忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]

 1週間ためた爆発力、第7話。いやー、先週の総集編もそれはそれで面白かったのだけど、やっぱり本編のブースト力は一味違いますね。このピリピリ感と爽快感はやはり楽しい。もうどうにも止められません。ときの帝もこう言っていた。心にかなわぬもの、それは加茂川の水、双六の賽、そして暗躍する能登麻美子。

 というわけで麻美子仮面のエンジンがどんどんかかっているのが最高に気持ちよくて、ついに「嫁」であるミオリネさんとの邂逅。ミオリネさんは今回間違いなく主役だったので充分格好いいキャラなのだが、そんな放蕩娘をがっちりホールドして逃さない麻美子ママンの圧倒的威圧感がたまらない。おそらくミオリネさんも「いや、こいつどう考えてもスレッタの血縁者じゃないやろ……」って恐れ慄いたはず。いや、でもすらっと伸びた高身長は遺伝っぽくもあるんですよね。ヒール履いても全然背が届かないミオリネさん可愛い。

 そう、今回はスレッタ・ミオリネ・ママンの3名が一堂に会し、しかも2人は普段と違うドレスルックだったこともあり、内面・外面ともにくっきりと差が見せられたのはキャラの掘り下げっていう観点からも非常に興味深い。まず、普段はそこまで意識してなかったスレッタのあさ黒さが透き通った白い肌を持つミオリネさんと綺麗な対比をなしている。普通、あさ黒いキャラっていうと野生児とか元気っ子のイメージが強いのだが、スレッタはその真逆の存在であり、あくまで「たぬきらしさ」の一要素として、ちょい褐色気味になっているくらい。ママンがあの通りの容姿なので、そこは父親の血なんでしょうかね。そしてそんな肌色に合わせた真っ赤なドレスと豪奢なブルーのドレスの対比も綺麗。ミオリネさんの持ち物だったということなので、どこかの機会では赤いドレスのミオリネさんを拝むチャンスもあったのかしら。そしてヒールがあっても届かない身長差がこのカップルの魅力でもある(まぁ、スレッタもヒール履いてたとは思うが)。普通ならこの手の主人公キャラって割とちんまいイメージがあるんだけど、今作ではツンケンお嬢様キャラのミオリネさんがちびっ子で、スレッタはフィジカルに恵まれてるのがいい配置なのよね。

 そしてとても重要な要素として、そんなスレッタさんが「お胸キツいですゥ」とぼやいた時にも、別にミオリネさんが怒ってないというのがとても良い(声は荒いけど、あれはいつも通りだ)。そうなんだよ、この手の話題出した時にさ、いちいち言われたほうが「貧乳で悪かったわね!」なんてキレる必要はないんだよ。現実に即して考えたらふつーはいわねぇんだよ。でも、萌えアニメに毒された頭だと「あ、言わない」っていうのがむしろ印象に残っちゃう。そう、ミオリネさんはそんなこと気にしない。話題にも出さない。スレッタも同じ。百合ガンダムという選択をしつつも、その辺にちゃんと線引きしてるのが好印象なんですよね。その上で、最後にミオリネさんがヒールを脱いで駆け出すシーンではきちんと衣装にも意味を持たせてるじゃないですか。「ヒールを脱いで自分の身長に戻る」っていうギミックは古今東西いろんなところで使われてるモチーフだとは思うんだけど、こういう分かりやすい見せ方でいいと思うわ。

 これまで「守られる側な上にぎゃーぎゃー騒いでるだけの奴」の域を出なかったミオリネさんにちゃんとキャラがついて、俄然カップルを応援する気にもなってきた。そして、そんな内実を掘り下げつつも、しっかり画面で遊んでいる作劇も個人的には推したいポイント。「ステージバックの巨大スクリーンにババアの顔が入れ替わり立ち替わり映る」っていう時点でかなり面白かったのだが、さらにそこからスレッタだけが謎のせり上がりステージで2段階射出されるのが面白すぎた。あんなん、何も知らせずにやってたら転落事故待ったなしやんけ。ババア連中が一緒に上がってくる意味も分からんし、どう考えてもパーティーの企画趣旨から外れてるステージセッティング。そこで舞台を盛り上げられても、あとは銀河美少年に出てきてもらうか、高らかにポジションゼロを宣言してもらうくらいしかやることないだろ。とにかく面白い画面にしてくれるっていうけれん味もいい塩梅です。まぁ、訳わからんけどね。

