忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76]

 

<赤>

 

Consuming Sinkhole 破壊的陥没孔 (3)(R) C

インスタント

欠色

次のうちから1つを選ぶ。

「対象の土地・クリーチャーを追放する」

「〜は対象のプレイヤーに4点のダメージを与える」

 結局「火山の隆起」が使われてるところはほとんど見たことがなかった。一応覚醒後の土地クリーチャーを殺せるわけだから対策カードとしては意味があるのだし、実際、サイドインしたらそこそこ使えたのだが、やっぱり土地破壊ってのはあくまでマイナー部門に落ち着いてしまったので、わざわざそれ専用カードを使うのもなー、という結論に。ではこちらはいかがでしょうか。どうせ普通の土地破壊なんてニーズは無い。あくまで覚醒後の土地だけを叩きたい。それならいっそターゲットを絞ります。代わりに、なんと本体火力としてのモードを搭載。これなら、土地に興味のないあなたも安心。4マナインスタントで4点火力って、実はかなりの高効率ですよ。……うん、土地破壊モードが使われるチャンスはなさそうだな。そもそも覚醒カードの比率はガクッと下がるわけで、遭遇する機会が少ないしな。本体火力モードはデッキによっては割と垂涎。「棘撃ちドローン」を配備した赤系エルドラージならこれ1枚で5点換算。他にも色々と無色呪文サポートがあるので、結構な確率でダメージアップが見込めるだろう。マナカーブの一番上をこれにしちゃうくらいの意気込みのデッキ、案外成立しちゃうかも。

 

Eldrazi Aggressor 攻性エルドラージ (2)(R) C

クリーチャー・エルドラージ、ドローン

2/3 欠色

〜はあなたが他の無色のクリーチャーをコントロールしている限り速攻を持つ。

 ほら、ここにも急ぎ足の赤いエルドラージが。今回は黒に「無色呪文を唱えたとき」のカードがあり、赤に「無色パーマネントがあるとき」のカードがある。ごく自然にこの2つが入れ替わった形だが、大して大きな変化は無いかな。このクリーチャーを求めるようなデッキならばそれなりの確率で2マナ目で何らかのエルドラージを展開しているだろう。3マナ2/3の速攻ならば効率はそこそこだ。まぁ、そこまでずば抜けた数値でもないので、あんまり必須クリーチャーって感じもないけども……ライフがかつかつになった相手は、クリーチャーを攻撃に送り出す時に「速攻クリーチャーがいて殴り返しで負ける可能性は?」っていうのを考えるものだが、その時に(実際にデッキに入っていようがいまいが)このクリーチャーが脳裏をかすめて不安にさせられれば勝ち。あなたの頭の中のエルドラージ。なお、フレーバーテキストにはタズリ将軍からのありがたいアドバイスが掲載されているが、実際にデッキ組むと同盟者もエルドラージもチームワークの良さは大して変わらんよな。

 

Forced-Will Eldrazi エルドラージの寸借者 (2)(R) R

クリーチャー・エルドラージ、ドローン

3/1 速攻 欠色

あなたが〜を唱えた時、あなたは(1)(C)を支払っても良い。そうしたなら、ターン終了時まで、対象のクリーチャーのコントロールを得る。そのクリーチャーをアンタップする。それはターン終了時まで速攻を得る。

 今回ちょいちょい登場しているのが、この「登場時に無色マナを払ってもいいよ」というギミック。これはゲームがあまり無色シンボル争奪戦になりすぎないように調整された結果だろうか。あくまで無色マナは「揃えれば強い」であり、「無くても一応デッキは組める」くらいのギリギリのところに収めようとしているようだ。こちらのドローンは、トータル5マナで「反逆の行動」+3/1速攻。デザインとしては1つ前の世界の「嘲る煽動者(KTK)」に似ているが、トータルコストがあちらよりも1マナ軽く、打点も高い。分割払い出来ないので良し悪しではあるが、一撃のインパクトは当然こちらの方が大きい。また、マナが揃わずとも3/1速攻なら割と気楽に使っていけるというデザインも優秀。赤黒のエルドラージ軍団はかなり速度が上がってきているので、そろそろ「殺戮の先陣」が輝くデッキが構築レベルに現れても不思議じゃない。

 

Immobilizer Eldrazi 制止エルドラージ (1)(R) U

クリーチャー・エルドラージ、ドローン

2/1 欠色

(2)(C):パワーよりもタフネスが多いクリーチャーは、このターンブロック出来ない。

 「触手うねうね」「なんだかドクロっぽい」というウラモグ血族のエルドラージは造形が分かりやすかったが、「硬質の突起」「宙に浮く骨片」というコジレック血族の特徴は生物としてのイメージが湧きにくく、実際、ヘンテコな造形のエルドラージが多い。こいつ、何がどうなってるんだろう。どこが足なのか、どうやって動くのか、そしてどうやって制止するのか。見たところテレパスみたいなもので人間の挙動をコントロールしてるっぽいが……わずか2マナのドローンでも精神干渉出来るんだから、コジレック血族はマジで厄介だ。で、そんなやっかいさんは2マナ2/1というスタンダードサイズに、赤らしい制限を持ったブロック抑止で回りの軍勢を大きくサポート。ブロックを禁止する起動能力はたくさんあるが、普通は1回の起動で1体だけである。しかし、こいつは一度の起動でまとめて全軍。無色シンボルは1つあれば確実にお仕事が出来るのでデッキメイクの時にも安心だ。もちろん、たった1回の起動で全てのクリーチャーのブロックが禁止されるわけではないが、赤が大っ嫌いな壁的クリーチャーは全面的にシャットアウト。高タフネスの「水底の潜入者」、警戒が鬱陶しい「マキンディの巡回兵」、空に構える「グリフィンの急使」、そうした連中のブロックが突然効かなくなるのだ。相手に依存する部分は多いが、その分相手次第ではかなりクリティカル。押し込むデッキならばたとえ1体でもブロックが弱まればいいわけで、2マナクリーチャーとしては充分なお仕事だろう。最後の最後の局面なら、相手2体に「二人戦術」を使って押し込む、なんて荒技もありかもよ。

 

Kozilek’s Return コジレックの帰還 (2)(R) M

インスタント

欠色

〜は各クリーチャーに2点のダメージを与える。

あなたが点数で見たマナコストが7以上のエルドラージ・クリーチャー呪文を唱えるたび、あなたは〜をあなたの墓地から追放しても良い。そうしたなら、〜は各クリーチャーに5点のダメージを与える。

 あまりに劇的な、歴史的瞬間を切り取った素晴らしいフレーバーのカード。最近はこういう「ストーリーのターニングポイント」がはっきりカード化されて、しかもカードのテイストも上手いこと出ているのでストーリーファンにはたまらないですね。「あのコジレックが帰ってきた」。その衝撃は壮絶なもので、呪文自体もあまりに強力だ。全体2点火力、というだけならそこまで珍しいものではないが、これがシングルシンボルのインスタントっていうのがまず事件。この手の呪文でインスタントは「硫黄破(TSP)」「火山の流弾(CON)」とヒット作が多い。そして、これが使った後に更なる嵐として吹き荒れるオプションつき。何がすごいって、「7マナ以上のエルドラージを唱える」ことが前提となるランプデッキは、序盤の全体除去、そして中盤での一掃5点火力のどちらもが見事にプランにハマること。ランプはウィニーに押し切られるのが怖いが、メインからアドに繋がる全体火力の安心感は尋常じゃない。ミッドレンジが準備を先に整えると、ウラモグが出ても手遅れになることもあるが、そのウラモグが登場時に全体5点をぶちまけるなら話は全然違う。そして、この5点の嵐は呪文ではなくて誘発能力なのでほぼ打ち消されないときている。まさに「コジレックがやってくるからゴミ虫どもは道をあけろ」なのである。彼の前ではカマキリもサイもロックもドラゴンも等しく雑魚なのである(アタルカを除く)。こんな呪文見せられたら、どう考えてもゼンディカー軍に勝ち目ないよね。「ゲートウォッチの誓い」なんて名前じゃなくて「ゼンディカー崩壊」とか「ミラディンの二の舞」とかに名前を変えた方がよろしいのではなくて?

 

Maw of Kozilek コジレックの大口 (3)(R) C

クリーチャー・エルドラージ、ドローン

2/5 欠色

(C):〜はターン終了時まで+2/−2の修正を受ける。

 まず、どのあたりが大口なのか。口要素がわからん、っつうか全体的に何も分からん。まん中にウンコみたいなパーツあるやん。きもいわー、こんなんが追っかけてきたらそりゃトラウマになるわ。さておき、そんなウンコみたいなエルドラージは4マナ2/5という赤らしからぬステータス。そして、第1色が青、第2色に赤が登録されているパワー・タフネスのスイッチ能力で変幻自在にパワーを変えてくる。ちょっと待て、こいつコモンか。同じステータスで大体同じ能力だった「氷河の末裔(KTK)」ってアンコだぞ。そして、あいつ超強かったぞ。4マナでタフネス5の時点で充分サイズだし、無色マナ無しでもそれなりのお仕事。1回起動出来れば4/3の標準サイズにスイッチし、ダメージ効率は上々。隙をうかがって6/1までいけば決戦兵器に名乗りを上げる。これがうじゃうじゃしてる世界はかなりデンジャラスな気がするよ。ただ、赤は青・黒・緑と違って自前で無色マナを確保するカードが用意されていないので、それらの色と組まない場合は荒地の確保、マナアーティファクトの確保などを心持ち早めにやっておこう。

 

Reality Hemorrhage 現実の流出 (1)(R) C

インスタント

欠色

〜は対象のクリーチャーかプレイヤーに2点のダメージを与える。

 欠色ショック。いわゆるショックに比べるとコストが倍になってしまっているが、環境を規定する基本火力なので多少のコスト変動はしょうがないところ。一応欠色という(ほぼ)メリットもあるし、いわば「ショック」というより「幽霊火(FUT)」の弟分といった方が正確かも。このカードを必要としないデッキというのはリミテッドでは存在しないのだからその重要性は言わずもがな。加えて、無色呪文が大事なエルドラージ系、軽量呪文が重要な怒濤系、本体に通せるモードにも意味がある速攻系など、この呪文が光輝きそうなデッキがあまりに多すぎる。強力ではあるが多少デッキを選んだ「多勢」に比べれば、こちらの方が安定感があるので、今後の赤はまずこれが標準装備と考えて間違いないだろう。

