最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
Act on Impulse 衝動的な行動 (2)(R) U ソーサリー あなたのライブラリを上から3枚追放する。ターン終了時まで、あなたはこの方法で追放されたカードをプレイしても良い。 イラストとフレーバーのチャンドラさんがちょっとお茶目。ゴーグルは彼女のチャームポイントの1つですが、あんまり作中でつけてるの見たことないね。彼女が主人公のコミックでも、結局最後までおでこの眼鏡のままでした。さておき、最近Wizards社が積極的に推し進めている赤の特性である「瞬間的アドバンテージ」の新作。「炎の中の過去(ISD)」などで萌芽が芽生え、チャンドラの能力で育み、「予言の炎語り」で結実したこの方向性、赤は更なる直接的手法で攻めてきたわけだ。一気に3枚ものプレイアブルカードが増えるというのは、プレイ出来るのであればそりゃ大変。3マナ3ドローなんて青でもやっちゃいけない悪逆である。しかしまぁ、当然全部プレイするのは夢のまた夢。どれだけ軽い構成に寄せたところで、これをキャストするのに3マナ使ってるわけで、「軽いスペルばかり詰め込んだデッキ」の挙動としては色々おかしい。土地をプレイすることも出来るのでいくらかは可能性も上がるのだが、既にこのカード1枚をプレイしているのだから土地を1枚セット出来てようやくトントン、そこから更に動けてはじめてこのカードは意味が出てくるのである。出来ることならば5マナくらいの状況で唱えて土地セットから、1マナ、2マナと使えるくらいがベストだが……ハードル多すぎるなぁ……。
Aggressive Mining 強引な採掘 (3)(R) R エンチャント あなたは土地をプレイ出来ない。 土地を1つ生け贄に捧げる:カードを2枚引く。この能力は各ターンに1度だけ起動出来る。 ナイス破れかぶれ。これを置いてしまうと通常の方法では土地を増やすことが出来ず、これをおいたからには土地をサクらないと損。つまり、待っているのは圧倒的先細りだ。普通に使うと運用出来ないように見えるが、最もシンプルなのは大量の土地を並べてから置く方法。8〜9枚も土地を置いた後なら、そこから4〜6枚くらい引いて、土地が目減りしても気にならない。また、そうした土地を伸ばす下準備として使えるマナ加速カードとの相性も良く、プレイするのではなく直接場に出す系のカードを駆使すれば、ここから先でも土地を伸ばすことは不可能ではないだろう。もちろん、その手のカードは緑なので、「帰化」などの万が一の対処手段も用意出来ればベスト。古今東西、土地を爆発的にのばすデッキは多く存在したのだから、そうしたデッキの亜種として、これが新たな世界の「ネクロポーテンス」になる日も訪れるかもしれない。相手に「寄付(UDS)」してからゲドンとかも夢があるわね。
Altac Bloodseeker アルタクの求血者 (1)(R) U クリーチャー・人間、狂戦士 2/1 いずれかの対戦相手のコントロールするクリーチャーが死亡するたび、〜はターン終了時まで+2/+0の修正を受けるとともに先制攻撃と速攻を得る。 2マナ2/1という赤ならニーズのあるステータスに、相手の死を喜ぶ物騒なボーナスが付属。戦闘前に動かなければならないのでもっさりした印象があるが、上手くいった時にパワー4の先制ってのはかなりの説得力。相手からしたらダメージが増えるわ、クリーチャーは除去されるわの泣き面に蜂状態になるわけで、それなりに下準備が出来るなら充分説得力のあるクリーチャー。おまけで速攻もつくので、たとえば4ターン目にこれをだし、相手の3マナクリーチャーを「稲妻の一撃」で屠りながらパンチ、とかいう流れはかなり綺麗。そうでなくとも、相手には予測しにくいところから突然サイズアップするかもしれないと思わせることが出来るだけでもプレッシャーはかけられる。火力とクリーチャーで削りきるスライは「火力を本体とクリーチャーのどちらに撃つか」というのが永遠の悩みなわけだが、アタッカーがこいつなら、その悩みもかなり緩和出来るんじゃなかろうか。
Belligerent Sliver 好戦スリヴァー (2)(R) U クリーチャー・スリヴァー あなたのコントロールするスリヴァー・クリーチャーは「このクリーチャーは2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない」を持つ。 もうデザインがスリヴァーでもなんでもない。はたしてこの世界のスリヴァーはどういう方向に進化したいのだろうか。とりあえず、最近赤がお気に入りの「ゴブリン・ウォードラム(7ED)」能力を付与するスリヴァーである。この能力をつけるだけならば「イロアス」を使うとか「グルールの戦唄(DGM)」を置くとか色々方法はあるが、どちらも4マナであることを考えれば3マナのこいつにも存在価値はある。横に並ぶ前提のスリヴァーならばこの能力は活かしやすいし、赤は「戦闘スリヴァー」「先制スリヴァー」がいるのでスリヴァーデッキに投入する価値もある。3マナの穴埋めとしては悪くないか。
Blastfire Bolt 爆炎の稲妻 (5)(R) C インスタント 〜は対象のクリーチャーに5点のダメージを与える。そのクリーチャーにつけられた全ての装備品を破壊する。 「金屑化(M13)」をそのまんまインスタントにしただけの呪文。その分1マナ重くなったが、まぁ、ここまで来たら5マナでも6マナでも構わない気もする。5点火力なのでとりあえず除去が欲しかったら必須であるが、今回の赤は「稲妻の一撃」と、疑似置きショックである「業火の拳」があるので、基本火力はそこそこ足りている。アンコモンも「爆片破」「火炎放射」「熱光線」と種類も豊富なので、相手のサイズ次第で使い分けるといいだろう。なお、食い物とするべき装備品についてはアンコモン3枚、レア3枚で遭遇率はあまり高くないが、アーティファクト破壊手段は「松明の悪鬼」1枚だけなので、そのあたりのフォローのために押さえておくのは大事かもしれない。
Borderland Marauder 国境地帯の匪賊 (1)(R) C クリーチャー・人間、戦士 1/2 〜が攻撃するたび、〜はターン終了時まで+2/+0の修正を受ける。 速攻とパワーが減った「ミノタウルスの頭蓋断ち」。殴りにいけるのは3ターン目で同じなのだから、攻撃するたびに毎回同じカウントが期待出来るこちらの方が打撃力は上といえるかもしれない。基本の打撃要員としては平均以上の仕事。ただ気になるのは、今回普通に3/2バニラの「ゴブリンの荒くれ乗り」が収録されてるんだよね。それだったら、1マナくらいケチらなくっても良い気もするんだけど……。
Brood Keeper 落とし子の守り手 (3)(R) U クリーチャー・人間、シャーマン 2/3 〜にオーラがつけられるたび、2/2で飛行と「(R):このクリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修正を受ける」を持つ、赤のドラゴン・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。 日本語版のカードに謎の誤植、というか改行。基本セットは「次に登場するブロックへの橋渡しをする」というのが最近の定番なわけだが、それ以外にも、「これまでの主要なデッキへのサポートの追加」という役割も持っている。あまり後のセットばっかりフォローしてしまうと、メタがぐるりと一気に動いて、前のセットのカードが用無しになってしまうのがまずいからだ。実際、テーロス開始直後は信心で埋め尽くされてラヴニカのカードは一気に数が減ったからね。だからというわけでもないのだろうが、一応おまけ程度にエンチャント支援カードが作られたわけだ。オーラをつけるたびに「焼炉の仔(M13)」が湧くのだからそりゃ弱いはずもないのだろうが、この路線は既に「アジャニに選ばれし者」がオーラの本家である白でやってしまっており、あんまり「選ばれし者」がオーラデッキで大活躍って話も聞かないし、こちらは作動条件が割と厳しいので、残念ながら構築を目指すような素体じゃない。そもそも赤はそこまでオーラ推しじゃないし。リミテッドならば早めに引けてればそこから決め打ち気味にオーラを意識して回収すればかなりの頭数を揃えられる。今回は「業火の拳」という一線級のオーラがあり、「槌手」という軽めのプレッシャーもあるので、実は赤だけでも案外オーラは集められそう。
Burning Anger 燃え盛る怒り (4)(R) R エンチャント・オーラ エンチャント(クリーチャー) エンチャントされたクリーチャーは「(T):このクリーチャーは、対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に自身のパワーに等しい値のダメージを与える」を持つ。 分かりやすくいうと「魂の火(ALA)」撃ち放題。元々3マナのインスタントだが、それが撃ち放題でこの設計は軽くヤバい。後のケアも考えて適当な呪禁クリーチャーにつけるだけでユーウィンザゲーム。「バサーラ塔の弓兵」にこれを張れば、タップ一つで2点飛ばせる夢ティムが誕生するのである。「水底の巨人」ならば2,3回タップすれば人が死ぬ領域。何それ怖い。まぁ、あくまで5マナのオーラに与えられた効果ってことでここまでの大盤振る舞いなのだろうが、リミテッドなら確実に壊れ。構築だと流石にオーラなので決め技としての採用は難しいが、良い呪禁持ちがいれば可能性はある。現時点では……「トロモクラティス」とかどうかな!
「Chandra, Pyromaster/紅蓮の達人チャンドラ(M14)」 M アジャニもニッサも新しいのに……まぁ、今までのチャンドラ人生の中では一番強いカードって言われてるからね……。
あんまりリミテッドでも使われていたのを見たことがない。そもそも基本セットのリミテッドをほとんどやったことないけど。まぁ、ドラフトシミュレーターでも大体最後に流れてきてたし。「公式に弱いカード」ってことでよろしいか。
サブテーマの防衛をヘイトするのが赤のお仕事。どうせ「森の女人像」が壊せない時点で大した意味は。
一度だけ基本セットに収録されたことがある面白火力。使えば弱いことはないのだが、面白さを最優先させてしまったのがちょっと悩ましい。
Crowd’s Favor 民衆の好意 (R) C インスタント 召集 対象のクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+0の修正を受けるとともに先制攻撃を得る。 赤のお約束の先制攻撃+パワー増強トリック。これまでは「雷の一撃(M14)」「火をつける怒り(M13)」「殺戮の叫び(M12)」の似たものトリオのローテーションで回していたが、ついにそこに風穴があき、「火をつける怒り」の完全上位互換であるこのスペルが誕生した。緑の「かき集める勇気」同様に、マナが無いところから撃ちやすい設定なのでカード1枚の効果を期待するというよりも、トリックとしての使いどころで攻めるタイプ。上手く使えたときのドヤ感は格別である。それにしても、民衆ずるくない? お前が戦った方が強そうじゃん。
「Crucible of Fire/火のるつぼ(ALA)」 R 何フラグよ? サルカンの故郷であるタルキールは、既にドラゴンが絶滅した世界です。どうしろと?
