忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36]

 
 
<>
 
 
アショクの潜伏者 Ashiok’s Skulker (4)(U) C
クリーチャー・ナイトメア
3/5
(3)(U):〜はこのターンブロックされない。
 アショクが生み出した悪夢の具現化。なんか見た目がアショクさん本人に似てる(頭ぱっかーん)のだが、イメージはご本人なんだろうか。コモンなのでシンプルな仕上がりだが、タフネス5の壁をこなしつつ、終盤にはクロックにもなるという両面作戦は役割がわかりやすくてそこそこ使える。他のシナジーがないのは残念だが、これがあれば相手PWの処理がそれなりに可能になるので、ダメージソースの乏しい青では他に替えの効かない1枚になるかもしれない。あとはこのコストがのんびり払えるくらいの速度の環境になるかどうかだが、多分、なりそう。みんなPWは使いたいだろうしねぇ。
 
 
ボーラスの占い師/Augur of Bolas(M13)」 U
 ボーラスさんの活躍を彩るにふさわしい再録カード。非常に渋い活躍を見せた名脇役であり、今後もコントロール系のデッキでは一応検討してみるといいかもしれない。
 
 
エイヴンの永遠衆 Aven Eternal (2)(U) C
クリーチャー・ゾンビ、鳥、戦士
2/2 飛行
〜が戦場に出た時、動員1を行う。
 白に続けて青にもコモンで3マナ2/2フライヤーが。どんな環境でも白か青には2/2フライヤーがいるものだが、2色揃って3マナ域でぶつけてきたのは珍しい気もする。さて、「信頼あるペガサス」とどちらがより活躍できるか。幸い、二者のお仕事は全く方向性が違っており、こちらのエイヴンはシナジーを固めて動員デッキにした時に輝くタイプ。3マナコモンで2/2飛行と1/1が手に入るっていうだけでもすでにオーバースペックなのだから、ここにさらに動員シナジーを導入できれば、場に出た時の一仕事の旨味も増すだろう。こうしてみると今回の青白はめっちゃコモンが充実している気もするのだが、他の色も軒並みグレードをあげているからなぁ。
 
 
洞察の絆 Bond of Insight (3)(U) U
ソーサリー
各プレイヤーは自分のライブラリを上から4枚墓地に置く。あなたの墓地にある、最大2枚までのインスタントやソーサリーカードを手札に戻す。〜を追放する。
 2つのギルドが手を結ぶ絆サイクルの青。こちらはイゼットとディミーアが力を合わせる。どちらも「知ること」への情熱溢れるギルドだけに、探求にかける熱情は並び立つようである。まぁ、アプローチは全然違うけども。そして、何ともいびつなこの組み合わせから、不思議と意味のある文脈の呪文が完成しているのが面白いところ。ライブラリを削る部分がディミーア。効果を考えれば自分のライブラリだけ掘り進めばいいのだが、ついでに相手まで削っているのは実にディミーアらしい。そしてそこからインスタント・ソーサリーを手に入れアドバンテージを獲得するのがイゼット。効果としては「深海からの引き寄せ」が近いが、インスタント2枚やソーサリー2枚という組み合わせも可能なので汎用性は高い。「強行/突入」のように最初に対象を選ばず、選択肢を増やしてから回収できるのでヒット率が高いのもありがたいところ。一応協力している風だけど、最終的には圧倒的にイゼット支援呪文だな。
 
 
無神経な放逐 Callous Dismissal (1)(U) C
ソーサリー
対象の土地でないパーマネントをそのオーナーの手札に戻す。
動員1を行う。
 「分散」に動員付き?! 激つよコモンやんけ! って驚いてよく見たらソーサリーだった。まぁ、そりゃそうか。青いプレイヤーになるとソーサリーってだけでがっかりして放り投げてしまう人もいるが、いやいやそんなに邪険にするもんじゃない。カウンター乗せまくり世界になったこの環境ではバウンスだって疑似的な除去みたいな働き。というか軍団トークン相手だったら完全除去だもの。それだけで充分使えるし、バウンスに攻めの手筋である動員がついたことで攻撃時はよりアグレッシブに、守る時には矛と盾の同時展開に使えるので決して無駄になることがない。歴代のソーサリーバウンスの中では優先度の高い1枚になっていると思う。どんなライバルがいたかあんまり覚えてないけど(「逆巻く渦」とか好きでしたね)。
 
 
終局の始まりCommence the Endgame (4)(U)(U) R
インスタント
この呪文は打ち消されない。
カードを1枚引き、その後動員Xを行う。Xは、あなたの手札の枚数に等しい。
 ボーラスさんのドリームの結実たる映像。改めて考えると、「力が欲しい、世界が欲しい、この世の全てを我が物にしたい」っていうシンプルな征服欲って、今のご時世では割と貴重な存在だよな。しかもこの人(竜)は生まれたばかりの時の兄弟できゃっきゃしてる様子なんかも暴露されてしまってるので、なんかそのわがままっぷりがちょっとお茶目で憎めない。退場されるとちょっと寂しいので、できれば今後もちらちらと顔をのぞかせる存在になってほしいもんである。さておき、そんなボーラスさんの念願が、6マナ2ドローという大したことのない効果で表現されている。もちろんそこで呪文は終わらず、その後「マロー」的な軍団トークンも生成する。サイズの最低値は2、そして多分もうちょいでかいだろうから、平均して「2ドローと瞬速持ちの4/4とか5/5とかその辺のクリーチャー」という呪文になる。まぁ、強いか。動員デッキなら当然決め技になり得るだろうし、単なる確定ドローソースとしての運用もなくはない。いっそこれだけが勝ち手段のコントロールなんてのも面白いかもしれない。
 
 
論議を呼ぶ計画 Contentious Plan (1)(U) C
ソーサリー
増殖を行う。
カードを1枚引く。
 アドを失わずに最も着実に増殖を行う基本のキ。かつての増殖環境であるミラディンには3マナインスタントの「着実な進歩」があったので、この設定は極めて普通。こうしてみると、ボーラスカラーに敵対する白と緑が増殖の中心ではあるが、動員を駆使する青の中にも増殖は紛れ込んでいる。どちらもやっちゃうあたり、相変わらず青の抜け目なさよ。ついでに2マナキャントリップなので一切増殖する気がなくてもスペルカウントの増加に活用できたりも。
 
 
造反者潰し Crush Dissent (3)(U) C
インスタント
対象の呪文を、そのコントローラーが(2)を支払わない限り打ち消す。
動員2を行う。
 変な方向におまけを尖らせた面白そうなカウンター呪文。4マナもかかってるのに2マナしか要求しないとなるとやや不安にも見えるが、実際にはきちんと噛み合えば2マナの要求でも充分カウンターとしては機能する。相手の動きを見て、4〜5ターン目のホットスポットとなるアクションを阻害しつつ、2/2を残してきっちりアドバンテージが稼げるなら悪くない1枚だ。最悪の場合でも動員は解決できるのだから、完全な無駄カードになるタイミングもそこまで多くないだろうし。一応、何か対象になる呪文がないと打てないため、相手が何もしてこない時には動員出来ないっていうのは弱点なのかな。さすがにこれで自分の呪文打ち消すわけにもいかんしなぁ。
 
 
突飛な幻想家 Erratic Visionary (1)(U) C
クリーチャー・人間、ウィザード
1/3
(1)(U)(T):カードを1枚引き、その後手札を1枚捨てる。
 ルーター。どこをどう見てもルーター。最近のルーター事情を鑑みれば起動コストが2マナというのも納得できる範囲だろうか。こうしてみるとやっぱり「評議会のギルド魔道士」って超強かったのだし、それを超える「マーフォークの物あさり」たちはバランスブレイカーだったんだな。いや、別に当時ならそこまで壊れてるとは認識されてなかったけど。先輩ルーターたちと比べると際立っているのはやはりそのタフネスの高さだろう。2マナタフネス3の壁として最低限の仕事をこなしつつ、マナがあまり出した中盤以降にルーター業務に入るという構造は理にかなっている。いや、そりゃ序盤から起動できれば最高なんだけど、そこは無い物ねだりってもんだ。

 

 


永遠衆の天空王 Eternal Skylord (4)(U) U
クリーチャー・ゾンビ、ウィザード
3/3
〜が戦場に出た時、動員2を行う。
あなたのコントロールするゾンビ・トークンは飛行を持つ。
 お前は飛ばんのかい。普通こういうクリーチャーって自分も飛んでる気がするんだけど……あくまでこいつは司令官ポジションということらしい。そう考えるとデフォルトで与えられる戦力は3/3地上と2/2飛行。まぁ、5マナならこれでもかなり強い。そして当然、動員なので最終的なサイズはもっとでかくなる可能性が高い。事前に2/2の軍団がいれば4/4フライヤーがいきなり殴ってくることになる。他の環境にたまにいる「天空の先達」みたいなクリーチャーが1ターンだけ+2して飛ばすだけでも相当強いが、こいつがいればそのフライヤーは永遠にフライハイ。確かに自分が飛ぶ必要はないな。もちろん、でかい軍団飛行が殴ったところでこいつを除去されて涙のフォーリンダウンもお約束。ご注意めされよ。

 


 
迷い子、フブルスプ Fblthp, the Lost (1)(U) R
伝説のクリーチャー・ホムンクルス
1/1
〜が戦場に出た時、カードを1枚引く。それがあなたのライブラリから出たか、ライブラリから唱えられたものであるなら、代わりにカードを2枚引く。
〜が呪文の対象になるたび、〜をオーナーのライブラリに加えて切り直す。
 マローは常々言っている。「プレイヤーがカード化してほしいと思っているキャラクターをいつか必ずカードにしたいと思っているのさ」と。実現したね……「ギルド門侵犯」の「道迷い」で初登場し、その独特の風貌と名前でなぜかラヴニカのマスコットキャラクターにまでのし上がったホムンクルス、フブルスプ君。その後もラヴニカが題材になると必ずどこかのイラストに登場するなど、がっちりファンのニーズに応えた対応がなされてきたが、この度満を辞してのカード化である。しかし、フブルスプ君のどのような個性をカードに表現すればいいものか? 別に腕力もなければ特に賢いわけでもない。スクイーのように不死身だったりもしない。そんな奴がカードになっても強いはずが……いや、この感覚を我々は知っている。そう、「二の足踏みのノリン」のカード化だ。あいつだってさっぱり強くないのに個性的なレアとして仕上げられ、いつの間にか活躍の場まで与えられていた。同じ方向性でフブルスプ君に能力を与えるなら……「めっちゃ迷う」。すぐにいなくなるし、とんでもないところからぽろっと出てきたりする。迷いすぎやろ。そんなフブルスプ君を見つけることができたら発見ボーナスとしてカード1枚。そして、難度の高い場所から見つけ出したらボーナスは倍だ。さぁ、頑張って探そう。難度の高いライブラリ召喚だが、現在なら例えば「実験の狂乱」で出せばいい(まぁ、2ドローしても意味ないけど)。他にも今回は「ビビアンのアーク弓」なんてカードも登場しているし、探してみれば色々なルートがあるはず。さぁ、みんなで迷ってみよう。
 
 
啓示の終焉 Finale of Revelation (X)(U)(U) M
ソーサリー
カードをX枚引く。Xが10以上であるなら、代わりにあなたの墓地をライブラリに加えて切り直し、カードをX枚引き、最大5枚までの土地をアンタップし、残りのゲームの間、あなたの手札の枚数の上限はなくなる。
〜を追放する。
 アホみたいな効果を発揮する「終焉」サイクルの青は当然カードを引く。普通に使うと完全に「思考の泉」と同じ。それだけでも決して悪いことはないが、現在は似たようなコストからX/Xのクリーチャーを担ぎ上げる上にカウンターされても引けるカードがあることを考えるとちょっと物足りないか。そうなるとやっぱりX>10を狙うことになるが、ボーナスの方がやや迂遠で、撃った上で次のターンが回って来ずに負けてしまうパターンが他のサイクル呪文に比べて高い。どうせなら土地全部アンタップなら気が狂っていて楽しかったのだが……まぁ、普通に使っても悪くないってのが売りなので、ソーサリーでの隙を許容できるデッキなら。ちなみに、イラストではウギンがどうやってか分からないが「ボーラスの瞑想領土」へと侵攻してボーラスを打ち崩す契機を生み出した様子が描かれている。さすがのウギンさん、不滅の太陽の効果を打ち破ったのか、他の誰かが事前に壊してくれたのか。
 
