忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1] [2] [3] [4] [5] [6]

 8話目だから温泉回、第8話。まぁ、そのこと自体はセオリー(?)通りなのだが……他の番組が最終回を迎え始めているこの時期にまだ8話っていう事実の方が問題なわけでな。すでに次の番組の番宣を(日付入りで)バンバン流してるってことは後ろにずれ込むことは絶対にないわけで、普通に考えたら次回が最終話のはずなのだが、全くそんなことはなく、今公式サイトを確認したらストーリーの項目は12話まで用意されている。……どうなるんでしょうね。

 さておき、そうしてだらだらやってる影響もあるのか、最近はあんまり心踊る展開じゃなくなってしまっているのは残念至極。まー、最初から「このコンセプトでどんだけ続けられるんや?」と疑問ではあったが、最大の問題点は、もともとあんまり重要視していなかったのだろうか、タイトルにまで冠している「ゾンビ」要素が今回に至って本当にどうでもよくなってしまったこと。いや、一応退治したり逃げ回ったり、ゾンビとのインタラクションは継続してるよ? でも、あれはもうゾンビでなくても構わないんだよね。輝のシャークスーツだけで対抗できてる事実も違和感があるし、この度ようやく初登場したパツキン巨乳のベアトリクスに至っては、どこから拝借してきたかもよくわからない鎧と薙刀で正面から突破している。この手の作品にありがちな現象だが、どんどん「ゾンビ」という存在の脅威度が低下して迫力を失ってしまっているのだ。

 それに加えて、「なんで音源をつけただけのドローンに引き寄せられるの?」とか「温泉の中に潜ってたゾンビはどう考えてもおかしいやろ」とか、その場のノリで展開を繋いでいるせいでゾンビの設定そのものもだいぶ破綻している。群馬県までゾンビエリアが拡大しているというとんでもない状況なのに何故かその只中でふつーに寿司屋の親父さんが生活しており、電気や電話などのインフラが生きてる意味も分からない。「別にゾンビを描くのが今作のメインではないから」と言われるかもしれないが、そこを描かないなら、もうこの作品に独自性はないので、単なる温泉サービスシーンアニメとして見るしかなくなるのよ。それってすごくもったいなくない?

 映像部分もいい加減に慣れてきてしまったし、このまま終わってしまうとどうにももんにょりした結果になりそう。今から4話分、どこでどうやって展開するんだろう……。

 

拍手

PR

 来週また総集編かい、第7話。日5枠ってかなり管理体制がしっかりしてるイメージがあったのだが……こんだけ自転車操業で大丈夫なのかしら。いや、でもすでに次の番組枠も決まってるし、総集編挟んで後ろに押すこともできないはずなので、こんだけ総集編挟みまくるのも事前の計画通りなんだろうか?(水星の総集編は織り込み済みな感じはあった)

 そんなわけでどうにものんびりな展開ではあるのだが、ぶっちゃけそこまで「毎週続きが気になる!」ってタイプの作品でもないし、どっかでブツっと切れて終わってしまってもそこまで違和感のある作品でもなく、「まぁ、出来るとこまでやってもらえればそれでもいいか……」くらいの印象ではある。丁寧に作っているおかげもあって作画状態は毎回これ以上ないくらい良好だし、このビビットカラーの画面が毎週展開されればいうことはない。特に今回は閑ちゃん活躍回ということもあり、画面に華がありましたからね。日曜日の夕方とは思えないくらいに下世話なワードがポンポン飛び出してたのはどうかと思うが……健太はこういうゲス台詞を何の違和感もなく吐ける声なのがとても良い(本人は割とさっぱり目の印象があるのが不思議なところだ)。

