最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
<緑> 「迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking(CHK)」 R 神河! こんな人まで突然再録されるとは……一応「25周年マスターズ」にもいたのでそこまで懐かしいというわけでもないのだが、やっぱり神河を思い出させてくれるだけで日本人プレイヤーはちょっと嬉しいものである。現時点でどんな使い道があるかは分からないが、こういうピーキーなカードが再録されて可能性が刺激されるのは良い傾向である。僕の「創造の歌」デッキに……別にいらんなぁ……。 節くれ拳の樫 Burlfist Oak (2)(G)(G) U クリーチャー・ツリーフォーク 2/3 あなたがカードを1枚引くたび、〜はターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。 青緑に配置された、カード引きまくり応援団の1体。その性能はかなりデンジャラスで、自ターン中なら必ず1枚ひいてるので4/5。相手ターンに隙があるとはいっても4マナ4/5がアンコで手に入るのは魅力的。そしてここに追加のドローを絡めることでどんどんサイズは膨れ上がっていく。青や赤ならルーターがいるし、黒だってすでに2枚引ける1マナインスタントが発表されている。どんな方向性から爆裂巨大化するかが分からないので、相手にする方はとにかく大変である。結局、人間ってカードさえ引いてれば無限に楽しいのでね。 梢の忍び寄り Canopy Stalker (3)(G) U クリーチャー・猫 4/2 〜は可能ならばブロックされなければならない。 〜が死亡した時、あなたはこのターンに死亡したクリーチャー1体につき1点のライフを得る。 ドミナリア環境で登場し、特に人気もなくグルグル回っていたコモンに「ガイアの守護者」があり、この猫はそんな守護者にちょっとしたライフ回復機構を加えたもの。「守護者」の問題点は、ブロック強制という擬似除去能力を売りにしているにも関わらず、タフネスが2なので適当な2マナ域とでも相打ちになってしまうという脆弱さだった。この猫はその問題を解決していないのであまり品質向上に繋がったとは思わないが、最低でも自分と相打ちしたクリーチャーの2体は死んでるだろうから、攻撃時に2ライフが手に入る計算になる。……まぁ、最低限……。猫デッキになったときの穴埋めくらいに考えておけばいいんじゃないかな。 「巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw(M19)」 C フル回転やなぁ! 初登場が「イクサラン」で、そこから2年半でなんと4度目の再録。実に半年に1回は新しいこいつが印刷されているということになる。それだけデザインが「ちょうどよかった」ということなんだろう。実際、使ってて感じるのはコストの重さと、それに見合った強さの「ちょうど良さ」。ぜひ、この環境でもちょうどいい活躍をしてほしい。 「耕作/Cultivate(M11)」 U 定番みたいなイメージがあったけど、再録はなんとM11以来、10年ぶりってことかよ。まぁ、最近は土地サーチ呪文も色々と気を使うようになってるから……とは思うものの、「豆の木の巨人」や「成長のらせん」、それに「ウーロ」さんなどなど、現代はかなり土地加速呪文が花盛りだったりする。もちろん、こうしたツワモノ揃いのプールの中でも、決して見劣りしない「耕作」も充分強い。どさくさに紛れてアンコモンになってしまっているが、それくらい強いんだぞ、っていう存在感を今後もがっつりアピールしていこう。正直、私みたいな多色スキーからすると垂涎ものの再録なんですよ。秋のローテでギルドランドが全部落ちるからなぁ。 うたた寝するティラノドン Dozing Tyrannosaurus (1)(G) クリーチャー・恐竜 3/3 防衛 あなたがパワー4以上のクリーチャーをコントロールしている限り、〜は防衛を持たないかのように攻撃できる。 かつては「恐竜の王様」扱いされていたティラノサウルスも、研究が進んでスカベンジャー説が濃厚になったせいで今はあんまり人気がないとかなんとか。まぁ、まだ戦隊レッドはティラノだったし、看板としてのバリューは保持されているんだろうか。Magicの開発チームがどれくらい最新の学説を追っているかはしらないが、イクサランの恐竜は羽毛なども多く確認できて「現代的」な恐竜が多かった。そんな中でのティラノなので、あんまりやる気がないキャラになっちゃうのもしょうがないかもしれない。周りに仲間がいれば目をさまして攻撃に移ってくれるし、ブロッカーとしては何の問題もないのだから悪いやつではないのである。パワー4以上を真っ正直に準備するのが大変なら、オーラや+1/+1カウンターでこいつ自体のパワーを4以上にしてやれば完結するが、せっかくなので「怒り狂うクロンチ」なんかと手を組ませるとバランスがいいかもしれない。どこのフォーマットだ。 長老ガーガロス Elder Garganoth (3)(G)(G) M クリーチャー・ビースト 6/6 警戒 到達 トランプル 〜が攻撃するたび、次のうちから1つを選ぶ。 「3/3で緑の、ビースト・クリーチャー・トークンを1体生成する」 「あなたは3点のライフを得る」 「カードを1枚引く」 もう、クリーチャーなら何書いても問題ないと思ってるシリーズ。「探索する獣」の時点でアホかとは思ったが、あっちは一応レジェンドという慎み(?)があった。今回は枷を外してさらにもうひと押し。速攻が付いてないだけでも随分丸い印象になるものだが……いや、バカだなぁ……。さらにすげぇのは、ここまでむちゃくちゃやっても活躍するかどうかはまだわからないって部分でね。「除去耐性ないやん」の一言で役立たず認定される可能性だって充分あるのだ。さぁ、長老の明日はどっちだ。僕としては、大人しく僕のパックからだけ出てこいとは思いますね。実際に使われたら「いくらなんでも警戒余計じゃね?」「到達だけでも外してよくね?」「カード引くなし」などのご意見が多数寄せられることだろう。 猫の君主 Feline Sovereign (2)(G) R クリーチャー・猫 2/3 あなたのコントロールする他の猫は+1/+1の修正を受け、プロテクション(犬)を持つ。 あなたのコントロールする1体以上の猫がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、最大1つまでの対象の、そのプレイヤーがコントロールするアーティファクトかエンチャントを破壊する。 犬さんサイドからは「ニャンカス最低だワン」と続々抗議の声が寄せられている、実に猫らしい猫。ロード能力で味方を鼓舞しつつ、天敵である犬の行いには素知らぬ顔。そして家の中では好き放題に暴れてカーテンはボロボロにするし、段ボールなんてみるも無残に解体される。しょうがない、それが猫なんだもの。この気ままな振る舞いが好きだからこそ、ネコ派は一生をネコに捧げているのである。さぁ、ネコデッキを作るのだ。今の時代ならイコリアにたくさんの猫がいる。みるみる数が増える「幼獣守り」なんかはオススメだぞ。まぁ、その中心が白なのでスナップダックスさんを入れようとすると4色になったりするけども……。 「激情の共感者/Fierce Empath(SCG)」 U これまた懐かしい。統率者やマスターズなどで何度か再録されているが、リーガルセットでの再録は実は初めて。収録セットだったスカージは「マナコストのでかい呪文」がフィーチャーされるという謎ギミックがあったのでもっさりしながらも楽しいカードではあったが、改めて見ると、フィニッシャーを手堅くサーチできるチューターが3マナで、おまけに1/1がついてくるのって結構デンジャラスな1枚である。そりゃアンコモンに格上げなのもしょうがないか? 菌類の再誕 Fungal Rebirth (2)(G) U インスタント 対象の、あなたの墓地にあるパーマネントカードを手札に戻す。このターンにクリーチャーが死亡していたなら、1/1で緑の苗木・クリーチャー・トークンを2体生成する。 2つの効果があり、実際には接続されていないはずなのにフレーバーでなんとなく繋がっているように見せているのが面白い呪文だ。基本は「自然のらせん」で、インスタントになった分、1マナ重くなっている。調整としてはそれだけでも充分実用レベルのカードになっているはずだが、それだけじゃ面白くないってんで「このターンにクリーチャーが死んでればトークンがもらえる」という変なボーナスがついた。ものが1/1トークンとはいえ、インスタントで2体出せるなら「急報」クラスなのだから2マナ相当。最高効率で言えば2マナ+2マナの4マナ分の効果を3マナインスタントで実現できるのである。もちろんこれはタイミングの制限のおかげで、クリーチャーの死亡が条件になる「陰鬱」呪文なので、「急報」のように相手のアタックに合わせて突然ブロッカーを出す使い方は難しい。トークンを目当てにタイミングを計っていても、なかなか使えるタイミングがなくてやきもきすることもあるだろう。おまけはかなり魅力的だが、ダメな時はさっさと相手ターンエンドに使ってしまうのが無難ではある。 解き放たれた者、ガラク Garruk, Unleashed (2)(G)(G) M 伝説のPW・ガラク <+1>: 最大1体までの対象のクリーチャーは、ターン終了時まで+3/+3の修正を受けるとともにトランプルを得る。 <-2>: 3/3で緑の、ビースト・クリーチャー・トークンを1体生成する。その後、いずれかの対戦相手があなたよりも多くのクリーチャーをコントロールしているなら、〜の上に忠誠カウンターを1つ置く。 <-7>: あなたは「あなたの終了ステップの開始時に、あなたのライブラリからクリーチャー・カードを1枚探し、それを戦場に出しても良い。その後、ライブラリを切り直す」という紋章を得る。 【4】 さぁ、ガラクさんだ。鎖の呪いがスッキリ解消し、ケンリス姉弟相手にはピュアで頼れる先輩ムーブまで見せてくれたおかげで随分印象が変わったガラクさん。最近はビビアンなんてキャラ被りも発生しているが、何とか独自性を出して頑張って欲しいところだ。今回のガラクの注目ポイントは4マナというコスト。初代ガラクもこの4マナ設計だったが、それ以降はちょっと体が弱くて黒が混じった時以外は5マナ以上でばかり出ていたので、このコストは久しぶり。その割に初期忠誠度が4とそれなりだし、攻めている状況ならば荒ぶる性能は確かにビビアン以上だ。マイナス能力も初代ガラクを踏襲するものになっているが、時代を重ねたことで「不利なときには忠誠度がちょいキャッシュバック」というよく分からない優しさをプラス。まぁ、初代こそ−1でトークン出してたんだけどさ。そうして満遍なく仕事をこなしていき、うまく奥義までたどり着けるかどうかが勝負。真正面からでも狙えない数字ではないが、そこまで貯めるのにプラスのアクションが守りに貢献しないのが悩ましい。さて、どんなデッキで出番があるだろう。器用さではビビアンに及ばないのがなぁ……。 ガラクの血まみれ角 Garruk’s Gorehorn (4)(G) C クリーチャー・ビースト 7/3 ガラクの垂直サイクルのコモンは何とバニラクリーチャー。今回赤緑が推してるのは「パワー4以上」。4あればいいっつってんのに「どうせだったらこんだけ持っていきなよ」ってんで5マナパワー7という余計なまでの数字を押し付けてくる、田舎のおばあちゃんみたいな心遣いが悩ましいビーストである。まぁ、ガラクの能力を起動すれば10/6トランプルっていうわけのわからないサイズになるのでね……ちなみに、このステータスも「いろんな数字のバニラを作ろうプロジェクト」の新作なのかと期待したが、7/3は一足先に「ニクス生まれの粗暴者」が実現していた。いたな、そんなやつ。あいつは全然使われなかったけど、つまりこいつも……。 ガラクの先触れ Garruk’s Harbinger (1)(G)(G) R クリーチャー・ビースト 4/3 黒からの呪禁 〜がプレイヤーかPWに戦闘ダメージを与えるたび、あなたのライブラリを、上からそのダメージに等しい数だけ見る。あなたはその中から、クリーチャーかガラク・PWカードを1枚公開し、手札に加えても良い。残りをライブラリの下に無作為に置く。 ガラクの垂直サイクルのレア担当。鎖の呪いでよっぽど懲りたのか、前もって呪禁を持ってるのはちょっと笑ってしまうが、黒を使ってる側からしたら本当に大きなお世話である。プロテクションじゃないだけまだマシなのかもしれないが、この一文だけでも除去耐性はそれなり。そしてダメージ誘発でのサーチ能力も文句なしで強力。