を減らす方向で調整はしているので、カロリーオフを目指して頑張っていきたいと思います。とりあえず以前決めた通りに「公式の情報待ちで、公式ページが扱った情報のみを取り上げる」という形での後追いをしていきたいと思います。ですので、基本的に公式記事を読んでる前提で進めていくのでよろしく。

 ちなみにまだストーリーをさっぱり読めてないので、背景世界への言及は少なめ。一気にシナリオ上がってくると読むの大変よね……。

 

 


今回のメカニズム
・役割・トークン(Role Tokens
 おそらく新規メカニズムで一番の注目ポイントはここ。ここ数年で味を占めたWizards社が着々と数を増やしている「定義済み」トークン(事前に名称によって性能が定められたトークン)。黎明期に作られた宝物、そこからの発展系としての手がかりや食物などはすっかり定着し、さらに直近では培養器トークンも意外な使われ方ではあったがシステムも噛み合って使い勝手の良いこなれたシステムだった(アリーナでは処理が楽だからいいけど、紙のゲームやってる人にとって取り扱いやすかったかは知らんが)。

 そんな定義済みトークンに新たな仲間が加わったのだが……なんと一気に7種類増えた……。まぁ、カテゴリとしては「役割」だけで後は微差なのだが、効果を覚えて直感的に使えるようになるまではこれまでの先輩方と比べものにならないくらい時間がかかりそうなのは心配な点。まぁ、狂ったようにドラフトしてればすぐに覚えるとは思うけどね。

 これまでのトークンといえばほぼアーティファクトだったわけだが、今回はいよいよエンチャントに範囲が拡大され、オーラなので場に出る時の処理とかも結構デリケート。さらにトークンカードなどにも書かれていないルールとして「同一のコントローラーが1体のクリーチャーに役割を2つエンチャントしたら、前の役割は墓地に置かれる(トークンなのでその後消滅する)というちょっとややこしいルールも存在しており、相変わらず複雑性はマシマシである。「役割」という名付けが「この人が演じている役はこれ1つ!」というイメージでこの取り替えルールを直感的に理解してもらうための方策なのだろうが、ルールの都合上、コントローラーが違う役割ならそのまま貼られて残っているというのも面倒臭い。これ以上シンプルにはできなかったんだろうなぁ。

 まぁ、とにかく今回のセットには大量のオーラが乱れ飛ぶことが確定しているので、これまで以上にWizardsが推し進めてきた「クリーチャー主体のMagic」という方向性を後押しするだろう。リミテ以上の環境への影響を考えると、手軽にエンチャントを補充する手段が一気に増えるだろうから、場のエンチャントをカウントする系の呪文が強化され、いわゆる白緑系のエンチャントデッキなどの強化が期待できるかもしれない。ただし、「エンチャント呪文を唱えた時」の誘発がないのでシナジーを構成するカードはそこまで増えないのかな? 

 以下、個別の役割をメモ程度に。


呪われし者(Cursed・唯一の妨害系役割。「蛙化」が使い放題と考えれば破格のコスパだが、オーラ環境になるなら過信は禁物。
怪物(Monster・名義が「怪物化(monstrosity)」と紛らわしくない? とは思う。怪物言うてる割に増強幅が他の役割と変わらないのでちょっとこけおどし感。
王族(Royal・護法がつくので一番手堅い役割かも。これがいっぱい使えるデッキは強そう。
魔術師(Sorcerer)・影響力はかなり大きい役割だが、攻撃が条件なので使いこなすには若干のデッキ制限あり。この感じだと、各色に配置される役割はどうせ偏るんだろうし、青の飛行戦術と合わせるのがいいか。
ひねくれ者(Wicked・現時点ではあまり効果のほどがイメージできない役割。たかだか1点だが、一応役割は「置き換え」が起こるので、他の役割も連打するデッキならおまけ感覚で相手のライフを詰められる?
若き英雄(Young Hero・タフネスを参照してるのが特徴。デッキ次第では一番影響力が大きい効果だが、やはり使いこなすには制限あり。
聖者(Virtuous・統率者限定らしいので略。

 

 


・協約(Bargain

 キッカーの亜種(っていうとマローが悲しむ)。支払うコストはアーティファクト・エンチャント・トークン1個の生贄で、それらの生贄の質は問わないというのがポイント。やはり手っ取り早いのは何らかのトークンを量産してコストに当てる方法で、ここでもまた宝物やら血(そしてパワーストーン!)などが注目されるのではなかろうか。もちろん、今回登場した役割もエンチャントだしトークンなので立派なエンジンに。追加コスト系なので効果のほどはイメージしやすそうだが、下準備が必要になるのであまり速い効果は求められないかも。コストとしては手軽だからあんまりヤバすぎるカードも作られない……といいけど……。

 

 


・祝祭(Celebration

 「1ターンに2個以上の土地でないパーマネントを出す」ことを推奨するギミック。これまたパーマネント数を稼ぐと言う意味では役割トークンの後押しとも言える(今回のギミックは基本的に役割中心出回っている)。ほぼ必然的に「2つ目の呪文を唱えたら」よりも条件が厳しくなるので、多少強力な能力を積んでもいいかもしれない挑戦ギミック。手数の多さが肝なのでこちらは速いデッキでやや有利か。既存のカードから、コストなしで勝手にトークンを増やしてくれるようなカードの評価が上がる可能性があり、「スクレルヴの巣」なんかは協約能力ともガッツリ噛み合う文句なしのトップカードに躍り出そう(もう出てる)。

 

 


