最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
Liliana, Untouched by Death 死が触れぬ者、リリアナ (2)(B)(B) M 伝説のプレインズウォーカー・リリアナ <+1>: あなたのライブラリを上から3枚墓地に置く。ゾンビ・カードが1枚以上墓地に置かれたなら、各対戦相手は2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。 <-2>: 対象のクリーチャーは-X/-Xの修正を受ける。Xはあなたのコントロールするゾンビの数である。 <-3>: あなたはこのターン、ゾンビ・カードを墓地から唱えてもよい。 【4】 姐さん、出番です。もう史上何枚目になるかわからないリリアナさんだが、今回はかなりマニアックな仕様。毎度壊れカードを出すジェイスやギデオンと違い、この 何しろすべての能力に「ゾンビ」という文字が含まれており、今回は徹底的にゾンビフィーチャー。分かりやすいところではマイナス能力が「闇の救済」のような効果になっており、とりあえずゾンビがいないと始まらないことがよくわかる。さらに出した直後に使える奥義(?)という珍しいデザインで、ひたすら墓地を循環させる小粋なトリックとして、傍らで監督するのが似合っているカードだ。この大マイナス能力をどのように活かして行くかが勝負の分かれ目なのだが……問題は、そのマイナス能力を使うために前提となるプラス能力が微妙なところ。デザインとしては「プラスで墓地を肥やして大マイナスで一気にアドを稼ぐんやで」ということなのだろうが、これだけだと自分も守れなければ盤面へのアドバンテージにもならない。マニアックなのはいいけど、今回はさすがにニッチな方向に攻め過ぎてしまったか。まぁ、とりあえずゾンビデッキを組んでから考えればいいと思うよ。ドラフトで開封した1パック目にいたら……どうすっかなぁ……(まぁ、俺は引くけどね。レアリティでピックするからね)。
Liliana’s Contract リリアナの契約 (3)(B)(B) R エンチャント 〜が戦場に出た時、あなたはカードを4枚引き、4点のライフを失う。 あなたのアップキープの開始時に、あなたが異なる名前のデーモンを4体以上コントロールしているなら、あなたはゲームに勝利する。 今回の勝利条件カード。そして、一目でそれとわかる「リリアナさんと愉快なデーモンたち」のシーンを切り取った記念写真のような1枚である。後ろに控えてる4人のデーモン、「汚いアトム」と呼ばれた特徴的な角のベンザブロックさんはすぐにわかるのだが、残りの3人は頭部のデザインにあんまり印象がないから分かりにくいや(左からグリセル、コソフェ、ラザケシュか)。とりあえず、契約時にカードが4枚手に入るのであとはなんとか悪魔との契約を頑張れ、というカード。参考までにスタンダード環境でのデーモンの数を調べてみたら全部で9体おり、3マナと軽い「アムムトの永遠衆」や「悪意のアムムト」もデーモンだった。この辺りを起点にしていけば案外4体くらいは……なんて真面目に考えちゃうとそれこそ悪魔の思う壺。賢い男は「秘儀での順応」で一撃ですよ。1ターン目「ラノワールのエルフ」から2、3、4ターン目に「秘儀の順応」+他3種のクリーチャーを用意、5ターン目にこれをおけば次のターンに勝てる。そう、勝てるんだよ。相手はデーモンの名を語ったエルフとか苗木トークンとかホマリッドに負ける理不尽に歯噛みするに違いない。新たなメタゲームの中心地、「順応デーモン」。誰かトライ。
基本セットの墓地回収呪文といえばシンプルに「墓暴き」のイメージだが、今回は墓地ギミックとのシナジーも体感させてくれるこのカードが採用された。リリアナさんが楽しげにダンスするイラストもイメージにしっくりきて良いですね。まぁ、これってイニストラードの時のイラストなので、現在のリリアナさんは全くもってのんきに踊ってられる立場じゃないですけど。
こちらは定番呪文でおとなしくいつも通りに。スペクターが引けたらなんとなく注意して集めるが吉。
「Murder/殺害(EMN)」 U 安全安心、問答無用の確定除去。構築での採用実績も多く、これが基本セットから導入されることによってコントロールデッキの選択肢も増えた。「無許可の分解」なんかが落ちる秋以降に注目。
Nightmare’s Thirst 悪夢の渇望 (B) U インスタント あなたは1点のライフを得る。対象のクリーチャーは-X/-Xの修正を受ける。Xは、このターンにあなたが得たライフの総量である。 ライフゲインギミックを後押しする不思議な1枚。普通に使ったら「菌類感染」の別バージョン程度で、ライフがちょっと増えるちょっと除去。とてもじゃないけどアンコには見えない性能。しかし、デッキにライフを得るギミックが多かった場合には1マナとは思えない除去性能を発揮する。例えば特定の呪文に反応して1ライフを届ける「金剛牝馬」がいれば確定で−2の除去になるし、「夜の子」で殴った後に唱えればなんと1マナ−3。なるほど確かにアンコモン。まぁ、取り回しが面倒臭いのでなかなか確定ででかい修正を叩き出すことは難しそうだが、「それができるかも」というだけでも1マナインスタントなら充分だろう。また、他のライフゲイン誘発カードの燃料としても効果があることは案外重要で、「アジャニの群れ仲間」なんかがいれば修正値は1点でも充分である。周りの人員で大きく価値が動く呪文。「いいデッキ組めたで!」と自慢したい時にはうってつけ。
Open the Grave 墓地解放 (3)(B)(B) R エンチャント あなたのコントロールするトークンでないクリーチャーが死亡するたび、2/2で黒の、ゾンビ・クリーチャー・トークンを1体生成する。 今回黒がちょいちょい推しているゾンビギミックを大きく支える1枚。どんなクリーチャーでも死んだら等しくゾンビ。かつてクレリック限定で同じことをやる「腐れ肺の再生術師」や人間限定でやる「ザスリッドの屍術師」なんてクリーチャーがいたが、どちらも大きなアドバンテージソースとして人気を得たものである。こちらのカードはあらゆるクリーチャーに対応可能になったせいで5マナと一気に重くなったが、その分除去されにくいエンチャントなので基盤戦術としての安定感が増したとも言える。特にゾンビが死んでもゾンビが帰ってくるゾンビゾンビ展開が可能になったのでゾンビデッキの厚みが増す。何度でも蘇る「組み直しの骸骨」や「戦慄の放浪者」とのシナジーは強烈で、サクりエンジンがあればいくらでもゾンビトークンが量産可能。特に「組み直しの骸骨」はリミテッド環境でも実現可能であり、サクリエンジンとしては下記の「貪欲なハーピー」や、赤と組み合わせて「殴りつけるオーガ」を使うといいだろう。レアリティはやや高いが、誰かやらかしてくれないもんだろうか。
