最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
オラァ! 50年目やぞ! ケジメつけろやぁ! 拙者、アニバーサリー戦隊大好き侍。いや、しょうがないじゃん。スーパー戦隊にハマったきっかけがどこぞの海賊やねんぞ。先週時点では「アニバーサリーも5年おきにやってりゃ食傷気味だから無理せんでいいぞ」なんて殊勝な態度でいましたが、ぶっちゃけ、お祭り騒ぎなんてなんぼあってもいいですからね。その上での1話目の感想はというと…… フォーマットが……フォーマットが分からん!!!! さぁさぁ、いったい何が始まったんだ?! 1話目のぽかん具合はドンブラにもキングオージャーにも匹敵するレベル。知らない言葉や知らない設定がどんどん出てきて、戦隊のぬるま湯に浸かってるおっさんにはなかなかついていけない。これ、どこをどう転がす気なんだろうか。我々はただ、新たな時代の戦隊が1から築き上げる世界を指をくわえて見ているしかないぞ。 まー、究極のマンネリズムこそが戦隊の良さとはいえ、そんなことを言い続けてたら文化はいつか滅びてしまう。そこに常に新しい風を入れるからこそ進化を続けているわけだが、ほんとに「1話目」のフォーマットとして意味がわからなかったですな。主人公のキャラは分かる。ここのところオレサマ系のレッドは割と比率が高いが、クレバーが売りだったタイヤと比べるとどこか静かな熱情を燃やしている印象こそ近いが、スマートさは段違い。何しろこちとらニートですからな。だいぶ社会適応力に劣っているスタート。何らかの出生の秘密を抱えていそうな主人公に対して提供されるのは、なんと「いきなり巨大ロボで出てくる敵幹部」という反則技である。冒頭の「ロボの墓場」の話といい、今回は割と巨大戦にフィーチャーしたコンセプトになるのだろうか。まぁ、先代アニバーサリーはキャラ自身が巨大ロボみたいなもんだったしな。おそらく既存のバトルパートと差をつける要素として「巨大ロボギミック」は今後大きく変わってくるんじゃなかろうか。ロボの変形ギミックも独特だし、搭乗シーケンスも異彩を放つ。あげく敵とのバトル前にはタイマンの名乗りシーンまで用意されており、規模の大小に関わらずとにかく「タイマンでてっぺんを狙う」というなかなかヤンキーな設定が徹底している。どこにどう面白さが盛り込まれるかは予想もつかない。 「このままじゃ史上初、レッドが変身しないまま1話目が終わってしまうんでは」とハラハラしていたが、流石にそこまで思い切ったことにはならず、「巨大ロボだと雑魚兵士の掃討がめんどくせぇ」ってんで、ようやく副次的にレッドフォームに変身。この順番も相当異質だが、等身大バトルでもやっぱり「タイマン」の要素は強めだし、格ゲーのコンボチェーンをイメージして一時停止を駆使した技の描写なんかもいろんなところでとにかくクドい。「意味は分からんが1話目で見せたい要素全部いれとこ」みたいな貪欲さにげっぷが止まらないよ。 そして視聴者としては最大の注目ポイントであるアニバーサリー要素。全然関係無いと思われていたバイトの同僚(なんかすごく見たことある気がする)が突然タイヤ人間じゃなくてクワガタオージャーに変身するというイミフすぎるサプライズがその幕開け。これはあれですかね、事前に巨大ロボが大量に蠢いている「戦隊ユニバース」を1つに括るという部分は一応ゴーカイ次元と同じだけど、必ずしもそこに「オリジナルキャスト」を必要としないパターンかな? いや、オリジナルキャストなんだけども。そうじゃなくて。フォーマットは微妙に違うけど初期のジオウにおけるライダーの扱いに近いような。まー、もはや先輩戦隊からオリジナルキャスト引っ張ってくるのもかなり大変だろうし、どっかで妥協案を探さなきゃいけないのは間違い無いのだが、ここはやっぱちょっと怖いよね。