・出来事(Adventures

 みんな大好き出来事カード。エルドレインに来たんだからこれを出さないわけにはいかない。マローも「ユーザーの大半が期待しているものを再登場させなかったら、次元を再訪する意味がないからね」とその辺は強調しており、ゼンディカーに行ったら絶対上陸するし、テーロスに行ったら信心はチェックするだろう。エルドレインにおけるコア・システムは間違いなくこの出来事であり、初登場時にも「恋煩いの野獣」「厚かましい借り手」「巨人」など、効果・フレーバーともに傑作と呼べるカードを量産した数年に一度クラスのヒットメカニズムである。今回も何とか、禁止カードを出さないレベルでの刺激的なカードの挑戦に期待したい。なお、「字がちっちゃくなるので年寄りに優しくない」「一気に新規カード名が2枚分増える」など、ゲームと関係ないところでちまちまと面倒は増やしてくれる。

 ちなみに今回はカード本体と出来事の色が異なるカードが登場しており、単色推しだった前作ではできなかった領域に踏み込んでいるのも期待大。エルドレインの場合は、ここにフレーバー的な妙味をどの程度載せられるかが注目ポイントだ。

 


(・「おとぎ話」カード/Tales

 今回のボーナスシート(ドラフトだと使えるけどスタンでは使用不可のおまけカード枠)は過去に活躍したエンチャントシリーズ。すでに「ネクロポーテンス」などの歴代最強エンチャントも名を連ねており、過去のボーナス環境(「ストリクスヘイヴン」「兄弟戦争」)同様、多様性に富み刺激的なリミテッドを提供してくれることを期待している。

 


 
↓以下、公式で登場した個別カード

 


 
恋に落ちた騎士/Besotted Knight
 エルドレインは恋愛絡みのカードが多いのも特徴で、「美女と野獣」の物語はすでに前作の「恋煩い野獣」で語れているし、これと似たような名前の「恋に落ちた剣士/Smitten Swordmaster」なんてカードも。ちなみに英語名が全く違うのでせっかくだから確認したところ、今回の「besotted」は「酒や麻薬に酔った、夢中になった」というところから「好きな人にのぼせ上がった」という意味の形容詞で、「smitten」の方は「打ちのめされた、ぶん殴られた」という意味から俗語で「ぞっこんの」という意味になるらしい(「強打/smite」の過去分詞形である)。恋愛絡みの俗っぽい表現も覚えて英語力を高めよう。さておき、こちらの騎士は先輩カードと時に共通点はなく、なんとプロポーズによって相手クリーチャーを王族に引き入れてしまうという。ソーサリーなので若干もっさりはしているが、手軽な増強手段で自軍の底上げを行いつつ、そのうち手が空いたら自身も3/3バニラとして駆けつけてくれる。いや、お前は王族ちゃうんかい。クリーチャー部分はリミテ専門の数合わせっぽいが、前作の「独りぼっちのユニコーン」あたりもそこそこ活用できてたので、やっぱり出来事は結局便利。

 


 
魔法破り/Break the Spell

 ベースとなっているのは最軽量でエンチャントだけを破壊する「啓蒙」。そこに結構デカ目のボーナスをつけることで現代でもプレイできる水準のカードに引き上げた形。自軍パーマネントを破壊する使い方はあんまりないと思うが、相手にどうせ破壊されそうな対象があったら単なるキャントリップとして使い回す可能性もゼロではない。そして便利なのはトークンを狙いうった場合のボーナスで、これなら損を出さずに役割トークンを処理することができる。まぁ、役割トークン自体が出来事とかでホイホイ出てくるので、それを単体で潰してもそこまで得した感じはないのだけど。

 


 
呪われし廷臣/Cursed Courtier

 これは面白いデザイン。なんと最初から制限オーラである「呪われし者」が付与された状態で登場する。フレーバーがよくわかる面白い捻り。そのままだと1/1絆魂と貧弱すぎる存在だが、他の役割トークンで上書きしてやると一気に輝きが増し、4/4絆魂のスーパーエースに成り上がることが可能だ。そうでなくても、これ単体で「パーマネント2つを出す」条件が満たせるので祝祭との相性がいいのも注目ポイント。呪いを解くにはやっぱりキッスが必要なんでしょうかね。


 
 
侵入者放逐/Expel the Interlopers

 このセットのラスゴのコーナー。0を選択すればとりあえずラスゴ。その上で、自軍に一番都合がいいように数字を調整できるのが売り。自軍が小兵ばかりのところに相手が重量級を連打してきたら一方的に相手軍勢だけを薙ぎ払うことも可能なわけだ。その性質上、「クリーチャーの数を並べるウィニーデッキでも採用が検討できるラスゴ」というちょっと珍しいカテゴリになっている(「招待制」という前例があるが)。もちろんコントロールデッキでも不自由なく使えるので、今後は根絶する力の強い既存のラスゴとの選択になりそう。

 


 
勇敢なパイ使い/Gallant Pie-Wielder

 「パイ使い」が何なのかは、イラストおよびフレーバー参照。……まぁ、熱いのだろう。通常時もパワー2の先制持ちなので最低限のお仕事だが、祝祭状態になると「祭りだと聞きつけて我慢できずにやってきたパイ使い」になり二刀流の見事なパイ捌きを披露してくれる。インスタントタイミングでパーマネントを出す方法を用意しておくとコンバットトリック的に使えて中吉。

 


 
ガラスの/Glass Casket

 毎度お馴染みリング系除去枠。特に性能に問題なしということで、今回は前作エルドレインからそのままの再録となった。前回はフレーバー的にもちょい封印っぽい感じだったし設置場所も森の中だったが、今回のイラストははっきりと「目覚めるまで守ってあげるコールドスリープシステム」っぽい描かれ方。これに敵クリーチャーを入れてあげるのは優しさなのかしら?