イニストラード生まれの露払い悪魔。一番美味しい餌は「エルフの神秘家」。
「Fondry Street Denizen/鋳造所通りの住人(GTC)」 C 現在もグルール系やビート型の赤単では出番がある、優良1マナゴブリン。まさかの基本セット入りで、今後はゴブリン界の看板スターとなっていくのだろうか。名前が長いのが難点やな。
「Frenzied Goblin/激情のゴブリン(RAV)」 U このセットのカードリストは赤の1マナクリーチャーが3体並んでいる。このゴブリンも当時のビートではそれなりに活躍した駒の1つ。現在は1マナ枠も激戦区なのでちょっと厳しいかもしれないが、「軍勢の忠節者(GTC)」が環境を去れば、似たような仕事でチャンスがあるか?
これのトークンを出す変なアンコモンがいたが、御本人もちゃんといる。「トークンでもらえるのに、わざわざピックしてキャストするのもなぁ」とか考えちゃうのは贅沢病。「ターランド」がいても「風のドレイク」は強いでしょ!
Generator Servant 発生器の召使い (1)(R) C クリーチャー・エレメンタル 2/1 (T)、〜を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(2)を加える。このマナがクリーチャー・呪文に使われた場合、そのクリーチャーはターン終了時まで速攻を得る。 「山賊の頭の間(CHK)」のような速攻つきマナを生み出せる、まさにその名の通りのジェネレーター。赤には時たまマナソースクリーチャーが登場することがあるが、「煙束ね(LRW)」のような一部の例外を除き、こうして使い捨てになる場合がほとんどである。使い捨てなのでアドは失うが、2マナの加速が出来るこのコスト域、このステータスのブーストは実は結構貴重。普通「森の女人像」からの緑のブーストでも3ターン目には4マナだが、こいつならば3ターン目に5マナに届く。更にクリーチャーを運用出来れば速攻がつくのでもうワンテンポ速いと考えることも出来る。普通なら6ターン目に殴りはじめるクリーチャーが3ターン目に殴れるというのは信じられない差である。更に、2マナ出すので1マナずつ分割して払えば2体のクリーチャーに速攻をつけることも可能だし、もちろん、必ずクリーチャーに使わなきゃいけないという制限があるわけでもない。ここまで恵まれているなら、何かやらかしてくれるんじゃないかという期待も持てるというもの。「サテュロスの享楽者」は期待してたわりに何もしなかったけど、今回はどうかなぁ。
Goblin Kaboomist ゴブリンのドカーン物取扱者 (1)(R) R クリーチャー・ゴブリン、戦士 1/2 あなたのアップキープの開始時に、「(R)、これを生け贄に捧げる:これは、対象の、飛行を持たない攻撃クリーチャー1体に2点のダメージを与える」を持つ、「地雷」という名前で無色のアーティファクト・トークンを1つ戦場に出す。その後、コイン投げを行う。あなたが負けた場合、〜は自身に2点のダメージを与える。 フレーバーに富む愉快痛快ゴブリンカード。ゴブリンは地雷なんて概念がよく分からないので、何か爆発する楽しげなものが「ドカーン物」なんだろう。地上クリーチャーならばガンガンダメージを与えられる便利な置物をガンガン量産してくれるので防御に回すとこれ以上ない仕事をしてくれるのだが、しょせんゴブリンなので5割の確率で自分も踏む。その結果Kaboom! というわけだ。まぁ、自爆するのは地雷設置後なので、最悪でも1個は設置してから死んでくれる。どうせ2マナのカードなんだから、「黄鉄の呪文爆弾」の劣化版だと思えばギリ。そこから運が良ければ大量の地雷を埋め続けてくれるし、運任せが嫌ならオーラや装備品で強化してやれば、自分で踏んでも気にせず仕事が出来るようになる。ゴブ道に反する行為だが、そうすることで割とマジで使えるレベルに。アーティファクトが自動で増えまくるジェネレーターとして機能するので、次のセットがアーティファクト環境で親和があるなら、奇跡を起こせるかもしれない(色々ハードルが高すぎる)。
PR 「Accursed Spirit/呪われたスピリット(M14)」 C 1年前に作られたすごく普通のクリーチャー。こんな普通の名前のカードも、まだ存在していなかったってのが面白い。
これを3枚入れたデッキがブン回った記憶が鮮烈なので、私は割と好き。あとイラストが可愛い。「貪欲なるネズミ」じゃなくて猫が2マナ手札破壊で取って代わるというのは、ひょっとして猫派の陰謀なのか?
Blood Host 血の宿主 (3)(B)(B) U クリーチャー・吸血鬼 3/3 (1)(B)、他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:〜の上に+1/+1カウンターを1つ置き、あなたは2点のライフを得る。 イラストがなかなか凄絶な若き吸血鬼の新鋭。なかなか良い趣味をお持ちのようだが、友達にはなりたくないな。クリーチャーをカウンターに置換するのは「流血の鑑定人(AVR)」と同じ能力。素のステータスで死ににくくなっているので全体的に使いやすくなっているが、その分起動にマナがかかるので、彼の晩餐会の面倒を見るにはそれなりの注意が必要。その分、合コンのセッティングをしてあげるとお礼に2ライフくれるので、出来ればトークンなんかの手軽な合コン面子を用意していい関係性を維持していきたい。ただ、残念ながら今回は赤コモンに手軽な誘拐スペルが用意されていないので、サクりエンジンはあまり必要とされてない。アンコの仕事としては地味な方か。
Carrion Crow 屍食いカラス (2)(B) C クリーチャー・ゾンビ、鳥 2/2 飛行 〜はタップ状態で戦場に出る。 ついに黒が、コモンの3マナに2/2のフライヤーを手にする時がやってきた。かつてこの条件を満たし、デメリットを一切もっていなかったクリーチャーは「フェアリーの忌み者(SHM)」ただ1体のみ。それだってダブルシンボルなのだから、このカラスは一応デメリットはあるものの、史上初の快挙といってもいいかもしれない。さぁ、これで青の「風のドレイク(DGM)」とも渡り合えるし、白の「グリフィンの歩哨(M14)」に一方的に負けることもない。かかってこいや! と思ったら、何故か今回のセットは白も青もコモンの3マナにフライヤーがいない。あっれー? 世界がおかしい。
懐かしッ!! 強かったなぁ、これが3〜4引きあたりで流れてきて「黒あいてるやん」とか思ったなぁ。ちなみにこれも5色サイクルだったが、他のカードを全部覚えてる人っているだろうか。「リスの巣」は最近復活したから分かるだろうけど、赤のカードを思い出せる人は、よほどの土地オーラマニア。
ボクは好きなんだよ。でも、もう世間が吸血鬼を必要としてないのよね。いや、こいつが必要とされた瞬間は一度も無いけども。
Covenant of Blood 血の誓約 (6)(B) C ソーサリー 召集 〜は対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に4点のダメージを与え、あなたは4点のライフを得る。 黒には案外珍しい、クリーチャー・プレイヤー共用火力。最近の基本形は5マナで3点の「本質の吸収(M13)」なので、2マナの追加で1点格上げし、更に召集までついたのはそれなりに強い。まぁ、召集のコストってのはあくまで「払いやすい」だけであり、実際にクリーチャーを2体も3体もタップしたら盤面に影響が出るので決して「軽い」わけではないのだが。これだけ数字が大きければ除去としての信頼性も高いし、本体狙いが出来るので最後の一押しやプレインズウォーカー対策としても使いどころは多い。確実に唱えられるデッキにするにはある程度意識する必要はあるかもしれないが、コモンで拾えるのだから戦術は立てやすいのではなかろうか。
「Crippling Blight/ひどい荒廃(M13)」 C 1マナ除去枠。「肉体のねじ切り」と並んで使いやすい。
Cruel Sadist 残酷なサディスト (B) R クリーチャー・人間、暗殺者 1/1 (B)(T)、1点のライフを支払う:〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。 (2)(B)(T)、〜の上から+1/+1カウンターをX個取り除く:〜は対象のクリーチャーにX点のダメージを与える。 史上最軽量、1マナの暗殺者。一応過去には「グール・ドラズの暗殺者(ROE)」っていう例もあるけど、純正1マナクリーチャーが堂々と暗殺者を名乗っているのは初めてのことだ。コスト削減の秘密は、血をすする痛みと圧倒的手間。ダメージの形で除去するので相手も対策が立てやすいし、ライフをすするので延々使っていれば勝てるというクリーチャーでもない。もう、アサシンとしてよりも単なる成長型のファッティとして使った方が楽な気もする。カウンター載せる系の呪文が全部除去になるが、黒だったらカウンター載せる系よりも最初から除去を用意した方がはやいしなぁ。一応、名前的にも「サディスト的喜び(TMP)」とは相性が良い。いや、一体どこのレギュレーションで組み合わせるのかは知らんけども。こうしてみるとやっぱり「渋面の溶岩使い(M12)」って壊れだったんだなぁ。
Endless Obedience 終わり泣き従順 (4)(B)(B) U ソーサリー 召集 対象の、いずれかの墓地にあるクリーチャー・カードを、あなたのコントロール下で戦場に戻す。 「墓場からの復活」に召集をつけたら1マナ重くなった。黒の召集ってのはなんか違和感があるのだが、よってたかって墓を掘れば何か良い物がみつかるかもよ、ってことなんだろうか。ほぼ「墓場からの復活」と同じ感覚で使えるだろうからリミテッドでもそこそこ。「宿命的復活」よりもこっちかなぁ。
Eternal Thirst 永遠の口渇 (1)(B) C エンチャント・オーラ エンチャントされたクリーチャーは絆魂を持つとともに「対戦相手のコントロールするクリーチャーが1体死亡するたび、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1つ置く」を持つ。 Magicの日本語訳ってたまに聞いたこともない単語が出てくることがある。未だにカード名以外で「湯焼(USG)」なんて言葉を見たことはないし「口渇(こうかつ)」なんて熟語は初めて見る。単に「喉が渇いてる」というだけの意味らしいけど。そんな不可解なコモンのオーラだが、デフォルトでついているのは絆魂だけ。それだけでもそこそこ使えるレベルではあるのだが、流石に「絆魂(M12)」はあまりデッキに入れたいオーラではなかった。そこでもうちょいボーナスとして、吸血鬼っぽいフレーバーをアレンジ。陰鬱効果でカウンターが乗るので、除去吹き荒れるデッキが作れれば、絆魂つきクリーチャーがみるみる成長してフィニッシャーになる(かもしれない)。環境を問わず、クリーチャーが死なない世界なんてものはないのだから何となく先置きしておく価値は充分あると思うが、そうした「もしかしたら」のためにスロットを裂けるかどうかはデッキ次第。回避能力持ちの多いデッキならば絆魂だけでも意味があるので、出来れば飛行や威嚇をメインにしたデッキで。
Feast on the Fallen 堕ちたる者の饗宴 (2)(B) U エンチャント 各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかの対戦相手がライフを失っていたなら、対象の、あなたのコントロールするクリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。 白の「初期対応」と何となく対となっているエンチャント。あちらは自分がライフを失うと保険が下りる設計だったが、こちらは相手が傷つくとボーナスが出る。ボーナス自体はそこまで大きな効果ではないが、設置コストはこちらの方が軽いし、相手がライフを失うことは積極的にデッキに組み込めるわけだから、骨子は当然こちらの方が強い。コストを考えると最低カウンター3〜4つは欲しいところだが、そのくらいならギリギリ達成出来るラインだろう。小さくてもいいので恒常的にダメージが稼げる「破滅のロッド」みたいなカードがあるとナイス。個人的なオススメは「ザル=ターのドルイド(DGM)」。上手く行けばこっちと相手のターンで一気に2つ稼げるかもしれんぞ。