 

Akoum Flameseeker アクームの炎探し (2)(R) C

クリーチャー・人間、シャーマン、同盟者

3/2

盟友 - 手札を1枚捨て、そうしたなら、カードを1枚引く。

 盟友能力の分布は白が最も多いが、コモンの数だけでいうなら赤は白と同数の2枚を持ち、赤白同盟者はとにかく頭数が重要。まぁ、能力自体は黒盟友の方が強いので、赤は「ビートのために頭数を揃え、時間と手駒が余ったら起動」くらいのイメージでもいいと思うけど。実際、このクリーチャーを見て分かる通り、ステータスは素でそれなり。3マナ3/2ならば余計な事務方を担当するよりもコンスタントに殴る仕事を担当してもらう方が都合が良い。そして、そうした仕事が出来なくなったあとにはのんびりと終業時間まで書類整理を担当してもらえばいいのだ。いわゆる赤ルーター能力だが、実はこの環境はまともなルーターがいなかったので、これだけでも割と貴重。肉体労働も頭脳労働も出来るなかなかのユーティリティプレイヤーといえる。

 

Boulder Salvo 巨岩投下 (4)(R) C

ソーサリー

怒濤(1)(R)

〜は対象のクリーチャーに4点のダメージを与える。

 怒濤搭載の、いかにもリミテッド用な基本火力。5マナソーサリーで4点がクリーチャー限定というのはなかなかになめ腐った設計であるが、大丈夫、世の中には5マナ3点火力でもリミテッドなら基本火力になった時代もあるのだ。黒に「悪魔の掌握」があることを考えると何とも寂しく見えるが、これでも安定して除去は除去。ニーズはあるに違いない。そして、このくらいのコストになると怒濤の設定も実はかなり有効になってくる。5,6ターン目に「あれもやりたいこれもやりたい」と迷う展開というのは多く、相手に先行されている時にライフを守る必要性から渋々「悪魔の掌握」を唱えることを優先せねばならず、自軍が展開出来ない、なんて経験は誰でも1度はあるはず。ライフがデッドラインにさしかかっていないならば展開を優先させた方がいいとは分かっていても、「もし出したクリーチャーが除去されてしまったらすげぇダメージが来るぞ」と思うと、どうしても目の前の脅威の対処が先んじてしまうものだ。そういうときに、このカードならば3マナのクリーチャーを展開してから除去、という軽快な動きが可能になる。この恩恵は実はかなり大きい。やろうと思えば軽めの呪文からこれを2枚連打、なんてムーブもあり得るので、このコストの呪文にしては珍しく、複数枚入れても何とかなる可能性もあるのだ。地味な印象だが、その実けっこう使いやすい1枚なのかも。

 

Brute Strength 凶暴な力 (1)(R) C

インスタント

対象のクリーチャーは、ターン終了時まで+3/+1の修正を受けるとともにトランプルを得る。

 野生の飢え(WWK)」の安価バージョン。最近だったら「タイタンの力(ORI)」の亜種、といった方がイメージは近いか。シンプルな構造だが、パワー修正のでかさとトランプルという組み合わせのおかげで、相手のライフを削る性能がすこぶる高い。「ヴァラクートの捕食者」なんかは上陸しても末裔で止められて時間を稼がれるシーンを良く見るが、これ1枚あればブロックを突き抜けて6点が本体に届く。なかなかお仕事が出来ない「好戦的な鞭尾」もこれ1枚でぐっと有能に。2マナとは思えない恐ろしい成長効率だ。「確実な一撃」に比べると生存率がガクッと下がるので一長一短ではあるが、今回の低マナ域クリーチャーのアグレッシブさを考えると、こちらの方が良いというデッキは多いはずだ。それにしても、赤ってのはパワーが上がったことを示す時にはとりあえず岩を持ち上げるよな。「タイタンの力」もそうだったし、「巨人の力(6ED)」とかもそうだ。まぁ、脳筋っぽくていいですけどね。

 

Chandra, Flamecaller 炎呼び、チャンドラ (4)(R)(R) M

プレインズウォーカー・チャンドラ

<+1>:3/1で速攻を持つ、赤のエレメンタル・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。次の終了ステップの開始時に、それらを追放する。

<0>:あなたの手札を全て捨てる。その後、その枚数に1を加えた枚数のカードを引く。

<-X>:〜は各クリーチャーにX点のダメージを与える。

【4】

 一度はギデオン・ジェイスコンビからの「お前が解放した化け物退治なんだから責任とってよ」というお誘いに対して「いや、私はもうレガーサに骨埋めるから。ケラル僧院が大事だから危ない真似とかしないし。白と青のプレインズウォーカーが赤い人間誘ってんじゃねぇよ」とゼンディカー行きを断ったチャンドラさんであったが、脳裏をよぎるのはゼンディカーの危機的状況ばかり。流石にこれまで何度も主人公を務めた正義のヒーローは、まんじりともせずに世界の危機を放っておけるわけがない。結局、大恩ある僧院長の許しを得て、彼女もゼンディカーにやってきた。まぁ、到着直後に見た景色がコジレック到着ジャジャジャジャーン! のシーンだったのはマジで笑えないけど。一発でどんだけヤバい状況かが分かるから話が早いな。

 さて、そんなこんなで「責任を取りに」来たチャンドラ。彼女はすっかり「メインに絡むくせにいまいちカードの能力に恵まれない不遇なキャラ」というイメージが定着したが、今回もあの「燃え立つチャンドラ(ZEN)」と同じマナコストってんで、ちょいとテンションは下がる。しかし、最近はホントに使えないプレインズウォーカーというのはなかなか印刷されない傾向にあり、重いなら重たいだけの説得力がある。文句無しで強いのは0で起動出来るアドバンテージ能力。最近の赤らしく捨てて引くスタイルにはなっているが、間違いなく手札は増えるし、状況によっては単なるワンドローよりもはるかに強い。6マナある時点でこの能力が12回起動出来るだけでも、勝負の趨勢は決するだろう。また、チャンドラは常に「アグレッシブなデッキで使えるように」というチューンがなされるのが特徴で、プラス能力が他のプレインズウォーカーでは類をみない攻撃力を持っている。そりゃ額面上はギデオンが殴りに行くのと1点しか違わないが、トークンが2体出るという効果は様々な副次効果が期待出来るだろう。それこそギデオンと手を組めば全軍増強でダメージアップも見込めるし、サクりエンジンに組み込むビジョンもある。そして、プレインズウォーカーに必要とされるのは自分を守る力。それがマイナス能力で与えられた全体火力。自身を生き残らせるためには3点までしか飛ばせないが、それだけでも充分制圧力がある。常時使用可能な0能力、優勢時に押しきれるプラス能力、そしてボードをコントロールするマイナス能力。三位一体の新生チャンドラ。彼女はゼンディカーのために、一矢報いることが出来るのだろうか。要注目。

 


拍手

PR

 

<黒>

 

Bearer of Silence 静寂を担うもの (1)(B) R

クリーチャー・エルドラージ

2/1 欠色 飛行 〜ではブロック出来ない。

あなたが〜を唱えたとき、(1)(C)を支払っても良い。そうしたなら、対象の対戦相手はクリーチャーを1体生け贄に捧げる。

 無色マナによる選択式キッカーエルドラージ。今回登場したこれらの「唱えたときに追加コスト」シリーズは基本的にキッカーと同じだが、あくまで唱えた時の誘発能力なので、呪文自体を打ち消されても効果を解決するという、古くから伝わるエルドラージの良さを引き継いだものになっている。このクリーチャーは基本デザインは「吸血鬼の侵入者(ISD)」。コモンレベルの性能なので大したもんではないが、畳みかけるデザインの赤黒欠色ならば充分な駒か。相手の空の防御網次第では充分に2ターン目キャストもあり得るだろう。そして、4マナにすれば今度は「残酷な布告(10ED)」がついてくる。キッカーによる布告効果は同じくゼンディカー世界生まれの「マラキールの門番(ZEN)」と同じ。あちらは黒のトリプルシンボル、こちらは無色マナ必須なので事実上のマルチカラーで4マナ。まぁ、どっこいどっこいか。「門番」は構築でも活躍した偉いカード。現環境はトークン系のわらわらデッキと巨砲主義デッキの2つにはっきりと分かれる世界なので、効くかどうかは完全に相手次第。でもまぁ、強いよね。

 

Dread Defiler 戦慄の汚染者 (6)(B) R

クリーチャー・エルドラージ

6/8 欠色

(3)(C)、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを1枚追放する:対象の対戦相手は、こうして追放されたクリーチャー・カードのパワーに等しいライフを失う。

 黒のエントリーセットレア。今回は5つのエントリーセットのうち3色が7マナレアなので無闇に重い。そんな中、一番のサイズを誇るのがこの黒エルドラージだ。7マナ6/8はそのボディだけでも迫力充分。単にサイズだけを見込んでオファーをかけても良いが、もちろん無色マナが出せれば能力もフル回転。7マナクリーチャーが出てくる終盤戦、それなりに墓地も肥えていることだろう。そこから毎ターン適当に一番パワーのでかいやつを外していくだけで、相手ライフはガンガン減っていく。これを出した次のターンなら1ターン2回起動だって不可能ではないので、10点くらいならあっという間だろう。墓地にウラモグさんを仕込んでおけば云々。脳筋で相手を殺すことしか考えてないカードなので一切小回りは効かないが、リミテッドで出されたらやっぱり終わるやつ。なお、相手が「霞の徘徊者」とか昇華者を持ってる状態で能力を起動すると、追放したカードが餌になる可能性もあるので微注意。いや、餌を墓地に戻してくれるならそれはそれでいいんだけどさ。

 