「Phylactery Lich/聖句札の死者(M13)」 R これで再録は2度目。多少なりともベテランの貫禄は出てきたが、どうにも採用実績に乏しいクリーチャー。ポテンシャルは充分なはずなのだが、トリプルシンボルというリミテッドで使いにくい性質に加え、アーティファクトとの共闘という黒とは相性の良くないギミックのせいで使いやすい環境がないのである。今回も、セット全体でアーティファクトシナジーが多いことからお鉢が回ってきたのだろうが、残念ながらシナジーを形成するメインカラーが青、サブカラーが白。黒はアーティファクト推しの色ではないので、トリプルシンボルを捻出しながら運用できるデッキはかなり限られる。単体で充分強いので、黒単に近い構成に何枚かアーティファクトを混ぜ込むデザインになるだろうが……結局、アーティファクトシナジーが多い世界だとどの色からも容易にアーティファクトが壊されるため、信頼性に乏しいという自己矛盾。いつか誰かが彼を幸せにしてくれるといいのだが……。
Plague Mare 疫病牝馬 (1)(B)(B)U クリーチャー・ナイトメア、馬 2/2 〜は白のクリーチャーによってブロックされない。 〜が戦場に出た時、あなたの対戦相手のコントロールするクリーチャーは、ターン終了時までー1/ー1の修正を受ける。 メアサイクルの黒は、おしゃれに「ナイトメア・馬」である。メアシリーズの本家とも言える「夢魔」と同じクリーチャータイプをもつことで、「ウマ→ムマ」というダジャレも少しは目立つ……かどうかは知らない。さておき、敵対する色は白。そして、その身に宿したもう1つの能力はなんと「居すくみ」である。「居すくみ」自体が3マナのインスタントだったことを考えれば、そこに能力持ちの2/2がセットになっているのは破格の性能。単体では相手クリーチャーを殺せずとも、戦闘後に出すなどして大きな成果を狙うことが可能だ。また、ブロック回避と合わせて白に対して強烈なメタ能力として機能しているのも注目点で、多量の兵士トークン、ゴブリントークンなどを並べるビートカラーに対してアンチテーゼを叩きつけることができる。リミテッドならば相手が白くなくてもメインから採用しても問題ないだろう。
PR
<黒>
Abnormal Endurance 異様な忍耐 (1)(B) C インスタント ターン終了時まで、対象のクリーチャーは+2/+0の修正を受けるとともに、「このクリーチャーが死亡した時、これをそのオーナーのコントロール下で、タップ状態で戦場に戻す」を得る。 アモンケットで大活躍した黒のコンバットトリック「超常的耐久力」の調整版。これだけの利便性で1マナは流石に軽すぎる、ってんで2マナに調整されたわけだが、それでも立派に使いどころがあるのはえらいところ。パワーが上がるのでほぼ相打ち以上に持ち込めるし、相打ちになればさらに187能力の再充填が狙える。オーラやカウンターとの相性はいまいちだが、黒ならばあまり関係ないし、律儀にも今回収録された「冥府の傷跡」ならアンシナジーにならないという気遣いっぷり。バシバシ打たれる呪文になるのは間違いないだろう。
Blood Divination 血占い (3)(B) U ソーサリー 〜を唱えるための追加コストとしてクリーチャーを1体生贄に捧げる。 カードを3枚引く。 4マナ3ドローはここ最近では青ですら実現できなかったハイスペック。もちろん損得勘定で見れば結局アド量は1枚分だけなのだが、それでも3枚引けるという事実は見逃せない。まぁ、「祭壇の刈り取り」にドロー1枚つけたらどんだけ重くなるんだよ、っていう見方もできるけども。これでインスタントだったらマジで構築レベルなんだけどな。
Bogstomper 沼踏み (4)(B)(B) C クリーチャー・ビースト 6/5 ザ・バニラ。一応新作だが、ビーストという当たり障りのない種族設定のおかげでなんだか地味な存在に見える。だがしかし、実は黒のクリーチャーでこのサイズは結構な事件。過去の歴史を確認すると、そもそも黒には6マナ以上のバニラはたった1体しか存在しておらず、その唯一の先輩である「ミノタウルスの嫌悪者」のサイズは4/6。どちらがクリーチャーとして魅力的かは一目瞭然だろう。クリーチャーカラーの緑には「始源のワーム」(7/6)がいるので流石に負けてしまうが、むしろ緑の優秀なバニラと戦って負けないサイズが黒に与えられたのは喜ぶべきことなのではなかろうか。なお、フレーバーによると「優しい草食動物」らしい。いや、デケェよ。
Bone Dragon 骨ドラゴン (3)(B)(B) M クリーチャー・ドラゴン、スケルトン 5/4 飛行 (3)(B)(B)、あなたの墓地にある他のカードを7枚追放する:〜をタップ状態であなたの墓地から戦場に戻す。 ホネホネロックだー! なんと今回は黒にも神話ドラゴンが。歴史的には無いというほどでも無いのだが、基本セットでの黒単色ドラゴンってのは、やっぱりボーラスセットだからこそか。どうせだったらボーラスカラー(青黒赤)の全部に単色ドラゴンを置いとけばバランス良かったのに、青はドラゴンいないんだ。流石にそこは差別化するのか。とにかく、そんな珍しい黒ドラゴンだが、見ての通りに黒らしさをスケルトン要素で発揮している。基本的には5マナ5/4のシンプルな味付けだが、墓地の死体をガチャガチャとパズルのように組み上げて復活することが可能。さすがにパーツの数は膨大だが、どうせ使い道のない廃材だったらドラゴンのために喜んで差し出されるだろう。このくらいのサイズだったら1回、2回復活するだけでもゲームは決められるのだ。しかも(タップ状態ではあるが)インスタントタイミングでの復活が可能なので、割と運用はフレキシブル。神話にしては地味だが、確かに放って置くとやばいクリーチャーには違いない。今回登場した「縫い師への供給者」みたいなライブラリがりがり削るニキをたくさん雇って置くと、手札すら介さずに墓地から直で戦場に出撃できるのでちょっとお得。新しい時代の「発掘」デッキに……とまではいかないかな。
後乗りして来たはずの白が「吸血鬼で絆魂っていえばやっぱり白でしょ」みたいなツラをしているが、もともと吸血鬼は黒の固有クリーチャーであり、その中でも絆魂といえばこいつの専売特許。黒の2マナ域の割には他の色に劣っていないというので(俺の中で)当時人気だったクリーチャーである。今回は吸血鬼シナジーではなくて「ライフゲインシナジー」があるので白黒デッキなら単なる穴埋め以上の活躍が期待できる。せっかくの機会だからイクサラン吸血鬼の人たちと一緒に活躍させてあげるデッキが組めればいいのに。
やったぜ! おかえりバロン! いやぁ、史上数多く存在してる「ゾンビのロード」なんだけど、個人的にはこの子に思い入れが強いんですよ。なにせ、全然ゾンビなんて流行ってなかった時代にこいつ目当てで部族デッキ組んでFNM行ったくらいですし(証拠)。まぁ、今帰ってきたからって強いかどうかは知らんけど。当時と同じく、今なら「呪われた者の王」がいるからロード8枚、いや、「金属ミミック」も合わせれば12枚体制だよ! 頑張れ男爵! イケイケ男爵! こっそりスケルトンを混ぜるのもおしゃれだゾ!