Festergloom 爛れ暗がり (2)(B) C ソーサリー 黒でないクリーチャーは、ターン終了時まで−1/−1の修正を受ける。 最近基本セットには必ず入るようになってきたのが、黒の−1/−1系呪文。直近は「減縮(M14)」だが、それより前には相手だけにたたき込めるインスタントの「居すくみ(M13)」なんてのも開発された。これはその中間くらいの呪文で、色調整すれば「居すくみ」クラスの効果がコモンで手軽に使える。まぁ、手軽に使えて嬉しいかどうかは微妙なとこだけども。単体で使ってもタフネス1しか殺せないのはいまいちなので、使うならば戦闘後に絡めていくプランを考えていきたいところ。まぁ、今回は召集がテーマなので、これだけでも結構影響力はあるのかもしれないけど。
Flesh to Dust 肉は塵に (3)(B)(B) C インスタント 対象のクリーチャー1体を破壊する。それは再生出来ない。 「終止(ARB)」を単色にしたら3マナ重くなった。実はこのシンプルな書式の呪文はこれまで黒単色に存在していなかったっていうのが地味に驚きである。「終止」だとちょっと強すぎるので、比較すべきは同じく基本セットコモンだった「殺害(M13)」だろう。再生を禁止するとはいえ、やはり2マナの増加はかなりの負担。そもそも最近のトレンドは再生なんて野暮ったい対策ではなくてハナから対象にならない呪禁なので、このおまけもそこまで欲しいわけじゃないしなぁ。まぁ、リミテッドなら1引きしますけども。
2年おいての帰還。「基本セットを教える」ことは「こいつが2体いるとグルグル回せるよ」ということを教えることに同義。
In Garruk’s Wake ガラクの目覚め (7)(B)(B) R ソーサリー あなたのコントロールしていない全てのクリーチャーと、あなたのコントロールしていない全てのプレインズウォーカーを破壊する。 絶賛闇堕ち中のガラクさんが暴れ回った結果。どうみてもやり過ぎ。あの「疫病風(10ED)」に並ぶ効果に驚き、コストに呆れる。ガラクさん、脳筋はmagicでも許されるけど、ただのアホはいらないんやで……。あと、どんだけガラクさんが怒ってもテーロスの神様達は一向に気にしない様子。まぁ、文字通り次元が違うからしょうがないけども。
Indulgent Tormentor 寛大な拷問者 (3)(B)(B) R クリーチャー・デーモン 5/3 飛行 あなたのアップキープの開始時に、対象の対戦相手がクリーチャーを1体生け贄に捧げるか、3点のライフを支払わない限り、カードを1枚引く。 エイスリオスさんが要求しているようなみかじめ料を支払わない限り毎ターンドローを提供し続けるという、かなり飼い主に甘い珍しい悪魔。直前に「饗宴の主」という真逆の発想の悪魔が登場していただけに、この優しさは逆に不安になるレベル。タフネス3と細いので除去はしやすいのだが、出来ない場合のヤバさは流石のデーモン。パンチも含めて1ターンに8点もぎ取られるか、更にアドバンテージを広げ続けるか。「冒涜の悪魔(RTR)」と違ってトークン生成などでなだめてもパンチは止められないのがキツい。まぁ、肉としての性能がそこまででもないから、多分リミテッド界の理不尽王の域は出ないと思うけども。
Leeching Sliver 血吸いスリヴァー (1)(B) U クリーチャー・スリヴァー 1/1 あなたのコントロールするスリヴァー1体が攻撃するたび、防御側プレイヤーは1点のライフを失う。 アンコスリヴァーサイクルの黒は「鼓動の追跡者(WWK)」。かつて存在した「激情スリヴァー(FUT)」と結果的にはほぼ一緒。およそパワーを1あげる効果に等しいわけだが、直接戦闘では影響出来ないので軍勢の底上げにならないのがマイナス、代わりにブロックされようが殺されようがアサインの時点でダメージが確定するのがプラス。総合するとややマイナスくらいがこの能力の大体の評価であろう。黒は現時点で「吸管スリヴァー(M13)」しかいない色なので、無理に入れる必要のない色である。どっちにしろ巣主を入れるなら黒も触るとはいえ、これのために増やす意味はないだろう。
「Liliana Vess/リリアナ・ヴェス(M11)」 M 白は世界記録更新のアジャニ、青のジェイスもそれに続き、赤は直近再録の寂しいチャンドラ、緑は新しく目覚めすぎてるニッサたん。このラインナップで黒がどうするかというと、なんと、初心に返った。流石に闇アナさんは人気がなさ過ぎたし、かといってヴェリアナさんは帰ってこさせるには強すぎるし、ほどよくまとまった元の姿にお呼びがかかったのも納得の行く話。今回は闇堕ちガラクがメインのお話なんだから、やっぱりリリアナさんがあくどい顔して控えててもらわないと締まらないものね。今後の活躍に期待。
突然ここで「荒廃稲妻(ALA)」を再録するとかいうお茶目は……いや、なんでもない。
今回コモンは除去がこれ以外に3枚あり、枚数は多い。安定のトリックがあることで、黒もそこそこステゴロでぶつかれるのは良いこと。
「Necrogen Scudder/屍気を飛ばすもの(SOM)」 U ミラディン産なのにミラディン臭が一切しない珍しい生き物。今になって振り返れば「ファイレクシア臭」だったのか。強い。
4月19日 ドラフト模様(GTC×3) ピック順 【Alessi】→【Sangriter】→【Thraxi】→【Mei】→【Serra】→
また5人戦だよ! でも次の環境のためのパックが余るから好都合と考えることも出来る! 出来るかな? いよいよ次回は今環境最終回です。いっつもいってるけど、悔いを残さないように頑張ってください。ただ、今回の試合を見ているとみんな「悔いを残さないようにする解消法」が色々間違ってる気はするけども。
Aeronaut Tinkerer 飛空士の修繕屋 (2)(U) C クリーチャー・人間、工匠 2/3 あなたがアーティファクトをコントロールしているかぎり、〜は飛行を持つ。 ミラディンかエスパーに帰れ。イラストをみた感じだとシャンダラーの人かな? 割とオーバーテクノロジー。3マナ2/3フライヤーはコモンでエース級だが、リミテッドの場合、コモンで与えられたアーティファクトは4枚のみ。そのうち序盤から展開出来て現実味があるのは「青銅の黒貂」のみである。あまり頑張るカードではない。まぁ、青であることを考えれば地上クリーチャーでも最低限だけども。フレーバーだけ無駄に威勢がいいのがなんかイラッと来る。
AEtherspouts 霊気渦竜巻 (3)(U)(U) R インスタント 全ての攻撃クリーチャーについて、そのオーナーは、それを自分のライブラリの上か一番下に置く。 「霊気化(GTC)」の超すごい版。お値段は1マナ上がっただけだが、なんと手札に戻るべきところを、全部まとめてライブラリへ。一応上か下を選ばせてやるあたりは武士の情けだが、たった1枚戻す「捕海」ですら大きなテンポアドバンテージになるのだから、これで3体以上が戻せてしまえば、特大テンポに加えて莫大な実質的アドバンテージが確保出来ることになる。かつて「脱出(10ED)」や「壊滅的大潮(AVR)」といった全体バウンスはコントロールにとって心強い味方となったが、このカードはそんな系譜の更なる1つの進化の形。今後のシーンでは常に注目していきたい1枚。というか、とりあえずライブラリ削りたい派は4枚揃えておきたいのである。呪禁や破壊不能を無視出来るのはホントでかい。
Amphin Pathmage アンフィンの抜け道魔道士 (3)(U) C クリーチャー・サラマンダー、ウィザード 3/2 (2)(U):対象のクリーチャーは、このターンブロックされない。 アンフィンの名を冠するサラマンダーは、3年前、「アンフィンの殺し屋(M12)」で突如基本セットに姿を現した。一体何故こんなマイナー種族がちょこちょこと出てくるのかはよく分からないが、そのうちサラマンダーが頑張る次元のセットが出てきたりするんだろうか。先輩である殺し屋さんは名前の割には単なるバニラだったのでどうでも良かったが、こちらはコモンとは思えないスペックでいきなりサラマンダーの人権を強く訴える仕上がりになっている。4マナパワー3で最低限の仕事が出来る上に、そこそこ現実的なコストでシンプルなアンブロッカブルを提供。中長期戦を見込めば充分エンドカードとカウントできる。まぁ、今回は「巻物泥棒」がいないのであんまり対象にしたいクリーチャーがいないのは残念だけども。「ならず者の手袋」との組み合わせが鬼。
●「Cancel/取り消し(M14)」 C 今回はブースターに収録されないくせにスタンダードリーガルという裏技を披露。そこまでして基本であり続けるのか。
Chasm Skulker 地割れ潜み (2)(U) R クリーチャー・イカ、ホラー 1/1 あなたがカードを引くたび、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。 〜が死亡した時、1/1で島渡りを持つ、青のイカ・クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。Xは、〜の上に置かれた+1/+1カウンターの数である。 トークンを出しにくい色ってのはあるもので、兵士やスピリットでお馴染みの白、苗木にビースト、狼に象となんでもござれの緑、ゴブリントークンばんじゃいの赤、ゾンビトークンわらわらの黒と比べると、どうしても青はトークンが少ない。一応代表するならばフェアリートークンなんかはあるが、マーフォークトークンやドレイクトークンはお世辞にもメジャー路線ではないだろう。そして、そんなトークンが苦手な青が今回選んだのは、イカである。何故イカ? いや、別にいいけども……過去のセットにシナジーほとんどないやん。いまからキオーラさんのためのイカパラダイスでも作り上げるつもりなのだろうか。いや、キオーラさんが好きなのはあくまでクラーケンであって、「圧倒的な波」でもイカは戻されてしまうのだが……まぁ、ナチュラルに島渡りがついてるからトークン自体は案外高性能だけど。そしてこのカードはそんなイカトークンの生産基地の役割を果たす。青のお家芸であるドローと絡めてるあたりがギリギリの矜恃で、少しずつ膨れあがっていくイカの恐怖に海の家れもんも戦々恐々でゲソ。……まぁ、小さいうちに潰しておけばほとんど後腐れないんですけどね。処理を怠ったイカはやばい。足がはやいからすぐに腐って腹下すんだわ。さぁ、「クルフィックスの指図」を使って急速にイカを育てる「イカ釣りックスデッキ」を誰か組むんだ。
Chief Engineer 主任技師 (1)(U) R クリーチャー・ヴィダルケン、工匠 1/3 あなたの唱えるアーティファクト呪文は召集を持つ。 適当な書式で書いてある割には結構デンジャラスなヴィダルケン。やっぱりタルキールってからくり環境なのか?……とにかく、全てのクリーチャーがアーティファクトに対してはマナソースになる。色を縛られない「大建築家(SOM)」みたいなもので、普通のデッキにこれを紛れ込ませると「ワームとぐろエンジン(SOM)」みたいな重たいアーティファクトが入れやすくなるし、代替コストで事実上のマナコストを0に出来たりするので、何か変なコンボとかの温床になる可能性も。流石に親和とかの下のデッキは完成度が高すぎるからこれくらいだと微妙? でも「エルフ」における「遺産のドルイド(MOR)」みたいな仕事になるわけで、無限連鎖とか繋げそうな気もするぞ。さぁ、何が起こるか?