 
流束の媒介者 Flux Channeler (2)(U) U
クリーチャー・人間、ウィザード
2/2
あなたがクリーチャーでない呪文を唱えるたび、増殖を行う。
 イゼット的増殖サポーター。当時を経験している人なら知っているだろうが、増殖はそれ単体では役に立たないものの、準備さえすればかなり破壊的な能力。何しろ置くカウンターの数がどれだけ増えようともそこにかかるコストが一定であり、パーマネントが増えれば増えるほどにその脅威は増していく。こちらのウィザードは3マナで設置、イゼットエンジンで増殖だが、昨今のイゼットフェニックスなどで周知の通り、このエンジンは回そうと思えば1ターンにいくらでも捻出できるギミックである。これと数枚のPWで構成された「イゼットフレンズ」なんていうコンボデッキが生まれてもおかしくない。最低限、暴勇や順応持ちのクリーチャーなんかと絡めておけばクリーチャーサイズを爆上げすることもできるんだし。
 
 
永遠神ケフネト God-Eternal Kefnet (2)(U)(U) M
伝説のクリーチャー・ゾンビ、神
4/5 飛行
あなたは各ターンに最初にカードを引くに際し、それを公開しても良い。この方法でインスタントかソーサリー・カードが公開されるたび、そのカードをコピーし、あなたはそのコピーを唱えても良い。そのコピーを唱えるためのコストは(2)少なくなる。
〜が死亡するか、戦場から追放されたとき、〜をライブラリの上から3番目においても良い。
 永遠神サイクルのケフネト様。生前の姿からは若干パワーが下がったが、相変わらずアドバンテージを取りに行く姿はどこまでも貪欲。事実上ライブラリのトップからインスタント・ソーサリーを唱えて追加ドローしてるような状態なのでイメージとしては「前知の場」が動き出したようなもんだ。出た瞬間には何もしないし、ライブラリ次第なのでムラはあるが、そのぶん4マナ4/5飛行が一切のデメリットなしで手に入ってしまうという節操のないボディが「能力なんていらんやん」と過剰なサービスをお届けしてくれる。こいつがいれば多少コストのでかい呪文でも唱えやすくなるし、ややこしいシナジーを狙うこともできるかもしれない。まぁ、カウンターとかマナソースとかめくっちゃうとしょんぼりではあるのだが。まぁ、一言でまとめると「イカれ性能」。

 

 


神秘を操る者、ジェイス Jace, Wielder of Mysteries (1)(U)(U)(U) R
伝説のPW・ジェイス
あなたのライブラリにカードがない状態であなたがカードを引くなら、代わりにあなたはゲームに勝利する。
<+1>:対象のプレイヤーは、自分のライブラリを上から2枚墓地に置く。カードを1枚引く。
<-8>:カードを7枚引く。その後、あなたのライブラリにカードがないならば、あなたはゲームに勝利する。
【4】
 なんだかとっても“謎めいた”コストを持ったジェイス。そしてその能力も思いっきり謎めいており、せっかくの里帰り(?)だというのに、何を思ったのかその身に「研究室の偏執狂」を宿して戻ってきてしまったのである。ボーラスからのあまりのプレッシャーに壊れてしまったんだろうか? まぁ、4マナで設置してその後は毎ターンコストなしで追加ドローなのだからドローエンジンとしては普通に強かったりするので、リミテッドなら(色が合えば)ありがたく使わせてもらおう。もちろんライブラリWINは狙ってみたくなるが……いや、リミテなら大人しく対象は相手にしといたほうがいいと思うよ……。ちなみに、奥義の方の勝利能力は常在型能力とほとんど被っているのでわざわざ追記する必要もない気がするのだが、一応、上の能力だと「ライブラリがない状態で引こうとしたら勝ち」で、奥義の方は「7枚引いて、その後でライブラリがなかったら勝ち」なので、ライブラリがぴったり7枚の時に起動したら勝利がちょっと早まる。ほんとちょっとだけだが。

 

 


ジェイスの勝利 Jace’s Triumph (2)(U) U
ソーサリー
カードを2枚引く。あなたがジェイス・PWをコントロールしているなら、代わりにカードを3枚引く。
 勝利サイクルのジェイス。そらジェイスだって勝つんですよ。そしてこのシンプルな仕上がり。何もしなければ単なる「予言」。アンコモンのくせに「は? 舐めてんの?」てなもんだ。しかしジェイスがいると突然の「集中」。「え? 入れないデッキとか存在すんの?」ってレベル。カード1枚で、世界はこうも変わるのである。ただ、普通に考えると「ジェイスがいるんだったら多分アホみたいなアドバンテージはジェイスがすでに提供してるのではないか」っていう疑惑がある。そこまでしてカードを引きまくりたいのかどうか。え? イクサランジェイス? あー、でもあいつに「勝利」の二文字はふさわしくないよなー、フードじゃねぇしなー。
 

拍手

PR

 
 
<>
 
 
負傷者の手当て Aid the Fallen (1)(B) C
ソーサリー
次のうちから1つまたは両方を選ぶ。
「対象の、あなたの墓地にあるクリーチャーカードを手札に戻す」
「対象の、あなたの墓地にあるPWカードを手札に戻す」
 手軽にアドが稼げる優良回収呪文。この手「セットでフィーチャーされてるものをクリーチャーのついでに回収する」パターンもすっかりおなじみで、土地がテーマのゼンディカーなら「不気味な発見」、アーティファクトテーマのミラディンなら「倒れし者の記憶」といった具合だ。どのカードもそこまで大活躍といった印象はないのだが、今回は回収できるカードがPWという影響力の大きなジャンルなので侮れない。アンコモンのPWは積極的に使い潰すムーブが可能なので、それらの消耗戦を見越して採用すれば大きなリソースアドバンテージにつなげられるかもしれない。
 
 
破滅犬 Banehound (B) C
クリーチャー・ナイトメア、猟犬
1/1 絆魂 速攻
 ふむ、意外な方向から時代は進化を続けるものだ。感覚的にもわかる気がするが実はデフォルトで絆魂と速攻を併せ持つカードというのは過去にほとんど例がない。一応確認してみたが、正統な状態でこれを持っているのは「ラクドスの激怒犬」の1体だけ、単色には存在していない。何故今までほとんど例がなかったかといえば、やはりそこはフレーバー的な領域の差があるからだろう。例えば速攻は赤が中心の能力で、獰猛さ、凶暴さの表れである。対して絆魂は白と黒が1種色で、どちらかというとねちっこさや周到さ、宗教的正当性を主張する意味合いが強い。この2つの意味合いを持つクリーチャーってのはなかなか存在しなかったのだ。しかし、システム的には黒も速攻は使える色なので、黒クリーチャーがこれを単色で持つことは理論上可能なのだ。そこで今回、なんの変哲も無いコモンの猟犬がこれを持つことになった。猟犬なんだから素早いのは当然だし、ナイトメアなのでなんか不気味な能力を持っててもいいだろう、って話。一応、地底街にいるお化け的な立ち位置のクリーチャーらしい。さぁ、この新機軸をどのように扱っていくか。先攻なら確実に1ターン目に2ライフのアドバンテージが得られるのはちょっと嬉しいが、それだけではやはり1マナ域としてもやや弱い。ライフゲインでなんらかのシナジーが見込めるデッキ向けか。
 
 
鮮血の刃先 Bleeding Edge (1)(B)(B) U
ソーサリー
最大1体までの対象のクリーチャーは、ターン終了時まで−2/−2の修正を受ける。動員2を行う。
 単体除去+クリーチャー。サイズはやや小ぶりだが「皮裂き」や「残忍なレッドキャップ」クラスと考えれば一応構築級の可能性すらある1枚と言える。まぁ、動員がそこまで陽の目を見るかと言われると微妙ではあるのだが。他の動員呪文と違って、こいつは対象を取らずにトークンだけ出したい場合もケアされているのがちょっと優しい。いざとなったら単に3マナで2/2を出したり、カウンター2つ乗っけるだけでも弱くはないんだよな。なお、対象を1体とったらその時点で「フィズらされて動員できない」という可能性も生まれることには注意。もしかしたらその辺の駆け引きも含めての設定なのかもしれない。
 
 
ボーラスの城塞 Bolas’s Citadel (3)(B)(B)(B) R
伝説のアーティファクト
あなたは、自分のライブラリのトップをいつでも見て良い。
あなたはライブラリのトップのカードをプレイしても良い。あなたがこの方法で呪文を唱えるなら、そのマナコストではなく、その呪文の点数で見たマナコストに等しいライフを支払う。
(T)、土地でないパーマネントを10個生贄に捧げる:各対戦相手は10点のライフを失う。
 だいぶ無理をやらかしている危険な匂いのする1枚。なにしろ「ライブラリの上から唱え放題」と書いてある。「未来予知」のコストが(2)(U)(U)(U)だったのだからこちらも納得のコスト。そして、この新たな未来予知はなんと唱えるのにマナが一切必要ないという。なんだそれ。もう、チート以外の何物でもない。ただし、当然ボーラスさんの黒いカードがそんな甘えを許すはずもなく、「マナじゃなくてライフで払え」である。いや、それボーラスの御技というよりもファイレクシアの所業なのでは……。この効果を「えっ、ライフでしか払えないの? そんなのすぐ死ぬじゃん」と考えるか、「えっ、マナ払わなくていいの? 軽い呪文なら連打し放題じゃん」と捉えるか。下の環境の「むかつき」系デッキはすでに完成をみているわけで、ギミックとしては同じ運用が可能なはずだ。ただ、こちらのカードの場合はトップに土地が続くとチェインが止まってしまうというリスクはあるが。シャッフル手段などと併用して一気にライブラリを展開しきり、大量の0マナ、1マナのカードから相手のライフを吸い尽くす新たなデッキが誕生するかどうか。6マナの置物はちょっと厳しいかなぁ。それにしてもボーラスさん、都市次元のラヴニカにそんなダイレクトなアモンケット風建築を引っ張り出さんでも。
 
 
蘇生の絆 Bond of Revival (4)(B) U
ソーサリー
対象の、あなたの墓地にあるクリーチャーカードを戦場に戻す。それはターン終了時まで速攻を得る。
 2つのギルドが手を組む結束サイクルの黒は、ラクドスとゴルガリのタッグ。そもそもラクドスがどっかのギルドと提携しているイメージが全く湧かなかったのだが、確かに「死」の扱いについては共通する部分も多いのか。ラクドスにとっての死は歓楽の一部であり、ゴルガリは生命の循環の一部。決して死を厭わないその姿勢がこの呪文に現れた。速攻付与が確実にラクドスで、いわゆるリアニは一応ゴルガリ的領分だが、まぁ、ラクドスも割とやるので、呪文全体としてはラクドスっぽい。「ゾンビ化」+速攻でプラス1マナなら「まぁ、こんなもんか」というコストである。どうせならこの環境っぽくPWも釣れるようにしてくれれば強かったのだが
 
 
募金取り Charity Extractor (3)(B) C
クリーチャー・人間、騎士
1/5 絆魂
 「ウッザッッ!」って思ったら案の定オルゾフ出身でワロタ。これだけの大惨事にあってもただひたすらお布施をねだってくるあたり、本当にブレないのがラヴニカ民の素晴らしいところ。きっと彼も、戦慄衆と戦いながら小数点第6位までの金利計算を行なっているに違いない。さておき、「4マナでタフネスが5もあって絆魂持ちのクリーチャー(デメリットなし)なんて流石に過去にいなかったよな……」と思って調べたら、なんと存在していた。「ロウクスの信仰癒し人」である。あ〜、確かにいた気がするけど……基本セットのレアとか印象が薄いにもほどがあるわ。というわけで、残念ながら上位種が存在するので唯一無二ではないが、コモンでこれだけのウザさを発揮できるのは文句なしのオンリーワンであろう。自分から殴ろうなんて意思は微塵も感じられないが、ブロッカーとして立ちはだかればパワー4までをがっちり受け止め、さらにライフレースを有利に進めてくれる。こんなに頼りになる壁もなかなかおるまい。ローリスクでライフが稼ぎやすくなるので、「アジャニの群れ仲間」が引けた時には優先して集めてみてもいいかもしれない。
 
 
戦慄衆の指揮 Command the Dreadhorde (4)(B)(B) R
ソーサリー
好きな数の対象の、墓地にあるクリーチャーカードやPWカードを選ぶ。〜は、あなたにそれらのカードの点数で見たマナコストの合計に等しい値のダメージを与える。それらのカードをあなたのコントロール下で戦場に出す。
 リリアナさんの一発逆転シーンを描いた劇的なソーサリー。フレーバーにはその大きな功績の代償として痛みを伴っていたと書かれているが、なるほど効果も実に痛い。マナコスト分のライフを失うのは「むかつき」なんかにも搭載された黒らしいギミックで、効果を大きくしようと思えばダイレクトにダメージになって返ってくるのがわかりやすい。6マナの呪文を唱えるタイミングということは、それなりに試合も進んでライフも厳しくなっている頃合いだろう。この呪文で見境なしにライフを支払って一発逆転、なんてのはなかなか難しい。しかしそこはそれ、Magicならば抜け道はいくらでも。わかりやすいのはライフを回復するカードを墓地から釣り上げる方法だろう。個人的には最初に浮かんだのが「ノールリッジの裁き人」なんだけど、なんでそんなマイナーなカードを思い出したのかは謎。あとは思いっきりライフを払って「鏡の大魔術師」を釣り上げるなんてのも面白い。まぁ、誰がそんなデッキ組むんだって話はおいとくとして、現実的な使い道を考えるなら、0マナ、1マナのクリーチャーを大量に送り込んで全部引っ張り上げる方法だろうか。案外ウィニーで組んでおけば死なない程度のライフ損失で大展開も可能かもしれない。その中に「死の影」が混ざってたりするとおしゃれ。誰か「Death and Command」ってデッキ組んでみませんか?
 
