忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]

 おかえり! そしておかえりなさ〜い、第18話。ブレないスカイハイさんのすばらしさに一安心ですが、最近はその他ヒーローの皆さんの出番が少なくて寂しいなぁ。ブルーローズのツンデレだけではお腹いっぱいにはならないぞ。

 虎鉄の引退という事件だけでもそれなりに大変かと思っていたのだが、案の定、間の悪さでは天下一品の虎鉄のこと。カミングアウトにいたることすら出来ない絶妙な駄目っぷり。ただ、これって虎鉄が悪いんじゃなくて、どっちかっていうとバーナビーの身勝手さのせいなんだよね。こうしている間にも虎鉄の親としての威厳がどんどん貶められることを考えると……戦犯だぜ、バーナビー。

 それにしても、鏑木家も大変だよね。能力覚醒した楓ちゃんは思いの外大変な状況になっちゃったみたいだし、食器とテーブルだけでも結構な出費だし……っつうか、あんなややこしい能力、村正叔父はよく分析できたもんだな。「最初にコピーしたのがハンドレッドパワーだとしても、先週最後に浮いてなかった?」とか、「次に触ったオリエンタルシティの磁力持ちネクストって誰だよ」とか、色々と突っ込みどころは多いんだけど、まぁ、あんまり関係無いでしょう。次作ワイルドタイガーガールの時に活かされる設定に違いない。今回は先週とは打って変わってツンツンしてた楓ちゃんですが、「そんな言い訳信じるか〜!」っていう罵声がすごくキュンキュン来ました。発声の仕方が普段の里菜ちゃんとちょっと違ってて面白かったです。

 そして、世界はそんなホームコメディだけでは動くはずもなく。あれだけ苦労して対処したジェイクが、あらゆる意味で「前座」でしかなかったという壮絶な事実が、末期のクリームさんの口から明かされたのだ。1つ、ウロボロスはジェイクが首魁ではなく、まだまだその企みに終わりは無いということ。1つ、そもそもジェイクはバーナビーの親の仇ではないということ。

 虎鉄から見れば、1つ目の事実が大事件。ジェイクだけでも大変だったというのに、同規模のテロリストが未だシティに眠っているとすれば、市民の平和を第一に考えるヒーローは無視することが出来ない。何としてもクリームの捨て台詞の裏を取る必要がある。

 そして、その裏を取るための材料が、2つ目の真実である「バーナビーの両親の仇」についての事実である。もし、これだけがクリームの最期の台詞だったとするなら、2人は聞かなかったことにして今まで通りに生活することも出来ただろう。実際、バーナビーはこれまでの苦労を無にされることを嫌がり、あくまでクリームの戯言だということにしたがった。自分の記憶の中では明らかにジェイクが仇だったのだから、それが当然の判断だろう。しかし、虎鉄はその事実を徹底的につつかねばならなかったのである。バーナビーの心情を考えるなら、本当は触れない方が良いと分かりつつも、である。万一ジェイクが本当にバーナビーの親殺しに荷担していないならば、もう1つの証言である「ウロボロスが生きている」も俄然信憑性があがるのだから。

 事件当時の画像を検証し、クリーム発言の真実を確認してしまう2人。その瞬間から、バーナビーの記憶は異常なまでの歪みを生み出してしまう。これでは、もう何が真実なのかも分からない。そして、普通に考えるならば、人の記憶というのは曖昧にこそなれ、ここまで不条理な変質など起こすはずがない。バーナビーの記憶に干渉する、なんらかのネクスト能力が関わっていると考えるのが自然な流れではないだろうか。となると、あの事件があった日に、バーナビーの一番近くにいた人間というと……うわぁ、あのおっさん、怪しすぎる……ウロボロスの闇はシティの闇? なんだかマガジンでやっている「ブラッディ・マンデー」みたいになってきましたな。

 しかも今回の問題、多分ルナティックさんの事情とはまた別件なんだよね。最大限まで広がりきりそうな勢いのヒーロー対悪の巨大な構図。さて、うまいこと物語の風呂敷をたたむことが出来るかな? 今回クリームさんが暴れるシーンの動画がかなりショボかったんだけど、製作陣の労力も、ラストまで保つかな? 期待と不安を抱えながらも、待て次回。

