最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
<赤>
Akroan Line Breaker アクロスの戦線砕き (2)(R) U クリーチャー・人間、戦士 2/1 英雄的 - 〜はターン終了時まで+2/+0の修正を受けるとともに威嚇を得る。 実は非常に珍しい、「一時的にステータスが変わるヒロイック」である。カウンターではなく一時的な増強能力を持つのは、世界でもこいつと「アナックスとサイミーディ」だけ。まぁ、どっちかっていうと今までの世界ではこういう能力の方が多かったんだけども。普通に考えれば恒常的に育てた結果が残る成長型ヒロイックの方が強いに決まっているのだが、ここまで尖ったステータスをもらえるならば一考の余地はある。4ターン目にこいつに「ドラゴンのマントル」でも張ってしまえば、赤単なら一気に7点を威嚇でたたき込めることになるし、「恐るべき気質」の土台にして6点貫通させるだけでもかなりインパクトがある。別に毎ターン殴らずとも、思い出したように4点とか5点が入るカードだと思えば、戦闘前にコンバットトリックを使うことも抵抗はないだろう。「速い赤」を代表するカードの1つ。ただし「青銅の黒貂」だけは勘弁。
Bearer of the Heavens 天を支える者 (7)(R) R クリーチャー・巨人 10/10 〜が死亡した時、次の終了ステップの開始時に、全てのパーマネントを破壊する。 世界を支える巨人。いわゆる一つのアトラスさんである。文字通りに世界は彼の背にかかっているので、万一彼が死んでしまうと、その全てが(ちょっと遅れて)崩壊する。まぁ、単なる破壊なので神様がたは「お、世界ぶっ壊れたな」と平気でそこに佇んでいるわけだが、まぁ、土地も信者も全部ぶっ飛ぶので神様なんて置物ですよ。そう考えると、復帰が一番早そうなケイラメトラさんが割と優秀な神に見える。8マナなので基本的にネタカードであるが、似たような能力を持っていた「アラーラの子(ARB)」よりはまだ使いやすいだろうか。死んだ後も彼我ともに結果が同じなのでそこまで魅力的には見えないが、破壊不能を交えたどさくさ戦法はマナ基盤さえ用意出来ればなんとかなるかも。あと、これを「死の国からの救出」の探索要員に任命すると、世界がぶっ壊れた後に「助けてきたよ!」と無人の荒野に帰ってくることに。世界崩壊レベルのうっかりさん。
Bladetusk Boar 刃牙の猪 (3)(R) C (M13などから再録) クリーチャー・猪 3/2 威嚇 ゼンディカーで生まれ、基本セットにも収録された実績を持つ人気者の猪。今回は新規イラストになり、いくらか可愛らしさも増しての登場。パワー3威嚇の持つ実力は過去のセットでも嫌と言うほど発揮しており、こと色が散りにくいこの世界においては、非常に信頼性の高いクロックとなる。同じコスト域のライバルが使いづらい「一つ目峠のサイクロプス」というのも追い風といえるだろう。「不機嫌なサイクロプス」とは一長一短だが、こちらは赤白ヒロイックなどに入れた際にも、オーラなどで補強したときの効果が高いといううまみがある。まだまだ現役で頑張れまっせ。
Blinding Flare 眩しい炎 (R) U ソーサリー 対象のクリーチャーは、このターンブロック出来ない。 奮励(R) うおっ、まぶしっ。毎度お馴染みブロック制限カードだが、この手の効果がなかなか人気カードになれないのも毎度お馴染み。今回は赤が濃いデッキならば全軍まとめてアンブロッカブルにしてしまえるところがセールスポイントだが、別に2マナの「地鳴りの踏みつけ(M14)」でもそんなに結果は変わらないのだから、大した売り文句にはなっていない。一応、自軍クリーチャーを対象にとることでヒロイックの種にすることは出来るのだが……。ま、アンコモンだからそこまで遭遇率も高くないし、8引きくらいで何となく引いて、「デッキ組んでたら結局入らなかったわー」っていう役割を担うのがいいんじゃなかろうか。
Cyclops of Etarnal Fury 永遠憤怒のサイクロプス (4)(R)(R) U エンチャント、クリーチャー・サイクロプス 5/3 あなたのコントロールするクリーチャーは速攻を持つ。 顔がなんか怖い。呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーンな感じのサイクロプスだが、5/3速攻とはいえ6マナはやや重い。出したところで「ニクス生まれの狼」と相打ちしちゃうレベルだし、あんまり6マナのお仕事じゃない。もちろん、エンチャント属性があるので体内に「熱情」を埋め込んでいるというボーナスはあるのだが、6マナ域以降に全軍速攻ってどれくらい恩恵があるだろう。「迷路の急襲者(DGM)」の能力が使われてるのって見たこと無いぞ。
Dictate of the Twin Gods 双子神の指図 (3)(R)(R) R エンチャント 瞬速 いずれかの発生源がパーマネントかプレイヤーにダメージを与える場合、それは代わりに2倍のダメージを与える。 指図サイクルの赤は、双子の神様が同時出演という贅沢なキャスティングで作られた「ラースの灼熱洞(10ED)」。これまた瞬速という追加効果が上手い具合に旧作のデメリットを埋め合わせたナイスデザインになっている。元の灼熱洞は4マナだが、これが欲しいような攻め気の強いデッキで4ターン目にこれを置くだけで終わっちゃうというのはちょっと辛かった上に、出した後で「さぁ、これをおいたから覚悟しろよ」と相手に訴える時間が長く、下手したら相手から「ありがとう、じゃぁ殴り切るわ」と先にボコられ、まさに「倍返しだ!」みたいな状況に。しかし、瞬速がつけば間違いなくアタックのイニシアティブをとるのはこちらだ。もちろん、攻撃宣言して、相手のブロックの様子を見てからダイナミックなコンバットトリックとして使うのも破壊力抜群。特にプレインズウォーカーを巡るダメージのやりとりはかなり繊細な計算が必要なことが多いので、コレ1枚でひっくり返るシチュエーションもあるのではなかろうか。速攻クリーチャーと組み合わせたりすると相手は計算どころじゃなくていいし、これだしてからの「モーギスの狂信者」(確定6点)とかも割と殺伐としてて素敵。
Eidolon of the Great Revel 大歓楽の幻霊 (R)(R) R エンチャント、クリーチャー・スピリット 2/2 プレイヤーが点数で見たマナコスト3以下の呪文を唱えるたび、〜はそのプレイヤーに2点のダメージを与える。 「なんか強いエンチャントをクリーチャーの中に突っ込んでみよう」シリーズ。こちらは赤がはるか昔に持っていた「紅蓮光電の柱(SCG)」を2/2クリーチャーにパッケージングしたもの。普通の世界を考えるなら、この効果は彼我ともにダメージが同じなのであまり意味は無い。それどころか、このようにダメージを与える2マナクリーチャーを使った赤が遅いデッキであるはずがないため、むしろ自分へのダメージがでかい可能性の方が高い。普通のリミテッドデッキに入れても、相手のデッキとのスピードに目立つような差がある場合は少ないので、あんまり強いというカードではない。では何故これがレアかといえば、当然下の環境を見込んでのことだろう。とにかく呪文をいっぱいキャストするデッキというのはどのレギュレーションにもあるもので、エルフデッキやアーティファクトでグルグル回すタイプ、伝家の宝刀ストームデッキまで、これを2マナで着地させれば相手が勝手に死んでしまう場合だってあるのだ。「迷宮の霊魂」同様に、どちらかというとそういう世界で花開く才能だろう。
Flamespeaker’s Will 炎語りの意志 (R) C エンチャント・オーラ エンチャント(あなたのコントロールするクリーチャー) エンチャントされたクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。 エンチャントされたクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたは〜を生け贄に捧げても良い。そうしたなら、対象のアーティファクトを破壊する。 白の「定命の者の強情」と対を成すオーラ。ただ、対を成すとはいってもこちらが壊せるのはアーティファクトなので、この世界設定の中ではいまいちの印象はぬぐえない。一応フォロー出来る理由としては、今回アンコモンにそれなりの装備品が2つ追加されたので、装備品に悩まされそうなときに増強オーラがついでに対策カードも兼ねられるのは一応意味があるかもしれない。まー、既に「無謀な歓楽者」「野蛮な祝賀者」と「他の仕事も兼ねられる」アーティファクト破壊は足りてるんだけどね。
Flurry of Horns 双角の連続襲撃 (4)(R) C ソーサリー 2/3で速攻を持つ、赤のミノタウルス・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。 イラストの躍動感が素敵なミノタウルス支援カード。「俺が崩すから兄者はそこを叩いてくれ!」「OK、弟よ!」みたいなコンビネーションが恰好いい。ま、実際にはこの2体のミノタウルスには何の血縁関係も無いだろうが、どちらも「悪魔の皮のミノタウルス」に恨まれそう、と言うことは分かる。トークンのくせにステータスは同じで能力まで持っている。これが5マナで2体でるのだから、流石にお得な買い物と見ていいのではないだろうか。これまでのカードと比較すると、赤よりもクリーチャーが優秀なはずの白ですら、5マナソーサリーでは2/2を2体出すのがせいぜい。それなら速攻でダメージ効率のあがったこれがコモンで手に入るのはかなり恵まれているということだ。速攻の4点ダメージソースは相手の計算を大きく狂わせるし、ここのところボロスが推し進めてきた「横に広げて殴る」戦術にもマッチしている。ヒロイックなどの縦の戦術とは噛み合わないが、上手くデッキをまとめてマナカーブの締めの一撃として用意しておきたい。
Font of Ire 激憤の泉 (1)(R) C エンチャント (3)(R)、〜を生け贄に捧げる:〜は対象のプレイヤーに5点のダメージを与える。 赤の泉サイクルは「溶岩の斧」。そらよっとぶん投げて5点は、毎回「マナ効率は悪くないのにカード効率が悪い」という例のお手本みたいに紹介されるのだが、考えようによってはライフの1/4を削るカードって結構すごいかもしれない。この世界はラクドス、ボロスなどのスピード重視デッキは確実に存在しており、そうしたデッキが悩むのは、この世界が横ではなくて縦に伸びやすい世界であるという根本的な環境設定。どれだけ高速展開してウィニーを気取っても、「アルセイド」を張った「波濤砕きのトリトン」あたりに手をこまねいているうちにあっさり負けてしまう。そこで、中盤以降の削りを担当するカードとしてこれを採用してみるのはいかがか。極端な話、デッキに3枚入れて、うち2枚引ければ削るライフは半分でいい。今回の環境は大火力が「落岩」のみという残念な世界だったのだから、新しい選択肢の可能性が広がったことは、無下に否定せずに使ってみるのもいいのではなかろうか。「サテュロスの火踊り」とシナジれないのが悔やまれるなぁ。
Forgeborn Oreads 炉生まれのオリアード (2)(R)(R) U エンチャント、クリーチャー・ニンフ 4/2 星座 - 〜は対象のクリーチャーかプレイヤーに1点のダメージを与える。 星座ニンフサイクルの赤は、強すぎるってんで今ではリミテッドから姿を消してしまったティム能力の保有者。好き放題に飛ばせる1点火力でもって、タフネス1から市民権をガンガン剥奪。まぁ、ゆーても星座誘発なのでそこまでの頻度では連発出来ないだろうが、一応1ターンに複数回起動の可能性があるのは買える。万が一2枚集まっちゃったりするとエラいことになるし。また、「ゴルゴンの首」を握ったときのペルセウス・ティムの非道ぶりは長らく語り継がれるレベル。運良くコンボれたら速やかに謝罪の用意を。
Gluttonous Cyclops 暴食するサイクロプス (5)(R) C クリーチャー・サイクロプス 5/4 (5)(R)(R):怪物化3を行う。 なんか風貌が無闇にグロい上に、羊さんたちがすごく可哀想。羊って毛皮が邪魔して生で食べても美味しくなさそうだよね。で、そんなサイクロプスの新作だが、まーこの上なく普通。6マナ5/4は悪くもないが特に喜ぶほどでもないし、怪物化した後にボーナスもない。一応の特徴としては、出した次のターンに即怪物化が起動出来る(かもしれない)というものがあり、実質的には8/7のエコークリーチャーと考えることも出来る。7マナ揃ったタイミングでパワー8が殴れるなら一応のセールスポイントにはなるだろうか。まぁ、「不機嫌なサイクロプス」で足りてると思うけどね。どうせ「目抉り」でころされるのは一緒なわけだし。
Harness by Force 力による操縦 (1)(R)(R) R ソーサリー ターン終了時まで、対象のクリーチャーのコントロールを得る。それをアンタップする。それはターン終了時まで速攻を得る。 奮励(2)(R) 毎度お馴染み「反逆の行動」だが、今回は奮励というスペシャルボーナスがついたのでレアに格上げ。この手のカードがクリーチャーについた場合(「士気溢れる徴募兵(AVR)」など)以外でレアになるのはほぼ初。なぜ「ほぼ」かというと、一応つい最近「捕獲/放流」があったから。さておき、レアになるのもしょうがない強さではある。なにせ倍額の6マナ支払いで2体パクりが可能になったのだ。この手のスペルは相手のデカブツを1体奪うだけでも彼我のクリーチャー数が2体分変わるので、それだけでエンドカードになりえた。それが倍なのだからクリーチャー数は4体差。そりゃ終わるに決まっている。「裏切りの先触れ」はこの世界でのポテンシャルに比してあまり使われなかったのは、ひとえにおまけが地味だったからに違いない。当然のことだが、コントロールを得てからアンタップするので、相手の神啓を使うことも可能だ。これだけやってもらえるなら、レッツ鹵獲。
Knowledge and Power 知識と力 (4)(R) U エンチャント あなたが占術を行うたび、あなたは(2)を支払っても良い。そうしたなら、〜は対象のクリーチャーかプレイヤーに2点のダメージを与える。 ようやくお目見えした、「そのセットのテーマをダメージに変換しよう」エンチャント。てっきり「炎語りの達人」で打ち止めかと思っていたが、最終セットで満を持して分かりやすい占術応援が登場したわけだ。これで「ケラノスの嵐呼び」が4マナ2点砲台になったり、「液態化」が恐怖の殺戮マシーンになったりする。タッサさんが謎の自動砲台と化したり、ヒトデやトカゲからバチバチと火力が発生する謎現象も報告されている。問題となるのはやはりコストの重さだ。この手のカードは「設置が重い」(「火炎収斂(RTR)」タイプと「起動コストが重い」(「炉の式典(SOM)」)タイプに分かれるが、このカードは残念ながらそのどちらの制限も受けてしまっている。まぁ、それだけ占術サポートが多く、デッキに集めやすいってことなんだろうけども。リミテッドでコンセプトデッキとして成立するかどうかはやや微妙。1パック目で引いて狙う場合には、出来れば「炎語りの達人」のように同じコンセプトを埋め合わせられるカードが出ることを祈るしかないだろう。