普通に殴っても4枚見られるわけで、毎ターンビビアンを使っているようなものである。もちろん、ここからガラクを呼びに行く選択肢があるのも大きく、今回の4マナガラクならコストも綺麗に噛み合ってサーチできるのがよい(まぁ、その場合プラス能力が無駄になるけど)。レアの割にステータスがやや地味ではあるが、それこそ「ガラク置いて7/6トランプルで殴れば多分勝てるやろ」というデザインなのだろう。うまくいけばいいのだけど……デッキにガラクって何枚いれるんだ? ガラクの蜂起 Garruk’s Uprising (2)(G) U エンチャント 〜が戦場に出た時、あなたがパワー4以上のクリーチャーをコントロールしているなら、カードを1枚引く。 あなたのコントロールするクリーチャーはトランプルを持つ。 パワー4以上のクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、カードを1枚引く。 ガラクの垂直サイクル、アンコモン担当は、緑が今回強めに推している獰猛条件でのボーナスカード。近いのは「巨大な威厳」や「ティムールの隆盛」あたりだが、これらの先輩カードはあんまり使われなかったため、コストは3マナに据え置きでさらに痒いところに手が届くボーナスをてんこ盛りにして再挑戦。トランプルを付与するだけだったらわざわざカード1枚費やしてまでやることでもないが、「パワー4以上がたくさん出せそうなデッキ」を組んでいるというならついでの効果としてはありがたい。さらに事前に出しておいたクリーチャーでも条件を満たしてドローしてくれるなんて心配りもあり、OMOTENASHI精神を理解してくれている感がある。ここまでやってくれれば、何か専用デッキが組まれる可能性も……あるかなぁ。 節くれの賢者 Gnarled Sage (3)(G)(G) C クリーチャー・ツリーフォーク、ドルイド 4/4 到達 あなたがこのターンに2枚以上のカードを引いている限り、〜は+0/+2の修正を受けるとともに警戒を持つ。 がっちりにがっちりを重ねようとするツリーフォークの鑑のようなクリーチャー。5マナ4/4はいまとなっちゃぁちょっと物足りないくらいのステータスだが、到達があれば「歩哨蜘蛛」に迫る。そしてカードをまとめて引ければそれこそ「歩哨蜘蛛」同様の警戒が加わり、4/6と全ての面で上回る。「ドローすれば超強い」じゃなくて「ドローするとさらに安心」というバランスなのでメインから入れておいても問題ないのはありがたい。まぁ、あんまり前を向いていない気もするので使ってる方に爽快感はなさそうだが、このサイズで殴る隙がない警戒持ちは、相手側からすると割とどうしようもない。 「英雄的介入/Heroic Intervention(AER)」 R 鉄壁の防御呪文が再録。書いてあることは雑に強く、とにかく相手の攻撃に対するリアクションとしては完璧なのだが、あくまで受けの呪文であり、緑にはあまり求められなかったのか、そこまで支配的な呪文にはならなかった。さて、今回はどうなるだろう。「空の粉砕」のような全体除去が猛威を振るう環境なら出番は増えそうだが。これが流行ったおかげで「スナップダックスの神話」に注目が当たったりしたら面白いな。 狩人の刃 Hunter’s Edge (3)(G) C ソーサリー 対象の、あなたのコントロールするクリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。その後、そのクリーチャーは対象の、あなたのコントロールしないクリーチャーに、自身のパワーに等しい値のダメージを与える。 手を替え品を替え作られる緑の除去シリーズ。今回は白緑のカウンターギミックに色目を見せつつ、さらに過去の呪文のアップグレードを図ろうってんで、何度も再録された名作「弱者狩り」の格闘部分を、一方的ダメージに仕立て上げたものである。こうして格闘の上位概念である一方的格闘のカードが増えてきているので、こっちがキーワード化される日も遠くないのかもしれない。 活性化のうねり Invigorating Surge (2)(G) U インスタント 対象の、あなたのコントロールするクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1つ置き、その後、その上の+1/+1カウンターの数を2倍にする。 カウンター倍々計画。この手の呪文は緑が少しずつチャレンジしている分野で、一昔前なら単に倍加するだけの「英雄たちの結束」があり、直近ではこれの3倍の効果がある「生体性改造」がリミテッドの決め技としてそこそこ活躍した。今回は小回り優先の3マナインスタントという設計だが、とりあえず+2のトリックとして使える他、元からカウンターが多めのクリーチャーを採用して一撃死を狙うアクションにも使えるようになっている。おすすめはカウンター生物の筆頭である「石とぐろの海蛇」や「ハイドロイド混成体」、そして元から倍々の「大食のハイドラ」といったあたりか。 ムウォンヴーリーの世捨て人、ジョルレイル Jolrael, Mwonvuli Recluse (1)(G) R 伝説のクリーチャー・人間、ドルイド 1/2 あなたが各ターンに2枚目のカードを引くたび、2/2で緑の猫・クリーチャー・トークンを1体生成する。 (4)(G)(G):ターン終了時まで、あなたのコントロールするクリーチャーの基本のパワーとタフネスはX/Xになる。Xは、あなたの手札の枚数である。 ジョルレイルさん! なるほど、彼女もテフェリーとは縁の深いキャラクターだったのだね。その辺りのストーリーはあんまり知らなかったので、知りたい方はWiki参照ね。ざっと見た感じ、彼女ってばジャングル育ちの獣っ子ぽさもあるので世が世ならそれなりの萌えキャラだったのでは。いや、絶対そんなビジュアルじゃないけどさ(しかしナイスバディである)。個人的には、よりによって収録されていたセットがプロフェシーだったもんだからあんまり良い印象はないのよね。あんまり強くなかったしさ。今回はなんと、2マナ1/2という破格の軽さで登場。そして何故か「1ターン2ドロー」というエルドレインではイゼットが担当していたギミックを背負っている。カードを引きまくれば彼女の周りは猫まみれになり、さらに手札を溜めたまま6マナにたどり着けば、その猫たちがみんな大ハッスルして相手を蹂躙してくれる。猫好きにとってはかなり夢のあるカードだ。ただ、ギミックの癖が強く、特に下の能力をうまく使おうと思うと手札の調整はかなり大変。リミテッドで引いたとしても、さてうまいこと使いこなせるかどうか。 「人生は続く/Life Goes On(HOU)」 C アモンケットでのボーラス騒乱のエピローグとなった1枚。この時点ではとりあえず厄介な神を倒して一安心していたアモンケットだが、その後はいったいどうなってるんでしょうね。今回の新PWであるバスリさんはちゃんと里帰りしたのかなぁ。とりあえず、1マナ8点というアホみたいなライフが得られるので、使ってみると意外とシャレにならない呪文ではある。ギミックとして陰鬱を推している気もするが、素で使っても4ライフが確約されているので、緑黒で陰鬱をメインにおきながらライフゲインにもちょっかいを出す感じのデッキにするといいのかしら? ゲインライフ分を相手に叩き込む「ヴィト」さんが取れた場合には、もうこれをかき集めるだけで勝てる気がする。3マナで24点やで? ラノワールの幻想家 Llanowar Visionary (2)(G) C クリーチャー・エルフ、ドルイド 2/2 〜が戦場に出た時、カードを1枚引く。 (T):(G)を加える。 ちょっと笑ってしまった1枚。カード名をみて「再録? ……ではないかぁ」ってなる絶妙な配分で、その名前から分かる通りに「ラノワールのエルフ」と「エルフの幻想家」をガッチャンコしたカードである。名前もそのまま繋いで「ラノワールのエルフの幻想家」の間を詰めただけ。ラノエルが1マナ1/1でマナを出す、ビジョナリーが2マナ1/1でカードを引く。足したら3マナ2/2でマナを出してカードを引く。何一つおかしなところはない。マナクリとしての能力は大幅ダウンであるが、3マナ2/2キャントリップの時点で実はめちゃめちゃ有能。単体で見れば「発現する浅瀬」を超えているのだから、これがコモンなのはおかしいはずなのだ。適当に並べるだけでアドが取れて、さらに後続クリーチャーの展開がどんどん楽になっていく。リミテッドなら引けるだけ引いてしまって問題ないカードであるし、下手したら下の環境のエルフでもワンチャンありそう。節操なさすぎるけど、大丈夫か? PR <赤> 「戦装飾のシャーマン/Battle-Rattle Shaman(ROE)」 U 賑やかしに帰ってきた古参ゴブリン。リーガルセットでの再録は初だが、当初の思惑よりもずいぶん能力が強かったため、いくつかのサプライセットでは再録されて活躍している。おかげで、今回は「バトルボンド」の時と同様にアンコモンに格上げしての収録になっている。これ、単体でも強いし、2枚3枚と並ぶとかなり殺意が高めになるので、平凡な見た目に騙されると痛い目をみることになるのよね。 雷光の猟犬 Bolt Hound (2)(R) U クリーチャー・エレメンタル、犬 2/2 速攻 〜が攻撃するたび、あなたのコントロールする他のクリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。 赤なら嗜みで1枚くらいは用意しとかなきゃいけない速攻クリーチャー枠。これまでの基本セットは例えば「稲妻の精霊」のようにコストあたりのパワーが大きくて「速攻でいきなりくるとびっくり!」みたいなデザインが多かった気がするが、今回のデザインはちょっと方向性が違う。キーワードこそ使われていないが、そこに内蔵されているのは「喊声」能力(ミラディンで赤白に与えられたキーワード)。あからさまに横並べの戦術を応援するものになっており、この世界でもボロスカラーはそういう色なのだと示唆している。単体で攻撃してもたかだか2/2なので特に魅力はない。3マナではあるが、充分に数が並んだ後にたたみこむためのソーサリー支援呪文なのだと割り切った方が使いやすいのではなかろうか。あと、犬だワン。 骨穴の粗暴者 Bone Pit Brute (4)(R)(R) C クリーチャー・サイクロプス 4/5 威迫 〜が戦場に出た時、対象のクリーチャーはターン終了時まで+4/+0の修正を受ける。 なかなか良いフレーバー。日本語だと「クラブへようこそ」だけなのでわかりにくいが、英語のClubはいわゆる部活動とか社交場の意味の「クラブ」以外に、「棍棒」の意があり、このサイクロプスさんが棍棒を振り回してぶん殴ってくることを歓迎の言葉で伝えているわけである。さておき、今回の赤コモンのヘビー枠がジャイアントじゃなくてサイクロプス。まぁ、そこに大した差はなく、赤らしく威迫を持ち、そこそこのサイズのファッティというだけである。現在の基準でいうと、6マナ4/5は威迫持ちとはいえちょいと物足りないサイズなのだが、そこは当然、187能力がごっついから。突如降って湧く+4は人が死ぬのに充分な修正値。適当に通るクリーチャーが確保できていればこのクリーチャーは場に出た時に4ダメージを叩き込む能力者ということになるのだ。他にも一応獰猛条件のサポートが確実にこなせるなんて利点もあるが、まぁ、こいつ自身が4あるからそこはあんまり意味ないかな。何枚も入るカードじゃないのでたくさんパックから出るとげんなりしてしまうが、1枚くらいなら入れてもいい、真っ当な部活動である。 無作法な挑発者 Brash Taunter (4)(R) R クリーチャー・ゴブリン 1/1 破壊不能 〜にダメージが与えられるたび、〜は対象の対戦相手にそれに等しい値のダメージを与える。 (2)(R)(T):〜は他の対象のクリーチャーと格闘する。 なんやこいつ。ナチュラルに破壊不能を持っているという特級ゴブリン。こんなもん、あの伝説の不死身ゴブリン・スクイーですらもってなかったものだ。5マナ1/1というクソ雑魚サイズだが、ここに与えられたダメージは全て対戦相手に跳ね返る。つまり、こいつでデカブツをブロックしたら全部跳ね返る。この設定は「ぬいぐるみ人形」からもらってきたものだと思うが、さらに加えて、なんと自分から喧嘩を売りに行く格闘能力まで持ってとにかく異次元からのダメージを叩き出すという。正直、リミテッドでこれを出されたらどうしようもない気がする。クリーチャーで攻めるしかない緑、そして火力以外で処理できない赤が特にキツいだろう。構築クラスでも、クリーチャーのパワーを利用した風車の理論によるミラクルは何かとんでもないサプライズを起こす可能性もある気がするのだが……どうだろうね。5マナは流石に嘘かなぁ。 