最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
Archetype of Finality 決断の元型 (4)(B)(B) U クリーチャー、エンチャント・ゴルゴン 2/3 あなたのコントロールするクリーチャーは接死を持つ。 あなたの対戦相手のコントロールするクリーチャーは接死を失い、得ることも持つことも出来ない。 黒の元型サイクルは大方の予想通りに接死である。全軍接死の愉快さは「ナイレアの弓」がたっぷり教えてくれた。このカードはそれを防御時にも可能にするんだから、そりゃ強烈に違いない。相手の蠍をゴミクズにするのにも一役買ってくれるだろう。ただ、当然そんな愉快な効果は特売に出すわけにもいかず、6マナ2/3という敷居の高さはちょっと残念。タフネス3は色んな方向から死ねるので、この能力を笠に着て突っ込みにくいのは惜しいところだ。まー、決め技だと思えば実用に耐えないレベルではないだろう。地味な利点として「形見持ちのゴルゴン」に殺されない、っていうのがある。あいつの接死を奪えるので一石二鳥。
Ashiok’s Adept アショクの心酔者 (2)(B) U クリーチャー・人間、ウィザード 1/3 英雄的 - 各対戦相手は手札を1枚捨てる。 あんな怪しげな奴に心酔してる時点でろくな奴じゃない。能力としては「トリトンの財宝狩り」の真逆をいくクリーチャーだが、何故かステータスはやや守備寄りになっている。まぁ、フルで英雄能力を使うならこの上にガンガンオーラが乗ることになるので、初期タフネスが高い方が使いやすいかもしれない。ディスカード能力は効果のあるタイミングが限られているのが難点だが、逆に言えば序盤に数回対象に取ってしまえば充分ということでもある。積極的にアドバンテージを狙いにいくプレイが推奨されるので、ある意味「財宝狩り」よりも前のめりなカードといえるのかもしれない。
Asphyxiate 窒息死 (1)(B)(B) C ソーサリー 対象のアンタップ状態のクリーチャーを破壊する。 「お前アンタップ状態だから死ね」。未だかつてなかった理不尽極まりないスペルである。これがコモンの3マナ。ついに黒除去にも新しい時代がやってきたことを感じさせるハイスペック。もう、6マナもかけて必死に毒草をすりつぶして飲ませる必要はないのだ。リミテッドならば至宝級の能力。各種神啓サポートのタップさせるカードにはやや注意。また、ほぼ制限が無いのと同じなので、「破滅の刃」「究極の価格」「闇の裏切り」などからの選択が難しい現在の構築世界で使われてもおかしくない。今の世界にタップ能力持ちがいないっていうのも追い風である。それにしても、これの逆バージョンである「暗殺」は「油断して寝ちゃったら殺された」っていうフレーバーだから分かるんだけど、起きてたら殺されるってどういう状況なんだよ。
Bile Blight 胆汁病 (B)(B) U インスタント 対象のクリーチャーと、それと同じ名前を持つ全てのクリーチャーはターン終了時まで−3/−3の修正を受ける。 「胆汁病」ってどんな病気なんだろう。胆汁が原因なのか、胆汁に異状が出るのか。Magic世界の胆汁は毒物して認識されてるよな。「残響する衰微(DKS)」の効果を更にアンコモン方向に高めたような優良除去。単体を狙うだけでも「最後の喘ぎ(RAV)」なので充分構築クラスで、現在黒デッキが手を焼いている「夜帳の死霊」対策にはもってこい。他にもタフネス3は今まで手が届きにくかった部分だったので、この除去1枚でも割とメタを動かすパワーがある。多少無茶ではあるが、2枚使えば「タッサ」でも除去出来るっていう可能性は買えるだろう。更に、残響効果もあるためにトークン関係にはすこぶる強い。「波使い」の場合は本人を潰した方が早いが、たとえば対処前に2体並んでしまった場合なんかはトークンを優先して潰す選択肢もあり得る。また、最近元気らしい黒単の「群れネズミ」を対処出来るタイミングも少なく無いので、とりあえずメインにこれを放り込んでおけば色々と対処しやくすくなるんじゃなかろうか。
Black Oak of Odunos オドゥノスの黒樫 (2)(B) U クリーチャー・ゾンビ、ツリーフォーク 0/5 防衛 (B)、あなたのコントロールするアンタップ状態のクリーチャーをタップする:〜はターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。 なんと珍しい、テーロスでは初登場となるツリーフォークである。それどころかラヴニカにもツリーフォークはおらず、最後に登場したツリーフォークはアヴァシン環境の「花咲くもつれ樹(AVR)」など。いたなぁ、そんな奴。で、そんな久しぶりのツリーフォークだが、種族の本懐である「ひたすらがっちり、パワーは抑えて」という決まり事を表面上は守っているお利口さん。しかも殴ることすら出来ないのでまさに植物。しかし、そのサイズはどこまでも無尽蔵に大きくなる可能性を秘めており、仲間の血を吸うことで割とガンガン肥大化する。これ1体が立っているだけで、地上クリーチャーの進軍は相当困難なものとなるだろう。そして、血を吸われた仲間はそのターンはバッタリと倒れてしまうわけだが、当然目覚める時には神啓チャンス。ブロッカーっていうか、単なる神啓誘発マシンじゃないかって疑惑もある。とにかく神様から伝言をもらいたいなら、なんでもいいからぐっすり寝ること。レッツ、園芸。
Champion of Stray Souls 彷徨える魂の勇者 (4)(B)(B) M クリーチャー・スケルトン、戦士 4/4 (3)(B)(B)(T)、他のクリーチャーをX体生け贄に捧げる:あなたの墓地にある、X体の対象のくリーチャーを戦場に戻す。 (5)(B)(B):〜を、あなたの墓地からライブラリの一番上に置く。 物々しいなりの、物々しい能力を持った神話スケルトン。「わざわざ調べるまでもないけど、絶対に神話でスケルトンなんて初だよな!」と思って検索したら「荒廃のドラゴン、スキジリクス(SOM)」なんて名前がヒットしました。お前骸骨だったのかよ! さておき、純正スケルトンとしては初の神話クリーチャー。名前からして、多分エレボスさんが統治する死者の国あたりでゾンビたちに崇拝されてる元気な死人なんだろう。その能力は流石の神話クラスで、なんと自分だけ「生ける屍(TMP)」みたいな状態。いや、数は増えないからかなり違うけど、使ってる印象としてはそんな感じになるんじゃなかろうか。「肉狂いの馬」や「アスフォデルの放浪者」なんかを適当に展開しておいて、墓地に溜めた神々とごっそり交換。そうでなくても、とにかく自分のクリーチャーは全部墓地と交換可能。そりゃ夢はひろがりんぐである。ただ、そもそもリアニって「重いクリーチャーをコスト踏み倒して出す」ことに意義があるわけで、こいつ自身がこの重さってのはどうなんだろう。サイズもそんなに無いし。死んでも死んでも蘇るタフさがあるのでいつかは願いも叶うかもしれないが、それまでの行程でどれだけのマナを食うか考えると、ちょっと専用デッキはハードルが高すぎる気もする。ゴルガリが本気出せばどうにかなるんだろうか? そもそもどこぞの軟泥がまだ元気なご時世にリアニってなぁ。
