忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

 絶対に最終回で杉田・中村がカメオ出演する方に賭けてたんだが、そんな時間無かったっすね。今後の劇場版なんかでの登場に期待しましょう。その時は是非ともマバユイネ王妃も一緒に出してあげてください。多分マブシーナの出演はどっかであるんじゃないかと踏んでる。

 さて、最初に率直に評価値を与えておくなら「A」の作品でした。戦隊はだいたいABCの三評価くらいで分けてるんだけど(その上に別枠の「S」もあるが)、今作はその中では間違いなく「好き」寄り。評価軸はガバガバだけど、ジュウオウジャーのちょい下、キョウリュウジャーと同じくらいかな(多分、気分によってその辺の序列も変わる)。いやぁ、楽しい戦隊でしたよね。やっぱり戦隊ヒーローはこうしてキラッと参上してカラッと解決してくれるくらいが良いなぁ。プリキュアと同じく、こちらもコロナの影響で製作体制や脚本構成に間違いなくダメージがあったと思うのだが、少なくとも最終話までの流れでそのようなビハインドは一切感じられなかった。強いて悔しい点をあげるなら、せっかくの楽しい戦隊であるキラメイジャーの放送話数が少なくなってしまったことが残念なくらいか。

 良かった点をあげていこうとすると何をトップにしていいのか分からないが、パッと浮かぶ私なりの評価基準が2つあって、まずは「敵勢力が楽しい」というのが挙げられる。今作のヨドン軍、皇帝(シャドン含む)を別にするとなんとガルザ・クランチュラ・ヨドンナとわずか3人で最後まで回している。この数は我が永遠のダークヒーローであるエンターさんに匹敵する少数精鋭部隊で、1年の長丁場を支えるのはかなり大変なはずだったのだが、クランチュラ・ガルザが仲良く喧嘩してる様子を見ているだけで全く退屈しなかった。ガルザは生まれ育ちのおかげでドラマが豊富にあったというのが大きいが、クランチュラさんは最初からどこか憎めないところがあり、「最終的にキラメイジャーに倒されるのはちょっと寂しいな」と思っていたら、クライマックスに近づくにつれてあれよあれよと成長。最終的には作中でも屈指の「勇気と使命を持つキャラ」に成り上がっていた。デザインも秀逸だったし、途中からはもう、「毎週クランチュラさんの頑張りを見ていたい」というくらいのモチベーションだった。そしてもちろんヨドンナさんの配置が良い。「とにかく顔が良い」という圧倒的アドバンテージもありつつだが、ヨドンナさんの極まったキャラがニチアサ媒体でも何故か浮いてる感じじゃなくて、ガルザ・クランチュラのすっかり出来上がったコンビ芸に自然に絡むことが出来た。今作スタッフ、闇系女子の描写がやたら上手い気がしてて、なんならヨドミヒメの時点で面白かったし、充瑠のクラスメイトのツンデレ娘の扱いなんかもやたら見応えがあった気がする。

 「敵勢力が楽しい」に加えて、私が戦隊モノを評価するにあたって出す基準に「イエローないしグリーンあたりのキャラが立つ」というのがある。これは特定色をサポートするということではなくて、「レッドのキャラが立つのは当然なので、残りの面子が無駄にならず、きちんとドラマに貢献できる」という要素である。特に「ブルー」はレッドの次点の場合が多いのでキャラが立つことが多いが、どうしてもイエローとかグリーンあたりになるとキャラが弱くなるイメージがあるので、「その辺までしっかりフォロー出来る作品は面白い」という意味。近い好例をあげるならジュウオウジャーのレオ、遠い例ならタイムレンジャーのドモン、デカレンのセンちゃんなんかもこの部類だろうか。

 そして、今作の6人で一番好きなキャラは誰だったかと尋ねられると、割と悩んだ後に多分「為朝」って答える。タメくん、本当にいい「イエロー」だったのよ。メインも張れるしサポートに回っても嫌味がなくて存在意義がはっきりしている。今作は通常の「ブルーポジ」を為朝が担当していて、青い時雨がネタ方向に振り切れるっていうデザインだったのでちょっとしたギャップがうまい具合に刺激になり、キャラを引き上げていた。サポートで入る先輩戦士の宝路が経験豊富な割に熱血で突っ走る部分もあり、サポートに回る仕事のほぼ全てが為朝に回ってきたのも、結果的には美味しい部分だったか。ショベ爺とのコンビも素敵だったし、「イエローが活躍出来る戦隊」としては屈指の出来だったと思う。もちろん、そうしてサポート役が輝くってことは前に出てるやかましい連中が仕事をしていることの現れでもある。あとはまぁ、女性キャラはエロい(瀬奈、日曜朝に最後の最後まで腹筋見せつけるの勘弁してくれ)。