「燃えさかる炎/Burn Bright(RNA)」 C 「ラヴニカの献身」ではラクドスが速度をあげるためにたまに採用されていた増強呪文。一応「ラッパの一吹き」の強化版で、コストと効果が見合っているので使いやすい。今回はボロスが露骨な横並べを推奨しており、なおかつ白にはこうした全体増強呪文が用意されていないため、これまでよりも明確なニーズがあるんじゃないかと期待される。グルールで使えば獰猛の支援にもなるため案外受けの広いカードなのかも。 炎の心、チャンドラ Chandra, Heart of Fire (3)(R)(R) M 伝説のPW・チャンドラ <+1>: 手札を全て捨て、その後、あなたのライブラリを上から3枚追放する。ターン終了時まで、あなたはこうして追放されたカードをプレイしても良い。 <+1>: 〜は任意の対象に2点のダメージを与える。 <-9>: あなたのライブラリや墓地から、好きな数の赤のインスタントやソーサリーカードを探し、それらを追放する。その後、あなたのライブラリを切り直す。あなたはこのターン、それらのカードを唱えてもよい。(R)を6点加える。 【5】 チャンドラさんである。前作のM20で3枚も印刷されたくせに今回も出張ってくるとは、欲しがりさんにもほどがあるな。赤単のPWは新たにルーカさんも加わったのでかなり競争が激しくなっており、過去に単色で印刷されたものに限ってもサルカン、ヤヤ、それにダレッティやコスなんかも存在してる(なんかの血脈を忘れてる気もするけどまぁいいや)。そんな中でも、やはり看板を背負えるのは彼女だという判断なのだろう。現時点でPW最多の枚数が制作されているチャンドラの快進撃はまだまだ続く。 しかし、そんな数の多さは「うまいチャンドラって作るのが難しい」という苦心の歴史でもある。最近は構築レベルで活躍できるカードも多く定番になったが、単に火力を飛ばすだけの元来のチャンドラはなかなか強化しづらいジャンルだった。今回も「プラス能力で火力」という露骨なアピールはしつつも、やはり気になるのは一番目の衝動的ドローというか、衝動的ディスカード能力だろう。手札を空にするというリスクを負いつつ得られる3枚分の可能性は、5マナ忠誠5のPWとしてはかなり思い切ったデザイン。これで忠誠度が6に上がったうえで、最大3枚ものアドバンテージがいきなり手に入るのである。うまく使いこなすデッキをデザインするのは確かに難しいが、赤はすでに「実験の狂乱」のようなカードが成功を収めているわけで、その変形とも言えるこのデザインが悪用されないという保証はない。バーンデッキや新たな形の赤単を生み出すきっかけになりうる潜在能力は秘めているはずだ。反面、デメリットがあるので全く使われないという可能性もあるわけだが……いや、でもこれはさすがに……。 チャンドラの焼却者 Chandra’s Incinerator (5)(R) R クリーチャー・エレメンタル 6/6 トランプル この呪文を唱えるためのコストは(X)少なくなる。Xは、このターンにあなたの対戦相手が受けた戦闘ダメージでないダメージの総量である。 あなたのコントロールする発生源が戦闘ダメージでないダメージを対戦相手に与えるたび、〜はそれに等しい値のダメージを、そのプレイヤーのコントロールする対象のクリーチャーかPWに与える。 チャンドラの垂直サイクルのレア枠。今回の(今回も)チャンドラは「非戦闘ダメージ」というトリガーに注目しており、なんと垂直サイクル全てがそっち方面でのシナジーを打ち出しているのに、全てクリーチャーであるというのが面白い部分だ。まず、こちらの大ボスは懐かしい「暴動の長、ラクドス」のようなコスト軽減能力を持っている。非戦闘ダメージを叩き出すためには普通マナがかかるだろうからトータルコストはそこまで安くならないだろうが、それこそラクドス方向に寄せて「槍播き」とか「騒乱の落とし子」のようなカードと合わせることで自然に着地が可能になる。ちなみに「対戦相手が受けた全ダメージ」なので、例えば対戦相手全員に1ダメージをばらまく呪文何かを使えば、多人数戦だと驚きの安さになったりも。そして着地後もそうしたダメージソースを有効活用できるため、デッキのコンセプトを一貫させやすいのも魅力だ。もちろん、今回のチャンドラと一緒に使ってやるのがベストなのは言うまでもない。さぁ、レッツ本体火力。 チャンドラのマグムット Chandra’s Magmutt (1)(R) C クリーチャー・エレメンタル、犬 2/2 (T):〜は対象のプレイヤーかPWに1点のダメージを与える。 チャンドラ垂直サイクルのコモン。実にシンプルに「非戦闘ダメージ」の応援団。「槍播き」に比べると1マナ重いが、自分に被害がなくなったうえでPWも狙えるようになり、何よりも2/2と普通のクリーチャーサイズを獲得した。チャンドラがらみのシナジーを狙わないなら普通にパンチして序盤を構成するクリーチャーとして使えるのが強みだ。まぁ、あくまでリミテッド用のコモンなのでそこまで過度な期待を抱くものではないが、程よい順目で引いて多めに集めておくと、こいつの遠隔砲撃だけで相手を焼き切るようなゲームもあるかもしれない。そして犬。 チャンドラの紅蓮獣 Chandra’s Pyreling (1)(R) U クリーチャー・エレメンタル、トカゲ 1/3 あなたのコントロールする発生源が対戦相手に戦闘ダメージでないダメージを与えるたび、〜はターン終了時まで+1/+0の修正を受けるとともに二段攻撃を得る。 チャンドラ垂直サイクルのアンコモン。これまたわかりやすいデザインで、例えるなら「地上に降りた『チャンドラの吐火』」である。「吐火」は開発された当初はそこまで注目されなかったものの、M20で再録された現在、「焦がし吐き」や「災厄の行進」との圧倒的な相性の良さで赤単デッキの定番となり、今でもたまにワンパン二桁パワーで人の命を焼き尽くしている。こちらのトカゲはそんな先輩クリーチャーの最大の売りである飛行を外された代わりに、レアな能力である二段攻撃を併せ持つことになった。チャンプブロックを許すせいで確実性がなくなったが、1マナ軽いので専用のデッキでのプレッシャーは「吐火」に負けず劣らず。リミテッドではチャンドラ方向を推す堅実な選択肢として活躍できるだろう。エレメンタルなので一応カヒーラさんの恩恵に与れるのも注意すべき点か。 人目を引く詮索者 Conspicuous Snoop (R)(R) R クリーチャー・ゴブリン、ならず者 2/2 あなたはライブラリのトップを公開したままプレイする。 あなたはライブラリのトップからゴブリン呪文を唱えても良い。 あなたのライブラリのトップがゴブリンカードである限り、〜はそのカードの持つ全ての起動型能力を持つ。 ゴブリン好きのためのゴブリンなゴブリン。ゴブリン限定での「未来予知」効果は、とにかく数に物を言わせたいデッキタイプにがっちり噛み合っている面白いギミックだ。まぁ、その分性能は2マナ2/2とごく普通だが、後のことは仲間に任せてしまえばいい。現在の環境ではそこまでの爆発力はなさそうだが、下の環境などのゴブリン愛好家たちの手によっていい具合に地雷になってくれることを祈ろう。ただ、あんまり「起動型能力を持つゴブリン」ってイメージできないんだけどね。そうか、「火花鍛治」か。 「突破/Crash Through(M19)」 C こちらは2度目の再録で、割とすんなり赤の定番っぽくなってる感がある。トランプルと書かれているのでアグロ向けのカードと思いきや、基本的には軽いソーサリーでとにかく呪文を唱えたいというイゼット向け。「破滅の刻」の環境下では果敢デッキの貴重な燃料として、1マナソーサリーとは思えない人気を博した。今回も狙ったように果敢クリーチャーが用意されているので、イゼットスペルならある程度早めのピックを心がけてもよいのではなかろうか。 「破壊的細工/Destructive Tampering(AER)」 C アーティファクト華やかなりしカラデシュで生まれたアーティファクト対策カード。次元の都合上、あんまりアーティファクト破壊として万能すぎると困るし、かといって弱すぎても使ってもらえないし、ってんで悩んだ末に生み出された「他の効果でも使えるパッケージ」である。アーティファクト破壊単体で見ればしょうもないのだが、幸か不幸か、今回の環境ではメインからアーティファクト破壊が求められることはほとんどなく、むしろ2つ目の効果のほうで積極的に使うチャンスがあるデッキで出番があるかもしれない。突然のブロック不可は、速い赤白系はもちろんだが、重量級のグルールでも決め技として機能させやすい。 複視 Double Vision (3)(R)(R) R エンチャント あなたが各ターンに最初にインスタントかソーサリーである呪文を唱えるたび、その呪文をコピーする。あなたは、そのコピーの新たな対象を選んでも良い。 マローが大好きといってはばからない「倍にする」アクションの最新作。どんな呪文でも自動でコピーしてしまうというのはなかなかデンジャラスで、これをおいた後に根本原理の1つも打てば世界は吹き飛ぶことになるだろう。まぁ、置かなくても吹き飛ぶけど。当然真っ先に思いつくのは追加ターンの倍加。ただ、現在の環境にはそこまでフィットする呪文が無いのでちょい難しいかも。個人的には「迂回路」なんかをコピーして爆裂マナ加速してからの根本原理デッキはやってみたい気もするんだけど、迂遠すぎるのがなぁ。 焦熱の解放 Fiery Emancipation (3)(R)(R)(R) M エンチャント あなたのコントロールする発生源がパーマネントやプレイヤーにダメージを与えるなら、代わりにそれは3倍のダメージを与える。 「倍にする」ことが大好きだったマロー。そんな彼が「倍なんてもんじゃなくてもいいんじゃないか?」と気づいて訳のわからないカードを作った結果生まれたのが「ニクス咲きの古きもの」である。「倍で足りないなら3倍だ!」というその発想は実にバカバカしく、カードとしても実際に「こんなにマナ出して何がしたいねんwww」というネタ程度ですんだ訳だが……今度は「ラースの灼熱洞」の3倍バージョン……。確かにトリプルシンボルの6マナは割とネタ枠ではあるんだが、最近はこのくらいのコスト域でも普通に使われるわけでさぁ……怖くない? 何が起こってもおかしくなくない? なくなくなくない? これ、下手したら「創案の火」と同じ環境で使われてたんだよなぁ……こんなバランスで大丈夫か? 「猛然たる顕現/Furious Rise(THB)」 U テーロスに収録されていた獰猛応援カードが早くも再録。テーロスではサブテーマ程度の扱いで赤緑にちょいちょい入っていた「パワー4以上」だが、どうやら今回はガラクとの絡みもあり、赤緑でかなり大きくフィーチャーしているようだ。機能させる条件はそこまできつくなく、一度置いてしまえば継続的に恩恵が得られるので狙いすましたデッキなら悪くないアドバンテージソースになってくれる縁の下の力持ち。できることなら遅めで引けるのを待ちたいところだが。 「噛み傷への興奮/Furor of the Bitten(ISD)」 C 今になってみるとこれも変な日本語かもしれん。フレーバーを読む限りでは「俺、狼男に噛まれちゃったから狼男になっちゃうぅ!」とトチ狂ってる様子なので別に間違いじゃないとは思うのだが、the bittenなら単に「噛まれた人間」という解釈で「噛まれたものの狂乱」みたいな訳の方がいい気がする。まぁ、とにかくそうしてお手軽にテンション爆アゲしちゃった人はステータスが上がるというオーラ。1マナと軽い割には結構な影響力があり、テーロス環境における「さし迫った破滅」のように、かき集めておくと強襲型のビートが成立しちゃうかも。 冠滅ぼしのガドラク Gadrak, the Crown-Scourge (2)(R) R 伝説のクリーチャー・ドラゴン 5/4 飛行 〜はあなたがアーティファクトを4つ以上コントロールしていない限り攻撃できない。 あなたの終了ステップの開始時に、このターンに死亡したトークンでないクリーチャー1体につき、宝物トークンを1つ生成する。 古き良き「欲深きドラゴン」の系譜を継ぐ、アーティファクト大好きドラゴン。ちなみに「溜め込むドラゴン」はいとこ。「炉のドラゴン」は親父が不倫先のミラディンでこさえた忌み子。3マナ5/4という爆裂ボディは問答無用だが、攻撃までの道のりはなかなか遠い。「ギルド球」みたいなアーティファクトを並べて積極的にゴールを目指してもいいかもしれないが、現在の赤にはそこまで熱心にアーティファクトを推すギミックも無いので、与えられた宝物強奪能力で自給自足するのを待つ方が楽だろう。自軍クリーチャーをぶっ殺してもいいので、実はサクリファイス系のデッキだと宝物も噛み合って面白い動きを見せそうな気がする。