拍手

PR
 イイハナシダナー、第17話。今回は特に言うことありませんよ。強いていうなら、日高里菜ちゃんに「変態! 変態!」って罵られるっていうご褒美プレイに興じる虎鉄がずるいな、ってことくらいです。

 困った時は原点に戻れ、とどこかの偉いヒトが言ったかどうか知らないが、能力減退のお悩みを抱えたままに帰郷する虎鉄。オリエンタルタウンなる随分と寂れた日本人街(?)に鈍行列車で帰ってきた虎鉄を待ち受けていたのは、本当にありがたい家族達の対応。今回のお話は全て、虎鉄と血を分けた家族たちに収束しているんだよね。

 お袋さんは歳を重ねてちょっと心配にはなったがまだまだ元気。息子の突然の帰省を訝しんではいるが、男の子が何も言わないんだったら、それはそれで理由があるのだろう。詳しくつつかず放っておくのも母の愛だ。代わりに、虎鉄の事情を察して真剣に対応してくれるのは、唯一の兄弟である兄だった。地元密着の生活を続けるお兄さん(村正さんというらしい)は、弟が何の理由もなく突然帰ってくるはずがないことを知っているし、普通に接しているだけでは強情な虎鉄が悩みを打ち明けたりしないことも知っている。だからこそ、多少強くあたって、彼に頼って欲しいことを伝えた。血を分けた兄弟の訴えに、虎鉄の頑なさもポロリと崩れる。いっぱい飲んで2ドルだったら安いもんでしょ。

 そして、虎鉄にとって最大の強敵は、娘の楓ちゃんである。気づけば10歳の楓ちゃん。既に難しいお年頃らしく、パパに部屋に入られたくないし、お風呂なんてもってのほか。平気で変態呼ばわりした上に、食事を一緒にするのだって快く思わない。そりゃ仕方ない。普段自分をほったらかしで、都合の良いときにだけ父親面するおっさんを、頼れと言う方が無理なのだ。心通わない楓を前にして、虎鉄も四苦八苦である。

 しかし、やはり虎鉄にとって大切なものは家族である。楓のピンチに、「使えば減退する」と分かっているハンドレッドパワーも惜しまず起動。ますます短くなる起動時間に焦りを覚えるが、能力が切れたとしてもいつだってパパはヒーローなのだ。娘のピンチを救えるのなら、能力なんて無くなったって平気。すがりつく楓の姿を見て、虎鉄は無き妻との約束の本当の意味を思い出し、自分にとって一番大切な存在に改めて気づくことになる。ヒーローを続けたかったのも娘のため、妻のためだが、ヒーローをやめるという決心も、結局は妻の遺志を守る為であり、娘を大切に思うからこそだ。鏑木虎鉄は、市民の英雄ではなく、あくまで家庭を守る父親としてのヒーロー像を選択することに決めた。もちろん、辞めるまでにももう一悶着あるんだろうけどねぇ。

 やっぱり、家族愛っていうテーマには本当に弱いです。ベタとお約束が売りのこの作品の中でも屈指のベタベタのエピソードだったはずなのに、最後の電車のシーンで虎鉄が一人で妻に向かって報告するシーンは、思わずうるっと来てしまった。虎鉄にとって最大の大義名分である「市民を守る」っていうポリシーは、奥さんとの約束に裏打ちされたものだったのだね。それを必死に守り通そうとしている虎鉄は本当にナイスガイ。やっぱり父親というのはこういう格好良さが求められるもんなんだな。楓ちゃんもお父さんの良さが分かって本当に良かった。ただまぁ、そのネクスト能力はどうかと思うけど……空中に浮いてたってことは、ハンドレッドパワーじゃなくて何か移動力を上げる新たな能力なのかね。来年以降の「TIGER&BUNNY SEASON2」にご期待下さい。

拍手

 明暗くっきり、第16話。2クール目に入ってもう少し遊びエピソードをいれてくるかと思ってたんだけど、案外早くにメインシナリオに戻ってしまったな……これじゃ牛角さんやホァンちゃんが活躍する機会がないじゃないか。今回なんて他の面々が一切登場してないじゃないか。どうしてくれる。

 次第に暴かれていく薄暗い事実の数々。どれもこれも、あまり笑顔がこぼれる方向には話が進みそうにないものばかりである。最初の1つは、着実に進む虎鉄の能力減衰。元々5分だったハンドレッドパワーは今や4分をきり、少しずつその寿命を縮めている。かろうじてバーナビーとのコンビというスタイルのおかげで表沙汰にはなっていないが、世間もパートナーも、どこまでごまかせるものか。そして、どれだけ衰えたとしても、虎鉄自身がヒーロー引退という選択肢を望んでいないのは苦しいところだ。