 「敵が良い」「味方も良い」。つまり欠点が無い。バトルに関しても、最初から怪人枠である邪面師をおふざけ全開に振っていたので余計なことを考えずにバカバカしい部分を楽しむことが出来たし、コスト削減のためであろう邪面獣のデザインについても、特にマンネリ化する感じでもなく受け入れることが出来た。「史上もっともキラめく」というデザインを押し出すためにナイトシーンが多かったのも特徴的で、暗い中での撮影技術の向上により直感的に「綺麗!」って分かるような画面が彩られていたのも魅力だ。ナイトシーンの格好よさが引き立つっていう意味ではルパパトの純正進化と言えるかもしれないが、ルパパトはスタイリッシュさを出すための黒の使い方で、こちらは光を引き立たせるための黒の置き方。やっぱり撮影スタッフも色々と考えてるよねぇ。

 改めて、クランチュラさんやヨドンナさんとのお別れは本当に残念である。しかし次週からは問答無用のゼンカイジャー。そちらも素直に期待して待ちましょう。こういう時には笑うものなんだろう?

 

拍手

PR

 言わんでもいいことを告白しておくと、実は「流石にそろそろ鬼滅観ないと終わるな」ってんで鬼滅観ようと思って劇場に行ったのだが、祝日だったせいだろうか、1日1回の上映回はなんとほぼ満席。そんな状態では入る気も起こらず、ちょうど良い時間にやっていたこちらに逃げたのである。鬼滅おそるべし。今週中に観られるかなぁ。

 さておき、こちらもちゃんと「観ておかなきゃ」と思った作品ではあるので結果オーライ。上映時間を見ると「80分で3本立て」というかなり無茶な時間になっているのだが……まぁ、今年は諸々の事情があるので致し方ない。東映さんだって苦しいスケジュールの中で頑張っているのである。夏の映画がなかった分をこちらでどれだけフォロー出来るものだろうか。

 


拍手

 観てきたよ。ジオウ関連作品はこないだのライダー映画を無視してしまったのでどうしたもんかと思ってたんだけど、ゼロワンじゃなくてジオウの単品タイトルなら何も問題なく観られるし、考えてみりゃゲイツってキャラの中じゃウォズとならんで最推しなので、観ない理由は何もなかった。ゲイツくん(顔が好き)の勇姿を拝むのである。

 

 

<以下、今回は割と大事な要素もあるので、ネタバレ注意です。気になる人はちゃんと劇場で見ような!>


拍手

 もう日曜日の朝にクレオンの声を聞くこともないのかと思うと、やっぱり少し寂しいですね……。ってなわけで、年に一度の別れと出会い。新戦隊スタートである。

 とはいえ、今年は(今年も)事情が少し特殊で、この戦隊は完全に初めましてではない。すでに劇場版でがっつり導入部分をやっており、そっちを観た人からすればもう「2話目」みたいなもんである。さすがに劇場版は観る観ないで層が分かれるわけで、全てのお子さんが見るわけではなかろうことを考慮して改めて1話目らしい1話目をやるかと思っていたが、存外に劇場版を前提とした進行になっていたので少し驚いた。まぁ、過去の戦隊のパターンからすれば今回のような「レッド受け入れ型」もフォーマットの1つではあるので、これが1話だと言われても別に問題はないわけだが……他の4人やキラメイストーンの解像度については劇場組とそうでない組ではかなり差がついているのではなかろうか。

 他にもキラメイ王国での事件の話も1話目ではほとんど触れられていないし、戦隊をサポートする組織の存在もうやむやの状態なので、古坂大魔王が一体何者なのかもよくわからないはず。まぁ、その辺はおいおい説明していくっていう形のフォローにはなるんだろうが、これだと劇場組かどうかで1話目の印象は随分変わってくるんじゃなかろうか。私目線からすれば、今回は完全に「2話目」だったし。まぁ、逆に言えば「レッドの導入までまるまる2話分を費やした戦隊」という例を見ないパターンになっているとも考えられるか。「やってることはイマジネーションだな」とか「どうもゼロワンのアルトとテンションがかぶるな……」とかいう感想が頭をよぎるが、まぁ、その辺りはこれから差別化を図っていく部分だろう。個人的には黄色の理不尽なまでの扱いの悪さが微妙にツボってしまったのだが、これから5人の中でどういう関係性を構築していくのかが楽しみだ。eスポーツ界隈から怒られなければいいのだけど。