Demon of Catastrophes 惨劇の悪魔 (2)(B)(B) R クリーチャー・デーモン 6/6 飛行 トランプル 〜を唱えるための追加コストとして、クリーチャーを1体生贄に捧げる。 シンプルにデーモン。召喚の際に生贄が必要なあたりは実にストレートな「悪魔」であるが、毎ターン餌を要求していた「奈落の王」の系譜と比較すれば相当優しいゆとり仕様。これだけの手間であの「深淵の迫害者」と同じ性能。これが神話じゃなくて単なるレアというだけで驚きのスペックである。特徴がないので地味に見えるが、余裕で構築クラスが狙える危険な1枚。良い基本セットじゃないですか。
「Diregraf Ghoul/戦墓のグール(ISD)」 U イニストラード原産の有能ゾンビ。残念ながらアモンケットとの共闘はリリース後間も無く終わってしまうのでゾンビフェスタの開催期間は短そうだが、限られた期間の中で、「呪われた者の王」に従えられ一瞬でも花咲く部族デッキが現れることに期待しよう。まぁ、部族を気にせずとも紛れもない1マナ2/2なんだから出番はあるかもしれないが。
「Doomed Dissenter/悪運尽きた造反者(AKH)」 C 死ぬことのみを使命として与えられた可哀想コモン。死んだ方がサイズがでかいのでさっさと死んで欲しいとすら思われており、登場したアモンケット時点ですでに「カウンター乗せられて死ぬ」「ゾンビシナジーが欲しいので早めにサクる」などの散々な目に遭わされていた。もちろん今回も扱いは同じで、メインは赤黒のサクり系デッキでの登用だろう。カード1枚で2度死ねる不屈の性能は実は馬鹿にできない。今後もよろ死く。
「Duress/強迫(XLN)」 C いつも通りに。今回のイラストはイクサラン版ではなく基本セット版。文字通り強迫されているエルフの図なんだろうけど、なんかこいつがガンくれてるようにも見える。
Epicure of Blood 血の美食家 (4)(B) C クリーチャー・吸血鬼 4/4 あなたがライフを得るたび、各対戦相手は1点のライフを失う。 「ライフゲイン吸血鬼」のキーパーツとなりそうな基盤コモン。黒のコモンで5マナ4/4というだけでも充分強いのだが、そこにちょいと嫌がらせをプラスしている。これが2体以上並べば、ライフゲインという異次元からの攻めと同時に盤面にもプレッシャーが与えられるので、相手のセイフティーラインが一気に押し上がるはずだ。まぁ、ぶっちゃけ同じ吸血鬼なら「選定された助祭」の方が存在感がある気もするが、こういう独特のギミックを使ってデッキが回せた方が楽しいじゃない。ちびちびと1ライフずつ得ていくタイプのカードとの相性がいいので、「アジャニの歓迎」や「金剛牝馬」みたいな安めで拾えるカードが輝けるのもポイント高し。
9月16日 ドラフト模様(HOU×2 AKH) ピック順 【Sangriter】→【Alessi】→【Chrolony】→【Serra】→【Thraxi】→【Mei】
さて、この環境もラスト2回……なんだけども、なんか移行のタイミングが色々と微妙です。 まず、来週は現時点で既に欠席者が2名報告されているため、開催されたとしても5人戦という何とも締まらない幕引きに。いや、ちょっと前なら5人戦でも割と普通なんだけどね。ずいぶん久しぶりだからどうにももやっとする。もし追加で欠席者が発生する場合は早めに連絡をお願いします。その場合、今回がラストだったということになるわけだな。もう、いっそ中止にしてみんなでプレリに参加するってアイディアもあるな。 さらにその翌週、イクサランリリースの日については、事前にお伝えした通りに予定調整を進めております。現時点で最有力となったのは、発売日の金曜(29日夜)の開催です。これだと今のところ最大6人の確保が可能。まぁ、社畜の皆さんはちょっと大変だけども。条件としては「9時以降くらい」とのことだったんですが、どんなもんでしょう。引き続き、来週のドラフト時に調整はいるかもしれません。 ゴタゴタして申し訳ないが、とりあえずそんなところで。
こうしたクリーチャーがさりげなく帰ってくるのが基本セットの良いところですね。当時のリミテッドでは青の嗜みとして多くのデッキに採用され、時には構築戦でもその安定した仕事ぶりを見せたいぶし銀のバイプレイヤー。占術が常盤木能力に設定されたことにより、今回めでたく基本セット入りを果たした。コントロールデッキならば環境を見て採用を検討したいところ。序盤を規定するパワーが2になるのなら、充分クリーチャーとしても活躍できるのだ。
わぁい全知。あかり全知大好き。まぁ、これも実質「モダン以下の環境のためのカード枠」だよな。ドラフト機会が多い他のセットで再録したら怒っちゃうプレイヤーもいるかもしれないし、基本セットの神話が確かにちょうどいい収納場所なのかもしれない。よし、「力の頂点」と合わせて使おう(びっくりするくらいシナジーがない)。
One with the Machine 機械と共に (3)(U) R ソーサリー あなたのコントロールするアーティファクトの点数で見たマナコストのうち、最も大きいものに等しい枚数のカードを引く テゼレットさんの人生訓を表したカード。実際にカードに描かれているのはカラデシュでの次元橋をめぐるシーンであり、彼は次元橋をその体内に取り込んだという。なんだそれ、超次元ボディの男、テゼレット。ボーラスにいいように使われて大丈夫か? とりあえず、ここまで行けばアーティファクトオタクも真性と言ってしまっていいだろう。あまりにも好きすぎるもんだから、良いアーティファクトがあればあるほど興奮して作業効率が上がる。ストーリー通りに「次元橋」がある状態で使えば4マナ6ドローだ。恐ろしい効率なのは間違いないが、アーティファクトがなければ4マナ0ドロー。絵に描いたドロー。そしてこれを唱える前にそのコストの置物を設置する必要があるわけで、結局ある程度マナを貯める手順は必須である。残念。踏み倒す手段もないではないが、当然真っ先に脳裏をよぎるのは「金属製の巨像」の存在。4マナ11ドロー……。うん、とりあえずやってみなよ。
Patient Rebuilding 悠長な再構築 (3)(U)(U) R エンチャント あなたのアップキープの開始時に、対象の対戦相手は自分のライブラリを上から3枚墓地に置く。その後、あなたはこの方法で墓地に置かれた土地カード1枚につきカードを1枚引く。 呑気な名前の割にフレーバーがあまりにも荒ぶっている恐ろしい1枚。見ればわかると思うが、何とボーラスさんがアモンケット次元をあの欺瞞の世界に作り変えている決定的瞬間を切り取ったものである。つまり、この前のシーンはもともとアモンケットにいた神々をなぶり殺し、残ったオケチラさんたちを洗脳してる絶望的なシーンだったわけだ。たった1人で次元をここまで蹂躙できるボーラスさんやっぱりすげぇや。カードの効果も言われてみればそんなシーンの再現になっており、餌になる次元(相手のライブラリ)をゴリゴリとすり潰しながら、少しずつ自分の目的のための糧(ドロー)へと変換していく。平均すれば毎ターン追加ドローは1枚以上になる計算だし、うっかりすれば相手のライブラリを削りきってしまう可能性すらある。ほんと、どこまでも迷惑なおっさんだが……素敵。攻めと守りの二段構えなので、これ1枚だけを維持するコントロールデッキはマジで成立しそう。
