最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
記事タイトル確認して「今更?!」って思った人、先生は怒らないから正直に手をあげなさい。……はーい。もう一回言っておこう。今更?! まぁ、しょうがないじゃん、過去の新海作品、「君の名は」も「天気の子」も全部「今更?!」のタイミングで観に行ってるのは、1つは混んでる映画館が嫌だから。ほとぼりが冷めてから、ゆっくり観に行きたいのである。そしてそれよりももっとクリティカルな理由その2は、そもそもそこまでモチベが高くないから。どうにも「君の名は」で無駄にハードル上げといて全く飛び越えなかったという経験をしてから、「別にそこまで刺さるクリエイターでもないんだろうなぁ」という抵抗感が強いのである。幸いにして「天気の子」の方は思い切った作家性がいい具合にトんでいたので印象が良かった記憶があるが、だからとて次の作品に飛びつきたいかというとそうでもなく、結局ずるずると先延ばしして「もう、劇場でも1日1回上映になってるで」というギリギリのタイミングでの視聴とあいなった。一応今年度中に観ておかなきゃ、という義務感くらいはあったのでね。 で、折り返しの前にトータルでの印象を簡単に描いておくと、どっちかというと「天気の子」よりも「君の名は」寄りの評価である。つまり、やっぱりあんまし刺さらん。うーん、なんなんだろね。時々「あ、うまいな」とか「センスいいな」って感じる部分はもちろんあるし、映像クオリティが高いことは今更私が言うことでもないのだが、そうしてさまざまな「良い道具立て」を持ってる割に、描かれる総体がぼんやりしてるというか……何がやりたくてここに辿り着いたのかがピンとこないというか……今作を見て、感動するとしたらどの部分に感動するんだろう? 心動く要素、どこかにある?
<てなわけで、以下は今更ながらも一応ネタバレ注意>
PR 劇場アニメ色々観ようキャンペーン。こないだ「かがみの孤城」を観に行った時に「他に何かやってるアニメないかしら」って調べたらこれがもうほとんど上映がなくなりそうなタイミングだったので、どんな作品かもなんも知らんで観に行きました。まぁ、先入観無しでぶつかるのが一番良いですよね。一言感想を先に書いておくと、嫌いじゃない作品でした。パンフの文言に「今年の初泣き作品」みたいな売り文句が書いてあった割に特に泣くところは無いんですけど、まぁ、大きく心揺さぶられずにじんわり満足する、みたい感じかしら。2時間劇場で集中して、「あぁ、アニメ映画観たなぁ」という満足感がそれなりに得られる作品だったと思います。そういう意味では「かがみの孤城」も満足感は充分得られてたので、2作品とも大きな取りこぼしは無いとは思うわ。
<一応ネタバレ注意。ネタとか無いけど>
久しぶりの劇場アニメです。なんでこのタイミングかっていうと、理由は特にないんですが、ようやくフリーで使える時間が出来て、なんとなく気になっていたタイトルがもう日に1回の上映ペースになってたので慌てて観に行ったというのがほんとのところです。確認したら劇場に行ったの3ヶ月ぶりかぁ……。このところあんまり観たいと思う作品が無かったからなぁ。一番ショックだったのはそのせいで想定してた割引クーポンが使えず、久しぶりに定価で映画を観たことだよ。今の映画、1900円はやっぱ高いよ……。もうちょいなんとかならんか? 最近はアニメ映画がやたらスマッシュヒットを飛ばして興行収益を上げるケースが増えてきてるので、劇場アニメ自体はますます作られるとは思うんだよ。その傾向は決して悪いものではないのだが、お財布にダメージはキツい……。 折り返し前に結論を一言で書いておくと「可もなく不可もなく」です。「金返せ!」とは全く思わないけど、もし「観に行った方がいい?」と尋ねられたら「んぁー、別に……」くらいになっちゃうと思う。
<てなわけで以下ネタバレ注意。今回はパンフ買ってないのでディティールはうろ覚えです>