 展開としては輝の脱却を描く展開で、「オメェ、そんな簡単にオチるのかよ……」というのが前回、そして「オメェ、そんな簡単に立ち直るのかよ……」というのが今回のお話。まぁ、社畜の呪い自体がインスタントにかけられたものなら、それを解くのも何か1つきっかけがあればいいってことだろう。また、復活のきっかけとして退職後にここまでの旅路で体験してきた「したいこと」の思い出があり、それぞれ単話形式で切り出されていたヒーロー譚やちょっとしたメロドラマなど、確かに日々を無為に生きる社畜生活では味わえない経験がたくさんあったおかげで、輝は精神が成長して呪いを解きやすくはなっていたのだろうと考えられる。その部分は割と自然に飲み込める。

 個人的に気になったのは、どちらかというと閑が父親の呪縛を解くきっかけは何だったのだろう、という部分。これまで自分語りがなかったおかげで謎に包まれていた閑のパーソナリティが回想形式でいきなり導入され、「いくらなんでも父親無茶苦茶すぎだろ」とは思ったが、一応これまでの閑の行動原理などが理解できるようになっている。「べき」というたった1つの助動詞を中心に広げるストーリーテリングはなかなかに巧みで、わずか2文字のその響きに彼女がこれまでどれほど苦しめられてきたのか、というのが伝わる画面になっている。そうして彼女が「縛られてきたもの」はよく分かったのだが、そうして人格形成期に積み重ねられた呪縛は、輝の社畜精神なんかよりもよっぽど解放しにくいものになっていたはずなのに、それがしれっと無くなっているのがちょっと違和感。閑本人が「輝と出会って変わることができた」と独白していたが、彼女のこれまでの人生に、そうした転機が全く訪れなかったというなら随分かわいそうな話ではある。まぁ、彼女は「輝のせい」と思っているが、実際には単にゾンビパンデミックのせいで彼女の父親が築き上げてきた成功の理念が容易くぶっ壊れてしまったことの方が大きな外圧だったとは思うけど。フツーに考えて、こんだけの極限状態でそれまでの人生観を保ってられる人間の方が珍しいだろうからな。

 さて、もう9月もすぎたというのに、未だオープニングで出てくる金髪ねーちゃんが出てこないという状態……再来週、出てくるんでしょうかね。

 

拍手

 フランシュシュ!? 第6話。そんな安易なコラボが実現していたとは……いやすまん、視聴中は1ミリも気づかなかった。流石にゾンビ声で気づけってのは無理があるやろがい。次のコラボ先は「HIGHSCHOOL OF THE DEAD」ですかね。いや、あれは主人公側がゾンビではないけど……(ダメなら「勇者が死んだ」でもいいか?)。

 そんなゾンビの個性などどこ吹く風、ゾンビもののお約束として、お話は結局「一番怖いのは人間だよ」の方向へ。放送が遅々として進まずまだ6話目ということでこれがラストステージなんてことはなさそうだが、ここに来て突如、「ゾンビ以前」の時代の記憶がフラッシュバック、ここまで幸せそうにゾンビ世界を満喫していた輝が一気に1話目の状態まで引き戻されてしまった。「どんだけメンタル弱いねん」と思ってしまうが、ブラック企業によるメンタルクラッシュってのはこれくらいに根深い問題なのかもしれんなぁ。何がすごいって、そんな会社で権力握ってた奴はこれだけ荒れ果てた世界でも権力を握り続けて生き抜いたということ。社長(とその愛人)が初日に即キル喰らってのと比べると、現場で図太く生きていた奴はやはりタフネスが高い。

 ただ、埼玉と群馬の県境あたりであんな罠を張ってわざわざステイしてた意味もよくわからんのだけどな。今回ようやくスマホのネットが使用不可能となり、これまで「なんでインフラは生きてるんだよ」という疑問がわだかまっていた部分が多少は解消された。それが理由で輝たちは地方へと舵をきったわけだが、あのたらこ唇連中はそんな輝たちよりも一足早く都心部から周辺部へと避難した連中のはず。本当にウィルス性で人を媒介して広がっていく現象であるなら、都心を離れればまだ生き残れる可能性があるのは事実であり、普通に考えたらどんどん遠くへ逃げようとするのが普通の発想。今回「普段は混んでいたばずの高速に人っこ一人いない」という状況も観測されているわけで、すでに逃げるの逃げないのといったパニックはおさまっている状況のはず。足さえあればまだ無傷の地域へいけるはずなのだが。それにもかかわらず、あの連中は何故かゾンビが襲いかかってくるような半端なSAで不便を承知の共同生活を送っている。それはいったい何故なのだろうか。