Psychic Corrosion 心理腐食 (2)(U) U エンチャント あなたがカードを1枚引くたび、各対戦相手は自分のライブラリを上から2枚墓地に置く。 立て続けにライブラリを削るよ! こちらはアンコモンから「スフィンクスの後見」を微調整したカード。コストとレアリティが同じで、ルーター能力や連鎖機能は一切カットされてしまった。代わりに、攻撃範囲が「対象の対戦相手」から「各対戦相手」へと拡大したので、統率者戦ではこちらの方が強いかもしれない。機能がシンプルになったので、とにかく自分がなんとかしてカードを引いて相手を黙らせるという作戦以外に狙うものはない。実際、「スフィンクスの後見」は毎ターン最低2枚という掘削機能が存外優秀で、2枚以上集まるとリミテッドのデッキなぞ一瞬で消しとばすポテンシャルを持っていた。ドラフト時は狙うべきアーキタイプの1つになっているし、構築レベルでもこれを用いたライブラリアウトが登場したこともあったくらいだ。あとは「予言」なんかのドロー呪文でとにかく水増しすれば、このカードをサーチするのにも使えるし、設置後に爆速で相手のライブラリを削ることが可能。ルーター能力との相性がいいので、赤と組んでワンチャンスを狙いたい。狙いたい(大事なことなので2(略))
Sai, Master Thopterist 練達飛行機械職人、サイ (2)(U) R 伝説のクリーチャー・人間、工匠 1/4 あなたがアーティファクト呪文を唱えるたび【飛行機械トークン】を1体生成する。 (1)(U)、アーティファクトを2つ生贄に捧げる:カードを1枚引く。 ちょっと不思議な名前のレジェンダリー工匠。イラストを見る限りではカラデシュ次元の人みたいだけど、この名前ってインド系の響きなのかしら。さておき、とにかくソプターが好きな人。どんなアーティファクトでも合わせてソプター。これって出てきたアーティファクトからパーツくすねてソプター作ってるってことなんでしょうかね。「飛行機械の諜報網」に勝るとも劣らない製造効率なので、ここから畳み掛けるように一気にアーティファクトを展開すればレジェンダリーな存在感を見せつけることができる。あとはデッキのアーティファクト比率をどこまであげられるかだが……リミテッドレベルだとややギャンブルではあるのかなぁ。まぁ、いらんアーティファクトは次のアーティファクトの燃料にすればいいんだしね。ソプター極道もなかなか大変だ。
Salvager of Secrets 秘密の回収者 (3)(U)(U) C クリーチャー・マーフォーク、ウィザード 2/2 〜が戦場に出た時、対象の、あなたの墓地にあるインスタントかソーサリー・カードを手札に戻す。 青には連綿と受け継がれる「墓地からスペル回収」の血脈。その先駆けは「公証人」だと思われるが、青はのちにソーサリーも同時に回収できるようになり、「古術師」「記憶の壁」と、各環境ではしっかり一定のニーズがある。今回は初代の「公証人」と同じ5マナ2/2というサイズで、守りを意識した「記憶の壁」と比べるとステータスは中途半端。しかし、マーフォーク・ウィザードという使いやすい種族2つを手に入れたことで実は色々と地雷を孕んでもいる。例えば「セイレーンの策略」のようなブリンク呪文を使えば自身を好きなだけ出し入れできるので、「マーフォークが戦場に出たとき」を立て続けに誘発できる。加えて「反復の学部長、ナバン」で倍加するため、出し入れすれば無限にインスタントかソーサリーが回収できるようになる。つまり3マナ以上出るインスタントがあれば無限マナエンジン。さらにドロー呪文を加えて無限ドローとか無限火力とか。赤青の瞬殺ウィザードコンボが火を噴く可能性がワンチャン?
<青>
Aether Tunnel 霊気トンネル (1)(U) U エンチャント・オーラ エンチャント(クリーチャー) エンチャントされたクリーチャーは+1/+0の修正を受けるとともにブロックされない。 堂々窃盗おじさん。何してんねん。そりゃま、さすがにこんな荒技使われたらブロックなんてできるはずがない。魔術師ってどこでもドア使い放題なの? そりゃ強いわ。何故かパワーまで上がっているが、多分相手プレイヤーはどこから出てくるか分からないのでガード出来ず、その分ダメージが上乗せされるんだろう。どうでもいい設定を掘り下げてみたぞ。比較対象を探してみると、ほぼアンブロッカブルのみを与える「不可視」がダブルシンボルの2マナなので、こちらはなかなかのアップグレードと言える。ただ、アンブロッカブル+占術1の「液体化」は1マナであり、やはり単純な性能比較は難しいか。パワー補強があるおかげでクロックとしての計算がしやすく、2/2程度のクリーチャーでも充分決定力になる。出来れば呪禁クリーチャーを活用したいところだが、残念ながら今回のセットには呪禁はほとんど収録されていない(緑のアンコモン「蔦草牝馬」だけ)。おとなしく緑や黒と組んだ時に高パワーを直接叩きつける手段と割り切った方が良さそう。もともと回避能力に長けた青いクリーチャーは、このカードをそこまで必要としてない。
2連続で「選択」→「選択」と採用されてきた青の軽量キャントリップ枠に、こいつが待ったをかける。1マナ重いが選択肢は圧倒的に多く、こちらはこちらで優秀なインスタントである。これで環境で使用できる軽量ドローが2種類になり、何か悪さをしたいデッキはオールインも可能になってきた。小粒な呪文ではあるが、案外バカに出来ない影響力があるのだ。ちなみに今回のイラストはゼンディカー版の方。
Aven Wind Mage エイヴンの風魔道士 (2)(U) C クリーチャー・鳥、ウィザード 2/2 飛行 あなたがインスタントかソーサリー・呪文を唱えるたび、〜はターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。 せっかく果敢能力を常盤木認定したのに、こうして「微妙に違う」能力の方が幅を利かせて果敢はあんまり出てこないっていう問題。青(と赤)の個性を出すためには果敢よりも「ソーサリー&インスタント」にした方が明確になるってことなんだろうけどなぁ。とりあえず、3マナパワー2で飛行・果敢を持つカードと比較すると「ジェスカイの風物見」のような2/1の先輩がいるので、多少制限をきつくして2/2なら帳尻は合う計算。とはいえ、基本セットなら「風のドレイク」のようなバニラが採用されるべき枠なのだから、追加能力付きの時点で充分オーバーパワー。基本セットらしからぬ戦力なのは間違いない。というか、多分適当なスペルを構えておくだけで3/3フライヤーを維持できる能力はリミテッドなら決定力と呼べるレベル。最近の青はちょっと荒っぽすぎませんかね?
