最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
白と黒の饗宴、最終話。なるほど、この作品の集大成としてのあの戦闘画面は理解出来るが……それ以前にシナリオがなぁ。
最終決戦の相手は、復活した天草四郎などではなく、パワー不足で復活の儀式が完遂出来なかった義仙。そりゃま、最終話で突然現れた謎の黒幕と戦うよりかは賢い判断だとは思うのだが、これまで宗朗チームが義仙と刃を交えたのは、千姫が決闘を申し込んだたった一度きり。我々視聴者は義仙の能力がどの程度のものなのか、そこまではっきり認識しているわけではない。そのような状態で「ラスボスは義仙(+天草の怨念)でした」と言われても、ちょっと説得力に欠ける。天草の怨念が具現化した触手にしても、画としての見せ方が適当で絶望感は感じられないし、どの局面を切り取っても、あまりラストバトルであるという高まりが伺えないのである。 ステージごとに分けると、まずは又兵衛をして正式に「チーム愛戦士」という名前を掲げた3人組による、学園の生徒防衛戦。対戦相手は並み居る触手軍団。どのあたりの位置でどの程度の脅威と戦っているのかが分かりにくく、「私たちも頑張ってるから千姫様たちも頑張って!」という声援が伝わりにくい。ついでにどさくさに紛れて「どうせ私たちじゃ宗朗と契ってもマスターサムライにはなれなかったよね」と、負け惜しみじみたことを言っているのも気になる。ぐつぐつさんが相変わらずのテンションだったのは嬉しかったが、最後の最後まで、「二軍どころ」という印象が否めずに消化不良。 宗朗との再度の契りによって「真のマスターサムライ」と化した千姫・幸村連合軍は、天草の封印の外壁を突破する先兵の役割を果たした。義仙に一蹴されたおかげで説得力が無くなっていた「マスターサムライとしての力」だったが、今回は「もっと強くなったぞ!」と言った直後に二人してぶっ飛ばされてしまっており、やっぱり消化不良。見せ場らしい部分もあまり多くはなく、ひょっとしたら二人でいがみ合ってるいつもの構図の方がみどころだったかもしれない。最終的に最大のライバルであった十兵衛が退場した後になって、結局宗朗との関係性はどうなったのであろうか。そして主人公たる宗朗だったが、今回は屋根の上で触手にまみれて叫んでいるのが主なお仕事。ま、これまでもあまりバトルシーンでの活躍はなかったわけだが……ハーレムアニメの主人公なんてこんなもん。 奇跡の復活を遂げたダルタニアンの存在は、ここ数話で慶彦に対しての嫌悪感が膨らんでいた身としては嬉しい展開。その強さは「真のマスターサムライ」となったはずの千姫達をあっさり凌ぎ、安定した実力を見せてくれている。余計な装飾無しで淡々と仕事をこなす彼女であるが、改めて自信を回復させた慶彦との新たなパートナーシップは、未来を感じさせる多少明るいファクター。シリーズを通して見てみれば、結局純愛を貫いたキャラクターってニアだけなのな。 個々の局面を確認すると、どうにも最終回らしい盛り上がりが見えない、というもやもやした展開なのだが、ラストバトルの中心である十兵衛対義仙だけは、何とか最終回の矜持を守った出来だったか。「2人の十兵衛」が合体を完了させ、「義仙には一生分からないであろう力」を解放すると、画面からは色彩が一切なくなり、十兵衛の黒と、義仙の白という、この作品を代表する2色の「墨汁パワー」が世界を支配する。あとは力押しの勢いバトルとなり、最終的には「地上側からの大気圏突破による消滅」という恐ろしい結末を迎えることになる。戦いの結末は「黒が白に勝つ」というちょっと変わった構図になっているわけだが、その終着点として、広大な「闇」であるはずの宇宙空間へと矛先を向けたクライマックスは面白い。色が無くなったために「2人の十兵衛」が合体した様子が分かりにくかったり、どれだけ墨汁を飛ばしてもなんだか似たような画面になってしまったりと難点もあるのだが、やはりこのアニメの主人公は墨汁。徹底的にそこをフィーチャーしたラストバトルにしたのは、製作理念が徹底していたということで評価したい。 でもまぁ、やっぱり終わった後の「俺たちの戦いはこれからだ!」みたいな残念なエピローグと、どこをどう見ても十兵衛はきれいな星になってしまった寂しいエンディングは何とかならなかったのか、と思ってしまう。あれだけ「幼い十兵衛」が自分の存在消滅に悩み、決意したのに、「結局どっちもいなくなったから一緒だったね!」ってんでは、今まで悩み損ではないか。 視聴直後なのでまだぽかーんな感じが否めないのだが、多分熱心な視聴者からすると「もう少しなんとかならんかったんか」というレベルの幕引きだったのは間違いなさそう。今の時点では、「まぁ、あおちゃんの一人二役っぷりが堪能出来たので良し!」というので納得させているところです。 PR