 2つ目の事実、それはシティを作り上げた英雄、レジェンドについてのいくつかの事象。それらは大きく2人の人物に影響を与えていた。レジェンドをその名の通り英雄視している虎鉄は、「レジェンドも能力の減退に直面しており、後期の彼の活躍はマスコミによって作り上げられたものだった」という情報を知らされる。信じていた理想像が喪失し、今の自分の身の振り方の1つの事例として、あまり考えたくないことを突きつけられた虎鉄。必死に虚勢を張ってみるも、やはり衰えは直接仕事に影響してしまう。ポイントの取得やショー的な見栄えよりも、いかに市民を守るかが大切である、というポリシーを大切に守り続けてきた虎鉄だったが、その礎となるはずのレジェンドが、真逆の行動を取っていたことは、少なからずモチベーションにも影響しているだろう。このままいけば、自らも「お飾りヒーロー」に堕してしまうのは時間の問題。娘に「格好良い」と言ってもらいたいという彼のドリームは、叶う日が来るのだろうか。

 そして、そんなレジェンドの真実の姿を見続けてきた男が、あのルナティックだった。レジェンドの息子として、堕ちていくレジェンドの醜態を全て知り、彼の人生にピリオドを打つことになった悲しい記憶。父の残したヒーロー文化の欺瞞に対抗意識を燃やし、ただひたすらに自らの正義を断行し続けることで、父の亡霊を乗り越えようと躍起になっている。しかし、その「正義」すらも在りし日の父の言葉から得られたものであるのだ。このジレンマこそが歪んだ彼の行動を束縛し続ける要因である。正体を隠すための奇妙なマスクに刻まれた大きな手のひらこそが、彼の心を握りつぶして離さない、巨大なレジェンドの怨念を表している。

 「親」という存在は、誰もが乗り越え、そして自らが「親」の立場に至るはずのもの。これまでスポットが当たり続けていたバーナビーは、両親を殺された恨みのみを原動力とし、「親」を守り、「親」を知るために動き続けてきたわけだが、そこには無条件に得られる親子の信頼関係があった。そして、虎鉄が危険な状態でヒーローという立場にこだわり続けるのも、自分を育んでくれたレジェンドへの憧れと、たった1人の娘への虚勢が大きな理由である。そして、ルナティックはただひたすら、父親を憎み、母親を哀れみ、両親から逃れるためだけに凶行を繰り返す。親として認められたい者、親との共感を得たい者、そして親を討ち果たしたい者。3人の思いは、どこかで繋がりを見いだすことが出来るのだろうか。

 そして、最後の「親」として存在するマーベリックの存在がどうしても気になる。アンドロイド工学の先駆者として名を残したバーナビーの両親と古くから交流があったというマーベリック。彼はバーナビーの親も同然の存在だが、彼の両親が襲われたあの日にも、常に傍らに存在していた。彼がバーナビーの理想の「親」として存在しているのは間違い無かろうが、その真実の姿は、一体どのようなものなのだろうか。どうにも、もう一波乱ありそうである。

 今回は重たいテーマが多くてチクチクと痛めつけられるような視聴になったわけだが、脚本の配分がうまくいかなかったのか、後半の虎鉄のバトルシーンからの流れが何だか妙に間延びしていたのが残念。視聴者としては、「虎鉄! お前能力の起動時間が短くなってるのしってんだから、悠長に構えてないでさっさと犯人とっつかまえろよ!」とイライラしたことだろう。もうちょっと自然に尺を繋ぐ方法があった気がするんだけど、順当に伏線を消化するために手順を追っているだけに見えてしまったので、ちょっと勿体無かった。

拍手

R・ドロシー・ウェインライトォォォオ! 第15話。まさかのビッグオー来ましたよ。さとう監督! 誰に突っ込まれたいねん! 登場直後にCV矢島晶子で吹いたんだが、そのまま進んでいったらドロシー(違う、シス)の生みの親の声が宮本充でやがんの。違うよ、ドロシーの開発者はロジャースミスじゃないよ。いやー、わらかしてもらいました。このまま行くとヒーローTVは「ビッグオーショータイム」を始めるんですなぁ。ひょっとしてパラダイムシティの原型ってここなんだろうか……ついでに放送後のCMでビッグオーのBDの宣伝まで入れてきやがった。……買うか。

 とまぁ、小ネタはさておき、今回の主役はスカイハイ。虎鉄の能力が減退してる疑惑とか、バーナビーの親がアンドロイド開発の草分けだったとか、色々と後に繋がるお話もあったけど、そんなんどうでもいい。今回は1から10まで全てスカイハイだ。お話の中身が、久し振りにやたらしっかりしていたので、そんな印象が強い。そして、スカイハイさんは基本的に愛されキャラなので、とても暖かい目で見られる内容になっていたのが大きい。たとえそれが悲恋になるだろうことが早々に予想出来たとしても……

 ジェイク事件の傷跡は、意外にもスカイハイの心の中にまで残っていた。大活躍していたキングオブヒーローは、ジェイクと対峙して、初めてテレビカメラの前で敗北を喫した。そのことが原因で彼は軽いイップスに陥っていたのだろう。それを打開してくれたのが、偶然にも彼が出会ってしまったアンドロイドのシスだった。彼女からしたらたまたま適当な受け答えをしていただけのはずなのだが、相変わらず思い込みが激しくて一人上手なスカイハイさんは、そんな自動音声の返事でも立ち直るきっかけにしてしまった。そのついでに、たまたま深夜に起こったアンドロイド暴走事件でも見事な活躍を見せ、彼の悩みは一気に解決。ランキングではまだ2位だが、きっとすぐに立ち直ってくれるはずだ。二度と来ないあの娘を待ちながら……

 うわぁぁぁ! 泣けるがな。いや、なんかスカイハイが主役だからどこか滑稽ではあるんだけど、こんなに切ないお話もなかなか無いぞ。ホントにスカイハイは良い奴だよなぁ。リアルであのシティの住人だったら間違い無くスカイハイを応援するよなぁ。だっていつもの台詞回しでしゃべろうとしたらシスに遮られて、「うわっ、決め台詞言えてねぇでやんの」とか思ったら、その後に続いた台詞が「また明日、明日また」だぞ。泣けるわー、この人なんか知らんけど泣けるわー。でも顔濃いわー。

 あれ? そういえば今回牛角さんって出番あったっけ……

拍手

 心機一転の第14話。あっという間の10ヶ月で、色々と変わりましたよね、折紙さんのスポンサーとか。よりによって高須クリニックて。

 ジェイク事件から10ヶ月経過したシティは、ピンチの時のヒーロー批判の流れのリバウンドなのか、ヒーロー人気も絶好調。まさかの2部リーグ展開により、あんまり役に立たなそうなヒーローも続々量産中だ。これだけ役に立たなそうなのが増えれば、最下位爆走中の牛角さんもちょっと安心かも。そして、この10ヶ月で最も変わったのがバーナビーの態度である。前話で初めて「虎鉄さん」と呼んでデレをアピールしたバーナビーだが、冒頭のテレビでは営業用なのかと邪推までしたのに、マジもんの全力デレになっていた。どこをどう見ても「本質的には単に適当でおっさん臭いおっさん」であるはずの虎鉄をあそこまで信用できるっていうのは……よっぽど虎鉄がするめのように味がある人物なのか、それともバーナビーが単なるお人好しなのか。……うむ、どっちもだな。

 そして、今回のメインは久し振りのブルーローズ。意識していいんだか悪いんだかよく分からない虎鉄へのほのかな思いを、どうやって具体化するのか悩んでいるだけのお話。ヒーローものとしてベタベタなのが本作の良いところであるが、ツンデレ女子高生を交えたラブコメでもベタベタなので、何ともムズかゆい気分である。正直、いくらなんでもあんな無神経なおっさんに思いを寄せるブルーローズの気持ちは今ひとつわからんのだが……本人は楽しそうだからまぁいいか。でもさぁ、女子高生と子持ちのおっさんの恋路は犯罪の臭いがするよねー。ばれたら虎鉄は娘からどう見られるんだろう。

