忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1] [2] [3] [4] [5]
 切嗣さん鬼畜すぎワロタ、第6話。不覚にも爆笑してしまったわ。ケイネス先生、どんな顔になってたんでしょうね。あんだけ得意げに自分の魔術結界の自慢してたのに……なんか、散々盛り上げといてキルアの親父に瞬殺されたヂートゥのこと思い出しました。いや、ケイネスさんたちはまだ死んでねぇんだろうけど。

 爆走アイリさんから幕を開けた今回は、前回までの緊迫感溢れるバトル展開からは一段落、大人同士のこすっからくもエグいやりとりをメインに描かれた。ただ、そんな中でも1人だけ純愛を貫く清純派路線なのがキャスターさん。セオリーも謀略も一切なく、真正面からセイバーさんに告白したというのに、これが無惨にも撃沈。いや、そんだけぞっこんだったら人違いとかすんなよ、とは思うけど、本人も言ってた通り「顕現するときに錯乱してしまった」部分はあるんでしょうね。もう、基本的にキャスターさん頑張れ視点でしかこの作品が観られません。彼には幸せになって欲しいですよ。その結果どれだけの小学生が犠牲になってもね。あ、でもあんまりキャスター陣営が頑張り過ぎると規制が酷すぎてこの作品は成立しなくなるけどね……今回キャスターと龍之介の会話パート、やたら止め画で固定されてたけど、あの辺は絶対に規制いれた結果だろうしな。まさか「クェイサー」以外に止め画規制が入る作品が出ようとはな。あのシーンには一体何が描かれてたのかなぁ。

 そして、全ての陣営の中で一番ギスギスしてて完全に噛ませ犬ポジションでしかないのがケイネスさんとその連れ合いソラウお嬢さん。まぁ、ケイネス先生も可哀想なんですよ。出来の悪い学生に元々使おうと思ってた聖遺物をパクられ、慌てて代用させたらたまたま女たらしサーバントを呼び出しちゃうって。飼い犬に女寝取られるのはたまらんでしょうなぁ。しかもあのホクロ能力って強制発動なんでしょ? 令呪で縛ろうとしても多分無理なんだろうね。もう、勝てる要素1つもないやん。「廊下の一部を異界化」って、一体どんな状態になってるのかを見たかったもんだが。

 そして、相変わらず不審な様子でうろついているのは綺礼さん。アサシンチェックのなせる技か、それともたまたまケイネス爆殺現場に駆け付けたら見付けちゃったのか、舞弥との邂逅でレッツバトル。ホントに今回の聖杯戦争は人間単体でオーバースペックな連中ばっかだな。もう、いっそサーヴァント無しで殴り合えやお前ら。そして、そんな最強マシーン綺礼さんのくせに、舞弥を見て「女を助ける人間がいると分かっただけでも……」って、現時点で切嗣の介入は考慮に入れてないのかなぁ。もしそうだとしたら何だからしくない勘の悪さだけど。それとも、知った上でしらばっくれているのかしら。もう、このおっさんだけは何考えてるかさっぱり分かりませんわ。まぁ、そんなんだから金ぴか王にも興味を持たれるんだろうけど。含みをたっぷり持たせたギルガメッシュと綺礼の対話は、「なに言ってんだお前ら」っていうレベルのぼんやりした会話なんだけど、ジョージとセキトモがやる気満々でしゃべってるだけで女性ホルモンがガンガン出る感じがします。あたしおっさんだけど。

 つまり何が言いたいかというと、「どの陣営がメインで描かれても面白いってすげぇな」ってことですよ。

拍手

PR
 結局サーバントってみんなしてお茶目、第5話。気づけばほとんど全員集合じゃないッスか。マスター側はなんとかして効率的なゲームとして処理しようとしてるのに、英霊たちがなまじっか人間なおかげでうまく事が運ばないという、ある意味聖杯戦争の真骨頂とも言える展開かもしれませんな。

 アサシンを除くと、もうとにかく全部のサーバントが好き放題やっちゃってる今回の「第一戦」。「stay night」の時のサーバント連中は割と素直だったりラブラブだったりな連中が多かったので、今回のは意外な展開である。唯一従順に任務を遂行しているように見えるのはセイバーだけなのだが、彼女が従ってるのはあくまでアイリだからねぇ。切嗣との相性はあんまり良くないとかなんとか。そもそも、今回のバトルでもセイバーってあんまりいいとこ無しで、守られてばっかりのお姫様ポジションになってしまっているのである。