 


 
騎士/Knight of Doves

 これも何かおとぎ話の謂れがあるんでしょうかね? わたしゃ心当たりがないのでググってみたが、残念ながら遊戯王のカードしかヒットしませんでした。さておき、何らかのデッキのキーカードになる可能性を秘めた騎士。「何かするたび飛行トークンが出るよ」はリミテでは1つのアーキタイプになる可能性があり、最近だと壁デッキ応援団の「司祭」の活躍が記憶に新しい。ただ、こちらの騎士さんは「エンチャントを墓地に送らなきゃいけない」というのでハードルはやや高め。おそらく「役割トークンなら心痛めずにサクサク処分できるでしょ」ってことなんだろうが、かといって好きに処分していいってもんでもない。デッキに大量の役割トークン絡みのカードをぶっ込み、1体のクリーチャーを対象にして取っ替え引っ替えすると鳩・鳩・鳩・鳩・大乱闘が見られるってことだろうか。

 


 
揺らし騎兵隊/Moonshake Cavalry
 大雑把神話レア。効果は自軍クリーチャー数に累乗で重なり、4体くらいいればゲームが終わる計算。「どう見ても『ビヒモス』なんだから緑の仕事だろ」という気もするのだが、飛行を付与することで「緑じゃこんなことできないでしょぉ?! ハイ白の仕事―」と言い張っている。ほんと白のこういうとこ嫌い。ゲームエンドカードには違いないが、状況依存度がかなり高いので活躍はメタ次第。リミテも遅い環境になりそうならエンドカードなのだが。
 
 
真夜中の一撃/Stroke of Midnight

 シンデレラが残していったガラスの……いや靴ちゃうんかい。武闘派シンデレラは何かと物騒だよ……。割と信じられないことが書いてあるアンコモンで、なんと3マナインスタントで土地じゃないパーマネント除去し放題。まぁ、過去には「外身交換」みたいな例もあるわけだが、当時に比べると範囲がグッと拡大し、デメリットもだいぶ緩いものになっている。白をやってるならとりあえず採用しておけレベルの万能除去。これだから白ってやつは……。ちなみにカード名の「Stroke of Midnight」は直訳すれば確かに「一撃」になるわけだが、実際は「深夜12時の鐘の音」の意味。相手クリーチャーを除去する一撃と、シンデレラの物語をかけたナイスなネーミングである。

 


 
三匹盲目ネズミ/Three Blind Mice

 ちょっとずつネズミが増えていく英雄譚だが、残念ながら「ねずみ算」というわけにはいかず、毎ターン一匹ずつの増加。ただし、2ターン目以降はネズミを増やす必要はなく、自軍で一番欲しいトークンの中から1つ選ぶことができる「居住」能力。色々と悪用できそうである。1枚でパーマネントが3つ稼げるので協約能力のお供にもってこい。ちなみに「盲目ネズミ」はよく知らなかったので確認したら元ネタはマザーグースだそうな。例によってどこか陰惨な謂れもあるあたり、エルドレインに採用されるに相応しい歌なのだろう。でも、どっちかってぇとネズミより後ろのババアの絵の方が怖いような……。

 


 
生ける書見台/Living Lectern

 「魔法使いの弟子」に登場するような、勝手に動き回る家具の類。ぶっちゃけ「書見台」って言われてもピンと来なかったのだが、本を読むためにわざわざ手で持たずに立てておける台のことらしい。あんまり現実でお目にかかったことないな。で、そんな書見台は当然攻撃力などあるはずもなく、ただそこに突っ立って相手の攻撃を受け止めるのみ。タフ4の壁役はそこそこだろうが、ゲームの決め手には絶対なり得ない。となるとあとはそこに乗った本を読んでどれだけ優秀な人材を魔術師役にできるかが勝負だ。どんな役割であれ+1修正はつくので単純な増強手段となりうる。占術との兼ね合いも考えると、やっぱり飛行クリーチャーを指導するのが一番の近道。これで起動がソーサリーじゃなけりゃ結構いい線行きそうだったのだが。

 


 
手練/Sleight of Hand

 激渋、過去の秀作カードの再録。私からすると「おっ、久しぶりだな!」くらいの感覚だったが、確認したら最後に収録されたのが9thらしいので16年ぶりである(ここで泡を吹いて倒れる)。その後の時代に上位互換となる呪文もいくつかつくられてロートル感は否めないが、決して弱い効果ではないし、「シェオルドレッドに怒られない」という微妙な利点もないではない。今後の青のスペル系デッキで「考慮」あたりとどのように競合するかが注目ポイント。あとイラストのガチョウが可愛い。


 
 
知識徳目/Virtue of Knowledge

 青くなった「パンハモニコン」。厳密にはパンハモニコンはクリーチャーとアーティファクトにのみ反応していたので、エンチャントやバトルも含めたこちらはコスト(とレアリティ)アップに見合った強化。特にバトルは全部誘発能力持ちなので、わかりやすくシナジーを求めることができるはず。マニアックなデッキのキーカードとして活躍の機会があるかどうか。出来事呪文の方は自身の能力のみということで起動後にこれを唱えるマナ的余裕を確保するのは難しいが、まぁ、「どうせ5マナのパーマネントを置くまで手札に置いといても勿体無いし」くらいの感覚で使えればラッキーということだろう。


 
 