もう、なんだかよう分からなくなってきた第11話。慶彦のキャラ描写がブレ過ぎてるからどこに感情移入して見たらいいのか判断出来ない。
前回あたりもあまり盛り上がったように見えなかった本作だが、今回はなんと、1話まるまるかけてやったことが慶彦との問答だけ。その間に宗朗が覚醒したり、義仙の手引きで天草四郎が復活の予兆をみせたり、クライマックスといえばそうなのかもしれないが、実際のバトルで一番花を持たせてもらったのはダルタニアンだったし、慶彦のポリシーが何とも捉えにくい状態のままなので、彼の大望が正しいようにも見えるし、妹の千姫にすら愛想を尽かされた最低の男のようにも見える。脚本でもそうした二面性を描こうと思っているのだろうが、なんだか「1人の人間が持つ二面性」というより、単に「慶彦がその場の気分次第でちぐはぐな行動を取っている」ようにしか見えないのである。 まず、宗朗サイドから見た「徳川喜彦」。サムライの立場にある幸村、千姫、十兵衛からすれば、今回の慶彦の態度はまさに最低野郎と呼べるもの。自分を慕って必死に仕えるダルタニアンを罵倒し、彼女の真意など解する様子もなく一方的に使い捨てる彼の態度は、どう考えても擁護出来るものではなく、これまで身内の情に揺れていた千姫ですら反発を強めてしまっている。十兵衛はそうした嫌悪感を最もストレートに表しており、「気にいらねぇから天草軍勢などどうでもいいんでぶちのめそう」という姿勢がはっきり見て取れる。 ただ、そんな十兵衛たちと少しだけ違うスタンスなのが宗朗である。彼はあくまで慶彦を「将軍」として立てており、彼の不遜な態度も国を思ってのものであって、腹を割って話せばちゃんと伝わると信じている。結果的には望むようにはいかなかったが、彼の「臣下を信じろ」という思いが極限まで純化され、信頼に足ると思っていた慶彦に現実を覆されたために、自らの内にあった将としての資質を覚醒させることが出来た。 そして、どれだけ悪し様に罵られようと、過去の想い出を信じ、将を守り続けんと死力を尽くすダルタニアン。一度は慶彦に抵抗を見せた彼女だったが、最後は自らの想いに殉じた。そこに残された信頼関係は、出会った頃の本当に些細でどうでもいい記憶。結局、ダルタニアンはただの愚かしい女でしかなかったが、他人への思いを貫く力だけは、誰よりも強かったというわけだ。本当に、仕える将さえ間違わなければ、といったところである。 そして、当の慶彦は基本的に最低の人格ではあるのだが、一時の興味から親交を深めたダルタニアンという1人の女性のために、最後の最後で何か大切なものを取り戻すことは出来たようだ。確認しておくが、彼の「国を想う気持ち」は本物である。あくまで最大効率を持って敵対勢力に当たろうとする際、彼の世界の中では、「サムライとの忠義関係」が不必要であっただけなのだ。もちろん、それが人として正しい姿だったとは思えないが、ダルタニアンがいてくれたおかげで、わずかでも救いの道が残されたのは幸運といえるだろう。 一途なダルタニアンのおかげで何とか美談には昇華された今回のお話。ただ、やっぱり回想が挿入されて彼女の想いの末路を描くには、いささか唐突すぎたし、押しつけがましさは消せない。慶彦が「本当に最低の男なのか」という部分もぶれてしまい、そのとばっちりで、宗朗の覚醒もイマイチ説得力の無いものになってしまっている。もっと物語の核心部分に十兵衛の存在が食い込めば、宗朗の成長物語としても見るべき部分が出た気がするのだが……なんだか勿体ない話である。 話の筋がイマイチな分、今回はダルタニアンと十兵衛という最大戦力のぶつかり合いのバトルがそれなりに面白い。墨汁の色によって攻防が表現されるのはこの作品独自の持ち味で、次々と墨汁の色を変えるダルタニアンに対して、黒一色で挑む十兵衛のスタイルが格好いい。斬撃が墨の痕跡で残る演出なんかも、動きの激しさが目に見えやすくなる面白い効果といえる。せっかくの「サムライ」ストーリーなんだから、もっと剣で語るパートを増やせば良かったのにね。 でもまぁ、今回は十兵衛と十兵衛の会話パートとか、相変わらずのあおちゃん劇場が聞けたので満足としましょう。
次回予告が一番面白かった気がする第10話。ぐつぐつさんが頑張ってくれないとこのままどうでもいいシリアス方向に加速しちゃうぞ!