Lightning Diadem 稲妻の髪飾り (5)(R) C エンチャント・オーラ エンチャント(クリーチャー) 〜が戦場に出たとき、〜は対象のクリーチャーかプレイヤーに2点のダメージを与える。 エンチャントされたクリーチャーは+2/+2の修正を受ける。 なんかよく分からないカード。多分、この感じからすると神話に元ネタがあるんだろうが、寡聞にしてよく分からぬ。フレーバーからも分かるとおり、イラストに描かれているのはアクロス領主アナックスさんの嫁、サイミーディさんである。胸元がセクシーなドレス姿も「アナックスとサイミーディ」と同じ衣装なので同一人物なのは間違いないのだが、顔つきがかなり違うので「君、なんか写真と違わない?」状態になっている。元イラストの方が甲斐田裕子みたいな美人でいいかな。ちなみにアナックスさんは元々熱心なイロアス信者だったが、嫁がケラノス信者だったために、旦那も最近転がってるらしい。で、そんな名物夫婦の間でやりとりされたちょっとした贈り物エンチャントだが……たけぇよ。アナックスさん、嫁にねだられてちょっと奮発しすぎたんじゃないかな。これ、そんな価値のあるもんじゃないと思うよ。そりゃ火力も増強オーラも弱くはないだろうけど、セット販売で6マナはちょっと……。いかに抱き合わせ販売の通販が美味しい商売かがよく分かるカード。
PR <黒>
Agent of Erebos エレボスの代行者 (3)(B) U エンチャント、クリーチャー・ゾンビ 2/2 星座 - 対象のプレイヤーの墓地を全て追放する。 フレーバー的にはすごく良く分かる。エレボスさんは死者を管理しており、エイスリオスによって送られてきた死者たちが死の国に落ち着くことを望んでいるのに、フィナックスさんが先鞭をつけてしまったせいで、勝手に「蘇りし者」たちが現世に戻っていくのはあまりよろしくないと思っている。それなら墓地は常にキレイキレイして、絶対に戻っていかないようにするお仕事がしたいだろう。そのための代行者である。ただ、せっかく複数回誘発出来ることが売りの星座能力なのに、1回の起動で仕事が終わっちゃうのはどうかと思う。これ、わざわざこんな貧相なクリーチャー置いてまでやることじゃないよな。そもそもこの世界ってそこまで墓地がフィーチャーされるわけでもないし。今回強化されたゴルガリ戦術があるにはあるので、そういう相手を見た時のサイド要員としてはそれなりだが、普通はお払い箱である。1回1回の効果は高いから下の環境なら……と思ったが、やっぱりこのコストは無い気もする。「虚無の呪文爆弾(SOM)」とかでいいよなぁ。
Aspect of Gorgon ゴルゴンの血 (2)(B) C エンチャント・オーラ エンチャント(クリーチャー) エンチャントされたクリーチャーは+1/+3の修正を受けるとともに接死を持つ。 これはすごく驚いたのだが、実は、接死を与えるオーラというのは、歴史上ほとんど存在していない。「あれ、案外思いつかないな……」と思って検索したのだが、授与を経由する「悪意の元霊」以外だと「神性の贈り物(EVE)」があるだけだ。まぁ、接死がキーワード化される前に類似能力のカードが多かったからかもしれないが。そんなエポックメイキングなカードだが、やってることは割と堅い。接死がつくだけでも防壁として充分高効率なのに加え、1回の戦闘では死ににくいようにタフネスの増加量が多い。更にパワーも一応あげてくれるので、単なる防御用にはとどまらず、接死を笠に着て攻める際にもちゃんと意味がある。余計なギミックは無いが手堅く相手を苦しめられるコモンのお手本のようなカード。「炉生まれのオリアード」に組み合わせると、ティムキャノンが起動するほか、弱点であるタフネスの低さも補えてベストマッチ。
Bloodcrazed Hoplite 血に狂った重装歩兵 (1)(B) C クリーチャー・人間、兵士 2/1 英雄的 - 〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。 〜の上に+1/+1カウンターが置かれるたび、対象の、対戦相手がコントロールするクリーチャーから+1/+1カウンターを1つ取り除く。 ついに黒にも現れた重装歩兵。シリーズのご多分に漏れずに成長型のヒロイックを備えているが、黒には初めてこの能力が導入され、更に黒らしく相手を苦しめる魅力溢れるフレーバーが、単なるフォロワーでは終わらないという気概を見せている。単に成長するのではなく、黒はあくまで「他人から吸い取る」ことを目的とする。これさえ置いておけば白青ヒロイックがどれだけ頑張っても、その成長の成果を確実に削り取ることが出来るのだ。お互いに成長ヒロイックを置きあって「ウチの方が背ぇ高いし!」と成長期の子供のように張り合うシーンもたまに見られるが、そんな不毛な争いもこいつさえいれば一発解決。まぁ、相手が緑だと流石に抑えきれないだろうけども。素のステータスが2/1とそれなりに設定されているし、これまで黒のこのポジションが「肉飢えの馬」か「悪魔の皮の喧嘩屋」だったことを考えれば、何を差し置いても出番があるのは間違いない。
Brain Maggot 脳蛆 (1)(B) U エンチャント、クリーチャー・昆虫 1/1 〜が戦場に出たとき、対象の対戦相手は手札を公開し、あなたはその中から土地でないカードを選ぶ。そのカードを、〜が戦場を離れるまで追放する。 あ〜ウジ入ってるウジ〜〜〜。イラストがキモいのは勘弁して欲しい。なお、このイラストの状態を放っておくと、「精神蛆(EXO)」のイラストになります(閲覧注意)。白に「忘却の輪」が帰ってきたのと同じようにして、黒には懐かしの「催眠の悪鬼(TOR)」が復活。当世風にエンチャントになっているが、ステータスは同じで、追放の仕方だけがアレンジされた形だ。同型の「潮の虚ろの漕ぎ手(ALA)」も合わせて、これらの2マナ域は構築レベルでも充分な活躍が期待出来る優良カード。エンチャント関係の支援も出来るし、当然信心も増える。「思考囲い」からこれに繋ぎ、更に「フィナックスの信奉者」に着地させるジェットストリームハンデスにはこの春要注意。こいつに「エレボスの試練」張って殴る時の「どんだけ手札むしりたいねん」感。
Cast into Darkness 闇への投入 (1)(B) C エンチャント・オーラ エンチャント(クリーチャー) エンチャントされたクリーチャーは−2/−0の修正を受けるとともにブロック出来ない。 微妙な制限オーラ。黒のくせにタフネス修正がなく、除去としては二流以下だが、ブロックはされなくなるから攻め気の強いデッキならばそれなりに除去っぽくなるだろうか。実際、3マナ域くらいまででこれを張られてまともに機能するクリーチャーはほとんどいないので、見た目以上に効果はあるカードだ。ただ、せっかくのオーラなのに自軍に張るオプションがほとんどなかったり、対策として中途半端だったり、積極的に活用する気が起きないのだけども。まぁ、黒は星座能力持ちが多いので、それを考えればトータルでは合格か。こんな状況になってるのにブロックだけ制限されてアタックは出来るって、すげぇ精神力だと思う。
Cruel Feeding 残忍な食餌 (B) C インスタント 対象のクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+0の修正を受けるとともに絆魂を得る。 奮励(2)(B) 「殺し屋の行動」の廉価版。気軽に1マナで使うオプションがついた代わりに、タフネスは修正を受けなくなった。「殺し屋の行動」が「2体を対象に取れる」サイクルの中では優先順位が最も低く、そこまで使われないカードだったのは、コストあたりの修正値の低さが原因の1つだ(まぁ、黒にヒロイックがいないっていうのも理由だろうが)。そこで、多少効果を狭めてでも、低コストで使えるオプションつけば、絆魂という独自の魅力ももう少しアピール出来るだろう、という狙い。実際、「行動」も絆魂によるライフゲイン目的で使われることが多く、タフネス修正はそこまで重要ではなかったので、デッキに入れるならこちらで充分じゃないだろうか。ま、黒は「エレボスの加護」や「屍噛み」といった相手を除去って自分を守れる高機能な軽量トリックは割とあるので、そこに割って入れるかどうかは微妙ではあるが。飛行や威嚇など、すれ違いの多いデッキ向けか。
Dictate of Erebos エレボスの指図 (3)(B)(B) R エンチャント 瞬速 あなたのコントロールするクリーチャーが死亡するたび、各対戦相手はクリーチャーを1体生け贄に捧げる。 ついこないだ「催促」してたエレボスさんが、今度は指図してきた。カード名だけ見ると単なる嫌な奴だが、エレボスさんは割と聡明な神様ですよ。「指図」サイクルの黒は、待ってましたの「墓穴までの契約(10ED)」。元々「単に置いとくだけでヤバい」カードではあったが、瞬速を手に入れたことで割と理不尽な取引を容易く引き出せるようになった。出てくるなんて知らない相手がデカブツでぶん殴ってきたら合体ブロックでことごとくクリーチャーを犠牲にし、そのついでに「よろしくニキー」てなもんである。相手が除去を飛ばしてきたときにも「やめてくれよそういうの!」と叫んで出してみたり、クリティカルな「洗い流す砂」に合わせて出したりすると、相手の顔面も涙がすっきり洗い流してくれる。まぁ、「とりあえず出しておきたい」カードなので瞬速で抱えておくのが難しい気もするが、それはそれで。「死の国からの救出」使うとまるで連れションにでも行く感覚で「ちょっとお前も地獄行こうぜ地獄!」って言って勝手に自分だけ友達連れて帰ってくる畜生プレイが楽しめます。あと、「殺人王ティマレット」がようやく真の意味で殺人王になれる。やっぱエレボスさんすごい。
Doomwake Giant 破滅喚起の巨人 (4)(B) R エンチャント、クリーチャー・巨人 4/6 星座 - あなたの対戦相手のコントロールする各クリーチャーは、ターン終了時まで−1/−1の修正を受ける。 黒のプロモは一見すると優しげな巨人。5マナ4/6はそりゃでかいけどもそこまでヤバいサイズでもないし、187で起動する効果も「居すくみ(M13)」なのでそこまで怖いわけじゃない。ただ、この巨人が怖いのはその後から。1ターンに2枚まとめてエンチャントが出せれば一方的に「蔓延」効果まで拡大してかなりの量の敵をもぎ取ることが出来るようになるし、毎ターンどこかで「マイナス修正されるかも」と思わされるだけでも、戦闘に出向く手はかなり鈍る。トークン生成など、無駄になるカードも少なくないはずだ。実際に相手取ると、かなり嫌らしいカードなのは間違いない。まぁ、他のレアに比べると地味なのは事実だけどな。
Dreadbringer Lampads 戦慄運びのランパード (4)(B) C エンチャント、クリーチャー・ニンフ 4/2 星座 - 対象のクリーチャーは、ターン終了時まで威嚇を得る。 「影小道の住人(GTC)」に近い能力の星座持ち。先輩である「洞窟のランパード」が持つ威嚇は多くの試合を決定づけてきた重要な回避能力であるから、このクリーチャーだってフィニッシャーとしてのポテンシャルは充分。先輩との差は、頭数が増える点、そして常在するわけじゃないので安定感に欠けるが、その分常に最良のクリーチャーを選んで威嚇をつけられる点。ランパード戦術はどうしても一転突破になりやすく、最初から適正値の高いクリーチャーにお任せすることが多いので、あまり「毎回選んでつけられる」というのはうまみになりにくい。出来ることなら「モーギスの匪賊」のように1度に複数の威嚇をつけてスピード展開を狙う方がこいつの特性は活かせるだろうか。黒がそれを可能にする色かどうかは微妙なところだが……とりあえず自身もパワーはそこそこなので、入れて無駄なることはなかろう。いっそ先輩ランパードと協力して、6ターン目の2体威嚇がフィニッシュになるような構造が恰好いい。
Extinguish All Hope 全希望の喪失 (4)(B)(B) R ソーサリー 全てのエンチャントでないクリーチャーを破壊する。 ほんと、とにかくイラストがイカす。そりゃ下々の者は消し飛ぶわー、という迫力満点。黒い神様大集合なわけだが、こうしてみるとテーロスは黒い神様でも案外物わかりの良さそうな顔ぶれで助かる。ヘリオッドなんて短気だし、クルフィックスとか話も聞いてくれない気がするし、他の色の方がよっぽど嫌な奴が多いわ。しかしフレーバーに書かれた「フィナックスが与える生への希望」ってなんなんだろう。「もっと頑張れよ! もう少しでライブラリ削り切れるよ! 諦めるなよ!」みたいなことだろうか(実際には、フィナックスさんは「蘇りし者」たちを死の国から現世に導くきっかけになったお方だそうです)。とりあえず、そんなビッグ・ゴッド三者会談が行われれば、当然一般ピープルなど塵芥。ニクス出身じゃないやつらは問答無用でブッコロ。まぁ、正直この世界のリミテッドだとそこまでの根絶力が無い気もするので、ラスゴ系レアとして1引き出来るかどうかもやや微妙なくらいなんだけどね……。構築で使うなら当然ニクス生まれてんこ盛りデッキになり、授与が多い黒にはそこそこ狙い目。でも、流石に6マナは構築レベルじゃないかね。「クルフィックスの狩猟者」が死なないっていうでっかい問題が。
Feast of Dreams 夢の饗宴 (1)(B) C インスタント 対象のエンチャントされたクリーチャーか、エンチャント・クリーチャーを破壊する。 「あの大物芸能人が!」みたいなアオリがよく似合うカード名だが、良く見ると漢字が違う。せっかくの饗宴だけど、夢なのかぁ。しかし、カードの効果は割と夢、ドリーム、ナイス。久しぶりに黒にコモンで与えられた2マナの確定除去カードだ。これで「エンチャント・クリーチャー」しか殺せない仕様だったら流石のテーロス世界でも対象が狭くて四苦八苦していたところだろうが、「エンチャントされたクリーチャー」も殺せるため、定命サイドも神々サイドも一番嫌なところをきっかり狙い撃ち出来る。おそらく、3セット含めた中でも文句なしのトップ除去だ。これでもう、大量のオーラを背負った「天馬の乗り手」や、高いタフネスで立ちふさがる「ヘリオッドの選抜」付き「波濤砕きのトリトン」に悩まされずにすむのだ。はっきりと黒に行きたくなるカードだし、上から流れてきたら「ク・ロ・ニ・イ・ケ」のサインと思って問題無い。このカードの面白いところは、今までのように「ヒロイック持ちに適当にオーラぺたぺた貼ってれば勝てる」という戦術を否定するメタレベルでの存在感。今までは「天馬にアルセイド」は躊躇う理由の無い鉄板ムーブだったが、今後は、「アルセイドを張ったせいで死ぬ」かもしれないのだ。こういう世界の動かし方は戦術的広がりが楽しめるので大歓迎だ。