 
はぐれ影魔道士、ダブリエル Davriel, Rogue Shadowmage (2)(B) U
伝説のPW・ダブリエル
各対戦相手のアップキープの開始時に、そのプレイヤーの手札が1枚以下であるなら、〜は2点のダメージを与える。
<-1>:対象のプレイヤーは手札を1枚捨てる。
【3】
 新入りPW組。こちらの黒い人は小説版か何かで登場しているらしく、他の黒いPWであるニク様なんかと違って、割と冷静で話のわかるキャラらしい。まぁ、やってることはやっぱりあくどいけど。その身に宿しているのは「拷問台」の系譜を継ぐ持たざるものをいじめるギミック。「手札1枚以下」でトリガーするので「金切り声の苦悶」が一番近いが、効果はややマイルドになっている。もちろんダメージ能力がマイルドなのは自分自身で手札を削る能力を持ち自己完結できる強さがあるため。そのまま使うと忠誠度3は心もとなく、フル回転させても2枚落とすのがせいぜいだが、3マナで手札2枚を落としつつ、その後恒常的にダメージを与える可能性があるのだから、考えようによっては「荒廃稲妻」以上の効率ともいえる。今後の黒系コントロールで運用されるかどうかは注目したいところだ。惜しむらくは、伝説なので複数枚並べられないこと。下の環境なら同種のカードと併用してハンデス効果をフル活用したい。

 


 
ダブリエルの影忘 Davriel’s Shadowfugue (3)(B) C
ソーサリー
対象のプレイヤーは手札を2枚捨て、2点のライフを失う。
 ダブリエルさんの使う技は当然ハンデス。そしてこちらもダメージとのパッケージになっているので首尾一貫している。「荒廃稲妻」と比べるとマナ効率も悪いのだが、まぁ、超構築級の呪文と比較しても仕方がない。そこそこの邪魔にそこそこのダメージ。まぁ、こんなもんか。環境が遅くなるなら使えるかもしれないが、構築ならやっぱりアングラスさんの方が手広いんだよなぁ。
 
 
悪への引き渡し Deliver Unto Evil (2)(B) R
ソーサリー
あなたの墓地にある対象のカードを最大4枚まで選ぶ。あなたがボーラス・PWをコントロールしているなら、それらを手札に戻す。そうでないなら、いずれかの対戦相手はその中から2枚を選ぶ。選ばれなかったカードをあなたの手札に戻す。
〜を追放する。
 とりあえずイラストが愉快すぎる。最近のMagicでは非常に珍しい戯画的なデザインで、まるで初代ボーラスさんのような味わいがある。おそらくこれは現実のシーンじゃなくてボーラスさんの願望みたいな世界なんだろう。流石に今後の展開でこの4人がボーラスに傅く展開はなさそうだしなぁ。こうしてみるとジェイスはどんな描かれ方でも不審者やな。ちなみに英語名の「Unto」は「to」を表す古語とのことで、カード名にもなんだか古めかしさがあったりする。さておき、効果の方は単なる墓地回収呪文。そしてなぜか「けちな贈り物」システムを採用しており、通常状態では欲しい方から3番目と4番目のカードだけが回収できるようになる。「けち」なら好きな4枚を並べて「どれ取っても一緒やで」という提示が可能だったが、流石に墓地でそれをやるのは難しい。しかも墓地が4枚以上ないと2枚戻しすらできなくなってしまうので、使いこなすための下準備は色々大変であろう。一応「ボーラスの勝利」とでもいうべきギミックでボーラスさんがいれば爆アド確定になるが、全PWの中でも展開するのが大変なのがボーラスさんである。現在使えるのはハメ龍と新ボーラスの2枚。どっちが簡単かなぁ……。
 
 
戦慄衆の侵略 Dreadhorde Invasion (1)(B) R
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたは1点のライフを失い動員1を行う。
あなたのコントロールするパワー6以上のゾンビ・トークン1体が攻撃するたび、それはターン終了時まで絆魂を得る。
 「苦花」ギミックと動員を組み合わせた、いわば「動員花」みたいなカード。最初のターンの動きは完全に「苦花」で、1ライフを失ってトークンが1体出せる。そしてその後のターンはトークンのサイズが少しずつ増えていくことになる。流石にこの場合は「苦花」のように数が増えるほうが強そうなので、動員でちまちま1体のゾンビを育てていくのはそこまでの脅威とは言えないかもしれない。ただ、そうしたまだるっこしさを解消するための方策として、下にもう1つの能力であるライフのキャッシュバックが盛り込まれている。他の動員カードなども駆使してさっさとサイズを6以上に引き上げれば、支払ってきたライフは自分で取り戻せる。それなら、リスク無しのトークン育成法は確かに脅威となるかもしれない。下の能力の対象がトークンの「軍団」ではなくゾンビの方を参照しているのがひねってあるポイントで、動員がらみでなくてもパワー6を超えるゾンビトークンが用意できるなら、そちらの効果だけでも味わうことは可能。まぁ、「パワー6以上のゾンビトークン」なんてマニアックな品はなかなか他からも調達できそうもないが……。一応過去のカードで探すと「名誉あるハイドラ」が不朽能力で出すトークンがパワー6ゾンビだ。……シナジー?
 
 
戦慄猫 Dreadmalkin (B) U
クリーチャー・ゾンビ、猫
1/1 威迫
(2)(B)、他のクリーチャーかPWを生贄に捧げる:〜の上に+1/+1カウンターを2つ置く。
 まだ猫がいるのは嬉しいが、残念ながらこっちの猫はラゾテプで覆われているのであんまり可愛くない。生前は可愛かったのかもしれないけど、とてもじゃないけどこれじゃモフれないしなぁ。で、そんな猫の能力は死体喰らいである。先輩の「屍肉喰らい」と比べると、戦闘性能は向上したが代わりに食事にマナが必要になり、一気にカウンターが2つ乗せられるようになった。クリーチャー1体食べれば3/3威迫という充分サイズなのであまり小回りが効かないことは問題にならないだろうか。適当な軍団トークンをひとつまみして猫とは思えないサイズで突っ走れば細かいこともどうでもよくなる。そう、モフれないことなんて。
 
 
ダスクマントルの調査員 Duskmantle Operative (1)(B) C
クリーチャー・人間、ならず者
2/2
〜はパワー4以上のクリーチャーによってはブロックされない。
 たとえどんなに次元が荒れようと、いつも通りのお仕事をこなしてくれるディミーア家の皆さん。今更諜報活動が必要なのかどうかはよくわからんが、最終的な勝利にはもしかしたらディミーアの暗躍が関与していたのかもしれない。してないかもしれない。そして、ディミーアといっても最近は実にマッシブなのは前環境が証明した通り。こちらのご婦人も2マナ2/2と普通のステータスを持ち、相手次第では結構面倒な回避能力を持っている。かつてイニストラードにあった「潜伏」に似たブロック回避だ。パワー4以上なら相手にしなくていいのだったら、あとはパワー2とパワー3をどうにかすればいい、つまりタフネスを4以上にしてしまえば戦闘では無敵……ってわけにもいかないけど、まぁ、2マナクリーチャーにあまり仕事を任せすぎるわけにもいかないしな。最終手段として相手にカウンター乗せて防御網を突破、なんて展開もあるかもしれないぞ。
 
 
古呪 The Elderspell (B)(B) R
ソーサリー
任意の数の対象のPWを破壊する。あなたのコントロールするPWを1体選ぶ。この方法で破壊されたPW1体につき、忠誠カウンター2つをそのPWの上に置く。
 やべぇ呪文。なんとたった2マナで好きな数のPWを殺し放題。せっかく大々的にPWを売り出したセットでいきなりこんなスペルを送り出すとかどういう了見やねん、とは思うが、まぁ、レアだし、対応範囲が限定されているので構築レベルだとメインで入れにくいし。PWに比重を寄せたデッキは今後サイドからこういう目にあうかもよ、という新たなメタゲームの提案であろう。そして、この呪文が「自軍PWの育成」にも使えるというギミックが面白い。PWの奥義ってのは大体「ゲームに勝つ」と書かれているため、これまで忠誠カウンターを増やす呪文ってのは色々と制限が厳しかった。一気に2つ置ける「意趣返し」はかなり挑戦的な呪文だったはずだ。しかし、この呪文はそんな挑戦をもう一歩進めて大量得点を目指す。やろうと思えば、自軍に大量のPWを展開し、それらを虐殺して1体に戦力を集中させ、奥義を炸裂することができるのだ。こうなればやることは決まっている。とにかくPWを展開し、殺し、糧にする。つまりなるべく素早く展開できるPWがたくさん入っている方がいいな。ということは、史上唯一正規の形で2マナで出せるPWが大幅に強化されたと見て間違いないな? 悪鬼の時代がくるな?(手札を無作為に捨てながら)
 
 
永遠衆の監督官 Eternal Taskmaster (1)(B) U
クリーチャー・ゾンビ
2/3 〜はタップ状態で戦場に出る。
〜が攻撃するたび、あなたは(2)(B)を支払っても良い。そうしたなら、対象の、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを手札に戻す。
 なんと複数回の「墓暴き」が起動できるという夢のようなクリーチャー。「グレイブディガー」はリミテッドでは必須級のカードなわけで、それが恒常的に利用できるとなったら弱いはずもない……のだが、発動条件が攻撃宣言ってのはちょい厳しいし、必要なコストも相応。相手も当然こんな奴をのさばらせておくわけにもいかないのだから、何か策を講じない限りは1回目のアタックで確実に殺されることになるだろう。何故か基盤になっているのが「よろめくグール」、2マナ2/3とやたらガタイがいいので序盤の戦闘では死なないかもしれないが、そのタイミングだと墓地に死体がないので能力を起動できないっていう。まぁ、平均値以上の戦力に「うまくいけば強い」おまけ能力がついているのだから不満はないのだが。うまく回避能力をつければとんでもないアドバンテージマシーンにすることも可能かもしれない。ゾンビデッキでいじってみたい才能だ。
 
 
(永遠の終焉)Finale of Eternity (X)(B)(B) M
ソーサリー
最大3体までの対象の、タフネスがX以下であるクリーチャーを破壊する。Xが10以上であるなら、あなたの墓地にある全てのクリーチャー・カードを戦場に戻す。
 「終焉」サイクルの黒はかなり現実性のある除去呪文に仕上がった。こういうXの使い方はなんだか珍しい気がするが、X呪文のくせに対象は3体までと決まっており、効果範囲の拡大にXが使われている。正直これだけの効果でもそれなりに影響があり、ウィニー系のデッキならX=2くらいで撃って3体除去られたらかなりのペースダウンをしいられる。通常のクリーチャーデッキも5〜6マナでかなりの戦力が一方的に削がれることになるので、全体除去を使いたくない黒系のミッドレンジなどが相手だけを一方的に除去るのに重宝しそうである。Xが10を超えたら、まぁ、考える必要はない。こちらの呪文は、いよいよリリアナがボーラスさんの眼前に至って「ザマァwww」って言ってるシーン。もうクライマックスやんけ。
 