義仙の魔眼に囚われてしまった宗朗。十兵衛も慶彦に検体とされており、残された面々は処刑を待つのみ。幸村の誠意に感銘を受けたダルタニアンによって即時の処断は免れたが、千姫も軟禁状態となり、絶体絶命の状態に変わりはない。 一瞬の隙を突き、かき回し役の兼続と解析役の半蔵の力を利用して抜け穴から隠れ家へと避難した幸村は、一度は秘術・波動霊視を使って宗朗の精神に接触を試みるも、幸村と千姫の力をもってしても呪縛は解けない。結局、力尽くで宗朗の肉体の奪取に挑むことに。わずか5人で研究施設の最深部へ乗り込むメンバーは、その道中で1人また1人と犠牲になっていく。 最深部に到達した幸村と千姫はついに宗朗を発見するが、その前に立ちはだかるのは最強のサムライ、ダルタニアン。絶体絶命のピンチであったが、幸村と千姫の姿勢にサムライとしての矜持を感じ取ったダルタニアンは、慶彦に初めて反抗する。離反の将もろとも亡き者にしようとトラップを発動する慶彦であったが、千姫たちの呼びかけに応え、ようやく宗朗が覚醒。同時に回収に成功した十兵衛に契りをかわし、今再び、マスターサムライ十兵衛が目覚める。 やっていることは実にシンプルな「ここは俺に任せて先に行け!」展開。普通はこういう流れは最終回の1話前とかにやるもんだと思うのだが、この作品の場合は天草四郎と慶彦という「2つの敵対勢力」があるため、ここでまず半蔵や又兵衛たちの見せ場を作った形になるだろうか。地下施設に乗り込んでからの展開は分かりやすくて突っ込みどころもそんなにないんだど、それ故にあんまり面白いとは言えない。 加えて、あまりに物語を切り詰めているせいなのか、各キャラクターの心情面が追いにくく、なんだかちぐはぐな印象が強い。まず、最初に幸村がダルタニアンと対話するシーンだが、幸村が「宗朗の安否が分かれば自分はどうなってもいい」と訴えたのは、本心だったのか、それとも何か狙いがあってのことだったのか。結果的にはその行為のおかげでダルタニアンの忠義を揺さぶることに成功したわけだが、幸村の態度を見ていると、どうやら計算無しの本心という扱いのよう。幸村が宗朗に対してどの程度の親愛を抱いているのかがピンと来ないせいで、なんか上っ面だけの会話に見えてしまうのが難だ。「希代の軍師」であるはずの幸村がさっさと全てを諦めて死を覚悟していたのも、なんだかキャラにそぐわない気がするのだ。もう少し幸村と宗朗の絡みを見せてもらった後ならば、少しは共感出来るものになったのだろうが。 また、そんな幸村を見てやたら影響されたダルタニアンの造反も急過ぎる。幸村たちと違って、これまでダルタニアンが登場したのはほんのわずかな時間だけ。その間に彼女の人となりが理解出来るはずもないし、慶彦との関係の深さも知らない。そんな状態で、ああもあっさりと造反されると忠義が云々というよりも単なる薄情なキャラクターに見えてしまうのだ。なんだか割を食っている勿体ないスタンスである。慶彦の方も、裏切られたと見ると即座に処分する方向に動いてしまったし、想像以上に薄っぺらな関係性だったってことかね。 どうにもメインプロットの方が納得いかないので、見どころというと脇を探すしかない。今回一番楽しかったのは、千姫救出シーンのあたりで又兵衛に頭を撫でられていた兼続さんですかね。っていうか、兼続が暴れてるシーン以外はあんまり見どころがないんだ。精神世界での全裸対決は製品版だったら少しは楽しくなるかもしれないけど……墨汁が空気を読みすぎるからなぁ。この作品で見たいのは、もっと愉快な墨汁なんだよ。今回はなんだかカット割りが頻繁でブツ切り感の強いコンテ構成で、誰がやっているのかと思ったら、何と演出ともにふじもとよしたかの手によるものだった。久し振りに名前を見た気がするのだが、もっと目の醒めるような仕事を期待したいもんです。
超展開な第9話。前回までは全然話が動く気配がないなーと思ってただけに、いきなりの無茶展開はありがたくもあり、迷惑でもあり。
義仙という新たな住人が増えた道場内は、慶彦の帰還に備えて策を練る幸村・千姫・宗朗のチームと、宗朗とキスをすることに抵抗を感じて思い悩む「チーム愛戦士」の面々、それに何を考えているか分からない十兵衛と義仙という構成。義仙はあの手この手で宗朗を籠絡しにかかるが、朴念仁の将は何とかその誘惑をはねのけてみせる。しびれを切らした義仙は正体を現し、術によって宗朗のコントロールを得ると、そのまま一味の瓦解を狙う。 慶彦の手勢のものであると確信し、マスターサムライ化して義仙を攻撃する千姫。しかし、義仙は「慶彦の手のものだろう」という千姫の怒声を一笑にふすと、自らもマスターサムライ化して力を解放。絶対的な戦力を持つはずの千姫をも圧倒してみせる。