封切りからだいぶ経ってたみたいなんですが突然の鑑賞。何故このタイミングなのかをまず説明いたしますと、こないだ観た「ぼくらのよあけ」について、感想を書いた後にちまちま他の人の感想もザッピングしてたんですよね。そしたらいい評価も悪い評価もあるわけですが、そこで「公開タイミングがほぼ同じだった漂流団地と内容が被りすぎてるやんwww」みたいな感想が結構あったんですよ。それを見て「そういや、どっかで予告は見た気がするけど結局観に行ってなかったな……」ということに気づき、せっかくなら比較するのも面白かろうと思って調べたんですが、当然どこの劇場ももうやってない。時期を逃したかと思っていたら、近所の小劇場ではまだやっていることを知り、しかも「今日が最終日」という偶然。こりゃぁ見逃すわけにもいくまいというので、久しぶりに小さなシアターにお邪魔してきたのであった。どうやらネトフリ配信作品らしいのでネトフリに加入すれば観られるみたいなのだが……でもまぁ、せっかくなら劇場で、ってのもあるし、わたしゃ頑なに配信サイトに登録したくないし。 とりあえず折り畳みの前に点数だけつけておくなら、「『ぼくらのよあけ』よりはこっちの方が好き」ですね(点数とは?)。
【以下、一応ネタバレ注意だけど、まぁ、だいたい想像通りのお話よ】
「あ〜、今日って祝日なのかぁ……なんか祝日っぽいことしたいよなぁ」と思ったんですよ。ぶっちゃけ毎日がエブリデイな僕にとって祝日ってほとんど意味がないんですが、まぁ、カレンダーって大事ですからね。そこで思いついたのが「なんか映画観るか」で、劇場を調べたらこの作品がちょうど1日1回上映とぼちぼち終わってしまいそうだったもんで、特に前情報も何も無しに観に行きました。おもんなくてもそういうものだと割り切れるし、面白かったら儲け物、くらいの感覚ですよね。オリジナルアニメ映画なんて、なかなか大ヒットを飛ばすのは難しいし、こちらの作品は封切りからちょい時間は経ってるはずだけど一切話題を聞かなかったので、まぁ、あまり気負わずに観に行けるってもんです。そういう時間の使い方って、貴重ですよね。 なお、折り畳み前に総評をしておくと……うーん、まぁ、あんまり……。
【ネタバレダメージとかあんまり無い気もしますが、一応折りたたみ】
観てきました。しかも仕事帰りに観たもんだから、それなりにちゃんとしたカッコのおっさんが一人で堂々とわたてんを観に行きました。まぁ、わたてん観にくる奴らなんてどうせ同じ穴の狢なので恥ずかしくないよ。もう、正直なんでもいいから癒しが欲しかったんですよ。
「映画化して何すんだよ」「OVAでよくね?」「時間も70分しかないぞ」などといった状況は鑑賞前から確認できますが、それらはだいたい本当です。だから劇場版の記事のクセにネタバレ防止の折り畳みもありません。だって、予告編で語られてることが全てですからね。花ちゃんのおばあちゃんのところに、みんなで小旅行にいくよ。以上だ! でも、それで何か不満があるかい? 無いよね? わたてんにアドベンチャーもスペクタクルもサスペンスも必要ないよね。彼女たちが生きている、それだけでドラマなのさ! ……劇場版といえば「けいおん!」ならイギリスへ、「ラブライブ!」ならアメリカへ。旅行といってもそれなりにドラマティックなところへ行くものだが、「わたてん」では……『長瀞』。埼玉県長瀞町。町中からも2時間弱で行ける距離だそうです。まさかアニメ映画を見に行って埼玉県の片田舎の観光案内を見ることになるとは思わなんだ……でも、小学生連中(と引きこもり)の旅行ですからね。それくらいで充分ですよ。これで海外に飛び出したらそっちの方がびっくりだ。おばあちゃんの田舎に行くだけで映画になるのはおジャ魔女だってやってることです。なんの不思議もない。 そうしてただただ夏の日のちょっとした思い出を垂れ流されるだけの1時間。私はそれを観に行ったんです。普通の映画がアトラクションだとするなら、この映画はリフレクソロジーです。観ているだけでみるみるMPが回復していきます。だって、わたてんのアニメって2019年だよ? それが終わって、3年間もみゃー姉成分を摂取してなかったんだよ? そりゃもう、1時間をフルに使って浸りに浸りますよ。世界中でみゃー姉を求めているのはひなた(と松本)だけではないのです。全世界48億人の上田麗奈ファンが、みゃー姉に会うために日々を精一杯生きてきたんです。これでまた、少しだけ世界が明るくなった気がします。 というわけで、本当に地上波版の延長、ただひたすらにみゃー姉&小学生たちが笑い合っている様をご堪能ください。劇場版にありがちな「とってつけたようなトラブル」とかもほとんどありません。心拍数が上がるシーンは主に、「そうか、この作品の連載誌は百合姫だったっけ……」っていっつも忘れてることを思い出すようなシーンばかりですね。中心となるみゃー姉と花ちゃんの歳の差カップル(?)