ちなみに終了ステップ誘発なので、いっぱいクリーチャーをサクってもメインで除去されると宝物はお預けになるので注意。 「ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist(M13)」 C これまた可愛いところが再録。頭に被っている面晶体の破片がチャーミングで、今のところこのイラストは一度も変更されていない。やっぱり人気なんじゃなかろうか。現在は同じ能力の「脚光の悪鬼」が活躍している訳だが、これで秋まではやろうと思えば8枚体制で挑めるようになる。突き詰めてやればいいじゃない。 <黒> 錬金術師の贈り物 Alchemist’s Gift (B) C インスタント 対象のクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+1の修正を受けるとともに、接死か絆魂のうちあなたが選んだ1つを得る。 毒なのか薬なのかよくわからないものをくれる錬金術師怖い。1マナで接死を付与する「毒塗り」の亜種とみるといいだろうか。保証は最低限なので相打ちになる可能性も高く、その場合にアドバンテージを失ってしまうわけだが、いざという時に大量のライフを稼いで引き離す役割もまかなえる可能性でそこを補っている。そして今回の黒はクリーチャーの死を感じ取る能力が多いので、相打ちでもなんでも死ねばOKという考え方もできるだろう。そこそこの順目で、お守りがわりに1枚くらいなら。 魔王の器 Archdemon’s Vessel (B) U クリーチャー・人間、クレリック 1/1 絆魂 〜が戦場に出た時、あなたの墓地から出たか、墓地から唱えられていたなら、これを追放する。そうしたなら、5/5で飛行を持つ、黒のデーモン・クリーチャー・トークンを1体生成する 「器/Vessel」というカード名を見て「ん? また有色アーティファクトかな」と思ったら実際はクリーチャーの名前。まだまだ出てくる異次元の発想。なんと、普通に使うとどこをどうひっくり返しても1/1準バニラ。今のご時世、そんなクリーチャーはなかなか印刷されないだろう。1/1を脱却するための方法はただ1つ、文字通りに「地獄を見る」こと、そして地獄から生還すること。一度墓地に行って「何か」を手に入れることで、こいつは現世に戻ったときに脱皮することが可能になるという。うまく超進化を遂げれば1マナ5/5フライヤー。そりゃ何が何でも地獄を体験してもらいたい。現在安価での爆誕を狙うなら、噂の問題児ルールスさんにお願いするのが一番手っ取り早いし、他にも「屍豹」の変容で釣る、「死住まいの呼び声」で戻して「威迫と接死が勿体無いやんけ!」と叫ぶなど。特に「死住まいの呼び声」なら最大3体までのこいつをまとめて釣り上げて特大デーモン祭りが開催される可能性もある。いっそ「死の頂点、ネスロイ」でこいつ4体+「炎の騎兵」とか釣って一発20点(24点)パンチを叩き込むなんてコンボもありかも。手間がかかるだけに、デッキメイク欲を刺激してくれるのは間違いない。 悪い取引 Bad Deal (4)(B)(B) U ソーサリー あなたはカードを2枚引き、各対戦相手は手札を2枚捨てる。各プレイヤーは2点のライフを失う。 自分が2枚引いて、相手は2枚捨てる。その差分なのでアドバンテージは3枚。コストも「心理共生体」なんかと比較したら妥当なところではある。あるのだが……2枚引いて2ライフルーズの基本形が3マナなので、そこに「精神腐敗」がくっついて6マナだと「そんなもんか」という印象は拭えない(一応相手の2ライフルーズを考えれば「精神的苦悶」なので4マナ相当ではあるが)。重たい手札破壊は、「そのタイミングなら致命的なカードを捨てられる」というプラスの側面と「すでに手札がない可能性」というマイナスの側面があり、試合も煮詰まっている中盤戦以降に盤面に影響しない6マナアクションを取るのはなかなか勇気のいる選択である。これ、いっそこっちは2ライフゲインでも良かったデザインな気がするんだけどね。 血の暴食 Blood Glutton (4)(B) C クリーチャー・吸血鬼 4/3 絆魂 確実に和訳ミスってるだろ、と思ってしまう日本語名が気になるクリーチャー。確かにGluttonはこれまでも「暴食」という訳をつけているが(「暴食する」の場合は形容詞のGluttonousになる)、このカードはどうみてもGluttonの方が特定のクリーチャーを指しているのだから、「血の暴食者」「血の大食者」などとすべきだったんじゃなかろうか。最近はこういう訳は減ってきてたのだが……なんか突然で違和感。とりあえず、殴ったらほぼ4ライフが入るので白黒ライフのトリガーとしては合格。こんなもんを生かしといたらろくなことがないので相手は絶対に最初のアタックで殺しに来るだろうが、1対1交換+4ライフ+なんらかの能力誘発なら悪くない取引きになるだろう。もしくは白で「叙爵」のようなオーラを貼りまくるデッキとか。素材はいいので、色々と調理してみたいクリーチャーではある。 檻の中のゾンビ Caged Zombie (2)(B) C クリーチャー・ゾンビ 2/3 (1)(B)(T):各対戦相手は2点のライフを失う。この能力は、このターンにクリーチャーが死亡した場合にのみ起動できる。 檻の中にいる割には普通にアタックもブロックもできるという不思議なゾンビ。そもそもなんでゾンビが収監されてるんだ、って思ったけど、フレーバーを見て納得。さておき、3マナ2/3は平均以下の数字だろうし、能力も起動マナを考えればそこまで強力なものではない。ついでに陰鬱条件で制限もかかっているし、積極的に採用したい理由は見つけにくいクリーチャー。一応、毎ターントークンを継続的に出せる、とかなら、そのトークンでチャンプブロックしつつこいつで削っていく、みたいなプランもなくはないが、普通に攻撃した方が早いだろう。 屍肉地虫 Carrion Grub (3)(B) U クリーチャー・昆虫 0/5 〜は+X/+0の修正を受ける。Xは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードの中のパワーの最大値である。 〜が戦場に出た時、カードを4枚切削する。 墓地のカードからパワーだけ借りてくるというヘンテコギミックのクリーチャー。他の墓地利用と異なり、1枚でもでかいクリーチャーが落ちていればパワーが振り切れるので、手っ取り早い方法としては「タイタノス・レックス」をサイクリングすればあっという間に11/5である。普通に考えると、そういう使い方をしなさい、って書いてあるカード。まぁ、トランプルがないので構築クラスでは使えないとは思うけども。そんならリミテッドではどうかというと、自前で墓地を増やすので、デッキ次第だがパワー0ってことはなさそう。コストを考えれば3/5でも我慢はできるので、普通に使っても平均値は超えそうなスペック。もちろん、緑黒などで墓地を活用するギミックがあるデッキで使うのがベストである。「クロクサ」さんとはいろんな意味で相性がいいので、何かひとネタ仕込めないもんかな。 墓所に潜むもの Crypt Lurker (3)(B) C クリーチャー・ホラー 3/4 〜が戦場に出た時、あなたはクリーチャーを1体生贄に捧げるか、手札からクリーチャーカードを1枚捨てても良い。そうしたなら、カードを1枚引く。 決してアドバンテージではないが手堅い選択肢を提供してくれる気遣い屋さん。4マナ3/4のバニラでも黒ならば最低限の仕事だが、ついでにリソースを一つ循環させる権利がもらえる。トークンなどのいらないクリーチャーをドローにできるのも悪くないし、墓地にクリーチャーカードを仕込みながらのルーターも使いどころは多いはず。特にリアニ系の呪文との絡み、もしくは陰鬱条件の達成でシナジーが見込める場合は価値が高まることになるだろう。ちゃんと捨てるカードがクリーチャーに限定されることで、「べっ、別にルーターは黒の仕事じゃないんだからねッ」っていうカラーパイを維持しているところは強調するあたり、今日も色の役割委員会はちゃんとお仕事しているのである。 「死花のサリッド/Deathbloom Thallid(DOM)」 C 「ドミナリア」で活躍した名脇役が堂々の再録。素体もそこそこの戦闘力を持ち、死亡時に手厚い保証がもらえる気配りはスライムフット君も大喜びだった。残念ながら今回は苗木支援がないので純粋に戦闘力で勝負だが、陰鬱条件が確保しやすいのでやっぱり緑黒用のクリーチャーといえるだろう。 悪魔の抱擁 Demonic Embrace (1)(B)(B) R エンチャント・オーラ エンチャント(クリーチャー) エンチャントされたクリーチャーは+3/+1の修正を受けるとともに飛行を持ち、本来のタイプに加えてデーモンでもある。 あなたは他のコストに加えて3点のライフを支払い、手札を1枚捨てることで、〜をあなたの墓地から唱えても良い。 お手軽に悪魔と契約! 3マナでパワーが3上がり飛行までつくオーラというのはかなり強烈で、2ターン目に2/2程度のクリーチャーを出しておくだけでもすぐにゲームが決まりかねない危険性を持つ。っていうかリミテッドだとマジでそれで良さそう。さらに、もしその2/2が除去されたとしてもお手軽におかわりできる悪魔的大サービス。なんや親切すぎか。一応アドが取れないようにはデザインされているものの、ダイレクトに盤面に影響を与えるカードが事実上使い放題ってのはやっぱり怖いんじゃなかろうか。地味に星座能力との相性もいいので、テーロスのカード群と組み合わせて一花咲かせられないもんかね。 「強迫/Duress(M20)」 C 毎度おなじみ。やっぱり基本セットにはこれですよね。エルフさんのすげぇ嫌そうな顔もすっかりおなじみだなぁ。ちなみに再録のたびにちょいちょいフレーバーが変わったりはしていたのだが、今回はM20と完全に同じである。 取り除き Eliminate (1)(B) U インスタント 対象の、点数で見たマナコストが3以下のクリーチャーかPWを破壊する。 これも「なるほどな」と思わせるうまいデザイン。「マナコスト3以下」は「燻し」で作られたデザインで、2マナで3マナまで除去できるという安定感と、明確な指向性のおかげで常に一定のニーズがある効果。そして今回は、その矛先をそのままPWにまで拡張した。かつては「3マナ以下のPW」自体がそこまで多くなかったのでわざわざ作る意味が薄かったが、今の世の中、これで殺したい憎らしいカードは山と溢れている。特にどこぞのハゲとかね。もしかしたら開発スタッフはこれの登場でどこぞの鹿アニキを抑制する効果も狙っていたのかもしれないけども……。今後の環境では常に検討される黒の武器の1つ。まぁ、当面は「残忍な騎士」で足りてるかもしれんけど。 「異臭のインプ/Fetid Imp(ORI)」 C こちらは「マジック・オリジン」からの再録。確実な相打ち要員として守備的なデッキでは除去と同じ活躍をすることから、一部のライブラリを削りたい私に人気であった。今回は一応、白か青と組んだ時に飛行シナジーも支援できるという加点要素があるし、レアにいる接死の親玉の配下としても出番が。 とどめの一撃 Finishing Blow (4)(B) C インスンタント 対象のクリーチャーかPWを破壊する。 このセットの基本除去。しかし基本という割には新しい分野に踏み込んでおり、ついにPW対策がコモンまで降りてきたのである。PWを対象にとれる黒除去はこれまでその全てがアンコモン以上であり、赤の火力との差別化が一応は保たれていたのだが、ついにこの効果にもメスが入れられ、めでたくコモン除去でも対応可能になったのである。そりゃ「英雄の破滅」と比べたらたいそう重いが、レアリティの差を考えればリーズナブルなくらいだ。まぁ、使用機会の9割はクリーチャー除去だろうが、一応基本セットのリミテッドはPWが6種類もいるので、ラッキーパンチはそれなりに起こりうるよ。 憂鬱蒔き Gloom Sower (5)(B)(B) C クリーチャー・ホラー 8/6 〜がクリーチャー1体によってブロックされるたび、そのコントローラーは2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。 黒にあるまじきでかさを誇る新世代クリーチャー。まぁ、7マナもかかるんだからでかくて当然だとは思うが、実は黒はコモンでこうしたサイズ自慢を打ち出すこと自体があまり多くない。調べてみたら過去に「黒の」「コモンで」「パワー6以上」というクリーチャーはほとんど存在しない。近年の事例で一番近いのは6マナ6/5の「沼踏み」だろうが、そこから1マナ増加しただけでサイズが2段階あがり、能力まで付与されたのはかなりの大盤振る舞いだ。まぁ、問題は結局このマナ域に到達するかどうかだが。出せてしまえばパワー8は冗談じゃないし、相手がなんとか押しとどめようとすれば能力が効いてダイレクトにライフを奪う。8ダメージを嫌がって2体以上のクリーチャーでブロックして殺そうとすれば、結局ライフ差が8点以上広がるのである。これ、世が世ならアンコモンでもおかしくなかったスペックだよなぁ。コモンからでも狙える手軽なリアニメイト候補として。
