最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
二日続けてたほいやとかアカン。過剰摂取に気をつけよう。
Round1・「おたあさま」 1.幼児の悪戯を戒める際に使われる架空の生物。 2.戦国時代から江戸時代までに用いられた、隣接していない藩の間で争いが起こり、藩の統治が乱れることを意味する言葉。 3.キントラノオ科の一年草 4.お父様。また、お母様。 5.チョウ目チョウ科の昆虫。ナス科の植物、特にジャガイモの葉を食害する害虫。 6.母の尊敬語。 7.決して後に退かず戦う決意。渡り合う意志。 Round2・「げーんずばら」 1.イギリスの肖像及び風景画家。作「青衣の少年」など。 2.仏の尊称。如来。 3.スペイン語で打ち上げ花火の意。 4.飢餓状態にある幼児に特徴的な、水で下腹が膨らんだ体型を指す語。餓鬼腹。 5.キリスト教用語でヴァルハラの奥地にあるとされる幻の地。 6.段ボールに利用される蛇腹の一種。 7.ポーランドの詩人。作「夢のまた夢」
Round3・「しゃくるとん」 1.中央アジア地域に特有の馬の一種。黒茶色の毛、極太の足が特徴。 2.輪廻転生において、生前の行いの良し悪しを判断する尺度基準。また、そのように理不尽なさま。 3.イギリスの政治家。労働党を結成。首相。 4.イギリスの南極探検家。1914〜1916年探検失敗とその後の奇跡的な生還が有名。 5.アメリカ北東部の市。シャックルトン。 6.球技の一。羽のついた木球をゴルフクラブ状の棒で打ち、互いの陣地に送る。 7.北欧神話に登場する竜。
Round4・「べりべり」 1.切削加工において被削物が震動する現象。 2.セイロン語で脚気(かっけ)の意。 3.1980年代に流行した若者言葉。英語のvery veryより。 4.田舎を揶揄して言う言葉。 5.北陸地方の妖怪の長。純粋な腕力でその座についた。 6.フランスの宮廷音楽家。政治活動に参加していたかどで投獄されたが、フランス革命後に脱獄した。 7.非常にうまく、いみじくも。
Round5・「ちっこ」 1.思春期特有の毒のある物言いをする少女。ちんことも。 2.先に返しをつけた二又のモリ。 3.イタリアの画家。写実派。代表作「泥」。 4.カンボジアの政治家。クメール・ルージュから離反し米国へ亡命。本名、マヌーク・ペル。 5.歯の黄ばみなどの着色汚れ。ステイン。 6.乳児。乳飲み児。 7.小さいながらはきはきしていること。 当然googleで探すのは困難です。何しろ色んな子育て記録がヒットするから。
Round6・「おいくさ」 1.1月7日朝に食す七草粥を夜にも食すこと。 2.佐藤春夫の短編小説。主人公、高野正史の老年の恋の不成就を叙情的に書いた傑作。 3.灸を据える際、通常よりも多くのもぐさを用いて高温状態を長時間保つ施術法。 4.男子で編成した軍隊。 5.追いかけるさま。 6.芝生。 7.近松門左衛門の浄瑠璃の題目。町娘お郁の活躍を描く。劇中の決まり文句、「オラ、お郁さ」より。 本日のMVWではなかろうか。選択肢が下に行くにつれてどんどん短くなっていき、最後はどうなるんだと思ったところへのこの衝撃である。
Final Round・「にこぽん」 1.ステープラーの和名。ホッチキス。 2.ニコチン依存度の進行度を示す尺度。 3.にこにこして相手の肩をポンと叩き、親しそうに打ち解けて人を懐柔する態度。 4.日本郵政公社の打ち出した、郵便貯金推進の標語。 5.台湾人が日本を罵る際に使う言葉。小日本。 6.ミカン科ミカン目の常緑低木。 7.ぽんかんの品種の一。 PR 自分が参加してないところでガンガンたほいやが開催されているとかなり羨ましい。知識が増やしたいのだよ! まぁ、2日も経てば大体忘れるんだけどさ。