最後の一撃が見舞われるかと思われたところで、一週間予定を早めて帰還した渦中の人、慶彦が助太刀に入る。爆発的な力を持つダルタニアンを使役し、義仙を撤退させることに成功した。 再びまみえた千姫と慶彦の兄妹。これまで敵であると警戒していた兄は、神隠しを含めた全ての事件が、大日本を救うための策であったことを打ち明ける。7人存在すると思われていたマスターサムライはすでに全員が失われており、次なる防衛ラインとして、「人工の」マスターサムライ製造が急務であるとされたのだ。そのためには、ある程度の犠牲は厭わないというのが、慶彦の方針であった。彼がそこまでして備えなければいけない「大日本を覆う影」とは、過去に幾度となくこの国を窮地に陥れた悪の化身、天草四郎時貞その人である。 マスターサムライ製造のために宗朗と十兵衛は利用するが、残った面々は秘密を知ってしまったからには生かしておけない。兄の命令に、決断を迫られる千姫は…… ということで、いよいよ徳川慶彦が登場。期待通りのワルっぷりであるが、そのスタンスは予想されていたものとは随分違っていた。前回よく分からない理由で味方になったと思われていた義仙がやっぱり敵だったのは一安心だが、だからといって慶彦が味方というのはすんなり納得出来るものではないだろう。やっていることは悪そのものであるし、現時点ではまだ第3勢力といったところだろうか。 シナリオが進んだおかげで、その分お遊び要素が薄めだったのは残念なところ。今回もトバし気味だったぐつぐつさんこと兼続が元気だったくらいで、他の面々はほとんどギャグ無し。十兵衛が出てきても、和むというより「緊張感ねーなー」と思われてしまうくらいの状態である。いっそ兼続を気絶させずにギャグのテンションを維持してほしいところではあるのだが……ここからの展開では厳しいかなぁ。 その分、今回はバトル成分多め。千姫VS義仙から義仙VSダルタニアンへと繋ぐ。前回お目見えした「白い墨汁」はどうやら義仙特有の「色」だったらしく、今回ダルタニアンが紫や赤といった新しい色の墨汁を披露してくれている。ま、この辺まで色が付くと既に墨汁と言っていいものかどうか怪しいのであるが。十兵衛や千姫たちの「黒」と義仙の「白」という色のぶつかり合いはビジュアル的にも分かりやすくなっており、特に義仙の場合は能力自体も「凍結」という白のイメージで重なっているため、技を発動したときのエフェクトとしても画面に馴染みやすい。「絶対隷奴」なんてふざけたネーミングも、ビジュアルで説得力が増せば何となくアリだ。そして今回千姫が見せた新たなモーションとして、「墨汁を足場にしての空中歩行」があり、ふざけた演出がさらに直接的にアクションにかみ合った面白い仕上がりになっている。ただ、流石にダルタニアンが発動した「業火」っていう技はもう少し捻ってほしかったもんだが。 バトル後に必死で慶彦とダルタニアンが説明したことの顛末は流石に駆け足で理解が及ばないこともあるのだが、あくまで次回への引きも込みでのシナリオと考えるべきか。特に斬新なストーリーラインを期待してるわけでもないので、せいぜいギャグやアクションの持ち味を殺さないレベルで頑張ってほしいもんである。
この期に及んで新キャラ登場、第8話。そりゃま、特別キャラクターが多かったわけじゃないから別にいいのだが……どういう結末に向かいたい作品なんだろうか。
前回の半蔵の奮戦も空しく、千姫と幸村が出した結論は「慶彦とは確実な対立関係になったので、全員、戦力を増やすために宗朗とキスしてマスターサムライ化しろ」という無体なもの。残された人員である半蔵・又兵衛・兼続の3人は、既に心に決めた人がいたり、単に宗朗が嫌いだったりするので、主君の命といえども素直に受け入れることが出来ない。 そんな中、1話の再現であるかのように、突然空から全裸の女性が舞い降りてくる。彼女は十兵衛のときと同様にそのままキスをしようとしたが、十兵衛の必死の制止があり、宗朗はすんでのところで思いとどまる。柳生義仙を名乗る眼帯の女性。あの手この手で宗朗に迫るところが先約3人には気に入らない。また、「侍とは、臣と将とは何か」というイデオロギーの面でも、義仙は他の2人と対立する。 怒りにまかせた千姫は宗朗をボコボコにしたあげく、義仙に決闘を申し込むことに。いざとなったらマスターサムライ化すれば勝てると高をくくっていた千姫達だったが、義仙の戦力は奇妙な闘気をみなぎらせることで上昇し、油断した千姫を追い詰めてしまう。とどめを刺そうと剣を振りかざした義仙を、十兵衛がかろうじて食い止める。「侍とは忠義によって成り立つ関係であり、その形は愛だろうが信義だろうが同じ。ただの契約関係とは違う」と説いて聞かせる十兵衛に、感銘を受けた義仙は改めて行動を共にすることを誓うのであった。 「次から次へと裸の女の子が空から降ってくるなんて、この国はどうなってるわけ?!」という千姫の嘆きが、どうしても現代日本のアニメ業界を憂いているようにしか聞こえない。今期だと「そらおと」「神シル」「禁書」「TO LOVEる」とコレで5本かな(一匹海からあがってきた女の子もいますけどね)。だが、大体の作品は1人降ってくりゃ充分なのに、この作品の場合、全く同じシチュエーションで2体目が降ってくるというのが「どうなっているわけ?!」と不満が漏れる要因である。現時点で十兵衛の正体も分かってないのに、さらに不確定要素が増えてしまっては、視聴者はどうやってキャラクターを見ていけばいいのか分からなくなってしまう。やっぱあれか、2人ともシナプス製エンジェロイドなのか。 レギュラーキャラがそこまで多くないとはいっても、既に宗朗を取り囲む女性キャラは6人もおり、さらに1人が増えてしまうとなかなか個性が出しにくい。今回増えた義仙の場合、歴史的に見てもマイナーキャラなのでイメージが湧きにくいし(というか私は知らないし)、キャラとしての特徴も、現時点ではあまり見えてこない。乳がでかいのは大体のキャラで一緒だしなぁ。改めて見ればこの作品には「積極的なエロキャラ」はいなかったわけだが、又兵衛や十兵衛があんな衣装を着ている時点であまりアピールポイントにならないのである。こんなところでぽっと出てきて、一体何がしたいのだろうか。 さらに、あらすじをまとめて気付いたが、十兵衛や義仙の素性が分からないおかげで、アイデンティティの対立があまり見えてこず、シナリオ上は今回メインとなるべきだった「忠義とは何か」という問題を掘り下げることもあまりうまくいっていない。最終的に義仙は十兵衛の説教に感服していたわけだが、元々千姫たちが訴えていたことと何が違うのか分からないのである。単に力で押さえつけられたから降伏したのか、それとも十兵衛が無邪気だったから信頼してしまったのか。肝心の筋立てが追えないおかげで、なんだか釈然としない1話であった。 新キャラのパンチが弱いので、他のキャラクターに頑張ってもらうしかないわけだが、今回も一際輝いていたのは兼続だろう。ウザキャラとしての地位を確立し、適度な羞恥心と適度な厚かましさが賑々しくも愛らしい。簀巻きにされたビジュアルも一人だけ世界観が違う間抜けっぷりが際立って良いですね。あの又兵衛に「死ねばいいのに」とまで言われ、当て身+フルボッコというあり得ないぐらい不憫な扱い。何もそこまで冷遇されんでも。後は野獣化して宗朗を付け狙う幸村と千姫の必死の形相とかかな。転ぶたびにエロポーズしか取れない又兵衛さんの阿漕さも捨てがたい。 今回は戦闘シーンもいまいち目的意識が見えなくて盛り上がらなかったのだが、十兵衛が放つ墨汁と、義仙が放つ白墨が混ざり合うビジュアルは分かりやすくて良かったかも。ただ、やっぱり墨の良さを出すなら黒一色で変化を出せれば面白かったんだけどね。
やはり日本は湿気の国であると実感出来る第7話。ちなみにソースは「ギャラリーフェイク」。湿度をもった雨の中の絵面っていうのは、墨汁アクションによく馴染みます。
前回の騒動の結果、何故か千姫邸に住みつくようになってしまった直江兼続。「味方になった」とは言い難いのが現状だろうが、少なくとも式神でいいようにもてあそばれて慶彦に裏切られたことくらいは、悪い頭でも理解出来たようだ。「宗朗の見張り」という大義名分を(自分の中では)立てながら、過去には某アスリーテスも愛用していたような犬小屋のごとき「兼続小屋」に居着いてしまった。 そんな間抜けは放っておいて、着実に慶彦の捜査を進める面々。軍師幸村が加わったことで事態は大きく進捗し、サーバーから落とした謎の音声ファイルがなにやらいかめしい文言を唱えているらしいことまでは突き止めることが出来た。一方、着実な協力体制に満足を覚えながらも寂しさに戸惑うのは、千姫の忠臣、半蔵であった。幼い頃より唯一無二の友人として千姫に付き従ってきた半蔵は、仲間が増えて明るくなった千姫に自分の必要性が薄くなったことを感じ、マスターサムライ化を経たことで護衛としての任務すら必要無いのではないかと思い悩む。 そんな折、新たな刺客が邸宅を襲った。奇妙な能力で十兵衛・又兵衛を立て続けに戦闘不能にした「見えない敵」は、その毒牙を千姫に向ける。半蔵の救援でかろうじて襲撃を防いだ千姫だったが、視認できないのでは防戦一方。何とかその姿を捕らえるべく、唯一捕縛機能を所持している半蔵に、宗朗とキスをしてマスターサムライ化することを命じる。 姫の命を受けて必死に努力する半蔵だったが、やはり心に誓った相手以外にキスをすることは出来ず。ついには「マスターサムライ製造器」である宗朗も討ち取られ、絶体絶命のピンチに陥る。死地において最後に彼女がみせたのは、自分の命と引き替えにでも姫を守らんとする絶対服従の臣としての決意。最終的には兼続の協力もあり、何とか千姫の一撃で敵を退けることが出来た。そして、半蔵はボロボロになりながらも、最愛の人からの信頼を勝ち取ることに成功したのであった。 というわけで、意外なことにここで半蔵のメイン回。「マスターサムライのバーゲンセールだな」という展開になるのかと思いきや、彼女は自らの信念を最後の最後まで曲げず、操を守り抜くことでついに宗朗を打倒、千姫の中での「最愛の友人」としての地位までも確立するに到る。ハーレムものだからどうせ最終的には手込めにされるんだろう、と思っていただけに、この展開は意外であり、嬉しかった。やっぱりこういう展開で全員考え無しに足並みを揃えると面白くないからね。半蔵の最大のパーソナリティはやはり千姫への忠義であるわけで、その部分をきちんと見せてくれたのは嬉しかったのである。ま、やってることはベタの極みなんだけどね。 そして、今回は十兵衛がほとんど出番無しという状態で、半蔵&千姫コンビの次に活躍したのは、輝かしき馬鹿、直江兼続。英検4級のくだりとかその前後の掛け合いは、本当に純正の馬鹿っぽくてすごく愛おしい。きっと慶彦もこの子を丸め込むのは簡単だったんだろーなー。気付けば犬小屋住まいなんてなかなか美味しい属性も獲得したし、腹ぺこキャラも堂に入ってきた。最後の最後はきちんとハンマーでもって戦闘に絡んですらいるのだから、実はこの作品で一番美味しい立ち位置にいるのは兼続なのかもしれない。え? ひょっとしてここからマスターサムライ化するんですか? ……強い兼続はなんかヤだな。 今回は割と長めにバトルの尺もあり、雨のしのつく中での決戦ということで、いつも以上に墨汁先生が大活躍。「画面にかかる雨」っていうのはまた新たな役割なわけだが、よく見ると縦に画面を割る筋の他にも、細かい飛沫がところどころに飛び散っているのが確認出来る。普段は剣戟やモザイク、オーラなどを描写している墨汁が、本当にディティールまでこだわった形で「雨」になっているのが実に美しい。あと、何故か半蔵の胸を隠すときだけモザイク墨汁がシュッと一筆走らせただけになっているのが謎(他のキャラはしずくを垂らしたような円形が多い)。半蔵も別に貧乳ではないんだけどなぁ。 唯一気になったのは、サブタイトルがこれまで何度も出てきたフレーズである「大日本を覆う影」なのだが、そのへんには特にスポットが当たらなかったこと。もう少し目的意識が明示されるかと思ったんだけどね。あと、幸村が何気なくもっていた六文銭プリントのノートパソコンが気になる。ちょっと欲しいかも、と思ってしまったが、幸村ファンの歴女とかだったら普通に自作してそうで怖いな。
普通のハーレムもの、第6話。考えてみりゃ、グダグダと小難しい感情に揺れることが多い昨今のアニメでは、6話時点でヒロイン2人がはっきりと告白してる作品ってけっこう珍しいかもしれない。メインヒロイン(予定)が完全に空気扱いされているのはどうかと思いますけど。
宗朗のリサーチにより徳川慶彦への疑惑は確信へと変わり、千姫と宗朗は徳川家別荘にあるというメインサーバへの調査を決意。国家への反逆をも意味するその行動には他の連中は巻き込めないというので、こっそり夜逃げまがいの逃避行を企てるも、幸村にはあっさり見破られ、結局いつもの面子で珍道中。海だ! 水着だ! 触手プレイだ! な、お約束展開へと転がり込むが、諜報員としての才能が欠片もない兼続が慶彦の存在をあっという間に暴露し、さらに宗朗の渇と覚醒十兵衛の的確なフォローにより、千姫と幸村という犬猿の仲のコンビにようやく和平条約が結ばれることになった。めでたしめでたし。 ふむ、これ以上無いくらいに普通の萌えもの展開でしたよ。積極的にアプローチをかける幸村と千姫の存在は、墨汁にまみれたこの世界をピンク色に染めるのに充分であり、「バカンス」という言葉が漏れるのも当然の成り行き。普段から充分にエロい格好なのであまりサービスになっていない気もするが、変態としか思えない十兵衛と千姫の水着姿と、対抗して勝ち組気取りの幸村のスク水姿など、確実にどのアニメでも確認出来る、お約束の絵面である。ただ、不思議なことにこの作品はそうした部分に全くエロが感じられず、積極的な誘致要因にはなりそうもない。この絵柄で萌えものっていうのが、ちょっとそぐわないのかねぇ。一応後半の触手プレイなんかもかなり露骨にそっち方面だし、男湯での兼続妄想シーンは頑張っている部分だと思うのだが、作品のテイストのせいか、サービスシーンではなくて単なるギャグにしかみえないんだな。