大殺漢 Goremand (4)(B)(B) U クリーチャー・デーモン 5/5 飛行 トランプル 〜を唱えるための追加コストとして、クリーチャーを1体生贄に捧げる。 〜が戦場に出た時、各対戦相手はクリーチャーを1体生贄に捧げる。 結果だけをみれば5/5フライヤーに「無垢の血」がくっついてるクリーチャー。「無垢の血」が1マナなので、差っ引いて5マナ5/5フライヤーなら割と優秀だ。なんで「場に出た時に各プレイヤーが生贄」でなくてコストの方に生贄があてがわれているかというと、クリーチャーをコントロールしていない状態でこいつを出して、こいつ自身をサクるというムーブができないようにするためだろう。単なる「布告」が6マナソーサリーっていうのはアホっぽいが、まぁ、そういうプレイもあるかもしれないし、そうなるとこの悪魔の持っているテイストにそぐわないだろうし。一応、「クリーチャー1体だけの状態で出そうとしたら、対応して相手が除去っちゃったので結果的にこの悪魔がサクられた」なんて事態を防ぐ意味もあるだろう。サクるのがコストなのでカウンターされると涙目ではあるが、それ以外の状況なら概ね望まれただけの仕事はしてくれる。今回黒は「陰鬱」条件を持つカードも多いし、試合終盤で他のカードのサポートもやりつつ追加できるファッティならマナカーブを埋めるのにちょうどいい。それにしてもなんやねんこの日本語名は。 「闇の掌握/Grasp of Darkness(OGW)」 C ミラディン生まれの高性能単体除去が2度目の再録。生まれた時はコモン、再録された際にアンコモンに昇格したが、この度またコモンに戻ってきた。拡張セットでアンコだったのにコモン落ちってどういうことやねん、とは思うが、まぁ、そういうことさ。これで黒の2マナ域は「無情な行動」との2択、いや、今回3マナ以下ならPWも除去れる「取り除き」も作られたので3択かな。なんとも悩ましい選択肢だ。 「不気味な教示者/Grim Tutor(S99)」 M 初めて見るカードだと思ったら、なんとこれ、初期も初期の特殊セット、「スターター」に収録されていたカードだそうな。まだまだ知らんカードってあるもんやなぁ。一応調べてみたらエターナル環境では現役だとかで、カード価格は1万5000円前後。うへぇ。まさかそんなカードが基本セットに殴り込みをかけるなんて誰も想像しないだろうよ。スタンダードという環境を考えれば、これもかなり踏み込んだ1枚。黒のお家芸であるチューターは「魔性の教示者」のバランスが程よかったおかげで、基本的には4マナ以上というのが(少なくともスタンダードでは)基準になっていた。これより軽くすると、どんなカードでも手に入れられるという利便性が限界を超えてしまうリスクがあるわけだ。そして、今回は3マナに踏み込むチャレンジ。面白いのは、チューターを使うデッキってのは常にそのマナ域で「盤面に影響を与えないアクション」を挟むためにどうしてもある程度遅いデッキになってしまうという部分。遅いデッキの天敵は当然「速いデッキ」なわけで、このカードはそうした苦手部分をさらに刺激して「使って大丈夫なの? 死ぬよ?」と脅しをかけている。こちらの方がまさに「魔性の」教示者といえるかもしれない。ライフゲインに優れたデッキや、全体除去マシマシでクリーチャーデッキを捌き切れる自信があるデッキなんかで候補に上がることがあるだろうか。 頭巾様の荒廃牙 Hooded Blightfang (2)(B) R クリーチャー・蛇 1/4 接死 あなたのコントロールする接死を持つクリーチャー1体が攻撃するたび、各対戦相手は1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。 あなたのコントロールする接死を持つクリーチャー1体がPWにダメージを与えるたび、それを破壊する。 「イコリア」では各種キーワード能力にフィーチャーしたサイクルが登場していたが、その中で漏れてしまっていたのが敵対色をベースに作られた接死と絆魂。そんな中で、接死担当の親玉が遅れてやってきた。何かするたびに1点ドレインってのは瞬速の親玉である「滑りかすれ」に近い設定で、守備的な接死という能力に直接的な勝ちパターンを提供する新しいものだ。殴ってきた接死をブロックしづらいので恒常的に使えそう、というデザインも面白い。2ターン目「チェビル」から繋いでの接死ビートは案外面白いタイプになるかも……って思ったけど、残念ながら接死は徒党を組んで戦うほどの陣容もコンセプトもないなぁ。実は現環境には1マナ接死が5種類もいるので、それらを全部ぶち込んだミラクル接死デッキとかはどうだろう。 「冥府の傷跡/Infernal Scarring(M19)」 C 基本セットらしい手軽なオーラ。かつて収録されていたM19では白黒のアーキタイプがオーラ支援だったためにそちらのニーズがあったが、今回は残念ながらそうして積極的に採用する理由はない。純粋にパワー増強目当てで押しきりたいデッキ向けか。 悪意に満ちた者、ケアヴェク Kaervek, the Spiteful (2)(B)(B) R 伝説のクリーチャー・人間、邪術師 3/2 他のクリーチャーは−1/-1の修正を受ける。 ケアヴェクさんもおる〜! まぁ、テフェリーの物語を追ってたら出てくるのは当然なのか。私の中でのケアヴェクといえば当然「時のらせん」で登場した「無慈悲なる者ケアヴェク」なので、「クソ重いけど能力楽しいおじさん」くらいのイメージしかなかったのだが、今回はコストを大胆にシェイプアップし、世界が大っ嫌いというヘイト感を分け隔てない殺意で表現している。体内に「魂の裏切りの夜」を内蔵しているクリーチャーってのは史上初で、奇しくも「夜」とコストが同じ、レアリティも同じ、伝説であるところも同じ。かつて「夜」は構築クラスで使われた実績があるのだが、さて、このおっさんはどうだろう。あらゆる手段で対処されてしまう虚弱体質になっちゃったので、あんまり有効活用できるデッキはない気もするが、出した時点で赤単が壊滅したりもするし、何か面白い運用方法があるかもしれない。伝説なので2体目をおいたら状況起因効果で死んでしまうが、その際にタフネス2までは巻き込めるのは面白いかも。 「帆凧の掠め取り/Kitesail Freebooter(XLN)」 U イクサラン環境で猛威を振るったやり手の飛行海賊が堂々の帰還。同型の「催眠の悪鬼」と比較すると掠め盗れる範囲が制限された分、戦闘性能が向上し、カードを抱えたままでも殴りに行ける積極性がポイント。コントロール系を打破する先陣に最適だし、ウィニーに対してもブロッカーとして使っていける、無駄のないデザイン。 死者を目覚めさせる者、リリアナ Liliana, Waker of the Dead (2)(B)(B) M 伝説のPW・リリアナ <+1>: 各プレイヤーは手札を1枚捨てる。そう出来ない対戦相手は3点のライフを失う。 <-3>: 対象のクリーチャーは、-X/-Xの修正を受ける。Xは、あなたの墓地のカードの総数である。 <-7>: あなたは「あなたのターンの戦闘開始時に、対象の、墓地にあるクリーチャー・カードをあなたのコントロール下で戦場に戻す。それは速攻を得る」という紋章を得る。 【4】 今回のリリアナさん。「灯争大戦」ではボーラスを討ち取る大金星を得たリリアナさんだが、残念ながら裏切り者の汚名を濯ぐには至らず、現在は逃亡の身、ケイヤさんたちなんかに行方を追われているとか。そんな彼女がどこで何をしているかは分からないが、今回のカードは原点に戻ったようなあっさりした仕上がり。プラス能力はあの「ヴェールのリリアナ」を彷彿とさせるが、3マナという軽さが強みだったヴェリアナさんに比べるとおとなしい能力。マイナス能力での除去も制限付きで、そこまで無茶なものでもない。出来れば無難にプラス能力を使い続けて紋章獲得を早期に実現させたいところだが……構築進出はちょい厳しいか。 リリアナの信奉者 Liliana’s Devotee (2)(B) U クリーチャー・人間、邪術師 2/3 あなたのコントロールするゾンビは+1/+0の修正を受ける。 あなたのターンの終了ステップの開始時に、このターンにクリーチャー1体が死亡していたなら、あなたは(1)(B)を支払っても良い。そうしたなら、2/2で黒のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体生成する。 リリアナの垂直サイクル、アンコ枠。今回の黒はクリーチャーの死亡をギミックとして推しており、こうして終了ステップでの陰鬱条件がいくつか用意されている。リリアナの配下たるゾンビのちょっとしたロードとして機能した上で、死亡手当にゾンビを獲得することができる。継続的に3/2が出続けるムーブは、機能すれば強いのは間違いない。ただ、毎ターン狙って自軍クリーチャーを殺し続けた上で2マナをキープしておくのは割と面倒臭いだろうし、3/2以上のクリーチャーならわざわざ殺す意味も薄い。あくまでも「保証」みたいなもので、被害を軽減するためのギミックだと思った方が運用はしやすいだろう。 <青> トレイリアの大魔導士、バリン Barrin, Tolarian Archmage (1)(U)(U) R 伝説のクリーチャー・人間、ウィザード 2/2 〜が戦場に出た時、最大1体までの対象の、他のクリーチャーかPWをそのオーナーの手札に戻す。 あなたの終了ステップの開始時に、このターンにパーマネントが戦場からあなたの手札に置かれていたなら、カードを1枚引く。 なんとまぁ、バリンさんも改めてカード化されるのか。他の有名人カードと違って、流石にバリンについては当時の物語でも活躍(?)していたのでなんとなくは知っている。まぁ、最終的には「抹消」で全てを消しとばしたジジイ、っていうイメージしかないのだけども……。さておき、バリンの特徴は初代のカードの時からバウンスを得意とするウィザードという部分。「バリンのやり戻し」なんて微妙なバウンスもあったりするが、今回はちゃんと平均値以上のバウンス性能を持って登場した。基本デザインは「霊気の達人」だが、レアで伝説なのでPWも戻せるように調整されている。そして注目はその下に書かれた珍妙なサポート。「自軍パーマネントを戻せば1ドロー」である。なかなか意識しなければ「自軍パーマネントを戻す」というアクションを積極的に取り入れることは難しいが、それだけに世間からの警戒も薄い。今回注目なのは、「尊敬される語り部、ニアンビ」との謎のレジェンドシナジーだろうか。まぁ、何を戻したいかはいろいろ考える必要はあるけども、ニアンビはインスタントで出せるので、例えば「ウーロのサクる能力スタックで戻す」なんてことをやると、(5マナかかるけど)いろんなリソースががっぽがっぽで面白い。また、秋までの期間は「聖域の門」との共闘も可能なので、何か変なシナジーが組めるかもしれない。まぁ、リミテッドだと普通にバウンス。 「取り消し/Cancel(M19)」 C 最後に収録されてたのがM19ってことは、実は今のスタンにはいなかった呪文。上位互換がごまんとあるので全然気づいてなかった。とりあえず帰ってくるらしいです。入れ替わりで落ちるカウンターが「火消し」「本質の把捉」あたりの2マナ枠なので、できればそっちを埋めてほしかった気がするが……。あれ、そういえば今回「否認」が再録されてないのね。ゼンディカーで収録されなかったらスタン落ちの可能性が出てきたぞ。 「捕獲球/Capture Sphere(IKO)」 C 着実に青の定番を狙おうとしているらしく、立て続けの再録。イラストはイコリアの「恐竜と人間の友情物語」版じゃなくてラヴニカ版。 不連続性 Discountinuity (3)(U)(U)(U) M インスタント あなたのターンである限り、この呪文を唱えるためのコストは(2)(U)(U)少なくなる。 ターンを終了する。 今回のセットはテフェリーが主役なので「時間」に関するカードがちょいちょい入っていて、当然こんなカードだって新たに生み出される。なんと「時間停止」の(ほぼ)上位互換である。実にややこしいルールを持っているカードだが、基本的な使い方は「追加ターンorカウンター」である。ほとんどの場合は相手ターンに使い、アップキープに打てば相手はドローすらできず、アンタップのみでターンを終える。追加ターンよりもちょっとだけ弱いが、そこはしょうがない。