 そして、そんなセイバー以外の王様が2人。今回のやりたい放題トップクラスであるライダーとアーチャー。ライダーさんの場合は、もうここまで来たら何も言うまいて。ドロドロがどうしようもなさそうな聖杯戦争において、一服の(そして特大の)清涼剤として機能する豪放磊落さは、ギャグとしても良い感じだし、一介の武人として見ても実に気持ちが良い。「まさか堂々と登場して名前まで名乗っちゃうなんてどんだけ馬鹿なの!」とかみんなして言ってたけど、結果的に他の連中も似たり寄ったりの状態だしね。終わってみればライダーさん一人勝ちですよ。さりげなくケイネス叩きの時の自分のマスターを立ててあげる気遣いも素晴らしい。まぁ、褒めてる内容すらウェイバー君は巻き込まれただけなんだけどさ……

 そして、常に上から目線で王の中の王をアピールし続けるギルガメッシュさんの、格好良いけどどこまで行ってもなんかアホに見えるキンキラキンっぷりもお見事。凄いよね、キャラクター特性「とにかく偉そう」だけでここまでの際立ちを見せられるんだから。自分で着地しておいて「同じ大地に立たせるかぁっ!」って、もうなんでもいいから怒りたいだけと違うんか。「下衆な手で我が宝物に触るとは」って、そんなに大事なら投げるな、飛ばすな。

 そして、そんなキンキラキンと相対するは、対照的に漆黒に染まる初登場の騎士、バーサーカー。まだまだ謎の多いサーバントだが、そのがむしゃらっぷりはバーサーカーの名に恥じぬインパクト。今回のサブタイトルにもなっている「凶獣」っぷりが短い時間でガッツリ現れている。毎度毎度アクション作画で度肝を抜いてくれる本作だが、今回の最大の見どころはバーサーカーVSアーチャーの活劇と、その後のバーサーカーがセイバーに突っ込むシーンの2本立て。もう、どうしようもないですよ。あんなん見せられたら男の子は喜ぶしか無いんです。漆黒の騎士が迫り来る大量の剣戟を裁きながら踊り狂う様子や、力強くセイバーに踏み込んで圧倒する様子は実に見応えがある。セイバーの剣は見えないし、バーサーカーの得物もそのへんのパイプでしかないのに、よくもまぁチープにならずに盛り上げられるものである。

 そんなバーサーカーの対極でセイバーとの衝突を望んでいるのが、ランサー。今回はそのマスターであるケイネスの人柄もそこそこ明かされたわけだが、ある意味一番不幸な取り合わせのコンビかもしれない。ランサーからしたら何の矜持も理解してくれない救いようのないマスターだし、ケイネスの側からしても、こんな騎士道馬鹿は使いにくくて仕方ないだろう。見てる分には「ランサーさん可哀想」ってな気になるのだが、自分が聖杯戦争に参加して、与えられたのがこのランサーだと想像してみると、取れる戦術がほとんど無いので多分面白くない。そういう意味じゃ、やっぱり一番の悲劇コンビである。今回のランサーさんは無駄にマッチョぶりに拍車がかかってたしなぁ。

 で、そんな5つ巴な対決を1人だけ安全圏からのんびり見てたのが、夢見るおっさん、キャスターさんってわけですよ。ここのコンビが一番相性はいいみたいなんだけど、なんか、どっか別次元にぶっ飛んじゃいましたね。もう、本当の意味でセイバーさんはお姫様じゃないっすか。まぁ、セイバーさんを愛でたい人間としてはむしろ好都合ですけど。ほんと、どの陣営も徹底的に濃くて濃くて、どこを楽しみに見ていいのか目移りしてしまいますな。

拍手

 セイバーさん丸裸、第4話。あらエロい。1話の間にこんなに何回も着たり脱いだり。セイバーさんてばマジ騎士王。ま、実際はエロさはあんまり無いんだけどね……

 まるまる1話分セイバー対ランサーという、とにかくストーリーで引っ張らなきゃ面白くないぞ、みたいな昨今のアニメ事情ではあり得ない進捗状況の今回。これで30分あっという間ってんだから、やはりこの作品は恐ろしい。よくもまぁ、ここまでストイックな仕上がりになったものだと驚嘆する。一応、お話の筋を確認しておくと、とにかくセイバーVSランサーの真っ向勝負をきっかけに、色んな人たちが集まってきましたよ、という展開。どさくさに紛れて相手マスターをペテンにかけようと企むミリタリーコンビの切嗣と舞弥。ランサーのマスターであるケイネス、そしてアサシンが1体。遠くで眺めていたライダー勢を含めると、今回の大舞台に絡んでいないのはアーチャー・キャスター、そしてバーサーカーということになる。

 仕方ないのかもしれないが、この手番でアサシンがあっという間に姿を現したのは意外であった。あっさりと切嗣に発見されており、いわば綺礼が用いた奇策はこの時点で他勢力にはばれてしまったということ。わざわざあれだけの仕込みを用意して狙ったアサシンプロジェクトを、こうもあっさり暴かれるようなミスをすというのは、ちょっと勿体無い話ではないか。もっとも、アサシンは隠密行動に向き、完全に魔力感知から逃れられる能力持ちなはずなので、見付かりっこないと高をくくって偵察任務にきたんだろうけれど。魔術じゃなくてミリタリー技術で見付けちゃう切嗣のチート性能が問題なんだろうね。