Chronostutter 時間づまり (5)(U) C インスタント 対象のクリーチャー1体を、そのオーナーのライブラリの上から2番目に置く。 「失脚(ROE)」をコモンインスタントにしてデメリット無くしたら、なんと5マナ重くなった。まぁ、他の色のアンコモンと比べてもしかたないけど、ちょっと重い。そもそもこの「微妙に内側に入れる」挙動って「採石場の巨人」とかの白の特性だったような。「長期計画(SCG)」の発展形か。開発のタームでいうと「超バウンス」だそうな。間違っても強い呪文ではないが、アドを失わず疑似除去としての性能もそこそこなので、リミテッドでの長期戦なら使えるかな、っていうくらい。「神話送り(FUT)」再録だったら面白かったのに。
Coral Barrier 珊瑚の障壁 (2)(U) C クリーチャー・壁 1/3 防衛 〜が戦場に出たとき、1/1で島渡りを持つ、青のイカ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。 海中カメラで捉えた映像なんかによく映っている、「天然の珊瑚礁は様々な海の仲間達の住み処になっています」という奴。珊瑚自体は動かずそこにあるだけだが、その中には小さなイカのあかちゃんがポロリ。あら可愛い。まぁ、3マナでパーマネントが2つ増えるんだから悪い取引じゃない。召集の種にどうぞ。「歌鳥の売り手」に比べると攻撃性能が大きく劣るのは気になるが、しょうがない。青なんだもの。
Diffusion Sliver 拡散スリヴァー (1)(U) U クリーチャー・スリヴァー 1/1 あなたのコントロールするスリヴァー・クリーチャーがいずれかの対戦相手のコントロールする呪文や能力の対象になるたび、そのコントローラーが(2)を支払わない限り、それを打ち消す。 青のアンコスリヴァーは、なんとあの「霜のタイタン(M12)」が持っていたチャフ能力を全軍に波及させる。かつてのカウンタースリヴァーにおける「水晶スリヴァー(STH)」ほどではないが、個が集まり軍を生むスリヴァーにとって、1体1体の耐性が上がることの意味は大きい。2マナ追加するだけでこいつ自身は殺せるのだから大した出費ではないように見えるが、2マナで出したクリーチャーがそこまでして殺さなきゃいけないという時点で充分である。これで青のスリヴァー業務は飛行とコレの2つになった。ピンポイントで欲しいところではあるが、メインカラーにカウントするには微妙なところか。
構築クラスで活躍する有力カウンターが1年間はここで頑張ってくれる。今回のリミテッドは「霊魂放逐(M14)」と「取り消し」が落ちたので、この1枚はかなり重要な意味を持つぞ。
ここで突然「空民の助言」をいれてみるというのはどうか。
「Encrust/硬化(M13)」 C すごく色々止められる抑止系オーラ。コイツが生まれたM13は「指輪」サイクルがあり、青単色でもそれを止められるようにするために作られたなんて小ネタがある。
Ensoul Artifact アーティファクトの魂込め (1)(U) U エンチャント・オーラ エンチャント(アーティファクト) エンチャントされたアーティファクトは、他のタイプに加えて、5/5のクリーチャーでもある。 「闇の領域の隆盛(M14)」、「最悪の恐怖」などに続く、「プレインズウォーカーの技を個別カードにしよう」プロジェクトの続編。これは奥義ではなくテゼレットさんの小マイナスのカード化である。過去にもアーティファクトをクリーチャー化するカードは青を中心にいくつかあったが、「機械の行進(10ED)」など、ステータスはコストに依存していた。このカードなら手軽に5/5が手に入るので、最速で「羽ばたき飛行機械」からの2ターン目5/5フライヤーパンチも可能である。やべぇ。リミテッドのデッキに「羽ばたき飛行機械」は入れたくないが、これがあるならワンチャンス狙いでコンボを組み込むのはありな気がする。次のタルキール次第では結構な化け方が期待出来る、ちょっと危険な匂いのカード。サルカンじゃなくてテゼレットが出てくるんじゃなかろうか。ボーラスの配下軍団全員集合で。
Frost Lynx 霜のオオヤマネコ (2)(U) C クリーチャー・エレメンタル・猫 2/2 〜が戦場に出たとき、対象の、対戦相手のコントロールするクリーチャーを1体タップする。それはそのコントローラーの次のアンタップステップにアンタップしない。 オオヤマネコ(Lynx)はこれまでほとんどが白に存在する種族だったが、今回初めて青に新種が発見された。まぁ、どっちかっていうと猫要素よりもエレメンタル要素の方が強いみたいだけど。名前から分かる通りに「霜のブレス」の効果を持つ猫だが、実は「コーの鉤の達人(ZEN)」の色変えっていうだけだったりする。氷漬け能力は現在完全に青の特性になっているので、このスライドは納得。「鉤の達人」は、初見では地味だったけどリミテッドでは割とシュートな活躍を見せた名脇役。攻め気の強い青絡みのデッキが組める環境ならば、にゃにゃっと活躍出来るかもしれない。まぁ、召集がテーマで横に広がる世界だとなかなかピンポイントで活躍させにくい気もするけど。
「Fugitive Wizard/脱走魔術師(10E)」 C 何故いる。案外久しぶりやね。
Glacial Crasher 氷河の壊し屋 (4)(U)(U) C クリーチャー・エレメンタル 5/5 トランプル 〜は戦場に山がない限り攻撃出来ない。 フレーバー優先でよく分からないデメリットを与えられてしまったファッティ。普段ならばここは海蛇枠であり、島が関係する攻撃制限を与えられているはずなのだが、何故か今回は海蛇がおらず、この不可解なエレメンタルがコモンのマナカーブの締めを担当している。青単色のクリーチャーのくせにトランプルを持っているのもものすごい違和感である。ステータスはそこそこだが、相手が山をコントロールしているかどうかは全くの運。過去の海蛇枠なら最悪でも「海の要求(9ED)」みたいなカードで相手に島を作れば何とかなるよ、と言うことが出来たのだが、山じゃぁどうにもならない。基本的に出番はなさそう。せっかく新規の海蛇を楽しみにしていたキオーラさんが可哀想である。
そろそろこの枠いらないんじゃないかなぁ……。
「知らんカードだから新作かぁ」と思ったらプレインチェイス産だそうです。これ、瞬速ついてたらいかにも青らしくてかなりヤらしいカードになったんだろうけどね。
意外なところから再録された「リミテッドで強いバウンス」の代表格。殴りが強い青も板についてきた。
今回微妙に壁が多いので、思わぬところで止められたりするけどね。
Jace, the Living Guildpact ギルドパクトの体現者、ジェイス (2)(U)(U) M プレインズウォーカー・ジェイス <+1>:あなたのライブラリを上から2枚見て、うち1枚をあなたの墓地に置く。 <-3>:対象の、他の土地でないパーマネントをそのオーナーの手札に戻す。 <-8>:各プレイヤーは、自分の手札と墓地を加えてライブラリを切り直す。あなたはカードを7枚引く。 【5】 まさかのアジャニ連続登場で、プレインズウォーカーのバリエーション対決は一気にアジャニ優勢かと思われたが、流石にそこは「Magic業界の看板」を自負する目立ちたがりクソ野郎、ジェイス先生である。すかさず2年ぶりの新作を繰り出し、これでアジャニともども5種類目で、現状トップタイである(同時にガラクも並び、いまだ3種類のリリアナさんだけが後れを取る形)。新たなジェイスは、ラヴニカでギルドパクトの大任を任され、すっかり落ち着いちゃった姿で登場。いや、イラストだけ見ると割と昂ぶってますけどね。こないだまでの、ダラダララヴニカを監視していた半沢直樹っぽい方が安心出来たけども。「ギルドのタブレット」の前でドヤるジェイスさんは相変わらずのご様子。 そんな新たなジェイスだが、かの悪名高き神ジェイスを色んな方面から調整して大人しくしたような「マイナーチェンジ」版と言える。プラス能力でアドバンテージを稼ぐなんて無粋なことはしないが、次のドローの質を高める占術まがいのことをちょこちょこ。ふむ、大人しい。そして忠誠度がキープ出来るようなら、神ジェイスの悪夢であるバウンス連打も可能になってくる。もちろん、やろうとおもえば3ターン中2回バウンス出来た化け物と違って、こちらはやろうと思っても4ターンに1回。随分丸くなったものである。一応、クリーチャー以外のパーマネントを戻せるようになったことは意味があり、かつてはいじれなかった相手プレインズウォーカーに触れる技を身につけたことには意味がある。ヴラスカさんとの小競り合いでマスターしたのかも。そして最終奥義は、一見すると「Timetwister」っぽい能力で、「あれ? これべつに強くないんじゃ?」と思って良く見たら、ドローするの自分だけだった。まぁ、結局「ゲームに勝つ」って書いてあるんだよな。ジェイスさんの最終奥義って、いちいち回りくどくてほんとヤらしい。 さて、全体的に大人しくなったジェイスだが、実際に使った時にはどうなるか。最大の売りは4マナのくせに無闇に忠誠度が高いことで、バウンスマシンとして使い捨てる場合でも、1回補充フェイズを挟むだけで2連打出来る。この安心感は小さくない。その分、場にいるだけでアドバンテージを刻む動きはかなり小さくなってしまっているが、考えてみりゃ思考ジェイスも安定したリソースエンジンとしての動きは小さかったわけで、とにかく「ジェイスが目の前にいる」というウザさを相手に伝えられれば十分という話もある。小さく見えるプラス能力も、特にタッサさんと組み合わせると一気にスピードが増し、毎ターン事実上3枚から1枚選べるようになるのだ。つまり、神とジェイスを足せば神ジェイスになれる。……さぁ、どんな使われ方になることやら。
「Jace’s Ingenuity/ジェイスの創意(M11)」 U 「好機」に代わってこいつ。ジェイスのCVが浪川先生ってのは色々釈然としない。
<その他>