もしくは相手のメインフェイズまで待って、何か呪文を唱えたところで使えば、カウンターしつつターンが終わる。これならカードアドバンテージの部分でも安心である。「時間停止」は自ターンに使うことは稀だったが、一応、相手の除去などを打ち消す目的で使うことはできる。そして、今回の呪文はそうした「自ターンに使うカウンター」パターンの時に2マナという圧倒的な軽さで使えるようにパワーアップしたのである。さて、どんな使われ方になるだろうか。 心酔させる掌握 Enthralling Hold (3)(U)(U) U エンチャント・オーラ エンチャント(クリーチャー) この呪文を唱えるに際し、〜はアンタップ状態のクリーチャーを対象に取れない。 あなたはエンチャントされたクリーチャーのコントロールを得る。 毎度おなじみパクり呪文が、今回はオーラ。そして「タップ状態のクリーチャーしか盗めない」という余計な制約がかかってしまった。元になっているのはもう20年近くも前に作られた「夢のつなぎ紐」というオーラで、制限はこれと全く同じ。ただ、あちらはレアだったのであらゆるパーマネントを対象に取ることができたが、今回はアンコモンなのでクリーチャー限定である。パクり呪文はどんな形でも強いのでこれくらいの制限は大した問題ではないが、警戒持ちなどの「絶対に張れない」連中もたまにいるのがちょっと怖い。まぁ、リミテッドなら全く問題にはならないだろう。ちなみに、あくまでも唱える時の制限なので、キャスト後に対象がアンタップしても何の問題もない。 大慌ての棚卸し Frantic Inventory (1)(U) C インスタント カードを1枚引き、その後、あなたの墓地にある〜という名前のカードの枚数に等しい数のカードを引く。 過去の名作「蓄積した知識」の後継となるカード。「蓄積した知識」はその圧倒的ドロー枚数で人気を博したカードだが、相手墓地もカウントするというギミックのために同型対戦で運ゲー要素を強めてしまうのが問題で、のちに自分の墓地だけをカウントするソーサリーの「棚卸し」としてリメイクされた(ちなみに今回のカード名は「棚卸し/Take Inventory」に合わせてある)。結局そちらは弱体化が激しすぎてあまり人気がなくなってしまったため、今回は改めてインスタントに戻しての挑戦だ。素体の強いカードなのは間違い無いので、スペルカウントが重要なイゼット系やシミックフラッシュ系、それに純正のコントロールデッキなんかで声がかかるかもしれない。不安をあげるとするなら、「エルズペス、死に打ち勝つ」なんかの関係で最近はちょいちょい墓地対策も積まれているので、そのとばっちりを受けると効率が大幅に低下することだろう。いっそ自分でガリガリライブラリを削るデッキのエンジンに良いかもしれない。 「霜のブレス/Frost Breath(M14)」 C 基本形だと思ってたけど、M14以来とかなり久しぶりのカード。過去にも再録は1回だけなのね。実は同型の中でもコストと効果のバランスがよくて使いやすい方だったりする。イラストに描かれている「霜のタイタン」は再録されないんですかねぇ。 幽体のこそ泥 Ghostly Pilferer (1)(U) R クリーチャー・スピリット、ならず者 2/1 〜がアンタップ状態になるたび、あなたは(2)を支払っても良い。そうしたなら、カードを1枚引く。 いずれかの対戦相手が自分の手札以外の領域から呪文を唱えるたび、カードを1枚引く。 手札を1枚捨てる:〜はこのターンブロックされない。 今回ちょっとだけいるスピリット応援団。親玉に加えてこの2マナスピリットという陣容を考えると、どうやらリミテッドでどうこうするよりも、下の環境のスピリットデッキに選択肢を増やすのが目的のようである。手札を捨てて殴り、おきた時に回収するというのは「街の鍵」と全く同じムーブなので、幽体の割にはちゃんと鍵を使って出入りしてんじゃないか疑惑。ドローに費やすマナが重いので、こいつはあんまり構築向けではない気がする。真ん中の能力がピンポイントのメタなのは案外役に立つかもしれないが、現状一番叩きたい「舞台照らし」が間も無くお別れだからなぁ。 「ジェスカイの長老/Jeskai Elder(KTK)」 U 今回のセットでは果敢が久しぶりに復活。一応常盤木能力に認定されてたはずなのに、今やせいぜい落葉樹レベルになっているため、たまにこうして青と赤が思い出してあげないと。そんな記憶の発掘のためにわざわざタルキールから出てきてくれたご老人だが、正直、当時の環境でもそこまで活躍してなかったので改めて帰ってきても「おうちでゆっくりしてたら?」くらいの印象。「ジェスカイの賢者」の方でも良かったんだけどな。 厳しい滑空指導員 Keen Glidemaster (1)(U) C クリーチャー・人間、兵士 2/1 (2)(U):対象のクリーチャーは、ターン終了時まで飛行を得る。 フレーバーを見る限り、指導法はかなりの脳筋。あんまりお願いしたくないタイプの教官だ。指導してる割にお前は飛ばんのかい、と思ったけど、まぁ、飛びながら指導するのは難しいか。M20にも再録されて使ってほしそうにこちらを見ているカードに「西風の突撃」があったが、結局仕事がニッチすぎてわざわざ1枚のカードを費やしたいと思う人は少なかった。今回は似たような仕事を、2マナ2/1というクリーチャーに搭載しての再チャレンジ。これならとりあえず入れておいても無駄になることはないし、たまに起動して勝ちに貢献することもありそう。飛行シナジーのサポートになるかとも思ったが、飛行シナジーが使いたいデッキは最初から飛んでるクリーチャーを使うよな。 書庫泥棒 Library Larcenist (2)(U) C クリーチャー・マーフォーク、ならず者 1/2 〜が攻撃するたび、カードを1枚引く。 今回青が押すドローギミックのサポーター。カードが引けるカードはおしなべて強いはずだが、このステータスでは3マナで出して、生き残って、1回殴って、死亡して終わりというのがほとんど。キャントリップ呪文だと考えてもそこまで効率はよくない。とはいえ、これと似た設定の「大胆な盗人」は「ちょっとでも隙があればそこからアドを繋いでいく」という役割で見事にリミテッドで存在感を見せつけたし、「結局カード引ければなんだって強い」を証明してみせた。こちらのクリーチャーはパワーが低下してますます戦闘での活躍が望めなくなったが、その分青という色を考えれば飛ばしたりなんだりで活用する手段も多く用意されているだろう。新たな時代の「巻物泥棒」として活躍できるかどうか。 高尚な否定 Lofty Denial (1)(U) C インスタント 対象の呪文を、そのコントローラーが(1)を支払わない限り打ち消す。あなたが飛行を持つクリーチャーをコントロールしているなら、代わりにそのコントローラーが(4)を支払わない限り、その呪文を打ち消す。 元になっているのは1マナで1マナ要求する「魔力の乱れ」、2マナで2マナ要求する「火消し」、そして3マナで4マナ要求する「巻き込み」ということになるだろうか。見ての通り、条件を満たさないと効率が悪く、条件を満たせば平均以上という割り振りになっている。一応2マナで1マナを要求する「目くらまし」でも普通に使えるのだから悪い呪文でもなさそうだが、よほどフライヤーの布陣に自信があるのでなければ、他のカウンターを押しのけてまで採用する意味はあんまりないだろう。これまで活躍してきた「火消し」が間も無く環境を去るわけだが……ゼンディカーで新しい2マナ枠が来るかどうか。 唱え損ね Miscast (U) U インスタント 対象のインスタントかソーサリー呪文を、そのコントローラーが(3)を支払わない限り打ち消す。 カード名はMagic世界的には「唱える/cast」のミスなわけだが、普通の英語ならミスキャストは「配役の間違い」という意味であり、描かれたシーンもトレイリアアカデミーの先生であるバリンさんが「身の丈にあった挑戦をしなさいよ」と、学生の「役者不足」をたしなめるコメントを残しているのが面白い。さておき、対象を絞ってコスト軽減を図るタイプのカウンター呪文。インスタントだけを1マナで打ち消せるのが「払拭」、そしてソーサリーだけを1マナで打ち消せるのが「被覆」だ。その2つを合体させてコストを維持するため、一応「マナ漏出」系の条件がつけられたわけだ。わずか1マナから3マナを要求できるなら文句なしで強力。全体除去や火力など、多くの呪文をこれで弾くことができると考えれば、環境次第ではメインから投入する勝負に出てもいいだろう。ただ、現在はコントロール系のデッキでもエンチャントやPWを介したビッグアクションが多く、この呪文ではすり抜けてしまう可能性が割と高い。こうした選択肢の中から、メタを読み切ってどの対策法を搭載するかを考えるのがコントロールの醍醐味だ。 北風の歌姫 Mistral Singer (2)(U) C クリーチャー・セイレーン 2/2 飛行 果敢 これも地味に有能な1枚。果敢が初めて作られたタルキール次元において、リミテッドで活躍したのが「ジェスカイの風物見」である。これと同じコスト、同じ能力だが、タフネスが1低かった。その後同型の「薄暮のニブリス」もそれなりに活躍し、リミテッドでの存在感を示していたわけで、同じコモンから純正上位互換が生まれたのは驚くべきことだ。まぁ、たかが1点だが、されど1点。相手は果敢の存在を考えると、何点火力で落とせるかを悩むことになるだろう。文句なしでリミテッドの花形だ。ちなみに歌姫は自称しているが、フレーバーは寂しい。原文だと綺麗に韻を踏んでるのだけど、日本語だとそれがわからないな。 「選択/Opt(ELD)」 C まだまだ現役。まぁ、エルドレインに収録されてるから落ちるのは同じタイミングなんだけど。今回はテフェリーセットってことで、ドミナリア版のイラストで再録されている。 Pursued Whale (5)(U)(U) R クリーチャー・鯨 8/8 〜が戦場に出た時、各対戦相手は1/1で「このクリーチャーではブロックできない」と「あなたのコントロールするクリーチャーは、可能なら各戦闘で攻撃する」を持つ1/1で赤の海賊・クリーチャー・トークンを1体生成する。 あなたの対戦相手の唱える〜を対象とする呪文のコストは(3)多くなる。 今回の青、コモンにサメ、アンコにクジラ、そしてレアにもクジラでなかなかのマリンワールド。そしてそんな中でもレア鯨はかなり気合が入ってフレーバー優先の愉快なデザインになっている。素体はなんと8/8のバニラ。除去に対して若干の耐性はあるものの、7マナのファッティを出した時点で、相手のマナ事情だってそこまでタイトではないだろうし、2マナくらいの除去なら割と簡単に殺されてしまうだろう。そこまでして何を表現したかったかというと、男たちのロマン、白鯨である。こいつが登場すると、相手陣営には命知らずの海賊が煽動役として登場、鯨に向かって一直線に駆け出す指揮を取ってくれる。あとは鯨に誘われた愚かな冒険者を返り討ちにするだけ……なんだけど、果たして返り討ちにするだけの陣容が揃ってるかどうかはあんまり鯨の関与するところではない。相手が接死持ちだったりすると鯨自身すら及び腰になったり。まぁ、相手にブロッカーがいなくなるので返しのクジラパンチで勝てるかもしれんけども……このヘンテコギミックに7マナ払う価値があるかどうかを判断するのはあなたです。出てきた海賊を使って「骨の粉砕」みたいなことされたらちょっとやるせない。 「啓示の雨/Rain of Revelation(MH1)」 U これもちょっと驚き。なんと「モダンホライゾン」から初の再録である。流石にそのままの流用はまずいのでレアリティはコモンからアンコモンに格上げされているが、性能を考えたら当然の処置か。モダホラ環境でも渋い活躍を見せた1枚だが、今回のリミテッドは墓地を肥やすことにそこまで意味はなさそうなので純粋にアドバンテージ要員としての任務を任されることになるだろう。同じ環境にいることになる「闇の取り引き」がちょっとかわいそう。 潮読み Read the Tide (5)(U) C ソーサリー 次のうちから1つを選ぶ。 「カードを3枚引く」 「最大2体までの対象のクリーチャーを、そのオーナーの手札に戻す」 「潮目を読む」という言葉には2つの捉え方があり、1つは当然海流を読んで航海や漁の役に立てるという意味。そしてもう1つはもっと抽象的で、物事の時勢や傾向を計るという意味。この呪文はそのどちらにも対応できるようにモード選択になっており、「物事の行方を予測する」という意味の方なら、未来のことを考えたのでカードが引ける。そして実際の海面を見ていたのなら、海の神の力を借りて相手クリーチャーをバウンスできるわけだ。青は何故かバウンス呪文に「海の力」を使うことが多いのでこのようなデザインになっているわけだね。