拍手


 
忌まわしき干渉者アショク/Ashiok, Wicked Manipulator
 「え? 世界中のみんなが寝ちゃってる次元があるの? いくー!」と元気よく登場した悪夢大好きアショクさん。ファイレクシア大戦中も一切姿を見せていなかったが、うまいこと灯を失わずにやり過ごしていたようだ。意外なことに黒単色で登場するのは今回が初(これまでは全て青黒)。5マナとやや重いがそこそこの忠誠度と相変わらずのくせつよ能力で存在感をアピール。まずもって、常在型能力はライフを支払う手段がなければ何の意味もないというのがすごい。今回のセットにも大したシナジー要素はなさそうだが、代えの効かないオリジナル能力なので過去のカードとのヘンテココンボが発動してもおかしくないちょっとした地雷。そして追放領域を「夢の世界」と想定しているようで、プラスは堅実なアド取り、マイナスはテフェリーが出してたイリュージョンのバージョン違いみたいなトークン生成。ドローより追放の方が制限が多いが、その分一気に2体のトークンが稼げるのが強い。奥義は……奥義。なんで突然ライブラリを吹き飛ばすかは謎。初見で「追放領域のカード分? 大して削れなくね?」と思ってよく読んだらマナコストの総量だった。まぁ、奥義だし。
 
 
鏡に願いを/Beseech the Mirror

 鏡よ鏡よ鏡さん……ともちょっと違うかな。エルドレインにおける鏡の話は前作で一段落してるしな。まぁ、魔力を秘めた鏡なんてこの次元の至るところにあるってことなんだろう。何にもしなければマナ拘束が厳しく神話になった「魔性教示者」。数多の同型カードの中でこれを使う理由はあんまり見つからないだろうし、協約が前提の呪文ということになりそう。協約すれば4マナまでの呪文はそのまま解決まで持っていけるので、「ライブラリから好きな呪文を唱えられる呪文」になる。まぁ、便利は便利。かつての「白日の」のような活躍も期待できるかもしれないが、4マナ以下でどれだけ汎用性の高いデッキが組めるか。ほぼ黒単しか受け付けないので、あんまりデッキの中のカードに幅を持たせられないのが「白日の下に」と違うところなんだよな……。


 
 
自惚れた魔女/Conceited Witch

 鏡の中の怖い顔のババアがりんごを持っているので、白黒の「白雪姫」テーマの1枚ということになるが、レジェンドでもなんでもない単なるコモンなので、この次元にはこんな悪いことを考えてるババアがいっぱいいるということ。恐ろしい話だ。3マナ2/3威迫という実に黒コモンらしい普通ステータスに、出来事経由でのひねくれ者オーラもちょい足し。ほとんど負担にならないのでとりあえず適当なとこを強化してから自分が出撃するのがセオリー。そのためには是非とも1マナ2マナでのクリーチャー展開は確実にできるようにしておきたい。ちなみに出来事呪文は解決されない限りは追放領域に置かれない。この呪文のように単体の対象を取る場合、相手に対応されてフィズってしまうと墓地に直行してしまうのでそこだけ要注意。


 

 


フェアリー泥棒/Faerie Dreamthief

 そういえば諜報能力もいつの間にやら落葉樹扱いになってるのね。占術も同時に存在してるので微妙にややこしいが、今回の青黒のように墓地に重きをおく色は優先的に諜報を使うということらしい。とりあえず1マナ1/1フライヤーに出た瞬間使えるおまけ付き。これだけでも最低限の仕事だが、さらに墓地からアドを提供してくれる健気さを持っており、切削するデッキなら戦場に展開せずにそのまま墓地送りにしてドロー呪文として活躍させることも可能。今回はオーラが多い環境なので、その土台としても使いやすいだろう。びっくりするような能力でもないが、色々とかゆいところに手が届く名脇役。


 
 
リッチの騎士征服/Lich-Knights’ Conquest

 ちょいと準備は必要だが、墓地のクリーチャーを一気に戦場に戻せるダイナミックエンドカード。「生ける」の昔から、この手のでっかいリアニメイトにはやはり夢がある。今回は青黒で切削シナジーもちょいちょいあるし、黒を使っていれば食物トークンも増産できるので大量のクッキーが突然化け物に変身するというエルドレイン民驚愕のウルトラCを演出できるかもしれない。


 
 
ローアン陰惨調査/Rowan’s Grim Search

 黒く染まってしまったローアンさんの画面暗すぎ道中。何もそこまで影を落とさんでも。単体で使うと単なる「夜の囁き」のパチモン。インスタントとはいえあまり使いたいスペックではないので、やはり何とかして協約の方で頑張ってほしい。まぁ、その場合でも結局アドが取れないことになるので積極的にやりたいかどうかは分からないが……それをアドに変換するには、墓地に置いた2枚にも意味があるデッキにするしかない。4枚見て2枚取るのはそれなりに強力な効果だし、そこからシナジーが増えればデッキの回転も見やすくなる。何とか序盤に展開できるトークンの種を見つけておきたいところだが……役割トークンはさらにその前提にクリーチャーが必要になるため、やっぱ黒なら食物が鉄板かなぁ。


 
 