Claim of Erebos エレボスの催促 (1)(B) C エンチャント・オーラ エンチャント(クリーチャー) エンチャントされたクリーチャーは「(1)(B)(T):対象のプレイヤーは2点のライフを失う」を得る。 なんか日本語名が変に所帯じみてる。今までのカードで「Claim」は「要求」と訳されることが多かったのに、何故かエレボスさんは「催促」してくるらしい。「ちょっと困るんだよねー、生きてる人がいるとねー、少しずつ死んでくれない?」みたいなことなんだろうか。案外お茶目な神なのかも。各色に与えられたタップ能力付与オーラの1枚だが、白が3ライフゲイン、青が3枚削り、赤がルーター、緑がマナソースとなっている中で、この「2ライフルーズ」が割とタイトに強い。マナ換算でいうならどれも1マナインスタント程度ではあるが、「何回か使うと相手が死ぬ」と書いてあるのは、これと青だけだ。これまででも「一口の草毒」や「破壊的な享楽」でくらう2点ってのは地味に痛かったわけで、暇そうにしている「アスフォデルの放浪者」あたりにこれを張り、ちくちく起動するだけでも割とゲームエンドは近い。もちろん、神啓持ちとあわせられればグッジョブである。まー、結局このサイクルってオーラの欠点は何一つ解決してない上に、タップ能力だからあんまり殴り役のヒロイックにつけたくないっていう悩みがあるんだけどね。
Drown in Sorrow 悲哀まみれ (1)(B)(B) U ソーサリー 全てのクリーチャーは、ターン終了時まで−2/−2の修正を受ける。占術1を行う。 占術つきの「蔓延(ALA)」。コストは据え置きなので完全上位互換だ。「蔓延」はリミテッドでは1つの決め技になり得た呪文なのだから、当然このカードも同じ強さを持っている。ただ、現時点において、世界は横に並べる構造にはなっておらず、英雄や怪物が一点豪華主義でぶいぶい言わせる世界。優秀な除去とはいえ、修正値がちょっと届きにくいので向かい風は多め。出たばかりの「天馬の乗り手」を殺すだけなら単体除去でもいいしねぇ。構築も、「夜帳の死霊」を筆頭になんか上手いこと逃げる奴らが多い気がする。「ボロスの魔除け」対策とかでどっかに使えないかしらね。
Eater of Hope 希望喰らい (5)(B)(B) R クリーチャー・デーモン 6/4 飛行 (B)、他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:〜を再生する。 (2)(B)、他のクリーチャーを2体生け贄に捧げる:対象のクリーチャーを破壊する。 黒のプレリプロモなわけだが、ん〜〜。7マナ6/4は最近の基準だともう物足りないくらいのサイズである。再生持ちなので一応タフネスの低さはカバー出来るが、「鞭の一振り」圏内っていうのはなんだかもやもやする。下の能力も、狙って運用出来ればそこそこ使えるが、それを狙ってデッキなんて組めるもんじゃないしなぁ。「アクロスの木馬」や「ヘリオッドの福音者」とあわせるか? うーん。
Eye Gouge 目抉り (B) C インスタント 対象のクリーチャーは、ターン終了時まで−1/−1の修正を受ける。それがサイクロプスであるなら、そのクリーチャーを破壊する。 初読で思わず笑ってしまったカード。このテーロスは、世界観を先に構築することを目的としたトップダウンのブロックである。イニストラードのゴシックホラーなどと同様、「神話世界」というフレーバーがまず先にあり、それに肉付けする形でシステムが、カードが作られていく。そんな世界だからこその、思わず納得出来るこの除去カード。目を潰されれば、当然どんな種族だってかなりの痛手だ。まぁ、スピリットとかがどうなのかはよく分からないが、人間も、ミノタウルスも、サテュロスも、巨人もマーフォークもケンタウルスも、海蛇やタコだって、目をやられれば−1じゃすまないくらいのダメージがくる。そして、サイクロプスなら……まぁ、そりゃな。「たかがモノアイをやられただけだ!」って言ってる場合じゃない。単眼に生まれた人生を呪うしかない。ちなみに、この世界にいるサイクロプスは、「不機嫌なサイクロプス」と「都市国家の破壊者」の2体。後者に出会ったら殊勲賞。っつうか、このカードがコモンのせいで、アイツの価値ががた落ちである。更に今回赤のコモンとアンコに1枚ずつそれなりに実用レベルのカードが加わっているので、案外馬鹿にならない効果かもよ。
Fate Unraveler 運命をほぐす者 (3)(B) R クリーチャー、エンチャント・ハッグ 3/4 あなたの対戦相手がカードを引くたび、〜はそのプレイヤーに1点のダメージを与える。 その身に「地獄界の夢(M10)」を宿した奇怪なクリーチャー。なんとそのタイプはハッグである。かつてハッグが登場したのは、他にもノッグルやら怪しい種族が大挙していたシャドウムーア世界以来。一応魔物としては「なんか怪しい魔女的なもの」らしく、Wikiを見ると「鬼婆?」みたいなことが書いてあるので、どんな次元にいてもおかしくはないタイプではあるのかも。で、そんな鬼婆はババアのくせに4マナ3/4とそれなりに体躯が良く、問答無用で相手ライフを削っていく技能を持ち合わせている。かつては「ケデレクトの寄生魔(CON)」が持っていた能力だが、私個人としては唯一フライデーで全勝出来たドローバーンに入れていたカードなので感慨深い。このババアは4マナスタートなので速度は劣るが、クリーチャーとして死ににくいのでコンセプトはまとめやすい。こいつを出した後に「労苦/苦難」を叩きつけると愉快なダメージが入り、相手のハンドが3枚の状態からなら9点だ。割となにかやれそう。
Fated Return 宿命的復活 (4)(B)(B)(B) R インスタント 対象の、いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1つをあなたのコントロール下で戦場に出す。それは破壊不能を得る。これがあなたのターンであるなら、占術2を行う。 黒の宿命的サイクルは「墓場からの復活(M13)」の豪華版。もとが5マナソーサリーなので計算の上では白のラスゴと同じくらいの変化ではあるのだが、影響が単体なのでちょっとコストが厳しく見えてしまう。まぁ、ラスゴと微妙なアンコモンを比べてる時点で色々違うからね。インスタント速度になったおかげでトリックとして機能するようになったし、制限もないのでリアニとしては完璧なのだが、メイン戦術にするにしてもゴールが7マナはかなり遠い。破壊不能になることに何か意味が見出せればいいのだが……ちょっとデッキは作りにくいか。リミテッドならなんとか。
Felhide Brawler 悪魔の皮の喧嘩屋 (1)(B) C クリーチャー・ミノタウルス 2/2 〜は、あなたが他のミノタウルスをコントロールしていない限りブロック出来ない。 黒い熊は「歩く死骸(M13)」で完成をみたと思ったのだが、これといい「肉狂いの馬」といい、なかなか安定供給にはこぎ着けない。まー、その次元の中で他の色とバランスがあるからね。こいつの場合、デメリットとしては赤の「ゴブリンの略奪者(9ED)」相当。黒はそこまで速度に重きを置けないので、守備に回れないデメリットは地味に痛いところだ。ただ、こいつはミノタウルスであるという種族メリットも一応持っているので、「馬」との選択はそれ次第ということになる。1パック目でこれを引くタイミングはかなり難しいってこったな。
PR Aerie Worshippers 高巣の崇拝者 (3)(U) U クリーチャー・人間、クレリック 2/4 神啓 - あなたは(2)(U)を支払っても良い。そうしたなら、2/2で飛行を持つ、青の鳥・エンチャント・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。 トークン生成神啓サイクルの青。サイクルでは2番目にサイズがでかい。「アタックしやすさ」がこのサイクル(というか神啓全体)を評価する1つの鍵だが、このクリーチャーは、タフネス偏重になることで、なんとかアタックの隙間を作ろうと狙っている。確かに、2/4が殴ってくるのを迎え撃つのって、けっこうめんどくさいものだ。そして、生まれるトークンがサイクル中でも上位の2/2フライヤーというのも非常にそそられる。これだけのペイがあるなら、「液態化」や「こそ泥の兜」を使ってでも何とかして無事にタップを完遂させたいもの。一度回り始めたらあっという間にクロックが膨れあがってバードニックオーラが充ち満ちる。ただ、色々と準備が大変なのは事実なので、サイクル中では一番投入時に注意が必要なカードともいえる。まぁ、最悪「単に2/4のブロッカーだから」と開き直っちゃうのもありなんだけどね。タフ4は正義。