Essence Depleter 本質を蝕むもの (2)(B) U

クリーチャー・エルドラージ、ドローン

2/3 欠色

(1)(C):対象の対戦相手は1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。

 結集とか上陸とか、そういうのいいから直接ドレインライフすればよくね? という非常に明確な方向性で攻め込むエルドラージ。ほぼ同じ能力を持つ「エイスリオスの学者(THS)」は起動に3マナ必要だったわけで、わずか2マナでガンガン吸いまくれるこいつのスペックはなるほどアンコクラスなのは間違いない。上手くいけば中盤以降は1ターンに2点3点。これを起動するだけで勝ててしまうスペックだし、最低限のボディも備えているために投入を躊躇う必要も特に無い。中盤の頭数を担いながら終盤の決戦兵器の任もこなせる、ナイス堅実派。ただ、こうしてドレインライフが安価で提供されたということは、やはりリミテッドにおいて()シンボルの捻出ってのがそんなに簡単ではないことを示しているのだろう。いや、調達が簡単だとしても、デッキの土地の半分から無色マナしかでなかったら単色デッキですら危ういわけだし。危険と隣り合わせの荒廃のマナシンボル、なるほどエルドラージだ。

 

Flaying Tendrils 鞭打つ触手 (1)(B)(B) U

ソーサリー

欠色

全てのクリーチャーは、ターン終了時まで−2/−2の修正を受ける。このターンにクリーチャーが死亡する場合、代わりにそれらを追放する。

 このセットの「蔓延(ALA)」。すでに「湧き上がる瘴気」という先輩が同じ環境にいるわけだが、こちらの売りは元祖と同じ3マナという軽さと、まとめて嚥下出来るかもしれないという大きな可能性。どんな世界だろうと全軍−2効果が強いことには変わりないので、このおまけがどの程度役に立つかというのがカード評価の分かれ目になるわけだが、おそらくは「かなり良い」のではなかろうか。2体以上まとめて嚥下出来る可能性ってのは他の呪文にはなかなか無かったもの。自軍クリーチャーも次元の彼方に消える可能性もあるが、この呪文を使うくらいだから当然こちらは昇華者を優先的に使えるようになっているはずだ。単なる全体除去に終わらないだけの構造があるのは非常にありがたい。まぁ、いうても昇華者の数が減っちゃったからあんまり積極的なメリットでもないんだけどさ。

 

Havoc Sower 惨状蒔き (3)(B) U

クリーチャー・エルドラージ、ドローン

3/3 欠色

(1)(C):〜はターン終了時まで+2/+1の修正を受ける。

 「なんか似てるクリーチャーがいたなー」って考えてすぐに「ドロスの切り裂き魔(MBS)」を思い出したのは我ながらすげぇな、って思ったよ。定期的に過去のハンドブックを読み返すことで脳内のカードリストに常に刺激を与えているからね!(本当に時間の無駄) もちろん、このクリーチャーはアンコモンなので戦闘効率は「ドロスの切り裂き魔」を大きく上回る。いわゆるシェイド能力よりはやや劣るものの、2マナ注ぎこんで打点が2点あがるだけでもかなりの圧力。タフネスもちゃんと増加するので、出した次のターンにもし無色マナが2つあれば7/5でパンチ出来る。相手からしたら放っておくわけにもいかないが、そんなサイズは簡単に対処も出来ない。そうこうしてるうちに今度はこいつが「9/6になるで」と脅しをかけ始める。割とゲームオーバーな存在感だ。黒いデッキをやるなら、なんとか無色マナの優先的確保を。

 

Inverter of Truth 真実を覆すもの (2)(B)(B) M

クリーチャー・エルドラージ

6/6 欠色 飛行

〜が戦場に出たとき、あなたのライブラリの全てのカードを裏向きの状態で追放し、その後、あなたの墓地にある全てのカードをライブラリに加えて切り直す。

 わぁお、ダイナミック。なんとそのボディに「道徳の変遷(JDG)」的なぶっぱ能力を備えた怪物エルドラージが登場。コジレックの血族を前にすると全ての条理は通用しない、ライブラリも、墓地も、こいつの前ではかりそめの存在でしかないのだ。ステータスの爆裂っぷりを見れば間違いなくこの能力はデメリット。どれだけ墓地を貯めたくても限度はあるので、こいつを出した時点でライブラリ切れへのカウントダウンが始まる。もちろん、充分に墓地を肥やしてから唱えるという安全策もあるにはあるが、わざわざ手間暇かけて出してしまってはせっかくのコストの軽さが無意味になってしまう。使うとしたら大きく2つ。1つは、最低限の墓地をキープしたら、あとは残ったターンで殺しきる覚悟で召喚して単純にファッティとして使うプラン。その場合、あらゆる除去、あげくバウンス1枚でも投了出来るわけだが、そこで負けるなら黒の華。諦めが肝心だ。そしてもう1つのプランは、この墓地復活ギミックを有効利用する方向性。かつては「最後の審判(6ED)」や「命運の鏡(M10)」なんてアホみたいなカードだってあったのだから、このカードだって何か使う手段があるはず(先輩方が使えたとは言ってない)。そうだ、墓地に「面晶体の連結」を溜め込んでから使うのはどうだろう。場に1枚、墓地に2枚の状態で出せば、ライブラリに残っていた1枚は自動的に追放される。あとは薄っぺらいライブラリから2枚を引き、1枚を捨てられれば勝ちだ。エルドラージが面晶体を繋ぐという夢のコラボコンボ、誰かチャレンジしてみないか? (ちなみに、裏向きで追放されてるので最後の1枚が追放領域にあるかどうかはデッキを組んだ人間にしか分からないのだが……この状態で勝利条件を満たしてることになるのだろうか。現時点では分かりません)

 

Kozilek’s Shrieker コジレックの叫び手 (2)(B) C

クリーチャー・エルドラージ、ドローン

3/2 欠色

(C):〜はターン終了時まで+1/+0の修正を受けるとともに威迫を得る。

 こちらにも無色マナによるパンプクリーチャーが。3マナ3/2は現在そこそこ活躍中の「威圧ドローン」と同じ。タフネス2と相打ちしてしまうのでそこまで脅威ではないが、それだったらそこに威迫をつけてしまえば、格下単体と相打ちする確率は大きく下がる。条件こそあれ、4ターン目に4/2威迫が殴れる可能性がコモンに提示されているのは結構な事件。起動コストも無色であることを考えなければ1マナと軽いので、起動したターンに他のアクションが取りやすいのも魅力だ。4ターン目にこれでパンチし、残った3マナでもう一体これを出したら叫び出すのはこいつじゃなくて相手の方かもしれない。「間欠泉の忍び寄り」先輩がますます居場所をなくして寂しそうだ。

 

Kozilek’s Translator コジレックの組み替え (4)(B) C

クリーチャー・エルドラージ、ドローン

3/5 欠色

1点のライフを支払う:あなたのマナ・プールに(C)を加える。この能力は、各ターンに1度だけ起動出来る。

 これだけ無色マナを起動に使う連中がおおいのだから、当然コモンから無色マナサポーターが導入される。5マナ3/5は「塵の預言者」と同じなのでそこそこレベルだが、そこにはタップを必要としないマナ能力が。これで5マナから7マナへのステップアップが可能になるし、これが立っているだけで各種無色マナ関連のカードの運用がとても楽に。ただ、5マナなので上述の「コジレックの叫び手」のように早め早めに動き出したい無色マナグルメとはちょっと噛み合わない。より上のマナ域で待ち構えている純正無色のエルドラージサポーターとして使ってやるのが良いだろう。

 

Oblivion Strike 忘却の一撃 (3)(B) C

ソーサリー

欠色

対象のクリーチャーを追放する。

 印象的な名前、そして印象的なシーン。ウラモグさんの「またつまらぬものを喰ってしまった」という一言が漏れ聞こえてきそう。このセットの基本黒除去だが、このシンプルなテキストは実にお見事。実は過去に全く同じテキストの「損ない(EVE)」というカードが存在しているが、あちらは事実上のトリプルシンボル。払いやすさが違う。ソーサリーであることも考えると、過去のカードで一番近いのは「撲滅(BOK)」あたりか。最近のリミテッドでは黒が無条件除去を手にするチャンスがかなり低下しており、手に入るとしても「大蛇の儀式(KTK)」やら「血の儀式文(M14)」やら、5マナ以上が通例。今回は久しぶりにその制限を抜け出して万能除去がこのマナ域だ。ついでに嚥下までしてくれるし、黒をやるなら何を差し置いてもキープしたいところ。デカブツエルドラージに一番効きそうな呪文がエルドラージサイドの呪文ってのが何とも切ないなぁ。

 

Reaver Drone 搾取ドローン (B) U

クリーチャー・エルドラージ、ドローン

2/1 欠色

あなたのアップキープの開始時に、あなたが他の無色のクリーチャーをコントロールしていないなら、あなたは1点のライフを失う。

 今回の「黒の1マナパワー2」枠。最近は安定してこの黒の速いクリーチャーが供給されるようになりましたね。「カーノファージ(EXO)」や「肉占い(TMP)」が活躍した黒単の時代が終わってから、黒が1マナでパワー2のクリーチャーを安定して手にするまではかなりの時間を要したものだが、イニストラードの「戦墓のグール(ISD)」あたりでこれが安定、その後もレアでは「墓所這い(WWK)」、「血に染まりし勇者(KTK)」といった秀作がしばしば産み出されている。今回はアンコモンなのでそこまで突出した出来ではないが、アンタップ状態で出せて、ブロックも出来るパワー2クリーチャーは大満足の仕上がり。「カーノファージ」や「吸血鬼の裂断者(ZEN)」と同じタイプのデメリットはあるものの、それがさしたる問題でないことは諸先輩が証明済みだ。唯一悩ましいのは末裔とすら相打ちしてしまうタフネス1という部分。そして、既にコモンの秀作である「泥這い」という先輩が存在してしまっている部分。まぁ、今後は「泥這い」の入手確率もグッと下がるし、嚥下をそこまで必要としない新たな時代の赤黒欠色デッキを支える1枚として活躍してくれるに違いない。

 


拍手

 

<青>

 