 リュウソウではいささか消化不良気味だった「バディもの」としての要素が思いの外掘り下げられそうなのは注目ポイントの1つといえる。キラメイストーンの連中はがっつりキャストを当てられており、実に賑やかというか、やかましいというか、とにかく存在感がある。さらにエンディングテーマではそれぞれのマシンへの言及がなされ、タイトルにたがわず「マシンのモーション」なんかでも見せていくデザインのようだ。今のところレッド以外の面々は割と素直に戦隊業務につき、みんなして前向きな態度でバトルに突入しているが、次回予告を見る限りではそう簡単にチーム結成とはいかないわけで、人間+宝石の10人分のあーだこーだでしばらくわちゃわちゃ出来るのは話をかき回しやすくてよいのではなかろうか。まぁ、宝石と対話する人類はいちいちシュールな絵面になってしまうのがちょい気になるところではあるが……騎士竜だろうが炎神だろうが程度問題だと言われればそうかもしれん。

 次回以降の見せ場としては、あとは合体ロボがどうなるかっていうのが序盤の山場になるわけだが、せっかくマシンがフィーチャーされている戦隊なのだし、リュウソウではなおざりになりがちだった巨大戦闘もがっつりフィーチャーして欲しいところね。そういや今回、敵のお当番怪人が出てこなかったけど、そのあたりの設定もどうなるかは気になる。マイナソーの「特定の人間から生まれる」設定は制限が多かったので、今回は素直に敵性宇宙人が出てくればそれでいいと思うんだけど。そういや敵幹部の「口元だけ見えるマスク」設計はすごく新鮮なデザインね。なんか昭和の戦隊に戻ったような、温故知新の新しさを感じる。

 

拍手

 何はともあれ、1年間お疲れ様でした。毎年毎年、プリキュアロスに戦隊ロスと情緒が大変なわけですが、今年からプリキュアと一ヶ月のズレが生まれるように調整されたので、ロスラッシュにならないだけ助かりますね。

 少し前の劇場版の感想でもちょっと触れたが、個人的にはこのリュウソウはそこまで刺さらなかった作品である。まぁ、前作のルパパトが特異すぎたってのもあるんだろうけど、全体的には並か、やや下ぐらいの総評になる。この感想では何故そうして「刺さりにくかったのか」を少しずつ見ていくことになるが、先に断っておくと、それでも最終的には物寂しさを感じるくらいには愛着は生まれる。まぁ、どんな作品でも1年間付き合ってればそれくらいの付き合い方にはなるのかもしれんが、リュウソウの場合には、終盤で設定が整ってからの怒涛の展開は引き込まれる部分もあり、「前半部分でもうちょいこの個性が打ち出せてれば入り込み方も違ってたのかなぁ」となんだか惜しい気持ちもあるのだ。

 低迷を感じた理由を一言で言い表すのは難しいのだが、誤解を恐れず書くなら「序盤で設定がわからなすぎた」「追加要素の導入で世界観が変わりすぎた」ということだろうか。リュウソウ族という種族が地球上で「人類」と異なった概念として存在し続けていたっていう部分を飲み込むのに随分時間がかかったし、途中から「海のリュウソウ族」が追加されたりしたし、最終的にはドルイドンの設定も全てエラスの手の内ということが明かされるにいたって、ようやく「なるほど、この地球はそういう世界だったのだな」という理解が得られる。最後まで見れば筋が通っているし不満はないのだが、視聴中はそれがふわふわした状態が何ヶ月も続いてしまうわけで、どこに主軸を置いた作品なのかを見づらくなっていたんじゃないかな、と。ドルイドン側の設定も、誰がどれくらい偉くて何が目的なのかっていうのが定まっておらず、せっかくあれだけ和気藹々とした面白集団だったのに、中盤でとっ散らかってしまったのは勿体無かった。あとは個人的に一番気になったのは味方サイドのサポートが定まらなかったこと。中盤以降では例えば新たな騎士竜との付き合いが生まれるので「サポーター」として騎士竜が大事になってくるのに、結局メインの騎士竜ではティラミーゴ以外の掘り下げがほとんどなかったので割と空気扱い。人間のサポーターではういが途中退場していつのまにかジジイにメインヒロインの座を明け渡してしまうなど、なんだか最後まで落ち着かなかった。どうやらキャストの事情らしかったのだが……もともとういに関してはあんまりサポートヒロインとして魅力を感じなかったので、その辺りの扱いの難しさは痛感したものである。