へのぶっといサポート。なんと数十歳も歳が離れているおばーちゃんコンビを利用することで「歳の差なんて問題じゃないのよぅ」というこのヘンテコカップルの将来を暗示させる構造になっているとは。そうなんだよなぁ、今作では別に魂と魂を混ぜ合うような濃厚な関係性を求めているわけじゃないんだよ。ただ気づいたら隣にいるような、そんな「親愛」の物語を、そっと添えてくれればそれでいいのです。 クドいくらいの愛情描写は今回乃愛ちゃんの担当でしたね。ひなたに向けての熱心なすきすきアピールも、届いたような、届かないような。そうして健気にがんばる乃愛ちゃんをサポートするためか、今回はひなたの病み気味のみゃー姉ラブはやや控えめでしたけどね。あれが迸っちゃうと単発エピソードでは収拾がつかない恐れがあるからしょうがないね……でも、ちゃんと要所で「みゃー姉がいなかったら死ぬ」くらいの愛情も見え隠れしてるので問題ないです。小依・夏音コンビについては……あまりにも堂々としすぎていて、完全にそれが日常になってるな。まぁ、ここはそれでいいや。 何も無い日常の中へのちょっとした刺激。それを押し付けがましくなく、さりげなく見せてくれる程よい温度感。改めて書いておくと、私はそれを観に行ったんです。なんの不満があろうことか。ちなみに最大の見せ場はどこだったかと問われたら、「劇場の音響で聞くみゃー姉の寝息」です。立体音響で寝息が聞こえます。私はこれだけでコレステロール値がグンと下がりました(個人の感想です)。このまま息を引き取っても後悔はしないです。改めて、本作のタイトルを痛感させられましたね(そういうタイトルでもない)。 そうして全てが満たされ、新たな明日を元気に生きようと心晴れやかになり……エンディング後のおまけよ………………………………うん、そうだね…………そうなるよね………………。これでこそわたてん。OK、全てを満たした。
……疲れた……。ハイ、劇場アニメでございます。知ってる人はどういう試みか知ってるでしょうし、知らない人は知らないだろうから適当にググってください。ちょっと前にどこかで宣伝を見て、流石にどんなギミックか気になったので観に行くことにしたんですが、悩ましかったのは「どうやって観るか」なんですよ。私のポリシーというか、致し方ないルールの1つに「劇場アニメは1日1本まで」というのがある。これはブログに記事を書く前提で視聴するため、2本観たらおぼえきれない、処理できない。だから1本まで。ただ、この作品(群)についてはそうも言ってられない。いや、1本観てから日を改めて観に行くのも可能だろうけど、そうすると今度は「1本目の記憶が薄れる」という問題が出てくるし、そもそも今作を1本だけ観た時点で書く感想に意味があるのかどうかも定かじゃない。脳に負担をかけて頑張るか、それとも多少の取りこぼしを前提に分業するか。幾らか悩んだんですが、やはり前者を取りました。100分+100分の200分作品ですよ。まぁ、洋画の長いやつだったら1本でこれ以上の作品とかもあるからねぇ。アニメ1クールが20分×12話だとしたらギリギリ耐えられる量……かどうかは分からない。 てなわけで、私史上最も感想をまとめるのが難しい作品になっています。いくつか理由があるが、最大のハードルは今作最大の「順序転倒」効果をどこまで想像できるかという部分。1本目視聴後に2本目を観つつ、脳内では1本目の情報をもとに「2本目」として追いつつ、さらに「もし1本目を観てなかったらどう感じるか」を想像しながら観なければいけないのだ。ぶっちゃけ、無理でした。今までやったことのない試みだが自分の脳のキャパで処理し切れるかと思ったんですが、いくらなんでも無理や。この失態については、「もう一回、今度は逆順で観る」というチャレンジをすればある程度は解消されるのかもしれないが……いや無理だよ。他にも、両方の作品はかなりの部分で共通するカットがあり、文字通りに世界を「挿入」していく形をとってるんだけど、その際に「あれ、あっちではなかったカットがこっちではちょっと足されてる……そこにどんな演出意図が?」とか考え始めると、もう負荷が天元突破しました。諦めて、以降はほぼ今作を「1本の200分映画」として処理することになるかと思います。 ちなみに折り返し前にネタバレ無しの大枠だけまとめておくと、面白い試みだったことは認めます。