ドンブラの「敵怪人に戦隊要素入れちゃう」くらいだとギャグで済まされた(済ますしかなかった)ので受け入れられたが、がっつり「戦隊レッド」が登場するとなると、やはりそのバックには「あの世界で活躍した本人」を意識せざるを得ない。単なる装飾としてレッドを使うのはハイリスクでローリターンになりそうだが大丈夫か。アニバーサリー要素の使い方、マジでむずいんだって。ゴーカイが上手くやりすぎてたからなぁ(あとジオウも)。何とかそこらへんは「50周年なんだから予算降りるだろ! 頑張ってキャスティングにかけずり回って!」と祈るしかない。そして出ないなら出ないで割り切って、巧妙な他戦隊とのコラボを期待するしかない。少なくとも1話目はキングオージャー要素はゼロだったからちょっと心配だぞ! どっちかっていうとブンブンジャー要素の方が強かったからな! ブンブン、今どこで何してるんだろうな! こうしていろんなところに振り回されること自体を楽しんでいるのもまた事実。いいんだよ、おっさんのわがままなんて無視して、好き勝手やってくれ。「誰も知らない場所へ行くなら、君の後ろに道が生まれる」。 PR 何よりもまず、1年間お疲れ様でした。戦隊シリーズは点数はつけずにざっくりとランク分けで評価してるんですが、最終的に今作は「A」まで行っていいかな、と思っている。キングオージャーが「Sにいくかどうか悩んだがギリA」だったのに対してこっちは「Bをつけるのは流石に勿体無いのでA」くらいの差分をつけているが、個人的な事情でちょっと試聴がなおざりになった部分があったことをさっぴいて、やっぱちゃんと面白い戦隊だったと思うわ。ちなみに「個人的事情」は、①ここ数年、面白い戦隊が続きすぎて贅沢になってる ②ニチアサのエネルギーの大半をプリキュアに吸われていた というブンブンジャー自体に何の責任も無いものなので。 さて、そうして最終的に評価が上がった理由は、「思いの外重くてクドいとこにぶっこんだ」ことですかね。シリーズ当初の感想を確認してたら「キングオージャーがどシリアスだったし、多少ご陽気愉快な戦隊になればいいんじゃね? 過去の車モチーフ戦隊ってだいたいご陽気だったし」という導入で、実際に「バクアゲ」なんて言ってる連中はパリピ属性持ちのはずなのだが、これがなんと戦隊史の中ではむしろ社会派でスマート&シリアス寄りの構造だったっていう。まぁ、最終回間際の展開が特にそうだったもんだから印象が強く残っているだけって可能性もあるが、こんだけ作中でメンバーが脱入隊を繰り返した戦隊ってのも珍しいんじゃなかろうか。サキトが加わるまでそこそこあって、その後間も無くゲンバが脱退。オープニングでもぽっかり穴が空いた状態がしばらく進み、ゲンバが戻ってきて「よかったよかった」と思ったらラストの展開でずっとシャーシロが抜けっぱなしっていう。この類を見ない構造も、1つの戦隊として括られているけどみんな個別に「仕事」を持っているっていうブンブンジャーならではの個性を発揮したものなので、きちんと事前にシナリオラインに統制が取れてたってことよね。 やっぱり1年と長丁場のスーパー戦隊は、メンバーの個性をいかに引き立てるかってのが一番の評価ポイント。キングオージャーはそれをこれ以上ない形で実現させていたわけだが(ドンブラ? やればいいってもんちゃうぞ)、今作も「調達屋」やら「始末屋」やらの肩書きが単なる名前だけに終わらず、個人のパーソナリティに言及してしっかりシナリオに絡んでいたのが高評価。終わってみて最後に振り返ると、世界全体の「正義」の姿を体現し続けたせいで主人公のタイヤが相対的に一番個性が薄く見えたまである。そんだけ隅々まで気を遣ってくれていたってことよね。 