Ajani, Mentor of Heroes 英雄の導師、アジャニ (3)(G)(W) M プレインズウォーカー・アジャニ <+1>:対象の、1体か、2体か、3体のクリーチャーに、+1/+1カウンター3つを分配する。 <+1>:あなたのライブラリを上から4枚見る。あなたはその中からオーラか、クリーチャーか、プレインズウォーカー・カードを1枚公開して手札に加えても良い。残りのカードを、好きな順番でライブラリの下におく。 <-8>:あなたは100点のライフを得る。 さぁ、エキスパンションの花形、プレインズウォーカーの登場だ。これまでリリアナと並んでバージョンアップが進んでいなかったアジャニだが、一足先に4枚目が登場。「お前、また色変わってんのかよ」と浮気性を懸念する声もあるかもしれませんが、彼は元々ナヤ出身ですので、緑色じゃない方がおかしかったくらいです。真っ白になった方が偽りの姿なのです。 さて、かつてサルカンが変身したときには「史上初!忠誠度が増えない!」というので話題になりましたが、このライオンの場合は「史上初!忠誠度が減らない!」というので話題になりそうです。いや、すまん、そこまでレアではないな、実際「万一カウンター11個とかたまったら超ヤバい」という恐怖感を植え付けることで、常に相手に「アジャニを無視して本体だけ殴る」という選択を躊躇わせる効果がある。いや、でも普通の人はプラス能力使われたくないから殴るんだけどね。まぁ、とにかくそんなすげぇ最終奥義はたまらなく魅力的だが……とりあえずあんまり考えなくていいだろう。お前が白くなって手に入れた能力はそんなもんだったのかと。まぁ、アジャニって確実にライフゲイン出来る能力を1個は抱えてるってのはブレないからすごいよな。 というわけで、問題となるのは上の2つの能力だ。史上もっとも重い5マナで登場しただけあって、その迫力は充分。上の能力が「巻かれたものの収穫」の強化版。群れアジャニがやってたことの3倍。一回起動出来るだけでもそこそこの領域。その時点で忠誠度5に到達するため、膨れあがったクリーチャーを前にして一撃でアジャニを撃破するのは相当困難だろう。忠誠度が1でも残れば、再びの「収穫」が襲い掛かる。ザ・理不尽。+1/+1カウンターは今回一緒に登場した「時の賢者」以外にも複数のシナジーが考えられるので、専用のデッキを組んでもおかしくないレベル。是非かたわらには「屍体屋の脅威」を。 「でも、クリーチャーがいないと役に立たないんでしょう?」大丈夫だよ奥さん、そんなときのための下の能力だ。流石に6マナガラクのような恥知らずなアドバンテージは稼がないが、キオーラのようにみみっちくワンドローなんて言わない。「導師」なんだから当然クリーチャーは呼んでくるし、せっかくテーロスに来たんだからオーラだって拾えるだろう。エルズペスとイチャイチャしてるフレーバーを加味してどさくさに紛れてプレインズウォーカーまでナンパ出来る。脳みそが「生き物!」でしか埋まってないどこぞの脳筋には出来なかった芸だ。これで確実に自軍を増強出来るのだから、そりゃぁ有難すぎるドロー能力ってもんで。まぁ、実際はこのカラーリングなら畳みかけるビート構造が普通なので、メインとなるのは上の能力の複数回起動だろうが、役立たずのタイミングが絶対に無いというフォローはあまりに親切だし、サーチ能力を見込めばオーラデッキなどのテーマデッキでの活躍も見込める。あわよくば「忍耐の試練(JDG)」デッキに入れて勝利を狙っちゃうとかね! もうついでに「加護の反射(SHM)」も入れちゃえばいいんじゃないかな! うわぁ! まー、「弱いこと書いてないから強い」だよなぁ。一応直接自分を守れる能力が無いっていうのが唯一の不安要素だけど、普通に考えたら上の能力がそれに該当するもんなぁ。普通にペスさんといちゃいちゃするデッキが作られそうだなぁ。毎ターン忠誠増やし続けながら2/2を3体出し続けるカップル。そりゃゼナゴスだって逃げるわ。
Athreos, God of Passage 通行の神、エイスリオス (1)(W)(B) M 伝説のエンチャント、クリーチャー・神 5/4 破壊不能 あなたの白と黒への信心が7未満である限り、〜はクリーチャーではない。 あなたがオーナーである他のクリーチャーが死亡するたび、対象の対戦相手が3点のライフを支払わない限り、それをあなたの手札に戻す。 魔女化したほむらの世界みたいな風貌がおっかない、夜出会いたくない神様ナンバーワンのエイスリオスさん。その正体は三途の川の渡し守であり、人間が死んだら船を造ってあちらの世界へ輸送してくれるらしい。フィナックスがあちらの世界から逃げ出して来た「出戻り組」であり、この人が「送り出し」を担当する。つまり、エレボスさんはこの2人との関係が深いってことらしい。で、そんなエイスリオスさんは、なんと2色小神では最軽量の3マナで登場。おかげで5/4とサイズも最小ではあるが、どうせ破壊不能なんだから大した問題じゃない。3ターン目に設置出来るっていうのは「タッサ」さんの強みでもあったので、軽ければ軽いだけありがたいのだ。まー、このカラーリングだとそんなに焦って信心溜められない気もするので、結局3マナで出しても起動しないことの方が多そうだけどさ。能力は相手依存の「新たな夜明けの印形(ONS)」みたいな能力。三途の川の渡し賃を払うように相手に要求し、相手が拒否すると「じゃ、地獄いけないなー」といって手札に戻ってくる。相手もいちいち死亡誘発で3点も払ってられないし、クリーチャーが気軽にアドバンテージを稼ぎまくる怠慢運送にはイライラしっぱなし。生け贄能力なんかとも相性が良いので、これ1枚でテーマデッキが作れてしまいそうなワクワク感がある。相手に選ばせる特質上、あまりデカブツメインのデッキでは効果がないので、小型でも何でもいいのでガンガンクリーチャーを出して、殺せるデッキに置いておくといいだろう。
Desperate Stand 捨て身の抵抗 (R)(W) U ソーサリー 対象のクリーチャーは、ターン終了時まで+2/+0の修正を受けるとともに、先制攻撃と警戒を得る。 奮励(R)(W) 各セットのアンコモンには、全てのギルドカラーに関わるカードが1枚収録されているわけだが、それがクリーチャーか、スペルかで割と差がある。ボロスはこれまで「アクロスの重装歩兵」「アクロスの密集軍」ときて、今回も「横に並べて数で押す」カードになっているのだが、これまでのクリーチャーと違って後押しのためのスペル、しかもこのコストだと多分2体くらいまでが手一杯であることを考えると、「まぁ、ちょっと弱いけど『統率の取れた突撃』で充分かな……」という気もする。そりゃコストあたりの効果としてはそれなりだが、これなら除去にもなりうる「難題への挑戦」あたりのコモンの方が良い場合もあるわけで。使われたらウザイしそれなりに強いのだろうが、あんまりここからボロスに行きたいな、と思わせるようなアピールがあるカードではないわね。
Disciple of Deceit 欺瞞の信奉者 (U)(B) U クリーチャー・人間、ならず者 1/3 神啓 - あなたは土地でないカードを1枚捨てても良い。そうしたなら、あなたのライブラリから、そのカードと同じ点数で見たマナコストを持つカードを1枚探し、それを公開して手札に加える。その後、あなたのライブラリを切り直す。 名前からしてフィナックスさんを応援する気満々の奴だが、単に神啓持ってるっていう繋がりなので、どっちかっていうとフィナックスさんがコイツを応援する感じになるな。能力自体はそんな欺瞞の神とは一切関係無く、なんと昔懐かしいディミーアギルドの「変成」能力である。あらゆるカードが無料で変成出来るようになるってんだから、デッキ次第では値千金であり、常にベストなムーブが行えるようにデッキの潤滑油っていうか、もうデッキの歯車としてグルグル回せる。上手いことこれがワンパン出来たなら、まずは「オドゥノスの黒樫」や「セイレーンの歌竪琴」のように恒常的な神啓維持のカードを狙いたくなるかも。でもまぁ、リミテッドの場合にはそこまではっきりと状況が定まるわけでもなし、選べるといってもデッキのプールに限界があるし。せいぜい爆弾レアが引けたとき、そのマナ域をいくらか厚めに確保して入手率を上げる程度だろうか。「土地捨てて土地」っていう圧縮戦術が使えないようにちゃんと調整してあるあたりに無慈悲さがある。
Fleetfeather Cockatrice 速羽根のコカトリス (3)(G)(U) U クリーチャー・コカトリス 3/3 瞬速 飛行 接死 (5)(G)(U):怪物化3を行う。 シミックカラーなのに極彩色に見える派手な鳥。そしててんこ盛りに重ねられた能力も実に派手派手。製造理念は「地平線のキマイラ」に似てるが、より骨太な戦闘力は、優しさも併せ持ったキマイラとは一線を画す。トランプルの代わりに与えられたのが接死。フライヤーなのだから基本は攻めのカードだが、守りに回っても確実に仕事をする。瞬速+飛行+接死の変則コンバットトリックは、かつて同じ色の「翼のコアトル(ARB)」が実現させたものであり、相手の思惑を大きくひっくり返す。もちろん攻めに回ればもう1つ与えられた怪物化能力が火を噴くことになり、6/6フライヤーが容易く相手を蹂躙する。たった1枚のカードで恐ろしいまでに整った完成形。緑絡みのデッキでまた青タッチが捗るな。
Iroas, God of Victory 勝利の神、イロアス (2)(R)(W) M 伝説のエンチャント、クリーチャー・神 7/4 破壊不能 あなたの赤と白への新人が7未満である限り、〜はクリーチャーではない。 あなたのコントロールするクリーチャーは、2体以上のクリーチャー以外にはブロックされない。 あなたのコントロールする攻撃クリーチャーに与えられる全てのダメージを軽減する。 ミスターどないせいっちゅうねん。設置するだけで「前線の衛生兵(GTC)」みたいな効果と「グルールの戦唄(DGM)」みたいな効果。とにかくこれさえ置いてしまえば「アタック」と宣言するのがものすごく気楽になる。赤白というカラーリングはそれを積極的に押し出すカラーリングであるし、どこぞの牛なんかを揃えれば7/4がさっさと動き出す地獄絵図も割と現実風味だ。まぁ、脇にクリーチャーがいないと本当に置物にしかならないっていう難点はあるものの、多色小神は大体そんなもんだ。なんでこいつ4マナやねん。ボロスくるんちゃうか?