 
永遠神バントゥ God-Eternal Bontu (3)(B)(B) M
伝説のクリーチャー・ゾンビ、神
5/6 威迫
〜が戦場に出た時、好きな数の他のパーマネントを生贄に捧げ、その後、それに等しい枚数のカードを引く。
〜が死亡するか、戦場から追放領域に置かれた時、あなたはこれをライブラリの上から3番目においても良い。
 永遠神サイクルのバントゥさん。こちらはケフネトと違ってパワーが1点上がっているが、元が3マナと軽かったことを考えれば2マナの増加でこの修正は当たり前か。バントゥさんといえば、ボーラスの企みが明らかになったのち、アモンケット勢が不利とみるや「ヘヘッ、あたしはいつでも王神様の僕でやすから」とゴマをすろうとしたのにガン無視され、見事にぶっ殺されるというかわいそうな最期を遂げたわけだが、こんなとこでもう一回老醜を晒す(というか死醜を晒す?)ことになろうとは。その貪欲さは能力に表れており、味方だろうが何だろうが食ってさらってあるじ様のため。そういや生前から生贄にする能力持ってたっけな。場に出た時の一回しか使えないので微調整が難しく、「あってもいいけど」くらいの能力になってしまったか。まぁ、素体が強いから問題はないでしょ。ちなみに「地表形成師」とはハイパーコンボであるという報告が出ているが、実際にやりたい人がいるかどうかは不明。確かに土地サクれるのは悪くない特性なのか。
 

拍手

6月16日 ドラフト模様(DOM×3)

ピック順 【Serra】→【Thraxi】→【Tanaka】→【Chrolony】→【Sangriter】→【Alessi】→

 

 二週間のごぶさたでした。先週は人数が足りなくてバトルボンドになったけど、今週は5人じゃなくて6人でドラフト出来たよ。こうしてみると、案外6人でのプレイが成立しているのは年度当初の想定よりもありがたい話である。もっと増えてくれてもええんやで。ちなみに来週も6人目がいるとかいないとか。なんか、はっきりしない話だったからよく分からんけど。

 ちなみに、時の流れは早いもので、なんと一ヶ月もしないうちに次のセットであるM19が発売されるんですね。まー、残念ながら基本セットドラフトはそこまで面白いもんじゃないので我々の中ではあんまりプレイされないのだけど……(オリジンはちょっと特殊なセットだったからなぁ)。でも、先に断っておくけど、やるからね。「イヤダイヤダ! ドミナリアやりたい!」って言っても、最低1箱ぶんは付き合ってもらうからね。大丈夫だよ、最近の開発チームは頑張ってくれてるから、基本セットドラフトも割と面白いよ!(無責任)

 


拍手


 
脚光の悪鬼 Footlight Fiend (B/R) C
クリーチャー・デビル
1/1
〜が死亡した時、これは任意の対象に1点のダメージを与える。
 ここから各ギルドの混成クリーチャー枠。まずはラクドスで、「ゴブリンの付け火屋」とほぼ同じ性能。赤の「モグの狂信者」から受け継ぐ性能なので黒いイメージはさっぱりないのだが、まぁ、黒でもできないことはない効果か。モグファナと違ってこの「付け火屋」性能は任意にサクって1点飛ばすという使い方ができないのが難点だが、その分、戦闘ダメージとあわせて2点を与えられるという売りもある。確実にタフネス2と相打ちがとれるので、今のルールならこちらの方が無難に強いかもしれない。また、どんな状況でアタックしてもほぼ確実に対戦相手に1点のダメージを与えることができるので、いざとなったら絢爛の燃料になるというのがデザインの狙いだろう。1マナクリーチャーとしては文句のないところだ。しかし、「脚光」っていう言葉が本当の意味で「足元から照らす光」の意味で使われてるのは初めてみたかもしれん。そうか、英語だと確かにFootlightなんだな。
 
瓦礫の投げ手 Rubble Slinger (2)(R/G) C
クリーチャー・人間、戦士
2/3 到達
 混成クリーチャーのグルール、なんとここにも飛行対策が用意されている。クリーチャーだけでも到達持ちが2体使えて、そのどちらも最低限プレイに耐える性能ってんだから、なんとか空から突破しようとするアゾリウスもなかなかつらそうである。ちなみに「赤マナだけで出せる到達クリーチャー」は珍しいのだが、「空荒らしの巨人」から少しずつカラーパイを移しはじめ、確実にその数を増やしている。この度は速攻も緑と赤の共有能力として推し進められたし、グルールカラーがだいぶ仲良くなってきた感がある。
 
小走りワニ Scuttlegator (4)(G/U)(G/U) C
クリーチャー・カニ、亀、クロコダイル
6/6 防衛
(6)(G/U)(G/U):順応3を行う。
〜に+1/+1カウンターが置かれている限り、これは防衛を持たないかのように攻撃できる。
 混成クリーチャーのシミック版は文句なしの最大サイズにして、相変わらずの無茶なクリーチャータイプ。だからなんでそんなもんを組み合わせようと思うんだよ。タイプこそおかしいが、いわゆる通常セットの海蛇枠。サイズがでかくて防衛を持ち、条件クリアで攻撃許可が降りる仕組みだ。今回は素直にカウンターでオンオフが切り替わるが、出す時点で6マナと重い上にさらに8マナという法外な順応マナを要求してくる。9/9なら確かにすごいが、真面目にマナを払うのはちょっと馬鹿らしい。他のシミック系カードでなんとかカウンターを横流ししてアタックに向かわせたいところだ。しかし、こんだけのサイズのくせに「小走り」なのかよ……「小走り破滅エンジン」のときといい、そろそろscuttleっていう単語にも別な訳をあてた方がいい気がするぞ。
 
評議会のグリフィン Senate Griffin (2)(W/U)(W/U) C
クリーチャー・グリフィン
3/2 飛行
〜が戦場に出た時、占術1を行う。
 混成クリーチャーのアゾリウス版は当然フライヤー。同じサイクルのグルールと相打ちになるのがちょっと残念だが、それでも戦場に出たときの占術1は間違いなく収穫だし、普通に考えて4マナ3/2フライヤーをデッキに入れない理由もない。アゾリウスだけでなく、オルゾフ・シミックでもそれなりに運用しやすいカードなので、色が決まらない序盤のピックで「とりあえず引いとく」候補として人気が出そう。
 
ヴィズコーパの吸血鬼 Vizkopa Vampire (2)(W/B) C
クリーチャー・吸血鬼
3/1 絆魂
 混成クリーチャーのトリを飾るのはオルゾフの吸血鬼。他のギルドに比べて主張が弱く、なんかひ弱に見えてしまうかもしれないが、実は割と珍しいクリーチャー。歴史を紐解いてみても、「3マナ以下で」「パワー3以上の」「絆魂つきクリーチャー」はほとんどおらず、コモンに限定すればこれと全く同じステータスの「マルコフの上流階級」1体のみだ。それだけ、ライフ差を広げられる絆魂ってのは強いということである。まぁ、どれだけ持ち上げても戦闘1回で死んでしまうのはほぼ間違いないだろうが。その上で相手クリーチャーを道連れにして3点も回復できるなら御の字である。うまく付き合うコツは、レアの「血の刺客」なんかとは絶対に比べないこと。
 
豪奢/誤認 Bedeck/Bedazzle (B/R)(B/R) // (4)(B)(R) R
インスタント
対象のクリーチャーは、ターン終了時まで+3/−3の修正を受ける。
//
インスタント
対象の基本でない土地を破壊する。〜は対象の対戦相手かプレインズウォーカーに2点のダメージを与える。
 分割カード、レアのラクドス。初見では何度か読み返したが、多色の方の効果にミスはないみたいだ……なんだこれ。6マナも払って土地を1枚破壊……したいか? 一応ダメージもついてくるし、インスタントの土地破壊は珍しいが……それでも「強奪」の下位互換と言われてもしょうがない。よっぽど切羽詰まってない限りは出番のない効果だろう。幸い、その分混成カードの方は素直に強い。9割がた「最後の喘ぎ」として使われるだろうが、一応赤単でも破壊不能のクリーチャーを殺すことができるのは意味があるかもしれない。パワーを上げる効果だって、使う可能性はゼロではないだろう。総じてみると、なんかすごく地味で堅実な除去でしかないが、突発的なオプションがあるのだから何かドラマティックなことが起こるのを期待してみてもいいのかもしれない。えーと……相手が「知性の爆発」使ったときとか。
 
興行/叩打 Carnival//Carnage (B/R)//(2)(B)(R) U
インスタント
〜は対象のクリーチャーかプレインズウォーカーと、そのコントローラーにそれぞれ1点のダメージを与える。
//
ソーサリー
〜は対象の対戦相手に3点のダメージを与える。そのプレイヤーは手札を2枚捨てる。
 分割カードのラクドス版はどちらもダメージと書いてあるあたりが潔い。軽量の混成マナの方は「降り注ぐ火の粉」。黒1マナでも撃てるちょっと珍しい火力として使えるが、まぁ、最低限の効果としか言いようがない。1マナの混成ならこんなもんだろうが、常に使える選択肢があるというだけでも御の字だ。そしてメインとなるのは重たい多色の方。こちらはなんとあの「荒廃稲妻」の再来である。流石にあれは強すぎたってんで1マナ重く設定されているが、分割カードの片方なのだから重くなるのは当たり前。むしろこの程度のコスト増加で済んだのだから充分だ。序盤のマナ域で攻め立て、中盤にこれで相手の選択肢を狭めながらライフもグッと詰めていく。このムーヴのキツさは、当時ジャンドを相手にしたことがある人間なら誰しも覚えているはずだ。まぁ、この世界は幸い次のターンに「血編み髪のエルフ」が殴ってくることも、続唱でめくれることもないけども。ラクドスらしいマナカーブの上と下を綺麗にまかなっている良いデザインだ。
 
争闘/壮大 Collision/Colossus (1)(R/G)//(R)(G) U
インスタント
〜は対象の飛行を持つクリーチャーに6点のダメージを与える。
//
インスタント
対象のクリーチャーは、ターン終了時まで+4/+2の修正を受けるとともにトランプルを得る。
 分割カードのグルールのアンコ。この一切特別感が無いデザインもグルールの素朴さ故……だろうか……。地味っていうなよ、堅実っていえよ。まぁ、混成マナの方が「垂直落下」より弱いやんけ、っていうお約束のツッコミは置いとくとして。赤だけでも打てるんだからすごいだろぉ! 「いかづち」だったらフライヤーに4点止まりだったし「乱暴/転落」はソーサリーだったし! ほら! 強い! そしてメインウェポンとなる多色の方は、パワー+4でトランプルだ! 強いやん! まぁ、コモンの「途方もない力」と完全に一致だけど……。いいんだよ! 分割カードは選択肢があるから強いんだよ! 実際グルールやってたらそこそこの優先度で引くだろ?! わざわざフライヤー対策入れずにナチュラルに対策できるのは普通に偉いんだぞ! というわけで、そこそこの順目でピックを。アンコ感ないけどなー。
 
昇華/消耗 Consecrate//Consume (1)(W/B)//(2)(W)(B) U
インスタント
対象の、墓地にあるカードを追放する。
カードを1枚引く。
//
ソーサリー
対象のプレイヤーは、自分のコントロールするパワーの一番大きなクリーチャーを1体生贄に捧げる。あなたはそのクリーチャーのパワーに等しいライフを得る。
 分割カードのオルゾフ版は各方面から死を演出する。軽量混成マナの方は完全に「死体焼却」。1マナ重くなったが、色拘束の緩さと分割であることを考えれば妥当なコスト。キャントリップで常に選択肢がある状態をキープできるのもありがたい。惜しむらくは、今回墓地がらみのギルドが一緒にいないので主な敵が同型のオルゾフくらいになっちゃうことだろうか。構築まで手を伸ばせばフェニックスや各種再活呪文、ゴルガリがらみのギミックの抑止に使えそうだ。そして重たい多色モードの方は今や懐かしの「はじける破滅」効果である。今回は赤が絡まないのでダメージではなくライフ回復方向に付加価値を見出して白黒っぽくまとまっているのはうまい。「はじける破滅」は当時も大活躍した呪文で、特に「対象に取れないデカブツ」が環境に蔓延しているとニーズが強くなる。そしてご存知の通り、現在の環境を支配するカードの1枚は間違いなく「殺戮の暴君」。このカードなら1枚で暴君に対処しつつ7点ものライフが稼げてウハウハだ。対策カードとしてわざわざ印刷されたと言われても信じられるレベルのかみ合い方である。今後はメインとサイドを含めてそれなりの枚数が採用されることになるんじゃなかろうか。これのせいで暴君がなりを潜める可能性も高いかもしれない。
 