Arbiter of the Ideal 理想の調停者 (4)(U)(U) R クリーチャー・スフィンクス 4/5 飛行 神啓 - あなたのライブラリの一番上を公開する。それがアーティファクトか、クリーチャーか、土地カードであるなら、それを顕現カウンターが置かれた状態で戦場に出しても良い。それは、他のタイプに加えてエンチャントでもある。 朝、目が覚めると無茶するタイプのスフィンクス。アドバンテージなんて言葉が馬鹿馬鹿しくなるような実物で提示で教育な能力を持つ。ただし、「殴った時」よりも更に一段階発生が遅い能力なので、書いてあることは強いけども割と微妙なクリーチャー。これまでの歴史の中には場に出ただけで相手を絶望させるスフィンクスがたくさんいたのだから、この程度ではまだまだ。まぁ、リミテッドなら当然の鬼畜だが、「アタック」「評決」「ですよねー」の流れも様式美。
Archetype of Imagination 空想の元型 (4)(U)(U) U クリーチャー、エンチャント・人間、ウィザード 3/2 あなたがコントロールするクリーチャーは飛行を持つ。 あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは飛行を失うとともに、飛行を得ることも持つことも出来ない。 元型サイクルの青は飛行を与える。エンチャントとしてのひな形は4マナの「空中浮遊(M12)」だ。自身が3/2フライヤーとそこそこな上、到達を持つ緑以外では絶望的なスルーゲームの幕開け。ゲームエンドを宣言する華々しいクリーチャーである。ただ、相変わらず「青ならどうせ仲間も最初から飛んでるやん」という突っ込みもあるのだけど。このカードは進路こじ開けに加えて、防御用としての役割も果たしており、相手のフライヤーが突然落下してくるので、攻めきれずとも守れる可能性が上がるのが強い。返す刀の「ハリケーン」型呪文に要注意。あと、得意がって殴ると割られて阿鼻叫喚もお約束。
Chorus of the Tides 潮流の合唱者 (3)(U) C クリーチャー・セイレーン 3/2 飛行 英雄的 - 占術1を行う。 まずイラストがキモい。この顔はNGじゃなかろうか。よく事務所がOK出したな。今時戦隊の悪の女幹部でも美人揃いだというのに。そんな威圧系で歌う気配が欠片も感じられないセイレーンだが、素の能力だけでも「噛み付きドレイク」という破格のコモン。リミテッドでこれ以上のものを望むこともないのに、更にアタック性能を上げるために「液態化」とか「ヘリオッドの選抜」とかをつけると、占術までプレゼントしてくれるという。顔が怖い癖に随分優しい奴らだ。ヒロイックが些細なのは素の能力が強いせい。つまり、ヒロイック関係無しでガンガン行こうぜってことなわけで。
Crypsis 保護色 (1)(U) C インスタント 対象の、あなたのコントロールするクリーチャーは、ターン終了時までプロテクション(対戦相手のコントロールするクリーチャー)を持つ。それをアンタップする。 珍妙なプロテクションを与える謎めいたカード。これだったら別に過去に存在していたプロテクション(クリーチャー)でいいんじゃないか、って気もするし、更にその場合でも白じゃなくて青に与えられているのが謎だし。ひょっとして、青は「真の名の宿敵」のヒットに気をよくして、相手をイラッとさせるプレイヤー指名プロテクションをお家芸にしていく気なのだろうか。腹が立つ。まぁ、基本的には白のなんか一色プロテクションと大体一緒。短所はスペルに対する防護手段にならないこと、長所はコレ1枚で確実にアンブロッカブルになること。あ、そうか、これで殴ったクリーチャーが安心して神啓発動出来る部分が青っぽいのか(今回神啓は青と黒に多く与えられている)。これをブロックしたときの「波濤砕きのトリトン」とかに使ったら相当イラッとされるんだろうな。
Deepwater Hypnotist 深海の催眠術師 (1)(U) C クリーチャー・マーフォーク、ウィザード 2/1 神啓 - 対象の、対戦相手のコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで−3/−0の修正を受ける。 青が長らくお家芸にしている「パワーだけ下げる」であるが、リミテッドですらなかなか出番が回ってこないおかげで、「迷路での迷子」もすっかりお荷物扱い。それなら今回は普通のステータスのクリーチャーに持たせればどうよ? ってんで、「珊瑚マーフォーク」に握らせることにした。2ターン目にパワー2が出るというのは青には大事なことで、リミテッド2マナ域ならそれだけでも出番はある。これに、もし自由に神啓を誘発させるタップ・アンタップ機構が備われば、在りし日のトップコモン「銀エラの消し去り(LRW)」に並ぶ存在になる。まぁ、「機構が備われば」の部分のハードルが半端じゃなく高いのだが。3ターン目にうまくワンパンチ入れることが出来れば、そこからは相手ブロッカーを1体無力化出来るので恒常的にアタックを繰り返せるかもしれない。一応寝ているだけでもそれなりに「なにかされたらやだな」と思わせることは出来るかもしれない。そう思えば、案外使ってみたらいい奴なのかも。でも、催眠術師が術の前に自分で寝るのってどうなのよ。
Dvination 予言 (2)(U) C (色んなとこから再録) ソーサリー カードを2枚引く。 さぼってんじゃねぇよ。流石にこうも同じだと使う気が無くなるわ(使わないとは言っていない)。
Eternity Snare 永遠の罠 (5)(U) U (時のらせんから再録) エンチャント・オーラ エンチャント(クリーチャー) 〜が戦場に出たとき、カードを1枚引く。 エンチャントされたクリーチャーは、そのコントローラーのアンタップステップにアンタップしない。 長年こうしてスポイラを書いていると、無駄にカードの記憶だけは残っているものなのだが、このカードだけは完全に記憶からデリートされていた。時のらせん環境はそれなりにプレイしたし、第1セットなのだから割と長いこと接していたはずなのだが……。イラストを確認して「あぁ、あったな、そういえば」と思い出すのが精一杯。だってしょうがない。多分1年間パックを剥き続けて、個人的にこれをデッキに入れた経験って、1回あるかないかだと思う。それくらいに、あの世界で6マナってのは遠かった。いや、大体の環境で遠いけども。そんな記憶から抹消されたコモンが、まさかのアンコモンになっての帰還。そりゃオーラの価値が上がっている世界なのだから可能性はあるのだろうが……でも自軍クリーチャーには張らないしなぁ……。
Evanescent Intellect 一過性の知力 (U) C エンチャント・オーラ エンチャント(クリーチャー) エンチャントされたクリーチャーは「(1)(U)(T):対象のプレイヤーは、自分のライブラリを上から3枚墓地に置く」を持つ。 全世界の俺が待ち望んでいたカードがついに登場。もう、ダイレクトにライブラリを削ることのみを考えたオーラ。これさえあればどんなクリーチャーでも手軽に石臼化。1回の削り量も3枚とそれなりだし、タップ能力を与えるので神啓持ちを使えばナイスシナジー。これ自体は1マナと軽いのでヒロイック誘発のために使ってもそこまで勿体ないとも思わないだろう。結局、今回のセットで得られたライブラリアタック要素はこれ(とフィナックスさん)のみだが、少なくとも「タッサの褒賞」よりは使いやすいのだから、本当にわずかながらも、ライブラリの底に近づけたはずなのである。頑張れ「蘇りし者のケンタウルス」! 一応、これがあるだけで相手の占術1が弱くなるっていう利点があるぞ!