 シンプルな考え方として、「その方が儲かるから」というのはあるかもしれない。パニックと無縁の地方まで逃げ延びれば確かに命は安全かもしれないが、何も持たずに逃げ出してしまった場合にはそれから先の生活にあてがない。こんだけ大規模な災害が起こっているなら被災者には国からの援助があって然るべきだが、残念ながらその国の中枢部である首都が壊滅状態となると、しばらくは自分の手のみで生き延びる必要があるのだ。であれば、命のリスクがあったとしても、この混乱の中で食糧や人手が確保できる「王国」を築いてしまい、その中で生きていた方がいいという考え方もあるのだろう。まぁ、やっぱりリスクに見合ってない気もするけど。

 結局、国全体での現状がよく分からないのでなんとも言えない状態なのは間違いない。輝たちはこのまま群馬まで逃げ延びて、その先はどうなっていくのだろうか。

 

拍手

 何故人はこうもサメが好きなのか、第5話。いや、ぶっちゃけぼくぁそんなに好きでもないですけど……なんか特別な愛着とか恐怖とかを覚える人が絶対にいるんだよなぁ。

 というわけで、パニックものの王道であるゾンビとサメのコラボレーション。すでにこのコラボは先人の手によって実現してしまっているらしいが、思いついた人もすごいし、それを実現しようってんで実際に作品にしてしまった人もすごい。まぁ、その映画が面白かったかどうかは知らんが。そもそもサメ映画(とゾンビ映画)ってのがどの程度「面白い」と思って視聴するものなのかも知らんが。そう考えると、俺はこのアニメについても「どうやってみるのか」は知らない状態からスタートしたのかもしれんな。

 今作のアニメとしての面白さは何と言っても作画部分。前回1回特番を挟んだ効果もあり、今回だってハイクオリティな動画とエキセントリックな色彩で魅せてくれる画面になっている。サメとの直接対決シーンでの重さ荒ぶるモーション作画も見事なもので、愛されながら作られてるよなぁ、というのは伝わってくる。こうしてとにかく無茶苦茶な画面を叩きつけるのがパニック作品の本懐だとするなら、今作は間違いなくその王道をいく作劇と言えるだろう。前回芸人が出てた特番で殊更にフィーチャーされていたように、「どうやってゾンビ世界を生き延びるか」なんてことを真剣に考えながら見るような作品ではない。だからこそ、今回登場したスーツでの輝の無鉄砲な戦いぶりなどにツッコミを入れる意味はないのである。

 ……いや、でも無茶だよな……そりゃリスクヘッジ女に愛想を尽かされるのもしょうがない。好き好んで死地に飛び込む人間は、やはりどう考えても「馬鹿」という他ないだろう。もちろん彼がそのような行動に出たモチベーションは丁寧に描かれてはいるが、それだって今週の冒頭にぽっと出の回想で語られただけであり、例えば緑谷出久のように何年も何年もひたすらにヒーローへの憧れを吐き出し続けた主人公とはわけが違う。前回のCAさんの時もそうだったが、本当に今作は「やりたいこと」を1話で1つポンと提出し、それを30分で叶えていくオムニバス作品のようなテイスト。あまりそこに余計な要素を挟む必要もないということなのだろう。まぁ、一応激闘の際に輝の脳裏に前回のCAの子がよぎったりしたのは、このゾンビ社会での積み重ねがあったとも言えるわけだが。

 とりあえずすったもんだの末にヒロインゲットだぜ! と思ったのだが、この期に及んでまだ別行動とか言ってるのか。オープニングに出てきた人らが揃うのって、いったい何話になるんだろう。今回輝が憧れてたヒーローがどう見てもハリケンジャー(カブトライジャー+シュリケンジャー?)みたいな造形だったし、だとしたら全員集合までは相当時間がかかるぞ(関係あるわけないやろ)。