Felhide Petrifier 悪魔の皮の石化使い (2)(B) U クリーチャー・ミノタウルス、戦士 2/3 接死 あなたのコントロールする他のミノタウルス・クリーチャーは接死を持つ。 最後に送り込まれたミノタウルス応援団。今回もきっかり3マナであり、レアリティが上なので純粋に「悪魔の皮のミノタウルス」の上位互換となっている。単に接死を持つだけの2/3でも充分過ぎる戦力であり、これはクリーチャー色の緑すら凌ぐスペック(「短刀背のバジリスク(ROE)」)。そして、事前に出しておいた「悪魔の皮の喧嘩屋」も、ブロックしないとどうにもまずい「クラグマの解体者」も、攻め気の強いミノタウルスが全員相打ち強制装置へと変貌する。ひょっとしたら、これまでのサポートカードの中では一番戦略的にフィットしたカードかもしれない。ここからミノタウルスに行くぞ、などと強く意識せずとも、単体で有用な上に多少のサポートでも充分ペイがあるので、もし引いたなら、後から他のサポートが出てくることをやんわり期待しながらピックを進めるといいだろう。もし「怒血のシャーマン」が出ちゃうと、接死トランプルの組み合わせで祭り状態。3マナロードが全て揃った状態なら、「クラグマの戦呼び」が(3)で出せて6/4速攻接死トランプル。牛もおだてりゃ人殺すわ。ぼく、構築環境で5/3接死トランプルで殴ってくる「変わり谷」が見たいなー。
Font of Return 回帰の泉 (1)(B) C エンチャント (3)(B)、〜を生け贄に捧げる:対象の、最大3枚までの、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを手札に戻す。 泉サイクルの黒は墓地回収。黒ならお馴染みのカードではあるのだが、3体まとめて回収出来るっていうのは割とレアで、過去に同様のソーサリーで3体までを指定出来るのは(X呪文を除けば)「アフェット式底ざらい(ONS)」のみ。そう考えると合計6マナというコスト設定もあながち暴利ではない。かっちり3体回収出来るのならばアドバンテージの固まりなので弱いはずはないのだが、「なかなか墓地に3体もいない」「いたとしても序盤に死んだ雑魚が多い」などの理由から、策を弄さずにコスト分の働きをさせるのはなかなか難しい。2枚回収の「蘇りし者の行進」で足りる場合が多いだろう。これはやはり、「見捨てられし流れ者」や「神々との融和」で積極的に墓地を肥やすゴルガリ戦術で採用してこそ光るカードといえるだろう。「ファリカの癒し人」を使えば無限ループも可能だ。まぁ、こっそり信心が1つ稼げるのは、黒なら案外大事な要素ではあるのだけど。
Gnarled Scarhide 節くれの傷皮持ち (B) U エンチャント、クリーチャー・ミノタウルス 2/1 授与(3)(B) 〜はブロック出来ない。 エンチャントされたクリーチャーは+2/+1の修正を受けるとともにブロック出来ない。 デメリット授与サイクルの黒は、たまに黒がクリーチャー弱体化でくらうブロック制限。1マナ2/1というのは当然速攻用のカードであり、ブロック出来ないといっても「ラクドスの哄笑者」同様、迷わず採用してしまえるポテンシャルがある。そして、ビートデッキが中盤以降に引いてしまった場合に2/1はほとんど役に立たないが、それなら相手のクリーチャーに張ってブロックを禁じてしまう除去カードとして使えば良い。多少相手の戦力が上がるが、完全に攻め傾向のウィニーならば問題無いだろう、ということ。もちろん自軍を増強するのにも使えるので、このスペックならば充分リミテッドでも機能できるレベルだし、デッキの性格を決めて前倒し出来るいいカードである。
Grim Guardian 厳かな守護者 (2)(B) C エンチャント、クリーチャー・ゾンビ 1/4 星座 - 各対戦相手は1点のライフを失う。 なるほどおごそか。ゆっくりと3マナで入場し、タフネス4で堂々と構え、時折エンチャントが送り込まれると大仰な所作からゆっくりとライフを1点削っていく。まぁ「厳か」っていうか「悠長」とか「緩慢」とかいう言葉の方がしっくり来る気もするけど、星座能力の良さは「追いとくだけで何となく使える」なので、これくらいの塵でも積もらせれば問題無い。比較すべきは「エイスリオスの学者」や前の次元の「聖堂の護衛(GTC)」といった、ライフを吸える連中である。延命戦術が取れないのでそうしたカードほど時間に余裕は生まれないのであるが、こいつらのいいところは複数枚とって横に並べる戦略が使えること。起動コストがかかる連中は数を重ねても効果は薄かったが、こいつなら並べれば並べるほど脅威が拡大する。これを2体出すだけでも、後は白黒授与デッキが速やかにゲームを終わらせるエンジンとなるはずだ。実は1パック目で引く黒カードとしては重要度が高い方なんじゃないかと思う。ラクドス・オルゾフの両方に参画している黒はデッキのスピード調整に気を遣う。このカードを取ったなら、相方の色選びは慎重に。
<青>
Aerial Formation 空中隊形 (U) C インスタント 対象のクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+1の修正を受けるとともに飛行を得る。 奮励(2)(U) 空中にいるなら隊形もなんもないやんけ、と思ったのだが、戦ってるのが海の上の神様みたいなので割と大事なのかもしれない。しかし、この海坊主みたいな神様だれやねん。単なる一般巨人かな。白にも「密集軍の隊形」という奮励スペルがあり、青はその飛行版。ステータス修正と飛行なのでエンドカードとしての効果が高く、スタートが1マナなのでギリギリ3体飛ばすプランも見えなくはない。普通は「青なら最初から飛んでるクリーチャー使えや」でファイナルアンサーだが、このセットだと青は白と組んでのヒロイック戦術、緑と組んでのファッティ飛んじゃう戦術なんかが割と現実的なので、これもひょっとしたらそれなりのニーズはあるかも。ただ、これ撃って飛ぶ候補の上位に「波濤砕きのトリトン」がいる現状はなんとかならんもんかと思う。
Battlefield Thaumaturge 戦場の秘術師 (1)(U) R クリーチャー・人間、ウィザード 2/1 あなたの唱えるインスタントとソーサリー・呪文のコストは、それが取る対象1つにつき(1)少なくなる。 英雄的 - 〜はターン終了時まで呪禁を得る。 色々ズルすぎるレア。最近は青もなんだか節操なしになっており、能力が2つもついたレアなのに2マナでパワー2を持っている。一昔前だったらおしとやかに1/2くらいだった気がする。そして、5マナで設置する必要があった「秘儀の打ち合い(AVR)」に似た軽減能力を持っているという。一応対象を取るスペル限定なので軽減能力だけを見たら「ゴブリンの電術師」に劣ることがほとんどだが、対象を拡大すれば軽減幅も伸びるため、当然「奮励呪文と一緒に使いなよ」という狙いなわけだ。奮励コストが(1)の「船団の出港」なんか、なんと1マナで好きなだけ拡大し放題である。「太陽神の一瞥」や「豚の呪い」なんてX呪文も大好物。そして、そんな対象にとる呪文をてんこ盛りにしておけば、いざこいつが狙われてもヒロイックで回避することが出来るという。うーむ、色々卑怯だ。まぁ、「対象を取るソーサリーとインスタント」だけをテーマにしてデッキを組むのは難しそうなのでそこまで破竹の快進撃はないと思うが、「若き紅蓮術士」や「どぶ潜み」などを愛好するイゼット系のデッキならばイノベーションを起こす可能性はあるだろう。
Cloaked Siren 擬態するセイレーン (3)(U) C クリーチャー・セイレーン 3/2 飛行 瞬速 雑味をなくしてお求めやすくなった「地平線のキマイラ」。もしくは瞬速を尊ぶことを覚えた「潮流の合唱者」。「噛み付くドレイク」の上位互換であり、マナを維持しながら粛々と戦線を構築できるシュートな戦力。「潮流の合唱者」もあんまりヒロイック頼みで使ってるのはみたことないので、あの辺の戦力全部の上位互換と見てしまってもいいかもしれない。青戦力の基盤コモンその1である(その2は青の一番後ろにいます)。最近の青の普通に殴れる傾向は、昔の青を知ってる人間からするとなんか不安になるよな。
Countermand 撤回命令 (2)(U)(U) C インスタント 対象の呪文を打ち消す。そのコントローラーは、自分のライブラリを上から4枚墓地に置く。 このセットの基本カウンター。ラヴニカ次元では「心理的打撃(GTC)」と呼ばれていたカードだが、今回はディミーアギルドではなくフィナックスさんの手配であり、1マナ重くして削り力をあげた。まぁ、「妄想の誘導(RAV)」と大体同じ。僕等ミルスキーからすればとても大切な呪文だが、相変わらず4マナじゃぁ辛いのよね。この世界の基本コモンをことごとく止められないしね。まぁ、使うんだけどね。僕達はただ、静かに、穏やかに、ライブラリを削りたいだけなんだ。邪魔しないでくれ。
Crystalline Nautilus 水晶オウムガイ (2)(U) U エンチャント、クリーチャー・オウムガイ 4/4 授与(3)(U)(U) 〜が呪文や能力の対象になったとき、〜を生け贄に捧げる。 エンチャントされたクリーチャーは+4/+4の修正を受けるとともに、「このクリーチャーが呪文や能力の対象になったとき、これを生け贄に捧げる」を持つ。 デメリット授与サイクルの青はダイナミックに「幻影の鎧」的な能力に。「幻影の鎧」は対象になると鎧が剥がれるだけだったが、この不可解なオウムガイは、何故か取り憑いた本体が犠牲になるというおっかない主従関係になっている。なんでまたオウムガイなんだろう。いつものようにオウムガイクリーチャーを検索すると、そのものずばり「オウムガイ(MMQ)」がヒットするのみである。あの当時から既に「なんでこの能力でオウムガイやねん」感は一緒。さておき、「対象に取る」ことが大きな意味を持つこの世界において、イリュージョン能力はかなりガラス。その気になれば相手は授与でも何でも使って破壊することが可能だろうから、素出しの選択肢はあまり賢くない。つまり、逆に考えれば相手に授与しちゃえばかなりの確率で除去にはなるってこと。除去った後にこちらに4/4が着地するので一応アドバンテージロスは無い。ただ、授与に必要なコストは5マナなので、どうしてもつけたターンには動きにくい。パワフルになった相手にワンパン入れられるのをどうやって耐えるかってのは多少課題。いっそ自軍のどうでもいいクリーチャーに授与してイリュージョン2体分を稼ぐってのが正しい使い方なのかも。
Dakra Mystic ダクラの神秘家 (U) U クリーチャー・マーフォーク、ウィザード 1/1 (U)(T):各プレイヤーは自分のライブラリの一番上を公開する。あなたは、それらの公開されたカードをそのオーナーの墓地に置いても良い。そうしなかったら、各プレイヤーはカードを1枚引く。 ナイス悩まし。まるでドミニオンに登場しそうなカードだが、なかなか面倒な選択権が与えられる。使い方は大きく分けて2つある。1つは当然、彼我のカードを見比べて、自分の方が有効牌だと思ったら引き入れ、相手が致命的なカードをめくったらたたき落とすという、「ズアーの運命支配(9ED)」とか「否定のワンド(6ED)」みたいな古式ゆかしい使い方。相手の占術後がシュートチャンス。特にピンポイントでキーカードを引きたいコンボなんかに強いが、自分も相手も一緒に決定的なカードをめくっちゃった場合どうするの、というのはなかなか悩ましい。選択権はこちらにあるので総合的に見れば当然有利な能力だが、リミテッドレベルだと、たたき落としてもその後に引くのがもっと致命的、なんてのもあるある。そしてもう1つの使い方は、どんなカードだろうとひたすら落とし続ける使い方。つまり、毎ターンライブラリを1枚削ることが出来るわけだ。自分のライブラリも削れるが、まぁ、そんなこたぁ大した問題じゃないよね。つまり、これがいっぱい集まれば在りし日の「ヴィダルケンの幻惑者(M13)」みたいな活躍が……ってアンコモンかーい。
Daring Thief 果敢な泥棒 (2)(U) R クリーチャー・人間、ならず者 2/3 神啓 - あなたは、対象の、あなたのコントロールする土地でないパーマネントと、対象の、いずれかの対戦相手がコントロールする、それと同じタイプを持つパーマネントのコントロールを交換する。 泥棒って言ってる割には盗むんじゃなくて代用品を置いていく謎の優しさを持つ義賊。「君がコントロールしてるそのタッサ、もらっていくよ。代わりに、えーと、よし、このボクが使ってる『層雲歩み』のコントロールをあげるよ」とか言われたら一切の義理は感じられないけども。青が得意とするコントロール交換の新作で、タイプさえ共通していればどんなコストでも交換と言う名の強奪劇を演じることが出来る。場に出てる一番強いカードが手に入り、しかもそれが複数回起動出来るかもしれないってんだから、そりゃチートには違いないだろう。魔法の呪文は「まぁ、神啓だし」。
Dictate of Kruphix クルフィックスの指図 (1)(U)(U) R エンチャント 瞬速 各プレイヤーのドローステップの開始時に、そのプレイヤーは追加でカードを1枚引く。 指図サイクルの青はクルフィックスさんからのもの。その内容はあの「吠えたける鉱山(M10)」である。1マナ重たくなったが、そのおかげでつけられた瞬速は値千金。何しろ「鉱山」を使う際に最大の問題だったのは、「設置するとまず相手からドロー」という部分。追加でカードを引かれ、ターンが帰ってくる前に割られたりすると、本当に何も残らないアドバンテージロスの固まりになってしまっていた。しかし、このカードならばその心配は無い。対応されても1対1交換だし、恩恵は自分からなのでロスがない。もちろん、これを使ってボードをコントロールするようなデッキならば、「解消」なんかを構えながらタイミングを見て使えるようになるという恩恵も大きいだろう。かてて加えて、そこに光輝くダブルシンボル。これでタッサさんもフィナックス様も大喜び。俺のフィナックスが光ってうなる。引かせて削れと輝き叫ぶ! ちなみに手札が一気に増えるので、クルフィックスさん本人の「呪文書」能力にも合致してるよ。やったね!