どちらのモードにしてもコスパはそこそこ。専門呪文に敵うものではないが、コモンであることを考えれば決して法外なコストでもない。クリーチャーが展開されていないならドローで問題ないが、問題は対象が2体あったとしても、それをソーサリーでバウンスするのが良いのか、ドローしてもっと直接的な対処法を得るのかの二択の場合だ。ただしく潮目を読めるだろうか? 「巻き直し/Rewind(M13)」 U 基本セットでも定番化したイメージがあったが、実はM13以来と随分久しぶりの再録。知らないプレイヤーには「荒野の再生がついたカウンターだよ」と適当な嘘を教えてみよう。強さの表現としては大体それであってる。 「謎変化/Riddleform(HOU)」 U アモンケット生まれのイゼット応援団。これが収録されていた「破滅の刻」はキーワード能力「加虐」の存在もあり、果敢を絡めたイゼットの果敢ビートがやたら強かった環境。青のくせに「呪文織りの永遠衆」のようなビートクリーチャーが活躍している様子はなんとも珍妙であった。そんな環境でのスペル戦術を後押ししていた渋い1枚がこちら。インスタントなんかを攻撃前に使わなきゃいけないのは痛し痒しだが、周りに果敢クリーチャーをはべらせれば気にならない。今後も新たなビートの形を生み出せるだろうか。 うろつく光霊 Roaming Ghostlight (3)(U)(U) C クリーチャー・スピリット 3/2 飛行 〜が戦場に出た時、最大1体までの対象のスピリットでないクリーチャーを、そのオーナーの手札に戻す。 意外なことに、今回青には「軽量のバウンス呪文」が存在していない。あるのは上述の6マナソーサリーだけで、「引く・戻す・打ち消す」の青の三種の神器はやや偏った配置になってしまったといえる。ただ、そうして軽量バウンスが無いのもこいつのせいだと思えばうなづけるだろうか。3/2フライヤーという文句なしの戦力がバウンスを提げてコモンにいるのである。一番近い例は4マナ2/2の「霧鴉」だろう。リミテッドでは文句なしの活躍を見せたボムとなるコモンであり、今回のスピリットはさらにパワーが上がって脅威度がアップしている。青をやるなら、とりあえず高マナ域は全部これで埋めてしまっても構わないくらいである。ちなみにイラストはなんとなくクラゲじみている。これが元祖バウンスクリーチャーである「大クラゲ」リスペクトなのは言うまでもない。知らんけど。
<白> 高山の番犬 Alpine Watchdog (1)(W) C クリーチャー・犬 2/2 警戒 とても、普通の、犬。もふもふしてて可愛いし、名前やフレーバーからしていわゆる高山救助のためのセントバーナードとかサモエドとかいうやつ。見た感じはセントバーナードかな。もふもふしてて大変可愛いのだが、実物に会うと思ったよりでかくてびびったりもする。そんな人の役に立つわんこは警戒を持ったごくごく普通の犬であり、リミテッドでも「まぁ、2マナ域が足りないなら」くらいのクリーチャーではあるのだが、今回は犬好きを応援するギミックが搭載されている。それが多色アンコモンに収録された「高山の犬師」の存在。イラストを見てもわかる通りに、なんと飼い主の方にわんこ招集能力がついているのである。これと赤の「炎血の野犬」を入れておくと、飼い主を出した時に手札に加えることができる。まぁ、大したクリーチャーではないが、間違いなくアドバンテージになるのだ。先に犬を引いちゃうと手札で得できないことを考えると、できればこの犬は2枚以上採用しておきたいところだが、問題はそんなに大量の2マナ2/2が必要かってこと。まぁ、犬好きならマストで狙わなきゃね? 天使への昇天 Angelic Ascension (1)(W) U インスタント 対象のクリーチャーかPWを追放する。そのコントローラーは4/4で飛行を持つ、白の天使・クリーチャー・トークンを1体生成する。 白らしい新たな除去の形。「剣を鍬に」の昔から、白は「相手に恩恵を与える代わりに容赦ない除去」という理不尽な交渉を持ちかける色。ライフを送るソープロは「ライフゲイン」がいかにも白だったし、土地を送る「流刑への道」は「土地税」のイメージ。クリーチャートークンを送るってのはどっちかっていうと緑のイメージだったので「内にいる獣」が作られたが、この「ご褒美除去」の文脈は白にこそふさわしいってんで、「過大な贈り物」という形でカラーシフトが行われた。そして新たな時代のこれ。2マナインスタントという激軽い設定の代わりに、送る塩のサイズが桁違い。厄介なPWを除去するにしても、この天使が許容できるかどうかは考える必要があるだろう。そして当然、自軍クリーチャーを天使に生まれ変わらせる手段としても検討することができる。1ターン目に適当な1/1、そして2ターン目にインスタントタイミングで天使爆誕。これだけでもゲームが終わりかねないスペックである。はてさて、どんな使われ方になるものか。 選定された聖歌員 Anointed Chorister (W) C クリーチャー・人間、クレリック 1/1 絆魂 (4)(W):〜はターン終了時まで+3/+3の修正を受ける。 急に歌うよ! 1マナ1/1絆魂の時点で最低限の仕事はしてくれるが、声出しが終わっていよいよ本番を迎える頃に彼の本領は発揮される。高らかに5マナを歌い上げれば4/4絆魂パンチ。めでたく白黒ライフゲインの目指す「3ライフ以上ゲイン」が達成される。いくらなんでも毎ターン5マナは払っていられないのであくまで他のプランが叶わなかった時の保険程度ではあるが、こうした何気ないコモンからでもデッキの軸を支えることができる選択肢は悪くない。ただ、どうしてもリミテッドの場合は1マナクリーチャーって評価が下がるので、よっぽどゲインに寄せたデッキでない限りは、わざわざ採用する必要はないかもしれない。 エイヴンの鳥群使い Aven Gagglemaster (3)(W)(W) U クリーチャー・鳥、戦士 4/3 飛行 〜が戦場に出た時、あなたのコントロールする飛行を持つクリーチャー1体につき2点のライフを得る。 白青飛行応援団の分かりやすい1枚。「指定のもの1枚につき2ライフ」というのは、例えば門デッキにおける「アーチ道の天使」を思い出すと近いかも。門と違って「飛行クリーチャー」は戦闘だの除去だのと世知辛い荒波に揉まれて数が減ってしまうので並べるのは難しいが、その分こいつ自身のステータスが5マナ4/3と優れているのがポイント。最低でも自身をカウントして2ライフが保証されているので、先輩格の「慈悲の天使」と比べても優れたクリーチャーだと考えていいだろう。地上クリーチャーとのすれ違いにおけるダメージ格差をどのように解消するかが飛行デッキの永遠の課題だが、地上を気にせずフライヤーをガンガン並べて殴り続け、最終的にこれでちゃぶ台をひっくり返すというプランは理にかなっている。高めの配点で問題なさそう。 「悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)」 M 空を駆るその姿は、時代が変わってもなお美しい。そんな謳い文句はこれまで「セラの天使」を形容するのに使われていたが、さて、この御仁はどうだろう。久しぶりの復帰で世界のカードパワーも随分変わっているだろうが、今の基準でもやっぱりおばけはおばけ。活躍のチャンスは訪れるだろうか。同じ世界に超強いドラゴンか超強いデーモンがいると輝くチャンスが増えるんだけどなー。 バスリ・ケト Basri Ket (1)(W)(W) M 伝説のPW・バスリ <+1>: 最大1体までの対象のクリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。そのクリーチャーはターン終了時まで破壊不能を得る。 <-2>: このターン、1体以上のトークンでないクリーチャーが攻撃するたび、その数に等しいだけの、1/1で白の兵士・クリーチャー・トークンを、タップして攻撃した状態で戦場に出す。 <-6>: あなたは「あなたのターンの戦闘開始時に、1/1で白の兵士・クリーチャー・トークンを1体生成し、その後、あなたのコントロールする各クリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く」という紋章を得る。 【3】 やぁやぁやぁ。鳴り物入りで参戦する新たなPWである。バスリについての導入は公式記事で大きく扱われているので未読の方はそちらを参照。個人的に注目したいのは、オケチラ様との関係性の深いアモンケットの希望の残り火という設定だろうか。思い返せば、初めてアモンケットを訪れたギデオンさんがオケチラの姿を見て恐ろしいテンションになり、まるで子供のように彼女の試練に参加して楽しげにしていたものである。オケチラの教義ってのは、生来的に「白」の人間には深く沁むものなのだろう。ギデオンはそんなオケチラと共に去ってしまったが、新たな戦士としてのバスリが、彼女の遺志を継ぎ、新たな白の物語を刻み始めるのである。 で、そんなバスリの能力を見ると、「防御を意識しながらの集団戦闘」がテーマになっていることがわかる。白のPWを並べると、ギデオンは「自身が戦場に行く現場型」、アジャニは「回復も絡めたコントロール型」であり、一番近いエルズペスとの差別化については、エルズベスが「攻撃的な聖騎士」であるのに対し、バスリは「保護も視野に入れた聖騎士」であるらしい。さらに守備一辺倒のテヨ君が次にいつ出てくるかはわからんが、まぁ、それなりに差別化は図れているだろうか。先んじての兵備は必要だが、3マナと軽く、かなりアグレッシブな動きが可能なデザインは白系ビートが上がってくれば当然検討に値する能力。特にマイナス能力による大規模な人員配備は過去のPWにも類を見ない能力で、中盤以降に登場しても一気に盤面を作れる可能性がある。新たな伝説の1ページ目、とくとごろうじろ。 バスリの侍祭 Basri’s Acolyte (2)(W)(W) C クリーチャー・猫、クレリック 2/3 絆魂 〜が戦場に出た時、最大2体までの対象の、あなたのコントロールする他のクリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。 バスリさんの垂直デザイン(各レアリティに配置されたサイクル)のコモン枠。「集団での支え合いと保護」をモットーにするバスリさんの支援者は、その身に「支援2」(ゲートウォッチで登場したキーワード能力)を内包している。同型のカードと比較すると、4マナで支援2を持つのは「鞍背ラガーク」。あっちは緑だが、4マナ3/1バニラとあまりステータスに魅力がなかったことを考えると、絆魂を持ち独自の仕事がこなせるこの猫は充分魅力的だ。3ターン目までにちゃんと2体以上の対象が準備できるデッキなら、コモンとは思えない働きを見せるだろう。ちなみに「Acolyte」という単語はこれまで「見習い」という訳と「侍祭」という訳が併用されているが、ここで「侍祭」の訳が使われているあたりにバスリの出身次元であるアモンケットのニュアンスがあるのは良い配慮である。 バスリの副官 Basri’s Lieutenant (3)(W) R クリーチャー・人間、騎士 3/4 警戒 プロテクション(多色) 〜が戦場に出た時、対象の、あなたのコントロールするクリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。 〜かあなたのコントロールするクリーチャー1体が死亡するたび、その上に+1/+1カウンターが置かれていたなら、2/2で警戒を持つ、白の騎士・クリーチャー・トークンを1体生成する。 バスリの垂直サイクルのレア枠。レアなのでさらっとむちゃくちゃしても怒られない。今回バスリが推している+1/+1カウンターがらみの「支援」は1つ止まりだが、自身がプロテクションを含む悪くない素体を持っているので、サポートとしてはこれくらいでも充分だろう。このカウンターによってさらなる騎士を引き込む下準備も行えるわけで、1枚のカードから出てくるリソースとしては充分すぎる。問題は、出てすぐに除去されると自身から代理騎士を呼び出しにくいという部分か。せっかくなので「石とぐろの海蛇」と一緒にプロテクション(多色)ブラザーズを結成するのも面白い。あいつはカウンターを乗せて出てくるので丁度良さそうだし。あと、エルドレイン以来久しぶりに登場した騎士であるという点も一応気にしてもいい部分か。騎士デッキの新たな選択肢ではあるが、4マナと重いので構築クラスでの戦力になりにくいのは残念。 バスリの結束 Basri’s Solidarity (1)(W) U ソーサリー あなたのコントロールする各クリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。 