 

拍手

 令和の世に頭のおかしい千和が見られる幸せ、第16話。いやぁ、本当に、いいものですね。

 というわけで千和の話であるが、その前に一応アニメの感想もちょっと触れておくと、今回のお話はこれまでに比べて「スパイ同士の騙し騙され」みたいな部分が白熱していてプロットも面白かったですね。1期のVS日笠の時も多少なりともそのラインはあったのだが、やはりまだ力業の印象が拭えず、「スパイものって難しいよなぁ」という印象どまりだった。今回のお話についても、まぁ冷静に見れば結局は「全て見抜いていました!」という後出しジャンケンの亜種でしかない気はするのだが、そこにいかに説得力を持たせるか、もしくは説得力がなくても気にさせない演出にするかが腕の見せどころで、今回はタイトルにもある通り、およそスパイとは思えないぶっ飛び少女アネットを主軸に据えたストーリーを展開し、彼女のぶっ壊れたキャラと「その上での謀殺」というギャップによってお話に引き込むことに成功している。中心となるのはアネットだが語り部としての主観をチームいちの常識人であるティアに置いているセッティングもいいバランスで、彼女目線だと訳のわからないアネットとマティルダという化け物2人を畏怖の対象として映したり、喧嘩仲間のモニカの勇姿を際立たせたりする効果を持っている。今回のお話でようやく、「スパイガールズ大集合教室」という旨みがフルに活かせた気がしますね。

 というわけでプロット自体もそれなりに楽しめたお話だったが、そんなシナリオをグッと引き立てたのが我らが斎藤千和という声優のお仕事だったというのがこの記事の主旨である。いやぁ、こっち方向の千和は久しぶりに堪能しましたね。今回のキャラのどっから出してるかわからないような喉奥からの笑い声、あの音響は昔懐かしい千和イズムでした。そこからの「優しい母親」と「ド畜生スパイ」の二面性の演出も綺麗に決まっており、一見すると悪逆極まりないアネットの最後の判断に説得力を持たせる効果を発揮している。最後にきちっと娘に花を持たせる散り様。そこだけはマティルダの母らしい役割だったのではないかと……。

 こうして千和の活躍が改めて拝めるというのは本当にありがたいことで、我々声優ファンってのは、どうしたってひっそりとキャリアの果てに消えていく数多の役者たちの存在に胸を痛めることになる。よく考えれば、声優業界というのはむしろ他業種よりも息が長くなるジャンルのはずで、たとえばスポーツ選手なんかはどれだけ応援したところでせいぜい1020年が限度。いつまでもイチローを応援し続けるわけにもいかないし、生きる伝説となった大谷翔平だって、あと15年もすれば引退は確実だ。それに比べれば、年齢や性別にすらとらわれない(とらわれにくい)声優という職業は、推せるならその人生の最後の最後まで応援できる恵まれた業種である。しかしまぁ、実際にはそううまくいくわけもなく、いわゆる「中堅のジレンマ」を始め、本人のスキルとは無関係に仕事を続けられなくなる理由は多い。これはまぁ、ファン目線からすれば残念なことではあるが、業界が流動するのはどんなジャンルでも避けて通れないことであり、世代が移り変わるのはある意味で健全なこととも言える。だからこそ、失われるものを嘆くことよりも、長らく楽しめるものを尊ぶのが前向きな姿勢というものだ。

 どこぞの17歳のようなハイパーイレギュラーな例もあるし、現役なら日笠みたいな天下無双の傑物もあるが、千和もまたそんな傑物の1人。いわゆる(胃痛のあまり血反吐を吐く)アイドル時代を超えて「実力派」の評判を獲得するが、そこから結婚出産を期に一旦仕事をセーブ。そのまま引退まであるかと思わせておいて、ここ最近は母親役などに綺麗にスイッチしつつ、またインパクトのでかい仕事が増えてきた。確認したら、どうやらお子さんはいつの間にやら小学生(!?)、ぼちぼち手が掛からなくなってきている時期なのかもしれない。また、かつてのような千和旋風が吹き荒れる新時代が訪れるのかもしれない。