そうして貪欲に色んな要素をぶっ込んだもんで情報量が渋滞して消化不良で終わってしまった、という感想もあるにはあるが、たとえばすでに情報が出ているVシネのストーリーに繋がったり、「これから先の彼らの進路」が想像できる余白があるってのも悪くないと思うんですよね。その名の通りに走り続ける戦隊だし、未来の可能性や無限の広がりを勝手に想像できる形で終わったのはむしろ良かったんじゃないかと。これから先、なんぼでもスピンオフさせりゃいいんだしね。 そう言う意味では、色んな要素を飲み込んだ悪役サイドの活躍も正義サイドと同じウェイトで考えてしまって良かったのかもしれない。サンシーターの活躍ぶりは言わずもがなだし、各隊長格の存在も、「1人ずつ出てくるギンガマン方式はあんまり好きじゃないんだけどなぁ」とは思ってたんだけど、マッドレックスを中心に後からもガンガン隊長どうしでの絡みがあって、終わってみれば理想的な「わちゃわちゃしてる敵勢力」になっていた。スピンドー本人も一筋縄では行かない「悪」のデザインがいかにも現代的でスマートだったし、ハシリヤンの皆さんも「もう1つの主人公サイド」として充分に魅力を発揮できていたんじゃなかろうか。 個人的に強いて不満点を挙げるなら……装備のデザイン面かな。チャンピオンフォームさぁ、面白いと言えば面白いんだけど、やっぱ戦隊としては違うと思うんだよなー。1枚羽織ってパワーアップって言われてもさー。そりゃレーシングチームとしては成立するんだろうけど、戦隊としてはもうちょいさー。そこだけ唯一ご不満。まぁ、これ以上ない個性にはなってたんだろうけど。 でもトータルで見たらやっぱり出来は良かった。ここ数年の異様なまでの戦隊の盛り上がりを冷めさせることなく記念作品に繋いだぞ。さぁ、出てこいゴジュウジャー。すでにゼンカイジャーで戦隊の振り返りイベントはやってるので、今回はもう「歴代戦隊モチーフ」とかは特に望んでないです(5年ごとにやられたら流石に飽きるだろ)。ジュウオウジャー同様、記念ではあるが堂々と、自分のスタイルで戦い抜いて欲しいですね。 でも、多分どこまで行っても「ナンバーワンより、俺こそオンリーワンだ」っていうクッソ余計なことする某レッドに水さされるんだろうなぁ。
もう無茶苦茶だよ!!!!!!! いや、分かってたけどね! 東映さん! こんな無茶苦茶なものを世に出しちゃダメだよ! 最低だよ! 分かっててやってんだろ! まとめて変換すると「これがドンブラ地獄だ!」。
<というわけで以下ネタバレ注意ですが、バレも何も、ネタしかないです。絶叫上映とかあったらみんなツッコミで喉枯れると思います>
去るものあらば、又来るものあり。年に1度のお楽しみ、新戦隊の時間だ! まぁ、ぶっちゃけ毎年新戦隊の幕開けは「わぁい! 新しい戦隊だ!」というだけで文字通りの爆上げになってしまうので悪い印象なんてあんまり出てこないのだが、今年も今年で楽しみは維持できて安心ですね。そして、この安心感は実は案外久しぶりな感覚かも。なにしろ、何度も触れている通りにここ数年の戦隊ったらキワモノどもが揃っていていちいち「どうなってしまうんだぁ〜〜〜〜?!」って反応しか出来なかったから……。SNSの感想なんかをさらってみても、どっちかというと「これぞ戦隊だろ」という安心感というか、レトロ感に満足している感想が多いように見受けられる。遡るとキングオージャー・ドンブラ・ゼンカイとイロモノが並んでいるわけで、直近なら(乗り物推しという部分も含めて)キラメイジャーまで戻った感。いや、キラメイだって充分刺激の多い作品だったのだけど。 そうして「一度戦隊のよって立つところに戻ったなぁ」という安心感がありつつも、だからとてベタとマンネリでゴリゴリに固められては見る価値はなくなってしまう。ラインを維持しつつどこで攻めるかっていうのも今後の注目ポイントになるわけだ。