Round1・「だっくりぼっくり」 1.他人の下僕のように唯々諾々とした態度のものを指す。 2.船をこぐ様子などを表す擬音。 3.頭からすっぽりとかぶる雨具。雨合羽。 4.道の凹凸のあるさま。だくぼく。 5.よってたかって打撃を加えるさま。たぐりほふり。 6.徳島県鳴門市の峠。
Round2・「ですぴお」 1.研磨によって光沢を与えること。鏡面加工。 2.ローマ帝国における関税の一種。属州にのみ科された。 3.(スペイン語)ミツバチ。 4.フランスの彫刻家。ロダンの助手。 5.馬に乗り、槍で牛を突き刺す闘牛士。 6.ブラックメタルファンの間で行われる儀式の一。選ばれた一人の人間を取り囲み、鼻をそぎ落とす。
Round3・「うぽぽ」 1.ガーナの政治家。国連事務総長。 2.国際人口調査機構の略。UPOPO。 3.北海道の十勝地方で伝統的に作られている人形の名称。 4.羞恥心で頬を赤らめるさま。 5.アイヌの伝承歌謡。祭りまたは労働の際に数人が輪座して歌う。 6.たんぽぽの綿毛。 なお、「うぽぽ」で画像検索すると大量の萌え絵が表示されて一瞬あせるが、全部「うぽって」の模様。
Round4・「げんきどく」 1.張り詰めていた緊張を解くこと。 2.眼前に現れる不思議な印。 3.げんきどいさま。また、そのようなもの。 4.中国の随筆小説家。 5.三日三晩にわたり経文を読み続けるという仏教の修行の一。 6.仏教における七徳の一。悪性の事物への慈愛を説く。
Round5・「しにてんごう」 1.たわむれに死ぬまねをすること。狂言自殺。死転合。 2.寛永期に大阪を中心に活躍した消防組織。 3.虚言癖のあるもの。うそつき。 4.目上の者に対して幼稚な悪戯をしかけること。 5.運を天に任せること。 6.フランシスコ=ザビエルが来日した際に搭乗していた船の名前。
Final Round・「なまいどむ」 1.準備が不充分なまま、ことを始めるさま。 2.アフリカ大陸第二の高峰。 3.江戸中期の娯楽小説。長屋住まいの町人の人情を描く。 4.第一次世界大戦で開発された兵器。敵地に大量の塩をばらまき土地を死滅させることを目的としたが、塩が足りなかったため使用されることはほとんどなかった。 5.若衆が初めて遊郭へおもむくこと。 6.なんということなく恋をしかける。 この日2卓目のたほいやは、たほいやタイラントを含む経験者5人の試合。深夜テンションが高じて2回りも試合を続けて夜が明けた。10問やった割には3時間程度で終わったんだから、スピーディーだったとも言える。慣れてくるとこれだけのカオスがサクサク進むようになるのだな。
Round1・「ひいきょ」 1,非違を犯した者が入る独居房。 2,去勢後の状態であるということ。 3,胃が弱いのにやたらに食べて起こす病気。 4,家屋の中に設けられた人を閉じ込めておくための設備。座敷牢。 5,方違えの手法の一。日の昇る東から目的地に向かうことを指す。
Round2・「あまみきよ」 1,俳句の説明をする際、例としてよく使われる語。五七五の尾の五に挿入される。意味は特にない。 2,キリシタン用語で防具、鎧の意。 3,平和で安定した世の中。天下太平。 4,バラ科の多年草。独特の芳香を持つことから、香水の原料として用いられた。有毒。 5,沖縄の開闢の神。
Round3・「とりからみ」 1,幅広の粘着テープ。ガムテープ。 2,壮老年になり、働けなくなった男性を指す語。 3,取るべき物を間違って取ってしまうこと。 4,鷹の中指の爪。 5,四国でみられるヨモギの一種で、鳥の尾羽に似た草を持つ。 ググれないなぁ……。本当にそんなことがかいてあったのかと怪しくなってくるレベル。