解任/開展 Depose//Deploy (1)(W/U) // (2)(W)(U) U
インスタント
対象のクリーチャーをタップする。カードを1枚引く。
//
インスタント
1/1で飛行を持つ、無色の飛行機械・アーティファクト・クリーチャー・トークンを2体生成する。その後、あなたのコントロールするクリーチャー1体につき1点のライフを得る。
 分割カードのアゾリウス版は相変わらずのねちっこさが売り。軽量の混成モードは「圧点」。分割カードになったのに事実上軽量化しているのは意外ではあるが、まぁ、元のカードがさっぱり使われていなかったことを考えると、分割カードの片側としてはこんなもんだろう。「火/氷」だってこの組み合わせで「氷」が使われるタイミングは結構あったのだ。そして重たい多色モードの方は、一切カラデシュ風味を隠そうとしないドビンさんのソプター製造術。インスタントでフライヤーが2体増えるというだけでも結構な効果なのだが、そこに白っぽいライフゲイン効果を絡めているあたりが小憎らしい。最低でも2点が保証されているわけで、3〜4点の回復だけでも相手をイライラさせるには充分だ。トークンがらみのギミックが多いオルゾフとの連携も視野に入れられるので、攻守に活躍できそうな1枚。
 
孵化/不和 Incubation//Incongruity (G/U)//(1)(G)(U) U
ソーサリー
あなたのライブラリを上から5枚見る。その中からクリーチャー・カードを1枚公開し、それを手札に加えても良い。残りのカードを無作為にライブラリの下に置く。
//
インスタント
対象のクリーチャーを追放する。そのコントローラーは、3/3で緑の、カエル・トカゲ・クリーチャー・トークンを1体生成する。
 分割カードのシミック版。混成の効果は緑でおなじみのサーチ系ソーサリー新作。探せるカードがクリーチャーなのに青だけで使えるのは違和感があるけど、考えてみりゃ青はルーター能力があるから何を手札に入れても問題はないんだな。掘削枚数は5枚と充分で、混成カードの割に緑単色にも負けていないスペック。リミテッドでも構築でも実用レベルなので、問題になるとしたらもう片方の多色モードが強いのでこっちのために取っておきたくなっちゃうことくらいだろう。多色の方は逆に完全に青の能力、というかほぼ「急速混成」と同じ。一応追放になっているのでちょい上位種だが、その分2マナ重くなっているのは分割カードの片方としては妥当な設定か。自軍のゴミクズを突然3/3に育て上げてもいいし、相手のやばい生き物を穏当な生き物に落とし込んでもいい。どちらの効果としても決定打とはならず、程よい妨害程度にとどまるのは除去が苦手なシミックなのでしょうがないのだ。
 
覆滅/複製 Repudiate/Replicate (G/U)(G/U) // (1)(G)(U) R
インスタント
対象の起動型能力か誘発型能力を打ち消す(マナ能力は対象に取れない)。
//
ソーサリー
対象の、あなたのコントロールするクリーチャーのコピー・トークンを1体生成する。
 分割カードのシミックのレア。なんか痒いところに手が届いてるような、そうでもないような。混成の方は完全に「もみ消し」。同じレアなのに1マナ重くなっているのは理不尽だが、まぁ、1マナで出しちゃうと下の環境でいろいろアレなのでしょうがない。この「能力打ち消し」が実は青と緑の共有能力だってことを思い出させてくれるきっかけとしてはちょうどいいし、いざとなったら「もみ消し」と8枚体制でレガシーに挑んでみるのも面白いかもしれない。何が起こるか知らんけど。そして、そんなカウンターだけでは心もとないので導入されたのが「模写」と同じコピー呪文である。実はこのコピー効果だけのシンプルな呪文って今まで存在してないのでナニ効果って表現したらいいかわからなかったのだが、今後はこの呪文の名前を使えば「自軍クリーチャーをコピーできる呪文」効果を表すことができるんだろうか。3マナというコストは「模写」と同じなので最低限。シミックカラーの場合は187能力を持つクリーチャーも各種揃えているだろうから、様々なギミックのサポートとして運用できる。明確に「どこで使う」ってことがわからない呪文ではあるが、カウンターとして構えておいて、あわよくばコピーっていうレベルでも案外強いんじゃなかろうか。
 

拍手


 
グルールの呪文砕き Gruul Spellbreaker (1)(R)(G) R
クリーチャー・オーガ、戦士
3/3 暴動 トランプル
あなたのターンである限り、あなたと〜は呪禁を持つ。
 レアなので何をやってもいい定期。「激情のエイリンクス」を1マナ軽くして、好きなように料理したらこうなった。3マナ3/3速攻トランプルはあの「ボガートの突撃隊」すら上回り、4/4なら「ゴーア族の暴行者」をしのぐ。まさに筋肉。まさに暴力。何のサポートもなしで一方的に「ゴブリンの鎖回し」を乗り越えられるので、地上戦闘力ではほぼ負けなし。呪禁がつくのは自分のターンだけだが、速攻モードで出した時の3点がこれで確約されるのでプレイに興味深い選択肢が生まれているのは注目すべき部分だろう。除去を握って何が出てきても大丈夫とたかをくくっている相手にひと泡吹かせることができる。特に、プレイヤーにまで呪禁が波及するので「残骸の漂着」を構えて余裕ぶっこいている相手は顔面ビッグブルーだろう。通してしまえば、相手はもう手の出しようがないのだ。残念なのは、プレイヤーすら対象に取らない「最古再誕」や「発見/発散」は回避できないこと。まぁ、その手の呪文まで完全封鎖しちゃうと本当に無双ゲーになっちゃうからしょうがないね。やっぱりグルールが参入すると一気にクリーチャーの選択肢が増えるなぁ。
 
円環技師 Gyre Engineer (1)(G)(U) U
クリーチャー・ヴィダルケン、ウィザード
1/1
(T)(G)(U)を加える。
 「水流織り」の親戚筋にあたるマナクリーチャー。あちらは色マナが出ないが2/2、こちらは色マナが出せるが1/1。まぁ、バランスとしては悪くないか。すでにこいつが場に出ているということは最低でも(G)(U)は出るはずなので色マナであることが積極的に利点になりにくいような気もするが、そこはラヴニカなので。クアドラブルシンボルでもどんとこいですよ。なぜシミックの多色アンコにマナクリーチャーが収録されるのかは未だによくわかっていないのだが、今回に限って言えば順応というマナ食い虫の能力があるので立ち位置はわかりやすいだろう。こいつさえいれば出したターンに順応を起動するところまで持っていくこともさほど難しくない。ラクドスなどと対戦するとどうやって序盤をしのぐかを必死に考えることになるが、それならこうして序盤をすっ飛ばしてしまえばいいのである。うまくかき集められれば自分だけ異次元のゲームを楽しめるかも。

 


ハックロバット Hackrobat (1)(B)(R) U
クリーチャー・人間、ならず者
2/3 絢爛(B)(R)
(B):〜はターン終了時まで接死を得る。
(R):〜はターン終了時まで+2/ー2の修正を受ける。
 ご陽気サーカス集団ラクドスの綱渡り担当。なんでそんな人が接死を持ってるのかはよくわからないが、まぁ、多分団員たちは危なそうな能力ならなんでもいいから持ってるんでしょう。そういうやつらだよ、ラクドスってのは。書いてあることにそこまでおかしな要素はなく、普通に接死要員として相打ちになることがほとんど。「雇われ毒殺者」なんかの挙動を見ているとわかるが、接死持ちがアタックしてもダメージが小さければブロッカーは差し出されずにスルーされることも多いだろうが、こいつなら「通したら4点やで」という脅しが常にかかっているので相手もなかなか素通しはできないだろう。タフネス3も微妙に牽制になっており、うまくいけば2体以上のクリーチャーを巻き込んで死んでいけるかもしれない。殴りたいけど殺したいというラクドスらしい願望をぎゅっと詰め込んだ夢のある(?)クリーチャーだ。
 
厳戒態勢 High Alert (1)(W)(U) U
エンチャント
あなたのコントロールする各クリーチャーはパワーではなくタフネスに等しい値の戦闘ダメージを割り振る。
あなたのコントロールする防衛を持つクリーチャーは、防衛を持たないかのように攻撃できる。
(2)(W)(U):対象のクリーチャーをアンタップする。
 「突撃陣形」の新しい形。この効果が初めて導入されたのは「包囲の塔、ドラン」であり、当時はタフネス偏重のツリーフォークの種族特性としてこの「タフネスパンチ」が開発された。この時点で、この効果は「白黒緑」のアブザンカラーの能力となった。その後「突撃陣形」で緑単色に割り振られたのはサイズの大きな緑はパワーに偏ったものもタフネスに偏ったものも数多く選択できることから当然の成り行きであり、さらにこれが「好戦的なブロントドン」で白緑に移動したのがつい最近の話。白も歴史的に壁などのタフネス重視のカードが多い色なのでこの変更は納得できるもの。そしてこの度、さらにこの色が横にずれてアゾリウスの特性になった。アゾリウスもコントロール志向のタフネスカラーだと言われれば納得できる対応だろうか。これでこの効果は赤以外の4色を渡り歩く特殊なカラーパイになったと言える。今回はさらにアゾリウスらしい特性としてアンタップ能力も獲得。これで本来の任務である防衛をこなしつつ、壁でパンチパンチできるようになった。わざわざこんなコストを払ってアンタップせんでも警戒を渡してくれりゃいいのに、と思う部分はあるが、まぁ、他にも用途はありますからね。できれば1つ前のセットでこれを見たかったなぁ。「霧の壁」とか「賽銭ガニ」でビートしたかったです。これが引けたから壁デッキに行くかどうか……リミテッドでは分かりやすいトラップである。
 
ハイドロイド混成体 Hydroid Krasis (X)(G)(U) M
クリーチャー・クラゲ・ハイドラ・ビースト
0/0 飛行 トランプル
あなたがこの呪文を唱えた時、あなたはXの半分(端数切り捨て)のライフを得て、Xの半分の枚数のカードを引く。
〜は+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
 シミックの場合、「研究の末にできたよく分からない成果(大概はやらかし)」が神話になっているのが笑える。今回も御多分に洩れず半分事故みたいにして出来た化け物をさも狙ったかのようにして見せびらかしてくれる。いや、フレーバーからすると確実にひどい目にあってるけど。いわゆるハイドラであり、搭載するカウンターの数も普通。というか、このコストで飛行持ちのXクリーチャーということは「雨雲を泳ぐもの」と大体同じ。ちょっとレアリティを上げたから、そこにトランプルとドローとライフがくっついただけである。……うん、色々くっつけすぎだ。流石にX枚引くのはやりすぎなのでその半分に抑えられており、Xの値は偶数を狙いたい。4マナ2/2フライヤーに1ドローはちょっと変わった「詩神のドレイク」止まり。やはりもう1ランク上で6マナ4/4フライヤー2ドローあたりが損得分岐点といったところだろうか。それ以上になれば割と宇宙なのでもうどうでもいいや。ドローとライフゲインは「唱えた時」の能力なのでカウンターを受け付けないという地味なポイントもあり、ある程度マナを伸ばせるランプデッキならばカウンターよけのスーパードロー呪文として使っていけるのは結構な注目点だったりする。もしかしたらクリーチャーとしてよりそっちの方がニーズあったりして。
 
傲慢な支配者 Imperious Oligarch (W)(B) C
クリーチャー・人間、クレリック
2/1 警戒 死後1
 コモンでお手軽に死後能力を味わおう。基本的にレアの「徴税人」から雑味を抜いただけのカードなので地味ではあるのだが、果たしてこのスペックを地味と言ってしまって良いものか。警戒持ちなので序盤では気軽に殴りに行けるし、相打ちになったらそれこそが本懐。あっけなく命尽きた相手クリーチャーを嘲笑いながら、確実な第2の人生を満喫できる。構築は嘘かもしれないが、統率者デッキなんかでは良い穴埋めの2マナ域として欲しがるデッキもあるかもしれない。しかし、この2マナのコモンがなぜ「支配者」なのか……。「oligarch」は「寡頭制の支配者」という意味らしいのだが、オルゾフという体制においてこのおばちゃんがどういう立ち位置の構成員なのかはよく分からんな。
 
災いの歌姫、ジュディス Judith, the Scourge Diva (1)(B)(R) R
伝説のクリーチャー・人間、シャーマン
2/2
あなたのコントロールする他のクリーチャーは+1/+0の修正を受ける。
あなたのコントローするトークンでないクリーチャーが死亡するたび、〜は任意の対象に1点のダメージを与える。
 実にわかりやすくラクドス的な方向に突き詰めた期待のレジェンド。レジェンドのくせに3マナと軽いのは先輩である「血の魔女リゾルダ」さんを見習ってのラクドス的配慮。自身は2/2と平凡なステータスだが、彼女の役目はマクロスで言うところのシェリルである。歌えば周りの連中が勝手に盛り上がってくれるのでパワーが上がるし、吶喊して後の人間爆弾も大盛り上がり。他のクリーチャー連中はパワー増加も加えればふた回りでかいクリーチャーとまでなら相打ちできるようになるのがすごい。ご陽気サーカス軍団ラクドスらしさが他人任せで出てるのは愉快である。頭数と回避能力があるとパワー増強の恩恵が得やすいため、スピリットトークンを量産できるオルゾフとの相性の良さが尋常じゃない。
 