ま、個人的にはそれで楽しいからいいんですけど。 シナリオ上のポイントとしては、まずは千姫が慶彦への対抗姿勢を明示したことが1つ。宗朗のリサーチ報告で文政だのといった江戸の年号が飛び交うのに、その直後に千姫が提案したのが「メインサーバへのアクセス」ってんだから訳が分からない。この時代設定の無茶苦茶さは、何回見てもちょっと笑ってしまう。 そして、もう1つのポイントとしては、これまで険悪な関係だった幸村と千姫の和解がある。十兵衛が二人に協力を仰いで共同作業として敵を撃破したのはかなり無理矢理感が否めず、「大して強くもなさそうな妖魔なら、マスターサムライ3人がかりはやり過ぎだろうに」とも思うのだが、何とか軍師を作戦の中枢に組み込むためには、こうした和平エピソードも必要だったのだろう。恋のライバルでもある2人の関係性を考えると、たまたま今回共闘したくらいでは根本的な解決にはなっていない気がするのだが、一応共通目標が「人助け」だったというのは二人にとっても悪くない要素だろうから、何となく仲良くなれそうな雰囲気は無くもない。……いや、やっぱ微妙。半蔵も気が気じゃないだろうなぁ。 他にも、キス1つであれだけ大騒ぎしていた連中のはずが、今回あっさりと覚醒十兵衛の召喚を受け入れているのもなんか妙な感じ。もう、そのへんの話は気にしなくなったんですかね。十兵衛のキャラクターもいまいち固まっていないし、お遊び要素ばかりが先行してメインとなるキャラの掘り下げが徹底していないのは気がかりです。 ただ、個人的には今回も大活躍してくれていた兼続のキャラがガンガン立ってきていたのは嬉しかった部分。ありがちな「へたれた雑魚キャラ」ポジションなんだけど、行動理念が「慶彦のため」と「淫魔を誅殺する」の2つで成り立っているので、どこかちぐはぐな行動に出ているのがいかにも馬鹿っぽくて面白い。豊崎愛生のキャラ作りもコミカルで上手いし、ひょっとしたらヒロイン勢の中で一番好きなのは兼続かもしれない。いや、決して豊崎の喘ぎ声が聞けたからとか、そういう理由ではなくてね。 今回は「白い墨汁」という訳の分からない存在が初披露。加えてバトルシーン長めだったので、剣戟やダメージなど、いつも以上に墨汁が頑張ってくれていました。やっぱり飛び散る墨汁が無いとこの作品は物足りないからね。中盤のシーンあたりはカットの切り替えが少し速くて独特のリズムが気持ちよかったのだが、今回はコンテが木村真一郎だった。やっぱりこういう作品だと活き活きしてるなぁ。
ようやくキャラが増えた第5話。この手の作品なんてヒロインを詰め込んでナンボみたいなトコがあるのに、この作品は案外キャラの数が少ないんですよね。
幸村の実体験によって次第に明らかになる宗朗の秘めたる能力。十兵衛の時とは違い、幸村は一度の覚醒後は自由に変身できるようになり、その際に宗朗に制限もかからない。あらゆる人間をマスターサムライ化させてはたまらないという理由をつけて、幸村は宗朗にキス禁止令を出す。 そんな折に千姫の屋敷を急襲したのが、徳川慶彦によって使わされた密偵、直江兼続。過去に幸村にからかわれた恨みがある兼続は、密偵という役割もそこそこに宗朗たちに無茶な勝負を挑むも、覚醒した幸村に一蹴されてしまう。 アホな兼続など適当にあしらい、揺れ動くのは幸村と千姫の宗朗に対する気持ち。幸村の懊悩をわずかながらも理解して罪を濯ごうとする宗朗は、一方的に兼続になぶられる。とどめを刺さんとする兼続だったが、すんでのところで千姫が止めに入る。宗朗の能力についてはまだまだ消化仕切れない部分もある千姫だったが、宗朗の人間性については最も信頼を置いている。宗朗支持を明示するようにして千姫は宗朗と唇を重ね、3人目の覚醒へと到った。 シナリオラインは本当に適当な作品。特に幸村が宗朗に気があったり、兼続がどうでもいいのに宗朗に義憤を感じたり、それを見て千姫が宗朗を庇ったり、女性陣の心の揺れ方が分かりにくい。っつうか、例によって「宗朗はモテるからとにかく女性は宗朗の味方になります」っていうだけのストーリーだからな。こうなってくると、頑なに宗朗を敵視する半蔵さんが愛おしく思えますね。 そんなあまりそそられないシナリオラインに花を添えてくれるのは、馬鹿馬鹿しくも賑やかな新キャラ、直江兼続である。なんでこの手の作品の兼続は基本的に馬鹿キャラになってしまうんだろうね。最近だと「無双」シリーズでは「義」っていう言葉しか知らないみたいな正義馬鹿だし(おかげで馬超と手を組んだ時の親和性が半端無いのがちょっと好きだけど)、「BASARA」シリーズの兼続も完全に馬鹿。やっぱり、あの愛一文字の甲冑が馬鹿っぽいのかなぁ。史実上は単なる有能な政治家でしかないはずなんだけど。 