最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
このサブタイトルなぁ……、第4話。部活内での問題が全部解決したかと思ったら外部から新たな侵略者がやってくるし、そもそも部活内の問題も別に解決してない気がするし、バドミントン怖すぎない? ダブルス競技とかやったらあかんて。 綾乃は無事に打ち解けて正式にバド部の一員となった。陰から見守るエレナさんも嬉しそうだし、周りの友達も実力者と評判の綾乃には興味津々。当の綾乃もまんざらではなく、前回エレナから「あんたバドミントン好きなんでしょ」と言われたことをすんなり受け入れ、今後は楽しい部活動を仲間たちと一緒に続けていく所存。なんだ、全てが丸く収まってるじゃないか。 そしてそんな円満なバド部が行う初のイベントが強化合宿。地方の体育館でたっぷりとバドミントン漬けになってみんなで切磋琢磨しようぜ、という清く正しい方向性であるが、どうやら人間関係に波風を立てずには生きられないのが綾乃の持って生まれた業であるらしい。偶然か故意か、(普通はちょっと調べたくらいじゃ特定の高校が合宿に行く予定地に合わせるなんてことはできないと思うが)同じ体育館で遭遇した2つの高校。強豪と名高いフレ女を前に、北小町の面々もちょっと緊張しているが、そんな中でもさほど気にしていなかったはずの綾乃に訪れる災難。なんでこんなに早く、母親の亡霊は彼女を苦しめにくるのか……。 コニーの狙いは同じ師をもつ「姉弟子」の綾乃である。それはまぁ、分かる。しかし、お母ちゃんに一体何を吹き込まれたらこんだけ敵対心をむき出しにしてやってくることになるのだろうか。「友達なんて無意味だってことを教えてやる」と繰り返していたが、いや、別に綾乃さんもようやく友達になる第一歩を歩み始めたところなので、別にそこまで友達の大切さなんて実感してないと思うのだが……一緒にダブルス組んでるのも特に思い入れのない理子先輩だしなぁ。せめてもうちょい、綾乃がバド部で研鑽を積んで「仲間と一緒ならどこまででもいける!」とか口にし始めてから叩き潰しにきた方が良かった気がするんですが。まぁ、お互いに顔すらよく知らない状況だったみたいだし、あちらさんも綾乃が直前までやさぐれてテニス部行こうとしてたなんて知る由もないのだろうが……。 そして、それだけなら綾乃一人の問題として処理できる部分だが、なんだかそれだけで終わらない気がするぞバドミントン部。体育館フロアでのあの意味深なやり取りは一体なんだったんでしょう。他の部員たちの間にも何か軋轢ってあるんだろうか。まだ誰が誰なのかもよくわかってないから詳細はわからんのだが、出来ればもうちょい楽しそうに女の子が遊んでる方が心休まるぞ。まー、この作品に安息を求めちゃダメなのかもしれませんが。 PR
親が畜生展開か……第3話。親御さんがこういう存在になってしまうお話は苦手である。CVがアレなので尚更……。辛いよう。 でも、今回は綾乃のお友達・エレナさんがメインのお話。序盤の展開から「ひょっとしてコレ、まさかのめぐっちゃん展開になってしまうのでは?!」って不安になったが、まぁ、あんな神のごとき存在がそんじょそこらに量産されたらたまったものではないな。エレナさんは割と素直にいい人だし、綾乃との接し方も最終的にはわかりやすい範囲に落ち着いた。将棋倒しのように人間関係が少しずつ処理されており、今回綾乃がゴールにたどり着けた最終的な要因は部長であるなぎさが作っている。前回なぎさが吹っ切れていなければ今回の展開もなかっただろう。そう考えると、バド部を救ったのはなぎさを信頼して支え続けてくれてた副部長ってことになるのかな。部長も綾乃も、今作は「強いやつ」の活躍よりもそれを脇でそっと支える影の存在の方が注目される作品だよね。だがメガネビッチ、てめーはダメだ。いや、あのキャラはすごいと思うよ。黒髪眼鏡で三つ編みのくせして肉食系って、なかなかアニメでは見ない造形だよなぁ。是非とも狙った獲物を食い尽くして欲しいですね。 さておき、ここまで引っ張ってきた綾乃のトラウマは、「試合に負けたら親に捨てられた」というショックに加え、「その後全てをかなぐり捨ててバドミントンで勝ち続けたのに親は帰ってこなかった」という徒労感、そして「気づいたらその親が別な才能を見つけていた」という絶望感の固め打ちである。確かに、ここまでやられたら今更バドミントンなんてやろうとは思うまい。親御さんの考えがどこにあるのかは分からないが、いわば「親が天才だと2世にプレッシャーがかかりすぎる」問題の亜種みたいなもんである。正直、どれだけ才能があろうとここで諦めた方が人生行路は楽になる気もする。 だが、そんな綾乃の挫折を見過ごせなかったのが親友のエレナであった。「バドミントンをしている時の綾乃は楽しそうだった」という幼少期の記憶を信じ、無気力に生きるだけの親友を立ち直らせるために一肌脱ぐことに。