の魔女/Sweettooth Witch

 「Sweet tooth」とは英語だと「甘党」を表す言葉だが、エルドレインでは村の名前になっているようだ。そんな甘党ババアはおよそ頂きたくないパイを提供してくれるおせっかいなやつ。フレーバーによればその中身は……(日本語だとちょっとわかりにくいが、英語だと「he really poured his heart into it」でそのままぶっ込んでいる)。なんてもの出しやがる。3マナ3/2に食物が1つついてくるということは「指輪物語」環境でも悪くないくらいの性能だし、その食物を相手の喉奥に押し込むことでライフゲインでなくルーズに転換できる。流石に3点だと強すぎるのでちょいと抑えめにはなっているが、このババアのキッチンを借りれば、食物を作り続けるだけでゲームに勝てるということ。リミテッドではアーキタイプを左右するコモンになったり、ならなかったり。

 

 


エンバレス古参兵/Embereth Veteran

 「次の時代を作るのは君の役目だ」と少年に託して去っていく古参兵。アニメだと確実に格好いいやつだが、ヒロプリのシャララ隊長みたいに敵側に利用されちゃうと心が痛くなる場合もある。こちらのおばちゃんは1マナ2/1というまだまだ頑張れるステータスに、お役御免になった際に若手をしっかり育成できるオプション付き。赤の速度があるデッキなら有力な選択肢だが当然レアリティはアンコモンだ。1マナで2度パーマネントを1つ生産できるため、祝祭を狙いたいデッキとすこぶる相性が良いのも評価ポイント。「老兵は死なず、ただ去るのみです」って言いながら死ぬ。

 

 


点火/Torch the Tower

 このセットの軽量火力枠。通常は「マグマのしぶき」の拡張版で、プレイヤーに届かない代わりにデフォで追放効果が付与され将来の安全が買える。ちなみにバトルには撃てないあたりはしょうがないとはいえやっぱりセット間の連携は難しいと感じさせる。そして最大の見せ場である協約発動時は、めでたく「稲妻」に進化。1マナ3点火力はいつの時代でも花形であるが……まぁ、相応のコストだからねぇ。いざという時にレンジが広がるオプションはありがたいし、こっそり占術のおまけをつけてるあたりも心憎い。今後の1マナ枠の候補にはなりうるだろう。

 

 


歪んだ忠義/Twisted Fealty

 毎度お馴染み赤のパクり系呪文。毎回気にして確認するけど、今回は当然アンコモン設定。そりゃな、黒だけじゃなくてあらゆる色に生贄用のカードが用意されてる環境で、このカードをコモンにするわけにもいかないからね。もちろん、サクり戦術に組み込めるならそれはそれで強く、今回のおまけは誘拐とは全く別件で与えられるひねくれ者の役割。全然関係ないクリーチャーを強化してもいいし、パクったクリーチャーに貼り付け、殴った後でこれをサクれば1ライフルーズをお見舞いすることができるわけだ。リミテッドならこの1点2点が勝負を分ける試合だってあるだろうし、ある程度協約呪文が揃ったデッキなら優先順位を上げてもいいかも。まぁ、協約はトークンクリーチャーしかサクれないってのは要注意だが。

 


 
絡み架かり見張り/Tanglespan Lookout

 「からみがかり」って何なんだろう。「オイこら兄ちゃん無視してんじゃねぇぞゴラァ!」って言いにいく係の人だろうか。イラストを見てもよく分からないが、とにかくこの環境を左右しそうなキーカードであることは分かる。いわば前回のエルドレインにおける「エッジウォール亭主」に近いクリーチャーで、全ての役割トークン呪文をドローに変えるアドバンテージおばけ。現時点ですでに「1マナの出来事でちょろっと役割トークン作成」みたいなカードがポンポン出てきてるわけで、役割トークンは効果が軽いおかげでそのコストもバカ軽い。そんなとこにドローつけたら、そりゃ値も千金、アタイも失禁。「エッジウォールの亭主」と違って3マナとややもっさりコストになったのもやむなし。リミテで暴れるのは確実だろうから、パックで見かけたら即ピック。戦場で見かけたら即キック。


 
 
やんちゃなアウフ/Troublemaker Ouphe
 協約カード入門編。2マナ2/2の熊ステータスに、必要に応じて「存在の破棄」がついてくる。ユーティリティ対策は当然ありがたいのだが、例によって「2ターン目に手札にあった時に、破壊対象が無い(もしくはサクり候補がいない)のに出してもいいものか」とひとしきり悩むことになる。まぁ、コモンで複数枚拾えるので、いっそ2マナクリーチャー枠と対策枠を全部任せてしまうという手もあるが……単体でクリーチャーとして見た時にはすげぇ平凡なのがなぁ。
 
 
固いクッキー/Tough Cookie

 エルドレインの誇る愛されマスコット・ジンジャーブレット(ブルート?)さんは今回も当然登場。こちらの緑クッキーは登場時に別な食物も同時に提供してくれるので1枚で2度美味しいリッツサンドスタイル。さらに仲間のクッキーに呼びかけて目覚めさせることもできるようで、やたら青っぽいアーティファクト発奮機能付きである。この次元におけるアーキタイプとして成立するかどうかはよく分からんが、基本的に後ろ向きな戦力である食物トークンに積極的意味を与えるという方向性は分かりやすい。以前のエルドレインの反省として「食物がいっぱい出る環境を甘く見すぎてた、めっちゃ回復してゲームが伸びるな」ってのがあったので、「指輪物語」でも挑戦していた「攻撃的食物利用法」がここでも推し進められているのだろう。で、このイラストはどういう状況なん?