1話の印象を見る限りでは、キングオージャーがかなりシリアス寄りの作品だったこともあり、ややコメディテイストに寄せる流れになるのかな。まぁ、キングオージャーのシリアス程度では一切埋め合わせられないレベルのコメディ……というかクレイジーが2年前に債権として積み上げられてはいるが。あんな薬物ではなく、それこそキラメイジャーくらいのバランスになってくれると1年間安心してみられるかしら。 振り返ってみると、「自動車モチーフ」を押し出した作品は割とライトテイストのものが多い。初めて「若者」を主人公にしたターボレンジャーを皮切りに、ギャグ戦隊の代名詞であるカーレンジャー、変身名乗りも個性的なゴーオンジャーと、常に「アゲ」要素は維持されていたんじゃなかろうか。その血統を受け継ぐ戦隊になってくれるなら、今年1年はあまり気負わず素直に楽しむことができる戦隊になりそうだ。 ちなみに「デザインがダサい」という部分に関しては、全くもってその通りだと思うので反論はない。仮面ライダーでよく言われる「1年みてたら格好良くなる」みたいな現象も、いくらなんでもこのデザインでは起こらないだろう。でも、ぶっちゃけダサさってあんまりスーパー戦隊では問題にならんのよ。「ダサさは強さ!」と某非公認戦隊も言ってるし(言ってないです)、愛着が湧けばそれだけに個性の際立つデザインは武器にもなる。こんだけ図々しいモチーフをそのまま使ってるデザインなのだから、今後思い切りいじってくれる期待もあるし。 あと、個人的に嬉しいポイントとして敵勢力・ハシリヤンの設定がある。今回は無事に1話目からはっきりわかる「敵組織わちゃわちゃ作品」じゃないですか。いや、まだ2人だけだし単なるアホカップルで終わる可能性もあるんだけど……2人の時点でちょっと楽しいのはとても良い。そしてこれまた思い返せば、「車戦隊」の敵キャラって憎めなくていい奴が多いのよ。具体的にはボーゾックとヨゴシュタインさんの流れ。すでに1話目で「こいつら、言うほど悪い奴でもないのでは……」みたいな雰囲気が滲み出てるし、是非とも芋羊羹を差し入れしていただきたい。 あとこれは完全に妄想なのだが、キングオージャーが10周年のキョウリュウとコラボしてたということは、こちらの「車」作品がコラボすべきは「烈車」作品なんですよね。メイン戦士にオレンジがいる時点でフリにしか見えないし……全裸待機だ。 はい完璧。はい最高。There is no 異論、いいね。 というわけで、年に1度の悲しい別れの季節。今年も無事にスーパー戦隊が幕を閉じた。そして、この物語がわずか1年だったということが驚きなくらいに充実した年になった。最近の戦隊、ちょっとトバし過ぎじゃないですかね。ここ数年全くハズレ作品がなくて、失礼ながら「そろそろ休んでもいいから来年あたりに1回ちょっとハズレ作品はさんでもええんやで」とか思ってる自分がいる。すまんなブンブンジャー。ちなみに戦隊シリーズにははっきりした点数づけはしないことにしてるんですが、今作はざっくり評価で「A」は確定。「S」にしたくもあるしどうしようかな、と悩むくらいのレベル。まぁAかな。そういえば去年のどこぞの戦隊は「文句なしにS」と評したんですが、今になって考えるとアイツはもう「Z」とか「Ω」とか別次元にぶん投げた方が正しい気がしてきた。 そんな1年前の先輩が全ての常識をぶっ壊してトンズラした大破壊作品だった揺り戻しだろうか、登場時には色々とキワモノ扱いされていた今作も、その名の通りに王道を爆進する真っ正直な作品となった。もちろんさまざまな部分に新規性に富む挑戦が盛り込まれていたことは前提として、それらを全て駆使して「戦隊ヒーローで描くべき英雄譚」が丁寧に積み重ねられていったのである。ラスト3話での綺麗な伏線回収、特に劇場版との絡みでざくざく過去キャラが出てくるカタルシスはおしっこちびっちゃう楽しい展開で、ほんとは先週時点で感想書いちゃおうかと思ったくらいである。