Font of Fortunes 運命の泉 (1)(U) C エンチャント (1)(U)、〜を生け贄に捧げる:カードを2枚引く。 泉サイクルの青はドロー。ソーサリーで分類するなら「予言」になるわけだが、2マナ・2マナの分割払いが出来ること、セットテーマに準じていることを考えると、もっとも近いのは「急使の薬包(ALA)」だろう。あの世界でもアーティファクトの数が大事だったり、手軽に回収する手段(「聖域のガーゴイル(ALA)」)があったりしたので、コモンの割にはなかなか重宝したものである。そうしたサブの用法を考えずとも、分割払い可能な「予言」というだけでそれなりに価値があるし、「解消」が使える3ターン目にマナを立てたままでキープ出来るのはそれなりに意味がある。チャンスがあればさっさと起動するだろうから信心はあまり稼げないだろうが、何はともあれ引けるのは良いことだ。
Godhunter Octopus 神狩りの大ダコ (5)(U) C クリーチャー・タコ 5/5 〜は防御側プレイヤーがエンチャントかエンチャントされたパーマネントをコントロールしていない限り攻撃出来ない。 青に定番のアタック制限付きデカブツ。「圧倒的な波」で参照されたキオーラさん推奨の海洋生物シリーズもだいぶ充実してきた(?)。ステータスだけを見ればそこそこのものだし、条件も大して厳しくはないのでデカブツが足りないと感じたらそれなり。ただ、同じコストなら余計な制限がない「水底の巨人」の方が使いやすいのは事実。2パック目で確実に「圧倒的な波」が引けるんだ! っていう天啓を得た時や、どうしようもないタウリン不足の時以外はあんまり興味の湧かない海産資源である。
Hour of Need 難局 (2)(U) U インスタント 対象のクリーチャーを追放する。この方法で追放されたクリーチャー1体につき、そのコントローラーは4/4で飛行を持つ、青のスフィンクス・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。 2度見した呪文。ん? 4/4で空を飛ぶスフィンクストークン? それが3マナで? しかも複数枚? え? これアンコ? マジで? 4ターン目までに適当なクリーチャーを並べておいて、5ターン目、相手のエンドにこれで自軍2体をスフィンクス化。それだけでゲームって終わるんじゃないかな。そりゃバウンスに弱いっていう難点はあるけど、自分がここから青にいけばある程度卓上で青は絞れるし、多少のギャンブルでも充分やる価値あるだろこれ。終盤引いても7マナで3スフィンクスとか、充分ゲームがひっくり返るわ。最悪の場合は相手のデーモンや神様をスフィンクスにする選択肢もあるわけで、いつ引いても強い気がするんだけど。ナニコレ。
Hubris 傲慢 (1)(U) C インスタント 対象のクリーチャーと、そのクリーチャーにつけられた全てのオーラをそのオーナーの手札に戻す。 「オルゾフの魔除け(GTC)」が持っていたモードの1つを汎用化させたようなカード。ラヴニカ世界では目立った効果ではなかったが、この世界にあれば「あぁなるほど」と納得出来る効果である。2マナのバウンスってだけで充分過ぎるし、戻しても場に残るイライラMAXの授与カードに対しても、これを使えばかなりの時間を稼ぐことが出来る。「対処されてもどうせ授与クリーチャーが残るからまぁいいや」とか呑気してた相手も結構焦る。ついでにキャントリップオーラとかがついてると悩ましいこともあるけど。硬軟織り交ぜて充分1引きクラスだ。ちなみに、カード名の「hubris」は日本語で「傲慢」と訳されているが、調べてみるとギリシャ神話ではもう少し付属的な意味がある言葉のようである。フレーバーからすると、おごり高ぶっちゃったせいでフィナックスさんの癇に障ったようだ。ご愁傷様。
Hypnotic Siren 惑乱のセイレーン (U) R エンチャント、クリーチャー・セイレーン 1/1 飛行 授与(5)(U)(U) あなたはエンチャントされたクリーチャーをコントロールする。 エンチャントされたクリーチャーは+1/+1の修正を受けるとともに飛行を持つ。 青でオーラといえばこれがあった。お家芸のコントロール奪取だ。なかなか上手いデザインになっており、コントロールを奪う=誘惑するってことでセイレーンが張り付く形。7マナと重たいが、通常の奪取オーラに比べてもデメリットはほぼ無いし、飛行がつくので相手の最強クリーチャーをフライヤーとして運用出来るようになっている。更に序盤から1/1フライヤーとしても普通に使えてしまうのだから、基本形(5マナ)よりも重たくなってしまうのは仕方ないことだろう。「魂運び(AVR)」と同じコストは納得。リミテッドなら当然エンドカードだが、いつもの環境よりもオーラは対策されやすいっていうのはちょっとだけご注意。
Interpret the Signs 啓示の解読 (5)(U) U ソーサリー 占術3を行う。その後、あなたのライブラリの一番上を公開する。あなたは、そのカードの点数でみたマナコストに等しい枚数のカードを引く。 いっぱい引くドロースペル。占術の値が3と大きいので、これを使えば平均して2〜3枚くらいのカードは引けるだろうか。6マナ使った効果としてはそれなりのレベルで、もしかしたら6枚引けたり、11枚引けたり、15枚引けたりするときもあるかもしれない、夢のあるスペル。ただ、やっぱり普通のデッキってのはマナカーブ調整の関係でなかなか重たいカードは狙って当てられないのは覚悟しておく必要がある。ことリミテッドでは、自分のデッキの5マナ以上のカードがどれくらいだったかを思い出せば、案外期待出来ないんじゃない、なんてことに気付く。今の環境で「タッサの褒賞」は見向きもされないカードなので、あんまり期待するもんじゃない。
Kiora’s Dismissal キオーラの放逐 (U) U インスタント 対象のエンチャントを、そのオーナーの手札に戻す。 奮励・(U) キオーラさんが本気を出したバウンス。「この世界のルールに合わせてやろう」っていう気遣いからなのか、何故かエンチャントしか戻せなくなっているが、確かにこの世界ならこれでも割と強い。クリーチャーの何割かを普通に戻せてしまうし、「ナイアード」を張って得意げに殴ってきた奴から無理矢理引っぺがして袋叩きにする、なんてトリックとしての運用も簡単。ちょっと面倒だが、片手間で自軍の「ヘリオッドの選抜」なんかを戻してドローに置換してやるのも面白い。奮励コストも軽いので、状況次第では3マナインスタントで「海神の復讐」クラスの動きが出来るかもしれない。相手次第ではあるが、リミテッドではかなりの高得点カードには違いない。 <白>
Aegis of the Gods 神々の神盾 (1)(W) R エンチャント、クリーチャー・人間、兵士 2/2 あなたは呪禁を持つ。 シンプルなテキストながらなかなか贅沢。かつて白にはこれの被覆版である「真実の信仰者(10ED)」が存在していたが、今風に改変されたために当然のように呪禁になり、更にコストも少し色拘束が緩くなった。「真実の信仰者」が活躍したっていう話は残念ながら聞いたことがないが、色拘束が緩んだのは現在の環境にマッチしている。ボロスあたりでは頭数として一応候補にはなるので、環境に本体を狙うカードが増えてくればひょっとしたらサイドボードくらいまでは食い込めるかもしれない。現時点では「思考囲い」「灰色商人」あたりの黒がなかなか強力だから、その辺がメタれれば。一応ストームとかも封殺出来る可能性が高いので、下の環境も頑張れなくはないかも。かも。
Ajani’s Presence アジャニの存在 (W) C インスタント 対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで+1/+1の修正を受けるとともに破壊不能を得る。 奮励 (2)(W) ん? おい、しっかりしろ「定命の者の決意」! 死ぬな! 同じブロック内で完全に負ける事なんて(あんまりないけど)たまにあるじゃないか! 色が違うんだ! しょうがないじゃないか! レアリティが同じくせにマナコストが軽くておまけまでついてるなんて踏んだり蹴ったりだけどあっちは破壊不能の専門家の白なんだからしょうがないじゃないか! プレインズウォーカーの名前がついてるカードなんだからしょうがないじゃないか! だから死ぬな! 決意ぃぃぃぃ! という悲哀が漂うカード。「決意」便利だし、これはもっと便利。使われる頻度で言うと1マナバージョンが6割、4マナバージョンが3割、残り1割ってところだろうか。中盤以降にも腐らず、ヒロイックがうはうはな軽量コンバットトリックなんて、これ以上何を望めばいいやらね。あ、一応「決意」が勝ってる点があるぞ。白は「異端の輝き」されるかもしれない。(誤差にもならない)
Akroan Mastiff アクロスの猛犬 (3)(W) C クリーチャー・猟犬 2/2 (W)(T):対象のクリーチャーをタップする。 確かに、どこからどう見ても立派なマスチフ犬。元々闘犬なんかにも使われる犬なので、そりゃクリーチャーとしても充分戦えるだろ、と思ったら、何故かタッパーである。犬のくせに「おとりの達人(9ED)」みたいな策を弄することが出来るのかよ。まぁ、イラストのイメージだと、相手が襲われたらびっくりして倒れちゃうってことなんだろうけど。猛犬に吠えられてコケちゃう神様とかカワユス。とにかく久しぶりに登場した純正タッパー。4マナはやや重たいが、これまではこのコスト域が「エファラの管理人」だったわけで、「木戸番スラル(GPT)」と同じくこの犬の方が何倍も信頼出来る。特にこの世界は1体をひたすら育て上げる一点豪華主義なので、タッパーによる抑止力はかなりでかいだろう。普段からお犬様には丁重に接すること。
Armament of Nyx ニクスの武装 (2)(W) C エンチャント・オーラ エンチャント(クリーチャー) エンチャントされたクリーチャーは、それがエンチャントである限り二段攻撃を持つ。さもなくば、そのクリーチャーが与える全てのダメージを軽減する。 世界を二つに分けるタイプのオーラ。驚くべきことだが、このセットは、収録された授与クリーチャーがアンコモンの1サイクルでほぼ全てである。これまで授与カラーとして特徴を出してきた白と黒はその特性が無くなってしまった。代わりに、この「ニクス生まれ側から見た神様応援オーラ」が白黒に収録されており、エンチャント・クリーチャーを応援する姿勢を明示している。白の武装は、人間における「信仰の戒め(ISD)」のような立ち位置。付与先がエンチャントならば見事このニクス製の武器を使いこなせるので「熟達した戦い(LRW)」を演じることが出来て、そうでない場合はまったく手に馴染まないので「牙抜き(AVR)」された状態になってしまう。どちらにしても、コモンの3マナなら及第点の効果といえるだろう。惜しむらくは、ヒロイック持ちは基本的にニクス生まれではないのでそれをパワーアップさせるのに使えないってところだが、まぁ、その辺はストーリー性重視でね。
Banishing Light 払拭の光 (2)(W) U エンチャント 〜が戦場に出たとき、対象の、いずれかの対戦相手がコントロールする土地でないパーマネントを、〜が戦場を離れるまで追放する。 これが新たな世界の「忘却の輪(M13)」だ。ルーリングも今風に書き換えられており、出して即待避による追放技が使えなくなった他、コンボ対策で自分のパーマネントは対象にとれない。まぁ、「放逐する僧侶」なんかと同じテキストである。リングはいつの時代も強い。「拘留の宝球」が頑張っている現在でも、青に触らないデッキからお呼びがかかるのは間違いないだろう。世間的にエンチャントが割られやすくなっているは向かい風であるが、その分、このセットでは多くのエンチャント支援カードも増えている。新たなリング合戦の始まりだ。
Dawnbringer Charioteers 黎明運びの戦車兵 (2)(W)(W) R クリーチャー・人間、兵士 2/4 飛行 絆魂 英雄的 - 〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。 白の構築済みに入った、プロモの普通レア。いや、普通っていうには強いんだけど、既存の能力全部まとめてくっつけただけだから地味。問題はプレリだとプロモをデッキに入れられちゃうので、白を選んだ人間を相手取る時は毎回コイツの処理をしなきゃならんということだ。4マナはアカンよなぁ。リミテッドで出されたらやんわりキレていいとこ。前のターンに「天馬の乗り手」に「窒息死」間にあってホッとしてたりするとなおのこと。「構築でも行けるかな」とか一瞬思ったけど、「テューンの大天使」でいいんだな。リミテッド番長のレアってちょっと寂しい。
Deicide 神討ち (1)(W) R インスタント 対象のエンチャント1つを追放する。それが神・カードであるなら、そのコントローラーの墓地と、手札と、ライブラリからそれと同じ名前を持つカードを好きな枚数だけ探し、それらを追放する。その後、そのプレイヤーのライブラリを切り直す。 これで終わりです。もう、物語のオチ言うてしまってるやないか。いや、そりゃエルズペスさんが負けるとは思ってないけどさ。いやー、見るも哀れなゼナゴスさんのお姿。情景は全然違うのに、「魔界大冒険」で大魔王が心臓に銀の矢を撃ち込まれてるシーンを思い出しました。さておき、普通に使うと単なる「消去(M13)」である。ほとんどの場合にはコモンクラスの働きしかしない。が、相手がタッサさんとかゼナゴスさんとかの場合に限り「一掃(BOK)」まで格上げされる。まぁ、「一掃」もアンコモンだけども……。何故これがレアかといえば、ストーリー的にも大事だし、こんなもんがぽこぽこ出てきたら神様の権威が地に落ちてしまうからだ。リミテッドでせっかく「イロアス」とか剥いてドキドキしてたのに、ほいと除去されて帰ってこないのでは切なすぎるだろう。まぁ、神様って「古代への衰退」で死ぬんだけどさ。これによって、構築環境での神様の信頼度はより低下することになる。メインでは投入されづらかろうが、メタが合えば確実にサイドには用意されるカードだ。そのままでも単なるエンチャント対策に使えるから抵抗なく合わせられちゃうんだよね。そして私のフィナックスデッキはどんどん存在意義を失っていくことに……まぁ、もとから無いけどさ。