映画料金2本分を払うことに躊躇いがない人は体力に余裕がある時にチャレンジしてもいいですし、私と違って1本ずつゆっくり観るのもアリといえばアリかもしれません。ちなみに私はあんまり事前情報がない状態で、記事タイトル通りの順番「君愛」→「僕愛」と視聴しました。これは、単に劇場の上映順がそうなってたから。確認したらちょうど今日までが「君→僕」のセットを昼と夜にやっていて、明日からは「君→僕→君」という1セットになるみたいです。なるほど、それならちょっと時間をずらせばどっちのパターンも見られるからね。 私同様になんの事前情報も無い人が一番気になるのは「本当に順序云々に意味はあるのか」という部分と、「各々1本だけで作品として成立しているのか」という部分かと思われます。まず1つ目の疑問への回答としては、「おそらくあるだろう」が僕の答え。ただ、上述の通りに私は途中から「逆順だったらどう感じていただろう」というイメージを半ば放棄してしまったので、逆順で観た場合にどれくらい後味が変わるかはあんまり言及できません。一応、自分が体験したからそう思うだけかもしれないけど、僕は「君→僕」の順で見ることをお勧めします。「僕→君」で観た時の視聴後感、いいものになる気がしないんだよなぁ……どうかなぁ。2つ目の疑問に対してはちょうどいい例えが思い浮かんだんですが、だいたい「シュルシャガナとイガリマ」くらいの関係性だと思ってください。え? わかりにくい? いや、そんなはずは……。まぁ、分からん人は確認してください。シュルシャガナもイガリマも、単体ならば問題なく1つの作品として成立していると感じるとは思うけど、微妙に「なんか空いてるパートがあるな……」って感じるじゃないですか。それがEdge Worksになったのが2本連続視聴した状態ってことです。 あと、ざっくり評価ですが、ぶっちゃけ「君愛」だけ視聴し終えて休憩に入った時点では4点くらいでした。そもそも映像クオリティはあまり高くない作品なので「この感じで後半戦……お察しじゃね?」って思ってたんだけど、後半に観た「僕愛」で巻き返してくれて6点くらいまで一気に上げてきました。ただ、これが単純に2本の面白さが違ったのか、「2本目」が強くなる効果だったのかも定かではないです。いっそ逆順で観た人の感想も聞いてみたいところだ。
<というわけでようやくここからネタバレありです>
意外に久しぶりになりました、劇場作品。てっきり夏休み中にもっとたくさん観るもんだと思ってたんですが、そこまで興味のあるタイトルが出てこなかったから……せっかくなので、何となく目についたコレを観にいくことにしました。ちなみに今作の評価とは何の関係も無いんですが、映画の料金って気づいたらいつの間にか1900円になってたのね。普段観にいく松竹系の劇場は会員割引使ってたから気づいてなかった。100円だけの違いではあるけどさ、2000円が眼前に迫ったこの値段はやっぱりちょっと高いな、とは思っちゃうよね。映画離れの原因にはなってるだろうなぁ……。まぁ、かくいう私も数年前までは劇場なんてほとんどいかなかったけども。 ちなみに、折り畳みの前に一言感想だけ書いておくと、素直に良い作品だと思いました。90分弱と短い映画なんだけど、短いことを自覚した上で詰め込める要素をかなり緻密に計算した上で構築してるな、という感じ。90分弱の娯楽に1900円払っても問題ない人なら、観にいく価値はあるんじゃないでしょうか。
<というわけで以下は一応ネタバレ注意としておきます>
抱えてた喫緊のお仕事が片付いたので、(流行病に戦々恐々としながら)劇場に行ってきました。ずっと観たいと思ってた作品だったんですが、なかなかタイミングが合わずに封切りからこんなにずれ込んでしまった。無事に視聴できて何よりでした。まぁ、正直おっかなびっくりではあったんですがね……。とりあえずネタバレ無しで1つだけ言えることがあるとするなら……「空腹状態で行くな」ですね。
<以下、一応ネタバレなど含みますが……ネタバレ……うん、ネタバレな……>
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(04/18)
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/15)
(04/14)
(04/14)
(04/13)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|