デボニカの再登場はある程度予想されていた部分だが(劇場版感想でそう書いている)、その前にデズナラクが帰ってきたところで「その展開よゥ!」と盛り上がっちゃったし、イロキ様の堂々たる帰還とかもたまらんものがあった。この展開に持っていかれちゃぁ、もう何も言えませんよ。 ざっくり今作の良かった点を見ていくと、まず戦隊シリーズの個人的な最重要評価点として「個々のメンバーのキャラがしっかり立っていること」が挙げられる。以前もどこかで書いたのだが、どうしたって5人以上の「主人公チーム」がひしめく以上、影の薄いキャラってのは出てくるもんで、乱暴にまとめるとグリーンとかイエローあたりの影が薄くなりがちな傾向にある。1話完結を前提とするためにゲストキャラなんかも右から左に流れて消耗品扱いされる場合もあり、「積み重ね」というよりも単に「連なったお話」になってしまうとどうしても刺激は落ちる。しかし、今作は47年の歴史の中で、最も極端な形で「全員主人公」を実現してしまった部分がエポックメイキング。何しろ「全員王様の戦隊」である。登場時には「そんなん成立するわけないやろ、どうせ途中から王様要素が薄くなってみんなでつるむだけになるで」とたかを括っていたのだが、なんとまぁ、見事に最後まで「みんな王様」だった。しかも作品の唱えたいメッセージとして「王も民もみんな主役」というスローガンがあり、王どころか従者チーム、モブに見えた民の1人1人にまでがっつりキャラが立っている始末。イロキやデズナラクの復活も嬉しかったが、多分ボシマール(本物)の復活が一番嬉しかった人も多いんじゃなかろうか(マジで泣くよあんなもん)。 そうして「ばちばちの個性を遠慮なくぶつけ続ける」という無茶な構成が「6王国同盟」という形の上で成り立つ奇妙な戦隊を作り出し、1話1話全てに濃いお話が提供してもらえたというのが一番の評価点。加えて、同じようなポイントだが「敵組織のわちゃわちゃ」もちゃんと見られたのは嬉しかった。これまた毎度触れてるポイントだが、やっぱり敵さんサイドのキャラを立てるのにも「わちゃわちゃ」が手っ取り早いんですよ。本作は2部構成になっている関係上、真の敵キャラであるダグデド様と五道化の登場が中盤以降になってしまったが、それでも充分インパクトを残せるだけのキャラとシナリオになっていた。ダグデド様(石田彰)が身も蓋も無い強さとキャラで最大限に掻き回してくれたことが大きいが、文句なしで敵キャラMVPであるカメジムを筆頭に、やたら濃いキャラと被害のデカさで盛り上げてくれたグローディなど、ほんとにどのキャラも「与えられた時間内に全部の要素を出しきる」という生き様(死に様)(死ねない様)が見事。 そうして「敵」「味方」全部が楽しかったということで、ワタシ的今作総合MVPは悲しき為政者、ラクレス様に差し上げたい。彼のせいでほんとの主人公であるギラが若干食われ気味だったのは残念と見る節もあろうが、私としては今作の重要なテーマである「指導者とはどうあるべきか」という問題をず〜〜〜〜〜っと抱え込み、明確な答えを与えてくれた歩くお手本がラクレス・ハスティー。序盤から「まぁ、何かあるやろこの人」と思わせておいてそれを回収するまでに二転三転。もう、見たい展開を全部見せてくれている。スズメとの純愛要素はそれだけでも1本のドラマが作れてしまいそうだ。そういう意味では最終的に一番好きになった王国はトウフかな。イロキ・カグラギ・スズメ。血族全員が恐ろしいまでにディボウスキの信条を貫き通しているアツすぎる一族である。 ちなみにスズメさんも大好きですが、ベストヒロイン賞は個人的嗜好によりモルフォーニャさんのものです。これはまぁ、しょうがない。最初から最後まで1ミリもぶれずにずっと可愛いままだった。リタさん、あんたほんとに友人に恵まれてるよ。 他にもヤンマの話とかジェラミーの話とか最終的にちゃっかりゴッカンの国民になってた稲田さんの話とか、語らなきゃいけない話はいっぱいあるはずなんだけどキリがないのでここで一旦切ります。まとめると、「ほんとに1年間最高の刺激をありがとう」です。毎年クソ高いハードルを更新し続けてるのに、あの手この手できっちりクリアしてくる戦隊シリーズ、ほんと恵まれてるな。
リタ様のご尊顔で笑ってた不敬な子供たちは死刑でいいと思うの、第33話。いや、それが望みだったとしてもね。うらやまけしからん。 というわけで残念ながらキング登場ならずでしたが、その分はサービスに振り切って色々と楽しませてくれたコラボ回となりました。先週も書いたけどこういうレジェンドとのコラボって本来のお客さんであるはずのお子さんたちが楽しめるかどうかは分からんのだけど、我々みたいな大きなお友達からすると垂涎の大サービスになるので今後も1年に1作くらいは挟んでくれていいと思うの。まぁ、そういう大きなお友達は東映特撮ファンクラブとかに加入してそっちで配信されてるサプライを享受すればええやん、という話ではあるが……(加入してなくてすまん)。いいじゃない、「先輩戦隊」の存在を示すことで、子供たちだって「もっと前の戦隊がいるんだ! 調べてみよう!」ってなって、そこから沼にハマる可能性だってあるわけだし。あー、でも戦隊って人生で1回は卒業するもんだから、「幼少期からずっと観続ける」って流石にレアケなのかなぁ(立派な大人になってからハマったのでいまいちその辺の流れを理解してない)。 というわけでチームキョウリュウはお疲れ様でした。前回披露したコラボに加え、今回はさらにパートナーを変えたり、深掘りしたりで美味しい画面がてんこ盛り。個人的に目を引いたのはイアン&ヒメノのmy ladyコンビだろうか。単純に「顔がいい」というなんか高貴そうな組み合わせなのだが、ヒメノさんのトンチキな反応に対しても、イアンくらいだとなんとか許せちゃうっていう懐の広さが魅力。 もちろんそのほかのペアリングもゴリゴリのサービス。先週時点でスクショが公開され話題になっていたのはリタ×ラッキューロの「ジェネリックもっふん」組。こうしてみるとチキューのエンタメは地球に比べてやはり劣っていると言わざるを得ない……さまざまな娯楽にあふれた地球、いや、日本に生まれたことに本当に感謝である。まぁ、そんなエンタメ後進国(星)で生まれた割に、リタ様のオタ活能率が良すぎる気もするのだが。チキューのエンタメって、イシャバーナとかンコソパみたいな先進国に行けばもっと掘り出せるものなのだろうか。 のっさんとカグラギの老け顔コラボもファンが観たかった部分をクローズアップしてくれている。チームおっさんといえば同様にコラボしてみせたゴーバスのリュウさんとのコンビも印象的だったよなぁ。ところで、カグラギが「老け顔」とは言われてたけど……キングオージャーって公式に年齢設定って出てるのかしら? 今ざっと調べたけど特に見つからなかった……メンバーの中でカグラギだけちょい上なイメージはあるのだが。 そしてのっさんといえばやはりキャンデリラとの関係性。このたび正式に交際から結婚に至る旨が報告され、これには狭間の王様もにっこり。戦隊シリーズでは度々発生するイシュカンコミュニケーションだが、考えてみるとこのカップルが一番露骨というか、ダイレクトにハッピーエンドを迎えたところかもしれん。 そしてハッピーエンドについて本人が分かってるのかどうかも定かじゃない、プリンスとアミィの微妙な関係性……ま、そこは明言しない方が綺麗ってもんかもしれませんね。それにしてもマジでアミィは10年経ったとは思えないくらい変わってなかったな……中の人はすでに引退して芸能界から身をひいてるらしいのだが……ちゃんと呼んでくれる東映さんありがとう。