 あたしゃ好きな声優を乗り換えるんじゃない。上書き保存じゃなくて、フォルダを増やしながら保存してるんだ。ブログ右柱部の名前は増えこそすれ、減らすことはしないつもりだよ。声優業界に幸多からんことを。

 

拍手

 大型テレビの運び方はあれでいいんだろうか、第4話。精密機器だし、ちょっと事故るだけで大惨事な気がするんだが……まぁ、そんな細かいこと気にしてる次元じゃねぇしなぁ。

 ようやく、「ゾンビものベタ」みたいな展開が来た感がありますね。一応「涙のお別れ」は1話目の憧れの先輩でもやってるはずなのだが、あの人は残念ながら単なるNTRファクターだったため、あんまり「涙のお別れ」って感じではなかった。その後も輝は一切悲しい要素を出さずにこの世界を生き抜いており、前回のケンチョの話も単なるギャグでしかなかった。そういう意味で、今回ようやく「ゾンビになってしまう悲劇」が訪れたわけだが……でもなぁ、やっぱ最初にぴかしゃがゾンビ化するんだよなぁ。なんなんだろうね、この日笠陽子の「間違いなくいい女の声なのに、どこかにアバズレ感を漂わせる才」は。僕らおっさんはやっぱりCA(スッチー)と言えば「花形職業」というイメージがあり、それは作中で言われてた通りなのだが、日笠ボイスだと「確かにこいつぁエリート職でバリバリ働いてるキャリア組だ」という納得感があるのに、返す刀でベロンベロンによって大股びらきからゾンビに食われる役もしっくりくるのよ。これが天賦の才なのかしら。

 ま、そういう意味ではケンチョのナチュラル女たらしっぷりも才能と言えば才能。開始数時間でのベッドインは日曜17時に放送していい内容なのかどうかはよく分からんのだが、ホラーと言えばエロもつきものなのでね(偏見)。3人のCAを用意し、それぞれに仕事に対して前向きだったり後ろ向きだったり、スタンスの違いを明確にすることでそこから先の「お仕事ってのは夢を追うもんだ」という今回のお話の結論へと自然な流れを作っている。なるほど確かに輝は自由の身にこそなり、やりたいことを1つずつ達成してはいるが、「結局お前は何がやりたいんだ?」という要の部分がまだぽっかり空いた状態。タイトルから明らかではあったが、ここから先は、輝が「したいこと」を探す物語になるってことだね。人間、やりたいこと全部やっていいって言われても確かに難しいかも。「あんだけ雑多なものも含めて35個しかないんかい」って思ったけど、実際書き出せって言われたらそれだけでも難しいだろうしね。とりあえず……声優に会いに行きたい(オチ)。

拍手

 この次元の上田麗奈はタコ! 第15話。あ、ごめんなさい、ほんとそれだけなんですけど……。

 この世界も実はとても声の良い世界であることは有名なところですね。毎週毎週ただひたすらに真野あゆみワールドに浸れるというだけでもだいぶご褒美なんですが、ところによりいのすけが挟まってくるし、カフ役の倉持若菜もいい具合。ゲストも割と豪華な印象があります(今回の変な幽霊はちーさまでした)。

 そして、番組も2期目に入って多少煮詰まってきた感があり、最大の焦点となる魔女の呪いにもいよいよメスが入る段階になった。ここで登場した重要キャラが、「呪いが解けるタコ」ことアメリアさんだったわけですね。これまたいいキャラでしたね……何せタコだからね、触手がうねってるし、何より半裸ですよ。まぁ、下半身がアレだから半裸もクソもねぇんだが……いやいや、でもその衣装でも下乳見えるのはエロくない? アリスが常時上乳解放みたいなもんだから、2人合わせればトータルで全乳解放なわけです。俺は何を言ってるんだ?