Round4・「きんぼーる」 1,17世紀のスイスの劇作家。農耕と人の融和をテーマとする作品を多数著した。戯曲「豊穣」。 2,ロシア南西部の郷土料理。米粒状のパスタを肉と炒めたもの。 3,アメリカの物理学者。キンボール効果の発見により、1932年にノーベル物理学賞を受賞。 4,アメリカ発祥の韓国料理。米粒をこねあげたものを甘辛く揚げる。 5,球技の一。3チームで直径122㎝重量1㎞のボールを打ったり受けたりする。1チーム4人。ボールを打つ前に「オムニキン」という。 文句なしでこの日のMVW。答えのひどさもさることながら、ダミーの4つもいい感じでカオス。
Round5・「ろじぼん」 1,中国明代の科学者、発明家。火薬製造の際の純化技術の発達に貢献したとされる。 2,フランス海軍で普及した外套の一。襟が二重巻きとなっており、防寒性に優れる。 3,瀬戸内海沿岸で、葬儀の時、墓へ供物を持っていく盆。 4,仏教用語で、生前に禁忌をおかした先祖が、盆に帰ってこれない状態。 5,フランスの小説家。自身の薬物濫用経験を基にした小説「ある薬物中毒者の独白」で知られる。
Round6・「くたかけ」 1,梁打ち技術の一。筋交いを多用し、重いが頑丈となる。 2,戦国時代に出来た占術。五角形に切った板に吐瀉物をふりまき、その模様から戦の勝敗を占う。 3,民謡の調子の一。赤湯節、鬼木節などにみられる。 4,朝早く鳴くにわとりを罵っていう語。 5,源氏物語第二十六帖の巻名。
Round7・「さわやけ」 1,乾燥地帯で用いられる放水機。 2,戯曲『サムソンとデリラ』に登場する架空の王家。神の怒りを恐れ、目を潰されたサムソンを放逐する。 3,九州の方言でトビケラのこと。また、その佃煮のことを指す語。 4,遊女に惚れてやきもちを焼くこと。 5,大根のもやし。
Round8・「でかろぐ」 1,デカン高原で発達したタガログ語クリオーリョ。 2,モーセの十戒。 3,身体の一部が巨大であることを暗喩する語。 4,特に暴力などに怯えること。 5,対数の尺度を表す際にネピア数でなく10を用いたことを明示したもの。
Round4・「ああしやごしや」 1,江戸時代にキリスト教徒が神に救いを求める際に言った語。 2,鳥小屋に入っている鳥が鳴かないまま夜が明けきってしまうこと。 3,ああしろこうしろと口うるさく言うこと。 4,あざけり笑う意の囃し言葉。 5,浄瑠璃の演目の一。隻腕の町奉行、将虎の活躍を描いた人情芝居。
Round5・「ろーとしあんつ」 1,ドイツ南部の観光都市。ノイシュヴァンシュタイン城で有名。 2,11世紀スイスに端を発した国際救貧院財団。現在では環境支援活動も行う。 3,網目状の排水路と巨大な貯水槽を複合した大都市の治水機構。 4,老舎の長編小説。若い人力車夫を主人公に古都北京に生きる人々を写実的に描く。 5,フランス王朝下での貴族階級の特権の一で、免税が保証される制度のこと。 たほいや譜は、普段自分が参戦しているもの以外はあまりあげないのだけど、せっかくプレイしている場にいたので、記念あげ(晒しあげともいう)。この日1回目のたほいやは、参加者6人中4人が初参戦の「初心者大会」でありました。参加した経験者は、「初めての割には、言葉選びも答えも悪くなかったですよ」と上から目線のコメントを残したという。
Round1・「どるめん」 1.フランスの哲学者、思想家。フランス革命に参加したとされる。 2.ブラジルに生息する野鳥の一。絶滅危惧種に認定されている。 3.フランス人宣教師。1875年に来日し、横浜で法学を教えた。 4.新石器時代から鉄器時代初期にかけての巨石記念物の一。 5.ドイツ南部の都市。人口20万人ほどで、鉄鋼業が主産業である。 6.オーストラリアドル、USドル等、ドルを総合していう時使う語。 後で話題に上ったのだけど、割と有名な言葉らしいですね。私は知らなかったし、このときの参加者にもたまたま知ってる人はいなかったけど。