Abstruse Interference 難解な干渉 (2)(U) C

インスタント

欠色

対象の呪文1つを、そのコントローラーが(1)を支払わない限り打ち消す。あなたは【末裔トークン】を1体戦場に出す。

 末裔付きの「魔力の乱れ(7ED)」。しかし、何故かそのコストは2マナも重くなってしまっており、「驚愕ルーン(GPT)」なんかと同じデザインになっている。末裔トークンは確かにそこそこのボーナスではあるのだが、例えば「逆境」だったら「霜のブレス」の末裔バージョンで追加コストは1マナ、クリーチャーにしても青の2/3バニラが3マナと考えれば「培養ドローン」は1マナの追加で末裔がついてきた。2マナの追加は代償としてはちょいと重い。また、「魔力の乱れ」という呪文の性質も、あまり重たくするのに向いていない。相手に効くタイミングがピンポイントで限られているのに、そのための保険として3マナを立たせなきゃいけないのはリスクが高すぎる。あくまで「相手の1マナに対し自分の1マナ」だからこそ釣り合っていた呪文だろう。まぁ、かといって末裔付きで2マナと言われたらちょっと強いイメージもあるので難しいところだが……上手いことカウンター出来れば、相手は何も増えず、こちらはリソースが増える。充分過ぎるペイがあるのは間違いない。ハイリスクでハイリターンな冒険呪文。リミテッドで採用するかどうかはあなた次第。

 

Blinding Drone 目潰しドローン (1)(U) C

クリーチャー・エルドラージ、ドローン

1/3 欠色

(C)(T):対象のクリーチャーをタップする。

 驚愕のハイスペックを誇るタッパーがコモンに登場。今回は白にも盟友タッパーがおり、コモンに2体のタッパーが存在する最近では珍しい状況になっている。2マナで出てきて1マナでタップ、これはタッパーのプロトタイプである「おとりの達人(9ED)」と同じ。これだけでもリミテッドならヒーローだが、今回は加えてタフネスが3になり、格段に死ににくくなっている。どう考えてもお前がナンバーワンだ。これだけのハイスペックを実現することが出来たタネは当然無色マナシンボル。これを確実に捻出出来るデッキでなければ運用が難しく、そこまでちゃんと入れ込んだデッキならば見返りがあるよ、ということなのだろう。確かに「荒地」や一部の土地を除けば無色マナを出すためにはこれ以外にも他にカードが必要になり、トータルでは「2枚のカードで1枚をタップ」という取引になることも多い.そう考えればそこまで飛び抜けたカードでもないともいえるが……いやぁ、でもタッパーだろ、強いだろ。

 

Cultivator Drone 耕作ドローン (2)(U) C

クリーチャー・エルドラージ、ドローン

2/3 欠色

(T):あなたのマナ・プールに(C)を加える。このマナは無色の呪文を唱えるためか、無色のパーマネントの能力を起動するためか、(C)が含まれるコストの支払いにのみ使用出来る。

 ここにもそんな無色マナソース。2/3クリーチャーが1マナにアクセス出来るデザインは「培養ドローン」と同じといえば同じ。違いとしては、マナを出したときにこれが戦闘に参加出来ないこと、末裔トークンと違ってリソースが増えない代わりに、恒常的にマナが伸ばせること、そして、3マナであること。これだけ違うと全く別のカードではあるが、あえて比較するならばやはり1マナ軽いこちらの方が強そう。「培養ドローン」は元々戦闘性能を期待されていたカードでもないが、それはあいつが4マナだったからで、3マナならばこのサイズでもいっぱしの戦闘員にカウント出来る。また、リミテッドにおける5マナというマナ域の重要性を考えると、「4マナ→6マナ」のステップアップより、「3マナ→5マナ」のステップアップが堅実にこなせる方が職場は多くなるだろう。唯一にして最大の難点はこいつがエルドラージ以外を支援する気が全く無いということだが、そんなものはデッキメイクでどうとでもなる。むしろ、あまりエルドラージを狙いたくない人間にピックされなくなるため、専門職にしたい人にはメリットにまでなり得る。例によって、しっかりと自分の狙うゴールを見定めた上でのピックを。

 

Deepfathom Skulker 深水潜み (5)(U) R

クリーチャー・エルドラージ

4/4 欠色

あなたのコントロールするクリーチャー1体がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いても良い。

(3)(C):対象のクリーチャーは、このターンブロックされない。

 青のエントリーセットレア。基盤となるのは「タッサの二又槍(THS)」の系譜。元々は「沿岸の海賊行為(8ED)」というエンチャントだが、それを4/4クリーチャーに内蔵、さらにアンブロッカブル付与までセット販売なので、出た後のターンは4マナ払って誰か1人が殴ってれば延々アドが増え続けると。終わってるクリーチャーなのは間違いない。ただ、マジでそれをやろうとすると運用コストが尋常ではないので、出来ればコイツを出したターンに末裔も含めて片っ端から殴り、何枚かのドローで次弾を装填、そのままグルグル陣営を回して殴り切る展開にしてしまいたい。相性の良さでいえば名前が似ている「水底の潜入者」がベスト。「霧の侵入者」から繋げる嚥下ドロードロー軍団で「お互いにライブラリの減りが早いね!(ニッコリ)」とか煽る展開希望。

 

Dimensional Infiltrator 次元潜入者 (1)(U) R

クリーチャー・エルドラージ

2/1 欠色 飛行 瞬速

(1)(C):対象の対戦相手のライブラリのトップを追放する。それが土地・カードであったなら、あなたは〜をそのオーナーの手札に戻しても良い。

 変幻自在のやっかい極まりない小兵。この身軽さは既存のエルドラージのイメージとは随分かけ離れたものになっている。出し入れ自在の2/1フライヤーというと、青には結構な歴史がある。個人的にインパクトがでかいのは「アルーレン」などのコンボデッキでも活躍を続ける「洞窟のハーピー(PLS)」、そしてスレッショルドにも大きく貢献したリミテッドの曲者「空翼のエイヴン(TOR)」あたり。近いところだと「ランタンの霊魂(ISD)」なんてのもいたけど、こちらはあんまりピリッとしなかったな。今回の特徴は何と言っても2マナという軽さと瞬速という本当にこそこそした組み合わせ。相手ターンエンドに呼んでおけばすぐに救助用の2マナを立てることが出来るし、アタッカーに併せて突如出現し、ブロックしてそのまま即帰る(予定)なんて小技も披露出来るかも。除去を撃とうにも「ひょっとしたらいなくなるかも」と思わせるだけで充分過ぎる牽制になるし、そのついでに嚥下して後続のための餌まで捻出。うーむ、八面六臂。脱出装置が不確定になっているあたりがエルドラージらしいお茶目さであるが、2マナで連続してばくばく嚥下出来る設定は割と新しい。殴れずとも、毎ターンこれだけ連打してライブラリアウトを狙うなんて荒技も。うーん、やっかい。

 

Gravity Negator 重力に逆らうもの (3)(U) C

クリーチャー・エルドラージ、ドローン

2/3 欠色 飛行

〜が攻撃するたび、あなたは(C)を支払っても良い。そうしたなら、他の対象のクリーチャーは、ターン終了時まで飛行を得る。

 なーんか似たようなイラストを見たことがあるなー、と思って確認したら、多分「孤独の守護者(CHK)」だ。ただ、あんまり似てなかった。能力が似てるだけだな。最近は基本セットに多かった、味方を一緒に飛ばしてあげる型のサポートクリーチャー。過去の事例にはサイズ充分の「地割れのドレイク(M12)」、攻めのコストが優秀な「訓練されたコンドル(M14)」など、リミテッドで活躍した事例が並ぶ。こちらのクリーチャーも先輩方の例に漏れず、攻め手を求めるデッキ群では大活躍が期待出来る。サイズも平均値を維持しているためか起動にマナがかかるようになってしまったが、ダメージ効率の向上を考えればこの程度のコストは安いものだろう。黒の嚥下持ちと絡めれば嚥下エンジンの構築も楽になるのでウラモグ血族の皆さんも安心だ。このあたりで()シンボルの必要性をまとめておくと、起動コストとして無色マナを要求するアンコ以下のカードは青がアンコ1,コモン2,黒はアンコとコモンともに2枚、赤と緑はアンコとコモンに1枚ずつだ。コモンレベルで考えるなら整備が不可欠なのは青黒ということになる。きっちり揃えられるかな?

 

Prophet of Distortion 歪みの預言者 (U) U

クリーチャー・エルドラージ、ドローン

1/2 欠色

(3)(C):カードを1枚引く。

 蒼穹の魔道士(M12)」が無色になった姿。2マナ2/1が1マナ1/2になったのは良し悪しだが、この手のシステムクリーチャーが多少なりとも生き残りやすくなったのは悪くない。あとは隙を見て手札を補充していけばいいだけの簡単なお仕事。青は元々1マナでやることが「回収ドローン」くらいしかない色だったので、その穴を埋めて幾ばくかのブロッカーになれる可能性もあるなら充分な仕事だ。もちろん無色呪文誘発に使ったり、無色パーマネントの数を水増ししたりという、「とにかくエルドラージなだけでも偉い」側面もあるし、いてくれて困ることはなさそう。英語版のフレーバーテキストが綺麗に韻を踏んでいたので日本語版も期待したのだが、残念ながら直訳なのであまり反映されなかった。まぁ、難しいかな。

 

Slip Through Space 空間の擦り抜け (U) C

ソーサリー

欠色

対象のクリーチャーは、このターンブロックされない。

カードを1枚引く。

 巧みな回避(DKA)」のキャントリップバージョン。最小限の効果にキャントリップということで、欠色カードでこそあるが、ギミックとしては怒濤サポートを念頭に置いたものだろう。シンプルではあるが使い勝手はよく、適当なクリーチャーにつかってもカードのロスなしに2点、3点のダメージ増量が見込めるし、確実な嚥下のサポートなんかにも回せる。欠色カードなので無理なく無色呪文の数を水増し出来る上に、そこから怒濤に繋ぐことができるとなれば、「戦乱のゼンディカー」の無色ギミックと繋げて青赤系のデッキでは様々な仕事をこなすことが出来るだろう。「テイガムの一撃」ほどじゃなかろうが、今後は使うのも使われるのも気をつける必要のある呪文。

 