Dictate of Heliod ヘリオッドの指図 (3)(W)(W) R エンチャント 瞬速 あなたのコントロールするクリーチャーは+2/+2の修正を受ける。 各色に与えられたのがこの「Dictate/指図」サイクル。共通仕様は「単なるエンチャント」「全体に影響する効果を持つ過去のカードのリメイク」「瞬速」の3つ。こちらの指図の主はニクスにおわす神々の中でも一際畜生として有名なヘリオッドさん。テーロスのために粉骨砕身で頑張ってきたペスさんに対して「お前のせいでゼナゴスがぁ!」とブチ切れてしまうという、管理職にしたくない癇癪持ちだし、その割に自身が持ってる能力がそこまで強くなく、持ち物の槍の理不尽さの方ばかり際だっている。そんなヘリオッドがあれこれ口出ししてきた「指図」サイクルが畜生でないわけがない。なんと2倍の効果を持つ「栄光の頌歌(10ED)」に瞬速付き。下手したら「ターンエンドまで全軍+2するインスタント」だって5マナくらいかかってもおかしくないレベルだというのに、それが常駐する。リミテッドなら当然エンドカードであり、単に設置して絶望感を与えるだけでなく、コンバットトリックとしても運用出来てしまう。マジキチ。3ターン目槍、4ターン目ヘリオッド本人、5ターン目これ、というヘリオッド充なデッキを展開すると8/9のおっさんが殴ってくる事案も報告されており、4マナ払うだけで5/4のトークンがぽこぽこ出てくるらしい。はぁ?
Eagle of the Watch 警備隊の鷲 (2)(W) C クリーチャー・鳥 2/1 飛行 警戒 キーワード2つだけというフレンチバニラだが、実はこれが全く新しいクリーチャーってんだから分からないものである。過去にあった近いラインだと、1/1警戒なら2マナで「スカイシュラウドの隼(7ED)」、1/2なら「急使の鷹(RAV)」、2/2なら4マナになって「修道院のグリフィン(ISD)」となる。間違い探しみたいな微妙な違いだけど、一応完全新作なのだ。まぁ、フライヤーってのは殴る仕事なんだから、よりによってタフネス1が防御向けの警戒をもってもしょうがないだろ、っていうのがお約束の突っ込み。ただ、この世界はすぐにサイズが変わるので、「ヘリオッドの選抜」で2/3になるだけでもすこぶるウザイし、「槍先のオリアード」なんかも割とがっちりはまる。まぁ、このセットでは最軽量のパワー2フライヤーなのだから、あまり考えずにとりあえず引いておけば、すぐに「蒸気の精」と相打ちする出番が待ってるよ。
Eidolon of Rhetoric 弁論の幻霊 (2)(W) U エンチャント、クリーチャー・スピリット 1/4 各プレイヤーは、各ターンに2つ以上の呪文を唱えられない。 「法の定め(10ED)」を内蔵したクリーチャー。「法の定め」自体が3マナのエンチャントだったのだから、おまけとしてそれなりにがっちりしたクリーチャーが出てくるのはそれなりの強化。まぁ、これをデッキに入れるってことは能力を頼んでの事なのだろうから、除去られやすくなってしまったことはデメリットになっているとは思うが。このような1ターン1呪文制限は最近だと「疲労の呪い(DKA)」があったがあちらはリミテッドも含めて特に問題にはされないカードだった。ちなみに「吹き荒れる潜在能力(DGM)」と一緒に出すとお互い呪文が唱えられなくなるなんて謎コンボで一時話題になりましたが、これが再びスタンでも使えるようになったわけですよ。エンチャントが一気に増えた世界だから、そのあたりで何か地雷コンボが成立するかもしれない。
Font of Vigor 活力の泉 (1)(W) C エンチャント (2)(W)、〜を生け贄に捧げる:あなたは7点のライフを得る。 各色コモンに設置された「泉/Font」サイクル。基本仕様は、1,2マナで設置出来るグローバルエンチャントで、起動コストを払ってサクると、その色の基本呪文っぽい効果が得られるというもの。本当にコモンらしい穏やかな能力がほとんどだが、このセットの星座能力に合わせて、エンチャントの設置数を水増し出来るのが売り。信心稼ぎにも一役買ってくれるし、一応「グリフィンの夢掴み」や「神々との融和」といったエンチャントに反応するカードにも対応可能、というささやかな利点もあるにはある。白の泉は7ライフゲインなので完全に「天使の慈悲(M13)」。合計5マナなので元々4マナのインスタントより割高だが、分割払い出来ることが利点である……って、真面目にメリットを考えてみても、そもそも「天使の慈悲」を採用したデッキを見たことが無いので割と空気。よほどのテーマデッキでも出来ない限りはグルグルする。ちなみにこのサイクルはフレーバーテキストも統一されており、全て「Drink deep, and...(大いに飲むがいい、さすれば〜)」となっている。白の泉は「さすればお前の健康は取り戻せるだろう」。……青汁か。
Godsend 神送り (1)(W)(W) M 伝説のアーティファクト・装備品 装備したクリーチャーは+3/+3の修正を受ける。 装備したクリーチャーが1体以上のクリーチャーをブロックするか、ブロックされるたび、あなたはそのうち1体を追放しても良い。 対戦相手は、〜によって追放されたカードと同じ名前を持つカードを唱えられない。 装備・(3) エルズペスさんが手に入れちゃった伝説の神殺し。なるほど、これなら確実にゼナゴスさんも殺せますね。まぁ、コレ見せられたらアイツは絶対殴ってこないと思うけども。全体的なコストはこの性能なので当然ちょっと重たい。それでも充分ペイする能力ってことなんだろうが、能力が全部戦闘絡みなのは不安要素。その他の除去に対する耐性がないので、一世を風靡した各種「剣」シリーズみたいな安心感はない。すれ違い続けたら単に色のついた「ヴァルショクの戦具(MRD)」なわけだし。まぁ、今の環境には壊れ装備品も特にないし、案外ニーズはあるかもしれないが。ちなみに、どう考えても神様が作った物だと思われるのだが、何故かこのカードはエンチャントではない。これをくれたと思われるクルフィックスさんは神の中でもヘンテコな奴なので、多分「ニクス製の武器だと神殺せないから、普通のアーティファクトもっていきな」とか言ったんだろう。リミテッドで万一出された時は当然キレていいわけだが、うっかりいつものくせで「解消の光」あたりを撃って「割れ……ないんかい!」とかで手軽にもう一回キレられる。
Harvestguard Alseids 収穫守りのアルセイド (2)(W) C エンチャント、クリーチャー・ニンフ 2/3 星座 - このターン、対象のクリーチャーに与えられる全てのダメージを軽減する。 テーロスで登場し、各色で名前が異なっていたニンフ軍団。今回はその全てが星座持ちに姿を変えて収録されているのだが、能力の強弱のせいか、青と赤だけがアンコモンに配備されている。また、星座持ちカードの枚数も各色はバラバラであり、白と青が2枚(レアリティはコモンアンコと、アンコレア)、赤が1番少なくアンコ1枚のみ、黒が4枚、緑が5枚という配分。赤が少ないのは「定命」サイドであるゼナゴスの本拠地だから何となく分かるのだが、それだとなんで緑が多いのかはよく分からない。どの色の神様が一番怒ってるか、ってことなんだろうか。とにかく、そんな白星座のうち1枚だが、星座誘発で「恩寵の重装歩兵」と同じ能力を発揮。1ターン限定とはいえ気軽に殴れるようになるので、前のめりなデッキでは見た目以上に重宝する能力だ。授与カードなんかはどんなクリーチャーでも「恩寵」化出来るわけで、これ1枚でアタック優先度は大きく変わってくる。自身も2/3と最低限の動きは見せてくれるし、同時にコモンで収録された「ニクスの武装」の土台にもフィットする。あまりエンチャントの数なんかは考えずとも、手頃なコモンとして旧アルセイド同様に何枚かはキープしておきたい。
Lagonna-Band Trailblazer ラゴンナ団の先駆者 (W) C クリーチャー・ケンタウルス、スカウト 0/4 英雄的 - 〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。 1マナ0/4だね。そうだね、もーもー言ってた奴だね。え? 違うの? ヒロイックで大きくなるって? ……あの牛の立場は? あの「早いデッキ相手だったらマジでサイドボード検討するわ」とか言われてたのに、結局出番が無かったあの牛は? 毎回13引きを選ぶ時に「一応牛を切っておこうかな……いや、まぁいいだろ」とか思って下に流すと上からも流れてきちゃって「うひゃぁ!」ってなるあの牛は? そう、もう彼は本当にお払い箱なのね……。0/4ならデッキには入れないが、それがでかくなるなら一考の余地あり。2ターン目に「試練」張って殴るならこんなに安心出来るカードもないし、「災いの印」「層雲歩み」「ヘリオッドの選抜」「ケイラメトラの好意」と、とりあえず出してドローを回したいキャントリップオーラはほとんど2マナだ。なら、綺麗なマナカーブは0/4からで決まりだろう。貴重な1マナケンタウルスなので、うっかりロードを1引きしちゃった人なんかも是非。多分、「このヒロイックつけるとどれくらい価値が上がるんだろう」っていうWizards社の実験材料やで。
Launch the Fleet 船団の出港 (W) R ソーサリー ターン終了時まで、対象のクリーチャーは「このクリーチャーが攻撃するたび、1/1で白の兵士・クリーチャー・トークンを1体、タップし攻撃した状態で戦場に出す」を得る。 奮励・(1) 自軍クリーチャーがそこそこブリマーズの領域。まぁ、ブリさんの手下は優秀だったので警戒もついてたけど、こちらはあくまで普通の民兵団である。つまり「民兵団の誇り(LRW)」。上手くすればクリーチャーの数が倍加する呪文。コストも軽く、やろうと思えばおそらく自軍アタッカー全部に奮励することも余裕だろう。上手いことトークンを並べるようなデッキならば、擬似的にトークンを倍加させる呪文とも言える。ただ、実際には「民兵団の誇り」はキスキンという種族ボーナスがあるにも関わらずほとんど使われないカードだった。やっぱり、攻撃誘発であり、出てきたトークンも殴ってるからすぐに死ぬっていうのがあまりうけない理由なのかもしれない。リミテッドでも、昨今は横に広げるデッキがほとんどない状態なのでこの程度の圧力は今ひとつ。何か劇的に相性の良いカードがあれば化ける可能性もなくはないのだが……。
Chromanticore 彩色マンティコア (W)(U)(B)(R)(G) M クリーチャー、エンチャント・マンティコア 4/4 飛行 先制攻撃 警戒 トランプル 絆魂 授与(2)(W)(U)(B)(R)(G) エンチャントされたクリーチャーは+4/+4の修正を受けるとともに飛行と先制攻撃と警戒とトランプルと絆魂を持つ。 ぼくのかんがえたさいきょうの5色かーど。その割にステータスが4/4と普通だったりするけど、これ以上つけちゃうとアクローマさんサイドからクレームが来るからしょうがない。5つの能力がついてるので一応色ごとに分けてみると、緑のトランプル、白の警戒は確定なので、青が飛行、赤が先制攻撃、黒が絆魂ってことになるんだろうか。何故赤は速攻を提供してくれなかったのかと小一時間。出てきたターンに何かしてくれないと、色々と捗らない。何しろこの子、「狩人狩り」に狩られ、「異端の輝き」に消し飛ばされ、「闇の裏切り」にぬっ殺されてしまう虚弱体質なのだから(もちろん「反論」で打ち消されもする)。まぁ、「破滅の刃」「究極の価格」は効かないけどさ。やっぱり授与モードで命を2倍にするのが確実だよなぁ。このコストなら2マナの増加なんて大して問題じゃないし。1パック目で見て引いちゃったら、ひたすら緑に突き進んで「ナイレアさん助けて!」「ケイラメトラさんマジリスペクト!」「ユニコーンは何処!」って探し求める生活を送ることになるんだろうなぁ。
Ephara, God of the Polis 都市国家の神、エファラ (2)(W)(U) M 伝説のクリーチャー、エンチャント・神 6/5 破壊不能 あなたの白と青への信心が7未満であるかぎり、〜はクリーチャーではない。 各アップキープの開始時に、その直前のターンにあなたがあなたのコントロール下で他のクリーチャーを戦場に出していた場合、カードを1枚引く。 今回サイクルで用意された「サブの神様」シリーズ、アゾリウス版。ちなみに公式でアナウンスされていたが、信心カウントの際に(W/U)の混成マナは1回しかカウントされないらしい。まぁ、赤白の神様が出てきて牛さん1体で達成されたらたまったもんじゃないからな。テーロスの神はシングルシンボルで信心5が必要だったので残りが4つ、こちらの神はダブルシンボルで7必要なので残り5つ。2色で組めばこちらの方がクリーチャー化はしやすそうだ。メインの神と比べると流石に控えめで、持っているのは常在型能力のみだが、普通に展開し続ければ延々追加の手札が供給されるのはやっぱりチート。瞬速までフル活用すればものすごいアドバンテージに繋がったりも。「クルフィックスの預言者」を活用した「クルファラコンボ」が今後来る。かな?