Fated Infatuation 宿命的心酔 (U)(U)(U) R インスタント 対象の、あなたのコントロールするクリーチャーのコピー・トークンを1体戦場に出す。これがあなたのターンであるなら、占術2を行う。 「宿命的」サイクルの青は、カード単品としては「大笑いの映し身(ISD)」と大体一緒。フラッシュバックが占術ボーナスに入れ替わったりしているが、やっぱりこのサイクルはインスタントであれこれいじりたい場合が多いので、占術を取りに行く機会はあんまり無いような気もする(結局このサイクルは大体そうだな)。「映し身」はリミテッドで大活躍したカードで、自軍限定とはいってもやっぱり一番強いクリーチャーが瞬速タイミングで2倍になるのは洒落になってない。「灰色商人」入りの黒なんかは喉から手が出るほどほしいだろう。色拘束が厳しいのが気になるが、そこさえ乗り越えてしまえばやっぱり一線級のトリックである。ちなみに、「心酔」でコピーが出来ちゃうってどんだけ追従願望が強いねん、と思っていたのだが、このカードはイラストからも分かるように、ナルキッソスの神話が元ネタらしい。なるほどね。
Flitterstep Eidolon 閃足の幻霊 (1)(U) U クリーチャー、エンチャント・スピリット 1/1 授与(5)(U) 〜はブロックされない。 エンチャントされたクリーチャーは+1/+1の修正を受けるとともに、ブロックされない。 ぼくらの身内、どこかの誰かが大好きな2マナ1/1アンブロッカブルクリーチャーの新作。これに感染か呪禁がついていれば絶頂を感じるくらいに満足してくれたのだろうが、流石にここはそんな世界じゃない。代わりに得られたのは、決め技としての威力が更に増す授与だ。+1とアンブロッカブルがついてしまえばどんなクリーチャーでもゲームエンド。「タッサの使者」とのコンビネーションが実に美しい。コストは重いが、「洞窟のランパード」の活躍を考えれば充分な選択肢だろう。3ターン目にここに試練で君もひんしゅく!
Floodtide Serpent 氾濫潮の海蛇 (4)(U) C クリーチャー・海蛇 4/4 〜はあなたがコントロールするエンチャント1つをそのオーナーの手札に戻さない限り、攻撃出来ない(このコストは攻撃宣言時に支払われる)。 青ならまれに良くある、戻さなきゃ系デメリット持ちクリーチャー。「クリーチャーを戻す」というデメリットの与え方は「暴走するヌー(10ED)」がなんかの拍子に持っちゃったもんだから何故か緑のデメリットになっていたのだが、「戻すなら青だべ」ということでじわじわ青の方ににじり寄ってきており、割と近いカードだと「隠し場所の略奪者(EVE)」なんてきわめて地味なカードもあるし、最近だと青と緑の共同作業である「種喰らい」が何か悪さをしそうに見せかけて特にしなかった。今作はサイズこそそこそこだが、デメリットの誘発は攻撃時に限定され、ブロックだけならやりたい放題になった。これは強化されたね! と言いたいところだが、この手のカードは「戻すデメリットをひっくり返してメリットにする」がお約束であり、特にこの環境では「予記された運命」を含む187オーラサイクルがあるため、もしアップキープ誘発だったらすげぇ手軽なアドバンテージマシンになっていたのに、とむしろ残念な結果になった。一応、その手のオーラさえ用意出来ればアタックするときにアドバンテージ1枚なので割と強い。この世界ならオーラの運用にはさほど困らないだろうし、いいファッティとして活躍するんじゃなかろうか。変な波で戻されないっていうプチメリットつきですよ!
Kraken of the Straits 海峡のクラーケン (5)(U)(U) U クリーチャー・クラーケン 6/6 あなたがコントロールする島の数よりもパワーの少ないクリーチャーは、〜をブロック出来ない。 あの手この手でブロックを制限してくるクラーケン族だが、今回は島の数参照。仮にこれを青単で使っていたなら、(ニクソスはあるだろうけど大体)パワー7未満に止められないことになるわけで、つまりそれってアンブロッカブルである。リミテッドの2色デッキでも、パワー3〜4くらいまで止められないとなるとかなり厄介で、普通こういうクリーチャーに対処するときのように、「パワー5とパワー1で合体ブロック」が使えないのがキツい。出せば強いは魔法の言葉。ちなみに、名前のStraitは和訳の通り「海峡」を意味する言葉だが、その他にも「苦境、難局」を意味するらしい。なるほど良く出来てらっしゃる。
Meletis Astronomer メレティスの天文学者 (1)(U) U クリーチャー・人間、ウィザード 1/3 英雄的 - あなたのライブラリを上から3枚見る。その中から、エンチャントカードを1枚公開して、それを手札に加えても良い。残りのカードを、好きな順番でライブラリの下に置く。 出世した「前兆語り」とでも言うべきか。この挙動は明らかに「ボーラスの占い師(M13)」のものであり、一手間かかる部分が先輩より弱く、恒常的に使える可能性が利点。いくらか運は絡むものの、「トリトンの財宝狩り」と同じくらいの強さと考えればリミテッドでは充分。ぶっちゃけ、ガンガンオーラを引き込んできても全部こいつに回してしまうと土台としては微妙なのだが、その中に授与持ちが紛れ込んでいれば最終的には盤面を大きくプラスに傾けることが出来るはずだ。当然、デッキに仕込んだ枚数次第なので、あんまりオーラが集まらなかったときは自重すること。
昨日今日で「ギルド門侵犯 ギデオン」で検索してくる人が激増した。みんなも好きね。
Angelic Skirmisher 天使の散兵 (4)(W)(W) R クリーチャー・天使 4/4 飛行 各戦闘の開始時に、先制攻撃か警戒か絆魂を選ぶ。あなたのコントロールするクリーチャーは、ターン終了時までその能力を得る。 職業選択の自由を司る天使。過去にも相手に戦闘ごとの制限を迫る「天使の調停者(M11)」なんてのがいたが、こちらは自軍クリーチャーに白っぽい3択でえげつない能力を一気に付与出来るようになった。ポイントは戦闘が「自分のターンの」と書かれていない点で、相手のアタックに備えて全軍が先制攻撃をもって構えちゃったりも出来るのがヤバ目。もちろんその他2つの能力だってついたらついたでうざいものばかり。1体での存在感は大したことがないが、ボロスらしく大軍を率いた時には、出したターンに大きくゲームが動く決戦兵器になりうる能力である。まぁ、結局集まった配下次第だけども。ほんと、この世界の天使は一人で仕事しねぇな。単騎で無双してたシガルダさんやギセラたんを見習って欲しいもんだ。いや、あそこまでキチガイじみられてもひくんだけど。余談だが、カード名でよく出てくる「散兵/Skirmisher」って何だろう、と突然思った。よく聞く名前の割りに意味をしらねぇな、と思ってググったら、なんか歩兵の一形態でしかないらしい。なんや、この天使下っ端やないか。なんで上から目線やねん。 Acolyte’s Reward 侍祭の報償 (1)(W) U インスタント このターン、次に対象のクリーチャー1体に与えられるダメージをX点軽減する。Xは、あなたの白への信心である。この方法でダメージが軽減されたなら、〜はそれに等しい値のダメージを対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に与える。 今回は信心が絡むカードは各色に1枚ずつ、しかもアンコモンに与えられるだけなので、信心フィーバーなテーロスに比べるとかなり大人しくなった印象。そんなサイクルの白は、案外久し振り? なダメージ反射系スペル。リミテッドでは効果絶大なので「輝く群れ(BOK)」や「形勢逆転(DKS)」のようにレアに配備されることも多い効果だが、今回はめでたくアンコモンになり、コストもすこぶる軽い。スペルでの信心なので数が0になる危険性はあるのだが、普通にデッキを作れば「玉突き衝突(DIS)」と同じ1点はほぼ確保出来るだろうし、3点くらいまでならかなり現実的。1枚で大きく得を取れる上にヒロイック誘発までしてくれるスペルなので、優先順位はかなり高いだろう。