Aviation Pioneer 飛行の先駆者 (2)(U) C クリーチャー・人間、工匠 1/2 〜が戦場に出た時、【飛行機械トークン】を1体生成する。 ソプターを連れてくるギミックは同じくアーティファクトテーマがあったオリジンに収録されたものだが、コモンで比較すると青には1マナ重くて本人にも飛行がついた「飛空士志願者」が、赤にはコストが同じで2/1の「ギラプールの歯車作り」があった。3枚で比較すると、純粋に「ソプターが湧く」という部分の旨味にのみ特化しているのがこのクリーチャーと言える。打点が「飛空士志願者」よりも下がってしまうが、3マナと4マナの差なら致し方ないところか。むしろ低コストからアーティファクトを安定供給できることを喜ぶべきなのかもしれない。今回青には積極的に自軍クリーチャーを戻して旨みを得る手段などは無いが、なるべくクリーチャーをアーティファクトで揃えたいという専門デッキの傾向が強くなれば価値は高くなっていくだろう。
今回はずらりと基本的なカウンター呪文が並ぶ布陣になっており、これの他は「取り消し」と「本質の散乱」の2枚。こうして並べるととにかくクリーチャーだけは許すまじという意気込みが感じられる。カウンターの4マナ枠は「確定カウンター+おまけ」というデザインになるのが定番で、シンプルにドローがついたこの呪文はアドソースとして充分な働きなのだが、やはり4マナで制限付きというのはやや不自由。構築クラスで活躍という話は残念ながら聞かない。その分主戦場であるリミテッドでは活躍が期待され、2マナ、3マナ、4マナと綺麗に並んだカウンターの布陣になんとも言えない美しさを感じて使いたくなっちゃう不届きなプレイヤーもいることだろう。それは別にいいんだけど、なんで今回アンコに格上げされたん? そりゃまぁ、コモンにカウンター3種も並べられたらたまったもんじゃないが……。定番なら「巻き直し」とか「雲散霧消」あたりが来ればよかったのに……。
「Cancel/取り消し(XLN)」 C いつでも安心、いつまでも安心。変わらぬ使用感をいつでもあなたの手元に。いいじゃない、基本セットだもの。ちなみに、こちらのイラストはなぜか最新のイクサラン版ではなくアモンケット版である。やっぱりイクサランの世界観ってMagicの中でも浮いてんのかな。
Departed Deckhand 旅立った甲板員 (1)(U) U クリーチャー・スピリット、海賊 2/2 〜が呪文の対象になった時、〜を生贄に捧げる。 〜はスピリット以外にはブロックされない。 (3)(U):対象のあなたのコントロールするクリーチャーは、このターンスピリット以外にはブロックされない。 突然の海賊。こうしてやんわりと現役の他次元との接続も行なっているのね。まぁ、この程度で海賊デッキがいきなりのし上がるとも思えないけど。いわゆる「幻影」能力持ちなのでやや脆いが、最近は能力の対象になっても平気なことが多いので、実質大したデメリットではない。そしてせっかくなので調べてみたところ、今回のセットに収録されているスピリットは、なんとレアに2枚しか存在しない。つまり、普通の試合ならこれって完全にアンブロッカブル。 まぁ、そりゃ除去は真っ先にここに飛んでくるよな。ついでに味方クリーチャーにもアンブロッカブルをつけるなんておまけもついており、「珊瑚兜の案内人」と比べるとレアリティの差が残酷なくらいである。青はビートを組むのが難しい色だが、ここまでの戦力なら2枚以上集まればかなりの速度が出そうだ。
9月9日 ドラフト模様(HOU×2 AKH) ピック順 【Thraxi】→【Serra】→【Alessi】→【Chrolony】→【Mei】→【Sangriter】
さぁ、「破滅の刻」環境も今回を含めてラスト3回。ぼちぼちゴールが見えてきましたかね。ちなみに今後の予定が若干ゴタゴタしておりまして、次回(9/16)のドラフトはすでに欠席1名の報告があり、次々回(9/23)も欠席1名が確定。もう7人戦は発生しません。さらに、ちょっと言いましたが、その翌週、つまりイクサランのお目見えとなる週(9/30)は、僕がどうしても外せない予定があって開催できないんですよね。別に私がおらずとも6人でドラフトはできるわけですが、そこはほら、俺主催者じゃん。環境スタートの試合を俺がいないところでやられたくないじゃん。自分が参加できない試合のためにパックとかスリーブとか用意したくないじゃん。ということで、リリース週のドラフトは土曜日以外の日にズラすという強権を発動したいのだけども……。以前のように金曜深夜開催にするか、可能ならば日曜の昼間にするか。土曜がベストって人が多いとは思うんだけども、そういう事情なので3週間後の予定の確認・調整をしていただけると助かります。次回集まった時に(6人しか集まれないけど)擦り合わせするので、よろしくお願いします。「お前無しでやるからパック用意しとけ」って言われると、多分年下に買い物を押し付けてふて腐れます。
Leonin Vanguard レオニンの先兵 (W) U クリーチャー・猫、兵士 1/1 あなたのターンの戦闘開始時に、あなたがクリーチャーを3体以上コントロールしているなら、〜はターン終了時まで+1/+1の修正を受け、あなたは1点のライフを得る。 白の基本テーマは「クリーチャーなら数で押す」。今回担当PWが集団戦を得意とするアジャニであることも関係して、なるべくトークンやらなんやらで数を稼ぐことを推奨するデザインが多い。こちらの1マナ猫もそんな1枚で、他に2体以上の仲間がいれば1マナ2/2になれるという。まぁ、今のご時世ではそこまで優秀な戦力というわけでもないのだが……せっかく採用するなら、やはりおまけ程度に与えられた「ライフを得る」の部分も活用できるデッキがいいだろう。黒白吸血鬼でデッキを組めばライフゲイン誘発能力もそれなりに集められそうだし、殴りというより癒し系の猫として採用した方が輝けるのかもしれない。まぁ、荒ぶる風体はあんまり癒し系じゃないんだけども。アジャニの地元・ナヤのレオニンだろうし、あんまりおしとやかには生活できないよな。
Leonin Warleader レオニンの戦導者 (2)(W)(W) R クリーチャー・猫、兵士 4/4 〜が攻撃するたび、1/1で絆魂を持つ、白の猫・クリーチャー・トークンを2体、タップした攻撃状態で生成する。 こちらのレオニンは衣装や容貌から察するにテーロスの連中だと思われる。アジャニは色々な次元をバタバタ走り回って仲間集めを行なっているので、いろんな次元の猫と仲良しなのだ。そんな頼れるレアの仲間は、4マナ4/4のナイスバディが魅力的。加えて攻撃時にアタックしてるトークンが2体。つまりこれって新たな時代の「刃砦の英雄」である。喊声能力は無いので打撃力はやや劣るが、そのぶんは自身のパワーをあげてフォローできているし、トークンの絆魂も加味すればむしろライフ差は「刃砦の英雄」以上。そして何より、大活躍した過去のカードは神話レア、今回は通常レアでこれだけのスペックを実現しているのである。愚直に攻めたいデッキ、クリーチャーの数を稼ぎたいデッキ、ライフゲインの手段を広げたいデッキ、様々なデッキで文句なしの活躍が期待できる1枚。脇に「威厳あるカラカル」を設置したにゃんにゃんデッキなら100億点。
Loxodon Line Breaker ロクソドンの戦線砕き (2)(W) C クリーチャー・象、兵士 3/2 ミラディンで初登場し、その後もいくつかの次元でその存在が確認できる象人間、ロクソドン。こちらのカードがどこの出身かは分からないが、一応近いバニラの象には4/2の「ロクソドンの改宗者」がいる。普通、温厚な性格のロクソドンはタフネスの方が大きい傾向にあるのだが、「改宗者」はファイレクシアの油に汚染されてパワーに狂っていた。このカードは……どうなんでしょうね。
「平和な心」はもう基本セットには入れないんだね……。もう、ほんわかふわふわ出来ないなんて……(バトルボンドをやればいいのでは)。
初出は「ゲートウォッチの誓い」。3マナ払ってパワー修正が1と派手さにかけるので当時はリミテッドでもそこまで目覚ましい活躍を見せなかったのだが、防御性能に優れるので決して弱いわけではない。というかかなり強い部類のトリック。おそらくパッとしなかったのはゲートウォッチはプレイされる期間が短かったっていう外的要因と、攻守のどちらに軸を置いているかわかりにくかったっていう実質的要因があるのだろう。今回の白は「数で押す」戦術に割とはっきりウェイトを置いているので、後押しの1枚として活躍が期待できる。まぁ、コモンの「鼓舞する突撃」で足りてるという意見もあるが。
「Mentor of the Meek/弱者の師(ISD)」 R こういうピリッと気の利いたカードが再録されると「基本セットも悪くないかな」っていう気持ちになりますね。当時はリミテッドでも、構築でもそれなりに存在感を見せたナイスアドバンテージマシンである。また、「単純なドローはできない」という数少ない白の弱点(カラーパイ)を軽々とぶち壊したけしからん1枚でもある。統率者フォーマットなんかでもファンは多いし、こういう形で印刷されるのは良いことなんじゃなかろうか。今回も構築で何か使いこなすデッキが出てくるかなぁ。スライムフットさんなら5マナ1ドロー。「聖なる猫」あたりとの相性もいいし、なんかありそうだよね。
決め技に使いやすい白のコンバットトリック代表。基本的には攻めのカード。前のめりデッキが多くなれば価値も上がってくるぞ。
Militia Bugler 民兵のラッパ手 (2)(W) U クリーチャー・人間、兵士 2/3 警戒 〜が戦場に出た時、あなたのライブラリを上から4枚見る。あなたはその中からパワー2以下のクリーチャー・カードを1枚公開し、それを手札に加えてもよい。その後、残りのカードを無作為にライブラリの下に置く。 基本セットでもこの強さ。まぁ、今時の白は3マナ2/3警戒くらいならコモンでも出せそうな気もするけど。内蔵されているのは白っぽいリクルート能力。デッキさえ間違わなければ高確率でアドバンテージが狙えるし、コストでなくパワーでの制限ならば何らかのコンボデッキでのサーチカードとしての採用も考えられるかもしれない。「イーオスのレインジャー」クラスは言い過ぎだが、兵士デッキみたいなギミックに採用できないもんだろうか。
Novice Knight 新米騎士 (W) U クリーチャー・人間、騎士 2/3 防衛 〜がエンチャントされているか、装備している状態である限り、これは防衛を持たないかのように攻撃できる。 せっかくの騎士なのに殴りに行かないという日和見クリーチャー。カード名からして、まだ勇気が出なくて戦場に駆け出せないってことなんだろうか。1マナ2/3と桁外れなボディだが、攻撃力に変換するには一工夫。オーラがたくさん必要なことを考えると白緑のエンチャントデッキでの活躍が見込まれた1枚か。一応確認しておくと、白はコモンに2マナで+2の「騎士の制約」というぴったりの1枚があり、これがハマれば2ターン目から4/5が攻撃を開始するので秒でゲームが終わる。他の色では黒がパワーだけ上昇させる「冥府の傷跡」、緑は修正値が3と大きい「樫変化」とトランプルがつく「野生林の鉤爪」がある。あとはまぁ,どこかに防衛を持ってるクリーチャーを探してるドラゴンがいるとかいないとか。
「Oreskos Swiftclaw/オレスコスの早爪(M15)」 C 速いデッキ御用達の3/1バニラ。マローの記事によれば、現在同型異種再録が最も多いのは緑の2マナ2/2で、次点がこの白の3/1らしい。どのセットにも必ず入っているおなじみの顔。基本セットで選ばれたのが猫・戦士というのは猫好きの圧力の結果なのでしょうか。
「Pegasus Courser/ペガサスの駿馬(DOM)」 C 「攻め気の能力なのに自身は3マナでパワー1」というもどかしさが癖になる。このバランスがコモンの基準値と考えて良いのではなかろうか。
Remorseful Cleric 悔恨する僧侶 (1)(W) R クリーチャー・スピリット、クレリック 2/1 飛行 〜を生贄に捧げる:対象のプレイヤーの墓地をすべて追放する。 生きた「トーモッドの墓所」。いや、スピリットだから正確には死んでるんだけど、そういうことでなくて。「トーモッドの墓所」や「虚無の呪文爆弾」、それに「ボジューカの沼」などの墓地一掃系カードは下の環境で特定のデッキを叩くためのサイドボードには欠かせないジャンル。白は黒に続いてこの墓地対策が得意な色で、特に「安らかなる眠り」は1枚置くだけで墓地関係のあらゆるコンボを封殺できる人気の1枚。サイドボードに置くならそれ1枚で事足りるだろう。しかしこのクリーチャーはそんな「R.I.P」に攻撃力という別側面での魅力を付与した期待の1枚である。確かに墓地対策は大事だが、そのためにカードスロットを裂けばメインの戦略はその分ユルくなる。そうした弛みを嫌うプレイヤーの中には、攻撃力を維持しつつ墓地にも睨みを効かせられるこのカードに価値を見出すものもあることだろう。また、メインから入れて攻撃力として見込みつつ、1戦目から特定デッキへの対策法を混ぜ込んでおくという役割も、ラウンド数の少ない対決では重要な要素になる。いいとこ取りなのでどっちつかずの感はあるが、睨みを効かせられるデッキが多いなら、新たなヘイトベアの仲間入りを果たすことができるかもしれない。
Resplendent Angel 輝かしい天使 (1)(W)(W) M クリーチャー・天使 3/3 飛行 あなたの終了ステップの開始時に、あなたがこのターン5点以上のライフを得ているなら、4/4で飛行と警戒を持つ、白の天使・クリーチャー・トークンを1体生成する。 (3)(W)(W)(W):ターン終了時まで、〜は+2/+2の修正を受けるとともに絆魂を得る。 今回の神話天使枠。毎度毎度お騒がせクリーチャーが多いこの枠だが、今回はなんと3マナという超軽量で登場。軽さは正義のMagicの世界で、この設計がどんな影響を及ぼすのか。出ただけなら3マナ3/3というだけなのでかなり普通の子。6マナが溜まった時点でようやく本領を発揮し、もう1つ与えられた「天使の協定」ライクな能力で仲間を生み出し始める。一度モードに入ってしまえば攻守に理不尽なほどの働きを見せられる。ただ、やっぱり動かすのに6マナかかるというのは自身の軽さが活きないのでそこまで魅力を感じない。起動したところに除去を叩き込まれてマナを無駄にする未来が容易に想像できてしまうためだ。となると、別なところから5点のライフを引っ張り出す方がまだ現実的。手っ取り早いのは同じ天使の「黎明をもたらす者ライラ」あたりに依頼することだが、それってやっぱりライラだけでいいような気もする。天使らしいインパクトに乏しいので扱い方が難しそうな1枚。とりあえず軽さが活きるような早いデッキで使用感を試してみてからかなぁ。これ、強かったら4枚積みが必然になるのが辛そう……。
<白>
天界の神盾 Aegis of the Heavens (1)(W) U インスタント 対象のクリーチャーはターン終了時まで+1/+7の修正を受ける。 コンバットトリックといえばトリックかもしれないが、パワー修正が2マナで1点と極小なので、基本的にはカード名通りの「盾」と認識するしかないだろう。+7というアホみたいな値は実は白がこっそり気に入っている数字で、以前は「高潔のあかし」というブロック専用の撃退カードに用いられていた。今回は撃墜性能を犠牲にした代わりに、火力などへの備えを万全にしたわけだ。アンコモンの割には他のカードでおよそ代用できてしまうのであまりニーズはないと思われるが、唯一、「策略の龍、アルカデス」でデッキを組もうとかいうトンチキな考えが芽生えてしまった場合に限り、一気に殺戮兵器と化す可能性がある。まぁ、神話レアとアンコのシナジーとか考えるだけ無意味だが。