ただ、当初は「バド部に入ったらちゃんと友達もできたしアタシも用済みかー」ってんで引っ込もうとしていたようなので、彼女の中で綾乃との友人関係がどういう基準で構築されてるのかは気になるところだな。「綾乃が幸せならそれでいい」の中に「自分との時間がある」って項目は含まれてないんだろうか。ある意味自己犠牲の極みみたいなところがあるが……それは綾乃には伝わりづらいだろうよ。 最終的に問題の後押しをしてくれたのは、他所からやってきた謎のピンク髪ツインテール。バドミントンの為ならライバルと同衾してダイレクト感染させることも厭わない でもまぁ、雨降って地固まるじゃないが、この敗北から案外なぎさとの距離が縮まった部分もあるのかもしれない。親友に手を引かれ、ライバル(?)にけしかけられ、ようやく自分の手によるバドミントンを見つけた綾乃。次回から、いよいよバド部が本格始動でしょうかね。ところで、あの壁打ち用のマトすごいね。あんな道具で練習するんやなー。 最後なんか変なの出てきた、第2話。それまでの雰囲気をぶっ飛ばす突然のツインテピンク。ちょっと待て、あれをバドミントン作画で動かしたら髪の毛がカオスにならないか? 相変わらず凄絶な2話目。これ、やっぱり作画クオリティはこのままで突っ走るのかな? 人手不足・時間不足でヒーヒー言ってるアニメ業界の中で、ここまでのクオリティを維持できるのは尋常ではない。それだけ期待され、愛されている作品ということなのだろうか。ほんと、こういうレベルの作品だけでいいので、せめて今の本数の半分にすればいいのに。まぁ、そうなると今度は仕事にあぶれる業界人がたくさん出てしまうのだろうが……。 さておき、2話目もバドミントン作画は相変わらず。しかし、本作における作画演出のこだわりはそれだけではないため、単に「リアルで格好いい試合シーン」というだけで満足するのは勿体無い。せっかく用意された作画リソースは、他のシーンにも余すことなく活用されている。個人的に「うわっ、すごい!」って思った部分を1つだけ抜き出すと、試合とは全然関係ない、予備校トリオがデコ娘のフランクフルトを勝手にとって食べちゃうシーンである。別におかしなことは何も描かれていないのだが、最後の3人目に注目してほしい。この子、食べる前にちょっとだけフランクフルトに噛み付いて、串の上の方に「クイッ」って持ち上げているのである。この動き、フランクフルトなどの「串もの」を食べているときのことを想像すればすごくよくわかる部分で、確かにこれをやっていかないと串が邪魔で最後の方まで食べられない。どんな人間でも当たり前のようにやっている動きなのだが……普通、アニメでそこまで描かないでしょう? いや、描いてもいいけど、面倒だし、普通はわざわざやらない。やらなくても誰も文句は言わないんだもの。でも、今作はそれをわざわざ描く。実際の作画の手間を考えたら、いちいち気づかない方がずっと楽なのに。そういうところに、今作のこだわりがいちいち感じられるのが嬉しい。 また、全体的な演出方向で見入ったのは、ずっとなぎさ達が活動している体育館のじっとりとした薄暗さである。季節は春から初夏にかけて。まさに現実の今と同じような汗ばむ陽気で、外でのランニングなどでは盛大に汗が吹き出る季節。眩しい陽光が照りつけているのはいかにも青春アニメらしい。しかし、それでも体育館の中は薄暗い。これまた経験したことがある人なら知っているかもしれないが、バドミントンをやっている体育館は、風の影響が出るので基本的に窓が開けられないのである。中学生時代、私は某部活をやっていた隣にバド部がおり、「あいつらさえいなければもうちょっと涼しいのに!」と思ったもんだ。今作でもそうした「閉め切った」体育館の雰囲気が薄暗さで演出されている。一応、試合に影響の出ない場所の出入り口は開放されているようでそこから日光はさしているのだが、コートのあたりは全面薄闇。「黒子のバスケ」や「ハイキュー!」といった同じ室内競技アニメと比較すればその差は一目瞭然である。 実際のことを考えるなら、実はこの薄暗がりはおかしい。いくら閉め切ってるとはいえ、競技ルール上、普通は一定以上の光量は保証されているのだから。それでもあえて「暗い」状況が続く中で、この「暗」が一気に「明」に転じるシーンがある。それが、なぎさとコーチの対決後の和解シーン。ここでコーチに励まされたなぎさが初めて笑顔を見せ、表情に輝きが戻ったことで、西日のさす体育館は突如明るさを取り戻す。ここにきて、これまでずっと薄暗かった体育館の光景が全てなぎさの心象風景であったことが確認できるわけだ。目の曇りが晴れた彼女の視界で見る来週以降の体育館は、これまでよりもずっと明るいものになることだろう。 なぎさの問題については一応の解決を見た今回、次週以降、いよいよ綾乃の方にもスポットが当たっていくのかな? 果たしてどちらが主人公にふさわしいのか、いよいよ本当のスタートである。 |
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧 |