忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26]

 さぁ、カーニバルの始まりだ。……俺が到着する前にすでにひと回ししていたという面子。となると、最多で参加した人間はこの日だけで25問を消化したということに……ガクガクブルブル。


拍手

PR

 前回二週間後と言ったな。ありゃぁ嘘だ。一週間でも来る人間は来た。今回も相変わらず人数バースト気味の七人戦。疲れた頭にはしんどい作業やで。

 

Round1・「かたすくに」

1、地下の堅い土の国。

2、石高の加増。

3、黄泉の国、また、死後の世界。中津国。

4、[枕]「緒」「引く」にかかる。

5、肩が抜けるほど重い荷物のこと。

6、生まれ変わったように。一転して。

7、黒岩涙香によるシェイクスピアの戯曲、「ハード・ショルダー・プリエステス」の訳本。

 ①一発目から意味のわからないこと言うのやめてもらっていいですかね。 ②「国」の「多寡」なのかなぁ。今回はろくに答えの吟味作業をしてないので詳細不明なのが多いです。 ③ある意味1番と被ってるから消せるな。うん。 ⑥これ、誰かが呟いてたけど「高須クリニック」からなんだよね。 ⑦「ハード」→硬、「ショルダー」→肩。す〜ぐにダブルミーニングにする。なお、「尼」でプリエステスは無理がある模様。それとも「比丘尼」かな。

 

Round2・「いんぶんいんぶ」

1、文武ともにすぐれていること。

2、中山の宰相、または公子という。未詳。自殺。

3、「印度は文武両道」の意。

4、(故事成語)殷の文夏は大酒飲みの成らず者で名を知られたが、ある嵐の晩に氾濫する黄河の水を飲み干し英雄となったという逸話から、どんな悪癖も特には役に立つということ。

5、吹奏楽部の別称。

6、学問と武芸の両方において陽の目を見ないさま。

7、学問、武術ともに優れぬこと。

 陰部に韻文ってことは、やっぱりエロ漫画の「正」の字を書くあれのことだと思います。 ②「未詳」と来てから「自殺」と落とす新しいパターン。広辞苑構文も組み合わせ次第で新鮮さが増すよ! ③案外そうかもしれん、とか思うけど、インドの武って言われても蛇とか象を駆使する流派しか思い浮かばない。 ④長い。誰かに「俺、なんとなく股間を触ってしまう癖があるんですけど、この癖も何かの役に立ちますか?」と尋ねられ、僕は押し黙った。 ⑤色々と議論されたが、正解は「吹部は部員がたくさんいるから、ぶいんぶいんです」とのこと。「PL学園の野球部だって部員いっぱいいるだろうが!」「PL学園の吹奏楽部だって人いっぱいいるでしょう」「確かに」 ⑥⑦この2人、今回なんかやたらと発想が被って互いに嫌そうな顔をしてました。

 

Round3・「たちはめ」

1、勃起した陰茎に、さもハーメルンの笛につられた子供らのごとく求心される精神の病。フロイト学派が命名。

2、貴族の邸宅に仕える下女を指す語。

3、裏に牛皮を張った雪駄に似た履物。

4、(太刀を食めの意で)人の不幸を願う捨て言葉。

5、互いに性分の良く合うこと。特に男性どうしの睦まじくあること。

6、→攻城戦。

7、稲村和夫の伝奇小説「悪党たちは冥府を走る」の略称。

 「前から? 後ろから?」とか散々いじられた結果、出題者が「答えは卑猥じゃないよ」と先んじて漏らしてしまったため、卑猥じゃない答えがたくさん集まりました。 ①ね! 「この答え1本で東京の誰かも満足してくれるだろうな」 ⑦どう考えても「たちはめ」って言う略称にはならないよね。

 

Round4・「まんなおし」

1、満州警察の標語。「満州、世直し」の意か。

2、幕末の藤堂藩藩士。佐幕派の説客として高名であったが、後転向。軽薄の士として知られる。子爵。

3、琉球王国尚真王治世下の摂政。

4、運の悪いのをよくするためにある事を行うこと。

5、人類補完計画。

6、人魚のこと。

7、雁鴨目の中、比較的大きな水鳥の一。古くは食用にされた。

 ①それなりに最近の話のはずなのに意味がしっかり伝わってないあたり、戦時のゴタゴタが伺えるようです。 ②こういう奴に限って爵位とかもらったりしてるんだよな。 ③考えてみりゃ琉球王国の歴史なんて何一つ知らんな。 ④「さて、それは何でしょう?」みたいな書き方やめろ。 ⑤ Man直し。直した結果がこれだよ。 ⑥「なるほど、**の部分を魚に直したからですね」って別な人が言っていたが、執筆者が何を思って書いたかは不明。

 

Round5・「ちぼゆ」

1、13世紀イランの神秘家。仏教に傾倒した。

2、小声でほえる、小声で鳴く。

3、中華人民共和国の思想家。文化大革命期、毛沢東思想に傾倒し、修正主義批判を展開。

4、稚児が産湯に浸かるにたいし、乳母が身を清めるための湯。

5、父、母、友人。親しい人。

6、フランスの神父。明治初頭に来日し、美作県の発展に貢献した。岡山の県父。

7、内縁の子。不貞の子。

 「ちぼゆ」で検索するとふっかつのじゅもんみたいなパスワードリストしか出てこなくて、どれほど単語の音として不自然なのかがわかりますね。 ①③すーぐ傾倒する。 ④「乳母湯」。勝手に風呂入れよ。

 

Round6・「ゆーから」

1、北日本に見られる藍染め技術、またその織物。ユーカラ織。

2、(仏)甘草入りキャンディー。商品名に由来。リコリス。

3、アイヌに口承されてきた叙事詩。孤児として育った少年ポイヤウンペが、両親の仇討や許嫁の奪還のために敵と交える激戦の数々の物語。

4、アイヌに伝わる労働歌。

5、マリンガの一種。「よりよい世のために」で知られた。

6、香辛料の一。ユーカリとも。

7、(居留地で流行した)女性が男性を誘う語。

 すぐにそう言うことゆーから。 ③みんな大好き、ポイヤウンペ。今後のたほいやでの活躍が期待される新たな主人公です。 ④まぁ、アイヌ被りなので消せるんですけどね。 ⑤何一つ意味がわからずに議論の中心となった。様々な可能性が推測されたが、最終的に執筆者に尋ねたところ、「わかんね」というどうしようもない返答であった。 ⑥ハーブではあるが、香辛料ではない。 ⑦「Hey,youから誘ってよ」。

 

Round7・「へるまんとどろてーあ」

1、ギリシアの思想家。「大文学史」は名著。

2、グリム童話「ヘンゼルとグレーテル」ハンガリー語版の題。

3、アジア帝国ウイグル圏に轟く地獄男、エビライ・カーンのこと。

4、ゲーテの物語詩。フランス革命を背景に避難民の娘ドロテーアと実直な青年ヘルマンとの出会いから結婚までを描く。

5、ブラームスの歌劇。敵対する家系に生まれたヘルマンとドロテーアの悲恋を主題。

6、イギリスの巷説。夜道で出会うという女性の怪。本邦では口が耳まで裂けた女性として語られる。

7、オーストリアのドナウ川河畔の商業都市。人口28万8千人、面積36、4平方キロメートル。中世、商業により栄えたが、オーストリアに併合されて後衰退。

 最初に出題された時にはどうなるものかと思ったが、冷静に見たら途中で分節できることに気がついて一安心だった語。まぁ、分割してない答えもちらほらあるが。 ①ついに広辞苑先生が書評も始めたぞ。今のところ「名著」って書いてある項目はない。 ②「ハンガリーでもヘンゼルはヘンゼルじゃね?」 ③ヘル(地獄)マン(男)トドロ(轟)テイア(帝亜)。説明……できちゃった……。……で、何これ? ④またゲーテ。あいつ、せいぜい「らいねけぎつね」ぐらいしか書かない奴だからさ。 ⑤もうちょっとオリジナリティを持てよブラームス。 ⑥「水木しげるが喜んで飛びつきそう」。 ⑦「狭くね?」って言う意見がほとんどだったので、せっかくだから比較対象を探したところ、京都市上京区が約7㎢で総人口が8万5千人、中京区だと7.4㎢で11万人、下京区が6.8㎢で8万2千人だそうです。合計すると京都中心部は約21㎢に28万人住んでいる計算になるので、京都中心部くらいの人口密度なら余裕ってことでした。「いやでも、ちょっと雨が降るとドナウ川に流されるから、無理です」(某氏談)

拍手

 先日の試合の続き、第2セット目です。8人戦を終えて時刻は夜11時過ぎということで一人が帰宅、それでも7人戦になっての仕切り直しです。ちなみに、思い出したのでどうでもいいことを付記しておくと、この日僕はこんだけ試合やって1回たりとも正解してません。どんだけ勘が悪いんだ。

 


拍手

 リハビリ、もしくはメンタルヘルスのためのたほいや本番。「本番」という言葉を聞きつけて何故かお忙しいもう一匹の社畜がなんの前触れもなく出現するなどのミラクル(という名の日常)が発生し、結局今宵も八人戦。ひと回しに3時間以上かかるイベントなのに、開始時から自然に2セット以上回す前提で話するのやめーや。というか、セット制ってなんだよ。

 ぶっちゃけ、私もかなり身体の状態が怪しかったので記憶も曖昧だったり、ゲーム中にあまり考えずに流していた部分も多い。一応回答用紙の記述も手掛かりにしつつ、覚えている範囲で記録を残しておく。なお、「全部一気に見ていくのはしんどい」というこちらの都合と、「早くあげないと怒られそう」という要素の折衷案として、2セットを分割して仕上げていくことにする。出し惜しみともいう。まずは1セット目の純正八人戦から。だいたいいつもの8人だが、いつも通りなふりして実は半年ぶり、とかいうのもいる。

 


拍手

 心を病んだかわいそうな社畜が突如流れてきて起こった4人戦。あくまでリハビリ、翌日以降の本番前の肩慣らしだから……。たほいやのリハビリって、どうやったらいいいんでしょうね。参加メンバーはご想像にお任せしますが、大体の場合は純正の2択(以下)になります。

 

Round1・「りょうとうのいのこ」

1、宮本武蔵の奥義。『五輪書』に記述が確認できるが、詳細は不明。牛針とも。

2、世間ではありふれていることを知らずに自分一人が得意になることのたとえ。

3、(主に東北地方で)寒干餅のこと。

4、坂本龍馬とその愛妾、ウノ井泥四(どろしい)の子。

 「リハビリなのにいきなり長いのはきつい」って言ってました。 ①「この牛針って何」「ゾロの必殺技だよ!」いや、そんな「当たり前じゃん」みたいなテンションで言われても……。 ②こちらの説明を見て「はくちょうはんこく」を思い出す。 ④「リョウとウノイの子」。だからどうしてそんな無茶な切り方を……。ウノ井などという無茶な名字を生み出した挙句に「ウノだからドローフォーです」とのこと。ゴッドファーザーになってくれ。

 

Round2・「ほのおのひと」

1、(新潟県で)末子のこと。

2、ラマーズ・リオによる青春小説。時の為政者ヒッチ王女と獄中のジルの悲愛を描く。

3、ロシアの職業軍人、イリノイ・ピエール・コパンの異名。全身に真紅の蟹殻を纏い、銃火器を重装していたことから。

4、三好十郎作の戯曲。ゴッホの半生を描く。

 後から思い出して知ってた人もいたような案件ですが、回答の際には思い出せず、まさかの4人戦で全外しという超絶接待プレイを繰り広げてしまった。全部で40点しか点数が無いのに、最終所持点数が29点だったという(なお、俺も14点持ってたからどう考えても計算は合わない)。 ①回答用紙には「穂の尾の人」と書かれているが、詳細は不明。 ②もうファイアマリオしか浮かばなかったので、「マリオブラザーズ」のアナグラムとか、そんなの。 ③回答提出時に「お前にしては普通だな」って言ってたくせして読み上げたらこれ。真っ赤な装飾に加えて「火器」と、徹底的に炎をフィーチャーしたゆるキャラみたいな人。「かにのふんどし」は赤くないからつけられないですかね。

 

Round3・「ごはいふ」

1、数占で吉兆を表す数。

2、中国の軍人。山東の人。1926年春以来張作霖と提携、蒋介石の北伐に抵抗して敗北。

3、牛の遺骨を包む布。

4、日本初の電動式炊飯ジャー「煉獄」のキャッチコピーで、その火力をうたったもの。「ごはん炊くならイフリート」の略。

 シンキングタイムに「え〜と、ゴッドが……」とか漏らしたら「うわっ、被った!」とかいう声が聞こえる地獄絵図。 ①「5812」の記述が。村上春樹みたいやな。 ③「牛灰布」。 ④久しぶりに提出時に目を疑った回答で、書記係はあまりのことに卒倒。「腹筋じゃなくて肺に来るヤバさ」という名言を残している。死の際で彼が漏らした言葉は「だったらイフリートって商品名にしろよ!」だったが、問題はそこ(だけ)ではない。

 

Round4・「むけせっく」

1、東日本で、六月一日をいう。歯固め餅や麺類を食べる風習がある。蛇または人が皮を脱ぐ日だから桑畑に行ってはならぬなどという。

2、→エックスメン。

3、(日へ面を上げよ、の意)励ましの言葉。

4、矛などの武器で石材を加工する職人。

 とりあえず「男児のちんこを剥く日」っていう回答は潰しておいてからの挑戦。 ①意味はわからないが、わからないからこそ広辞苑なのである。詳細はこの辺参照だが、よく読むと「蛇は脱皮王と見なされてきた」などのパワーワードがある。僕の名は脱皮王。 ②一発でヤツの回答とわかるこの駄目さ加減。「なんでこんなこと書いたの?」「アナグラムすると大体X-MENになるんです」。 ③完全にスルーされたがこれも意味わからねぇな。 ④「矛戈石工」とのこと。

拍手

 続き。地獄の八人戦を終え、日付をまたいで2回し目。ただし人員が溢れかえってしまったこともあり、若い子たちは散り散りになり、重病患者のみの六人でスタート。八人戦の後の六人戦の安心感。

 

Round1・「みるきーはっと」

1、極右派が、自国の憲法の乳臭さをののしって言う語。

2、軽快な中折れ帽子。

3、→テンガロン。

4、(英)乳頭。

5、特に女性が被った場合にいうテンガロンハット。

6、ブラジャー。

 わかりそうな、わからなそうな単語。もう、このくらいの時間帯だと「ミルキー」の響きだけで「下ネタやめてよぉ」みたいな反応しか出てこない。 ①「Milky法度」。この語の並びが形成できるだけでもお見事である。人を騙そうとする気が一切ない清々しい回答ですよね。 ②「軽快」って単に重量が軽いって意味でも使えるのね。ちなみに「ミルキーハット」でググった場合、そういう名前のアイドルグループがヒットしまくるせいでお目当のゴールがわかりにくいです。 ③⑤ハットっていうとテンガロンくらいしか出てこない連中。 ④「ミルキーな、ハット→帽子なら頭→乳の頭」。一応和英辞典で探すと有名なnippleといいう単語の他に「mamillae」「papilla」などの聞き慣れない単語がヒットするので、エロ紳士はインテリジェンスを示すために使いこなすといいと思います。 ⑥確かに(?)。

 

 ロジカルマシーン先輩がここで参戦。七人戦へ。

 

Round2・「わらでっぽう」

1、藁でぱちんこを作り石を飛ばす遊戯。

2、麦の茎に穂を詰め、口で吹いて飛ばす遊戯。

3、10月10日の十日夜の晩に少年が藁を棒状に巻き固めたもので地をたたいて回る行事。

4、ストローの袋を吹き飛ばす児戯。

5、呵々大笑すること。

6、水戸藩の名物。納豆を砲身に詰めたもの。

7、ドラキュラ伯爵。

 私の出題だったのですが、ほぼ全員に当てられて体力ゲージが一気にゼロになりました。でも、どうしようもねぇよな。 ①「パチンコ」は正式名称ではなく、正式には「スリングショット」らしいので、この表記はあまりよろしくないですね。 ④やるけども。 ⑤「鉄砲のようにワラう」からだそうです。 ⑥誰にもわかるわけがないですが、「わら DE ポウ!」→「わら DE マイケルジャクソン」→「わら DE キングオブポップ」→「わら+キング」→「ワラキアの王」というルートを経たとのことです。スタートが駄目だし、過程のリンクも色々おかしい。

 

Round3・「あいのかぜ」

1、隙間風の雅称。

2、隙間風に同じ。

3、現代作曲家アイヴォ・ダールダが作曲した金管楽奏曲。フランツ・リストのピアノ曲「愛の夢」を手がかりに作曲されたと言われている。

4、膣風に同じ。

5、恋の病に同じ。

6、東の風。

7、十代の男女には恋愛の悩みが多いことを流行り病になぞらえていった語。

 ①②互いに振り合いました。 ⑤⑦この辺りもかぶるなぁ。 ③頑張って書かれた割には綺麗にスルーされていた気が。 ④わかりませんよね。わからないのでもういいですよね。どうしても興味がある人は、このあたりの議論になりましたので参考までに。⑥何故「あいのかぜ」と読むのかは定かでないですが、こちらのページの解説ではざっくりと「土地言葉」とされているので、すげぇ古い方言みたいなものなのかもしれません。

 

 モラハザ参戦。結局最終的に八人戦。

 

Round4・「もろわな」

1、ソ連の作家。保守。「国の寝室」が有名。

2、自ら傷つくことを恐れずに仕掛ける罠。

3、モロッコの孔明と呼ばれた程の軍師、マーラ・ゲイの政治戦略。

4、ジンバブエ、ハベル州の都市。

5、もずくに同じ。

6、モロヘイヤに同じ。

7、蝶結びのこと。

8、いわゆるプチトマトのこと。

 全外し案件。「バレバレの罠」という可能性は事前に潰されています。 ②「諸刃の剣」みたいな概念。 ③「モロッ孔明の罠か!」 ⑦元々「羂(ワナ)」という言葉は、単に紐や糸を輪っかにしたものを表したもので、そこに動物を引っ掛けることからTrapの意になり、今では簡略化された「罠」の字が使われるようになったみたいです。つまり「諸羂」は「2つの輪っかをを作る結び方」の意。 ⑤⑥⑧新しいメニューでも開発してるんだろうか。

 

Round5・「ふらー」

1、ドイツの法哲学者。国家論に傾倒し、「法の帝国」を著す。

2、フランスの数学者、結び目理論に大きく貢献したが、若くして死亡。

3、気泡緩衝材。

4、(神)全能、超越。

5、邪神。

6、→入浴者。

7、全裸の婦人を見たときの掛け声。声が大きければ大きいほどよい。

8、ばんざい。ウラー。→フレー。

 こっちの人名かと思った人もいたようですが、違いました。2問連続の全外しです。荒廃した大地です。こんなクソみたいな回答が出揃っての全外しってどういうことなの。 ②数学に強い人の仕業だそうです。 ③「気泡緩衝材って何だっけ?」「ペインマンですよ」「なるほど」テハハハ。 ④これもFull + er。 ⑤「腐った太陽神」で「腐ラー」だそうです。 ⑥こちらは「風呂+er」ですまず「入浴者」っていう単語が広辞苑に乗っていないな。 ⑦「ご人! あなた、〜!」。教えてあげるのが紳士の嗜み。ただ、絶対にその婦人はわかってて脱いでると思う。 ⑧「後から矢印」という新技法です。まだまだ我々は新たなフォーマットを探し続けます。

 

Round6・「ちあれ」

1、(キリシタン用語)キリスト教の数珠。

2、胎児がまだ形を成さぬうちに流産すること。妊婦の身体がけがれるという意。

3、20代後半よりも年配のチアリーダー。チア・レディ。

4、淑女のみで構成された応援団。

5、正妻以外の女の子を卑しめていった語。

6、無痛症。

7、(古)知的障害者の回復を願う語。

8、スペインの修道女。盲目の信徒を治した奇跡で知られる。グラナダの聖女とも。

 ①やっぱり数珠っていう言い方はしねぇな。いや、広辞苑がどう説明するかは知らんけども。 ③④だからそういうとこで息合わせるのやめろ。 ⑤「血荒れ」だったんだからある意味正解ではある。 ⑥怪我をしても気がつかないから、「血? あれ?」 ⑦神は言った。「知あれ」と。こうして、知があった。

 

Round・「ゆきかつ」

1、行脚生活。

2、(援)(容易に一万円札を稼げることから)援助交際。

3、長船政光作の刀剣。

4、行くことができる。

5、旅先で相手を探し報酬を受けとって性交すること。

6、昇天美味なるカツレット。

 一言一句正解と同じ文言が提出されたために不成立となった問題です。久しぶりのパターン。せっかくなので供養として不成立時点で提出されていた回答をここに掲載しておきましょう。 ①行く生活。 ②諭吉活動。(援)ってなに。 ⑤結局援交やんけ。 ⑥逝くカツ。食べて死ねるなら本望である。とても語呂が良くて繰り返し唱えたくなる言葉。

 

Round7・「ゆかりかかり」

1、(縁側にかけて干すから)タマネギ。

2、はたらきあり。

3、関係深く、睦まじく。

4、(動物行動学用語)群れの中での下っ端で、食べものを集める係。コアラ学者、チン・ウンスクが命名。

5、「ゆかり」を強めた言い方。

6、狂言。風呂の準備を命じられた太郎冠者が湯をもらいに行くが、話が通じない。

7、縁故。つて。

8、フロアーベーション。

 改めて出題。某声優が不安定なツイートをした際に「大丈夫、可愛いよ!」と慰めてあげる係のこと。もしくは堀江由衣のこと。 ②「行く蟻来る蟻」かららしい。これ自体はなんとなく「あり」が出てくるからわかる……のだけど、回答用紙には「偏在モハメドアリ」という謎の文言も残されている……。 ④「ユーカリ係」だから。よりによって一番群れそうもない動物でなぁ……。 ⑧やはり回答用紙を精査すると、「床にカリを擦り付けることから」という記述が発見されたため、いわゆる「床オナ」のことで確定です。もちろんこんな英単語はないです。ただし、みんなして床オナについて議論していた時に割と意見が割れたり、不確かなところがあったので残念ながら(?)この八人の中に専門家はいなかったようです。「全員エアプじゃねーかよ、みっともねぇ」。

 

Round8・「ばーじる」

1、→ウェルギリウス。

2、当たる。

3、→ベルジル。

4、バージョンアップする。

5、バーで出る酒の蔑称。

6、駆動機を2つ用いた四輪車。バーゼム。

7、フランス北西部の港湾都市。

8、プロイセンの刑務官。

 深夜3時過ぎの最終問題。もうみんなして「ババア汁」しか思いつかない苦境です。 ②「バジリスクタイム」からとのことです。知らない文化ですね。 ④「しょうもな、どうせロジカルマシーン先輩でしょ」→冤罪。なお、この日同様のやりとりが数回あった模様。あんなに敬意を抱かれていない先輩もなかなか見たことないな。この後の別ゲームにおける、「おい、OHS」→「OHS『さん』、な」という必死の抵抗がとても切なかったです。

 

 少しは、これで魂も浄化されたのかな……。

拍手

 1ヶ月ぶり……だが眠い……(現在、終了後の朝7時に執筆を開始)。さっさとドラフトに備えて寝なきゃ……。とりあえず前半戦だけあげてお茶を濁そう。

 今回は東京人・福岡人の2名を東西から迎えて起こるべくして起こったたほいや。1戦目は若手の面々がそれなりに参加しました。おかげで1ヶ月ぶりで8人戦だよコンチクショウ。鬱憤が溜まってるからやりたい人間が一歩も譲らずに集まってくるんや。細かく発散すればいいのに……。

 

Round1・「じゅどうじつげつ」

1、ウドンゲの花が咲くこと。

2、18世紀末、佐賀藩で活躍した兵法家。孫子の兵法を完全否定し、太原雪斎こそ至高の軍師であると提唱した。

3、「十」の字の四つの音訓を言い表したもの。

4、何事も一つの道を極めるには長い年月がかかるという事。

5、柔道用語。柔道は実は月面でこそ力を発揮するという教え。

6、木立ちの合間から覗く月。またその光。

7、(謎語画題)日月に波、桃を描くもの。祝賀の図。

8、(樹が動くことで実を結ぶから)知恵の実。

 開始一発目から全外しだゴラァ。先月は人数が多かった割に全外しがなかった試合だったのですが、今回は勢い任せで割と全外しが発生してます。リハビリにこのお題はおもすぎるんや。 ③「じゅう」「とう」「じっ」……ゲツ? ⑤柔道実月。セツメイシチャッタ!……我々は説明という行為を舐めすぎているのでは。まぁ、数十年、数百年後にこの説が正しかったことは証明されるかもしれませんし。

 

Round2・「あはなち」

1、伊賀地方で行われる鳥を捕らえて放つ神事。

2、踏むことの叶わぬ土地。

3、インドネシアの一部で作られている布。

4、(幼児語)鼻。

5、(仏教用語)天上にあり、蓮華が浮かぶとされる池。

6、啞を市井に放つこと。

7、安房と那智の勝浦地区を総称する語。

8、天つ罪の一。田のあぜを崩すこと。

 事前に適当にいじってドイツ関係はやんわり封殺しておいた結果。 ①執筆者は「烏(カラス)」を放つ、と書いたつもりだったんだけど、ちゃんと「鳥」って書いてあった。 ②「嗚呼、なんと離れた地」とかだったかな……。 ④発音しにくくしてどうする。 ⑥何がどうなるんや。どうしたんや。⑦いつどのタイミングで使うんだろう……。

 

Round3・「おちみず」

1、飲めば若返るという水。

2、庭園内に造られる小さな滝のこと。

3、雨、雪の類。

4、有能な嘘つきの集団。

5、寄席を途中退場する者。

6、花道における技法の一。植物の房を垂らすことで滝を表現する。

7、月経に同じ。

8、急所用語。水月に対応しており、逆に強所となるところ。

 ①説明が雑。もっと読者を意識しましょう。 ③説明が雑。もっと読者を意識しましょう。 ④「才千三S」と書き、「才のある嘘つき(せんみつ)の集団」になるらしい。何語やねん。あとこっそり才を「オ」と読ませるな。 ⑤座布団をもらっていた答え。いいね、スッキリする答えだね。 ⑧「みぞおち」を逆にしたから。そもそも「体の強所」っていう日本語がないな。

 

Round4・「めいこうすいき」

1、オルゴール付きディフューザー。

2、羊の精子が少なくて子ができない病気。

3、平賀源内の発明品。幕府に反逆する刀匠を座敷牢に吸引する機械。

4、(謎語画題)湖上に老人を描くもの。

5、栄えあるものが衰えゆくさま。盛者必衰に同じ。

6、(腕の良い職人ほど自らの器を強く売り出すことから)図々しい人間の方が商売が繁盛すること。

7、(画題)唐の玄宗皇帝が酔って宮女にたすけられて帰る図。

8、美しい庭を喩えていう語。

 この日二度目の全外し発生。1問目の反省から「どうせ画題だろ!」といっていたらしっかり画題がかぶるという。 ①鳴香水機。どんな用途なんだ。心も体もセラピーか。 ②「メェ〜・子・薄い」。羊さんも大変やね……。 ③名工吸い機〜〜。平賀源内のスター性がどんどん明後日の方向へ。 ⑥名工が推す器。スイキって読み方に……なるな、確かに。

 

Round5・「ひきさかれ」

1、和歌の上の句と下の句を分け、様々に組み合わせる遊び。平安時代に行われた。

2、枯山水の紋様の一。半円状の畝を作ることで引き波を表す。

3、権力闘争に敗れた者。また、その親族。

4、鯉の刺身。

5、遠州民話。黄泉語りを基にしたと思われる悲恋譚。

6、老衰により感情の機微を失ったさま。

7、匹夫と匹婦が離婚すること。

8、女をののしっていう語。ひっさき。ひっさかれ。

 「おきあがり」などに続く基本っぽい動詞の名詞化(に見える)シリーズ。 ①似たようなことをやったことがあるー。「引き裂かれたコイ(恋)」ですってよ。死ねばいいのに。 ⑥「感情の「悲喜」が割かれてしまうことらしいです? 他人の予測だったけど、それであってんのかな。 ⑦「ひっぷひっぷ」から。ちゃんと言葉としてはどちらも存在しているんだな。 ⑧ちなみにgoogleの予測ウィンドウに「ひきさかれ」と入力すると「引き裂かれし永劫、エムラクール」がトップにサジェストされます。まぁ、この子も女性扱いですから(単に不明なので)。

 

Round6・「あさみけ」

1、ブナ科の常緑小高木。高さ約三メートル。湿地に自生する。

2、(朝は三毛、夕方は四毛だった猫が、朝は四毛、夕方は三毛に変えたところ、かわいがられたという故事から)人をうまくだますこと。

3、鶏の異称。

4、→夜間陰茎勃起現象。

5、神前または天皇に捧げる朝の膳部。

6、浅間山の屋号。

7、アルゼンチン出身の詩人。南米における黒人差別の実態を描き、1969年ノーベル文学賞。

8、大正期の作家、随筆家。本名、大友圭助。科学的な知見に富む衒学的な作風。「ロウソク」「船の灯」。

 「あさみけ おかえり」とか不吉なことしか言われてなかったな。 ②なんなの。もう、本当になんなの。猫の毛をなんだと思っているの。 ④朝「みっけ」って気づくから。知識人のサポートによると「朝勃ちの正式名称」だそうです、この日は(いつも通りに)ちんこやその他生殖活動に関する様々な事象に詳しくなりました。 ⑥詳細不明。結局何だったんだろう。

 