Thought Harvester 思考刈り (3)(U) U

クリーチャー・エルドラージ、ドローン

2/4 欠色 飛行

あなたが無色の呪文を唱えるたび、対象の対戦相手はライブラリのトップを追放する。

 自然に嚥下との接続を果たす中堅生物。2マナ2/4という「蒼穹のドレイク(M11)」ステータスは攻守にわたって活躍出来るし、そのついでに何となく相手のライブラリも削ることが出来る。削るのは1枚ずつなのでこれ1体でライブラリアウト勝利、なんてわけにはいかないだろうが、1,2パック目でこれが引けていれば3パック目で「霞の徘徊者」といった昇華者を引く時のリスクが格段に少なくなるというメリットは大きい。逆に言うと、今後は嚥下カードと昇華者カードが最後の1パックにしか登場しないため、こういった「ついでに嚥下」カードが確保出来ていない場合、「霞の徘徊者」も「精神を掻き寄せるもの」も「謎めいた巡行者」もオールスルーの可能性が低くないわけだ。安物買いのチャンスを狙うために、こうしたカードで序盤から保険をかけるのはピックの戦略上大きな意味を持つ。素で優秀なので早めに引いてもほとんど問題ないしな。かてて加えて、今回は「掃き飛ばし」というライブラリのトップに戻せるバウンスがコモンで手に入ることも注意。戻して削って完全除去、このカードが見えたら覚えておきたいギミックである。

 

Void Shatter 虚空の粉砕 (1)(U)(U) U

インスタント

欠色

対象の呪文を打ち消す。この方法で呪文が打ち消されたなら、それをオーナーの墓地に置く代わりに追放する。

 エルドラージ版の「雲散霧消(M15)」。欠色持ちであること以外はコストも効果もレアリティも全部一緒。つまり、「雲散霧消」が強いんだからこれも強い。以上だ。…………一応比較するなら「呪文萎れ」との区別。リミテッドでの経験からいうと、実は「呪文萎れ」の「追加4マナ」は厳しいように見えて、こんだけマナが溢れる世界だと後半戦で意味をなさないことも結構ある。トータルで見ればダブルシンボルの厳しさを考えてもこっちが上だろう。もちろんデッキは制限されるわけだけども、そんな無鉄砲に色を広げまくるプレイヤーなんて、いませんよね。ね!(「自然の繋がり」を1引きしながら)

 

Ancient Crab 古代ガニ (1)(U)(U) C

クリーチャー・カニ

1/5

 固いガニー。Magic世界における「カニ」というと大きく2つの特性があり、1つは「カブトガニ(10ED)」大先生によるアンタップするクリーチャーとしての性質。今にして思えばなんでカブトガニでアンタップなのかよく分からないが、その後も「蟹の陰影(ROE)」なんかでその姿が確認出来る。そしてもう1つが、このクリーチャーで分かる通りに「固い」という性質。過去のセットでは「角海亀(M10)」という、より分かりやすく固そうな生物が担当してきた分野だったのだが、同じゼンディカー世界の「ジュワー島の小走り(ROE)」からカニ文化に変化があらわれ、5マナ2/5「装甲のカンクリックス(M14)」、4マナ1/6「要塞ガニ(ISD)」など、すっかり亀のポジションをカニが奪ってしまった。まぁいいか、美味しいしな。今回もその堅さはずば抜けており、3マナコモンで壁じゃないクリーチャーとしては歴代最高値と言っていい数値になっている。これ1枚で地上のクリーチャーは5マナ圏くらいまで全てシャットアウト出来るようになり、同じマナ域で「ヴァラクートの捕食者」を止められる稀少な存在。いざとなれば殴れる選択肢もあるっちゃある。遅いデッキが「城塞化した塁壁」の代用で使えるカードになるだろう。

 

Comparative Analysis 比較分析 (3)(U) C

インスタント

怒濤(2)(U)

対象のプレイヤーはカードを2枚引く。

 怒濤コストがついた「霊感(RTR)」の完全上位互換。現在の青の4マナ域というと、次のターンに「掴み掛かる水流」や「氷の猛進」が繰り出される前の「雲マンタ」「培養ドローン」あたりのマナ域だが、同時に「呪文萎れ」を構えておきたいマナ域でもあった。その際に2択を迫れるこの呪文は悪くない選択肢だ。怒濤コストについて、一見すると「3マナって別に大して軽くないし、2つ目の呪文としては唱えにくいわ」ってな気もするが、例えば5ターン目に「予期」+これとかはけっこうエグい動きだし、「掴み掛かる水流」を覚醒せずにつかってこちらに回すというプランを4マナ域で選択することも出来る。基本的に中盤以降まで試合がもつれ込むことが前提のこの環境では、6マナ、7マナ域あたりの手数の差は案外馬鹿にならない。青赤では「逆境」あたりも絡めて、「コジレックの伝令」が輝くデッキが作れそう。

 


拍手

<白>

 

Eldrazi Displacer 変位エルドラージ (2)(W) R

クリーチャー・エルドラージ

3/3 欠色

(2)(C):対象の他のクリーチャーを追放し、その後そのオーナーのコントロール下でタップ状態で戦場に戻す。

 ついに現れてしまった、白い欠色クリーチャー。これまで唯一ゼンディカー勢力だけを維持してきた白だったが、今回こうしてエルドラージが侵攻。その様子は、「ミラディン包囲戦」で「枝モズ(MBS)」や「ノーンの僧侶(MBS)」といった感染クリーチャーが初登場したときによく似ている。つまり、ここからはもう、世界はエルドラージ一色に染まるというわけで……Magic世界の最終決戦って、エルドラージVSファイレクシアの油の戦いになるんじゃなかろうか。まぁ、エルドラージが純粋な無であるのに対し、ファイレクシアってなんだかんだいって「生命」の権化だから案外良い勝負が出来そう。さておき、そんな白エルドラージは、白らしい能力2つをハイブリッドさせたユニークなデザイン。一時的にクリーチャーを追放する「明滅」効果は白が第一色に定義された能力。そして、これに白のお家芸である「タッパー」要素をブレンド。敵クリーチャーに対して起動すれば、コストは重いが普通のタッパーとして使うことが可能。起動コストにタップがいらないので、試合後半になれば2体3体とまとめて対処することが可能になる。そして、これに明滅効果が加わることで様々な恩恵が加わる。今回は支援能力のおかげで+1/+1カウンターが多く使われるが、それを取っ払うことが出来る。強化オーラを引き剥がすし、逆に「巻き締め付け」などの対策にもなる。味方クリーチャーを除去から救い、結集などの187能力を再利用。とにかくあればあるだけ起動したい、スペシャル能力なのだ。ま、結局白のエルドラージはこれ1枚だけなので、無色の起動マナを調達する際にどのようにバランスを取るかは難しい問題なんだけどね。素のステータスも使えるし、特に考えずともなんとかなりそうな気も。

 

Affa Protector アーファの守護者 (2)(W) C

クリーチャー・人間、兵士、同盟者

1/4 警戒

 かつては基本セットの常連だったが最近出番が減っていた「常備軍(8ED)」の同盟者版。だいぶ懐かしいけど、欠席が続いていたせいで、1/4警戒の記憶は「ノーンの僧侶(MBS)」や「聖堂の護衛(GTC)」に塗り替えられてしまっている。どっちも強かった。他方、基本セットドラフトですら「常備軍」にはあまり出番がないので、ディフェンシブなデッキを組んだ場合でも、このステータスはそこまでニーズがあるものではない。ただ、こいつは「同盟者である」という唯一の正義があり、さらに今回フィーチャーされている盟友能力と組み合わせてくださいと言わんばかりの警戒だ。1点パンチャーが通るチャンスがどれくらいあるか定かでないのであまり積極的なメリットでもなかろうが、それでも「誰かと手を繋ぎたい!」と待ち構えるハイパー盟友デッキならばそこそこの仕事は出来るかも。せっかくなので今回の盟友能力持ちの分布を確認しておくと、レア・アンコモンは黒と白に1枚ずつだが、コモンは白2,黒1,赤2という分布。つまり白が中心色なのは間違いないが、質で言えば黒、数で言えば赤が第2色となる。コモンの盟友では白のタッパーが頭抜けて強いがそれ以外はそこまでフォローしなくても良さそうな能力なので、3パック目のゼンディカーで結集能力を拾えることを期待しながらのピックになりそう。

 

Allied Reinforcements 同盟者の援軍 (3)(W) U

ソーサリー

2/2で白の、騎士・同盟者・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。

 同盟者トークンが2体というとかつては「兵員への参加(WWK)」という同じコストのインスタントがあったが、あちらは出てくるのが1/1。今回はソーサリーにこそなっているが、力強くサイズで勝負。2/2が2体ならばこのコストはそこまで悪くない。さらに同盟者トリガー2発分、手軽な盟友候補と考えるならば、シナジーがあるデッキでは充分コストに見合った働きが出来るだろう。また、今回白は友好色の緑も支援を奨める色になっているため、とにかく盤面に頭数が増えることが第一の条件となる。たかだか2/2と思わずに、そこから先の群の力を期待しての戦略を考えていきたいところ。

 

Call the Gatewatch ゲートウォッチ招致 (2)(W) R

ソーサリー

あなたのライブラリからプレインズウォーカー・カードを1枚探し、それを公開して手札に加える。その後、あなたのライブラリを切り直す。

 ついに出た、プレインズウォーカー専用チューター。デザインはエンチャントをサーチ出来る「牧歌的な教示者(MOR)」と全く同じ。PWは構築戦で考えたら大体エンチャントと同じくらいの重要度ってことか。PWってもんは基本的にあまり枚数を割くカードではない。多いデッキでも3,4種類で6,7枚程度だろうか。そこからシルバーバレットで好きなカードを選べるという選択肢が生まれるのは悪いことではない。悪いことじゃないけど、わざわざこれを使って状況に合わせられるほどの柔軟性があるもんかねぇ。PWが大量に入ったコントロールデッキって、「最終的にどれかのPWを引いて、ジワジワ相手を締めていく」のがメインなわけで、「いまここですごく欲しいカードが1種類ある!」っていう風にはなりにくいし、なったとしても3マナソーサリー唱えてる余裕は無い気がする。「牧歌的な教示者」もあまり使われたという話は聞かないので、多分構築でもあんまり出番はなさそう。じゃぁどこで使えばいいかって、当然統率者戦ですよ。統率者戦でのチューターは値千金だ。なお、以前から発表だけはされていたイラスト、なんかPWたちがコジレックを歓迎してるみたいに見えて微笑ましい。