 そして、そんな謀略渦巻く腹の探り合いの中に突っ込んできたのが、我らが最萌えキャラであるライダーコンビ。もう、作戦がどうとか語るのも馬鹿馬鹿しくなるくらいの馬鹿である。せっかくセイバーとランサーが生真面目な決闘に興じていたというのに、その雰囲気もぶち壊しだ。これって、今週のジャンプの「めだかボックス」で球磨川が言ってた作戦と全く一緒だ。「真面目に戦っている2人の間に、なるべくどうでもいい理由で割って入ってかき回す」。なんだ、ライダーさんってもがなちゃんと同じスタンスだったのか。

 とまぁ、そんな萌えキャラの話はおいとくとして、とにかく今回は一切捻らない真正面からの決闘シーンが最大の見どころ。かたや見えない剣、かたや能力の分からない宝具の槍と、どちらもトリッキーな戦術は携えているものの、基本的には欺くことを知らぬ決闘馬鹿どうしの戦い。そのあふれ出る闘志が大迫力の決闘シーンによって画面上に炸裂する。流石のufotable、と膝をパンパン叩きまくってしまう演出で、今回のコンテワークはめちゃめちゃ好みのタイプである。栖原隆史氏という名前は初めて見るが、経歴からするとufotableの生え抜きっぽい人。ぐるりと大回りで見せる槍と剣のぶつかり合いや、ランサーの長槍を真正面からとらえたカメラワークなど、スマートな中にもけれん味溢れるダイナミックな構成が実に爽快である。このクオリティだからこそ、だらだらとお互いの自慢を厨二臭く話しながらの決闘シーンも、一切ダレることのない見どころの1つに昇華されているのだ。ほんと、毎回毎回楽しみの多い作品である。

拍手

 セイバーさん男前過ぎ第3話。いやぁ、そりゃぁ史実もねじ曲がって伝わるはずだわ。あんな騎士様にエスコートされたら、男の私でも濡れそぼちます。

 アサシン対アーチャーを茶番劇だとすると、正式な第1戦が開催されるところまでようやくたどり着いた、というところ。設定を追うのに必死でなかなか本筋であるところの聖杯「戦争」にまで行き着いていないのだが、それでも一切じれた感じもダレた雰囲気もないのがありがたい。7つもの陣営があって、それが各々に腹に一物かかえながらの準備段階なんだから、そりゃぁコッテコテの密度の濃さにはなりますわなぁ。その上で格好良いキャラも可愛いキャラも、全力で「応援したい!」と思わせるだけの人物像を作り上げていかなきゃならないわけで、そりゃぁ生半な仕事じゃございません。

 しかし、格好良いし可愛いな。今回描かれたのは4つの陣営。まず、前番組である「シャナ」からの流れでなんだかニヤけてしまう、速水奨ボイスを持つ時臣がギルガメッシュの御機嫌を伺うアーチャー陣営。サーバントとマスターの関係にも色々とあるが、絶対に心通わせるのが不可能そうなのがここ。お互い色々と企みすぎだろ。そして、ギルさん強すぎだろ。唯一心配なのは、ギルさんの耳飾りが重すぎて耳たぶちぎれやしないかってことだ。いかな英雄王でも耳たぶまでは鍛えられないんじゃなかろうか。

 2つ目の陣営は、なんかよく分からない企みがうまくいっている臭いアサシン陣営。流石に2話目で瞬殺はひどいだろ、と思ったら、なんか知らんけどアサシンいっぱいいた。どゆことよ。それってありなんかい。切嗣以外の他の陣営が警戒してないっぽいので、あのアサシンの死に様は聖杯戦争的には「決着」に見えるってことだよね。そりゃま、英霊を呼び出して戦うっつってんのに、集団で出てくるのはアカンだろうし。どんだけイレギュラーなマッチメイクなんだろう。綺礼の作戦は教会まで使って徹底的にルールの隙間を突く方向みたいだな。白々しい台詞を交わす言峰父子が楽しそうである。

 そして、なんといっても主人公オーラに充ち満ちたセイバー陣営。セイバーさんのスーツ姿が格好良いことに始まり、アイリスフィールのお嬢様可愛いことといったら。北欧系銀髪美女が、上は防寒具のまま、履き物だけ脱いだ素足状態で海と戯れる図は、まるで一幅の宗教画のごとく。彼女の美しさは陽光の下ではなくて月明かりに浮かび上がるタイプなんですなぁ。ほんと、1コマ1コマのカットが綺麗で、アイリスフィールとセイバーのどちらも魅力がみなぎっております。なんだか切嗣との関係性はまだまだ複雑な要素がたくさん残っているみたいだけど、とりあえず彼女には幸せになって欲しい。