 今回の事件自体は大したもんではなく、単なる変態楽屋荒しをひっつかまえるだけ。虎鉄がよく分からないタイミングで能力覚醒させたり、バーナビーとの連携が良くなっていることをさりげなく示したり、案外ばらまかれたネタは少なくないんだけど、どうしても前回までのジェイク事件の規模と比べると「どうでもいいこと」なのであんまり目が行かないんだよなぁ。一番目が行くのが「わざわざ虎鉄のダンス見るためにライブに来てくれる牛角さんはいい人だなぁ」とか、「その格好で踊るんなら別に本人が入ってる必要ないよなぁ」とか、そんなんばっかりでした。

 そういや、オープニングとエンディングが変わりましたな。慣れるまでは評価は固まらないと思うけど、今回はルナティックの巨悪っぷりが強化されていたので、そこは見るべき点かな。でも、ルナティックって出てくるたびに虎鉄に撃退されてるわけでしょ? やっぱり大したことないような。うーむ、何を楽しみに見るべき作品なのかが揺らいできているのが不安だなぁ。バーナビーが素直になっちゃうと、あんましギスギスする要素が無いから刺激が無いのよね。一応クリームさんが生きていたみたいなので、そこに期待しましょう。

 ついでに中の人の話なんだけど、やっぱり寿はまだ引っかかる演技が出る時があるね。ツンデレ演技ってテンプレだからやりやすいかと思ってたんだけど、なーんか鼻につくところがあるのよね。例えば、ディレクターから虎鉄にダンスを教えるように指示された時の「何で私が……」っていう台詞が、「嫌がっているそぶりを見せているけど本心はまんざらでもない」という分かりやすいツンデレ描写だったんだけど、そこの切り替えの振れ幅が流石に分かりやすすぎる。多分、他の人がやったらもう少し自然な流れになるんじゃないかと。まぁ、まだまだ若いからいいけどね。がんばれ。

 最後に一つだけ。僕はカリーナちゃんよりもクラスメイトの眼鏡の方が好みです。

拍手

 ワカリヤスイハナシダナー、第13話。1クール目のゴールとなる13話目できっちりジェイク編が終わる。うん、まぁ、いいんじゃない。

 絶対無敵を誇り、その余裕の立ち居振る舞いで刑務所の中でも特別扱いだったジェイク。そんな男に対してバーナビーがどう立ち向かうのか、というのが今回の最大の焦点。正直、「絶対勝てるわけないし、一旦負けるにしてもあのバーナビーがどう尻尾を巻いて逃げるやら……」と思っていたのだが、なんと勝ってしまった。一応勝ちに繋がるプロットは分かりやすいものだったし、文句の出るものではない。古今東西「心が読める敵」との対決シーンなんて腐るほどあるし、それを打破する方策としては、今回の虎鉄さんの行動はお手本となるべきものだ。何もおかしな点は無い。でもさ、でも、なんかこれまで引っ張ってきたジェイクの大きさに比べると、負け方があまりにしょっぱくないか? なんか物足りなくないか? 「決まり手、腹パン」って。

 今回はAパートがほとんど劣勢の状態で戦い続けるバーナビーのシーンであり、正直あんまりテンポが良くなかった。作画もキャラ作画がやや微妙な状態で、ズルズルと殴られるだけで引っ張られるバーナビーの後ろ姿にちょっとした退屈も感じられる展開。合間に女性3人組(?)の頑張りなんかも交えて目先は変わっているんだけど、それでもメインフィールドとなる本戦が目を引くものではなかったので、どうも中だるみの感は否めなかった。虎鉄が到着してからジェイクが自爆するまでの展開はすっきりしていたので、シナリオ配分の物足りなさが悔やまれるのである。

 そして、このあとの展開がどうなるんだろう、というのも不安なところ。この作品の根本を支えていた「バーナビーの仇討ち」は予期せぬ方向から終局を迎えた。もちろん最大の悪の因子であるルナティックが生きているのだからまだまだ物語は続くはずだが、虎鉄とバーナビーの友情イベントも完全に成立してしまったし、これまでの誘致要因となっていたファクターがほぼ全て消化されてしまったのだ。そして、それらを消化するエピソードとして、今回はちょっと物足りないのである。うーむ、個々のエピソードの盛り上がりが良かっただけに、ちょっと残念な放送回になってしまった気がします。唯一残った期待感は、「やっぱり社長は怪しいわ……」という不信感。ちょっと露骨になってきた気も。

拍手

 よくやったぞ! やったぞよく第11話。いやぁ、今までの台詞はギリギリ日本語として体裁を保っていたけど、これは流石におかしいやろ。ヒーロー達も各々テンションがあがってんのかなー。