 ただ、こうして難点をあげてはみたものの、ここまで書いたことにも魅力がないではない。ドルイドン側はやはりクレオンの強烈すぎるキャラクターが最後まで魅力を維持して引っ張ってくれていたのは間違いない。白石涼子による本当にクッソ腹の立つクレオンのキャラ描写はぶれることなく、あんなにクソガキテイストが前面に押し出されているのに、終盤になると彼とワイズルー様の心温まる上下関係は毎週欠かせないものになった。そりゃま、最終的に「ドルイドンって別に敵じゃないねん」っていう終わり方になるのだから中盤戦でもあまり酷い扱いができなかったのは相当な縛りになっただろうが、そのあたりをうまいことおちゃらけで緩和して逃げ切ったワイズルー様が一番輝いて見えるのは必然だったのかもしれない。味方サポートキャラに関しても、じじいとセトーの持ちネタはなんだか癖になる部分があったし、新たなマスターの登場など、掘り下げられる要素はかなり多かった。あとはまぁ、中盤の山場になるナダさんの存在な。彼のおかげでリュウソウ族への不信感がどんどん強まっていったのは勘弁して欲しかったが、やはり終わってみれば一番感情に訴えかけるエピソードになったのは間違いない。この辺りの、各方面にとっ散らかった要素を、もっと一本の芯でまとめあげるんやで、っていうのが先んじて提示されていれば、多分見やすさがだいぶ変わったんじゃなかろうか。

 まぁ、僕の中でメインヒロインはバンバさんだったから、そこが可愛ければそれでいいという話もある……いや、アスナも好きなんですよ。なんなら歴代ピンクの中でも五指に入るくらいに好きな可能性もあるんだけど、アスナは本当に男前だったんで「ヒロイン」っていう立ち位置じゃなかったのよね。バンバとかカナロの方がよっぽどヒロインポジっていう。ちなみに、ちょくちょく書いてる気もしますが、歴代ピンクランキングは上からボウケンピンク・タイムピンク・キョウリュウピンクです(パトレン3号は現在審議中)。嗜好ゥ! 嗜好ゥ!

 

拍手

 きッ、キラやば〜〜〜! ……最終的にそういうテンションで終わってしまうのもしょうがない作品。通してみたらそのインパクトが一番でかいしよぉ。東映さん、やりたい放題が過ぎませんかね? いいぞもっとやれ。今回は祝日に観にいったせいか、普段のお一人様状態よりも随分小さなお友達も多く、周りで素直に笑ったり叫んだりとお子さんたちの反応が楽しめたのは割と新鮮だった。意外に笑えるポイントって子供達も同じなのね。

 

 

<以下、よいこのみんなはネタバレ注意だ>

 


拍手

 改め、「ビルドNEW WORLD 仮面ライダーグリス」を観てきました。悪ふざけみたいでごめんやけど、でも、今作はやっぱりどう考えてもこっちの方が正式タイトルだろ……。最近劇場に通いすぎじゃないかって? まぁ、世の中にはこれ以上の人もいっぱいいるだろうからヘーキヘーキ。

 

<以下ネタバレ注意だが、もう、ネタバレガンガンみて気になった人はさっさと劇場行けよ!>

 


拍手

 関西は放送日程がずれたせいで世間で散々騒がれた後に初めて最終回が見る羽目になったのがなんか悔しい。いや、別にいいんだけど。ぶっちゃけ筋立てはよくわからん状態で見てたからあんまり細かい部分に突っ込むつもりもなかったし。

 これでライダー作品をリアルタイムで見送るのは4作目。「ゴースト」で「やっぱライダーは肌に合わんのか」と不安になり、「エグゼイド」で「イロモノだからかな? 面白かったやん」と希望を持ち、「ビルド」で「なんだ、ライダー面白いじゃん」と認識を新たにしたその続き、まさかの平成ライダー総まとめ作品ということで、ライダー歴の浅い人間にとっては未知の存在となったジオウ。「まぁ、知らないなりに楽しもう」の精神だったのだが、まさに「知らないなりに楽しめる」作品になっていたのはびっくりである。毎回「知ってたらもっと面白いんやろなぁ」とは思っていたが、こんだけドタバタと盛り上げてくれてれば、その破天荒さはなんとなく伝わってくるものだ。その最たるものがこないだの劇場版だったわけだが、正規の放送もなかなかどうして。これはこれで楽しかったですよ。