Round2・「かずうぃーにー」 1.ウリ科の一年草。果実は食用とされ、ヨーロッパで広く栽培される。味は淡泊。 2.11世紀末のイラン系法学者。高級官僚としてトルコ人支配下のセルジューク朝に使えた。主著、「法学典範」。 3.アラブの地理学者、博物学者。イランのカズヴィーン出身。 4.ウマイヤ朝の神学者。現在のイラクを中心に活動した。 5.イタリアの四大オペラの一。貧しい主人公の少女が大地主の妻に成り上がる過程を描く。少女貧記とも。 6,ドイツの物理学者。素粒子のホール効果を提唱。1987年没。
Round3・「いもごみ」 1,狭い空間に人が密集しており、非常に混雑している様子を表した語。 2,平安時代の初期、貴人達が乳女に自分の子を見張らせることを指した語。 3.ライトノベル『俺の妹がこんなにゴミなはずがない』の略称。 4,小さく可愛らしいものを好むこと。平安時代中期から使用がみられる。いもごのみ、とも。 5.米の粉に山の芋をすりまぜ、昆布で包みタレ味噌で煮て小口切りにした料理。 6,サツマイモのつるで編んだ縄を味噌で煮染めたもの。芋がら縄、とも。 はじけた方が面白いが、物事には限度があるね、っていうのが分かる事例。
Round4・「おおろく」 1,浮浪者の老人のこと。 2,江戸時代寛政期に諸藩の大名が定期的に自分の御家人に支給した俵米のこと。 3,東北地方の一部の地域で用いられる方言。標準語の面白く、と同じ。 4,大きな鹿を指す言葉。室町時代北陸で使用が見られた。 5,大型の虫かご。ころくに対していう。 6,陶磁器製の器を組み合わせた保温器具。下の器に湯をはった状態で用いる。 毎度お馴染み、ググっても答えが分からない言葉シリーズ。
Round5・「めずり」 1,まぐろの突きん棒漁業に使用するモリ。長いひもをつけており、それを引くとモリの先が開いて抜けない仕掛けがしてある。 2,奄美大島にしか生息していない小型の齧歯類。 3,農機具の一種。多く鉄製で櫛の歯のような形をしており、雑草を抜くのに使用する。 4,版画の下刷りの際に型枠に墨を流し、紙の位置と合わせる作業。 5,主に九州で用いられ、生魚になっていない小型のブリを指す語。 6,ドイツ語でメメント・モリを指す語。ナチスの圧制下で非アーリア人種の団結を強めるために使用された。 ググっても(略)
final Round・「じにあ」 1,広義には、キク科百日草属植物。また、特に百日草の園芸上の通称。 2,セネガルの都市名。日本人町があることで知られる。 3,ルワンダ北部の山。標高1902m。 4,貝を糸でつなげた装飾品。インドネシアで用いられる。 5,和製英語。シニア層に向けたマーケティング方法を指す語。 6,1972年、冬季五輪の誘致のために定められた標語。ジャパンニッポンアジアを指す。 このround5,final roundの6番は同じ人物の手によるものである。あまりの傍若無人さに、この日彼は「たほいやタイラント」の称号を賜ることになる。 2週続けてのたほいや。ただ、今回私は参加せずに脇から眺めていただけです。なんで参加もしてないゲームの結果まとめてるんだろう……。参加者は一部初心者含めてあまりガチ勢ではないので、解答の方は割と正統派。ただ、そんな中でも語彙選びのセンスはなかなか鋭いものがあって感心します。多分、これが本来のたほいやの姿なんだと思う。
Round1・「たぼ」 1.田んぼ。 2.主に農業用のため池。 3.熱心に働くこと。 4.魚を捕る際に使う網のこと。 5.日本髪の後方にはり出た部分。 6.江戸時代に整備された、田畑の所有者を示す登記簿。
Round2・「なむら」 1.海中を遊泳する魚群。 2.姓氏の一。 3.皮部分のみを強く焼き、内側に生の部分を残す魚の調理法。なむら焼き。 4.東北地方で作られる漬け物の一種。 5.髪の結び方の一。 6.非常に、とりわけ。
Round3・「ぜんばえ」 1.主に室町時代に使われたひしゃく。 2.食膳を整えて順序に並べすえること。 3.アフリカ大陸南西部の砂漠。 4.ハエ科ゼンバエ目の昆虫。 5.能の題目の一。 6.ぬり方。 (googleヒット無しのお題。正解が知りたい方は広辞苑を調べましょう。しかし、広辞苑の日本語がおかしいんじゃないかとの疑念が)
Round4・「めちょう」 1.木目の様子。 2.メスの蝶。 3.空手技の一。 4.雄銚(おちょう)と対になる酒器。 5.潮の変わり目。 6.植物の芽の高さ。 (多分、今回のMVWでしょう)
Round5・「ふまき」 1.書籍を覆うもの。 2.すり減ることのない茶器。 3.筆を巻く巻き簀。 4.転居に伴い行う習慣の一。 5.はらまき。 6.生麩を用いた生菓子。
Final Round・「しょくとう」 1.包丁に同じ。 2.食事の準備をする給仕頭。 3.四当官制の官職の長官。かみ。 4.腹痛。食あたりの意。 5.ポンプのこと。 6.蝋燭の灯り。 新年度一発目。前回から約2ヶ月空いてのたほいや。今回は事前に重めのゲームをいくつか回した後ということもあり、答えにキレが少なかったのがやや悔やまれるが、選択語彙は充分な破壊力があったのではないかと。また、今回から導入された「親番で正解者が居なければ倍付け」ルールは親番でのドキドキが増すので悪くない。まぁ、ここで見事にスカせるかどうかで勝負が決まる感はあるが。
Round1・「ぴりんぐ」 1.長野県の伝統行事に用いられる神具 2.イギリスの劇作家。 3.避妊薬。ピル。 4.薬品を経口投与すること。 5.ウールの繊維がもつれ、毛玉の発生すること。 6.剪定の英国語。 7.デンマークの医師。伝染病理学に通じ、梅毒の根絶に貢献した。
Round2・「そりぶじん」 1.アミノ酸の一種。強い還元性を持ち、防腐剤や農薬に用いられる。 2.マジャール騎馬兵特有の兜飾りの形状。 3.発売禁止になった帯状疱疹に対する抗ウイルス剤。 4.甲状腺に機能する医薬品の一種。 5.ドクノメトシンの主成分。ホルヒステンから抽出される。 6.ピレスロイド系の毒物。嘔吐、意識混濁などを引き起こす。 7.ペプチンに同じ。
Round3・「めたからこう」 1.キク科の多年草。 2.明確な目的地のない旅。 3.異性に生涯をともにして欲しいと乞い願うこと。 4.南アフリカ共和国の政治家。 5.講の一種。浄土宗の僧、最仁が考案した。 6.マダラコの異称。 7.仏教の修練、七向の一。不浄を受け入れることで綺凜向へと至る。 (本日のMVWに選出されました)
Round4・「ぷねうま」 1.ハイチ革命の指導者の1人。 2.チベット語で「はるか髙き頂」の意。 3.ギリシア哲学で人間の生命の原理。 4.水準器。主に大型船舶の船底に設置し用いられる。 5.プランクトンの一種。日本海側の浅瀬に生息する。 6.ガラパゴス島にのみ生息するほ乳類。外見はヤマアラシに類似している。 7.バッキンガム宮殿の設計者。
Round5・「ぜんちょ」 1.以前に著した書物。 2.仏教用語で、死の間近に悟りをひらいた者。 3.東北地方の方言で「サメの稚魚」の意。 4.前兆。 5.異教徒。 6.質の良い書物。 7.心理を肉薄する感覚。せんちゅう。 (ちなみに、「前著」で1の意味になる言葉もあるんですが、何故か広辞苑には載っていなかったようです)