 

拍手

 改めて確認しとくと、今回は時間の都合上、全カードレビューではなく「気になったカードだけレビュー」になっています。全カードリスト公開のタイミングは自然とコモンの初公開の枚数が増えるので、最後となる今回は比較的切り捨てたカードが多いことはご了承ください。この度のレビューは後から補填する予定はないのでこれで最後になります。

 完全に個人的な好みだけでカードをピックアップしたので、「このカードも超強いじゃん」とか「このカードにもこんな小ネタが隠されてたのに」みたいな情報がある方はぜひ教えてください。

 


 
雪花石の徒党の仲裁者/Alabaster Host Intercessor

 平地サイクリング! 最近はもう、セットと関係ないキーワードをポロッと入れることにあんま抵抗がなくなってきてるな……まぁ、サイクリングは落葉樹能力なので基本土地サイクリングはグレーゾーンではあるが……ちなみに今回は各色のコモンにこうして「重いけど土地サイクリング付き」のクリーチャーが1体ずつ用意されている。この能力を導入してるってことは、「スカージ」などと同様に比較的遅い環境を想定してるってこと。まぁ、せっかくのお目見えになったバトルに活躍してもらいたいだろうし、ブレーキかけるのは当然の采配だろう。こちらのクリーチャーはコモンクリーチャーでリング除去を実現した画期的な1枚だが、まぁ、6マナだしね。

 


 
天使の介入/Angelic Intervention
 もう、ペスさんを天使と呼ぶことになんの抵抗もなくなっている……天使ってどういう概念なんでしょうね。人間のステージが上がると天使になるんだろうか? それはPWでもできるんだもんなぁ。まぁ、光素万歳ってことで。こちらの呪文はかつて構築レベルでも見かけた「抵抗の妙技」の防御範囲にPWも加えたアップグレード版。リミテ構築問わずの活躍が期待できる。
 
 
ボーラ投石手/Bola Slinger
 賛助能力をうまく使った一例。この手の「攻撃時誘発タッパー」はクリーチャー戦闘を促進したいという開発側の狙いに合わせて少しずつ増えてきているが、自身が殴らにゃならんのでどうやって恒常的に維持し続けるかが常に課題。こちらの猫は、そこを1ターン他人にパスして、出たターンに1回、自分が攻撃して1回と分業して最低限の回数をまかなおうという狙いである。まぁ、2/2状態で殴ったらほぼ確実に打ち取られるだろうからより短命になった感はあるが、その際にカウンターの1つが残せるなら御の字ってことだろう。ちなみにボーラを使ってタップするのは初代「レオニンのボーラ」からの鉄板ムーブ。このレオニンはどう見てもミラディンの種族ではないが、今はなきミラディンで生まれた技術を他の次元で継承していると考えると感慨深い。

 


 
割込み/Cut Short
 これ、「注目のストーリー」じゃないのはあくまで本筋からはズレた脇のお話だからだろうか。神河で息子のナシと対峙していたタミヨウを、皇様がバッサリと一刀両断。あまりに悲劇的だが、この後タミヨウの巻物が発動して「これをあなたが読んでいるということは、私はもうこの世にはいないでしょう……」を始めるという感動のシーンである。ナシくんには強く生きて欲しいし、将来的にはネズミPWになって活躍してほしいまである。カードとしてはかなり高性能な除去。召集つきなのでこの手の除去で注意しなきゃいけないマナの残し方にもかなり自由度があるし、「能力を起動したPW」まで狙い撃てるのは、効果的にもフレーバー的にも実に美味しい。出たターンの最後に逃げようとした魁斗を狙い撃ちできたときは気持ちよさそう。「皇、なんで〜!」
 
 
黄金鱗の飛空士/Golden-Scale Aeronaut
 このグライダー、どう見ても空飛べるようには見えないんだけど……。変な機体もそうだが、どうもサヒーリはイクサランで出会った恐竜のことがいたく気に入ったようで、モチーフにした発明品をいくつも発表している。このデザインで完成にこぎ着けちゃうのはサヒーリじゃなきゃ無理だろうよ。飛行付与できる賛助は嬉しいが、1ターン限定なのであまり効率は良くない。まぁ、「補給線の鶴」の亜種だと思えば。

 


 
キスキンの雄山羊乗り/Kithkin Billyrider

 前の記事で「ローウィンのカードがエルフばっかりだけどキスキンとか何してるんやろ」って書いたんですが、ちゃんといました。ローウィンのキスキンは「思考の糸」で意識を共有している種族で、そのことはなんとなくフレーバーからも想起させている。よかったよ、その団結力をファイレクシアの統一に活用されなくて。

 


拍手


 
ゴバカーンへの侵攻/Invasion of Gobakhan
光盾の陣列/Lightshield Array

 知らない次元シリーズ。ただ、「なんやこれ、知らん次元やなぁ」と思って裏をぺらっとめくって「あぁ、テヨくんがきたところか!」とすぐに分かったのはカードのデザインの賜物である。というわけで、「テヨくんの出身地」という以外はよく分かってない場所で、砂漠が多いらしく、何となくアラビアンナイトな感じがないでもない(ラバイア?)。ちなみに灯争大戦時に紹介されたときは「ゴバガン」という日本語名だったが、今回なぜか伸ばし棒が追加されている。テヨくんの情報しかないということで当然色は白になり、場に出た時の効果は最近白が気に入っている「課税」能力。これ単体でも弱ハンデスみたいなものなので、決して悪い効果ではなかろう。そうして相手の足止めをしつつ3点という比較的軽いバトルを乗り切れば、めでたくアグレッシブなエンチャントを獲得。カウンターがもらえるタイミングが戦闘時じゃなくてターン終了時なので何とか戦闘を1回乗り越える必要はあるが、きちんとアグロにデッキをまとめれば相手の反撃を許さない怒涛の攻めが展開できそうだ。

 