Ephara’s Enlightenment エファラの啓蒙 (1)(W)(U) U エンチャント・オーラ エンチャント(クリーチャー) 〜が戦場に出たとき、エンチャントされたクリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。 エンチャントされたクリーチャーは飛行を持つ。 クリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、〜をそのオーナーの手札に戻しても良い。 張って戻して張って戻して、とにかく何度もエファラさんに蒙を啓いてもらうことに必死。単発使用だと「雨雲の翼(ZEN)」よりも弱いという残念極まりないオーラだが、出し入れ可能なところにこの世界なりの気遣いが。ちょっとカウントしてみよう、2ターン目に「戦識の重装歩兵」、3ターン目これをつける、4/4フライヤーパンチ。4ターン目、1マナクリーチャー出してこれを戻す、もう一回つける、6/6フライヤーでパンチ。多分次のターンにゲームが終わるよ。まぁ、そこまでブン回さなくてもいいが、とにかく、何度でもヒロイックを味わうことが出来るという、白青派には垂涎のお宝カード。カウンターで処理するのでエンチャント破壊されても平気っていううまみもある。「試練」サイクルなんてキチピーがあるのでちょっと出遅れる印象はあるが、こっちはあくまで大器晩成型。「波濤砕きのトリトン」でものすげぇ嫌がらせしてみるとか、お勧め(俺がやる分には)。
Fanatic of Xenagos ゼナゴスの狂信者 (1)(R)(G) クリーチャー・ケンタウルス、戦士 3/3 トランプル 貢納1 〜が戦場に出たとき、貢納が支払われていない場合、〜はターン終了時まで+1/+1の修正を得るとともに速攻を得る。 アンコモンでバランスの取れた貢納クリーチャー。貢げば3マナ4/4という重量級、拒否れば4/4になるのは一瞬だが、速攻でワンパン入れてくる。単純にダメージ計算するなら、貢納バージョンが未貢納を越えるのは4ターン目ということになり、ボコられ続ける予定がないなら、貢納しておいた方がダメージは少なくてすみそうな気がする。しかし、額面通りにいくわけがないのがMagicであるし、そもそも4/4と3/3では処理しやすさが段違い。となると大人しく速攻パンチを甘んじて受けておく方が賢いとも見られるが……と、考え出せばきりが無い。まぁ、この環境はタフネス4のブロッカーはそこそこ存在するので、最初のワンパンは「ミノタウルスの頭蓋断ち」に噛まれたと思って諦めるしかないだろう。自分のデッキがどのように対処すべきかを考えて選択しなければならないため、貢納クリーチャーってのは(出されると)ダイレクトにプレイングスキルが問われるカードだね。
Karametra, God of Harvests 収穫の神、ケイラメトラ (3)(G)(W) M 伝説のクリーチャー、エンチャント・神 6/7 破壊不能 あなたの緑と白への信心が7未満であるなら、〜はクリーチャーではない。 あなたがクリーチャー呪文を唱えるたび、ライブラリから森・カードか平地・カードを探し、それをタップ状態で戦場に置いても良い。その後、あなたのライブラリを切り直す。 生めよ増やせよで、年貢の取れ高ばかりが気になるセレズニアカラーの神様、ケイラメトラ。侍祭のせいですっかり「マナを出すしか能のない奴」という印象なのだが、そんな期待(?)を裏切らず、5マナで登場した後にももりもりとマナを増やして地質改善に貢献してくれる。起動が遅いこともあって、他の神様に比べると割と地味な能力ではあるのだが、アドバンテージはアドバンテージである。使えば使うほどにライブラリ密度は濃くなるし、多少無茶なデッキプランを作っても、これだけの加速力があるならば応えてくれることもあるかもしれない。お勧めは「ガラク」とのタッグで、ガラクサーチからのクリーチャー連打が次のクリーチャーを呼ぶためのマナへと次々に連鎖していくことに。「ザル=ターの古きもの」との「マナ垂れ流しコンビ」を結成するのも乙なもの。
Kiora, the Crashing Wave 荒ぶる波濤、キオーラ (2)(G)(U) M プレインズウォーカー・キオーラ <+1>:あなたの次のターンまで、対象の、対戦相手がコントロールするパーマネント1つに与えられるダメージと、与えるダメージを軽減する。 <-1>:カードを1枚引く。このターン、あなたは追加で土地を1つプレイしてもよい。 <-5>:あなたは、「あなたの終了ステップの開始時に、9/9で青のクラーケン・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す」を持つ紋章を得る。 【2】 だいぶ前からその存在のみが確認されていたプレインズウォーカー、キオーラさん。新エキスパンションが出るたびに「今度こそくるか?」と青を愛する兄貴たちが待ち焦がれており、そのたびに「ヴラスカ!」とか「ドムリ!」とかいって腰砕けていたものだ。そんなマーフォークのおねーさんが、ようやくこうしてカードになった。予定通りのシミックカラーで、見目麗しいイラストも皆の期待を裏切らないものだ。さて、その能力は。 4マナプレインズウォーカーがそもそも弱くは無いのだが、それでも第一印象が微妙なのは、ひとえにどこぞのエルフのおねーさんと同じ忠誠度2というスタート地点だ。着地後即プラスを起動しても「稲妻の一撃」圏内に入ってしまうというのはやや不安。もちろん、それでも別に損をするわけではないのだろうが、様々な期待を背負って出てくるプレインズウォーカーとしては今ひとつの印象はぬぐえない。プラス能力はアジャニやタミヨウに近いディフェンス能力。敵クリーチャー1体を逆巻く波濤に飲み込んで無力化出来るが、何故かタップするのではなくて無敵のブロッカーにも仕立て上げる親切設計。まぁ、守る算段のデッキならば気にならないデメリットだが、なんでタミヨウさんにここまで水をあけられたのかは謎だ。 やはり、その他大勢のプレインズウォーカー同様に、焦点となるのは小マイナスということになるだろう。効果としては「探検(WWK)」なので弱いはずが無い。もう、いっそ登場後に2回「探検」して消えてもらうプランでも問題無いくらいだ。それで生き様として正しいのかは定かじゃないが、いかにこのマイナス能力を安全に起動出来るかが勝負の鍵だろう。そうなっちゃうと、せっかく用意された最終奥義が無駄になってしまうわけだが……イカ好きならば何とかここをゴールにしたいよね。「侵略してやるでゲソー」といいながら出すと、割とひかれると思うよ。オリジナルのイカちゃんトークンとか用意するのがお勧めだ。
Kiora’s Follower キオーラの追随者 (G)(U) U クリーチャー・マーフォーク 2/2 (T):対象の、他のパーマネント1つをアンタップする。 これまで、他所の次元からやってきたプレインズウォーカーというのは完全に世界観から浮いていることが多くて、タミヨウなんかは「なんでお前そこにおんねん」感が半端無かったのだが、キオーラさんはこの世界にもフォロワーがいるらしい。ニッチなニーズだよな。さておき、青と緑が力を合わせて、効果範囲がぐぐっと広がった「天光を求める者(7ED)」みたいなカード。実はタイプを問わずにパーマネントをアンタップ出来るクリーチャーというのは過去にも非常に珍しく、探したらわずかに「潮水の下僕(RAV)」が見つかるだけである。2マナと軽いのでとにかく利用範囲が広く、なんと言っても「旅するサテュロス」の上位互換機としての働きがすごい。優秀なマナ加速であり、不要な時は3ターン目から熊としてアタックにいける。もちろん、神啓サポーターとしても超一流。まぁ、特別なギミックを用意しないデッキならば「サイズのでかいマナソース」と思っておけば間違いないだろう。
Mogis, God of Slaughter 殺戮の神、モーギス (2)(B)(R) M 伝説のクリーチャー、エンチャント・神 7/5 破壊不能 あなたの黒と赤への信心が7未満である限り、〜はクリーチャーではない。 各対戦相手のアップキープ開始時に、そのプレイヤーがクリーチャーを1体生け贄に捧げない限り、〜はそのプレイヤーに2点のダメージを与える。 ミノタウルスを焚き付けるラクドスゴッドのモーギスさん。どう見ても彼の容姿自体もミノタウルスなのだが、あくまでクリーチャータイプは「神」である。多分、信仰している層のイメージが具現化してるんだろうな。主たる神であるパーフォロスさえ上回るパワー7を持ち、クリーチャー化したときの破壊力はトップレベル。加えて、エンチャント状態でも毎ターン欠かさず相手に嫌がらせをしてくれるナイス「くすぶるタール(INV)」。なかなかクリーチャーはサクりにくかろうし、毎ターン2点と考えればパーフォロスさんよりも安定起動出来ると見ることも出来るだろう。その分爆発力は無いわけだが、リミテッドならばこれでも十二分に。2〜3ターン目に「炎樹属の使者」「パーフォロスの槌」と並べておいて、これとパーフォロスさんのマジゴッドコンビネーションを見舞ってやるとすげぇことになるかも。見た目的にはネプチューンマンとバッファローマンのタッグみたいだな。何千万パワーズやねん。
Phenax, God of Deception 欺瞞の神、フィナックス (3)(U)(B) M 伝説のクリーチャー、エンチャント・神 4/7 破壊不能 あなたの青と黒への信心が7未満であるかぎり、〜はクリーチャーではない。 あなたのコントロールするクリーチャーは、「(T):対象のプレイヤーのライブラリを上からX枚墓地に置く。Xはそのクリーチャーのタフネスである」を持つ。 来たぜゴッド! 我らがゴッド! 我らディミーアに天啓の光を! いや、マジでこの削り力ったら半端無い。こういうXを持つ能力ってパワーを参照する場合が多いのに、ちゃんと性格を考えてタフネスにしてあるのも芸が細かい。青にはこのカードのために与えられた駒が無数にある。「門衛(RTR)」は3マナ払う必要が無くなり、同じ2マナには「つぶやく幻(DGM)」、3マナ払えばタフネス7の「霜の壁」だって立ちはだかる。こうして壁をガンガン並べていけば、この神だって目を覚ます。ゴッドサイクル最小のパワー4だが、どうせ殴らねぇなら関係無い。タフネス7という素敵サイズはライブラリを削るためにあるのだ! 任意でタップ出来るから実は神啓と相性がいいなんておまけもあるし、動くのはターンエンドになるから余裕の待ち戦術でガッチガチさ。え? 「トリトンの戦術」まで使っちゃうって? うひょーーーアンタップする上にタフネスが上がるなんて、どんなご褒美ですか! 実際、「波濤砕きのトリトン」を2枚並べて、「トリトンの戦術」があれば、1ターンに削れる枚数は7×4で28枚!!! うわ、これもうたまんねぇ。組むぜぇ、超組むぜぇ。シングル買いも辞さない。
Ragemonger 憤怒売り (1)(B)(R) U クリーチャー・ミノタウルス、シャーマン 2/3 あなたの唱えるミノタウルス・呪文は、コストが(B)(R)だけ少なくなる。この効果は、あなたの支払う色マナのみを軽減する。 新たな形で提供されたミノタウルス支援装置。過去のロードでは「戦長」サイクルが似たようなコスト軽減を持っていたが、こいつも展開力のサポートを担当し、増強の方は「クラグマの戦呼び」や「怒血のシャーマン」の方に任せる恰好になるだろうか。赤も黒も軽減するので、「国境地帯のミノタウルス」「怒血のシャーマン」以外のミノタウルスならほぼ全てカラーレスで呼び出せるようになるのだが、こいつ自身が赤黒なので色拘束条件は似たようなものか。あとはここからの大量展開を目指せばいい。ミノタウルス種族デッキの大きな難点は、その全てが3〜4マナに密集していて使いにくいことにあったが、これさえいれば、4ターン目に3マナミノタウルスを2体キャストすることが可能になる。4ターン目「頭蓋断ち」×2が魅力的だし、キャストした後にも「死呻きの略奪者」の再生マナが維持しやすくなる。なんと言っても恩恵を最大限に受けられるのが黒赤をコストに持つ「クラグマの戦呼び」で、なんとあの能力でわずか3マナに。これはミノタウルスデッキが捗るな! と期待しかけたが、考えてみりゃテーロスのパックが減るから戦呼びとの遭遇率が落ちちゃってるんだね。ままならぬものよ。
Archetype of Endurance 忍耐の元型 (6)(G)(G) U クリーチャー、エンチャント・猪 6/5 あなたのコントロールするクリーチャーは呪禁を持つ。 あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは呪禁を失い、得ることも持つことも出来ない。 元型サイクルの緑は、めでたく最強キーワードの1つである呪禁を獲得。やったぜ! とガッツポーズを取るものの、そこに書かれた無情のコストは8マナ。そのコストは駄目だ、7枚引ける悪魔や3体殺せる天使と同じコストだ。まぁ、4/5呪禁の「水底の巨人」で6マナなんだから、これだけ大盤振る舞いして相手に機能不全をおこさせるカードが8マナってのは安いくらい。他の元型と違って、「こいつを除去られると突然世界が変わる」という心配もほとんど無しだ。……だからってこれはなぁ……リミテッドで使いたい気にさせてくれないのが残念無念。まぁ、出したら壮絶だよ。しかし、なんでクリーチャータイプが猪なんだろう。猪って「固い」イメージがあるのかね。