Round6・「とっぽ」 1.中世ポルトガルの宣教師。中国へ渡り布教に尽力するが、地域住民の反感を買い、殺された。 2.食べ飽きていること。 3.背の高さ。 4.道化、また、転じてのろまな人。 5.素直だが頼りのない様。 6.擬音語の一種。鳥類の鳴き声を表す時に用いられる。 7.ロッテの開発したお菓子。 (みんな、はたして7は掲載されているのかどうかで悩まされました。広辞苑掲載の意味は、ググっても出てきません。ちなみに正解は2らしいですが、そんな名前のお菓子を作ってしまったロッテってどうなんだろう)
Final Round・「まくらく」 1.帝政ロシアを支えた工学者。多くの兵器を考案した。 2.めくり上げる。 3.フランスの児童作家。代表作「天才科学者ブライン」「四次元ヒーローチップ」 4.追っ手から逃れること。 5.句会で最初に詠まれる句。 6.人と人とのつながり。 7.枕にする。 僕らのサヨナラは常にたほいやで語られてきたのさ! というわけでお別れたほいや会。今回もなかなかハイレベルな争いです。ちなみにMVWは、とある初心者参加者が発した「『むすこびや』って知ってます?」に決定。数ヶ月前だったらお前がヒーローだった感と、「やっぱりオレらのセンスってどっか一緒なんやな」感が最高の盛り上がりを産みだしたのであった。
Round1・「のびれ」 1.中世ヨーロッパの教会音楽で用いられた弦楽器。バイオリンの原型。 2.垂直を測るための器具。南米でピラミッド建設のために用いられた。 3.イタリアの軍人・探検家。北極探検飛行を試み、遭難し、救助されたが、救助に赴いたアムンゼンがかえって遭難し、死亡した。 4.ポルトガルの政治家。第二次大戦後に独裁政権を築いた。 5.着物を着る際の正しい手順。 6.行進曲。コスターノビレ。 7.石川県南砺地方を中心に行われる祭礼。
Round2・「てたにー」 1.北アイルランドの政治家。北アイルランドとイングランドの連合成立に反対し、啓蒙書「ジャガイモの民」を著した。 2.ヨーデルの歌唱法の一。鼻から抜けるような高音で歌う。 3.セミエビの幼生。 4.英語で「悪目立ちした」を意味する形容詞。 5.フランスの新王即位式で用いられる銀製の王冠。 6.20世紀初頭、イギリスで若者を中心に怒った大規模なデモ運動。 7.主に上肢前腕、指などに起こる特有な痙攣発作。
Round3・「いよねすこ」 1.ブラジル語の挨拶、また会おうの意。 2.チリに本社を置く鉱山開発企業。主にスペインの出資で1958年に設立された。 3.珊瑚の白化現象。 4.北アメリカの地名。黒人解放運動の本拠地として知られる。イオネスコ党・イオネスコ会議。 5.ロシア南西地域特有の大麦によって作られるパン。階段状の形が特徴。常食される。 6.フランスの劇作家。不条理劇の第一人者。戯曲「禿の女歌手」 7.ローマ教皇。第一次世界大戦に際し、フランスに亡命。
Round4・「となめ」 1.トンボの雌雄が交尾して互いに尾を組み合い、輪になって飛ぶこと。 2.フランス、サニーニ地方の郷土料理。練った小麦粉で羊肉を包み、蒸し焼きにする。 3.九州地方の妖怪の一種。夜中に家の中に侵入して主に金物をなめるとしている。 4.サンマ科の海魚。日本近海ではオホーツク海周辺を回遊する。 5.メキシコの蒸留酒。バナナを原料とする。 6.一年の終わりの時期に長く降り続ける雨。 7.女装した男性の別称。おとなめ。