……今確認したらまだ26なのかよ!? てことは当時JK?! はぇー。 ただ、そうしてアミィは駆けつけてくれたが、残念ながらキング出演ならず、そしてさらに残念ながらウッチーは影も形も見えぬ。流石にこの流れでウッチーの存在に誰も触れないのはちょっと寂しかったな……今後、どこかのトリビュートとかで捩じ込まれることに期待したい。なんだろ、「猪狩鎧主催の追加戦士特大コラボ番組」みたいなやつとかで。いや、単に私はジェラミーと高尾ノエルの絡みが見たいんですよ。これは単なる性癖なので気にしないでください。 色々ありましたが、その中で地球とチキューの関係性が確定し、実は伏線(?)はってたとかいう訳わからん規模の世界設定が明かされたのは地味に重要なところ。次回、一同がチキューに帰還を果たすのはもちろんだろうが、なぜかキョウリュウジンが出張しているという……今後はゴーカイオーみたいにコーカサスカブトから歴代ロボを出したりできるようになるんだろうか……カオスもカオスだけど、ダグデド様がやりたい放題やってる反動だと思えばしょうがないよな。
挟撃の勇者 is 何、第32話。ごめんよ……新番チェックも溜まりに溜まっているというのに……流石にこれを観たら感想を書かざるを得ない……。 お祭り騒ぎ、Vシネクストでやって追加で金を取る内容を通常放送でやってくれるというサービス。本当にあざといしありがてぇ。キョウリュウ10周年ということに加えて「キング繋がり」というよく分からん理由での夢のコラボが実現。なんならこの世界ってダグデド様のおかげでどんな次元と繋がっても不思議じゃないので、他の戦隊とのコラボだって夢じゃないはずなんだよな。でもまぁ、今回は「キョウリュウ次元とキングオージャー次元は実際は地続き」というトンデモ学説が提唱されてしまったので、一応この2作だけは特別に地続きということにしておこうか。いや、でもそしたらキョウリュウと共演してるゴーバスやトッキュウも繋がってることになり……(無限連鎖)。 とりあえず、先週時点ですでに話題になってたのは「キング(の中の人)、なかなか出られない説」で、実際にキングだけは代役の「プリンス」をわざわざ作って出番を極力少なくしてるのは裏の事情があるからっぽい(一応、声だけはちょっと出演してるんだけどね)。これで来週も一切登場しなければ多分説立証だが、東映さんはそういうとこ隠して盛り上げるのも上手なので、もしかしたら来週はキングが満を持しての登場もあるんじゃないかという期待もちょっとある。だってさぁ、キングがハミィと別行動してるのってファン心理としてはやるせなくない? やっぱそこはセットで登場してイチャイチャしてほしいわけで……まぁ、大人の事情との戦いは「頑張れ」という他ないか。そういやキョウリュウゴールドのウッチーも未登場なのだが、彼も中の人の事情だったりするのかしら? などというメタ情報は置いといて、久しぶりのキョウリュウジャーの活躍はファンには垂涎もの。純粋なニチアサのお客さんであるお子さんたちはいきなり10年前の戦隊に出てこられてもポカンだとは思うのだが、マニアックな懐かしネタは楽しめずとも、なんとなく「普段の倍の戦隊がいるわ」ってんで賑やかさだけでも楽しんでいただけると助かる。まぁ、今回に限っては変身してるのレッドだけだから微妙かもしれないけどさ。次週は全色揃うっぽいので、それまで楽しみに待っていてもらおう。いや、全色つっても獣(十)電戦士全員が揃うわけじゃなかろうが。弥生ちゃんとか、どこで活動してるんでしょうね。 懐かしの4戦士の活躍で個人的に爆裂嬉しかったのは、「ソウジがあまりにも格好よくなりすぎ!」という部分である。