Keranos, God of Storms 嵐の神、ケラノス (3)(U)(R) M 伝説のエンチャント、クリーチャー・神 6/5 破壊不能 あなたの青と赤の新人が7未満である限り、〜はクリーチャーではない。 あなたの各ターンの最初のドローを公開する。この方法で土地カードを公開するたび、カードを1枚引く。この方法で土地でないカードを公開するたび、〜は対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に3点のダメージを与える。 様々なアーキタイプが入り乱れ、リミテッドでの選択肢が多いのはこの環境の魅力の1つ。そんな中、唯一パッとしないのがこの青と赤、イゼットカラーの組み合わせだった。テーロスアンコが癖の強い「魔心のキマイラ」だったり、レアがよりによって「蒸気占い」だったりと、リミテッド、構築合わせてなかなか恵まれない立ち位置。明確なシナジーも少なく、「赤も青もサポートには丁度良いんだけどね」なーんて扱いづらさが前面に出ていた。しかし、そんなイゼットの窮地に駆けつけた神様が。そりゃ神話神様は全員強いのだが、「神々の軍勢」で登場した5体は正直微妙なのも多かった。そんな中でこの「置くだけで強い」能力はかなりキレてる。ライブラリトップ次第なので多少ムラはあるものの、あるときはケイラメトラのように土地を供給し、またあるときは全自動砲台として確実に相手陣営を壊滅に追い込んでいく。これこそニヴ・ミゼットが望んだ破天荒なイゼットの姿である。青は既に信心を溜めるノウハウがあるし、赤だって負けてはいない。今後はこれまでの単色信心系にタッチでこれを絡める選択も充分にありなんじゃなかろうか。イゼットは占術土地もようやく到着することだし、ここから盛り返してくるかもよ。
Kruphix, God of Horizons 彼方の神、クルフィックス (3)(G)(U) M 伝説のエンチャント、クリーチャー・神 4/7 破壊不能 〜はあなたの緑と青への信心が7未満である限りクリーチャーではない。 あなたの手札の枚数に制限は無くなる。 使われなかったマナがあなたのマナ・プールから無くなるとき、代わりにそのマナは無色になる。 この世界を司る神の中でも一番得体の知れない謎キャラ・クルフィックスさん。他の神々は「〜〜の神」というスタイルで何を体現して、どんな仕事をしてるかが分かりやすいのだが、このキラキラモザイク野郎だけは何を考えているのかよく分からない。そして、何故かゼナゴスを殺すための「神送り」をペスさんたちに与えるなんて重要な役回りまで任されている。一体何者なのでしょうね。そして、そんなストーリー上重要な役割を担うクルフィックスさんなんだから、弱いわけが無い……と思いきや、あれ? なんかパッとしない……これ、置いておくだけで充分だった回りの連中と比べるとびびるくらい弱いぞ。1つ目の能力は「呪文書」。……0マナアーティファクトや土地が持ってた能力を今更見せびらかされてもなぁ……。そして下の能力は変形版の「湧出(10ED)」。んー、何に使えばいいのやら……割と最近「マナの座、オムナス(WWK)」なんてヘンテコキャラが似たような仕事をしていたが、あいつのおかげで分かったことは、「マナが持ち越せるって言われても、案外そんなマナは余らない」っていうのと、「もし余ったとしても使い道が無い」っていう2点である。オムナスさんは余った分を自分のパワーに変えるという活用法を提示してくれていたが、クルさんはそんなことしない。単に貯金を勧めるだけで、資金運用に関しては専門外。まさに思惑の彼方へ。うーむ、一体何を狙って作られたカードなのやら……とりあえず、彼を信奉している「クルフィックスの預言者」を連れてくるところからはじめよう。毎ターンアンタップする土地から、恐ろしい量のマナ貯蓄が可能になるだろう。そのマナで、そのマナで……よし、「精神削り(GTC)」しかない。
4月12日 ドラフト模様(GTC×3) ピック順 【Thraxi】→【Mei】→【Alessi】→【Metallica】→【Sangriter】→
気付けば、今回を含めて現環境の残り回数が3回しか無かったという事実。ってことは早く「ドラゴンの迷路」の予約しとかなきゃいけないのに、すっかり忘れてたわ。最終環境はパックのマネジメントが難しいんだよなぁ……。 今回も諸事情により5人戦。最近なかなか安定しないので苦しいところだが、なんと、そんな5人戦でしか発生しないちょっとした嬉しい事件も起こった。それが、「1人1ギルドの(ほぼ)完全分業の実現」である。今回はパックのパワーも高く、それぞれが「今回は勝てそう」と思えるくらいの密度のギルドデッキを構築することに成功した。ある意味、これこそが「ギルド門侵犯」の世界の再現といえるものかもしれない。 <緑>
Bassara Tower Archer バサーラ塔の弓兵 (G)(G) U クリーチャー・人間、射手 2/1 呪禁 到達 緑で2/1で到達持ちっていうと、次に期待するのは「接死」なのだが、こいつの場合は「呪禁」だった。そりゃ呪禁もレアな能力ではあるので、はたしてここに必要だったのは呪禁なのかどうか。何せこの世界のフライヤーは平気でタフネスをあげてくるので、こいつが死なずに立っているだけで空を守れるかどうかは微妙だからだ。もちろん、呪禁持ちってことは「育てればいい」というのが前提である。これに「残忍な発動」だけでも空の守りはかなり強固になるだろうし、「槍先のオリアード」とかつけちゃった時の仕事人気質はかなりのもの。もういっそ到達を無視して、呪禁付き安心クリーチャー筆頭がオーラを笠に着てガンガン突っ込むデッキでもいいのかもしれない。結局、ナチュラルに呪禁持ってるってだけで割と正義。
Colossal Heroics 壮大な英雄譚 (2)(G) U インスタント 対象のクリーチャーは、ターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。そのクリーチャーをアンタップする。 奮励(1)(G) この世界のカードなのに名前に「Heroic」って入ってるのはなんかややこしい。まぁ、ヒロイックと相性は良いけども。同じブロックにこういうカードが紛れ込むのは非常に珍しい気がするのだが、なんと1マナ重くなった「蛮族の血気」である。その分5マナで2体に撃てるオプションがついたのでどちらがいいかは一概に決まらないが、まぁ、別に3マナで撃つトリックとしても悪いものではないのだから、中盤以降に必殺ぎみのムーヴになることを考えればやっぱりこれがアンコなのは正しいってことだろう。そもそも「蛮族の血気」だって1年前まではアンコモンだったんだし。ちなみにイラストを見ると、壮大に進軍してくるクリーチャーは「アクロスの巨像」の大軍に見えるのだが、もしそうなら、そいつら+2修正とかいらない。まぁ、単に巨大化したアクロス兵なんだろうけども。
Consign to Dust 塵への回帰 (2)(G) U インスタント 対象のアーティファクトかエンチャントを破壊する。 奮励(2)(G) アーティファクト・エンチャント破壊では定番となっている「塵」という単語。「灰燼化/Turn to Dust(MRD)」なんて似たような名前のカードもあるな。単に奮励がついた「帰化」なので、「帰化」が強いこの世界では二倍強い。ただ、2枚割るのにも6マナかかり、3枚割るのはほぼ不可能という設定なので、普通に考えたら「秘宝の破壊(ZEN)」の方が強そうである。まぁ、とりあえずメインでこれを入れておけば、相手が神を出してこない限りは色々対応出来て便利ですよ、と。
Desecration Plague 冒涜の疫病 (3)(G) C ソーサリー 対象のエンチャントか土地を破壊する。 俺がいっつもいっつも「土地を割れる呪文寄こせよ!」と叫んでいるせいか、Wizards社が「もう、こんなんでいいだろ、ほら、土地割れてよかったな」と投げ槍に渡してきたのがこれ。もう、エンチャント割るしかないじゃん……まぁ、うちのランデスデッキに入れてる「破砕」と入れ替えるかどうかだな。「茨潰し」とコレがあれば緑単色でもそこそこ土地が割れそう。でも、そういうことじゃないんだ。一度でいいからリミテッドでコレ使って土地割ってみたい。その後に当たり前のように強いオーラ出されて「そっちだー」って馬鹿なこと言いたい。 Dictate of Karametra ケイラメトラの指図 (3)(G)(G) R エンチャント 瞬速 プレイヤーがマナを出す目的で土地をタップするたび、そのプレイヤーは自分のマナ・プールに、その土地の生みだした任意の色のマナ1つを加える。 「そんなことよりマナ出そうぜ!」で有名なケイラメトラさんの本気。「指図」シリーズの緑だが、この期に及んでまだマナを出そうとするその貪欲さには頭が下がる。これで彼女の名前を持つカードは100%マナ関係のカードになったな。元ネタは「春の鼓動(CHK)」だが、2マナも重たくなったことで得た瞬速はやはり大きな意味を持っている。この手のカードはどうしても相手の方が倍加した膨大のマナを使うチャンスが早く訪れるため、私のように「ザル・ターの古きもの」と「死せざる者への債務」の友情コンボなんかを決めちゃったりする。しかし、瞬速さえあればそんな悩みともおさらばだ。さあ、マナを出そうぜ! いっそ瞬速繋がりで「クルフィックスの預言者」も一緒にいれて、更にクルフィックスさんをいれればかつてないくらいのミラクルマナ・プールを手に入れることができるぞ。ケイラメトラさんも大喜びだな。まぁ、実際ハートビートは強かったわけで、このカードも今の環境に噛み合ってミラクルを起こす可能性はあるで。
Eidolon of Blossoms 開花の幻霊 (2)(G)(G) R エンチャント、クリーチャー・スピリット 2/2 星座 - カードを1枚引く。 「アルゴスの女魔術師(USG)」や「新緑の女魔術師(9ED)」など、緑には歴史ある(が最近白にパクられた)エンチャントレスの系譜を受け継ぐカード。正確にはエンチャントレスは「エンチャント呪文を唱えたら」誘発なので厳密には違うのだが、まぁ、トークンなんかで水増し出来るのだからこちらの方が優れていると見ることも出来る。なにより、自分が出たところでワンドローが確定するのが強く、「春女(SOK)」を数段強くしたみたいなムーブが可能。もちろん速攻で除去られる運命だろうが、単体除去なら1枚分得するっていうのが構造的に強い。緑は現在そこまで速度を求めないデッキもあるし、これと「クルフィックスの狩猟者」を中心としたエンジンも案外馬鹿に出来ないんじゃなかろうか。リミテッドで「ケイラメトラの好意、2ドロー」「ナイレアの存在、2ドロー」とかやられたら相当イラッとくるだろうな。
Font of Fertility 豊穣の泉 (G) C エンチャント (1)(G)、〜を生け贄に捧げる:あなたのライブラリから基本土地・カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出す。その後、あなたのライブラリを切り直す。 泉サイクルの緑は、実はここ二年収録されていない「不屈の自然(M12)」。合計マナコストが重いし、元のスペルが2マナなので分割払い出来るといううまみすらないのだが、まぁ、エンチャントが出せる、置ける、増やせるといったサイクル特有の性質で我慢してもらおう。どんだけ詰め込んでも魅力が見つからなかった白の泉よりもよっぽど便利。「不屈の自然」と比べてもそこまで大きく劣っているわけではないし、現環境はあまり代替物もないので、構築でも必要とあらば登場するだろうし、リミテッドならば1パック目から安定してマナ加速、色調整の種が手に入るので色が荒れるプレイヤーも安心。実は意外と多色プレイヤーに優しいセットであるが、いかんせん世界の色拘束が絶妙に厳しいのがね。
Golden Hind 黄金の雄鹿 (1)(G) C クリーチャー・大鹿 2/1 (T):あなたのマナ・プールに(G)を加える。 この世界における「葉光らせ(LRW)」。殴ってもそれなりに強いラノエルもどきであり、構築レベルの場合、「2ターン目に3マナ出す必要があるかどうか」で性能の可否が大きく分かれる。ただ、現時点では「森の女人像」という手強いライバルがいるので流石に構築を考えるのはおこがましいか。リミテッドならば「殴れる上にマナまで出せる」ってんだからそりゃ充分過ぎる強さ。2ターン目に出した「旅するサテュロス」が3ターン目にやることなくて「アタック」なんて言ってる光景はたまに目にするわけで、その時のインパクトが上がるのはありがたい話だろう。緑マナしか出せないので他の色のダブルシンボルサポートという、この世界では割と大事な役割を果たせないのはちょっと辛いが、そこは「豊穣の泉」との役割分担で補いたい。それにしても、この世界の鹿はよくマナを出すなぁ。
H Goldenhide Ox 黄金皮の雄牛 (5)(G) U エンチャント、クリーチャー・雄牛 5/4 星座 - 対象のクリーチャーは、このターン可能ならばブロックされる。 「サテュロスの笛吹き」が必死で編み出し、4マナで演奏する予定の定番曲を、星座誘発でいともたやすく実現する牛。いや、「笛吹き」はデッキに入れたこと無いから実際に演奏してるのは聞いたことないんだけども。これさえあれば、「菅草の蠍」が恐怖のヒットマンになったりするし、コンバットをいじれるので攻めのチャンスがある程度広がることになる。決してあって困る能力じゃない。でもまぁ、積極的にこれを戦術に組み込むデッキってのが浮かばないのもまた事実で、5/4の肉の必要性が薄いなら、あんまり慌てて使いたいカードでもないかもしれない。まぁ、デカブツだから。狐と牛、どっちがお好み?