 
テーロスへの侵攻/Invasion of Theros
永久防護のエファラ/Ephara, Ever-Sheltering
 テーロスも白。まぁ、そらそうかな。おもて面の効果は何ともマニアックなチューターになっており、対象範囲が「神」「亜神」、そして「オーラ」。神はまだしも亜神は相当マニアックな選択肢で、現時点では旧テーロスに存在した亜神サイクルの5体しか存在していない。今後テーロスに再訪した時にでも増えるかもしれないが……。そして神も今セットでヘリオッドらが登場するものの、それ以外にスタン環境に存在しておらず、実質的にこのカードはオーラ専用のサーチカードといっていい。用途が狭すぎるが、青と組んで「霊体の翼長」あたりを確保するなど、何とか意味を見出してほしい。そうしておもて面を乗り越え変身させると、裏から出てくるのはスーパー頑張りエファラさん。ヘリカスが簡単に堕ちてしまった分、エファラさんがめっちゃ頑張って民を守っている。何ならフレーバーを見る限り、大神5柱全部堕ちてる可能性が高いのに「都市国家の神」が1人で耐え抜いてる。めっちゃ偉い。今後のテーロスは彼女に任せてしまおう。残念ながらことここに及んでも彼女はエンチャントラブをやめず、この世界で能力をフル活用するのは難しそうだが……統率者戦のハイパーオーラ・神デッキとかで活躍させてあげて。

 


拍手


 
薄暮軍団の決闘者/Dusk Legion Duelist
 今回は賛助能力との兼ね合いもあり、白緑のアーキタイプが「+1/+1カウンター」になるそうです。まぁ、増強がテーマになるのはセレズニアカラーでは定番なので問題ないのですが、最近の白の問題は、戦力増強だけでは飽き足らず、カードアドバンテージにまで手を出しがちなところ。毎回「1ターンに1回制限」とかつけて「ほらほら、爆アドに繋がらないからいいでしょ! カラーパイは守ってるよ!」みたいな顔してやがりますが、最近は全然そんなことないのは周知の事実。「婚礼の発表」しかり、「トカシアの歓待」しかり。毎ターン1枚は結局爆アドやねん。この吸血鬼もそんな爆アド軍団の有力候補。これだから白って嫌いよ。

 


 
ベレノンへの侵攻/Invasion of Belenon
ベレノンの戦争頌歌/Belenon War Anthem
 知らない次元シリーズ。過去に「ベレノン」という名前が登場したのがプレインチェイスの次元カードのみであり、そのデッキが5色デッキだったもんだからあんまり次元の色特徴もわからなかったという、ほんと何もわからん次元。イラストを見る限りロクソドンやロウクスが武装して戦っているのがわかるので、文化レベルはそこそこ。過去の次元カードや今回のフレーバーテキストからするとバントあたりが近いイメージなのかしらね? というわけで今回は白単色のバトルとして登場し、3マナ2/2警戒の騎士クリーチャーとして運用した後、うまくいけば「栄光の頌歌」も飛び出してくることに。ご褒美が豪華なのでこのバトルには参加してみたい気もするが……現状ではどう考えても「婚礼の発表」の方が手っ取り早いのでなぁ。アンコモンなので、リミテの騎士デッキの1パーツとして。

 


拍手


 
イーオスの遍歴の騎士/Knight -Errant of Eos
 少しずつ仲間を増やしているイーオス軍団の新型機。これまで、大活躍した元祖の「イーオスのレインジャー」をモデルにそのコンパクト版である「イーオスのレインジャー長」が開発され、「場に出た時に1マナクリーチャーを呼び出せるマン」の強さを見せつけてきた。今回はさらに小型クリーチャーへの愛を深め、登場時も召集を使って協力を仰ぐ。というか、召集しないと単なるバニラ。サーチできる枚数に制限がかかってしまったが、もし2体以上召集して出てきたなら、先輩諸氏を突き放して最高級の性能になること間違いなしだ。今後の白ビートの展開が気になるところ。ちなみに「遍歴の騎士/Knight-Errant」という言葉はかの名士が初めてカード化された際に「遍歴の騎士、ヘルズペス」の名前に採用されたワードである。バント次元とペスさんの間には切ってもきれない関係があり、此度の天使格上げをバントが祝していることの表れかもしれない。全然関係ないかもしれない。
 
 
芸術的な拒絶/Artistic Refusal

 「ニューカペナ」の時のカード化はクッソ地味キャラだったエラントさん、今回は色んなところで荒ぶってる様子。召集という能力がタップしたがりの性格にピッタリあってるんで張り切ってるのかも。ちょい重めだが大胆にアドを取りに行くタイプのカウンター。構築は重すぎるだろうが、リミテならいい防波堤になりそう。


 
 
回路の完成/Complete the Circuit
 これ、よく分からんのだがイラストの中心にいるのはどう見てもクイントリウスくんで、「回路が完成した」ってどういうことなんだろう……マジでPWの灯が灯ったってことなのかしら? 生粋のロアホールド学者のくせに青の呪文に顔を出すのも妙な感じである。そして、その呪文の効果もなんとも珍妙。これ単体では何もせず「後から唱えた呪文をコピーする」という「感電の反復」を機に最近地味に注目度が上がっているジャンルなのだが、そのコストがすこぶる重い。6マナも払ってたら後続の呪文なんか唱えてられず、普通に考えたらせっかくの2回コピーも1、2マナ程度の呪文が限度だ。そこで今回目玉となる召集が効いてくることになり、いわば好きな呪文が召集を使って倍々ゲームされてるような感覚。うまく使いこなすためには「かなりの量のクリーチャー」と「目的の呪文」の2つが必要なので仕込みの難度はかなり高め。何かコンボデッキが出てきたりするんだろうか。
 