 

Dazzling Reflection まばゆい反射 (1)(W) C

インスタント

あなたは対象のクリーチャーのパワーに等しい値のライフを得る。このターン、次にそのクリーチャーがダメージを与える場合、それを軽減する。

 簡単にまとめるとソースをクリーチャーに限定した「ダメージ反転(9ED)」。「ダメージ反転」ならば火力などからもライフゲイン出来たが、こちらの呪文だとクリーチャーの戦闘ダメージに限り、ライフを提供するアイテムとなる。しかし、この変更は決して悪いものではない。一番大きいのは「クリーチャーがあなたに与えるダメージ」ではなく、「クリーチャーが与えるダメージ」を軽減するため、ライフゲイン呪文ではなくてコンバットトリックとして使えること。というか、そっちがメイン。一方的に軽減して戦闘結果を書き換えつつ、幾ばくかのライフも稼げるので白黒デッキでは「二人戦術」に近い活躍もあるかもしれない。最悪、戦闘が絡まずとも適当なクリーチャーに撃つことで単なるライフゲイン呪文として使うことも出来る。相手が無闇にデカブツをだしてきたらむしろラッキーチャンスなのである。ライフゲインというとうっかり軽んじてしまいそうだが、このセットの基本トリックとしてそこそこ重要度は高め。

 

Expedition Raptor 探検の猛禽 (3)(W)(W) C

クリーチャー・鳥

2/2 飛行

〜が戦場に出た時、支援2を行う。

 どういう理屈かは分からないが、戦場に駆けつけると味方が元気になるフクロウ。Magic世界では「鳥」っていうのは「何かを持ってきてくれる」クリーチャーのイメージが強く、ダイレクトに表した「補給線の鶴(JOU)」があったり、これが極まると「空からの援助(ONS)」なんていう鳥大好き呪文が生まれたりも。リミテッドにおける5マナフライヤーの1つの規準値は3/3だと思うが、残念ながらこいつはワンサイズ小さい。そりゃこの能力で3/3だったらまずいだろうが、アタッカーとしての信頼性はそこまで高くない。そこで狙ってみたいのは、いっそこのクリーチャーをかき集めてしまうパターン。5マナなのでそこまで大量あってもしょうがない気もするが、5ターン目以降毎ターンこいつを連打する展開になれば、後続が次々にフライヤーの戦線を押し上げていくので割と簡単にゲームは決まる。鳥LOVEな人は一回チャレンジしてみるといいかもしれない。

 

General Tazri タズリ将軍 (4)(W) M

伝説のクリーチャー・人間、同盟者

3/4

〜が戦場に出たとき、あなたのライブラリから同盟者・カードを1枚探し、それを公開して手札に加えても良い。その後、あなたのライブラリを切り直す。

(W)(U)(B)(R)(G):あなたのコントロールする同盟者・クリーチャーは、ターン終了時まで+X/+Xの修正を受ける。Xは、それらの同盟者の持つ色数の合計である。

 ギデオンらと共に海門奪還作戦で活躍したコーの女性兵士、タズリ。元々よそ者のギデオンに対してあたりの強かった彼女は、ギデオンがエルドラージと戦うと宣言した時には無理に決まっていると反対し、ことあるごとに彼と衝突していたが、いつしか彼の正義の心を理解し、殉職したヴォリク隊長の跡を継いでコーの一族を率いる先兵として立派な活躍を見せた。そんな彼女の能力は、「待ち伏せ隊長ムンダ」同様、同盟者の同盟者による同盟者のための能力。登場時に誰か1人サポート役を連れてくるのでこの時点でアドバンテージが確約されているし、その後起動する能力も数を頼みにした同盟者デッキでは決戦兵器となりうる。最大+5まで引き出される「有色パーマネントの底力」は、無色エルドラージに負けじと抗う人間達の最後の希望だ。ただ、その最後の希望が「プリズム結界」と同じ5色起動ってのはどうかと思う。同盟者デッキを組む際、白と赤は問題無く投入できるし、緑もまぁ、「タジュールの獣使い」や「林番のドルイド」あたりを呼べば問題ない。黒だって「カラストリアの癒し手」と「カラストリアの夜警」という重要なクリーチャーがいたのだから充分手を貸してくれるだろう。でも、青ってどうなのよ。結集能力持ちが1人もいなかったんやぞ。わざわざ青に触ってまでしてこの能力起動したいかね。一応「ノヤン・ダール」っていう不思議な仲間も同盟者ではあるが……噛み合わなそうだなぁ。リミテッドで開けたパックからこれが出てきたら……どうする?

 

Immolating Glare 鑽火の輝き (1)(W) U

インスタント

対象の攻撃クリーチャーを破壊する。

 レアリティをあげ、1マナ軽くなった「必殺の一射(KTK)」。ちなみに名前になっている「鑽火」とは、よく野外実習とかでやる木をこすりつけて必死に火をおこすあれのことらしい。そんなもんでクリーチャー殺せるって凄いな。さておき、アンコモンに格上げされたことでコストパフォーマンスは格段に向上しており、見ての通りに文句無しの強スペルになった。しかし、相変わらずデッキを選ぶ存在であることは注意が必要で、完全に受けの呪文なのでとにかく前しか見ずに攻め続けるボロスなんかだと引いてもがっかり、ってな展開は無くもない。現リミテッド環境ではなかなかそこまで攻めきれるデッキはないし、2マナでどんなデカブツでも処理出来る安心感は替えの効かないものではあるが……こういう呪文が作られると、製作側の「まぁ、慌てずにロングゲームにしましょうや」という意図が見えてきてビート好きなプレイヤーはなかなか悩ましそう。

 

Iona’s Blessing イオナの祝福 (3)(W) U

エンチャント・オーラ

エンチャントされたクリーチャーは+2/+2の修正を受け、警戒を持ち、追加で1体のクリーチャーをブロック出来る。

 「やったー、天使さんが祝福してくれるカードだー!さぞ綺麗なイラストで僕らを癒してくれるにちがいないぞ〜」→「ファッ?!」 無念。「エメリアの盾」の二つ名を持つイオナさん。そんな彼女の祝福も当然鉄壁の盾を提供する。基本修正が+2なのでコストパフォーマンスはそこまで良くないが、これに警戒がつくことで防御性能はアップ。さらに追加ブロックのおまけまで加わって、これをつけたクリーチャーは1体立っているだけでかなりの範囲を守ることが可能だ。「コジレックの歩哨」あたりにこれがついたら相当鬱陶しそう。この世界はエンチャント対策が乏しいので、そこまで突出していないオーラでも案外使えば強力なものである。特に今回は緑の対策カードが3マナのエンチャントまでしか割れないため、4マナのこれはかなりの信頼度だ。殴りたいけど盟友も使いたい、そんな同盟者のお供にいかがか。

 

Isolation Zone 孤立領域 (2)(W)(W) C

エンチャント

〜が戦場に出た時、対象の、対戦相手がコントロールするクリーチャーかエンチャントを、〜が戦場を離れるまで追放する。

 このセットの「忘却の輪(M13)」のコーナー。今回は久しぶりにコモンで提供されたが、今回白コモンで用意された除去はこれ1枚と言ってしまっていいくらいなので、体感的なレアリティはアンコと変わらないかも。リングに比べれば1マナ重いが、今の時代にコモンでやることならこれくらいが適正か。一応エンチャントも対処出来るという白らしい落とし前の付け方でバランスを取っているので、リミテッドならば何の迷いも無くピック出来るはずだ。唯一の悩みはダブルシンボルだということだが、むしろ生粋の白プレイヤーからしたら拾いやすくてありがたいくらい。それにしても、連結面晶体にも色んなサイズがあるもんだな。

 

Kor Scythemaster コーの鎌使い (2)(W) C

クリーチャー・コー、兵士、同盟者

3/1

〜は攻撃している限り先制攻撃を持つ。

 ビート専用同盟者。3マナパワー3で先制攻撃のクリーチャーってのは、最近ではちょこちょこコモンでも姿を見せるようになったが、いつだって戦闘シーンの花形である。最近だと「アクロスの兵長(ORI)」の優れたビート効率が記憶に新しいし、「磁器の軍団兵(NPH)」なんて更なるコワレカードも。このカードのデザインが意味していることは、間違いなく「さっさと殴れ」である。そしてこの「さっさと殴れデザイン」はボロスクリーチャーのもの。赤白同盟者を組み、2ターン目「コーの懲罰者」からのパワー3快進撃が決まれば、相手はエルドラージのエの字も出せずにゲームエンドを迎える可能性も。支援能力などで育ててやる土台としては最有力の切り込み隊長だ。

 


拍手

<無色>

 

Deceiver of Form 姿を欺くもの (6)(C) R

クリーチャー・エルドラージ

8/8

あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたのライブラリのトップを公開する。それがクリーチャー・カードであったなら、あなたのコントロールする〜以外のクリーチャーがターン終了時までそのカードのコピーとなることを選んでも良い。あなたはそのカードをライブラリの一番下においてもよい。

 一体どういう仕組みでこんな大トリックを仕掛けているやら、運否天賦の「鏡編み(SHM)」を使いこなす謎のエルドラージ。一度出てしまえば、次のターンに何が起こるかは全く予想がつかないビックリドッキリメーカー。3〜4体の末裔トークンなんかを準備しているところに「エルドラージの壊滅させるもの」でもめくれてしまえばそれだけで人は何人だって殺せるし、「空乗りの巡回兵」がめくれたら待ち受けているのは壮大過ぎる占術祭り。「これでウラモグがめくれればあっという間に相手のライブラリが吹き飛ぶ!」って思ったけど、よく考えるとレジェンドルールで自軍が吹き飛ぶな。とにかくそんな夢がたくさん詰まった愉快なお祭りクリーチャーだ。とはいえ、どれだけ多くてもデッキのクリーチャー率は4割程度なので当たりを引く確率は大して高くないし、クリーチャーが多いデッキってのは当然低マナ域のクリーチャーも多いからめくれてもあんまり嬉しくないし、なかなかこれが大フィーバーするチャンスってのもないだろう。まぁ、7マナ8/8のボディだけでも充分だし、地味に毎ターン(公開式)占術1が出来るっていうだけでも案外賢かったり。人間堅実が一番やで。