eroes’s Bane 英雄たちを破滅させるもの (3)(G)(G) R クリーチャー・ハイドラ 0/0 〜は+1/+1カウンターが4つ置かれた状態で戦場に出る。 (2)(G)(G):〜の上に+1/+1カウンターをX個置く。Xは〜のパワーである。 黒が待ち望んだ存在であり、構築クラスでもばしばし活躍しているテーロス出身の名作カードが「英雄の破滅」だが、このカードはそんなカードの名前を若干パクって登場したハイドラである。残念ながらあんなシュートな活躍が期待出来るようなものではなく、単にでかいだけ。「スコラ谷の災い」でようやくハイドラ文化にもトランプルという技術革新が訪れたかと思われたのだが、また旧時代へ逆戻りしてしまった。一応「何度でも怪物化出来るよ!」みたいなイメージなのだろう。そりゃ倍々ゲームは弱くないし、リミテッドならば即死級には違いないのだが、「カロニアのハイドラ」だったら全軍一斉全自動でやってくれてたことだしなぁ。せめてコスト面で先輩に勝るくらいの差別化があっても良かったと思うのだが……。
Humbler of Mortals 定命の者の大敵 (4)(G)(G) C エンチャント、クリーチャー・エレメンタル 5/5 星座 - あなたのコントロールするクリーチャーは、ターン終了時までトランプルを得る。 宿敵の次は大敵もいる。定命軍団も色々と苦労が絶えない。ただ、「マジでこんな宿敵勘弁してや」とひるんでしまったあの蛇に比べると、こちらの大敵は割と一般人。そりゃ5/5はでかかろうが、6マナかかるんだから「巨体の狐」と比べてしまえばまだ耐えられる。星座能力も、普通は真っ先にこいつにトランプルをつけなきゃいけないわけで、それなら最初からトランプル付きの「狐」の方が便利ってことになるわけだ。まぁ、テーロスのパックも減ってどの程度狐が回収出来るかわかりませんのでね。デカブツ保険は余裕があるうちに。
Hydra Broodmaster ハイドラの繁殖主 (4)(G)(G) R クリーチャー・ハイドラ 7/7 (X)(X)(G):怪物化(X) 〜が怪物的になったとき、X/Xで緑の、ハイドラ・クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。 なかなか上手いことセールストークが使えないのが悩みのハイドラ軍団。前のセットでは「ポルクラノスさんが結果残したんだからもういいっしょ」みたいな適当な連中があんまり頑張らずにレアのポジションでゴロゴロしてた。今回も既に「英雄たちを破滅させるもの」がどうでも良さを発揮しているが、こちらは割と面白い仕上がり。6マナと重たい上に出ただけではバニラなので相変わらず構築は見えにくいのだが、怪物化の時の能力はなんと「軟体の起源(ROE)」。自身が6マナなので、次のターンに土地を置いて怪物化すればインスタントタイミングで3/3が3体湧くという。ついでに自分は10/10になってるわけで、13マナ突っ込んだ価値はそれなりにあるんじゃなかろうか。
Kruphix’s Insight クルフィックスの洞察 (2)(G) C ソーサリー あなたのライブラリを上から6枚公開する。その中から、最大3枚までのエンチャント・カードを手札に加え、残りを墓地に置く。 やっぱりクルフィックスさんはどう見ても不審だよなぁ。こんなのが突然目の前に出てきたら「すげぇ神だ!」って奉るよりも「おばけ!」って思う方が先だと思う。塗り壁みたいなもんだろこれ。そんな怖いクルフィックスさんだが、流石に「彼方の神」だけあって色々知ってるらしい。緑には毎度お馴染みの「めくって拾う」型のドロースペルだが、なんと今回は大盤振る舞いで最大3枚も持ち出せる。これでも「根囲い(ISD)」の最大4枚には負けるわけだが、まぁ、土地と違ってエンチャントなんてそんなに大量にデッキに入ってるわけないからな。6枚もめくれば、この環境なら2枚以上がめくれる頻度も高いだろう。割と確実性のある良いサポートカードである。黒が「骨読み」で痛みを伴っているところにドヤ顔して3枚とか引けたら祭り。これがコモンということは、ゴルガリ戦術も多少は補強されたことになるのかなぁ。
破壊不能がキーワード化したのでテンプレが書き直されて再登場。そこそこ出来る奴な気はするが、「まず自分を守れよ」というみんなの突っ込みにはdon’t have 聞く耳。
Ajani Steadfast 不動のアジャニ (3)(W) M プレインズウォーカー・アジャニ <+1>:対象の、最大1体までのあなたのコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+1の修正を受けるとともに絆魂と先制攻撃と警戒を得る。 <-2>:あなたのコントロールする各クリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置き、その後、あなたのコントロールする他の各プレインズウォーカーに忠誠カウンターを1つ置く。 <-7>:あなたは、「いずれかの発生源があなたかあなたのコントロールするプレインズウォーカーにダメージを与えるなら、それを1点に軽減する」という紋章を得る。 【4】 前代未聞の出来事。なんと、つい2ヶ月前に新作を登場させたプレインズウォーカーが、立て続けに新たな形態を産みだしてしまったのである。これまで、新規カードが登場したプレインズウォーカーが1年以内に新たなカードになるということは無かった。それが、まさかの隣接セットという、最短距離まで一気に更新してしまったのである。彼のイラストに描かれているマントはエルズペスがまとっていた遺品とのことで、「ただでさえ白単のプレインズウォーカーって少ないのに、あの娘死んじゃったから俺ががんばらないと……」みたいな義務感が感じられる。どこぞの傭兵のおっさんは何してるんでしょうね。 さて、そんな新生アジャニの能力だが、割と過去の作品に似てる部分が多い。特に小マイナスは初代アジャニのものとほぼ同じであり、コストが大きくなった代わりにプレインズウォーカーの面倒まで見てくれるようになった。これを起動してまだ1年は活躍出来るペスたんにカウンターをのせてやるのが彼なりの優しさというものだろう。まぁ、共闘するなら緑アジャニ使えよ、って話だけど。プラス能力も過去のアジャニがやってきたことに似通っているが、付与される能力が割とやりすぎ。先制と絆魂つくだけでどんな木偶の坊でも必殺兵器になってしまう。初代アジャニのプラス能力が「2点のライフを得る」だったことを考えると、この成長はヤバい。一応「自身を守れる能力じゃない」というのがネックにはなってくるだろうか。そして、100点のライフにはもう飽きたのか、奥義も割とガチンコである。その能力をもっと早めにマスターしておけばペスも死ななくて済んだんじゃないか、って気もするが、終わってしまったものはしょうがない。カウンターが7つ溜まったら即起動し、その後安心して2枚目を出すのが鉄板である。コスト4マナで、登場時に忠誠5という骨子も安定しており、引き続き白はプレインズウォーカーメインのゲーム展開がやりやすい。10月までの期間は「群れの統率者」も加えて総勢3種のアジャニを楽しむことが出来るので、いっそこれに「アジャニの群れ仲間」や「アジャニの存在」、お友達の「ブリマーズ」までぶち込んだアジャニデッキを作ってみるのも良いかもしれない。まー、1種類しか場には出せませんけど。
「Ajani’s Pridemate/アジャニの群れ仲間(M11)」 U ライフゲインをちょこちょこサポートする猫。毎ターンゲイン出来る「魂癒し人」と組み合わせるとそれなり。ただ、アジャニが100ライフゲインしたとしても、乗るカウンターは1つである。仲間のくせに。
Avacyn, Guardian Angel 守護天使アヴァシン (2)(W)(W)(W) R 伝説のクリーチャー・天使 5/4 飛行 警戒 (1)(W):このターン、あなたの選んだ1つの色の発生源から他の対象のクリーチャーに与えられる全てのダメージを軽減する。 (5)(W)(W):このターン、あなたが選んだ1つの色の発生源から対象のプレイヤーに与えられる全てのダメージを軽減する。 どうやら今回の基本セットのふざけっぷりはあらゆる場所に及んでいるようで、黒のデーモンはゼンディカー代表のニクシリス様だったのと同様、白の看板である天使には、なんとイニストラードの象徴であるアヴァシンが出張。この「次元とかどうでもいいからもりあがっちまえ」感は、もう基本セットというよりも「次元にとらわれない、やりたい放題オールスターセット」みたいな雰囲気である。幸か不幸かレアリティが下がっての新作なので、無体すぎるディフェンス能力はいくらか抑え気味。コストに見合ったステータスになっているし、立っているだけではなーんにも守護してはくれない。ダメージ抑止のためにはこまめな見回りが欠かせないし、プレイヤーを守るには結構なみかじめ料が必要になってしまう。下の能力は7マナと重い分効果は高く、相手が単色ならば毎ターン7マナ維持出来れば戦闘では絶対に死ななくなる。いや、そんな悠長なデッキがあるとは思えないけども。戦闘特化でないので打点が高いわけではないし、まずもって自身に除去耐性が無いので防壁としてもやや不安。庶民派になったアヴァシンさんだったが、やっぱり高貴過ぎるくらいが夢見られて良かったのかもしれない。「だってグリセルブランドばっかり使われてて悔しいじゃない」とか文句言ってそう。
「Battle Mastery/熟達した戦い(LRW)」 U じわじわ二段攻撃も基本セットに浸透してきた。キーワード与えるだけの基本っぽいオーラなのに再録初めてなんだな。
Boonweaver Giant 加護織りの巨人 (6)(W) U クリーチャー・巨人、モンク 4/4 〜が戦場に出たとき、あなたは自分の墓地とライブラリと手札からオーラ・カードを1枚探し、それを〜につけた状態で戦場に出しても良い。あなたがこの方法でライブラリを探した場合、あなたのライブラリを切り直す。 「オーラ掠りの魔道士(RAV)」の強化クリーチャー。1マナ重くなったが、代わりにステータスが上がり、全ての領域から探してくることが出来るようになった。これで、万一お目当てのナイスオーラが手札に来てしまったとしても問題無くプレイ出来ることになる。7マナと相変わらずのコストだが、オーラがついた状態の能力が前提なのだから重たいということも無いだろう。「神聖なる好意」をつけるだけでも7マナ5/7(3ライフゲイン)ならそれなりにペイする。もちろん、これより強いオーラがあるからこそこのクリーチャーを使うわけで、「シヴの抱擁」ならば本家のドラゴンも上回ることが出来る。まぁ、相変わらず授与クリーチャーがサーチ出来ないので、あんまりそれより上のレベルを目指すことは出来ないのだけども。