Aspect of Hydra ハイドラの血 (G) U インスタント 対象のクリーチャーは、ターン終了時まで+X/+Xの修正を受ける。Xはあなたの緑への信心である。 Magicの5色には、それぞれその色を代表する巨大クリーチャー枠というのがある。ご存じの通り、白は天使、黒はデーモン、赤はドラゴン。これは古くから決まっていたものだ。微妙だったのが青と緑で、青はジンやリヴァイアサンあたりをしばらく彷徨っていたが、最終的には、知性と巨体を兼ね備えたスフィンクスという存在を見いだし,今に至る。意外にも最後まで難航したのが緑。何しろ大体のクリーチャーはでかいので、特徴を出しにくい。ビーストがいいんじゃないか? という案には、ビーストはありふれていて特別感がない、と言われ、ワームはどうだろう? という案にも、ワームは他の色と比べると神聖さや崇高さが無いと言われた。そして、最終的にたどり着いたのが、赤から譲り受けたハイドラという存在だったのである。今では必ず基本セットにはハイドラ枠があり、無事に緑の巨大クリーチャーとして定着した。めでたしめでたし。このカードは、そんなハイドラの力を借りて何となく大きくなったり、すげぇ大きくなったりするスペル。最軽量からの瞬殺モードもありなので、デッキ次第ではヤバいことも。
Charging Badger 突進するアナグマ (G) C クリーチャー・アナグマ 1/1 トランプル アナグマくんといえば、「ぼのぼの」ではかなり初期から登場していたキャラクターで、作品序盤ではとにかくでんぐり返ることにしか興味が無いという、非常にストイックなキャラだった、でんぐり返る以外にやることといえば、シマリスくんをいぢめるのが関の山。そんなアナグマくんだが、しばらくぶりに登場したら、えらく達観した考えをするエキセントリックなキャラに変貌していた。元々表情の変化は乏しいヤツだったが、あの狂信的なでんぐり返りの裏にこんな闇を抱えていたのかと思うと驚きであった。そんなアナグマくんが突進してくるんだから怖いに違いない。……「果敢なエルフ(LGN)」の種族変更再版です。ヒントとしては、「森林守りのエルフ(LGN)」がいたあの環境ですら、「果敢なエルフ」は出番が無かった。つまり、そういうことだ。
Courser of Kruphix クルフィックスの狩猟者 (1)(G)(G) R クリーチャー、エンチャント・ケンタウルス 2/4 あなたはライブラリの一番上を公開した状態でプレイする。 あなたは、それが土地カードであるなら、ライブラリの一番上のカードをプレイしても良い。 土地があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは1点のライフを得る。 新たな姿を手に入れた「ムル・ダヤの巫女(ZEN)」。土地追加プレイの能力が無くなったので当時のように「原始のタイタン(M12)」なんかと組んでうひょー、ってなことは出来なくなったが、代わりに1マナ軽くなり、ステータスも上がってかなり生存率が上がっている。ライブラリ上から土地がプレイ出来ればアドバンテージにも繋がるし、その土地がライフになるのでどれだけ野放図にマナが伸びても全て無駄ということもない。トップが見えている状態なので、無駄な占術1を使わずに温存する役割を担うことも出来るだろう。難点といえば相手に手札が全部ばれてしまうことだが、これだけの恩恵があるならば安いもの。充分1引けるレアである。
Culling Mark 選別の印 (2)(G) C ソーサリー 対象のクリーチャーは、このターン可能ならブロックする。 いわゆる挑発能力を一部だけ切り出したもの。最近だとこれを更に突き詰めて用途を広げた「死相(GTC)」が赤に与えられていたが、今回はコモンだし、緑なので、シンプルにブロック強制だけを盛り込んだ。緑ならば充分除去として機能するわけだが、格闘させた方が話が早いのだから、何故これが「食餌の時間」と同じコストなのかはちょっと理解に苦しむ。ブロック先を指定するわけではないので「寄せ餌(M12)」のような使い方も出来ないし、タップしたら逃げられるし、合体ブロックを邪魔するわけじゃないのでアタッカーが死ぬことも多いし……どこかこのカードだけの利点があればいいのだが、ほとんど思いつかない。味方クリーチャーが先制攻撃や二段攻撃を持っていれば一応格闘よりも強い可能性はあるが、それって緑の領分じゃないしなぁ。
Fated Intervention 宿命的介入 (2)(G)(G)(G) R インスタント 3/3で緑の、ケンタウルス・エンチャント・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。これがあなたのターンであるなら、占術2を行う。 「宿命的」サイクルの緑はトークンを生む。レアにしてはやや地味ではあるが、「象の待ち伏せ(ODY)」のことを思い出せば、そりゃやっぱりレアである(つまりは「獣群の呼び声(TSB)」って強いよね、ってことである)。インスタントで繰り出せるので、上手くいけば相手の計算をかなり大きく狂わせることが出来るだろう。最近の緑は怪物化のためにターンエンドまでマナをキープしておくのも割と自然なアクションなので、案外読みにくいカードになってるんじゃなかろうか。占術2も魅力的には違いないが、やっぱりこのカードなら瞬速優先かなぁ。
Graverobber Spider 墓荒らし蜘蛛 (3)(G) U クリーチャー・蜘蛛 2/4 到達 (3)(B):〜はターン終了時まで+X/+Xの修正を受ける。Xは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードの数である。この能力は1ターンに1度だけ起動出来る。 敵対色起動サイクルの緑。色の関係が逆だった「毒々しいカトブレパス」は正直使えないカードだったが、こちらは素のステータスだけでも「大蜘蛛」なので文句なし。「蒸気の精」も「先見のキマイラ」もピタリと止められるし、すぐに上を飛び越えていきそうな「天馬の乗り手」ですら、能力が起動出来ればガッチリ止められる。終盤にはアタッカーとしても大迫力のダメージをたたき出せるだろう。これを見ると、確かにゴルガリカラーは相変わらず墓地戦術を応援しているようには見えるのだが、どうしても戦術が線として繋がらずに点で終わってる気がするんだよね。勿体ない話だ。「神々との融和」をもっとうまく使いこなさないと駄目なのかなぁ。
Hero of Leina Tower レイナ塔の英雄 (G) R クリーチャー・人間、戦士 1/1 英雄的 - あなたは(X)を支払っても良い。そうしたなら、〜の上に+1/+1カウンターをX個置く。 サイズアップ系ヒロイックの親玉。流石に緑の面目躍如、まるでハイドラのごとく、手塩にかけた分だけ見る見る大きくなる。ただ、普通のヒロイックと違って対象に取る以外にもう1つサポートが必要なのは注意が必要。今まで通りに授与クリーチャーとかを集めて満足していると、成長率が「信条の戦士」以下だったりする場合も多いだろう。なるべく軽い対象にとる手段、「タイタンの力」とか「エレボスの加護」とか「神々の思し召し」あたりでの単発特大増強を狙っていきたいところだ。リミテッドで中盤まで生き残れば、相手は怖くてろくにブロックも出来なくなるだろう。結局、序盤に大きくするのが難しいから、1マナである恩恵があんまりないんだよな。2ターン目試練ゲーだったら何出してもいいわけだし。
Hunter’s Prowess 狩人の勇気 (4)(G) R ソーサリー ターン終了時まで、対象のクリーチャーは+3/+3の修正を受けるとともに、トランプルと「このクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、その値に等しい数のカードを引く」を得る。 イラストが伝説の戸松ジャンプを彷彿させる。いい反り方。コレを見ると、緑というのはドローの第2色なんだよな、ということが思い出される(黒は痛みを伴うので別枠ね)。そういえばテーロスでも「戦士の教訓」なんて手軽なアドバンテージカードがあったが、とにかくクリーチャーを介してドローするのが緑の矜恃。とはいえ、これはちょっとやり過ぎな感もある。「信条の戦士」からこれ、7点トランプラーなんて止められるわけないし、突き抜けたダメージがあれば、1枚じゃなくて点数分ドロー。キレていいところだ。無闇にタッチしやすい設定にもなっているので、3ターン目「天馬の乗り手」から、4ターン目「残忍な発動」、5ターン目これ。えーと、9点トランプル飛行。多分9枚引く。投了していいところだ。そこまで上手くいかずとも、回避能力持ちに打てれば最低4枚は引けるわけで、確実に相手はやる気を無くすだろう。やっぱり戸松はすげぇや。
Karametra’s Favor ケイラメトラの好意 (1)(G) C エンチャント・オーラ エンチャント(クリーチャー) 〜が戦場に出たとき、カードを1枚引く。 エンチャントされたクリーチャーは「(T):あなたのマナ・プールに好きな色のマナを1点加える」を持つ。 今回はサイクルっぽいようなそうでもないようなものが入り交じっていて色々分かりにくいのだが、このカードは「タップ能力付与」オーラのサイクルであり、キャントリップオーラのサイクルでもある。いや、キャントリップは多分サイクルじゃねぇな。とにかくそういう色んなものが集まったカード。今回アーティファクトに「バネ葉の太鼓」が与えられているがあちらは残念ながらアンコモン。人生の全てをマナ創出に賭けているケイラメトラ様がそんな状態に満足するはずもなく、「楽園のマントル(5DN)」的なオーラを作ってくれた。どんなクリーチャーでも「極楽鳥」になれる素敵オーラ。これまでなら「バーパラはバーパラが1ターン目に出るから意味があるのであって、カード2枚使ってやる仕事じゃない」と文句を言っていたところだが、今回はキャントリップだから大丈夫。「ナイレアの存在」や「豊かな成長(AVR)」と違ってちゃんとマナ加速にもなる。なるほど流石のケイラメトラ印である。今後多色に広げたいなら引き続き緑にいくべきであるし、「乳白色の一角獣」も減るので、マナ加速したいならなんとか確保したい。
Myschief and Mayhem 悪戯と騒乱 (4)(G) U ソーサリー 対象の、最大2体までのクリーチャーは、ターン終了時まで+4/+4の修正を受ける。 重たい上にソーサリーと、巨大化スペルとしてはあまりに使いづらい設定ではあるのだが、その修正総量は「樫の力(M10)」をも凌ぐ合計8点。洒落になっていない。おまけに2体同時に対象にとれるなんておまけもあり、これで「ケンタウルスの戦上手」と「威名の英雄」を同時に巨大化させると、合計ダメージが24点に到達する。なんだそれ。悪戯ってレベルじゃねぇぞ。流石にヤバいと思ったのか、フレーバーではエルズペス先生からの警告文が出されている。ゼナゴスってここ最近じゃ珍しく、本当に野心だけで成り上がってる悪役で、回りのサテュロス連中の刹那的な享楽主義と相まって、なんかどんどん物語が薄気味悪くなっているのが良いね。
Mortal’s Resolve 定命の者の決意 (1)(G) C インスタント 対象のクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+1の修正を受けるとともに破壊不能を得る。 白にもあった、定命頑張るシリーズ。白は絆魂を与えたが、こちらはなんと破壊不能。「死への抵抗(SOM)」にプラス修正がついたプチ豪華版といったところ。死ななくするだけならば「神々の思し召し」でも充分だったが、これがあれば多少なりとも戦闘の結果を動かすことが出来る。緑マナだけで「どうせ増強なんだろ」と高をくくって打ち込んできた「一口の草毒」なんかを華麗にかわせると気持ちいい。いけるぞ定命。まぁ、あんたらの「宿敵」は気付くと10/10になってたりするので、+1程度じゃどうしようもない場合も多いんだけどさ。
Nessian Demolok ネシアンのデモロク (3)(G)(G) U クリーチャー・ビースト 3/3 貢納3 〜が戦場に出たとき、貢納が支払われていない場合、対象のクリーチャーでないパーマネント1つを破壊する。 M14に時代が変わった時に衝撃的だった事件の1つに、「酸のスライム(M13)」の退場があった。土地を割りたくてしょうがないタイプの人種には、彼のナイスバディが消え去ってしまうという事実は認めがたいものであり、未だに「瓦礫の調査」を放りこんだランデスデッキなどを回して、壊れちゃったドリアンのごとくに「ランデスくれないの、僕はたくさんほしいのに!」と烈海王におねだりする日々である。そんな我々に吉報となるかならないか。スライムと同じコストで登場した貢納ビースト。効果範囲が広がってプレインズウォーカーも壊せるようになったが、カウンター3つもらうと満足して大人しくなってしまう日和見主義な奴。そりゃ6/6は強かろうが、5マナアンコモンだとそこまでおかしな値ではなく、相手だってプレインズウォーカーを壊されるくらいなら間違いなく6/6を選ぶ。リミテッドで土地しか選択肢がなければ3/3で出てくる場合も少なくないが、結局大したダメージを与えられないわけで。もう少し無茶してくれても良かったのに……ねぇ、スライム頂戴。
Akroan Conscriptor アクロスの徴兵人 (4)(R) U クリーチャー・人間、シャーマン 3/2 英雄的 - ターン終了時まで、対象の他のクリーチャーのコントロールを得る。それをアンタップする。それは、ターン終了時まで速攻を得る。 ヒロイックで「反逆の行動」が撃ち放題という脅威の煽動能力を持つガチムチ。なんかドッジボールはじめる前のレイザーさんみたいである。効果がでかいのでコストは重いのだが、こいつが出てきた後の自軍への不信感は半端じゃない。下手したら1ターンに2体も3体もが寝返る可能性がある阿鼻叫喚の地獄だ。実際にはヒロイック誘発なんてそう何回も出来るもんじゃないが、相手が「ヤバい」と思ってしまったらそれは現実と同価値であり、手札に抱えた「巨体の狐」をキャストしたいとは思えなくなる。しかし、出さなきゃ出さないでじり貧。ガチムチ怖い。