 結局大まかな筋立てでぶん投げたところが多かったってんで賛否は分かれる向きもあるようだが、まー、最初からタイムパラドクスなんて問題を真剣に考える気のない作品なのは目に見えていたのだし、思い切りぶっ壊してかき混ぜて、好き放題に飲み干してしまえばそれで良かったんじゃなかろうか。そもそもこれだけの数のライダーを飲み込んでシナリオが収束するなんてことはありえないのだ。平成ライダーは凸凹なのだ。いや、そう考えるともしかしたら劇場版は「綺麗なまとめ方」と言えたのかもしれないが……それならテレビ版と劇場版は逆にすべきだったんだろうか。いや、劇場じゃないとあんなむちゃくちゃはできねぇしな。こんだけドタバタしてても形の上でラスボス役をなんとかこなしてくれたスウォルツさんには感謝しないと。

 個人的に今作が良かった要素ってのはいくつかあるのだが、ガジェットをいじるのはライダー歴の浅い人間のやることではないので身も蓋もない部分だけをピックアップしておくと、「キャストがほんと好きになった」ってのがある。劇場版の感想でも書いたが、具体的にはゲイツとウォズがほんと良い。この2人は登場時から完全にキャラが出来上がってて、ソウゴ以上に世界観の構築に貢献していたように思う。シナリオ上の完成度でいったらウォズは本当にピカイチ。あんだけトンチキなキャラなのに最後までブレた様子が一切見られなくて、太鼓叩いてもウォズだし、白くなってもウォズだし、日記帳を破り捨てるのもウォズだ。彼がどったんばったんしてる中盤の未来編は毎回本当に最高だった。

 ついでにいえばディケイド連中も活躍しすぎていて「ディケイド2」みたいな作品になってたわけだが、何かと言うとライダーのお目付役として劇場版なんかで他のシリーズに噛みついていたディケイドコンビもそろそろ使いすぎの不安があるので、ぼちぼち隠居して今後は「よその次元のライダーに絡む役」は全部ウォズに任せてしまっていいんじゃなかろうか。未来だろうが多次元だろうが余裕ですよ。年に1回、劇場のタイミングで「祝え!」ってやってくれるだけの人になったら、今後もずっとウォズが楽しめる。そうなるといいなぁ……少なくとも3年後のシノビの時と21年後のクイズの時には登場してもらわないとな!(流石にキカイの時代までは無理だろうけど……)

 ゲイツについては何回も書いてるとおり「キャラっていうか顔が好き」っていう話ではあったんだが、それをいうならウール君の常軌を逸した美少年っぷりもやばかった。……あれはやばいよねぇ……ほんで、なんでジオウのキャラってみんなして無茶苦茶な設定にドはまりしてるのか謎なんだよ。タイムジャッカーとかわけわかんない集団なのに、「そういう3人組」って言われたら説得力が尋常じゃないんだもん。いや、スウォルツさんははっきりキャラ崩壊してた気もするけども……。

 まぁ、とにかくキャストの話ばっかだけど、本当に見てて楽しい世界だったってことだ。ライダーよく知らん勢でこれだけ楽しめるってのは、作り手側の狙い通りだったんだろうか。だとしたら大したもんだなぁ。これでしばらくメモリアル作品は作る必要もないだろうし、じっくりウォズさんに祝いパワーを貯めてもらいながら、新たな時代・令和ライダーを見守っていくことにしよう。

 

拍手

 ようやく行けた。いや、例年だと帰省してる間に手持ち無沙汰な地元で観ることが多かったのだからもっとゆっくり観てたはずなんだが、今回はなんか周りがやけにざわついててね。変な映画になってるってんで、ちょっと気になってたんだわ。まー、そもそもジオウ自体がかなり変な作品なのだから、その集大成たる映画が変な映画になるに決まってるのだが……さて、どんなことになるやら……。

 


拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/14 DRAKE]
[04/14 とみしの]
[04/14 とみしの]
[04/13 デュッセル]
[04/12 デュッセル]
バーコード