 シティの首脳陣の後手後手の対応など一切待ってくれないウロボロスは、あっという間に配置したパワードスーツで第1の柱を破壊、テロ行為がブラフではないことを全市民に突きつける。頼りない市長もこれには動かざるを得ない状態となり、終身刑を宣告されていたジェイクは釈放が確定。獄中の囚人に置き土産を残し、見事に信徒クリームのヘリへと戻ることに成功した。そして、更に悪逆非道な選択を続ける凶悪犯は、人質の解放を拒否し、一世一代の大勝負に出たはずの折紙さんを秒で看破。もう、藤原啓治キャラとしては完璧すぎるやりたい放題っぷりである。全裸で壁画をたしなんでいた時にはもうちょっと超然としたキャラクターなのかと思っていたが、いざ服を着たら本当に絵に描いたような立派なチンピラだ。言動は浮ついていて捉えどころがないのに、折紙先輩をゆっくりといたぶるように尋問していく姿は、絶対に逃れられないだろうと思わせるだけの妙な迫力がある。あのシーンだけでも今回はインパクト絶大だ。怖い怖い。

 そして、人質解放を達成出来なかった行政側。頼りない市長は既に傀儡。現時点でその決定権を持つのは、ヒーローTVを牛耳るマーベリック社長だ。「失敗後も一計がある」と語る社長が選んだのは、なんとこれまでずっと秘密にしてきたバーナビーの過去を明かすこと。これにより、敵対組織としてのウロボロスの姿がよりはっきり描かれ、更にバーナビーの復讐劇を悲劇として大々的に発表、シナリオを固めることで、市民の団結力と対抗意識を高め、一気に世論の反感を行政からテロ組織に持っていこうという算段だ。見たところ、この狙いはうまくいったようなのだが……なんだろう、釈然としないものが残る。世論を逸らすための一計としては無くもないかもしれないのだが、やはりバーナビーにかかるリスクが大きすぎるし、結果的にはウロボロスを挑発しているだけであろう。ジェイクの性格を考えるなら、普通は「親の仇」と意気込む若造など、いの一番になぶり殺してしまう対象になりそうな気がするのだが。ジェイク視点では「正義の味方面をする気にくわないネクストのヒーロー達」には何をやってもいいはずだしねぇ。

 限定された微妙な能力を持つお笑いヒーローを集めたヒーローTV。その相手は万能のネクスト能力を振りかざすルナティックと、団結力・能力操作で上回るウロボロス。勝てる気がしないなぁ……そして、ルナティックの中の人とか、市長にあっさりジェイク解放を要求するアポロンTV社長とか、なーんか、微妙にきな臭い部分が多い。折紙さんの生死も含めて、今後の展開が気になって仕方ないですわ。

 そんな殺伐とした空気の中でも、虎鉄さんは相変わらず元気。市長相手に的確なボケをかましておちゃらけポイントを稼ぎつつ、バーナビーの過去話をさりげなくヒーロー仲間達から逸らす気遣いなど、本当に格好良いおじさまっぷり。バーナビーなどもうツンのふりをする気すら無いようで、声をかけてくる虎鉄に全幅の信頼を置いているのである。ヒーロー同士の仲がどんどん良くなっているのをみるのは楽しいものだ。ただ……あまりにサービス精神が旺盛すぎるのもどうかと思うよね、雑誌ですっぱ抜かれて能力ばれてる折紙さんって、役に立たなくね?

拍手

 臓物アニマル? 第10話。ボチボチ1クール目が終わろうというタイミングですが、いよいよ巨悪の正体が明らかになってきましたな。着実に進むシナリオは確かに「ゆっくり進行している」って感じだけど、サブタイのように「嵐の前の静けさ」っていうには荒事が起こりすぎだよな。

 これまでヒーロー群VSルナティックという対立図式が際立っていたわけだが、そこに更にバーナビーの仇敵であるウロボロスが正式参戦。これまでの流れだとルナティックとウロボロスの繋がりもあるかと思っていたのだが、今回のルナティックのスタンスを見る限りでは、2つの勢力は別物、もしくは、一部で繋がっていたとしても利害関係が完全に同じというわけではなさそうだ。とりあえず、気味の悪い裁判官のことは置いとくとして、今回は根谷さんボイスのゴスロリっ娘との対決だけを気にしていくことにしましょう。

