忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62]

11月6日 ドラフト模様(BFZ×3)

ピック順 【Serra】→【Alessi】→【Thraxi】→【Sea-chicken】→【Mei】→【Sangriter】→

 

 やっぱり書くことないから統率者戦のお金のこと書いていくね。いや、正直「カンパして」って言ったけどあんまり期待してなかったもんだから、「出すで」って言われた時「え? そんなにくれんの?」って言っちゃったんだよね。今思えば、別にくれるっていうならもらっておけば良かった。どことも知れぬガチャの課金に消えるくらいなら俺のラーメン代に使えば良かった。

 というわけで、こんな事書いたからもうもらえないだろうけど、引き続きお金くれるならもらうよ! どこぞの社畜も好き放題貢いでくれてええんやで!

 

 


拍手

PR

今回は面倒なので新規カードだけ、まとめで更新ね。


Bastion Protector
 拠点の守備兵 (2)(W) R

クリーチャー・人間、兵士

3/3

あなたのコントロールする統率者クリーチャーは+2/+2の修正を受けるとともに破壊不能を持つ。

 統率者2014には、統率者をコントロールすることで自身が強化される「副官」システムが採用されていたが、こちらはその真逆。コイツが統率者をサポートし、こいつがいる限りは統率者が破壊される心配はない。当然、優秀なのは副官よりもこちらのカードだろう。なにせ統率者デッキってのは統率者を中心に組まれるものであり、どれだけ統率者を場に残せるかで安定感が変わってくるのだから。統率者がいなくなると急に尻込みする副官なんざ屁みたいなもんである。もちろん、それに加えて3マナ3/3とステータスも優秀。とりあえず出しておけば全体除去の荒波も越えられるようになるし、とりあえず白の統率者デッキなら放り込んでおけば良いと思うよ。まー、追放除去とかマイナス修正も多い気がするけど。


拍手

Banshee of the Dread Choir 戦慄聖歌隊のバンシー (3)(B)(B) U

クリーチャー・スピリット

4/4 無尽

〜がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは手札を1枚捨てる。

 無尽持ちの黒は手札を貪る。青の「群棲するバイパー」とは対を成す存在だが、ドローとディスカードだと若干の性能差があるため、こちらは4/4とサイズ面で優遇されている。4/4は単体のぶつかりあいで一方的には討ち取りにくいサイズであり、殴られる方は手札破壊の影響も鑑み、カード効率を考えてブロックしなければならない。もちろん、普通なら殴る方だって「考えて殴らなきゃ」いけないはずなのだが、こいつは無尽能力を持っているおかげで、とにかく安全そうな相手だけを殴っておけば、他の全員にも緊張感のある選択を迫ることが可能なのだ。相手側としては、安易にアタック宣言をして欲しくないために場で一番弱いプレイヤーのサポートに回るなんて展開もあるかもしれない。コンスピラシーの時の「強い奴を全員で叩く」方向での関与ではなく、「弱いヤツを全員で守る」方向の動き、なかなかに新鮮だ。

 

Corpse Augur 死体占い師 (3)(B) U

クリーチャー・ゾンビ、ウィザード

4/2

〜が死亡した時、あなたはX枚のカードを引き、X点のライフを失う。Xは、対象のプレイヤーの墓地にあるクリーチャー・カードの数である。

 「占い師/Auger」といえば「未来予知」にはコモンのサイクルとして登場したクリーチャー名なのだが、何故か命を費やすことで効果を得る部分が共通している。占いってそんなに刹那的なもんなんですかね。もっと健全な占い師はいないかなー、って思って検索したら「核の占い師某」の文字列が見えたのでブラウザをそっ閉じしました。さておき、あんまり統率者戦用って感じでもない、普通のセットでちょっとしたレアとして登場しそうなカード。ステータスは死ぬ気満々だし、そこから爆裂アドに繋げる気概に満ちている。好きな墓地が選べるのだから、人数の多い試合なら、手頃な枚数の場所を探すのはそこまで難しくないだろうし、黒含みのデッキなら積極的に墓地を貯めて序盤から大量に引きこむことも可能。いつ出ても強いのは良いことだ。ちなみに墓地を選ぶのはマストであるので、試合終盤、全員の墓地が20枚以上のクリーチャーで溢れてるタイミングとかで使っちゃうと、コイツと一緒にレッツゴー冥府。

 

Daxos’s Torment ダクソスの苦悩 (3)(B) R

エンチャント

星座 - 〜か他のエンチャントがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、〜はターン終了時まで、本来のタイプに加えて5/5で飛行と速攻を持つデーモン・クリーチャーとなる。

 白赤デッキにはテーロスの怪物化、そして白黒デッキは当然星座である。ダクソスさんも色々と思い悩んでいるようで、その気持ちはまさかのデーモンに。流石に自分がデーモンに変身したっていうことじゃないとは思うんだけど、怨念とか怨嗟とかがデーモンにまでなっちゃったとしたら、ベスさんも罪作りな女性である。さておき、仕様としては「穏やかな霞(RAV)」が近い。トリガーは変わったが、エンチャントがそれなりのサイズのフライヤーに化けてパンチする部分は一緒。黒いことを考えると「隠れ潜む邪悪(USG)」あたりのイメージもあるか? とりあえず、使い勝手は最近なら「天使の墳墓(ORI)」と大体同じ。あれが超絶サイズになったと考えればその強さは分かりやすい。ソーサリー除去がかわせるので、多人数戦でお馴染みのラスゴに巻き込まれずにビートを続ける鬱陶しい場面も多そう。その名の通りにダクソスさんがいれば毎ターン自在に起動可能なので、「苦悩! 君にきめた!」って溌剌と戦線に送り込むダクソスさんの姿が楽しめるかも。