シンプルにして豪胆。効果としては灯争大戦にあった「団結の誓約」とだいたい同じ。あちらは3マナインスタント、こっちは2マナのソーサリー。単色で使えることも考えれば悪くないコスト調整である。一応灯争大戦には増殖という露骨なサポートがあったことは割り引いて考える必要があるが、今回だってバスリ関係のカードが色々とカウンターをいじってくれそうなので、白が濃いデッキなら重要度は高いと考えていいだろう。ちなみにこの手のカードが出てくるといつも比較してしまうのが「生育」である。20年の間に、どんどんカードが強くなるなぁ、と思う。いや、そもそもプロフェシーのカードと比較するのがおかしいのだが……当時は「おっ、これ強いやん!」って思ったものだけど。 天界の処罰者 Celestial Enforcer (2)(W) C クリーチャー・人間、クレリック 2/3 (1)(W)(T):対象のクリーチャーをタップする。この能力は、あなたが飛行を持つクリーチャーをコントロールしている時にのみ起動できる。 なんか変な方向に気を使ってるタッパー。起動コストはイコリアで活躍する「検問官」と同じ。1マナ重くなってステータスが+1/+1されており、「タッパーなんて別にステータスどうでもよくない?」という評価を考えれば、むしろ「検問官」の方が強い可能性が高い。しかし、その上でさらにタップのための条件が必要という制約があるため、全体的には弱体化していると見た方がいいだろう。まぁ、タッパーなんてリミテッドでは何しても強いのだから、多少制限強めでも構わないとは思うけども。一応、空から殴って地上は固めるっていう戦術は一貫しているのでデッキインを躊躇う必要はなさそうだ。 「協約のペガサス/Concordia Pegasus(M20)」 C 続投決定。今回は(今回も)白青のギミックに「飛行ビート」が推奨されているため、飛行を持っているというだけで人権(馬権)が発生している。意外にやり手。 「封じ込める僧侶/Containment Priest(C14)」 R なんとまぁ、この人が基本セットに再録とは。これまでの収録先は「統率者2014」と「アルティメットマスターズ」だけなので、リーガルセットでの登場は今回が初。こいつが登場したことで、アンフェアなデッキにどんな影響が及ぶだろうか。パッと思いつくところでは「ジャイルーダ」「ヨーリオン」の相棒コンビが涙目になるかと思ったけど、すでに別な要因で涙目になってるので……。「エルズペス、死に打ち勝つ」あたりの(多少の)対策にはなるか? なお、ウィノータさんから毎晩届く恨みつらみは見て見ぬふり。 夜明けの突撃獣 Daybreak Charger (1)(W) C クリーチャー・ユニコーン 3/1 〜が戦場に出た時、対象のクリーチャーは+2/+0の修正を受ける。 2マナ3/1バニラはここ最近メキメキ数を増やしてきた「もっとも同型カードが多いデザイン」の一角。かつては緑の2/2が最多だったらしいのだが、白3/1がものすごい勢いで追い上げて肩を並べたのは、ひとえに「もう緑で2/2バニラなんて刷られないから」という理由も大きな部分。そしていよいよ、その現象が3/1にも訪れる。もう、コモンであってもバニラじゃ満足できない。「失われた群れのレオニン」の時点でその傾向は確認できたわけだが、いよいよバニラにも改革の時。場に出しただけで味方を+2は2マナなら文句なしの能力だが、こいつ自身の軽さもフル活用するならばなんとか1マナクリーチャーを用意したいので、デッキの方向性は自ずと制限される。ブン回った時のダメージ量は2マナの基準値を超えており、リミテッドでのうのうと序盤に土地を置くだけの対戦相手なら踏み潰すことも不可能ではないだろう。先手なら3ターン目に2枚目のこれを出して5/1の馬が突撃するプランだって現実的なレベルだ。さぁ、ボロスでビートだ。「栄光の頌歌」の活躍が見られないかなー。 「果敢な一撃/Defiant Strike(WAR)」 C お手軽スペル&お手軽ドロー。先制攻撃もつかないのでこれで戦闘結果がひっくり返ることはほとんどないが、うまく相打ちまで持っていければ儲けもの。果敢と合わせればそれなりのトリックになるのだが、今回白はあんまり果敢と噛んでいないのでそういう用法はちょい厳しいか。緑か青と組んだときに「ドロー時誘発」を加速させるのに使おう。 「叙爵/Dub(DOM)」 C 「使うと割と強い」という不思議な評価軸にあった増強オーラ。実際、増強と先制攻撃の組み合わせは純正クリーチャー戦闘だけで対策しようとすると案外難しい。今回はオーラを応援したり騎士を応援したりするギミックはないため、純粋にカードパワーでの勝負。ちなみに今回のセット内でのエンチャントの壊れやすさは、だいたい並。 「信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)」 U みんな大好き! フェターがいよいよ基本セット入り。「ラヴニカ」で初登場し、リミテッドでは絶大な人気を誇った超がつくほどの便利カード。あらゆるパーマネントに対処できるという汎用性と、4点というおまけにしてはデカすぎるライフゲインが除去の枠を飛び越えた心遣いをみせ、いつのまにやらスタンレベルでも活躍していた。その歴史を鑑みて、各種サプライセットでもなんども再録されてきた名脇役である。そしていよいよ、ついに基本セットにて初再録。リミテッドで初手級の強さを誇るのはもちろんのこと、PWにまで対処可能なので構築だって充分に活躍の可能性があるだろう。なお、当然のようにアンコモンに格上げされているが、改めて見るに、これがコモンなわけないよな。 隼使いの達人 Falconer Adept (3)(W) U クリーチャー・人間、兵士 2/3 〜が攻撃するたび、1/1で飛行を持つ、白の鳥・クリーチャー・トークンを1体、タップした攻撃状態で生成する。 描かれているのはタルキール、アブザンの鷹匠。こういう役職はアブザンがなくなってドロモカになってもちゃんと活動できてるのだろうか。とりあえず、攻撃したときに仲間の鳥さんが駆けつけてくれるという鳥の愛情を一心に感じられる1枚。ただ、4マナ2/3だと高確率でこいつ自身は討ち死にするし、下手したら一緒に殴ってる鳥も討ち死にする。殴って得するタイミング、実はあんまりないんじゃないか説。一番確実なのは、こいつ自身に飛行などの回避能力を与えるパターンだろう。相手の空が手薄なら、そこから毎ターン群れをなして襲いかかる鳥葬モードに入ることが可能だ。最悪でも全軍増強などを握って「数が増える」ことに意味を持たせてから殴りに行きたい。 「抵抗の妙技/Feat of Resistance(KTK)」 C タルキールはアブザン原産の高性能支援呪文が初めての再録。今回はアブザンの風味をそのままに、緑白がカウンターギミックを支援しているので利用できる幅はかなり広い。入れ替わりで秋に落ちる「神々の思し召し」とは役割が微妙に違うので完璧な代用とはいかないかもしれないが、候補たりうる1枚だろう。 強風の襲撃者 Gale Swooper (3)(W) C クリーチャー・グリフィン 3/2 飛行 〜が戦場に出た時、対象のクリーチャーはターン終了時まで飛行を得る。 「突撃するグリフィン」に能力を上乗せした完全上位互換クリーチャー。4マナパワー3のフライヤーという攻め手に加えて、登場時にさらにダメージを稼ぐ有用な飛行支援。コモンにしては出来過ぎの理想的なパッケージである。今回はこうして「既存のベースクリーチャーに能力ちょい足し」みたいなデザインが多く、いやでもクリーチャースペックの向上が見えるようになっている。これが「インフレ」でなければいいのだが……まぁ、今更かぁ。 「栄光の頌歌/Glorious Anthem(10E)」 R 「十字軍」が永久に存在をbanされたのに、自軍だけ増強のこっちは再録されるっていう。こっちの方がよっぽどわがままなカードなのにな! 実はかなり久しぶりの再録。ウィニー構成で押し込めるデッキが組めるなら、常に投入は検討されるべきカードだし、現在はそこまでライバルとなる同型カードがないので活躍のチャンスではある。ところで、このイラストの天使は誰だろう。この特徴的な多重羽はイオナさんっぽいか(単にゼンディカー天使っていうだけかもしれないけど)。 6月15日 ドラフト模様(MH1×3) ピック順 【Chrolony】→【Thraxi】→【Mei】→【Tanaka】→【Newcomer】→【Serra】→
モダンな! ホライゾンだーーーーーーッッッッ! スポイラでも何回も書いたけど、もう、ほんとコンセプトからして大好きなセットなの。いや、リミテッド環境のバランスとか知らんけど、もう、カード見てるだけで楽しくなるからそれでいいセットなの。そんなわけで、この手のサプライセットにしては珍しく、2箱買いましたので……しばらくはこのモダホラを続けたい……けど、どうなんでしょう。とりあえずもう1週はモダホラで確定させたいんだけど、そのあとについては民意に従います。というのもですね……試合後に「いやー、でもあっという間にM20になっちゃうし、灯争大戦ももっとやりたいんだよなー」みたいな話が出てて、「まぁ、あと4、5週くらいはあるから」って適当に言ってたんだけど、確認したらM20の発売日が7/12だったわ……。つまり、あと3週しかないな。もし俺がプレリに出て先行購入特典を行使したらさらに一週早まる可能性すらあるな。……まぁ、基本セットドラフトはそんなに回数重ねなくてもいいので、さすがにプレリは出ないと思うけども……。 というわけで、来週(今週か)はとりあえずモダホラの予定です。ただ、現時点で「土曜日は無理」という人間が複数名いたので、(中止にならなければ)日曜開催になると思われます。過去の例を参考にするなら「日曜朝10時開催」になると思うのだけど……今のところ参加予定はレギュラーメンツだけなので(Newcomerは日曜無理だそうで)、例によって飛び入り歓迎。レギュラーメンツでダメになった人は早めの報告をお願いします。もし駄目だったら……どうしよう……もう、シールドするしか……(いくらかかるんだ)。 ちなみに、「パックを消費したいから無理やりモダホラな!」という強権は発動しないので安心してください。なぜかというと、まだ灯争大戦の箱も普通に残ってるから! どっちにしろ余る!!!!
ちょっと悩んだけど、行ってきました、プレリリース。やっぱりせっかくなら「狼狽の嵐」は記念に欲しいからね!!(最近は先行販売でないとプロモもらえないから) 1試合5000円というなかなかの贅沢ドラフト。そして25000円のBOX。うーん、浪費。とはいえ、日曜の夕刻からのイベントでもそんな浪費に参加した人間は10名ちょい。まぁ、普段のプレリよりは流石に少ないな。そして、実際にデッキを組んでプレイすると……まぁ、リミテッドは普通だな……。ただ、壊れカードのコワレ具合が尋常じゃないので、ボムがボムりまくるシールドは割とひでぇ世界と言えるのかもしれない。
さて、そんなひでぇ世界で私が組んだひでぇデッキは以下の通り。
6月8日 ドラフト模様(WAR×3) ピック順 【Chrolony】→【Alessi】→【Tanaka】→【Newcomer】→【Serra】→【Thraxi】
最近はその定義すら揺らぎつつあるけど、今回は一応通常メンツでお送りしております。しかし、「レギュラー」といえば五人ぽっちを表していたのだが、めでたくこれが六人目をカウントできるようになったのは嬉しいことである。この状況が、いつまで続くかなぁ。
さて、そんな嘆息もそこそこに、次回の日程調整がとても大事なお話。何しろ次回はあの「モダンホライゾン」だ。今回は容赦無く買ったからね。箱、使うからね。ただ、現時点では予定がはっきり決まっておらず、なんとなく想定されているのは「土曜日の夜日程」です。「土曜の昼は絶対車中の人」という人間が一人いるために土曜昼は不可能とのこと。そして、「おそらく遅い時間からなら大丈夫」との発言から夜開催が計画されている。ただ、現状バイト戦士の日程も不明確なので、正確な時間までは未定。いつも通りなら21〜22時くらいになるんじゃないだろうか。細部は当日が近づいたら調整します。もちろん、モダンホライゾンなんて変なセットなんだから、外部からのお客さんも歓迎しますよ。まぁ、価格は「時価」ですが……。私のお財布のためにも、是非、金子に余裕のあるメンバーの参加をお待ちしております。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
(01/20)
(01/20)
(01/19)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|