オルゾフの簒奪者、ケイヤ Kaya, Orzhov Usurper (1)(W)(B) M
伝説のプレインズウォーカー・ケイヤ
<+1>:単一の墓地にある、最大2枚までのカードを追放する。この方法で1枚以上のクリーチャー・カードが追放されたなら、あなたは2点のライフを得る。
<-1>:対象の、点数で見たマナコストが1以下の土地でないパーマネントを追放する。
<-5>:〜は対象のプレイヤーに、そのプレイヤーが所有する追放領域のカードの枚数に等しいダメージを与え、あなたはそれに等しい値のライフを得る。
【3】
 なんとまぁ、ドビンさんに続いてケイヤさんまで3マナ! 3マナのPWはかなり入念にバランス調整する必要があり、それだけに空気になるパターンと爆弾になるパターンがはっきりと分かれるが、さて、こいつは……調整されてる気がする……。ケイヤっぽさを出すためにちょっとフレーバー優先しすぎじゃないですかね? そりゃま、「幽霊を殺す殺し屋」っぽさをゲーム上で再現するのって難しいけども……。
 恐ろしいのは、PWに必須と言われている「身を守る能力」がほぼ実装されていないところ。一応マイナス能力はそうだと言えなくもないが……あまりに範囲が狭すぎるのでこれが有効に働くタイミングは少なそう。そもそもマイナス能力だし。そしてプラス能力はなんとライフゲインのみ。墓地掃除ができるPWという独自の立ち位置は貴重ではあるのだが……少なくともメインで投入して使いこなせる能力には見えないよなぁ。そこまで頑張って使う奥義も非常にマニアック。意地でも「幽霊っぽさ」をにじみ出そうという努力が甲斐甲斐しいくらいだ。
 しかし、これが下の環境の話になるとちょっと様子が変わってくる。墓地対策は環境がでかくなればなるほど重要度が増す。繰り返し狙ったカードを排除できる能力は3マナというコストでもそれなりにニーズがありそう。「コスト1以下のパーマネント」が並ぶのも下の環境のお約束。上へ下へと思い切り絞り込んだ対策が可能なので、もしかしたらこのカードがすごく嫌なデッキもあるかもしれない。そして奥義のダメージも、別に「ケイヤに追放されたカード」である必要はない。例えば「グルマグのアンコウ」が食べた探査カードも立派にケイヤさんの武器になる。そうしたギミックを使いまくるデッキは、ケイヤが奥義を発動した瞬間に死んでしまう可能性もゼロではないのだ。さぁ、そんなまだ見ぬ仮想敵を見据えて、戦えケイヤ、いけいけケイヤ、どんと行け。
 
ケイヤの怒り Kaya’s Wrath (W)(W)(B)(B) R
ソーサリー
全てのクリーチャーを破壊する。あなたは、この方法で破壊されたあなたのコントロールするクリーチャー1体につき1点のライフを得る。
 このセットのラスゴのコーナー。前作「一斉検挙」がかなり癖の強いカードだったのに対し、今回は明快に「すべてのクリーチャーを破壊する」と書いてあるじゃないか。純正のラス性能が4マナのカードに与えらえるのは本当に久しぶりで、もしかしたら純正品である「審判の日」以来かもしれない。まぁ、4マナとは言ってもこのコストだからこそ実現したのだろうが……。かつてのオルゾフの全体除去といえば「選別の太陽」やら「無慈悲な追い立て」やら癖の強いものが多かったが、今回はマナ基盤さえ揃えば100%の仕事をこなしてくれる安心品質。ついでにちょっとしたライフも回復してくれるかもしれないが、まぁ、そこはおまけでいいだろう。ずらりと死後クリーチャーをならべ、これで除去してライフを得つつトークンどっさりがオルゾフ的な最大目標。さて、今後の環境で白黒が出てくるかどうか。ちなみにこちらのカードのシーンは「注目のストーリー」に選出されている。ケイヤさんが長年オルゾフのトップに居座り続けたオブゼダートを薙ぎ払っている様子だ。ほんと、幽霊相手だとチートっぷりを展開する人だよな。
 
絶息の騎士 Knight of the Last Breath (5)(W)(B) U
クリーチャー・巨人、騎士
4/4 死後3
(3)、他のトークンでないクリーチャーを1体生贄に捧げる:1/1で飛行を持つ、白黒のスピリット・クリーチャー・トークンを1体生成する。
 スピリットトークン大好き巨人。あまりにトークンが好きすぎて、他のクリーチャーをひねり殺してでも成仏させたいと思ってる危ないやつ。挙句、最終的には「俺が、俺自身がスピリットになることだ」と自ら昇天していくという。なんだこいつ。7マナ4/4とそこまでのボディでもないし、起動コストも決して軽くはないが、インスタントタイミングで起動できるので殺されそうになったクリーチャーなどを燃料にスピリットをひねり出すことが可能。ゲーム終盤には、いっそマナを注ぎ込んで自軍クリーチャーを昇天させまくってゲームを決めるなんて鬼畜ムーブも可能かもしれない。全体的にか細いデザインなので、巨人が働ける環境はなんとか他のカードから捻出してほしい。そして今更なんだけど、死後能力の数字が2以上のクリーチャーってどういう精神構造なんだろうな。こいつは三重人格だから死んだ後に魂が3つに分かれるとか、そういう設定なんでしょうかね。
 
アゾリウスの造反者、ラヴィニア Lavinia, Azorius Renegade (W)(U) R
伝説のクリーチャー・人間、兵士
2/2
各対戦相手は、点数で見たマナコストが自分のコントロールしている土地の総数より大きく、クリーチャーでない呪文を唱えられない。
対戦相手が呪文を唱えるたび、それを唱えるためにマナが支払われていない場合、その呪文を打ち消す。
 ギルドのトップをまさかのよそ者PWに乗っ取られ、「こいつぁヤベェ」ってんでアゾリウスから造反したラヴィニアさん。おそらく昼夜を問わず何度も何度も何度も「どこで油売ってやがんだあのクソダサフードギルドパクトぉ!」って毒づいてたことだろう。でもさ、委員長キャラが規律だけではどうしようもない巨悪と対峙して、それまでの堅苦しさを残しながら少しずつやんちゃな表情を見せ始めるのって、かなり高得点の萌えポイントじゃない? 今後のジェイスとのツンデレなやりとりに期待したい。こうしてみるとジェイスさんは完全にハーレムものの主人公だよな。ヒロイン勢は数百歳のババァとか目があった人間を石にしちゃう化け物とかだけど。さておき、能力の方はいかにもアゾリウスらしい、「あれもダメこれもダメ」の禁止能力である。過去の先輩で言えば「ガドック・ティーグ」に近い立ち位置で、リミテッドではあまり意味がないが下の環境を中心とした構築戦では新たなヘイトベアとして活躍が見込まれることになるだろう。上のルールは「土地の枚数」という斬新すぎる基準を設けているため、2マナ以上出せる土地を大量に使ったトロンのようなデッキにダイレクトに刺さることになる。クリーチャーだけは見逃してあげるのは彼女なりの優しさか。一応、ラクドスの新能力「絢爛」が「マナコストより安いコスト」で呪文を唱えるタイミングがあるので、もしかしたらドラフトでもそのあたりが引っかかる可能性はあるか。そして下の能力は当然各種イカサマ防止になるのだが、「唱える」ことだけを制限するために「血編み髪のエルフ」や「全知」は引っかかるが「実物提示教育」はスルー。割と選り好みが激しい。委員長、規則が人を縛るのではなく、人が規則を作るのですよ(つい先日劇場版の「アルペジオ」を見直しました)。
 
法魔道士の束縛 Lawmage’s Binding (1)(W)(U) C
エンチャント・オーラ
エンチャント(クリーチャー)
瞬速
エンチャントされたクリーチャーは攻撃もブロックもできず、その起動型能力を起動できない。
 白い「拘引」に、青が瞬速をつけてくれたもの。この手のカードは普通、瞬速になってもそこまで意味のあるものではないが、今回は通常の環境よりも速攻クリーチャーの数がかなり多いので、出たターンにクリーチャーに対処できることの意味は小さくない。もともと「拘引」が1引きクラスのカードなのだから、その上位種は色が合ったらピックしない理由もないだろう。今回エンチャントを割るのがかなり大変っていうのは追い風。ちなみに、イラストはラクドスのパフォーマーが官憲に拘引されている様子だが、光の束縛が入ってる位置が微妙におっぱいなので、アニメにおける謎の光みたいに見えるのがすげえ気になる。ブルーレイ版ではこの拘束が解けます。
 
死の嘲り Macabre Mockery (2)(B)(R) U
インスタント
対象の、対戦相手の墓地にあるクリーチャー・カードをあなたのコントロール下で戦場に出す。それはターン終了時まで+2/+0の修正を受けるとともに速攻を得る。それを次の終了ステップの開始時に生贄に捧げる。
 相手の墓地から一時的に死体を借りてくるという、「陰惨な再演」のリメイク。異なっている点は、カードが再び元の墓地に戻るという部分(「再演」では追放していた)、パワーが追加される部分、そして何と言ってもインスタントになった部分だ。普通にアタック時に使っても余計なパワーが増している分強いし、相手のアタックに合わせて使うと「かつての仲間が、相手に洗脳されて牙を剥いてきた!」っていう悲惨な状況を演出できるので手軽に大ボス感が楽しめる。また、サクるのは「次の終了ステップの開始時」なので、相手のターンエンドに呼び出しておけばマナを立てた状態で攻撃に移ることも可能だ(ただ、その場合はパワー修正が終了してしまうが)。まぁ、どれだけ期待したところで「相手の墓地次第」という博打要素はどうしようもないので、基本的にリミテで一発当てるだけのカードではあるんだ。楽しければそれでいーじゃん。地味に「インスタントで相手の墓地に介入できるカード」なので、相手が墓地から回収しようとしたタイミングでクリーチャーを掠め取るなんて小技も。
 
屈辱/Mortify(GPT)」 U
 ゴルガリに「化膿」は再録されなかったが、オルゾフにこの呪文は再録される。実は2回目のラヴニカの時には「化膿」が再録されているので、これでどちらの呪文も再録1回ずつでバランスは良かったりする。まぁ、「化膿」は「再生できない」の一文が現代のゲームに即していないので今後再録はなさそうだけども。問答無用の効果なのでいついかなる時もニーズはバッチリ。ちなみにフレーバーテキストには「借金は帳消しだ」という嬉しい(?)一文も。まぁ、死んでも取り立てるオルゾフからそう言われたってことは……。
 
古き道のニーキャ Nikya of the Old Ways (3)(R)(G) R
伝説のクリーチャー・ケンタウルス、ドルイド
5/5
あなたはクリーチャーでない呪文を唱えられない。
あなたがマナを出す目的で土地を1つタップするたび、それが生み出したタイプのうち望むタイプのマナ1つを加える。
 古き道の陰キャ?(難聴) 古き道ってのは別に名所旧跡巡りが好きなやつというわけではなく、グルールがらみの固有地名としてそういう場所があるっぽい。過去には「古き道の信奉者」っていうのがいるからね。さておき、どうやらこの「クリーチャーしか唱えられない」という「無効皮のフェロックス」の能力はグルールの特性だったらしい。あいつ、ゴルガリっぽさもセレズニアっぽさもなかったけど、単に「セットの中心ギルド以外から出てきたカード」だったんだな。そんなもん神話で出すなよとは思うが。で、そんなフェロックス制限がついているのだから、そりゃぁ性能はヤバい匂いが満ち満ちている。まず5マナ5/5。素直にでかい。立ってるだけで丸儲け。フェロックスよりも小さいけど、まぁ、そこはレアリティの差だ。そして、次のターンからマナが2倍。土地をおけば12マナ出るのでウラモグだろうが「ダークスティールの巨像」だろうが一撃である。夢は広がり続ける。まぁ、例によって「こいつがいないと出せないクリーチャーカード」をどの程度デッキに入れる勇気があるかという話だが。また、フェロックスと違ってこいつがいる限りは絶対にノンクリーチャー呪文は唱えられない。相手からするとトリックが一切飛んでこないことがモロバレになるので盤面はコントロールしやすくなってしまう。デッキを組もうとするとかなり思い切った調整が必要になってくるだろう。いっそコンバットトリックを旧グルールの「湧血」能力持ちクリーチャーで揃えてみるとおしゃれかもしれない。リミテッドの場合は雑な肉として登用可能。制限はあるものの、このサイズで暴れまわってるのを放っておける人間はそうそういないはずだ。
 