 複数のランドマークで一気に爆破テロを行える能力の高さを見ると、はっきり言ってゴスロリの方がヒーロー達より実力では1枚も2枚も上。ネクストとしての能力はぬいぐるみの遠隔操作程度のものかもしれないが、あれだけの数を同時に操れる上に、見たところ距離の制限も無し。多数の人型装甲兵器を動員させた上に堂々とヘリで参上して自己紹介カードをばらまく周到さと財政基盤。普通に考えたらたかだか数人のおちゃらけネクスト軍団に太刀打ち出来る規模には見えない敵だ。今回のテロ要求をはねつける手段もなさそうだし、藤原啓治ボイスの全裸親父を釈放する以外の手は無いだろう。最初から思っちゃいたことだが、やっぱりヒーロー軍団って正式な治安維持装置として機能させようとしたら貧弱すぎるな。それにしても、何で今まであそこまで能力の高い犯罪者ネクストが地に潜っていたんだろうね。全裸親父が収監されたのはおそらくかなり昔でしょ。やろうと思えば収監後にすぐ釈放要求も出来たと思うんだけどね。ひょっとして、あの独房の騙し絵イラストが完成するのを待っていたんだろうか。なんつー余裕だ。

 いや、一応ヒーローさん達も頑張ってはいるんですよ。牛角さんは「身体が硬くなる能力」なだけなのに自動車ぶん投げたりしてるから人間としてはあり得ないクラスの膂力であるし、ファイヤーエンブレムは炎によるシールドを張ったり、色々と能力を器用に使っている。スカイハイさんの能力の便利さったら、流石のナンバーワンである。(あとドラゴンキッドちゃんは相変わらず可愛い)

 そして、なんと言っても頑張ったのは我らが虎鉄さんだ。なんで能力切れたあとも普通に戦えてるんだよ。もうヒーロー能力無しであのスーツの力だけで戦えるんじゃないのか? 何の異能も発動していない単なる中年が腕1本で自動車1台支えるとか、オリンピック狙えるぞ。いや、同様に特に異能が使えないくせに事故現場に突撃してる折紙さんはもっと偉い気もするけど。

 あとはまぁ、そっち筋の人に嬉しいのは優しくお姫様だっこされる虎鉄さんですかねぇ。あかん、そういう層がついていると知ってから、どうにもそういう目線で見てしまうようになっている自分が辛い。単なる男同士の友情なだけなんだけどな……自分の大事な娘との面会を蹴ってまでバーナビーの宿願を後押ししてくれる虎鉄さんはマジで男前だ。

 とりあえず、色んなネクスト能力がぶつかるようになってきて、能力大激突バトルになるってのは面白いはずなんだが、現時点ではヒーローたちの能力の地味さとショボさが目立っているのであまり芳しい結果になっていない。テレビ出演抜きで一致団結して活躍出来るヒーローの姿を見たいですね。あと、ウロボロスは根谷さんボイスのゴスロリが藤原啓治ボイスの変態を回収しに来るっていう構図がどこかで見たことのある軍団だと思ったら、ゲッコーステイトですね。となると、あの熊たちが乗り込んでいた装甲兵器はLFOなのか。なるほど。

拍手

 色々と突っ込み要素があったはずなのに、誘拐団姉妹のせいで全部吹っ飛んだ第9話。大原・中原・遠藤綾! 何のご褒美だこの野郎。どう考えても二度と出番が無いキャラだけど、今後レギュラーになればいいのに。なればいいのに。

 前回の折紙回に続いて、今回はところにより大人気のドラゴンキッドちゃん。電撃ビリビリの女の子ってどこかで聞いたことがある設定だけど、こちらは素直な性格で、おっさんだらけのこの世界では一服の清涼剤としての役割を存分に果たしてくれている。マネージャーからは「華がない」との苦言を呈されていたわけだが、そういう素朴なキャラの方がファンには受けますよね。ブルーローズがツンデレ方向で個性を伸ばしているので、彼女には僕っこ属性を維持しつつも真っ直ぐに育って欲しいです。