 

Eldrazi Mimic エルドラージのミミック (2) R

クリーチャー・エルドラージ

2/1

他の無色のクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはターン終了時まで、〜の基本のパワーとタフネスを、そのクリーチャーのパワーとタフネスに変更してもよい。

 なんとも妙なギミックを備えた軽量エルドラージ。ついでに欠色が絡まない純正無色のエルドラージは、これまで(「果てしなきもの」を除けば)「コジレックの媒介者」などの5マナが最軽量だったので、こいつはいきなりぶっちぎりの最軽量無色エルドラージということにも。エルドラージにもファイレクシアみたいにバラエティが出てきたんかな。「戦場に出たクリーチャーの何かを借りる」というのは過去にも例がないわけではなく、一番近い動きをするのは「背教のドッペルンゲンガー(ROE)」だろうか。2マナで先に出ておき、後からデカブツが出てきたらまるでそいつが速攻を持っているかのように1ターン早くダメージをたたき込める。相手からすると何点殴られるか分からないので対応しにくい……とはいうものの、これって基本的には「対象のクリーチャーに速攻を与えるクリーチャー」と大して変わらんよね。むしろ他の能力はコピーしないから劣化版ともいえる。もし速攻持ちデカブツが出てくれば2体で合体パンチが出来るのでそれなりに強力ではあるのだが、無色で速攻クリーチャーって「殺戮の先陣」くらいだし、アイツはアイツで普通に速攻つけられるし……。

 

Endbringer 終末を招くもの (5)(C) R

クリーチャー・エルドラージ

5/5

他の各プレイヤーのアンタップステップに、〜をアンタップする。

(T):〜は対象のクリーチャーかプレイヤーに1点のダメージを与える。

(C)(T):対象のクリーチャーは、このターン攻撃もブロックも出来ない。

(C)(C)(T):カードを1枚引く。

 大仰な名前の割に、エルドラージとは思えない小技があまりに多才すぎる変な生命体。なお「終末を招く者ショークー(MIR)」とは何の関係も無い。イメージとしては「威圧の杖(5DN)」あたりが近い気がするが、その性能を最大限に引き出すには無色マナが必要だ。仮に4マナあれば自ターンと相手ターンで一回り2ドロー。負ける道理は無くなる。しかし、無色だけでそこまで揃えるのはいくら何でも無理。安定運用出来るのはせいぜい1ドローくらいが限度だろうから、残りのターンはチクチク1点ティムになることが多そうだ。その時点で「あまり能力が期待出来ないからいまいち」としょんぼりすればざまぁみろなのだが、いかんせんコイツはエルドラージなのでサイズも普通にある。流石に「不死のビヒモス」なんかと比べると特大ってわけにはいかないが、それでも殴り値は充分に高いし、自分のターンに殴っておいて、相手ターンは起き上がってブロッカー、さらにターンエンドにドローとかされるわけだ。マジで終末。

 


拍手

5月16日 ドラフト模様(JOUBNGTHS

ピック順 【Alessi】→【Sea-chicken】→【Mei】→【Serra】→【Thraxi】→【Sangriter】→

 

 ニクス環境2回戦。やっぱり環境初期は開けたパックが全部強く見えるものなんだけども、その反動でちょっと「軍勢」のパックが……あのさぁ。そりゃ過度に期待はしてないつもりだけど、俺が集めてた黒なんてもう(湿原霧のタイタンしか)ないじゃん……。ひどい。更に今回はなかなかの奇跡が起きており、レアはフォイルを含めて19枚登場したはずなのに、種類を数えると15種しかないんですよ。つまり、対子が4つだ。そして、使われるレベルの対子は当然全て同じ人間の手に渡っている。これが対子場か……。

 


拍手

5月9日 ドラフト模様(JOUBNGTHS

ピック順 【Sangriter】→【Mei】→【Alessi】→【Sea-chicken】→【Serra】→【Thraxi】→

 

 世間よりも一週間遅れの新環境。久しぶりに「普通の」第3エキスパンションに突入だ。「軍勢」が加わった時には「割と地味やな」という印象だったわけだが、今回もやっぱり「割と地味やな」という印象。まぁねぇ、なかなか劇的な変化なんて連発出来るわけもないからね……過去に印象的な第3エキスパンションというと、全てのギルドが出そろったディセンションとか、全部多色だったせいでどうしたらいいかよく分からなかった再誕あたりかねぇ。φマナと感染が溢れかえったニューファイもなかなか。今回は一体どうなりますことやら。ちなみに、今回の世界は「史上初の4色環境」という意味では新しい世界かもしれませんね。黒ェ……。

 


拍手

4月25日 ドラフト模様(BNGTHS×2)

ピック順 【Thraxi】→【Alessi】→【Mei】→【Sangriter】→【Serra】→【Sea-chicken】→

 

 環境最終戦〜。これにて第2エキスパンションは終了。いよいよ次回からは3セットそろい踏みの、テーロス世界の真の姿と対面することになる。まぁ、次回っつっても来週はお休みなので再来週からになりますがね。しかし、最終戦のはずなのに恐ろしく地味なパックだったな……。ちなみに、コンスピラシーの発売は6月頭ですので、下手したら3回くらいやったら間に挟む可能性もあります。いや、お遊びセットなんだからいつやったっていいんだけどね。

 


拍手

<アーティファクト・土地>

 

Circle of Hedrons 連結面晶体構造 (4) R

アーティファクト

〜が戦場に出たとき、パワー5以上の全てのクリーチャーを、〜が戦場を離れるまで追放する。

 ある意味クライマックス。ギデオンの依頼でゼンディカーを訪れたジェイスは必死に面晶体と力線の謎について調査していたわけだが、どうやら無事に有効活用法に辿り付いたようだ。面晶体を配置し、それでエルドラージを囲んで封印を施す。なるほど、すげぇ分かりやすい決戦兵器だ。でも、3体ものエルドラージを完全に封じこめていたかつての「目」に比べるとなんかすぐ壊れそうな気もする。ウギンとナヒリにも手伝ってもらわないとなぁ。とにかく、これでエルドラージ軍のほとんどを壊滅に追い込むことが出来る。ウラモグはもちろん、ほとんどのエルドラージ(ドローンじゃないやつ)はパワー5以上。うっかり隣に並んでいる「龍王アタルカ」あたりも飲み込んでしまう可能性もあるが、紛らわしいところを飛んでるヤツが悪いんだから我慢しろ。今後の環境にマジでエルドラージ軍団がのさばるようになるのならば、4マナでこの効果は破格の対策カード。逆に相変わらず「包囲サイ」なんかの時代が続くようだと色々空振り。怪獣大決戦のキーパーツになるかどうか。なお、エルドラージのメインカラーである黒やら赤には「コラガンの命令」があるっていう残念な情報も。

 

Hedron Archive 面晶体の記録庫 (4) U

アーティファクト

(T):あなたのマナ・プールに(2)を加える。

(2)(T)、〜を生け贄に捧げる:カードを2枚引く。

 エルドラージにも2マナ加速する「コジレックの媒介者」がいたが、こちらは純粋に4マナのアーティファクトから2マナが出る。4マナ→7マナのステップアップはどんな世界でも有意義。人気のマナ加速になりそう。小さな面晶体でもこれくらいの能力があるのだ、でっかい面晶体はどんなもんだろう、と思ったら、純粋にこれを1.5倍にした「夢石の面晶体(ROE)」ってのがありましたね。あちらはウラモグさんが手にしてなにやら利用している様子が窺えるが……。今回は、エルドラージを封印するためにラヴニカから出向してきた調査員、ジェイスさんの持ち物である。そして会話の相手はウギンだ。ウギンが「それでエルドラージ封印出来るよ」って言ってるのに対し、ジェイスが「で? 前回は?」とか煽ってるわけだが、ウギンさんも「お前とチャンドラが馬鹿やらなきゃ平和だったよ!」ってチクチク言ってやるのがいいと思う。ジェイス自身もかなり気にしてたし。っつうか、ウギンはゼンディカーに戻ってきてるなら、ついでにタルキールからサルカンも連れてきてくれないかな。あいつだって今回の騒動の原因なんだから働いてもらわないと。他人事だと思ってナーセットといちゃいちゃしてちゃ駄目だろ。

 

Hedron Blade 面晶体の刃 (1) C

アーティファクト・装備品

装備したクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。

装備したクリーチャーが1体以上の無色のクリーチャーにブロックされるたび、それはターン終了時まで接死を得る。

装備・(2)

 今セットにおけるアーティファクト収録枚数は非常に少ない。まぁ、それ以外に無色のカードが山ほどあるのだから当たり前といえば当たり前だが、一昔前のセットでは、特に理由も無くこれくらいの枚数、っていうのもけっこうあった。「スカージ」に収録されたアーティファクトは3枚だけだし、「アポカリプス」も6枚だけ。そういうもんなのだ。そのバランスで考えるなら、多数の無色カードが収録された今セットではアーティファクトが0枚でも問題無いくらいなのだが、最近のセットは最低限のアーティファクトの枠が確保されるようになっている。それは、リミテッドで影響を及ぼしやすい装備品というギミックが開発されたため。実際、今回収録されている6枚のアーティファクトのうち3枚が装備品である。で、その3枚の中で唯一コモンなのがこの面晶体で出来た刀。修正値は最低限だが、エルドラージ相手だと効果覿面で、さらりと撫でるだけで破壊出来るようになっている。同じような対象を絞った対策効果は「木の杭(ISD)」なんかにも搭載されていたが、あちらは流石に対象がニッチすぎた。今回目の仇にしているエルドラージはまさに溢れかえっている状態。この装備品だってきっと役に立つ機会は多いはず。ちなみに、今回のセットは恐ろしいことに、白にも赤にもアーティファクトを破壊する方法は存在していない。あるのは緑にただ1枚のみ。これがどれだけ恐ろしい状態かは、ご想像にお任せする。