無慈悲な司教 Pitiless Pontiff (W)(B) U
クリーチャー・吸血鬼、クレリック
2/2
(1)、他のクリーチャーを1体生贄に捧げる:〜はターン終了時まで接死と破壊不能を得る。
 シンプルに高性能な吸血鬼。過去のラヴニカ次元で言えば「カルテルの貴種」がかなり近い存在で、2/2の堅実なボディに、他人の命を犠牲にした存命能力のパッケージだ。今回はさらに接死も搭載して対クリーチャー性能を高めたおかげで、起動にマナがかかるようになった。アドこそ稼げないがどんな安い命でも確実に燃料に変えていくオルゾフ魂。これで死後能力を持つクリーチャーを2度活用できるようになるというのがデザインの目論見である。地上防御力は見ての通りなので、攻め気の強いデッキ相手には確実な防御網として活躍するはず。ちなみに「カルテルの貴種」の場合は他人の命を餌にしてた割には種族が「人間」だった。この度白い吸血鬼が許容されるイクサランを経たことで、めでたく「それっぽい」吸血鬼というタイプを獲得するに至った。つまり、これまでの歴史で白い吸血鬼は「いなかった」わけじゃないんだね。きっとこれまでのラヴニカにもたくさんいたんだろうけど、たまたまクリーチャーカードになってなかっただけなんだ。うん、そういうことにしておこう。
 
主席議長ヴァニファール Prime Speaker Vannifar (2)(G)(U) M
伝説のクリーチャー・エルフ、ウーズ、ウィザード
2/4
(T)、他のクリーチャーを1体生贄に捧げる:あなたのライブラリから、生贄に捧げたクリーチャーと点数で見たマナコストが等しいか、1だけ多いクリーチャー・カードを探し、それを戦場に出す。その後、あなたのライブラリを切り直す。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
 なんと、あの禁止カード「出産の殻」がクリーチャーに生まれ変わっての登場だ。やばいエンチャントやアーティファクトもクリーチャーにすれば対処しやすいからいいんじゃね? という理屈でリメイクされるのはもはやお約束。そして、実際に「大魔術師」サイクルなんかは本当にそこそこの性能に落ち着いて環境を壊さなくなるので、このカードもだいたいそんな結論になると思われる。これでスタン環境でもモダン環境でも久しぶりに「殻」デッキが楽しめるかもしれないとなるとテンションは上がるが、あとはどれくらい対処されるかというお話だ。一応気になる要素としては、「殻」自体がクリーチャーを軸にしたギミックであり、このカードがクリーチャーになったことでなんらかのシナジーを生み出す可能性があるということ。クリーチャー比率を高めたいデッキタイプなので、他のクリーチャーサーチカードや「異界の進化」なんかと組み合わせやすくなっているのだ。わざわざ「こいつで2体目のこいつ自身をサーチ」というムーヴができないようにレジェンドになってるあたりは流石に警戒されてるってことなんだろう。
 
垂木の悪魔 Rafter Demon (2)(B)(R) C
クリーチャー・デーモン
4/2 絢爛(3)(B)(R)
〜が戦場に出た時、〜の絢爛コストが唱えられていたなら、各対戦相手は手札を1枚捨てる。
 絢爛能力の入門編で、1マナ追加することで手軽なアドバンテージを得ることができるようになる。素出しすると単なる「巨大ゴキブリ」なのでリミテッドでも微妙なくらいの立ち位置になってしまうが、パワー4はゴミというわけでもないのでデッキ次第ではそれだけのための採用も無くはない。絢爛の方も、1マナ重くなることを考えるとそこまでミラクルな強化でもなく、最初からこの能力でもよくね? ってくらいの印象。まぁ、選択肢があるというだけでも強さにはなるか。ラクドス側が一方的に攻めている状態でのこの能力はかなりいやらしく、相手としても5ターン目に順調に殴られている状態で、さらにパワー4の追加戦力を盤面に展開しながらディスカードまで強要されるので多方面からピンチである。軽いデッキにしたいけど5マナ出せるか? みたいなジレンマと戦いつつ、デッキインを検討されたし。
 

拍手

6月9日

 

 今週はドラフトがお休みでしたが、代わりに「バトルボンド」発売記念ということで、都合のつく4人が集合して我々コミュニティとしては初の双頭巨人戦でのシールド戦が行われました。たかだか12パックしか剥いてないし、構築に3040分、試合で20分程度と、あっという間に終わってしまったので「わざわざ集まってこれかよ」という感じもあったんだけど、まぁ、4人しか集まれなかった時点でイベントとしては推して知るべし。ちょっとしたおまけイベントとしてはそれなりの収穫があったり無かったりしましたよ。一応、せっかくなので記録だけ残しておこうかと思います。

 


拍手

6月2日 ドラフト模様(DOM×3)

ピック順 【Alessi】→【Thraxi】→【Chrolony】→【Tanaka】→【Serra】→

 

 わぁい334、あかり334大好き。いや、別に意味はないですけど。そりゃ333のあとに334がくるに決まってるよな。

 普通に5人でドラフトしました。終わり。

 どっちかっていうと来週の連絡の方が重要よね。来週は欠席報告が出てしまったために中止になるかと思われたのですが、これが私にとってはむしろ渡りに船。そう、来週末は「バトルボンド」の発売なんですよ。双頭巨人戦専用ブースターという頭のおかしな商品を前にし、「俺たち基本五人だし、集まってもせいぜい6人だし、ウゥン……」と悩んでいたところで、本当は「普通にドラフトもするけど、空いた時間で4人集まってなんかやろうぜ!」っていうつもりだったんだよ(ドラフト前にやるなら長老が抜け、ドラフト後にやるなら勤労マンが抜けると計算していた)。でもまぁ、今回は勝手に1人抜けたので、ドラフトの時間を使い、代替イベントとして謎の双頭巨人戦を1回だけ行いたいと思います。あ、開始時刻は17時予定なのでお間違えないように。

 一応色々とリンク貼っておくので、もし気になる方はご参照ください。まぁ、当日僕の方でもフォローはしていくので、別に予習は必須ではないですけどね。フォーマットはシールドで、配布は1チーム6パックになります。さて、一体どんなチームになるんだろう。組み合わせは3パターンかぁ……。

 

 バトルボンドのメカニズム

 

 バトルボンド・カードギャラリー

 

 双頭巨人戦のルール概要

 

 


拍手


 
<多色>
 
吸収/Absorb(INV)」 R
 あの歴戦の呪文が帰ってきた! 手堅いコスト、確実な効果、そして程よいサポート。青白というコントロールカラーが欲しいものがすべて詰まった夢のような1枚。その完成度の高さ故、当時のコントロールでは必ずと言っていいほど採用されていたのだが、なかなかその後収録できそうなセットも見つからず20年近くもの間再録機会を待っていた。そしていよいよ、このアゾリウスの地に舞い戻ってきたのだ。現在もテフェリーが猛威を振るっているコントロールカラーに手堅くも頼れる1枚が加わった。時代は再び青い世界へと傾いていくことになるのだろうか。ちなみに、当時相方だった「蝕み」が再録されなかったことに違和感を覚えてしまったが、よく考えれば白の対抗色は黒だけではない。そう、今回この呪文が対象をなすのは「イオン化」の方だったのだ。よく見るとダメージ量が不均衡ではあるが、色拘束のバランスを考えれば理解できる関係性。一応この呪文を再録ための伏線だったと……言える?
 
エアロムンクルス Aeromunculus (1)(G)(U) C
クリーチャー・ホムンクルス、ミュータント
2/3 飛行
(2)(G)(U):順応1を行う。
 とにかくキモい。いや、むしろこれは愉快な生き物と見るべきか? 各次元に色々と趣味の悪いクレイジー軍団はいるものだが、やっぱりシミック独特のセンスはなかなか慣れるものではない(イゼットは好き)。多色とは言え、コモンでさらっと登場する3マナ2/3フライヤーはそれだけで充分。どんな次元だろうと「歓喜する空渡り」や「礼拝堂の霊」が戦線を支え続けてきたのは疑いようのない事実なのである。さらに今回はシミックボーナスとして順応までつけられており、やろうと思えば4ターン目に3/4になって殴ることも可能。普通の次元ならコモンの域は超えている。あとは世界的に順応マナを払う時間的猶予がどれだけ与えられるかだが……。かつてのラヴニカは、第2セットが史上最速と言われるとんでもない高速環境だったなぁ……。
 
応用生術 Applied Biomancy (G)(U) C
インスタント
次のうちから1つか両方を選ぶ。
「対象のクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+1の修正を受ける」
「対象のクリーチャーを、そのオーナーの手札に戻す」
 モード選択という手法を使い、全然関係ない効果を強引に混ぜ込んだ力作。本当につながりが無いのだが、イラストからするとバウンスされた側はカニパンチで吹っ飛んだ結果なんだろうか。+1/+1するだけの効果なら緑1マナでも弱い、クリーチャー1体をバウンスするなら青1マナでいい。トータルすると2つの効果でもこのコストは決して安くないはずなのだが、やはりカード1枚で色々できるってのはそれだけで強い。単なるバウンス、単なる増強、それだけでも充分。ベストの使い方は、当然これで戦闘結果をひっくり返しつつ相手クリーチャーを戻してテンポを稼ぐ展開だ。相手ターンにブロックしたタイミングが、一番そうしたシチュエーションを狙いやすいだろう。コモンのバウンスとしては文句のない効果である。ちなみに、別々の効果なので一応2つのモードで同じ対象を取ることは可能。その場合上から解決されるので、ちょっと大きくなったクリーチャーが手札に戻ることになる。何がしたいか知らんが。
 
アゾリウスの騎士判事 Azorius Knight-Arbiter (3)(W)(U) C
クリーチャー・人間、騎士
2/5 警戒
〜はブロックされない。
 なんやこれ。恐ろしく仰々しく攻守に渡った活躍を見せるアゾリウスの決戦兵器。5マナでパワー2はまだるっこしくもあるが、アンブロッカブルならしょうがない。そして、青い性能がパワー2アンブロッカブルだとするなら、白い性能はタフネス5の警戒だ。確実に通る一方的なアタックで毎ターン2点のカウントダウンを行いつつ、自分はがっつり壁モード。幾ら何でも完結しすぎである。いっそこれだけを勝ち手段にするくらいの割り切ったデッキ構築もありだろう。5マナだが2体くらいならデッキインできるだろうし、一度出してしまえば相手も対処法は限られる。黒と手を組んでここからの絢爛呪文とかいうフレーバー完全無視の展開もあり得ない話ではない。

 


アゾリウスの空護衛 Azorius Skyguard (4)(W)(U) U
クリーチャー・人間、騎士
3/3 飛行 先制攻撃
あなたの対戦相手のコントロールするクリーチャーは−1/ー0の修正を受ける。
 アゾリウス名物のグリフィンライダー。他の次元ではあんまり見ない光景ですよね。イラストが似ているせいで「イスペリアの空見張り」あたりと混同してしまいそうだ。そして、なんかよくわからんが色々と詰め込まれている。6マナも払って3/3はちょっと物足りないが、先制攻撃付きなのでまぁOK。そして、そこに内蔵されているのは「夜帷の憑依者」と同じ「鈍化する脈動」効果である。急ラヴニカではディミーアの能力だったものが、青を軸として今度はアゾリウスに導入されるというのもなんだか変な感じだが、こちらのクリーチャーは「相手を抑止しながら自分はちゃっかり空から殴る」というデザインになっており、人様の足を引っ張るばかりのディミーアとの違いをアピールしている。飛行がついているので、この程度の修正ではあまり効かなそうなグルール相手には打撃力として期待できるし、そうでないデッキにはスピリットやソプタートークンの封殺などの仕事が効いてくる。出したら強いに決まっているクリーチャーである。あとはまぁ、6マナをどうするかって話でね。

 


聖堂の鐘撞き Basillca Bell-Haunt (W)(W)(B)(B) U
クリーチャー・スピリット
3/4
〜が戦場に出た時、各対戦相手は手札を1枚捨て、あなたは3点のライフを得る。
 例のクアドラブルシンボルサイクルのオルゾフバージョンだが……うん? なんか、こう、地味……。出た時点でアドが取れる、最低限のステータス、オルゾフに噛み合った戦線維持性能は有しているカードなのは間違い無いのだが、なんか、他のギルドに比べてずいぶん抑えめな印象だよな……いや、「ゴルガリの拾売人」と比べればステータスも並んでるしアドの量も同じだから別に問題ないのかしら。でも、わざわざこれを引いてオルゾフに行こうとは思わないよなぁ。まぁ、2枚3枚と集まったら鬱陶しいのは間違いないだろうが。逆にこのクリーチャーが大活躍するようなデッキこそがオルゾフの本懐だと思えばいいのかしらね。
 