当時はまだ「青二才」ポジションで若さが先走っていたソウジだったが、この10年で正統派イケメン度が激増ししており、ポジションも「若手戦士の師匠」へとグレードアップ。立ち居振る舞いがいちいち格好よくて、マジで最高だった。あとアミィが想像以上に変わってないのも驚き。10年経っても余裕で生足が披露できるのは強い。のっさんは最近別特撮作品でも登場してたので(?)あんまり懐かしさはないけど、当時から年寄りポジション(??)だったので変わらずで一安心。外見で変わったという意味ではイアンもかなりイメチェンしてるんだけど、今回はサポートに回る立ち位置だったのであんまり目立つこともなく、昔ながらの雰囲気を漂わせている。おかげでジェラミーとの珍妙なタッグが実に良い味を出している。こういう「参謀役っぽい2人が揃った!!」みたいなシーンもワクワクするよね。まぁ、ジェラミーさんは参謀やるにはメンタル弱すぎるけど。 あと、今回はギラ以外の面子が変身できないという制限があったおかげでみんなして元の姿での戦闘シーンになったわけだが、それぞれのバトル演出がいちいちイカすのが嬉しかった。特にヒメノ様の優雅なバトルスタイル、あれ良かったっすね。対局にあるようなリタのぶん回し戦闘も面白かったし。リタがラッキューロに可能反応してるのも笑っちまった。 はー、いいサービス回だなぁ。来週も続くのありがてぇ。キング登場希望だが、ダメならアミィの活躍シーン多めでおなしゃす。好きに荒れてくれ。
はい、夏休みですね。というわけで劇場に足を運びました。戦隊映画はもうちょい子供さんで賑わってるかと思ったんですが、封切りからちょっと経ったせいもあり、なぜか劇場内は私と、その他女性のグループだけでした。どういう客層だよ(そういう客層だよ)。ぶっちゃけ、ギーツはあんまり真剣に見てない方のライダーなので(ここ最近あんまり真剣に見てるライダーないけど)、目当ては完全にキングオージャー。冒頭30分で割と満足できたのでそれでよしとします。これの前に見た戦隊映画が心を完全に破壊された「ゼンカイ×ドンブラ」Vシネだったからね……あぁ、普通に見られる(けどちょっと普通じゃない)戦隊は尊い……。
<以下、一応ネバタレ配慮だけど、ネタバレとかない気がする>
5月の劇場通いシリーズ第3弾は、世界一顔がいいおでん屋のマスターが鑑賞出来るこちらの作品です。こちらは絶対に観ると決めており、事前に予告していた作品となります。ほんとは連休中に観てもよかったんだけど、①上映してる劇場が仕事場の行き帰りに寄るのに都合がいい。。 ②休み明けに心の拠り所を残しておいた方が精神衛生上良くない? の2点から、月曜日に視聴するという強引なスケジュールとなった。ちなみに5月の劇場通いシリーズはラストもう1本を予定しているが、5月中に観に行けるかどうかは未定。 さておき今作については……折り返し前に簡単に書いておくと、「史上最もわんぱくな戦隊だったゼンカイジャーと、史上最も無秩序な戦隊だったドンブラザーズ。いかに五色田介人がいたとて、この2つの世界をまとめ上げることなんて出来るのかァ〜〜!?!?」→→→→→「すみません、無理でした」という作品。……これを許しちゃいけない気がする。ほんと、劇場でわざわざ上映する作品としては絶対ダメな部類なのだが……それでも「まぁ、ドンブラだからしょうがないよね……」っていう感情と、瞬間最大風速で爆笑してしまうシーンの数の多さで……評価に困る作品になってしまった……ねぇ、まじで両作のファンの人はどう思ったか知りたいよ。
<てなわけで、ネタバレ……カオスバレ?注意>
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/18)
(04/18)
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|