Akroan Phalanx アクロスの密集軍 (3)(W) U クリーチャー・人間、兵士 3/3 警戒 (2)(R):あなたのコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。 今作にも「他の色の起動型能力」サイクルは収録されている。されているのだが、流石にテーロスのように友好色と対抗色の両方をいれるとそれだけでスロットがいっぱいになってしまうので、今回は対抗色のみがアンコモンに収録、そして何故か青にだけは与えられていないので4枚サイクルになっている。白のサイクルカードは「エイスリオスの学者」とは逆側なので赤の起動型能力を持つ。4マナ3/3警戒だけで割とお腹いっぱいなのに、更に全軍まとめてパンプする力をパーフォロスさんからもらい受けている。今回は様々なトークンが出てきて横に並べる戦術が厚くなってきているので、白にはおあつらえ向きの能力といえるだろう。あとはボロスカラーでデッキが組めるかどうか。あと、イラストの感じがようやく密集軍になった。「蘇りし者の密集軍」とか、密集ぶりが足りなかったから割と満足だが、なんでそんなとこに密集しちゃったのか。フレーバーとか、完全に負け戦の台詞やないか。
Akroan Skyguard アクロスの空護衛 (1)(W) C クリーチャー・人間、兵士 1/1 飛行 英雄的 - 〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。 1マナ軽くなった「天馬の乗り手」。これをプラスと見るかマイナスと見るかはとてもとてもデリケートな問題だが、悩む程度の誤差ならば、充分に「乗り手」の代わりとして仕事が果たせるってことだよね。「試練」からのブン回りゲーならばこっちの方が一手早いから有利にも見える。ブン回らない不安定なデッキの場合は、スカしたときのビハインドは当然大きいな。やっぱり、世間的にはどんどん「火花の衝撃」の価値が上がっている気がします。
Archetype of Courage 勇気の元型 (1)(W)(W) U クリーチャー、エンチャント・人間、兵士 2/2 あなたのコントロールするクリーチャーは先制攻撃を持つ。 あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは先制攻撃を失い、得ることも持つことも出来ない。 各色のアンコモンに与えられた「Archetype/元型」サイクル。サイクル共通要素は、全てクリーチャーでエンチャントであり、その色の特色となるキーワード能力を全軍に与え、更に敵軍からは徹底的に奪い取るというもの。ちなみにお互いに並べた場合には誰もその能力を得られない不毛な対決になる。白に与えられたのは先制攻撃、そして、このカード自体の軽さ。他は6マナやら8マナという高コストのサイクルだ。そりゃ能力に差があるんだから仕方ないとは思うが、全軍に先制を与える「騎士道(7ED)」が3マナのエンチャントだったのに、2/2付きでお値段据え置き、更に相手の抑止効果まであるってんだから、そりゃ相当強い。極端な話、全軍合計で相手クリーチャーのタフネス以上の値があれば、無傷でそのクリーチャーは撃退出来るのだ。割とヤバい。もちろん、こいつ自身が死にやすいが故の能力ではあるのだが、死にやすいと分かっているならきちんと守れるようにサポートすればいいだけ。「神々の思し召し」を1枚握っておくだけでも戦闘はかなり有利に進められるはず。リミテッドならば下手したらエンドクラス。接死持ちの荒ぶり方がパないの。
Brimaz, King of Oreskos オレスコスの王、ブリマーズ (1)(W)(W) M 伝説のクリーチャー・猫、兵士 3/4 警戒 〜が攻撃するたび、1/1で警戒を持つ、白の猫・兵士・クリーチャー・トークンを1体、攻撃した状態で戦場に出す。 〜がクリーチャーをブロックするたび、1/1で警戒を持つ、白の猫・兵士・クリーチャー・トークンを1体、そのクリーチャーをブロックした状態で戦場に出す。 新機軸なギミックで現れたこの世界の猫の王者。攻撃時にアタックトークンを産みだすカードは過去にも白に何枚か与えられていたが、ブロックまで従者を連れてやってくる過保護なカードはこれが史上初。殴れば確実に人員が増え、守ればパワー4相当で戦える。こりゃ色々詐欺でっせ。3マナ圏は現在だと「加護のサテュロス」や「ロクソドンの強打者」あたりが選択肢だと思うが、純粋な戦闘性能で言えばこれは充分に魅力がある。特に数を増やす特性は全体増強と噛み合っているので、「ヘリオッドの槍」が綺麗にはまるし、トークン戦術というならセレズニア関係のカード、「旅する寺院」や「復活の声」ともあわせて使ってみたい。この世界のレオニンってクソ地味だったけど、王様だけやたら強いのな。
Dawn to Dusk 日の出から日没 (2)(W)(W) U ソーサリー 次のうちから1つか2つを選ぶ。「対象の、あなたの墓地にあるエンチャント・カードを手札に戻す」「対象のエンチャントを破壊する」 ゆりかごから墓場まで的な、破壊と復活のセット販売。この世界は星の出る夜にニクスが現れるので、「夜」と「あの世」は非常に近いのである。そんなセット販売だが、例えばクリーチャーで同じことをしていた「残酷な蘇生(ONS)」のように、アド取れる上に除去出来るカードなんだから当然強いに決まっている。最悪片方のモードでも使えて、除去として使えるならば別に4マナソーサリーでも文句は無いだろう。普通に強いせいで特にコメントが出来ない困ったカード。
Eidolon of Countless Battles 万戦の幻霊 (1)(W)(W) R クリーチャー、エンチャント・スピリット 0/0 授与(2)(W)(W) 〜とエンチャントされたクリーチャーは、あなたがコントロールするクーーチャー1体につき+1/+1の修正を受け、あなたのコントロールするオーラ1つにつき+1/+1の修正を受ける。 元々、クリーチャー数に依存して強くなるシステムは赤の「ケルドの大将軍(5ED)」で始まって「野生の末裔(10ED)」に移動し、クリーチャーカラーの緑のものに定着した。それが微妙にズレたのがイニストラードでの出来事で、1人1人では弱いが軍隊を成すことで力を得る人間の姿を描いた「霊誉の僧兵(ISD)」が作られたのである。このクリーチャーはそんな流れに更に「白はエンチャント推しの色」という部分も加えた結果、これまた緑にあった「ヤヴィマヤの女魔術師(10ED)」やら「オーラのナーリッド(ROE)」といったエンチャント万歳能力まで足しちゃったもの。これで数えるのが「エンチャント」だったら授与カードを2回カウントしてえらいことになるところだったが、流石にカウントするのはオーラだけである。授与バージョンならば最低でも自身とエンチャント先で+2は確定。普通はそんな小さな数字では収まらないだろうから、授与にあるまじきサイズを提供してくれる可能性が高い。コストも存外軽いので、白の決戦兵器として使っていけそうだ。
Elite Skirmisher 散兵の精鋭 (2)(W) C クリーチャー・人間、兵士 3/1 英雄的 - 対象のクリーチャーをタップしても良い。 クリーチャーをタップする時のニュアンスっていうのはいくつかあって、たとえば青だと氷漬けにしたり、眠らせたりする。白の場合、「おとりの達人(9ED)」のように敵を誘導したり、「バリーノックのわな師(SHM)」のような罠にはめる。そして、「ギデオンの法の番人(M12)」のように紐状のもので足を絡め取る場合が1つ。「レオニンのボーラ(DKS)」のように、転ばせる武器の1つであるボーラは代表的なタップ方法である。このおっさんはそんなレオニン仕込みのボーラを持っているのでタップするんだけど、足止め役にしては随分ガチムチ。パワー3もあるので、あんまりタップの仕事に満足しなそうなのが難点。そもそも刹那的なヒロイックで1体タップってどうなん、という。一応自軍タップの仕事もあるが、このおっさんのガチムチ応援オーラ作戦がどの程度通用するものか。