Aether-Shield Artificer 霊気盾の工匠 (3)(W) U クリーチャー・ドワーフ、工匠 3/3 あなたのターンの戦闘開始時に、対象のあなたのコントロールするアーティファクトクリーチャーは、ターン終了時まで+2/+2の修正を受けるとともに破壊不能を得る。 なんかイラっとする顔のおばちゃんドワーフ。ただ、その不敵なツラを見せる程度には実力者で、何と毎ターンアーティファクトを超兵器に育て上げるという素晴らしい技術を開発している。これが1枚立っていれば、「耕地這い」程度の雑な戦力でもゲームを決められるようになるし、「空中走査器」なんかはいいアタッカーになってくれる。さらに自身も3/3と普通に戦えるだけのボディがあり、ここから白青アーティファクトへ進む有力な1枚になっている。デッキがカラデシュ一色に染まりそうだな。
Ajani, Adversary of Tyrants 暴君への敵対者、アジャニ (2)(W)(W) M 伝説のプレインズウォーカー・アジャニ <+1>: 最大2体までの対象のクリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。 <-2>: 対象の、あなたの墓地にある点数で見たマナコストが2以下のクリーチャー・カードを戦場に戻す。 <-7>: あなたは「あなたの終了ステップの開始時に、1/1で絆魂を持つ、白の猫・クリーチャー・トークンを3体生成する」という紋章を得る。 【4】 さぁ、セットの花形、新しいPWの登場だ。今回お呼びがかかったのはアジャニさん。今や年季実績ともにトップクラスの安定感を誇る、「問題を起こさずに黙々と仕事をこなす信頼のPW」ランキングナンバーワンの猫さん。今回はどんなもんでしょ。 4マナ忠誠4は悪くない耐久力。ここに「自分を守る」能力がついているかどうかが防御力の1つの指標になるが、残念ながら自己防衛しにくいデザインなのは不安材料。一応マイナス能力を使えばクリーチャーが増えるのだが、残り忠誠度2の状態になり、そこまで安定感の無い墓地のリソースに依存するというのは辛い。押されている時に出しにくいのはネックだ。その分、五部以上の状態ならこんなに頼りになるカードもない。クリーチャーを的確に増強しつつ忠誠度5まで持っていける。その後の対処を1ターンでも誤ったら抑え込むのは困難だろう。何もない状態で着地してもマイナス能力で手数が稼げるのもいい。奥義到達は登場から3ターン後だが、「勝つ」とは書かれていないのでちょっと物足りないか。まぁ、これで勝てないならやっぱりどうあがいても勝てない気もするけど。絆魂付きなのでほぼ負けない→やっぱり勝つかな。トータルで見れば使い所が見やすいのでとりあえず試しに入れるデッキは登場するだろう。その後定着できるかどうかは同じコスト域のライバル次第。現状だと「シャライ」とかその辺かな。白含みだとテフェリーっていうのが選択肢として常に脳裏をちらつくのがなぁ。攻め気のデッキでもそこまで前のめりじゃないんだよなぁ。
Ajani’s Last Stand アジャニの最後の抵抗 (2)(W)(W) R エンチャント あなたのコントロールするクリーチャーかPWが死亡するたび、あなたは〜を生贄に捧げても良い。そうしたなら、4/4で飛行を持つ、白のアバター・クリーチャー・トークンを1体生成する。 あなたの対戦相手のコントロールする呪文や能力があなたにこのカードを捨てさせた時、あなたが平地をコントロールしているなら、4/4で飛行を持つ、白のアバター・クリーチャー・トークンを1体生成する。 ボーラスさんと対峙しているイラストを見た瞬間、「えっアジャニ負けんの?! 壮絶ネタバレやんけ!」って思ってしまったが、これってアラーラの時のシーンか。こうして過去の名シーンがカード化されるってのも基本セットのうまい活用法なのかもしれないな。さておき、そんなアジャニの一世一代の大勝負だが、カードとしては割とおとなしい。何かを犠牲にして得られるのは4/4のアバターだけであり、4マナで一手間かかる4/4ってのはレアにしちゃぁすこぶる地味だ。基本的にはリミテレベルのカード。活用する方向性は大きく2つ考えられて、1つは下に書かれたディスカード誘発を有効利用すること。今回登場したボーラスさんは場に出た時に手札を1枚攻めてくるので、その力を逆利用して0マナ4/4を展開するというのはマッチポンプとして優秀だ。ただ、最近はあんまりこうした形での手札破壊能力は多くないので、ボーラスさんの活躍次第といったところ。そしてもう1つの活用法は、クリーチャーの死で誘発するというタイムラグを利用する方法。例えばこれを置いた後で全体除去を使って盤面を流す使い方。サクるかどうかは任意なので、状況に応じて最善のタイミングが選べるのはこのカードの利点か。まー、そこまで頑張って使い方を考えるようなカードでもない気はするが……。
「Ajani’s Pridemate/アジャニの群れ仲間(M15)」 U ライフゲインギミックの数少ないサポーター。実はこういうギミックのカードって歴史上そこまで多くないので、こいつやたら再録されてるイメージがある。
Ajani’s Welcom アジャニの歓迎 (W) U エンチャント クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは1点のライフを得る。 「魂の管理人」の能力をコストそのままで切り出したエンチャント。これはこれで実はニーズがある。まず、「魂の管理人」は一時期アンコに格上げされたことすらあるカード。「ソウルシスターズ」を代表としてこれをキーにしたデッキタイプが生まれ、コンボ以外でもクリーチャー数の多いトークンデッキなどでは活躍の場が多かった。こちらのカードはクリーチャーでなくなったことで打撃力を失ったが、もともと「魂の管理人」に攻撃力を求めてデッキインすることなどまれだ。防御力としてもカウントできないが、効果を考えればそこはあまり問題ない。そうなると、「除去されにくい」というエンチャントとしての側面が際立つことになる。ことにコンボデッキの場合、安定してこのエンジンが戦場に残り続けることは安定感を大きく増すことになるだろう。難点としては「イーオスのレインジャー」のような特定のサーチ手段で探しにくくなること、墓地から引っ張るような再利用手段が乏しくなること。一長一短ではあるが、逆にエンチャントでしかできないようなコンボも生まれるかもしれない。リミテッドでは今回黒白で推しているライフゲイン誘発能力の枚数次第か。関連カードがアンコ以上に多いのでなかなか狙いにくいが、成功したら「戦乱のゼンディカー」の時の吸血鬼デッキみたいなことができるかもしれない。
Angel of Dawn 暁の天使 (4)(W) C クリーチャー・天使 3/3 飛行 〜が戦場に出た時、あなたのコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+1の修正を受けるとともに警戒を得る。 どっかで見たな、と思ったら「暁羽の鷲」の種族変更やな。「暁羽の鷲」は初見の時に強そうだと思ったらやっぱり強かったカードなので、初見で強そうに見えるこいつもやっぱり強い。そりゃ誰がどう見たってそうだ。世が世ならコモンに許されない戦力である。クリーチャータイプが天使になったことで嬉しいファンも増えることだろうし、今回こそはリミテッドの台風の目になれるだろうか。