 
アルケヴィオスへの侵攻/Invasion of Arcavios
創始ドラゴンの召致/Invocation of the Founders

 アルケヴィオスと言われるとあまり耳馴染みがないが、要するにストリクスヘイヴンの次元である。厳密には「ストリクスヘイヴン」は学園の名前であって次元名じゃないのでね。とりあえず、ストリクスヘイヴンなので当然のように全力でソーサリー・インスタント推し。おもて面の効果はチューター or「願い」効果とややマニアック。流石に願い効果のためだけにこれを入れておくというのは現実味が薄く、単なるチューターで5マナってのも重い。出せればアドロスがないとはいえ、やはり裏面を見据えた構築が必要になりそう。7点という長い戦争を乗り越えれば、そのあとは学院を創設した始祖ドラゴンたちと交流が可能となり、勝手に呪文が倍加していくお祭り状態。頑張って裏返してみたいが……ちょっとハードル高いかなぁ。裏面のイラストは各学部の学生たちが協力している様子が伺えるし、フレーバーテキストも実に良い。これ、全員名前付きレジェンドが集合してるっぽいね(かつての若手研究者サイクル。シルバークイルがキリアン、プリズマリがルーサ、クアンドリクスがジーモン、ロアホールドがクイントリウス、ウィザーブルームがダイナさん)。


 
 
セゴビアへの侵攻/Invasion of Segovia
セゴビアの海暴君、カエトス/Caetus, Sea Tyrant of Segovia

 極小サイズ次元、セゴビア。あまりにも小さすぎて他の次元と尺が合わないもんだから基本的にはスルーされるはずの次元だが、ご丁寧にファイレクシア人はこんなところまで来ている様子。まぁ、「超ミニサイズ」ってことはウィルスとかの研究にも使えそうなので……もしかしたら新たな油の原産地とかになっててもおかしくなかったのかもしれんが。ちなみにイラストは表も裏も白磁兵の足しか見えてないし、多分侵略者は住民たちの抵抗にもあんま気付いてなさそう。3マナと軽量のバトルからは1/1トランプルという無駄な抵抗にしか見えないクラーケンを生み出し、一応はバトルで勝ちやすくしてくれる。そんで裏返ると超巨大すぎてちびりそうな海蛇がいよいよ出撃し、世界中のみんなが団結することの大切さを教えてくれる。小さいが故に今回のメインテーマの1つである「召集」にがっつり噛み合っちゃったという、なかなか愉快なカードである。召集デッキなら必須レベルでの人材確保術だ。

 


 
悲劇の神託者/Oracle of Tragedy

 クリーチャータイプがファイレクシアンじゃないってことは、まだ油に染まってない人なのに、神託の結果がゴリゴリにファイレクシアマークだったという、まさに悲劇の人。こんなん出ましたけど、どうしたらいいんでしょうね? 下の能力の意義が今一つ分からんのだが、さらにこの程度の能力でアンコモンってのもよく分からない。この分からなさが彼女の悲劇なのかもしれない。


 
 
二重視/See Double

 一応今回の「クローン」枠だが、インスタントの形をとった上にボーナスがかなり豪華。なんと呪文のコピーとパーマネントのコピーを同時にこなせる(かもしれない)のだ。相手の一番強いところをごっそり頂いて風車の理論で跳ね返すのは青の面目躍如。「この呪文はコピーできない」という制限は初めて見たが、そりゃそういう制限をかけないとやばいのも頷ける。やっぱりライブラリは削ったほうがいいってことなんですよ(結論)。


 
 
影の大司祭/Archpriest of Shadows

 衣装からしてタルキール、コラガン氏族の人っぽいのだが、そのあたりの出自は全然関係なくてレアなのでエグいというだけの能力持ち。4/4接死で絶対にダメージを通しちゃいけないボディに、さらに賛助で場に出た時にワンチャンス。なにがしかの新時代リアニデッキが生み出されてもおかしくないスペックだ。



拍手


 
 
ギラプールの守護者/Guardian of Ghirapur
 レアなのでしれっと3マナ3/3飛行な天使。その時点で色々ずるいので無問題だが、そこに内包されているのはいわゆる明滅効果。若干の差はあるが、「天使+明滅」という組み合わせは一世を風靡した「修復の天使」と同じパッケージなので、色々と期待は高そうだ。ただ、明滅ってことは今回のギミック的に賛助能力との組み合わせを期待してのことだと思うが、すぐに戻すんじゃなくてターン終了時に戻ってくるので微妙に使いにくかったりする。まぁ、カウンターさえもらえれば文句言うな、っていう姿勢なのだろうが。

 


 
ドミナリアへの侵攻/Invasion of Dominaria
セラの信仰守り/Serra Faithkeeper

 アンコモンのバトルはお手軽な入門編。3マナキャントリップで4ライフゲインのソーサリーはそこまで使いたいカードではないが、うまくいけばそこから「セラの天使」を雇うことができる。ただ、バトルの5点っていう数値は案外馬鹿にできない手間ではあるんだよね。これまでの経験からイメージするに、忠誠度5のPWを倒そうとしたらかなり骨が折れたわけでなぁ。その5点を本体に叩き込めば、セラ天を雇う前にゲームが決められる可能性もあるし、戦争に興じるか、さっさとゲームを終わらせるかの判断はなかなか難しそう。

 


拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
[01/20 NONAME]
[01/19 NONAME]
[01/13 seachicken]
バーコード