 

Pathway Arrows 突き抜けの矢 (1) U

アーティファクト・装備品

装備したクリーチャーは「(2)(T):このクリーチャーは対象のクリーチャーに1点のダメージを与える。この方法で無色のクリーチャーにダメージが与えられた時、それをタップする」を持つ。

装備・(2)

 2枚目の装備品。こちらも見ての通り、面晶体で作られた対エルドラージ兵器である。こういう即物的な使い方でいいんだな、面晶体。弓矢ということで遠距離攻撃が専門であり、装備するとクリーチャーを限定的なティムに仕立てることが出来る。起動コストがかかるのでお世辞にも効率が良いとは言えず、普通の環境なら「まぁ、相手にタフネス1が多いなら」という程度のものになるのだが、これがエルドラージ相手ならばタッパーとして機能するため、一気に優先順位が跳ね上がることに。フレーバーには「接触したエルドラージの動きを止める働きがある」と記されているが、まさにその通りの効果だ。メインから投入するのはちょっと躊躇われるかもしれないが、相手のエルドラージ次第ではサイドインの第一候補になる。

 

Pilgrim’s Eye/巡礼者の目(WWK)」 U

 同盟者サイドのおかげで色マナ事情がめっちゃ大変そうってことで再登板を要請された優秀なマナサポートアーティファクト。実はワールドウェイク以来の再録なのだが、とても便利なカードなおかげで各種統率者デッキ、そして僕の作った「オレマス」など様々なシーンで目にすることが多かったので、あんまり久しぶりって感じがしない。1/1フライヤーがおまけについてくる割にはマナ効率も良く、直接土地が出るので1ターンに上陸2回の達成も容易。環境を盛り上げるナイスサポーター。しかし、あまりにナイスだったせいなのか、何故かアンコモンに格上げという残念過ぎる結果に……。えぇ〜、それはちょっと……。足下見過ぎじゃないですかね……。

 

Slab Hammer 板岩の槌 (2) U

アーティファクト・装備品

装備したクリーチャーが攻撃するたび、あなたは自分のコントロールする土地を1つ、そのオーナーの手札に戻しても良い。そうしたなら、そのクリーチャーはターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。

装備・(2)

 最後の装備品だけは面晶体で出来ているわけではなさそうなので、特にデッキを選ばずに入れることが可能。ただ、その効果は一癖ある。つけただけでは何も起こらず、土地を戻してようやく+2。普通に考えればとんでもなく手間のかかる武器である。しかし、当然ここはゼンディカー、戻す土地も単なる山や森だけでは終わらないわけで。コモンに各種用意された187能力を持つ土地を使い回すのが最も基本的な運用法だが、純粋に上陸の回数を水増ししたいために戻すということもあり得るだろう。何にせよ、考え無しに使っていては土地が詰まってじり貧になるのは間違いない。ここぞというとき、絶対に強いと思うシナジーが決められるとき、そういうタイミングをちゃんと見計らって起動したいところ。使いこなせるかなぁ。

 

Ally Encampment 同盟者の宿営地 R

土地

(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。

(T):あなたのマナ・プールに好きな色のマナを1点加える。このマナは同盟者・呪文を唱えるためにのみ支払える。

(1)(T)、〜を生け贄に捧げる:対象の、あなたのコントロールする同盟者をそのオーナーの手札に戻す。

 龍がたくさんいたタルキールには「精霊龍の安息地」があり、今回はこれがある。エルドラージ側も専用土地があるのだから、ある意味当然の措置なのかも。基本的な仕様は「安息地」と大体同じだが、最後に付けられた起動型能力については、墓地からビッグサイズのドラゴンやらウギンを回収出来たリソースジェネレーターの「安息地」ほどのボーナスではない。まぁ、「墓地から戻す」だと流石に被りすぎて「手抜きしてんじゃねぇよ」って思われそうだし。同盟者は結集という187能力持ちが多いのだから、墓地から回収せずともバウンスするだけでも充分意味がある。その選択肢があるだけでも充分有用だ。これに依存して5色に広げた同盟者デッキとかだと、この程度の効果のために軽々にサクるわけにもいかないだろうが、マナが安定して土地がだぶつきだしてからの選択肢としては面白い。

 

Blighted Cataract 荒廃した瀑布 U

土地

(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。

(5)(U)(T)、〜を生け贄に捧げる:カードを2枚引く。

 アンコモンに与えられた「荒廃した」の名を冠するサクる土地のサイクル。全て無色マナしかでないが、コストを支払ってサクるとその色の呪文が使えるというのが共通仕様。フレーバーとしては「エルドラージに荒らされて荒廃した土地」を表しているそうな。このカードは中盤以降のドローをサポート。もちろん土地のやる仕事なのでマナ効率は良くないが、思い出したように使える能力としてはそれなりのものだろう。こうした土地がデザインされた動機は、上陸を推し進めるリミテッド環境の保全である。「上陸を活用したい」→「土地をいっぱい入れたい」→「スペルを入れるスロットが減る」→「土地をいっぱい並べた時にスペルみたいに使える土地があればいいじゃない」という論法。無色マナしか出せないので色が広がりきった同盟者デッキなんかでは悩ましいが、エルドラージが二の矢・三の矢を補充する方法としてはまとまっている。

 

Blighted Fen 荒廃した湿原 U

土地

(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。

(4)(B)(T)、〜を生け贄に捧げる:対象の対戦相手はクリーチャーを1体意贄に捧げる。

 アンコモン土地サイクルの黒は、「悪魔の布告(TMP)」。元のコストが2マナであることを考えるとサイクル中では平均的な設定だろうか。布告系除去の悩ましいところは、あることが分かっていると相手に対策を打たれやすいところだ。適当なクリーチャーを餌として用意しておけば要のクリーチャーを守れるし、そもそもずらっと並べておけば警戒する必要すら無い。タイミングが命のカードなので、こうした土地をずっと置いておくのはあまり得策ではない。それでもなんとか、除去れるクリーチャーだけは他のカードで除去って、どうしても届かないデカブツだけは、みたいな格好良い運用になればラッキーだが、おそらくそういうドンピシャの展開はそうそう起こらないだろう。これを含めて6マナを立てた状態で、そんな状況をのんびり待ってられるならどの道試合には勝てるはずなのだから。おそらく、中盤以降に互いにリソースが尽き、「もう引き勝負だな!」みたいな展開になったときが一番の活躍場所。相手に先にクリーチャーを引かれても、1体までなら待ったをかけられる。そして、案外そういう状況も多いものでね。リミテッドなら何はともあれ除去なのだ。

 

Blighted Gorge 荒廃した山峡 U

土地

(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。

(4)(R)(T)、〜を生け贄に捧げる:〜は対象のクリーチャーかプレイヤーに2点のダメージを与える。

 アンコモン土地サイクルの赤は「ショック」。1マナインスタントなのだから事実上最低限の効果やんけ、と思われるかもしれないが、何と、下にはまだ下がいる。後述。さておき、コレを見ても「なんだぁ、1マナインスタントかぁ」と思う人間はあまりいないだろう。事実ではあるのだが、そのインスタントは「ショック」である。いついかなる環境でも、「ショック」が役に立たないなんて心配はないのだから。デザインとしては「蛮族のリング(ODY)」に近い。小さな効果だが、何となく置いといた土地からダメージが飛ばせるんならむしろラッキーと思えるのが人間なのだ。例によってこれに頼りすぎると色マナが出ずに事故に殺されることになるが、1枚くらいお守り代わりに入れておくと色々重宝しそう。

 

Blighted Steppe 荒廃した草原 U

土地

(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。

(3)(W)(T)、〜を生け贄に捧げる:あなたは、自分のコントロールするクリーチャー1体につき2点のライフを得る。

 この効果が何の呪文か、思い出せる人はなかなか偉い。答えは「桃園の契り(8ED)」。何の冗談なのか、ポータル三国志から再録されたこともある地味過ぎるスペルである。ちなみに、最近では「生存/存命(DGM)」の半分、「存命」として分割カードの半分になってたこともある。つまり、1マナインスタントよりもショボい呪文、それは「1マナで分割カードの半分」である。まぁ、大して使いたくないのは間違いないだろうが、タイミングさえ間違わなければ6〜8点くらいのライフゲインは狙える。一応起動コストはサイクル中最低に設定されているのだし、ホントにおまけ程度でいいのなら。

 

Blighted Woodland 荒廃した森林 U

土地

(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。

(3)(G)(T)、〜を生け贄に捧げる:あなたのライブラリから最大2枚までの基本土地カードをさがし、それらをタップ状態で戦場に出す。その後、あなたのライブラリを切り直す。

 サイクル中では最も破格の設定になったのがこの緑。ここまで、青は「予言」なので3マナ、黒が「悪魔の布告」で2マナ、赤が「ショック」、白が「桃園の契り」で1マナだった。それに比べて、こいつは「爆発的植生(DTK)」なので4マナ。しかも起動コストは「爆発的植生」と同じで据え置き4マナ。圧倒的だ。何故こんな設定が許されてるかといえば、「土地をサクって土地を出す」という行為自体が自己矛盾を孕んでいるため。「植生」は2マナ伸びるから強いのであって、このカードを起動しても1マナしか伸びないので、実際には盤面に与えるインパクトが小さいということだ。しかし、もちろんライブラリを2枚圧縮しているのは紛れもない事実。さらに上陸を2回誘発出来るし、色マナの種類も一気に2色増やせる。土地の伸びをさっ引いても、これが土地から起動できるというのはやはり破格の設定である。下手したら構築レベルでの採用があってもおかしくないくらいに、おまけの見返りがでかい。なんか、白と並べるとあっちが可哀相になるわ。

 

Evolving Wilds/進化する未開地(ORI)」 C

 お前、オリジンにもおるやないか。しかしまぁ、他の世界における「手軽なコモンでの色マナサポート」以外にも、この世界では「上陸サポート」という重要な仕事が与えられているので、相対的な価値は段違いだ。考えてみれば、旧ゼンディカーって上陸テーマのくせにレア以外ではフェッチが与えられてなかったんだよな。

 


拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
[01/20 NONAME]
[01/19 NONAME]
[01/13 seachicken]
バーコード