Ephara’s Radiance エファラの輝き (W) C エンチャント・オーラ エンチャント(クリーチャー) エンチャントされたクリーチャーは「(1)(W)(T):あなたは3点のライフを得る」を持つ。 各色に与えられた「タップ能力を与える」オーラサイクルの白。このサイクルも何故か微妙に比重がずれており、緑だけキャントリップになってたり、起動コストもちょっと差がある。まぁ、大体1マナインスタントで出来るくらいのことをやる、というのが共通だろうか。どのカードもコモンで手に入り、設置コストが安いので神啓サポートには重宝するだろう。人間の味方、エファラさんの力をもらうと、そっと優しい3ライフ。ライフゲインははずれ能力認定される場合が多いが、これって「ナイレアの弓」の一部を切り出した能力とも言えるわけで、そういわれるとなんかすげぇ鬱陶しいような気もしてくる。実際、これが張られたら単なる「旅する哲人」ですら放っておきたくないと思わせるだけの力はある。まぁ、除去すりゃ1対2交換なんだから、こっちも困るんだが。
Excoriate 剥離 (3)(W) C ソーサリー 対象のタップ状態のクリーチャーを追放する。 シンプル、イズ、ゴッド。4マナコモンでこの綺麗さっぱり感。追放なのでうっかり殴りに来た神様すら巻き込むコモン除去となってしまった。「タップ状態」はこのセットのテーマでもあり、神啓持ちが嬉々として寝たところを直撃してやってもいいし、タッパーなんかで寝かせて「暗殺(M11)」同様に使うことも出来る。もちろん普通に殴ってきたクリーチャーも大体片付けられるだろう。「神聖なる評決」と比べてしまうとワンパンもらわないと処分出来ないのは悩みどころだが、根絶出来る部分で一応差別化出来てるし、相変わらず白に行きたいなら手放せない。
Fated Retribution 宿命的報復 (4)(W)(W)(W) R インスタント 全てのクリーチャーとプレインズウォーカーを破壊する。これがあなたのターンであるなら、占術2を行う。 レアでサイクルを構成している「Fated/宿命的」サイクルの白版。このサイクルは、何らかの強力なインスタントであり、自分のターンに使うとついでに占術2がついてくるのが共通仕様。インスタントの利便性を取るか、自分のターンで動いて占術を取るか。そして、そんなサイクルの白はなんと「今回のラスゴ」である。インスタントのラスゴは本当に久しぶりで、思い出せる範囲では奇跡発動を除けば「総崩れ(INV)」しか無い(多分他に制限付きのバリエーションはあったと思うんだけど)。このスペルは、そんなインスタント「総崩れ」と同じ7マナを維持しており、プレインズウォーカーを巻き込めるようになり、オプションとして占術モードも利用出来るようになった。流石に、ラスゴが使えるのだったら占術2は本当に「些細なおまけ」程度でしかないので、基本的にはインスタントタイミングが前提になるスペルだと思われる。7マナは洒落になってないコストだが、6マナの「無慈悲な追い立て」が構築での使用実績を持つのだから、これだけ分かりやすいアピールポイントがあるカードならばそれなりに可能性はあるだろう。どっちかっていうと、問題なのはプレインズウォーカーを巻き込んでしまうことの方だと思う。ラスゴを使うってことはコントロールになるわけで、最近の中速、低速デッキでプレインズウォーカー無しっていうのはちょっと想像出来ない。まぁ、時勢が噛み合えば花開く可能性は充分。
Ghostblade Eidolon 霊刃の幻霊 (2)(W) U クリーチャー、エンチャント・スピリット 1/1 二段攻撃 授与(5)(W) エンチャントされたクリーチャーは、+1/+1の修正を受けるとともに二段攻撃を持つ。 テーロスの授与の分布は、各色コモンにニンフサイクル、アンコモンに使者サイクルがおり、レアは白、黒、緑に1枚ずつ、これに、白と黒は更に「幻霊」の名を持つコモン授与があり、授与色という位置づけであった。今回は、各色コモンに単純にステータスだけに影響する「ニクス生まれ」サイクルがおり、アンコモンには何らかの色特性を与えるこの「幻霊」サイクルが配置されている。あと、白と黒は今回もレア授与があるのが特徴。今回の「幻霊」サイクルはテーロスの連中と違って高級な能力を付与する。こいつはなんと二段攻撃だ。3マナ1/1二段攻撃は特に魅力もないため、授与が前提となるカードだろう。まぁ、その場合にはちょいと重いのだが……決め技クラスだから何とかなるかな。しかし、二段攻撃って単に剣を2本持ってることを表す能力なのだろうか。それで倍強くなるって、どんなゆで理論やねん。
Glimpse the Sun God 太陽神の一瞥 (X)(W) U インスタント 対象の、X体のクリーチャーをタップする。占術1を行う。 「交通渋滞」はそこまで出番のあるスペルではなかった。あの環境が尋常じゃなく速かったってのもあるが、結局アドを失うスペルってのは、どれだけ盤面に影響があろうとも一時的なもので、デッキを丸くするためには使いにくい。決め技としてはそれなりなんだろうが、いざデッキを組むときには優先順位が落ちるのである。このスペルは占術をつけて、対象をクリーチャーに絞ったもの。普通アーティファクトやエンチャントをタップする必要はないので、上位互換と見てしまって問題無い。でもまぁ、それだけなら今回も微妙なカードである。ただ、今回はこのカードを自軍に使うというオプションが与えられている。どうせX体タップと言ってもマナが余ることが多いのだし、それだったらついでに自軍の神啓を持ちをタップさせれば、安全手軽に恩恵に与れるって寸法だ。ある程度神啓持ちを多めに運用出来るならば、用途が広がって入れやすくなるんじゃなかろうか。
12月28日 ドラフト模様(RTR×3)
ピック順 【Alessi】→【Thraxi】→【Sangriter】→【Serra】→【Mei】→【Metallica】→ 今年も1年間お疲れ様でした。今年最後のドラフトどっかん。今年のドラフトは46回ってことで、まぁ、大体毎週やってるわなぁ。頑張ったなぁ。終わり良ければ全て良し、終わり悪しけりゃ全て駄目? いやいや、良いお年を。来年は一週空けて、1月11日より再開予定です。 ○各ギルドのキーワード能力 ・シミック Evolve(進化) 「クリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、それがこのクリーチャーよりも大きなパワーかタフネスを持つ場合、このクリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く」 過去のラヴニカでは「移植」能力で+1/+1カウンターを操っていたシミック。以前はカウンターを譲渡することで他のクリーチャーにも能力を分け与えることで共存共栄の調和を表現していたが、今回は「場に出たクリーチャーが大きければ先遣隊も大きくなる」という形で横一線にならぶ調和を求めた。進化能力持ちだけでデッキを組めば、いつしか一番大きなクリーチャーにみんなが肩を並べる特大サイズが襲いかかってくることになるわけだ。ただ、過去の例を紐解くと、シミックのクリーチャーって緑とはいうものの素の大きさだけで勝負するような場面はそこまで多くなく、ゴルガリやグルールと比べると、やはりどこか技巧派のイメージだった。果たして今回はどんなギミックが登場するだろうか。 ・ボロス Battalion(大隊) 「3体以上のクリーチャーで攻撃した時に誘発する能力」 ラヴニカ世界の警察組織であるボロス軍は、苛烈に攻める時にも軍隊としての規律と調和を重んじる。過去の能力はそうした規範規律でまとめて大勢を片付ける「光輝」だったが、旧ラヴニカの地味キーワード選手権でトップを取る勢いの駄目能力だった(俺調べ)。そこで、同じ「速い」ギルドでもグルールやラクドスと差別化を図り、新たな軍規を持ち出したのが、この「大勢で殴ると発動するよ」という能力である。速いギルドなので序盤からとにかく頭数を稼ぐのはお手の物だが、当然「野良剣歯猫(RAV)」なんかまで突っ込んでいては途中で息切れ必至。