 残念ながらというか、予想通りというか、自信満々で呪いを時にやってきたアメリアだったが、残念ながら魔女の呪いは想像以上に強力で、流石に今週でクリアというわけにはいかなかった。しかし小出しにされてきた手がかりがいよいよ収束しつつあるようで、魔女の正体がダレスの血縁者であることが判明。どうにも想像以上に狭い範囲での因縁が絡み合っている様子。アメリアさんは「しゃべりすぎちゃった?」と慌てた様子だったが、もう、全部が全部吐いちゃえばいいいのに。そして今後ともちょいちょい屋敷に訪れて水族館を披露してほしいですね。どこぞのぼっちちゃんみたいなメンダコも可愛かったし。

 

拍手

 シャディク・ゼネリ、日5で2度目の改心、第3話。後半、どことなく髪型までシャディクさんに寄せてたように見えなくもなくもなくもない。いや、見えない。

 というわけで最近の古川慎の大活躍ぶりは凄まじいわけですが、それはさておいて男キャラの追加である。前回あれだけ鳴り物入りで登場したヒロインはどこ行ってしまったんや、という気がしないでもないが、まぁ出会い方は「もう2度と会わないで」みたいな流れだったのだから自然と言えば自然。おかげでゾンビ以外の女性キャラが登場しないという残念な結果になってしまったわけだが、今回の放送で無事に「オープニングは前回の復習をやるぞ」ということが確認できたので、一応そっちで顔だけは見せてくれているな。まぁ、エンディングの映像とかを見れば今後どこかで合流することは確実だろうけど……この世界、いったいどれくらいの人間が都心で生存してるもんだろうね?

 で、そんな世界で紡がれるお話の大筋だが……今回のエピソードでなんとなく作品の目指している方向性は理解できたような気がする。要するに、今作で一番やりたいのは「ゾンビもの」ではなく、「人間讃歌」ということだ。いやまぁ、世のゾンビものの何割かは最終的に人間讃歌な気もするが、「ゾンビを描くことが主目的ではなく、ゾンビはあくまでも主人公・輝が新しい世界に一歩踏みだすためのきっかけ」でしかないということ。本当に描きたいのは、そうして極限状態を乗り越え、社会という名のしがらみを脱ぎ捨てた後に、キャラクターたちがどんな関係性を築いていくかという部分なのだろう。「あの花」で例えるなら(なんで?)、あの作品は幼馴染5人の関係性を掘り下げるために「めんまの幽霊が5人にだけ見える」という事象が発生した。今作ではそれが「世界がゾンビで埋め尽くされる」になったというだけの話である(ずいぶん違うが)。

 ただ、こうしてトリガーの規模がでかくなってしまったことで全体の構造がどこか歪になってしまっている感があるのは事実。例えば「会社を辞めてまず何がやりたい?」という状況を与えられたドラマとしては、割と面白いところをついていると思う。例えば「暇になったから髭を伸ばしてみようかな」なんてのは、なるほどあるあるというか、ちょっと思いつく「新しいこと」の例としては面白いし、そういう考え方が出そうなのは妙なリアリティがある。

 ただ、そうして細かい「人生の新しいステージ」を描くのが主目的だとすると、やはり「ゾンビ・パンデミック」は話がデカすぎるのである。今回はかつての親友を救出することで「ブラック企業から脱却できた下っ端リーマン」が「一流企業で自分を偽って偉ぶっていたエリートサラリーマン」の心を溶かすという物語になっているが、そこにいたるまでに「ゾンビ退治」をしなくちゃいけないわけで、正直、「ゾンビ退治」のくだりがくっそ雑なのである。クラクションにラグビーボールをくくりつけてゾンビを一網打尽にしたあのシーン、一応何がやりたかったのかはなんとなく察することはできるのだが、新宿という人口密集地で屋内に監禁された人間1人を救出する作戦としては流石に適当すぎる。あれで一定の効果があるとするならゾンビも大したことないな、と思ってしまうが、同時に描かれたホストの死闘などを見るに、とてもそんなチンケな規模とも思えないのだ。「ゾンビクライシス」の描写にムラができると、どうしてもそこの設定が気になってヒューマンドラマの方にのめり込めないというリスクがある。まぁ、この辺りはもしかしたら「ゾンビもの」のお約束としてある程度飲み込まなきゃいけないのかもしれないが……。