Archetype of Aggression 攻撃の元型 (1)(R)(R) U クリーチャー、エンチャント・人間、戦士 3/2 あなたのコントロールするクリーチャーはトランプルを持つ。 あなたの対戦相手のコントロールするクリーチャーはトランプルを失い、得ることも持つことも出来ない。 元型シリーズの赤は意外にもトランプル。まぁ、一応第2色だから設定に問題はないんだけど。サイクルの中で、一番全軍に行き渡る意味が薄いのが、このトランプルである。多少ダメージ効率は上がるだろうが、戦闘の結果を変えるもんではないし、相手から奪うことにもそこまでの意味は無い。その分こいつは3マナ3/2トランプラーという個体での強さがあるので、あまり拘らずにさっさとアタッカーとして使い潰すのが正しい運用法なのかもしれない。今回は5/2のサイクロプスなんかも用意されてるし、「タイタンの力」の価値も大きく上がる。赤には珍しいトランプル祭りなのだから、この機会に遊び倒してみるのもいいかもしれん。
Bolt of Keranos ケラノスの稲妻 (1)(R)(R) C ソーサリー 〜は対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に3点のダメージを与える。占術1を行う。 なにこれ強い。「稲妻の一撃」と「マグマの噴流」を足してまろやかにしたようなカードだが、コモンで手に入る火力としての不満点はほとんど無い。プレイヤーにも入るし、占術もついてるからソーサリーである部分は埋め合わせ出来ているだろう。「占術いらないから1マナ軽いインスタントにして」とか言う輩は多少空気を読んだ方が良い。
Cyclops of One-Eyed Pass 一つ目峠のサイクロプス (2)(R)(R) C クリーチャー・サイクロプス 5/2 サイクロプスって言ってるんだからどんな顔してるか分かってるのに、わざわざ「一つ目峠」なんて地名を出して「俺、目が1つしかないから。ここ弱点だから」とアピールに余念が無い向こう見ず。一つ前の次元で意外な活躍を見せた「暴れ玉石(RTR)」と同じステータスなのだから、こいつだって次のターンに「雨雲のナイアード」なんてエンドパターンはちゃんと存在しているのだが、例のカードのせいでネタっぽくなってるのは本当に可哀想。バニラなので当然テキスト欄は「テーリアス」の文章で埋め尽くされてるわけだが、確実にこの文章の続きは「目抉り」のフレーバーである。天敵が他のパックからどれくらい出ているかは常にチェックを怠らないように。まぁ、2点火力でも死ぬんだけどさ。
Epiphany Storm 天啓の嵐 (R) C エンチャント・オーラ エンチャント(クリーチャー) エンチャントされたクリーチャーは、「(R)(T)、手札を1枚捨てる:カードを1枚ひく」を持つ。 タップ能力オーラサイクルの赤。ルーターの強さはリミテッドなら折り紙付きなわけで、序盤に展開して使いどころが無くなった小兵につければ充分カード2枚分の効果はあるだろうし、「トリトンの財宝狩り」や「運命の工作員」など、戦闘に参加せずとも、とりあえずヒロイックさえ誘発してくれればいいや、みたいなクリーチャーに対する燃料としても重宝する。1ターン目「アクロスの十字軍」、2ターン目これ、という展開だけでも、2ターン目から起動出来るルーターが手に入るのだから充分だろう。神啓を誘発させるカードとしても運用出来るのがでかいし、実は全く無かった「積極的なディスカード手段」でもある。ここを経由しての「死の国からの救出」なんてのも乙なものだ。オーラなのでどうしても構造的な弱さはあるものの、充分投入する価値のあるカード。「ブリキ通りの市場」が5マナだったのが信じられないくらいである。
Everflame Eidolon 常炎の幻霊 (1)(R) U クリーチャー、エンチャント・スピリット 1/1 授与(2)(R) (R):〜はターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。これがオーラであるなら、代わりにエンチャントされているクリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。 エンチャントされたクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。 幻霊サイクルの赤、能力としては毎度お馴染み「炎のブレス(M12) 」。コストが軽いので能力自体は大したインパクトではないだろうが、ブレス能力は相打ちを強制させる力を持っている。授与を通して2体のクリーチャーがブレスで殴れれば、それなりに相手クリーチャーを刈り取ることが出来るだろう。「ドラゴンのマントル」とあわせるとそれなりのブレス体制であり、今後の「双頭のケルベロス」の頑張りに期待が持てる。
Fall of the Hammer 槌の一撃 (1)(R) C インスタント 対象の、あなたのコントロールするクリーチャーは、他の対象のクリーチャーに、自身のパワーに等しい値のダメージを与える。 ハンマーが上からぐいっとパンして適当なとこをドーン! なカード。イラストに描かれているのは当然「パーフォロスの槌」であり、優しい神様が民衆に神器を貸し与えてくれたようである。パフォさんのハンマーは重たくて使いにくいので、ダメージ量は使い手のパワーに依存する。まぁ、ぶっちゃけ一方的な格闘というだけである。「捕食」が1マナソーサリーだったのだから、このカードが2マナインスタントってのはけっこう事件。「闘技(GTC)」の存在価値が早くも危ぶまれる可哀想な事態だ。「食餌の時間」と同じように基本除去として確保出来るし、「菅草の蠍」が更に荒ぶる可能性アップ。自軍対象にとれて除去出来るって、本当に幸せ。
Fated Conflagration 宿命的火災 (1)(R)(R)(R) R インスタント 〜は対象のクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体に5点のダメージを与える。これがあなたのターンであるなら、占術2を行う。 「宿命的」サイクルの赤は、過去に例を見ない火力になっている。黒が「英雄の破滅」で安心出来るのに赤はプレインズウォーカー対策が無い、という不満を解消する形だろうか。流石に5点与えられれば大体のカードは処理出来て、ガラク、エルズペスを出たターンに処理出来るのはでかい。もちろん、それ以外の局面でもクリーチャー除去としては一級品なので、今後赤単に近いデッキが組めれば十二分に出番があるだろう。占術のおまけは構築レベルだとなかなか判断が難しいが、リミテッドで引けちゃった場合には、セオリー無視してガンガンソーサリーで使って問題無い気がするよ。返しのターンで相手がアスプとか出しても知らん。
Fearsome Temper 恐るべき気質 (2)(R) C エンチャント・オーラ エンチャント(クリーチャー) エンチャントされたクリーチャーは+2/+2の修正を受けるとともに「(2)(R):対象のクリーチャーは、このターンこのクリーチャーをブロック出来ない」を持つ。 確かに恐るべし。+2修正するオーラは最近ではグッとリーズナブルになっており、「ゴブリンの戦化粧(M12)」や「火山の力(M13)」など、赤ですら2マナでメリット付きが増えている。このオーラはそれより1マナ重いが、直接ダメージ力は圧倒的。相手陣営にサイズで劣る連中しかいなければ気にせず殴ればいいのだし、合体ブロックを認めることはまず無い。サイズを上回られても、そことタイマンさえ避ければしばらくは殴り続けることが出来るのだ。イメージとしては、非常に死ににくくなった「向こう見ずな技術」みたいなもんである。「信条の戦士」や「ケンタウルスの戦上手」と組み合わせた時のやらかしっぷりは実に潔い。
Felhide Spiritbinder 悪魔の皮の魂結び (3)(R) R クリーチャー・ミノタウルス、シャーマン 3/4 神啓 - あなたは(1)(R)を支払っても良い。そうしたなら、対象の他のクリーチャーのコピー・トークンを、それの本来のタイプに加えてエンチャントでもある状態で戦場に出す。それは速攻を持つ。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。 赤のくせにテキストが長いこしゃくなミノタウルス。ステータスは赤の4マナクリーチャーには珍しく定番の4/3ではなく3/4になっているが、これは小技を使い回す時に生存確率を上げるためだろう。内蔵した神啓はなんとあの「鏡割りのキキジキ(CHK)」、様々な環境で暴れ回る伝説の伝説クリーチャー。それが1マナ軽く、ステータスもあげて登場したのだから、きっとここにも伝説が……起こるかどうかは微妙だけどな。「速攻がない」「誘発が面倒」「マナを食う」といった相違点があるから、あんまり比べることが出来ないのよね。流石に2代目キキジキを易々と作るほど甘くはないか。出来ることなら専門のサポートカードを用意して後方からの支援要員に回しておきたい。リミテッドだと、色の合うギミックなら「モーギスの狂信者」コピー乱打からの砲撃が理想的だが、色が広がれば「灰色商人」やら「ファリカの癒し人」は芸術点高め。レアまで行って「波使い」「忌まわしき首領」なら訴訟もの。まぁ、多分「前兆語り」くらいでドヤるのが精一杯だとは思うけども。
Flame-Wreathed Phoenix 炎輪のフェニックス (2)(R)(R) M クリーチャー・フェニックス 3/3 飛行 貢納2 〜が戦場に出たとき、貢納が支払われていないなら、〜は速攻と「このクリーチャーが死亡した時、そのオーナーの手札に戻す」を得る。 フェニックスはこの世界にも存在していたのだね。ギリシャ神話的にはこういう怪物っていたんだろうか。さておき、そんな神話フェニックスなので、書いてあることは無闇に強い。選択肢は4マナ5/5か4マナ3/3速攻・輪廻。どちらを選んだところでオーバースペック。3/3ならブロックなどの対処は可能な範囲だが先延ばしになるだけだし、そもそも速攻がまず痛い。5/5にしてしまえば除去が届きにくくなり、クリーチャー戦闘で潰す見込みも薄くなる。さてどうしたものか。リミテッドならば、自分のデッキに「先見のキマイラ」がいるかどうかとか、「切り裂く風」や「鞭の一振り」を入れているかどうか、あたりを判断材料にするしかない。一番すっきりするのは「神々の憤怒」だけども。手堅くまとまったカードだけど、はたして構築クラスで出番があるかな。同じコスト域の「冒涜の悪魔」に勝てないのがちょっと気になるけど。
Forgestoker Dragon 炉焚きのドラゴン (4)(R)(R) R クリーチャー・ドラゴン 5/4 飛行 (1)(R):〜は対象のクリーチャーに1点のダメージを与える。そのクリーチャーは、この戦闘ではブロック出来ない。この能力は、〜が攻撃しているときにのみ起動出来る。 神話じゃないドラゴン。アタック時にのみ火力をばらまくことが可能なのは「古えのヘルカイト(M11)」から伝授された能力。1マナ軽くなったので出足は早いが、1マナで乱射出来た先輩に比べると起動コストが重いのが難。一応、点数が足りなくてもブロッカーを気絶させられるので充分エンドカードではあるが。もし使えた場合には飛行ブロッカーをプチプチ潰すことで視界良好にして殴るのが1つ目のお仕事。それが済めば、あとは地上制圧に出向くだけ。アタック時に宣言する必要がないので、味方と一緒に殴りに行った場合、相手のブロックを見てから都合の良い割り振りが出来るのはかなり気配り屋さんである。サイズもそこそこなので、フツーに「使える」方のドラゴン。なお、速攻が無いと構築では使ってもらえない模様。
Impetuous Sunchaser 性急な太陽追い (1)(R) C クリーチャー・人間、兵士 1/1 飛行 速攻 〜は可能ならば毎ターン攻撃する。 名前とイラストからすると、どう考えても蠟で固めた鳥の羽で太陽に突っ込み、全国の賢い少年少女たちに「いや、高度が上がったらむしろ気温は下がるのでは?」と冷静な突っ込みをもらったあの有名人である。彼もギリシャ神話の出身なんだね。赤のくせに無理して飛行を持った人間なので、性能は二の次。しかもマストアタックなのでブロッカーとしても機能しない。喊声や大隊があるならまだしも、この世界ではあまり出番はなさそう。ものすげぇ余談だが、当時小学生だった私のクラスでは、以下の替え歌が流行ったことがある。子供の考えることは意味が分からない。「むーかしインドのダルシムはー、ロウで固めた長いあしー、両足に履いて−、はーしりだすー、どこまーでーゆくのかーわからーなーいー、……落ちてー命を失った……」。子供ってなんでもとりあえず殺すよね。
1月11日 ドラフト模様(RTR×3)
ピック順 【Alessi】→【Thraxi】→【Sangriter】→【Serra】→【Mei】→【Metallica】→ あけましておめでとう。残すところ、この環境もあと2戦。悔いがないようにしたいけど、ボクムリダトオモウ。風邪引いてしんどいから適当に書いてやる。別に自分が最下位だからふてくされてるわけじゃないよ。ホントだよ。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(01/25)
(01/24)
(01/24)
(01/24)
(01/23)
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|