 そして、そんな切嗣と接触を持ったのが、今回初登場となる舞弥。ようやくラジオパーソナリティートリオが全員集合したわけだが、恒ちゃまがやる役でこんだけハードボイルドな低音域って初めて聞いたわ。こんな役だったのかー。

 最後に、そんな3陣営の動きを文字通り高見の見物としゃれ込んでいた征服王イスカンダル率いるライダー陣営が、毎度のことながら最萌陣営。もう、ライダーさんったら本当にお茶目なんだから。そしてウェイバー君ったら本当にヘタレなんだから。この2人がいるおかげでギャグテイストが適度に混じってシナリオが見やすくなるんだよねぇ。ありがたい話だ。それにしてもライダー、煎餅喰いながらのレンタルビデオが似合いすぎるな。セイバーが「現代の知識は与えられてる」って言ってんのに、なんでライダーさんの台詞はそこはかとなくバカっぽいんだろう。憎めねぇな。

拍手

 やっぱり凄い勢い、第2話。なんだろう、まだ実質何も起こってないのに、ワクワクしますね、これ。

 今回描かれたものは4つの陣営。1つ目の見どころ、ライダーと浪川、違うウェイバー君との、どっかちぐはぐで緊張感の無い対話。聖杯戦争については「stay night」の時のサンプルしか知らないが、この2人の関係性ってのはマスターとサーバントの関係性の中でもかなり特殊な気がする。ライダーはマスターの存在意義や聖杯戦争について全部分かってるのに、ものすげぇ態度。もう、声が大塚明夫であることが反則過ぎるくらいにあっぱれっぷりだ。セイバーやギルガメッシュと違って初見のサーバントなのに、このわずかな掛け合いだけでキャラが全部分かるし、すごく好感が持てる。「現代に蘇った古代の人」っていう滑稽さもあるんだけど、なんだかそういうものを飛び越えた器のでかさみたいなものが、ウェイバーの小ささとの対比で笑いになるのだ。「小さいわ!」ってビンタするとこで爆笑してしまった。明夫さんに「小さいわ!」ってビンタされたら浪川先生はそれだけで30㎝背丈が伸びそうである。なんだろう、いつの時代も聖杯戦争ってライダー陣営は勝てる気がしないよな……

 2つ目の見どころ、関係性は、召喚されたと思ったら女性だってことでがっかりされちゃって御機嫌斜めなセイバーさん陣営。ちょっとスネてみせるセイバーさんもかなり可愛いのですが、個人的にはイリヤの愛らしさが反則級なのがどうにも。「ずるいずる〜い!」のところのイリヤの動きがたまらない。負けるなセイバー、油断するとロリっ子にメインヒロインの座を奪われるかもしれないぞ! あ、でもセイバーさんの生真面目でちょっとズレたところも大事な萌えポイントですけどね。そして今回のセイバーさんは可愛いっていうより美人さんですけどね。

 3つ目の陣営は今回初登場のキャスター陣営。何ともテンプレートな「快楽殺人者」のコンビだが、石田彰っていう時点で反則なのはいつも通り。これが見た目にもぶっ飛んだキャスターと手を組むことで異質な存在感を醸し出している。どうしても聖杯戦争ではキャスターって奇手のイメージになってしまうので、ここまでぶっ飛んでくれる方が戦闘の絡みが混乱して楽しそうだ。キャスターたちが手を尽くして子供を虐殺するシーンはそこまで大層なもんでもなかったような気もするのだが、とりあえずあれで友情タッグが形成出来るような連中だ、ということが分かるだけで、登場シーンとしては充分なインパクトだろう。

 そして最後にアサシンを操る綺礼だ。一体何を考えているのかはさっぱり分からないし、あっさりとギルガメッシュに潰されてしまうアサシンには拍子抜けしたが、そこにいくまでの潜入シーンがめちゃめちゃ格好いい。颯爽と飛び降りる様子や、ダンサブルに結界を抜けていくシーンなんかはいちいち手が込んでいて、こんな前哨戦みたいなバトルなのに作画面での魅力が遺憾なく発揮されている。それにしても、ギルガメッシュは本当にキャラクターが変わりませんなぁ。

 綺礼が「7つの陣営が揃った」って言ってたけど、現時点で語られているのはセイバー・ライダー・キャスター・アサシン・アーチャー、あと虫の人のところで6つ。ランサーが余ってるんだな。そのへんも次あたりで明らかになるんでしょうか。現時点ではシナリオ進行が見えやすいので「stay night」の時よりも確実に楽しんでおります。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
[01/20 NONAME]
バーコード