魔性 Bedevil (B)(B)(R) R
インスタント
対象のアーティファクトかクリーチャーかプレインズウォーカーを破壊する。
 ラクドスの本気。レアリティは違うが、3マナというコストを考えれば「化膿」「屈辱」ときてこれにつながったと考えるのが自然だろうか。「英雄の破滅」に赤を足したらアーティファクトも壊せるようになったよ、という汎用性の塊みたいな除去である。当然、これだけの広さがあればどんなデッキ相手でも無駄になることはないわけで、3マナインスタントという確実なコスト設定のおかげでデッキインをためらう必要もない。今後の世界では幅広く運用されることになるだろう。まぁ、「暗殺者の戦利品」や「ヴラスカの侮辱」なんかと並べてどれが1番になるかは難しいところだが。最大のネックは当然その色拘束の厳しさだが、なりふり構わないラクドスカラーなら、ギルドランドのダメージはそこまで気にならないだろうからフォローはしやすいだろう。「暗殺者の戦利品」と併用したジャンドなんかが盛り上がってくると実に焦土。
 
生術師の使い魔 Biomancer’s Pet (G)(U) R
クリーチャー・ミュータント
2/2
あなたのコントローするクリーチャーの起動型能力のコストは(2)少なくなる。これにより、起動コストが(1)未満になることはない。
(T):ターン終了時まで、あなたが次に対象のクリーチャーを順応させるなら、それは+1/+1カウンターが置かれていないかのように順応する。
 順応好きのための順応応援クリーチャー。全体的に起動コストが重めに設定されているシミックの順応だが、さすがに2マナも軽くなったらどんなクリーチャーでもバランス調整なんて無かったことになってしまう。さらにタップ能力で「おかわり」まで可能になるため、壮絶シミックデッキが構築できたなら、ペットとは思えないハマりっぷりを見せてくれるに違いない。しかしまぁ、ずいぶんニッチな能力なのでデッキを選ぶ……かと思いきや、よく見れば能力は順応だけを対象にしているわけではない。起動型能力が全部軽くなっちゃうわけで、それってつまり「訓練場」である。シミック以外の過去のカード類をひっくるめて、あらゆるシナジーを考えることができるカードだったりするのだ。まぁ、その目的でデッキ組むならより軽くて対処されにくい「訓練場」でいいんだけどさ。今回同時に収録される他のギルドの能力が全部クリーチャーの起動型能力じゃないのが憎らしい。
 
ボーラク族の破壊者 Bolrac-Clan Crusher (3)(R)(G) U
クリーチャー・オーガ、戦士
4/4
(T)、あなたのコントロールするいずれかのクリーチャーから+1/+1カウンターを1つ取り除く:〜は任意の対象に2点のダメージを与える。
 カウンターを全て弾薬としか認識しない壊し屋。タップ能力を持ってるくせに4/4とガタイも立派なのが実に悩ましいが、どっちつかずと捉えるのではなく、「どっちもいける」とポジティブに見てあげるのがうまくお付き合いするコツである。カウンターが絡むのはグルールの他にシミックの連中もいるのでこの3色でデッキを組むとフル回転させやすい。全ての暴動クリーチャーは2点火力を背負って登場することが可能になり、順応持ちのクリーチャーは歩く弾薬庫に。プレイヤーにも飛ばせるのでこれだけで勝っちゃえそうな気になって連射したくなるが、+1/+1カウンターはそのまんまでも大切な存在であることを忘れないように。
 
囚われの聴衆 Captive Audience (5)(B)(R) M
エンチャント
〜はあなたの選んだ対戦相手のコントロール下で戦場に出る。
あなたのアップキープの開始時に、次のうちからまだ選ばれていないものを1つ選ぶ。
「あなたのライフの総量は4点になる」
「あなたの手札を捨てる」
「各対戦相手は、2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを5体生成する」
 ひでぇカードだ。性格としては呪いカードだった「残酷な現実」に近く、相手に貼り付けることで、そこから恒常的に相手の嫌がることが発生し続けるという仕組み。「残酷な現実」は選択肢がなかったが、こちらのカードは一応相手に選択肢がある。「相手に選択肢があるカードは弱い」というのがMagicのお約束だが、この選択肢では……うわぁ……。ラクドスが思い切った感じがよく出ているこのとんでもない不自由な三択。何を選んでも未来はないが、一番やっちゃいけないのは「トークン出してからライフ4」だろうか。多分返したターンで死ぬ。いや、「ライフ4からトークン」でも死ぬけど。一緒やんけ。どれ選んだって死ぬわ。そうなるとまずは手札全捨てを選ぶのが正しいように見えるが、そうなると今度は対処法がなくなってしまう罠。どないせいっちゅうねん。状況次第だが、おそらく最初に選ぶべきはトークンなんだろう。どうせタコ殴りにされようが何しようが最終的にライフが4点になるのは目に見えている。いっそゾンビにボコられてライフ2点くらいになってから「ガハハ、回復してやったぜ!」とせめてもの虚勢をはるのが正しいのかもしれない。最後まで選択肢と相手の不確定要素を残すために手札はなんとかキープし、3ターンのうちに打開策を見つけられるかどうか。盤面さえ勝っていれば、トークンを最後にすることである程度攻めて行くことはできそうだが……とりあえずデッキを作ってみようよ。7マナ、7マナなぁ……。ギリギリアリなんだよなぁ……。赤黒のくせに対処されにくいエンチャントでのフィニッシュ手段ってかなり貴重な気がする。
 
燃えがら蔦 Cindervines (R)(G) R
エンチャント
いずれかの対戦相手がクリーチャーでない呪文を唱えるたび、〜はそのプレイヤーに1点のダメージを与える。
(1)、〜を生贄に捧げる:対象のアーティファクトかエンチャントを破壊する。〜はそのパーマネントのコントローラーに2点のダメージを与える。
 サクった時の効果と設置コストだけをみれば「破壊的な享楽」と同じ効果。そこにおまけがついたので、トータルで見るとコストは1だけ重くなった。色が合うなら、「帰化」を入れるよりもこれを採用した方が活躍のチャンスは多いだろう。いざという時にインスタントで打てないという悩みはあるが、先に置いておけば1マナで起動できるようになるし、何よりも相手にチクチクとダメージが与えられる可能性があるのだ。エンチャントやアーティファクトに極度に依存したデッキなら、上の効果と下の効果のどちらも相まって完封できるかもしれない。下の効果の用途が広いおかげでデッキに複数枚いれることも検討できるので、どんどん重ねて出していくと相手次第では動けなくなる可能性もあるんじゃなかろうか。いかにもグルールらしい、野蛮に脳筋な1枚。

 


一族のギルド魔道士 Clan Guildmange (R)(G) U
クリーチャー・人間、シャーマン
2/2
(1)(R)(T):対象のクリーチャーではこのターンブロックできない。
(2)(G)(T):対象のあなたのコントロールする土地は、ターン終了時まで4/4で速攻を持つエレメンタル・クリーチャーとなる。それは引き続き土地でもある。
 どっかでみた効果を詰め合わせた感があるグルールのギルドメイジ。しかし赤の能力の方は意外にもギルドメイジでは初めての能力だった。タッパーに比べると効果は半分だけなのだが、それでも2マナで前のめりに行ける能力はリミテッドで特に活躍しそう。そして緑の方の能力は直系の先輩にあたる「スカルグのギルド魔道士」が持っていた能力。支払うコストは一緒なのだがタップが必要になったので、アタッカーとしてのパワーはグッと減ってしまったのはちょっといただけないか。まぁ、どんな状況でもそれなりのファッティをかり出せるのだから文句をいうところでもないのだが、2つの能力が同時に使えないのは残念である。タップ能力にしたんだから、そのあたりが気にならない組み合わせで作ればよかったのに。ちなみに余談だが、厳密に見ると先輩の「スカルグのギルド魔道士」と違う部分があり、それは土地に速攻を与えるか否か。割とどうでもいい要素なのだが、「戦乱のゼンディカー」の覚醒能力が出てきたあたりで、マローが「土地を今出したのそうじゃないのって面倒臭いことで揉めないようにした」ってんで変更したものである。こうしてみるとカードも年輪を重ねているのだ。
 
連合のギルド魔道士 Combine Guildmage (G)(U) U
クリーチャー・マーフォーク、ウィザード
2/2
(1)(G)(T):このターン、あなたのコントロールするクリーチャーは+1/+1カウンターが追加で1つ置かれた状態で戦場に出る。
(1)(U)(T):対象のあなたのコントロールするクリーチャーから、対象のあなたのコントロールする他のクリーチャーに+1/+1カウンターを1つ移動する。
 シミックのギルドメイジは、なんかどっかで見た気がする能力の詰め合わせ。緑の能力は「進化の中心、ノヴィジェン」あたりから誕生し、そのまま先代のシミック・ギルドメイジである「ザーメクのギルド魔道士」に引き継がれたもの。今回はギルドメイジのフォーマットが書き換えられたのでタップ能力になっている。そして下のカウンター移し替え能力も、そのものずばり「シミックのギルド魔道士」が持っていた能力。やはりこちらもタップ能力にリメイクされている。先代2人からそのまま能力を借りてきたデザインというのは潔いのか、手抜きなのか。まぁ、どちらの能力もそこまでフル回転することもなかったが……。上のカウンター搭載能力は一気にトークンを出すカードとの相性がいい。うまいことオルゾフと連携して死後能力に絡めれば一気に戦力を増強できるが、色の関係でなかなか繋げにくそうなのが悩ましい。そして下の能力はこの度新しく順応という最高の相棒を手に入れたので輝きが増した。順応クリーチャーがカウンターを量産し、それをばら撒けば再び順応が起動できるようになるのだ。まぁ、1つずつしか移動できないタップ能力なのでものすごく面倒くさいが……。
 
教団のギルド魔道士 Cult Guildmage (B)(R) U
クリーチャー・人間、シャーマン
2/2
(3)(B)(T):対象のプレイヤーは手札を1枚捨てる。この能力はあなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
(R)(T):〜は対象の対戦相手かプレインズウォーカーに1点のダメージを与える。
 ラクドスのギルドメイジはボロス同様に「低マナ域にライバルがいっぱいいるからよっぽど個性を出さないと活躍しにくい」というジレンマがあったりする。特にラクドスの場合、「起動型能力なんて使ってる暇があったら殴れ!」と言われそうだし、タップ能力になってしまった今回は特に調整が難しそうだ。そこで開発された最大の目玉は、下の赤マナ能力である。1マナタップで本体限定の1点。大したことない。大したことないのだが、今回に限っては「絢爛誘発装置」という立派なお題目が。これさえあればどんな時でも絢爛条件を簡単に満たすことができるのだ。まぁ、コモンレベルの絢爛カードを見てると大体が「1マナくらい軽くなる」なのでぶっちゃけこれを起動する意味もないんじゃないか、って気もするが、あらゆる局面でダメージを飛ばしながら追加のアクションができるのは偉い。そして、中盤も過ぎてチクチクダメージに用がなくなったら上の能力を使ってもいいかもしれない。ぶっちゃけ「ディミーアのギルド魔道士」からのおさがりなのだが、まぁ、こちらがさっさとカードを使い切ってるのに相手だけハンドが多いのは不公平ですからね。無理やり自分の土俵に持ち込む能力には長けている。さて、あとはどの程度実戦レベルの絢爛カードが出てくるかだ。そして、実はこのカードの本当の見せ場はそんな瑣末な部分じゃない。見て欲しい、このイラスト。なんと、ジェイスくん人形である。可愛い。ラクドスさん、どんな劇やるつもりなんでしょうか。
 

拍手

5月26日 ドラフト模様(DOM×3)

ピック順 【Chrolony】→【Sea-chcken】→【Tanaka】→【Alessi】→【Thraxi】→

 

 おっ、333号目だぞ。だからなんだって話だが。数多のキリ番踏みつけて、ドラフト通信今日もゆく。

 本来ならメンツが足りなくて中止になるはずだったドラフトですが、窮状を見て奴が駆けつけてくれたぞ。いや、たまたま来たくなっただけらしいけども。割とホイホイ来るようになると、いけない西のおっさんみたいな扱いになるから注意が必要だ。

 

 

 


拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
[01/20 NONAME]
[01/19 NONAME]
[01/13 seachicken]
バーコード