Round5・「ろいまちす」 1.フランスの宮廷芸術家。印象派の画家として知られる。戯曲「鉄の門」。 2.ドイツの精神科医。著書「行動と原理」において分裂症の原因を生前の胎内環境に求めたが、後にラカンらに否定された。 3.ドイツの軍人。第二次大戦後、戦争責任を問われて処刑された。 4.オリオン座のβ星、リゲルの俗称。中世ヨーロッパの占星術で凶星とされた。 5.神聖ローマ帝国の科学哲学者。オットーⅠ世に重用され、イタリア侵攻を進言した。 6.骨、関節、筋肉などの運動器の疼痛とこわばりを主現象とする疾患の俗称。リウマチ。 7.平安時代の女性が炉端で男性の夜這いを待ち受けること。
Round6・「ほたぎ」 1.国家が危機に瀕した際、国家安寧を祈願して地中に埋める神木。 2.夜釣りの際、魚類をおびき寄せるのに使われる光、またはその漁法。 3.馬の鞍の鐙にかける縄のこと。 4.夏に着用する薄着。 5.しいたけを栽培するために刈ったシイ、クリ、クヌギなどの木。 6.恨みの心から泣き叫ぶこと。また、その際の声。 7.山林の環境保全、管理を行う役職。共同体内で持ち回りで担当する。
Final Round・「ごるじゅ」 1.ギリシャ神話に登場する英雄。白いライオンの化け物を倒した。 2.ウールの一種。中でもラクダ、アルパカの毛を用いて織られた毛織物を指す。 3.ロマネスク様式の建造法に見られる装飾の一。渦状の紋を特徴とする。 4.登山用語で、両側の岸壁が狭まっている谷。 5.ベルギーの生物学者。ゴルジ体の発見で知られる。姉はスケラー・ゴルジュ。 6.クラゲの足の先端部にある器官。海水温度を感知する機能を持つ。 7.西洋風釣鐘を支柱に固定する付け根の部分。
「こんなことしてる場合じゃない」の真骨頂。今回は解答の方はそこまではっちゃけてないけど、お題の語句に秀逸なのが多い。みんなして広辞苑先生には土下座連発。
Round1・「やっぱらかい」 1.ロシア北西部の湖。淡水で年中不凍の水源池。 2.何もしないで静かでいるさま。 3.商人街。江戸時代中期に大阪を中心に発達した。 4.原始アステカの伝説的国王。先代はメンダ=ラカイ。 5.ロシア語で南中の意。 6.集団に害をなすと判断された個人を示し合わせて阻害すること。 7.江戸時代に大阪で一大勢力をほこった商人の集まり。 8.中世の武家屋敷で侵入者を防ぐために塀の上に取り付けた障害物。
Round2・「こいきん」 1.チェコの作曲家。代表作は「カルミナ=ブルーエ」 2.中国の外交官。清王朝末期に活躍した。 3.笹などの葉で作られた手の平大の船。 4.色があざやかな金魚。 5.牛の品種の一。ジャージー牛。 6.中国の学者、外交官。コロンビア大学卒業。 7.適齢期を過ぎても嫁にでていない娘のこと。 8.江戸期に大工が用いた木製ものさしの俗称。
Round3・「ひごたい」 1.肥料に不純物が混ざり、土中で分解されずに残ること。また、その残留物。 2.愛想がない、薄情な 3.仏教で悟りをひらくために捨て去らねばならないとされる、5つの心のあり方。 4.キク科の多年草。九州などに自生。 5.キプチャクハン国、第3代皇帝。 6.煩わしい、鬱陶しい。 7.足や腕に障害を負った人。 8.ケガをした際、巻き付けるひもの名称。
Round4・「ずぼーとー」 1.オランダから舶来した薬。オランダたん切り。 2.ドイツ語で赤ん坊の意。罵り言葉としても使われる。 3.サントメ・プレンシメ民主共和国の首都。 4.ショートパスタの成型に用いる断裁機。 5.古代エジプトの世界観において「エジプトではない地」を表す言葉。 6.トルコ料理。主に豆を潰してこし、スープ状にしたもの。 7.にんにくを潰すための家庭用料理器具。 8.エジプトの首都カイロ。 この言葉をググるとハングルのページが真っ先にヒットするのは何故?