Round7・「みこしじ」

1、新潟県にある真言宗の寺院。

2、越前・越中・越後の称。

3、神輿ごとに割り当てられた字。

4、和歌の下の句は三・五・四・四音で区切るのが最もよいということ。

5、北陸道の異称。特に上越、中越、下越に渡る部分。

6、三人の皇太子。

7、上越寺、中越寺、下越寺の越州三名寺の呼称。上杉軍の兵站基地として用いられた。

8、しじみの異称。

 地獄のような回答群である。これは一体何が悪かったのか……。 ①②⑤⑦ここまで被ってしまうと、この中から正解を見つけるのはかなりの難度である。さらに調べて行くと「ミは接頭語、または三の意とも」とかいうあまりにふわっとした答えが出てくるのでマジでわかりようがない。 ④これくらいはっきりしてくれればいいのに。「16だね」「そうだね……」。 ⑥「三皇子」ですかね。事件や陰謀の匂いしかしない。

 

Round8・「あんたいどろーん」

1、現状ではなく将来の生活安定性によって貸し出し額を決める方式。

2、無担保ローン。

3、使途が指定されていない借款。

4、スイス出身の音楽家。厭人癖があり、二十代前半で入っていた楽団から退団した。作曲した音楽は政府によって不適切と判断され、曲名は全て伏せ字にされた。

5、口頭で交わされた金銭貸借契約。

6、迎撃用ドローンのこと。

7、使途無限定国債。

8、血中細胞のうち、対外反応を持たないものを総称したもの。

 出典が広辞苑第3版ということで「ドローン」は出てこないはずの出題。「あんたい」をどうやって処理するか。やはりどうしてもかぶってしまうのであった。 ④頑張って差別化を図っているがあんまり相手にしてもらえなかったかわいそうな回答。 ⑥何を迎撃するかは不明。案外使徒とか巨人なのかもしれません。ついでに「ATフィールド」の由来も調べてみんなで「へー」って言ってた。

拍手

 また一ヶ月空いてしまった……やっぱり致命的にメンバーが揃わなくなりつつある。今後この文化が生き残っていくためには、既存メンバーのたゆまぬ努力はもちろんのこと、なんとか後進を育てる必要があると思うのだが、どうにも確保している「後進」に属する人材がポンコツばかりなものだから……先鋭化は進んでいる。

 今回は九州からいつものヤツが大雨を引き連れて現れたことでなんとか場が成立。「さぁ、一ヶ月ぶりに広辞苑を開くぞ!」と狼煙を上げたところ、辞書に飢えた人間どもが羽虫のごとく集まり、狭いテーブルに集まったのはなんと8人。いっそもう1人2人巻き込んで2卓立てるというプランも浮上したのだが、最終的にはそれも叶わずに地獄の8人戦へ突入した。普段のメンバー以外ではロジカルマシーン先輩、バイオあたりが参戦している。ロジカルマシーン先輩・Youtuber・小タイラント・タイラントとかいう粋の粋が集まる機会も残り少ないのかもしれません。なお、粋が集まった結果、最も頻出する感情は「ウルセェ、死ね」です。

 


拍手

 1ヶ月半空いてしまってるじゃないですか。ゆゆ式事態ですね、これは。まさにセプッテンバー。参考までに昨年度がどの程度のペースで開催されていたのかを確認すると、春先のプレイ以降、実は4月から8月末まで1度もプレイされずに時が流れ、8月末に久しぶりの試合が行われると、その後8月末〜9月の間に10試合以上が行われる地獄に転じます。奇しくも、禁断の遊戯である「あほいや」に手を染めたのが昨年の9月3日の試合の日。どうやら去年の晩夏はたほいや文化の爛熟期、というか頽廃期だったようです。今年は今のところそうした予定はなく、今回もなんとか開催せねばなるまいというので、参加者全員の献身的な努力によって、ギリギリ成立するくらいのレベルでした。もう、我々のたほいや文化は駄目なのかもしれませんね……。

 一応遠方組のために状況を簡単にまとめておくと、最近は土曜の昼にドラフトが開催されるのが通例で、終了が夜7時頃。この時点で私なんかは脳がすでに限界に近いのだが、今回開催を熱望して参加者を募っていた小タイラントがバイトを終えるのが23時頃ってことで、そこまでなんとか面子をキープするため、シーチキン先生にはお願いして残ってもらうことに(4時間は麻雀で潰した)。水鏡先生が参加できないのが辛いよな。

 最終的に、23時開始の初戦のメンバーは、タイラント・私・豚骨・シーチキン・小タイラントの5名(出題順)。なぁ、考えてみろよ、この面子でゲームが成立するかどうかをさぁ……。先にネタバレしとくと、5戦中全員当てが2回、3人当てが2回だ。ダミー解の存在意義とは。

 


拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
[01/20 NONAME]
バーコード