 


拍手

Anya, Merciless Angel 無慈悲なる天使、アンヤ (3)(R)(W) M

伝説のクリーチャー・天使

4/4 飛行

初期ライフの半分未満のライフを持つ対戦相手1人につき、〜は+3/+3の修正を受ける。

いずれかの対戦相手のライフが初期ライフの半分未満である限り、〜は破壊されない。

 なに、この人の弱みにつけ込むクソみたいな天使は。普通、天使ってもう少し人道に配慮した設定になるだろうに。神話のくせに5マナ4/4って普通過ぎるだろうに。最初に出たら割とあっさり死ぬだろうに。……でもね、この統率者使ってる人間を後半戦まで残しちゃ駄目だよ。さっさと片付けた方がいいよ。だって、疲弊した人間が1人いれば7/7,2人いれば10/10。そして、もうそっからは破壊されないんだ。おかしくね? そんなもの、どうしたらいいのさ。ライブラリ送り芸も使えなくなっちゃったから、これを綺麗に排除する手は残されてないのだよ。誰か、そっと「信仰の足枷」でもつけといて。なお、これを使ってるプレイヤーは規定ライフに達してるプレイヤーを殺しちゃうとこいつの破壊不能が解除されちゃう、とかいう外道な二択で悩んだりする模様。

 


拍手

10月30日 ドラフト模様(BFZ×3)

ピック順 【Mei】→【Serra】→【Thraxi】→【Alessi】→【Sangriter】→【Sea-chicken】→

 

 特に書くこと無いからゼンディカーのストーリーの話するけど、現時点ではウギンに「ウラモグ殺したらあかん」って言われてる状態で、ようやく海門だけ取り返したところにウラモグって、どないせいって話だよ。最終的には連結面晶体構造にぶち込むことになるんだろうけど、まだそういう知識が揃ってるとも思えないし、見た感じ随分準備に時間がかかりそうな装置だし……。あと、巡り巡って最終的にゲートウォッチでチャンドラが来てくれるようになるまでの流れも気になるよな。

結論・キオーラなんか可愛い。

 

 


拍手

10月23日 ドラフト模様(BFZ×3)

ピック順 【Thraxi】→【Alessi】→【Serra】→【Sea-chicken】→【Sangriter】→【Mei】→

 

 ゼンディカー環境4回目、そして3週ぶりの6人戦である。世間的に見れば6人戦でも不完全なドラフトだろうが、我々の中ではこれが完成形。ピック表を見てもらえば分かるが、5人戦と違って6人戦ではやはりカードの枚数が多いために途中から様子を見てピックを切り替えることにそれほど抵抗がない(5人戦だと泥沼だと分かっていても選択肢が少ないので途中で舵が切りにくい)。やっぱり最低このくらいはあった方がいいかねぇ。この環境の難しさに悲喜こもごもですが、僕は楽しいので一向に構いません。現時点でこの完成度のドラフト環境だと、次のゲートウォッチに余計なプレッシャーがかかるけど、大丈夫でしょうかね。

 

 

 


拍手

10月16日 ドラフト模様(BFZ×3)

ピック順 【Alessi】→【Sea-chicken】→【Mei】→【Thraxi】→【Serra】→

 

 ゼンディカー環境3回戦だが、今回も残念ながら5人戦。なかなかフルスペックが発揮出来ないゼンディカーである。いや、6人もフルスペックとは言わない気もするんだけど。

 アーキタイプ環境って言葉はみんなして理解してるし、なるべくまとめようとしてるはずなんだけど、まだまだデッキは鋳型にはまらない。おそらく、オリジンのように「とにかく固める」だけでは片付かないのがこの環境の最大の面白味なのだ。目に見えて「それ用」のカード以外をどのように組み、潜在的なシナジーを繋いでいくか。全体的なデッキ像をどの程度イメージ出来るか。そうした総合力がためされる環境。カード1枚1枚の強さがそこまで強く主張されない環境。あと何よりも、レアがそこまで下支えしない環境。ひょっとしたら名作なのでは?

 

 あ、あと、さっき思いついたこと、来週になったら忘れそうな気がするので備忘録として書いておきます。せっかくのおまけなので、「Zendikar expeditions」が出た際には、そのパックを剥いた人にはラッキーボーナスとして「当日のドラフト代無料」っていう措置を取ることにします。最低限それくらいしないと割に合わないし。あくまで「開封者」であって、「そのカードを引いた人」ではない点に注意。開封した人はその場で申告する必要は無く、ドラフト終了時に報告すれば(ピック表を見れば)分かることなので、ちょっとだけ得した気分を味わって下さい。パックを開けるときはそれくらいの楽しみがあってもええやろ。

 


拍手

10月9日 ドラフト模様(BFZ×3)

ピック順 【Thraxi】→【Sea-chicken】→【Sangriter】→【Mei】→【Serra】→

 

 新環境2回目にして早くも5人戦になってしまった。この環境はデッキ構築の難しいアーキタイプ環境と言われている。ただでさえカードの確保が大変でピックがデリケートになるのに、さらにパックの数が減ってしまったらクソゲー化するやんけ、というので一時は開催を躊躇ったものの、素直に「わしゃパックが剥きたいねん、もっとカード触って早くこの環境の強さを経験したいねん」という(俺の)欲求が勝り、強引に5人戦を開催。結果、想定通りにピックはカオス。おかしいなぁ! 5人で5色なんだからいつもより綺麗に分かれてもいいくらいなのに!!

 


拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/20 seachicken]
[04/14 DRAKE]
[04/14 とみしの]
[04/14 とみしの]
[04/13 デュッセル]
バーコード