で、そんなお馬鹿に声を当てるのは、ポンコツキャラに定評がある豊崎愛生である。普段のほわほわなノリとは違ってトバし気味の馬鹿なので、いつもとはちょっと違った豊崎キャラがなかなか面白い仕上がり。ミミズエピソードはやっぱり女性キャラでやっちゃ駄目な気がしますが、幼少期の兼続のずうずう弁がやたら可愛い。徳島県民にしちゃぁ上手かったです。でも、米沢だったら方言はあんなもんじゃないけどな。あと、幸村(の中の人)に胸の話はしちゃ駄目。まぁ、釘キャラはどんな作品でも同じようなことを言われてますけどね……「見たところ背丈も胸もわたくしの圧勝のようですけど」。豊崎が釘に言っているのを想像すると、辛い。背丈については、逆の意味でも。 今回はあんまり墨汁が活躍しなかったのでちょっと物足りなかったけど、一応千姫の変身シークエンスが見られたのでそこだけは良しとしますか。でも、この作品の変身シーンはあんまりキャラクターで差が無いんだよなぁ。
濃密な釘回、第4話。私は決して罹患者ではないが、ここまで密度が濃いと流石に被爆の影響を被る。危険危険。
十兵衛を巡るドタバタはとりあえず前回までで一段落。今回は「十兵衛がマスターサムライとして覚醒するのは、十兵衛の素養であるか、それとも宗朗の能力であるか」という議論がなされ、希代の軍師である幸村は、とにかく試してみればいい、とばかりに宗朗原因説を主張、その証明に挑む。しかし、複数の女性と宗朗がキスをするのは面白くない千姫がそれを必死に阻み、前回までとは全く意味の違う、何とも間抜けな徳川VS豊臣の内乱が繰り広げられることに。宗朗に人権が与えられてないのはこれまで通りだ。 個人的には、この作品の真の主人公である「墨汁」があんまり活躍しなかったのでちょっと物足りないエピソードではある。今回墨汁が特別な仕事をしたのは、幸村が接吻作戦その六まで挑んだ時の天丼ぎみのばってん印のところと、覚醒した幸村が鉄扇を振り回した時に巻き起こった暴風の描写の部分。それ以外は、割と普通のモザイク任務とアイキャッチ任務を果たしただけなので、墨汁ファンとしてはやや不満。まぁ、世界中にどの程度墨汁ニーズがあるか分からないので、ちゃんと釘キャラが機能している方がよっぽど健全な気はしますけどね。 冒頭、大量の本を一気に消化することによって「軍師らしさ」を見せてくれる幸村。本を購入する時にも、又兵衛に様々な知略を授け(?)て用意させているし、一応賢そうなことをしていることはいるのだが、いかんせん声が釘宮である。自然に駄目な方に流れてしまうのはどうしようもない。気付けば千姫と対等に交渉できているのだから身の振り方は賢しい部分もあるのだろうが、「じゃ、キスしてみようか」というチャレンジの時にも大してプランらしいものが立てられていないので説得力はない。あの半蔵に押さえ込まれてしまうのだから、大した軍略家では無さそうだ。なんで目の前に宗朗がいる状態なのに何のアクションも起こさないんだよ。 結局、睡眠薬投与からの風呂場襲撃という、いかにもアームス的な展開からなし崩し的にキスに成功したわけだが、結果は幸村の予想通り、宗朗自身にマスターサムライをコントロールする能力があったことが判明する。覚醒した幸村は何故か扇がでっかくなり、間抜けに暴れ回ることで突風を引き起こす怪力乱神に変貌。ただ、宗朗を束縛する謎の鎖は現れなかったし、十兵衛と違って意識を奪われたりもしない。単に、「手に負えない力」を一時的に授かるだけのようである。何とも便利な能力ではあるのだが、どうやら使いこなすのは難しそう。事態を重く見た千姫のとった対策は、宗朗に仮面を付けてキスを抑止するというよく分からない方向でしたとさ。……あの時代は世紀末覇者もいるんだろうか……ジャギ仮面にスケバン鉄仮面って、あの世界のセンスは謎だ。 単に30分幸村がワタワタしているのを見るだけの時間。ま、これはこれで面白いんですが、十兵衛……というかあおちゃんの出番が少ないのはちょっと残念です。このまんまのノリでいいので、もう少しベタベタでないシナリオラインでお話をかき回して欲しいですね。次回はようやく新キャラも出てきそうなので、少し動きがあることを期待しましょう。 ところで……デコビッチは固有名詞ではないのかい? 流石にこの業界でそれはまずいぜ。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(04/18)
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/15)
(04/14)
(04/14)
(04/13)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|