忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]

 ぼちぼち1日の上映本数も減ってきており、現在は日に3回上映。まぁ、それでもまだ恵まれてる方で、あの作品やあっちの作品はもう上映すらされなくなってる……恵まれた映画ですね。とりあえず折り返し前に雑感を書いておくと……「こんなもんかなぁ」くらいの感想です。そもそもおっきな成果を期待するようなスタンスの作品でもなかろうが、ちょいと拍子抜け。もうちょい固めてくれると期待してた部分はあったのだが……。

 

<というわけで以下は一応ネタバレ注意ですが、特にネタとかないよな>

 

 


拍手

PR

 まず、視聴動機から話していくんですが、ネットでたまたま見かけたからですね。そんなに大々的に宣伝も売ってなかった作品だし、他の映画を見た時に宣伝が流れるなんてこともなかったので、ほんとにたまたま、どっかでタイトルを耳にして「そういや谷口悟朗が監督やってる新作映画がひっそり公開中らしいぞ」ということを知った。谷口監督は好きなので「まぁ、機会があれば観に行こうかな、スパイファミリーとどっちを優先しよう」とか思って何気なく映画館のページをチェックしたら、何と上映が1日1回。これ、早晩終わっちゃうやつじゃないですか。というわけでちゃっちゃか観に行きました。

 そんで折り返し前に1つご報告しておかなきゃいけないんですが……以前「ポールプリンセス」を観に行った時の「事前に配信アニメやっててその続編だってことを知らずに観に行った」と同じくらいのやらかしをしましてね。これもひとえに極力事前情報を入れずに作品に向き合うという姿勢の賜物なわけですが……ワタクシ、この作品が「『エスタブライフ グレイトエスケープ』の系列作品だということを全く知らずに観に行きました!!!!」。…………今確認したら、映画館のページから飛べる公式PVに普通に映ってたわ……。いやー、マジでびっくりした。冒頭部分で「おぉ、なんか綺麗なCGの作品だけど、どっかで観たことがある世界観な気もするな。まぁ、そんなもんかwww」とか思って見てて、最初の一幕でエクアさんたちが出てきた時に「そゆこと?!」ってマジで声でそうになりましたもん。すげぇお手軽なセルフドッキリで最高のサプライズをもらえましたね……。事前に知ってたらもっと早く観に行ってたけどね! 「エスタブライフ」は本当に大好きなトンチキアニメだからね! いやー、幸せサプライズでしたねぇ。ちなみに未見の人のためにアドバイスを添えておくと、本作は「エスタブライフ」を視聴しない状態でも単品の劇場作品として視聴することは可能です。可能ですが、当然テレビシリーズを視聴した方が世界観への理解が深まりますし、キャラへの造詣も深くなりますので、ぜひテレビシリーズを視聴してから劇場版を観に行きましょう。映画はもしかしたらそのうち上映が無くなってしまうかもしれませんが、それは置いといてテレビ版を見ましょう。アマプラでも見られるっぽいよ。いいから見ろよ。トぶぞ。

(その上でこの映画を見たらとても美味しいです。正直、予備知識無しの状態でどれくらい楽しめるかは私目線では判断がつきませんが、ギリいけるとは思います。ある意味ではとても入門編でもあります)

 

<というわけでここから一応内容に触れていくのでネタバレ注意>

 


拍手

 立て続けに劇場へ。こういうのって勢いが大事ですね。ただ、こちらの作品については「えっ、観に行ったの?」と思われる方もいるかもしれない。ぶっちゃけ、普段だったら割とスルーしがちな傾向の作品である。なんでわざわざ足を運んだかというと、理由は「なんかTLで反応してる人がちょこちょこいたから」。Twitter上で評価する声をいくつか見かけた上で、かつては「アイ歌」とか、直近だと「北極百貨店」とか、良い作品なのに宣伝が刺さらずにあんまり評判になってない作品があるのは勿体無いと思い、この度ちょっと重い腰を上げて普段触れないような作品にも接してみたのである。

 折り返し前に端的に感想をまとめると……うーん、ごめん。俺は今ひとつだったかな。いや、決して悪い作品じゃないという話も理解はできるのだが……正直、この文章を書き始めたこのタイミングでも、どう評したものかと悩んでるのが実情です。

 

<一応内容に言及するので折り返し>

 


拍手

 来た、見た、効いた。グッときた。なんかね、刺さったね。だからさ、最近何回も書いてる気がするけどわたしゃ母子の物語に本当に弱いんだってば! 同じ映画でも「ゆめみる少女」の方が強烈なアッパーカットだとするなら、こちら的確に痛いポイントを抉ってくるボディブロー。後まで引きずるダメージの大きさで言えば、時間の短いこちらの作品の方が大きかったくらい。それくらいに私には効きました。多分シリーズをこれまで追いかけて来た人はみんな観に行ってるんだろうけど、改めて、ちゃんと劇場で観ろよ(って伝えろとパンフに書いてありました)。

 

<以降、一応ネタバレ伏せ>

 


拍手

 2つの意味で私の間抜けを晒した映画となった。まず1つ目、121日って「映画の日」らしいんですよ。前日に調べてこのことを初めて知って、「おっ、普段は2000円もする映画がこの日だけは半額の1000円やて?! こりゃぁ行かな損やろ!」と喜び勇んで劇場へ。今作のチケットを買うべく券売機ポチ〜。「この映画短いからな、特別に料金は1700円にまけといたるわ。何があろうと断固この値段で固定な。割引デー? 知らん」。

 

 そしてもう1つが致命的だったんですが、私はこの映画について、ちょっと前にどっかの映画のCMで観て「うわぁ、変なオリアニやぁ、訳わからんけどちょっと観てみたいかも」くらいの気分で観に行ったんですよ。いつもの通り、映画の事前情報なんかは極力避けて、一切情報を入れないで。おかげで……

 

事前にWebアニメを配信してたなんて全然知らんかったわ。

 

 上映開始後に「なんかあり得ない導入やな。まるでラブライブをSeason2から見始めてる感覚で……こんな雑な導入で展開するアニメ、前代未聞やで。……ある意味、潔すぎる斬新な構成と言えるのか?!?!」とかバグってたんですけど、視聴後に流石におかしいと思って確認したら、「今年頭にWebアニメとして8話配信してたで」という事実を初めて知ったわけです。……そりゃSeason2からになるわ。何も知らんキャラがさも知ってるような顔で話すのもしょうがないわ。俺が悪かったわ。俺の頭が極めて悪かったわ。こんな失敗は流石に初めてだよ……。いや、以前とあるボドゲで本セット買ってないのに間違って拡張パック買ったことがあるから、それ以来の失敗かもしれん。悔しいので、今更Web版は観ない状態でこの感想を書いています。というか、YouTube確認してもそれらしいものはなかったので、もう残ってないのかもしれん。

 

<という非常に情けない状態なので、今更ネタバレとかいう概念は無いが、一応、万が一、億が一、私と同じミスをする人間がいたらまずいのでワーニングしておきました>

 

 


拍手

 めちゃめちゃ遅くなりましたが、水木先生100thアニバーサリーおめでとうございます。この人と荒木飛呂彦だけはマジで死なねぇもんだと思ってたんですが……まぁ、妖怪もいつかは死ぬってことですからねぇ。その代わりといっちゃぁなんだが、水木先生の遺志を受け継いで新しい作品は生まれ続ける。今作は、そんな記念すべき「誕生」の物語。令和の世に描かれたまた新たな鬼太郎の姿が、こうして印象深い新作として名を残すというのは素直に喜ばしいことだと思いますよ。僕の幼少期の夢は妖怪博士になることだったのさ。小学生時代の自由帳には大量のべとべとさんとぴしゃがつくの絵が残っています。どちらも下手くそでも描けるシンプルな妖怪だったからね! 今作でも元気に躍動する「さがり」なんかが見られて嬉しかったです。

 

<以下、一応ネタバレ注意ですが、思いの外話題になってるのでみんなもう観てると思う

 


拍手

 やぁみんな久しぶりだね! 絶滅危惧種・P.A.WORKS大好きおじさんだよ! あ、でも最近はそこそこの確率で息を吹き返すようになったのでちょっと嬉しいよ。そんなわけで当然この映画も観に行くんだよ!! ただ、封切りから2週間くらいしか経ってないのに近所の映画館ではすでに1日1回しか上映してなくてマジで肝が冷えたよ……えぇ……そんなに早く収束しちゃう規模の作品なのぉ? うん、まぁ……幸か不幸か、私が行ったその1回の上映回はそこそこお客入ってましたけど。みんな、観られなくなる前に早めに行っておくことをオススメするゾ。

 折り返し前に短文感想を書いておくと……「決して悪いことはないけど、熱心な大好きおじさんとかウィスキーに興味がある人以外はスルーしても問題ないのかなぁ」くらい。ほんとに渋めの職人芸のアニメですね。

 

<というわけで折り返すので一応ネタバレ注意。>

 


拍手

 劇場アニメでございます。突発的に観に行ったんですが、その理由は純粋に「予告を観てなんか気になったから」。9月以降、ちょいちょい劇場に足を運ばせてもらっていたのだが、その度にこの作品の予告が流れるのを観て、「全然知らん作品だけど、なんか気になるな」って思っちゃったんですよね。だから観に行った。よくできた予告だったというわけですね。

 そして素直な感想を一言でまとめるなら、「とても誠意がある、是非親子で一緒に観てもらいたい良くて善い映画」です。思いの外満足度の高い体験が出来て、帰りにパンフを購入するのを躊躇うことはなかったです。作品の性質上、「歴史を塗り替える驚天動地のアニメだ! これを観ないとアニメ映画の歴史を語れやしない!」みたいなとんでもない性格の作品ではないのですが、ちょっとくたびれた日常にいい刺激と安らぎを与えてくれる、とても素敵な作品だったと思います。

 

 <別にネタってこともないけど、一応ネタバレ注意>

 


拍手

 はい、行きますよ。そりゃ行きますよ。事前にお伝えしておくと、ネタでも自虐でも嘘松でもなんでもなく、同じ劇場に入っている観客の年齢層がすごいことになってました。マジで「えっ、俺ってガルパン視聴者の中では若手だったの?!」ってびっくりするような……まぁ、そりゃなぁ……そこまで相手にしてもらえる恵まれたコンテンツだと思えばいいのだが、流石に色んなものの危機じゃないか? 働け水島、仕事しろ努。……でも、私なんかあまちゃんだから実際に見せられると「……これは時間がかかってもしょうがないな……」とか許す心が生まれてしまうのだよなぁ。今確認したら3章の公開が2年半前。「まぁ、そんなもんだろ」と納得したふりをしたのだが、ブログの「劇場アニメ」タグで遡ったら劇場版スタァライトよりも前やんけ。「あの事件よりも前なの!?」というのは流石にビビったわ。そりゃ高齢化も進む。急げ水島、間に合わんぞ努。ここまでついてくる連中は面構えが違う……。

 

 

<そんな精鋭たちはもう観に行ってるだろうけど、今回は割と強めにネタバレ注意ね>


拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/14 DRAKE]
[04/14 とみしの]
[04/14 とみしの]
[04/13 デュッセル]
[04/12 デュッセル]
バーコード