そこで、「大勢で殴れば多少の質の問題は打開出来るんだぜ」という後押しが得られれば何とかなるだろう、というサポートが導入されたわけだ。普段のデュエルを思い出せば「3体で殴る」というのは言うほど頻繁に起こる状況じゃないことは分かると思うが、この課題をクリアするレベルにまで到達するカードはどのくらい現れるだろうか。 ・グルール Bloodrush(湧血) 「コスト、手札からこのカードを捨てる:対象の攻撃クリーチャー1体は、+X/+Yの修正を受ける。Xはこのカードのパワーの値、Yはこのカードのタフネスの値である」 現役当時も活躍し、カムバックも果たしたおかげでキーワードとしてはかなり強力な印象が強いのがグルール原産の「狂喜」。ギルドパクト当時は筆頭ギルドに名乗りを上げたグルールビートが新たに得た能力は、まだ確定してないけど、多分およそこんな感じだろう。手札にあるクリーチャーが全部攻撃時限定の「巨大化」に化けるというのがグルールに与えられた攻め気の能力。こうして「カードを戦場以外の領域から補強する」というギミックが完全に活用能力と被ってしまっている気もするのだが、まぁ、そんなにたくさんキーワードなんてバリエーションが出るとも思えないので我慢しようじゃないか。活用と差別化しているポイントは大きく3つ。1つ目は当然、カウンターを乗せるわけじゃないから一時的なものであるということ。こればっかりはグルールだから仕方ない。攻撃時限定というのも、昔の能力が「狂喜」だったことを考えれば当たり前である。2つ目の違いは、活用がソーサリー限定だったのに対し、こちらは確実にインスタントとして機能するというところ。リミテッドでは「巨大化」はしばしば人を殺す。それがクリーチャーとしても機能する利便性を手に入れたというのだから、デッキに入れる分には困らないはずだ。「別に『茨群れの頭目』でいいんじゃ……」とかいったら駄目だ。そして3つ目の差は、(多分)活用に比べればコストが軽い。とにかく「一時性」「即時性」「経済性」と、前のめるデッキを大きくサポートする形の能力。ボロスの大隊能力なんかとも噛み合っているし、この冬はグルール・ボロスの前のめり連合がアツい! かも! ・オルゾフ Extort(強請) 「あなたが呪文を1つ唱えるたび、あなたは(W/B)を支払っても良い。そうした場合、各対戦相手は1点のライフを失い、あなたはその点数分のライフを得る」 かつては能力が2度美味しいという、なかなか強力な「憑依」能力を持っていたオルゾフギルド。かつては幽霊が牛耳っている感じを出すための能力であったのだが、その後、マローだかだれかが「憑依はあんまりいいシステムじゃなかった」と言っていた。何しろ、カードがリムーブされてクリーチャーに張り付くもんだから、見づらいしルール上の処理もややこしかった。そこで、今回のオルゾフは「ラヴニカの経済・金融の番人」としての能力を前面に押し出すことになる。日本語名が「強請」とストレートだが、その能力は「取引の教会、オルゾヴァ(GPT)」。これがついたパーマネントが並び始めると、あらゆるスペルが追加でドレインを行い始めるので、実はかなり鬱陶しい。「血の芸術家」や「ファルケンラスの貴族」があれだけ強かったのだから、この能力だって回り始めたら相当なものだ。追加コストが必要なのでそこまで連打出来るようなものではないのかもしれないが、使うかどうかは任意であるし、1マナで2点のライフ差ならばついでの効果というには軽い部類。リミテッドではライフゲインでの延命を絡めて、じわりじわりと締め付ける戦略は充分に通用するんじゃなかろうか。あとは、この能力がついてるカードがどれくらい軽く設置出来て、どの程度の枚数が揃うか、というのが勝負の分かれ目。 ・ディミーア Cipher(暗号) 「この呪文の解決後、あなたはあなたのコントロールするクリーチャー1体に暗号化した状態で、この呪文カードを追放しても良い。そのクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたはその暗号化したカードのコピーを、マナ・コストを支払うことなく唱えても良い」 おいマローさん、憑依能力は駄目なキーワードだったんじゃないんですかい。かつては「変成」というギルドの存在とあんまり関係無いキーワードでお茶を濁していたディミーアが新たに得たのは、書式がややこしいが、いわばサボター版憑依とでもいうべき能力である。ザデック先生が倒れて現在のギルドマスターがシェイプシフターになったらしいので、今の方がよっぽど「変成」っぽいじゃねぇか、という気もするのだが、他の4ギルドと違ってコレだけ完全にスペル依存の能力であるあたりは、RTRのイゼットと同じ立ち位置なのが流石のディミーアさん。能力のイメージとしては、1回唱えた呪文を秘密の文書にしたためてクリーチャーに託し、そのクリーチャーが上手いこと相手の防御網を抜けて本丸に到達した時に暗号文書を届け、スペルが更に解決される、って感じだろうか。コピーが複数回作られる可能性があるのだから、ものによっちゃぁフラッシュバックよりも強力な能力である。ただ、ディミーアさんといえば10あるギルドの中でも異色の、圧倒的コントロール好きの集団。命よりも薄いライブラリを殴ることを信条としており、なかなかクリーチャーでパンチしようという奴がいないのが実情。今回のディミーアがどういうスタイルになるのかは分からないが、この能力を持たせて相手陣営に特攻をかけられる人材がどれくらいいるのかが焦点となる。活かせるデッキを組むのはなかなか難しそうだ。既に現時点で「不可視の忍び寄り」フィーバーが。 以下個別カード Simic Fluxmage (2)(U) U クリーチャー・マーフォーク、ウィザード 1/2 進化 (1)(U)(T):〜の上に置かれた+1/+1カウンター1つを、対象のクリーチャーの上に移動する。 進化の顔見せとなったカード。進化は+1/+1カウンターが乗る能力なので単純に戦力の底上げに使うのが基本的な使い方になるはずなのだが、こいつの場合は過去のシミックが持っていた移植と同じような輸送能力を持っているため、いかにも研究者らしい、中間管理職としての活躍が期待出来る。およそ全てのクリーチャーがこいつにカウンターを乗せられるはずだし、そのカウンターを全て他人に押しつければ、事実上全てのクリーチャーが「森林地の先達」みたいな状態になるわけだ。「森林地の先達」が強かったのだから、こいつだって当然強い。素の状態ではそれなりに除去されやすかろうが、3マナのアンコモンで除去を引きつける能力なら充分だろう。「まどろむドラゴン」などのカウンター関係で使える能力もあるし、現在使っている活用と同じように、絆魂や先制攻撃、飛行との相性も◎。夏以降にはリミテッドで相手の解鎖クリーチャーのブロックを封じるなんて使い方もアリだ。 Fathom Mage 水深の魔道士 (2)(G)(U) R クリーチャー・人間、ウィザード 1/1 進化 〜の上に+1/+1カウンターが1つ置かれるたび、あなたはカードを1枚引いても良い。 青が絡むレアなので、とりあえずドローさせてみました、というカード。同じシミックのドロークリーチャーには「ノヴィジェンの賢者(DIS)」がいたが、あちらはスタートが重たい上にドローするたびに見る見る目減りしていったのでレアのくせにあんまり使い道がなかった。こいつの場合、後続が出れば2枚程度ならほぼ自動でドロー出来るだろうし、結果としてこいつ自身も大きくなっていくので戦力は上がる一方。出た瞬間を狙って処分されると4マナもかかった割りにはショボンだが、生き残った時のペイは充分レアだ。「屍体屋の脅威」と組んだ時の鬼畜ぶりは想像を絶するので、将来的にシミック・ゴルガリの仲良しコンビが組む環境とかが、来たり、そうでもなかったりするかもしれないぞ。 Firemane Avenger 炎まといの報復者 (2)(R)(W) R クリーチャー・天使 3/3 飛行 大隊 - 〜と少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃するたび、〜は対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に3点のダメージを与え、あなたは3点のライフを得る。 