Round5・「ばろんでっせー」 1.釘抜きのついた金てこ。バール。 2.フランス民話にしばしば登場する架空の人物。 3.バロンデッセー連峰。スペイン。 4.3〜5世紀、インド洋周辺域で行われた平底小船貿易。 5.オペラハウスの演壇上に設けられた、一段高い場所。主演台。 6.気象観測のための試験気球。 7.成り上がりの貴族。転じて遊び人の意。 8.豆類をペースト状にしたソース。ドイツ料理などに用いられる。 今回の一番人気ワード。KBSお昼の地元密着番組「お昼だよ、ばろんでっせ〜」
Round6・「だすべ」 1.秋田県の方言で「のろま」の意。 2.丹頂鶴の別名。 3.長屋の共同屋根のひさしのかかる範囲の土地。 4.漆によって肌に出来る炎症、その痕の俗称。 5.家畜小屋の糞尿としき藁との混ざったものを腐敗させた肥料。 6.大漁にわく魚市場。だすべ競り。 7.馬小屋の内部を仕切る板。 8.そば殻を用いて作られた寝具。だそべ枕。 これもgoogleでヒットしねぇなぁ。
Round7・「ぬみ」 1.神社本殿の土台となる石 2.木綿地や皮製の敷物。もうせん。 3.水はけの悪い地面。ぬかるみ。 4.インド・ハッサム地方で「怪我をした牛」を意味する言葉。 5.ミノムシのオス。 6.大切なこと。 7.パプアニューギニアの原住民族。 8.カラスウリの種を用いて作られる染料。 今回の一番人気ワードその2(?)。これだけ覚えて帰りましょう。
Final Round・「ぐれりぐれり」 1.物事の急に変わるさま。 2.ぐれりの強調形。ふつふつと怒るさま。 3.日々を無為に過ごすさま。 4.イギリスでの蛙の鳴き声の擬声語。 5.スペインの宗教遺跡。 6.オランダ民謡。 7.黒岩涙香の小説。シェイクスピア「テンペスト」の翻案。 8.曲がりくねったさま。
記録に残すのは久しぶりのたほいや。相変わらずブランクが空いたので、解答作成のエンジンがかかるまでちょっと時間がかかっているが、今回も完成度の高いネタが多数創出されたと自負出来る内容になっております。なお、使用辞書は広辞苑・ならびに大辞泉。
Round1・お題「ぬわる」 1:まわりのものにまぎれるように隠れる。 2:まぎらわしいもの。ぬわり。 3:演劇で用いられる舞台装置。日本では奈落。 4:四国地方の方言。滑舌の悪い様子。どもる。 5:いすわる。 6:赤子が機嫌をそこねて泣き出す。むずかる。 7:香辛料の一種。コスタリカの特産品。
Round2・お題「かずわる」 1:教えをこう、教わる。 2:何気ない、形式張らない。 3:かぞえる。 4:ポルトガル語でヒクイドリの意。 5:同時に2人以上の相手と交際する。二股をかける。 6:稼ぎを女に頼ること。 7:20世紀初頭のドイツの建築家。 (なお、本日のMVW(Most Valuable Word)に認定された)
Round3・お題「くろがまえ」 1:初心者が達人のふりをする様。 2:空手の型の一。急所への攻撃を防ぐのに適している。 3:古い築城法の一。 4:くらやみ。 5:明治時代の殺鼠剤の名称。 6:合掌造りに漆喰を施した門扉。黒造り。 7:将棋で王を最初の位置から動かさないこと。居玉。
Round4・お題「ねぎどの」 1:沖縄地方伝統のニワトリ料理。 2:イナゴの別称。 3:平安時代の貴族の寝室。位の低い貴族にあてがわれた。 4:平安期の屋敷に備えられた神事を行う部屋。 5:ねぎいどの神宮にある建物 6:神社で神主が普段控えている部屋。 7:波のない入江などに定置網を引く漁法。 (これ、単純に検索しただけだとgoogleでも見つけにくいな)
Round5・お題「だげれおたいぷ」 1:不能者の別称の一。ED。 2:手元を見ながらコンピューターのキーボードを打つこと。 3:銀板写真。 4:完成形。 5:タイプライターの一系統。現在使用されるキーボードの祖型となった。 6:19世紀末に考案された暗号系の一。違う種類の文字に一対一対応させて作る。 7:点描画の技法。大点で小点を囲む。
Round6・「るぶりけーしょん」 1:失恋。 2:社交性。 3:複製品。 4:17世紀のルーブル派の台頭。 5:機械に油をさすこと。 6:大規模な暴動。大混乱。 7:粘膜どうしの接触。
Final Round・お題「もうよう」 1:豚の歯。 2:川。 3:木目を連続させた模様。木様。 4:中国風の。 5:8〜10世紀に現エチオピアに栄えたモルモル王国の都。 6:江南の2大氏族を表していう言葉。 7:あさはかに使用すること。 (これもgoogleだとヒットしにくい。 大辞泉先生は容赦無いな)
やっぱりこのゲームは、白熱させるんじゃなく、笑い転げるのが正しい遊び方なので、メンバーに才気溢れすぎて救いようの無い連中を入れるのが肝だね。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
(01/20)
(01/20)
(01/19)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|