 できれば、次回以降はもういっそゾンビ要素をどんどん希釈してもいいので、やりたい内容に集中できる展開になってくれるといいな。

 

拍手

 先週気づいてなかったんだけど、今作は「制作協力」名義でシャフトがクレジットされてるのね、第2話。いや、どこにどう関わってるかは分からないけども……こういう極彩色の色味にシャフトの名前が出てくるとなんか因果なものを感じるなぁ、と思ってね。最近シャフト元請け作品ってすっかりなくなっちゃったけど、今どうなってるんだろ?

 などという話はさておくが、相変わらずの色彩設定で目がチカチカするアニメだった。1話目時点では「最初はインパクトを出して集客するために無茶苦茶な色味を見せてるのかも」と思っていたが、やはり血みどろゾンビアニメを「そのまんま」の色で出すわけにもいかないだろうし、この胡散臭いビビットカラーは今後も継続して画面を賑やかにしてくれるだろう。考えてみりゃ全く制作体制の異なる「ゾンビランドサガ」もオープニング映像などでサイケデリックな色味を発揮していたし、俺が知らないだけでゾンビ作品と極彩色ってのは深い関係性があるのかもしれません。ちなみにオープニングといえば今作オープニングは一部に第1話の画面素材がそのまま使われており、ちょっとサボってるみたいでもったいない。あれで完成形なのか、それとも「毎回前回の振り返りをやる」っていう構成なのか。せっかくだから賑やかな曲に合わせたオリジナルのオープニング映像をちゃんと作って欲しかったけども。

 などという話もさておくが、2話目時点ではまだ主人公は動かない。少なくとも「ゾンビ世界2日目」に関しては自堕落を貫くという目標を堅守したようで、周りの惨状などどこ吹く風でのお気楽休暇。まぁ、このメンタリティこそが主人公を主人公らしくしているので、「なんでそんな状態で長い時間テンションが保てるんだよ!」と思わないではないが、そこにツッコむのは筋違いなのだろう。むしろ今回ヒロインらしき新キャラが登場し、彼女も比較的冷静にこの世界を受け入れてしまっていることでちょいと主人公の個性が揺らいでしまっている部分が気に掛かる。みんなしてクールに対処してたらゾンビパニックとしての迫力は薄れてしまうし、かといってパニクってる連中ばかりじゃそれはそれでベタになってしまうし、今後のキャラの配置のバランスが色々難しそう。

 他にもこの手のパニックもののお約束として「世界はいったいどういう状態になってるんだろう?」というのも気になる部分で、例えば主人公たちは平然とテレビを見たり冷蔵庫の恩恵に与ったりしているが、インフラが無事に残ってるのは何故なのだろう。まぁ、パンデミックから1日くらいしか経ってないとするなら、首都圏のインフラ網が即死しないという可能性はあるが……あとは感染規模がどれくらいかにもよるか。東京都下の限られた範囲だけだというなら、まだ電気や水道に致命傷が出てない可能性は納得もできるかも。でも、すぐに首都圏から人が消えるだろうし、間もなく電気は絶たれることになるはず。そうなった後に主人公がどう行動するかは気になるところである。オープニングやエンディングを見る限り、流石にこのまま自宅にこもりっきりってことはなさそうね。

 出オチにならないよう、なんとか3話目以降もシナリオラインできっちり興味を引っ張ってもらいたいなぁ。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/14 DRAKE]
[04/14 とみしの]
[04/14 とみしの]
[04/13 デュッセル]
[04/12 デュッセル]
バーコード