大隊能力のお目見えとなったカード。ボロスの看板といえばやはり天使であるが、レアとはいってもレジェンドとかじゃないので、案外「暁の熾天使」とかと同じ下っ端なのかもしれませんよ。ボロスって天使が群れなして襲ってきたりするし。で、そんな渋い天使だが、なるほど、レアらしい勢いである。上手いこと部下が揃えばワンパンチごとに「稲妻のらせん(RAV)」が撃ち放題ってんだから、そりゃ強いだろう。ブロック前に相手を1体処分出来るかもしれないし、出来なかったとしてもブロックする気を大きくそいだり、一気にライフを突き放したり、やりたい放題。4マナ3/3フライヤーと、最近のレアらしいステータスも完備しているし、リミテッドで開けたらとりあえず取らない理由はないだろう。問題となるのは、大隊能力ならば全員に言えることだが、結局「3人で殴る」という条件が揃うのかどうか。3人で殴りに行って安全な状況ならばこんな能力が無くても勝てるだろうし、殴りにいった結果誰かが犠牲になるとしたら、よく考えて宣言をしなければならない。まぁ、そのあたりも当然狙った上での能力なんだろうけども。雰囲気が非常に似ているのは、同じく赤白に配置され、軍勢で殴ることを強要した喊声能力がある。あちらはレアの2枚(英雄)が活躍したが、他は頑張ってもリミテッドどまり(「信号の邪魔者」は別な意味でやばかったけど)。さて、この能力を安定して起動させることが出来るだろうか。まぁ、こんなキーワードを与えられたってことは、今回のボロスはとにかく「数で攻める」が命題になってるだろうから、トークン出すカードなんかも揃えられてるんだろうけどね。夏以降だとセレズニアとの共闘がアツいのかしら。 Rubblehulk 瓦礫鬼 (4)(R)(G) R クリーチャー・エレメンタル */* 〜のパワーとタフネスは、それぞれあなたのコントロールする土地の枚数に等しい。 湧血 - (1)(R)(G)、手札から〜を捨てる:対象の攻撃クリーチャー1体は、ターン終了時まで+X/+Xの修正を受ける。Xはあなたのコントロールする土地の数である。 湧血のお目見えカード。日本語名がなんか残念。6マナで持っている能力は「マローの魔術師モリモ(INV)」。トランプルが無いのでどれだけ後半に出てきても下手したら置物になってしまうのは残念だが、まぁ、コストを考えれば最低6/6。そりゃでかいだろうさ。そして、こいつの真骨頂はどちらかというと場に出たときよりも能力を起動した時の方が際だつだろう。単なるバニラを着陸させるよりも、インスタントとして使って「杉の力(CHK)」にした方が強烈なのは間違いないだろうし、「杉の力」は当時のリミテッドのエンドカードレベルだったのに、このスペルはあれよりも2マナ軽いのである。なるほど、こりゃレアだ。グルールビートが殴りかかってきたら、突然「樫の力(M10)」級の一点突破で負ける可能性があることは肝に銘じておこう。まぁ、気をつけたところでどうしようもないけどさ。なお、リミテッドじゃないなら「狩られる者の逆襲」でいいんじゃないか、という疑惑が上がるが、多分、反論の余地は無い。 Treasury Thrull 宝庫のスラル (4)(W)(B) R クリーチャー・スラル 4/4 強請 〜が攻撃するたび、あなたの墓地にある、対象のアーティファクト・カードかクリーチャー・カードかエンチャント・カード1枚を手札に戻す。 強請能力のお目見えとなったカード。相変わらず6マナと重たい上に4/4はそこまで誇れるステータスではないが、まぁ、白黒ならこれくらいでもそこそこのニーズ。その上、今は無き「タイタン」シリーズのように殴るだけでアドバンテージに繋がるのだから、そりゃぁ強いことは間違いない。そして、これが回れば手札は増えることになり、手札から回収したカードをガンガン打ち込めれば強請能力によってライフ差も開いていく。6マナで設置ってのはちょっと遅すぎる感があるが、逆に考えればこれを置いた時点で余剰のマナは軽く捻出出来るはずだ。1引きしたいかと言われると悩んでしまうが、使えばきちんと応えてくれるレベルの良い奴である。まぁ、置物として使いたいと思うと殴りに行きにくい、っていう面倒なジレンマはあるんだけどさ。 Whispering Madness 囁く狂気 (2)(U)(B) R ソーサリー 各プレイヤーは手札を捨て、その後、これによりプレイヤー1人が捨てたカードの枚数のうちもっとも大きいものに等しい枚数のカードを引く。 暗号 暗号能力のお目見えとなったカード。能力自体はまんま「意外な授かり物(USG)」であり、往年の禁止カードが、多色で重くなったとはいってもおまけ付きで帰ってきたのは1つのニュースである。デッキを選ぶのは当然だが、マッチメイク、デッキメイク次第では考えるのも馬鹿らしくなるような大量アドバンテージが転がってくる呪文なのだから、危険な臭いは今の時代も消えてはいないだろう。とはいえ、「意外な授かり物」が瞬殺禁止カードになった背景には更にキチガイじみた「トレイリアのアカデミー」などの悪友たちがひしめき合っていたという事情もあり、実際、この能力を携えて登場した「ジェイスの文書管理人(M12)」は、「何かするかもしれないけど、クリーチャーだから多分駄目じゃね?」という大方の予想を裏切らず、何事もなくその人生に幕を閉じている。このカードの場合にはよりコントロールに寄せ気味な多色カードになっているし、コストも決して軽いとはいえない。よほど相性の良いカードがこのセットで登場するか、何か発想の大転換が導入されたミラクルコンボとかでも出てこない限りは、そこまで気をつけるものでもないのかもしれない。もちろん、ディミーアな兄貴は「ドローとかどうでもいいからライブラリを掘るんじゃい!」と叫んで素敵な暗号をガンガン相手に送り続ける可能性はありますけどね。
12月21日 ドラフト模様(RTR×3)
ピック順 【Mei】→【Serra】→【Thraxi】→【Alessi】→【Sangriter】→ メリー。特にないよ。来週は28日開催予定になるわけだが、約1名、首都圏の方の日本最大のお祭りに行く人間がいるから、今回同様に発生しても5人がマックス。流石に年の瀬にやるのはしんどいわ、という人は、事前に連絡して下さい(もしくは日程を木曜日にするなどの対応が必要な人)。欠員が出しだい、然るべき手段で連絡します。特に連絡がない場合は、一応5人開催となります。誰か面倒な人がいたら、発生しません。ギルド門侵犯のリークが1枚出てたから、それを見て来年に思いを馳せればいい。
12月14日 ドラフト模様(RTR×3)
ピック順 【Alessi】→【Mei】→【Serra】→【Sangriter】→【Metallica】→【Thraxi】→ ここ2回、上手いことデッキが組めていない鬱憤を晴らすため、試合後に使い道が無くなった「アヴァシンの帰還」パックをただ無為に剥くという自傷行為に至る私。8パック残っており、「タミヨウ」さんとかが飛び出して来るんじゃないかと一縷の望みを抱いた自暴自棄。8パックから2枚もの神話レアが出るというサプライズがあったのだが、残念ながら「霧虚ろのグリフィン」と「狂気堕ち」だったよ……。まさか最後に絶望カウンターを乗せて行くとは……アヴァシン、恐ろしい子!
12月6日 ドラフト模様(RTR×3)
ピック順 【Alessi】→【Thraxi】→【Serra】→【Mei】→【Sangriter】→【Metallica】→ 記念すべき第100回! でも! 俺の! 成績が悪いので! テンションが上がらない! 絶対この世界のパックはドS。ベルギーで梱包してるおばちゃんたちの悪意が働いているとしか思えない。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(01/25)
(01/24)
(01/24)
(01/24)
(01/23)
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|