Cavalry Drillmaster 騎兵隊の教練官 (1)(W) C クリーチャー・人間、騎士 2/1 〜が戦場に出た時、対象のクリーチャーはターン終了時まで+2/+0の修正を受けるとともに先制攻撃を得る。 お前が持ってるのどう見てもドリルじゃなくて槍じゃん、って思うんだけど、「Drill」は「算数ドリル」とか「漢字ドリル」のように「訓練する」という意味があり、この人は「訓練の名手」の意。過去に同様の意味で「悪忌の教練官/Akki Drillmaster」ってのがいた。教える立場にしては割と身軽で、2マナで出てきてほいと槍を手渡すとお仕事は終わり。あんまり威厳はない。その分お仕事は堅実で、「叙爵」同等の突破力が得られるソーサリーにおまけで2/1が付いてくるのだから、序盤は先行する戦力、中盤以降は押し込むためのツールとして常にお仕事がある便利屋さんだ。一応新しい騎士クリーチャーなので「べナリア史」絡みのデッキに……無いな……。
Shield of the Realm 世界の盾 (2) U アーティファクト・装備品 いずれかの発生源が装備したクリーチャーにダメージを与えるなら、そのダメージを2点軽減する。 装備(1) 名前に「世界」とか書いてあるくせにそこそこ堅実な防御性能なのがなんだかいやらしい盾。普通、装備品の盾といったらタフネスをあげる効果が一般的だが、このカードはダメージそのものを軽減する。過去の類例は「化身の盾」くらいか。発生源の数×2点を軽減するので合体ブロックを相手にした時に強さを発揮し、ファッティが装備すれば相手の小兵複数体にブロックされて相打ちになる可能性が大きく低減する。そうでなくても実質タフネス2点分のプラスで、このコストならそこそこ現実的だろう。こういう堅実で手軽な装備品が一番いやらしいんだよな。
Short Sword 小剣 (1) C アーティファクト・装備品 装備したクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。 装備(1) 「レオニンの円月刀」並びに「研ぎ澄まされたコペシュ」の完全同型再版。次元が変わるたびにいちいち名前を変えて登場しているわけだが、最初からこうして「どんな世界観でも大体問題ない」カードを作っておけばよかったんじゃなかろうか。まぁ、装備品がこれとか「カイトシールド」とか「大剣」みたいな名前だけだとやっぱり味気なくてすぐに飽きそうであるが。フレーバーってのは存外大事なものなのである。とりあえず、どんな次元でも確実な実績がある手頃で堅実なナイスサポート。アーティファクトカウントの水増しにも最適だし、まとめて展開しても装備コストが大してかからずに自由自在に受け渡しができるのは魅力。レジェンドたちは筆を選ばず。
Skittering Surveyor 這い回る偵察機 (3) C アーティファクトクリーチャー・構築物 1/2 〜が戦場に出た時、あなたはライブラリから基本土地カードを1枚探し、それを公開して手札に加えても良い。その後、あなたのライブラリを切り直す。 歩く「巡礼者の目」。いや、もしかしたら元のカードも歩けたかもしれないけど。タフネスが1増えたが、その代償として飛行を失ってしまったのはなんとも悩ましい。まぁ、別にアタック要員として「巡礼者の目」が使われることはほとんどないわけだが、たった1点でもクロックはクロックだし、何よりも「フライヤーをブロックできる」というのは馬鹿にできない長所だった。流石にあれではコモンには強すぎるという判断なのかと思ったが、「目」も初登場時はコモンだったんだよなぁ。ま、何はともあれ色事故防止、アドバンテージソース、そして歴史カウント要員。どんなデッキでも手軽に使える万能リソースである。結局人気カードになるんだ。
Sorcerer’s Wand 呪術師のワンド (1) U アーティファクト・装備品 装備したクリーチャーは「(T):このクリーチャーは対象のプレイヤーかPWに1点のダメージを与える。このクリーチャーがウィザードであるなら、代わりにこれは2点のダメージを与える」を持つ。 装備(3) 装備品5枚目。やっぱり多いな。そして、このカードを見てニヤリと出来たあなたは確実に私たちと同等かそれ以上のベテランプレイヤー。「クリーチャーに1点飛ばせるようになるけど、ウィザードなら魔術の扱いが上手いから2点になるよ!」という能力は、ウィザードという部族が重要だったオンスロートに登場した「溶岩使いの技」のリメイクである。当時はまだ装備品がなかったからオーラだったけども。「溶岩使いの技」の恐ろしさは、当時のリミテッドを経験した人間なら印象に残っているだろう。2点飛ばせるティムなんて、リミテッドで存在したらゲームが成立するわけがないのだ。今回はそんなとんでもないカードがまさかの装備品で!!……と思ってハイテンションでプレビュー書いたんだけど、実際にはプレイヤー(かPW)にしか飛びませんでした。これによって、このカードは割とどうでもいい装備品になったのでした。めでたしめでたし。
Sparring Construct 演習用模型 (1) C アーティファクトクリーチャー・構築物 1/1 〜が死亡した時、対象の、あなたのコントロールするクリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。 名前からすると、演習(スパーリング)の相手用に作られた木偶人形。木人みたいなもんだろうか。これを相手にまずは肩慣らしをし、ぶっ壊れるくらいまでトレーニングできたらちょっと成長するのでカウンターが乗るという仕組み。それなら戦闘でぶつかった相手の方にカウンターが乗るのが正しいんじゃねぇか、という気もするが、まぁ、そこは勢いだな。1マナ1/1と最低限の仕事をしつつ、「獰猛器具」と同程度の効果を色マナなしでこなせるのだから決して悪くない性能。出た直後に除去されるリスクを考えると誰もいない1ターン目に出しておくのはためらわれるが、他のクリーチャーが1体でもいるなら、チャンプブロッカーとして気楽に構えておける。また、この環境は「歴史的」トリガーがあるのでアーティファクトを一定以上保持したいというニーズもあるだろう。こうしてみると、なんかアーティファクトが重用されるセットのサイクルが早くないですかね。秋にはカラデシュがスタン落ちするから半年だけの共存だけども。
Thran Temporal Gateway スランの経時門 (4) R 伝説のアーティファクト (4)(T):あなたの手札にある歴史的なパーマネント・カード1枚を戦場に出しても良い。 元ネタになったと思われるのは「流転の護符」。どんなクリーチャーでも4マナの固定で、インスタントタイミングで繰り出せることができる秘密の射出ポッドだ。今回はそれを伝説レベルにまで格上げし、なんとアーティファクトとPWは全部OK、さらに伝説のクリーチャーにまで使えるというとんでもない受けの広さでパワーアップして登場した。伝説のクリーチャーってことは、当然ジェイスがお茶を出そうとしていたあいつだって、出てきた瞬間にリリアナに瞬殺されたあいつだって出し放題。設置したターンならトータル8マナは無茶だが、専用のデッキなら4ターン目には起動できるようになっているだろう。壊されそうになった時に対応して「ダークスティールの溶鉱炉」を設置してやるなんてのも愉快かもしれない。夢が広がりまくるカード。本気か冗談かはあなたが決める。さぁ、デッキを作ってみよう。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
(01/20)
(01/20)
(01/19)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|