かつてマローをして「壊れ作っちゃった」と言わせたカード。まぁ、別に去年何もしてないけどね。パンチラが拝めるカードとして人気。
Constricting Sliver 束縛スリヴァー (5)(W) U クリーチャー・スリヴァー 3/3 あなたのコントロールするスリヴァー・クリーチャーは「このクリーチャーが戦場に出たとき、対象の、対戦相手のコントロールするクリーチャーを、このクリーチャーが戦場を離れるまで追放しても良い」を持つ。 今回、各色アンコモンに1体ずつスリヴァーが収録され、これでスタンダードで使えるスリヴァーは21体になった。スリヴァーデッキを組むなら緑から「捕食」「マナ編み」が必須で、当然「巣主」を狙いたいところだが、他の色は一体何が入ってくるか。出来ることなら色はなるべく抑えめにして「変わり谷」突っ込みたいけどね。白のアンコスリヴァーは、なんと全軍が「放逐する僧侶(M14)」になってしまうという大盤振る舞い。スリヴァーなんてのは数を並べるのが使命なのだから、これを出してから「巣の活性化(M14)」でも撃てばとんでもない騒ぎである。ただ、その分コストは高嶺の花。ちょっとペイするには届かないラインかなぁ……白は二段攻撃、タフネス増強という役割をこなせるからスリヴァーにはそこそこニーズがある色合いだが、さて……。
Dauntless River Marshal 不屈の河川司令官 (1)(W) U クリーチャー・人間、兵士 2/1 〜はあなたが島をコントロールしている限り+1/+1の修正を受ける。 (3)(U):対象のクリーチャーをタップする。 M13でサイクルとして登場した「隣の土地があると強くなるよ」サイクルが今回も登場。あのときは次のセットがラヴニカということで、多色(ギルドランド)への橋渡し役を務めるサイクルとして機能していたが、流石にタルキールは多色ではないだろうから、単に「友好色っていう概念を基本セットで提示するのに丁度良いアイディアだったね」ってことだ。サイズアップするのは単純に強く、「火打ち蹄の猪(M13)」は予想以上の活躍で構築でも暴れ回るほどであった。今回は、前回とは逆回りの関係性になっており、白のクリーチャーが島を参照する。2マナ3/2は「真紅の汚水這い(M13)」と同じスタイルだが、残念ながら同じ2マナ域でも割と相打ちには取られやすいので、クリーチャーとしての素体はそこまで魅力的ではない。その分、タップ能力が終盤まで活かせる形になれば図抜けて強力になるので、よほど相手がもたつかない限りは、長期戦用のクリーチャーとみた方が良いだろう。前回のこのサイクルが全て前のめりでサイズを武器にしたクリーチャーだったのに対し、今回は割とコントロール寄りでも使えるのは面白い対比になっている。
リミテッドで強い(当時使ってたおっさん並みの感想)。
気付けば4年目。もう「聖なる力」は帰ってこないのかね。
●「Divine Verdict/神聖なる評決(THS)」 C 「評決あるんでしょ?」って言いながら殴る様式美。
Ephemeral Shields 儚き盾 (1)(W) C インスタント 召集 対象のクリーチャーはターン終了時まで破壊不能を得る。 「アジャニの存在」の修正無し召集版。召集がついたために1マナ重くなったが、そこまで大きな違いではないので召集なしでもそこそこ。でもやっぱりフルタップからトリックをかわしてドヤりたい。やっぱりオススメの相棒は「マカール王」な気がするんだよなぁ。召集スペルの項目には全部「マカール王」って書きたいくらいに。
First Response 初期対応 (3)(W) U エンチャント 各アップキープの開始時に、あなたが直前のターンにライフを失っていたなら、1/1で白の兵士・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。 名前の割には後手を踏んでいるように見えるのだが、誰かが怪我したら「どうしました!」って素早くすっ飛んでくるイメージなのだろう。置いておくだけでトークンが手に入るのだから決して悪い効果ではないのだが、白ならこのコストを払えばすぐに3人は駆けつける(「隊長の号令(M13)」)わけで、元を取ろうとすると、最低でも4〜5回は分割してダメージを喰らう必要がある。毎回1点ずつとか小刻みならいいが、相手はそんなこと気にしてくれないので、そんだけダメージくらったらもう瀕死だろう。いくらなんでも悠長過ぎる。自分からダメージを喰らう手段、たとえば今回再録したペインランドとの組み合わせなどは考えられるが……もう1マナ払って「軍勢の集結(GTC)」でいいんじゃないかな。
Geist of the Moors 原野の霊 (1)(W)(W) U クリーチャー・スピリット 3/1 飛行 3マナ3/1フライヤーといえば、青の「リシャーダの飛行船(MMQ)」「雲の精(STH)」「空回りのドレイク(M12)」の同型三部作の印象が強い。しかし連中はブロック制限があったので、そこからデメリットをはずして完成形となったのがこのカードというわけだ。まぁ、多色まで目を向ければ「リーヴの空騎士(RTR)」という圧倒的上位存在がいるのだけども。リミテッドならもちろん有用だが、正直このコスト、このパワーのクリーチャーをブロッカーに回してる時点でアレなので、わざわざアンコにまでなって頑張らなくても良かったんじゃないか、って気もする。ちなみにこのクリーチャー、イラストから察するにイニストラードのクリーチャーであるが、同郷のコモンである「礼拝堂の霊(ISD)」と余裕の相打ちコースであることについてはどう思ってるんでしょうね。
Heliod’s Pilgrim ヘリオッドの巡礼者 (2)(W) C クリーチャー・人間、クレリック 1/2 〜が戦場に出たとき、あなたは自分のライブラリからオーラ・カードを1枚探し、それを公開して手札に加えても良い。そうしたなら、あなたのライブラリを切り直す。 「族霊導きの鹿羚羊(ROE)」と同じ能力を持った小兵。肉としてはほんとのホントに大したことないが、そこには一応「アドバンテージ」という言葉が書かれている。今回のセットはとにかくクリーチャーを並べれば意味はあるので、数合わせとしても重宝するし、なんだかんだでピンポイントでサーチ出来る能力はリミテッドでも十分強い。白だから「神聖なる好意」が引っ張れるだけでもこいつは2/5として機能するわけだし、「硬化」のような除去オーラがサーチ出来ればデッキの安定感もグッと増すだろう。オーラをキーとするデッキが登場するなら、一応構築レベルでも出てきておかしくないカードである。まぁ、オーラメインのデッキで1/2バニラが入る隙間があるかどうかは微妙だけど。授与クリーチャーがサーチ出来れば利便性がグッとあがったんだけどなぁ。
Hushwing Gryff 静翼のグリフ (2)(W) R クリーチャー・ヒポグリフ 2/1 瞬速 飛行 戦場に出るクリーチャーは、能力を誘発させない。 「倦怠の宝珠(NPH)」を内蔵したグリフ。グリフってことは、多分イニストラードの生き物だろう(イラストもそんな感じ)。「倦怠の宝珠」は幅広い環境で活躍するアンチカードであり、多くのコンボデッキを封殺出来る他、ナチュラルに相手クリーチャーの機能を削ぐことが出来る良いサイドボードだった。欠点として、完全にメタる相手が決まっているので他の場面では役に立たないし、手札に複数枚来ても無駄になってしまうこともあった。また、たとえ「欠片の双子」能力を封じていると安心していても、相手がこちらのターンエンドにアーティファクトを割り、すぐさまコンボをスタートさせたら対応しきれなかった。しかし、このカードならば瞬速がついているので大丈夫。一番いいのは、相手がキーとなるカードを唱えたのに対応して置くパターンで、こうすることで相手の手札に後顧の憂いを残すことなく、無駄遣いさせることが出来る。パワーを持つクリーチャーなのでメインでもいれやすくなるし、ステータスもそこそこ優秀。現在も活躍中の「エイヴンの思考検閲官(FUT)」の亜種として、今後様々な環境に影響をあたえそうだ。
●「Inspired Charge/鼓舞する突撃(M11)」 C 白には珍しい、パワー偏重増強。召集があるので数並べるスタイルがそのまま攻め手になるのは良いが、「ラッパの一吹き」でいいって話も。
「Kinsbaile Skirmsher/キンズベイルの散兵(LRW)」 C 突如ローウィンからやってきたちょっとだけおまけがついた白クマ。基本セットっぽいといえばそうかもしれん。
Marked for Honor 名誉の印 (3)(W) C エンチャント・オーラ エンチャント(クリーチャー) エンチャントされたクリーチャーは+2/+2の修正を受けるとともに警戒を持つ。 普通のッオーラっ! M13で「吸血鬼の印」が新たに開発されたように、「適当な修正値とキーワードの組み合わせを与えるオーラ」ってのは、ありそうでも案外なかったりするので一応新しいカードたり得る。このカードもそんな隙間産業の1つである。表現する他の方法としては、「トークンが出せない『騎士の勇気(RTR)』」や、「クリーチャーになれないアルセイド」など多数。コストが重くて比較出来る連中はまだいいが、同じ4マナで飛行もつく「セラの抱擁(10ED)」と並ぶとちょっと涙が。レアリティなんだよぉ、ジョジョォ!
なんでよりによってこれやねん……最近「次元の浄化」がようやく日の目を見始めたところだったってのに……。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(01/24)
(01/23)
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
(01/20)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|