 今回も赤ん坊が絡むという定番のお話設定ながら、まだまだ幼い女の子にさりげない母性を付与しつつ、嬉し恥ずかしな成長物語を展開させるのは本当にそつのないシナリオラインである。1から10まで全部予想通りの流れではあるのだが、個々のキャラクターのバックグラウンドを想像する余地が残されているおかげで、あとは視聴者が勝手に補完するだけだ。これまでお預けを喰らってずっとドラゴンキッドのことが気になっていた人間にとっては、これくらいの掘り下げでも充分に満足できるという。っていうか、こんだけ長時間彼女が画面に映り続けているだけでも満足できるっていう。終始ジャージだから、逆に身体のラインがくっきりしてなんだかエロいんですよ、この子。無防備な寝顔とか、積極的なエロ要素で売り込まないでアピール出来る女性らしさが素敵ですな。

 そして、そんな女の子の成長物語をメインシナリオに絡める手管もなかなか小ずるい。今回のメインテーマとなっているのは「親子関係」で、一人都会でヒーロー業を営む娘を心配する両親の存在が、唯一「父親」としての属性を持つ虎徹の人の良さや、「親の仇」をひたすら追い続けるバーナビーの執念なども掘り下げることになっている。ここ最近、虎鉄は「大人として」「パートナーとして」「男として」の魅力を積極的に売り込んできていたが、更にそこに「親として」という魅力まで付与され、当初見込んでいた駄目親父っぷりが全くなくなってしまっている。おかげでヘタレ萌え属性がある身としてはちょっと寂しい限りですよ。いや、ちゃんとストーリーに沿ってのかっこよさなので、文句はないんですが。

 そしてメインシナリオと言えば、なんと言っても虎徹とバーナビーの関係性。世間でのこの作品の大人気はこの2人に食いついた腐女子層によるところが大きいらしいですが、バーナビーのデレ要素は、そうした目線でなくても見ていたら気持ちの良いものである。今回は2度にわたって「傷は大丈夫ですか?」と虎徹に声をかけていたし、これまでたった1人でこだわり続けていた憎き仇敵についても、偶然とはいえ提示された情報を虎鉄と共有することに抵抗を感じていない。虎鉄の歩み寄りが、きっちりバーナビーの態度を軟化させていることがよく分かるシーンである。まさかこの2人で夜通し飲み交わす日が来ることになるとはねぇ……そんな虎鉄の努力が実ったおかげなのかどうか、少しずつバーナビーの脳裏に蘇る怪人の正体……なんだろうねぇ、全裸なのに迫力ありすぎだねえ……藤原啓治声っていうだけで、もうただ者じゃないねぇ……

 以下、突っ込みポイントをいくつか。

 ヒーロー軍団みんな濃すぎ。赤ん坊を前にした面々の反応がいちいちクドい。張り切ってあやしてみるも、確実に失敗路線のスカイハイさん。頑張ってはみるものの、失敗と分かって汗かきすぎの牛角さん。母性を発揮したいけど確実にトラウマもののファイヤーエンブレムさん。虎徹に娘がいると知って心ここにあらずのカリーナさん。そんなシーンでも特に出番が無い折紙さん……ちなみに、BDのCMでも牛角さんとネイサンのコンビはいいコントを見せてくれています。「もぅ〜」じゃねぇよ。

 せっかくのいい話なのに、今時すっかり見かけなくなった語尾に「アル」をつけるキッドの両親のせいで腰砕け。なんで流暢な日本語でアルアルいうんだよ、っていうのは突っ込んだら駄目なんだよなぁ。最近某麻雀漫画で語尾がニダの韓国人も見ましたけどね。ああいう文化って何が始祖なんでしょうね。

 そして、なんと言っても冒頭でも触れた誘拐犯姉妹ですよ。ぽっと出の悪役で中原麻衣って、「ミルキィホームズ」と同じ流れなんですけど、今回は更に遠藤綾・大原さやかという使い捨てには勿体無いキャスト配置。だからサンライズ作品は、もっと中原麻衣を重用しろよ。「舞-HiME」とか「ゴーダンナー」みたいな、燃え系作品でガンガンメインに使ってよ。大原・中原・甲斐田裕子……またネレイスだー! こんだけキャラが濃いんだから使い捨てじゃなくて再登場させるしかないな。3人とも便利な能力持ちのネクストなんだから、ヒーローTVでも使いようがありそうだしな。それにしても、ネクストって本当に変な能力が多いな。学園都市もびっくりだよ。

 あと、齋藤さん……声出てるやんか……

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/09 デュッセル]
[04/09 デュッセル]
[04/09 とみしの]
[04/07 NONAME]
[04/07 NONAME]
バーコード