 サブタイトルの「シャルウィガンダム」も「は? 意味わからんこというな」って思って見始めて、終わってみたらマジで「ご一緒にガンダムしませんか?」っていう内容だったもんだから開いた口が塞がらない。ついでに言うとスレッタ目線だと「I have been ガンダム」でもあった。お母ちゃん、娘さんそのうちグレるぞ。

 

拍手

PR

 版権フリーの楽曲は次元を超える、第6話。この作品世界は現実とは一切リンクがないと思うんですが、それでもハッピーバースデーは同じ歌なんですよね。おそらく、生物が人型に進化した時には必然的に誕生日にあの歌を歌うようになるということなのだろう(仮に現在と地続きの未来っていう想定だとしても、何十年、何百年もあの曲が残ってるのはすげぇよな)。

 というわけでおめでたい歌が流れるお話なのだが、残念ながらサブタイトルは「鬱陶しい歌」。まーしょうがない、確かに全館放送での突然のハッピーバースデーは鬱陶しいというか、うざいというか、KYというか、邪魔というか、ちょっと頭おかしいんじゃねぇの、というか。それをやれちゃう豪胆な精神の持ち主がスレッタ・マーキュリー。回を増すごとに「おめぇ、形の上とはいえオドオドキャラっぽく見せてんのがむしろ腹たつな」くらいの造形になっている気がする。結局オドオド要素って「街に出てきた田舎者だから右も左も分からない」ってところに起因してるわけで、人付き合いで慣れてきたら、単なるふてぶてしいタヌキ娘なんだよな。こんなんを「婿」にしてしまったミオリネさんもエラい災難である。まぁ、全部自業自得だし、お互い満更でもない様子なので安心するやら腹が立つやら……。ミオリネさん、スレッタからないがしろにされすぎて、最近は表立って嫁ムーブする時にも段々羞恥心がなくなってきてますやん。

 そんなお気楽花畑娘と違って、対戦相手のエランくんはいろんなところが重すぎるやつ。なんとエランはエランなんだけど本当のエランじゃないという影武者設定であり、ガンドアーム操縦のための強化手術を施されたのは、どこの誰とも分からない貧民の子(多分)。本当の御三家エランは関係ないところから高みの見物をしているだけだった。別にクローン技術で作ったとかじゃなくて、適当に顔をいじって偽物に仕立ててるだけっていう雑さもかえって後味の悪さに繋がってるよなぁ。綺麗に闇に葬られた「四号」。まぁ、少なくともこの世界には花江夏樹ボイスで喋るキャラが5体は存在してたってことだよな……。多分始末されたとは思うのだが、そのことに気づける人間は外部には1人もいない。ご愁傷様だ。

 エラン側の設定が明らかになったことにより、今後の展開がなかなか難しいことになってきている。「ガンドアームに乗せるために子供の命なんてなんとも思っちゃいないぜ!」というのが敵さんサイドのスタンス。麻美子ママンがこれと全く同じ思考回路でスレッタをエアリアルに乗せているのだとしたら流石に視聴者が許さないだろう。麻美子は麻美子でちゃんと娘のことを考え、その上でガンダムを預けているという設定にする必要がある。まぁ、さすがに母娘の愛は本物だと信じたいが……あの仮面が剥がされる展開に、どんな嫌な物語が待ち受けているんだろう。いや、しょっちゅう仮面はとってるけども。仮面キャラの風上にも置けないやつだな。

拍手

 能登ママンのところに青山穣が物申してるだけでなんか笑っちゃう、第5話。というか青山穣が出てくるだけでなんだか嬉しくなる身体にされてしまっている。こんなんもう、事実上のヘボットじゃん(そうでもねぇよ)。

 キャラが見えて、色々と動き出すと各所から楽しさが出てきますね。苦手だったがガンダムも、可愛い女の子たちがきゃっきゃうふふしながら戦ってくれればだいぶ飲み込みやすくなります。私のアニメ視聴なんてそんなもんです。ただ、今のところ応援したいキャラ第1位はダントツでグエル先輩なんですけどね……。たった5話でここまで転げ落ちられる噛ませ犬の才能、逆に貴重じゃないですか? 先週必死にスレッタに対する感情に理由づけしてたのに、エランの動きに乗せられてすぐに決闘に突入しちゃうマインド、ほんとバカなのに嫌いになれない。最終的なスレッタのお相手はもうグエルさんでもいいよ。今週のミオリネさんは単にキーキー言うてただけやし。

 あとは次点で気になってたキャラはチュチュだったわけですが、先週「メットをかぶる時の行程を事細かに描写してほしい」とか言うてたら、まさかの公式からの発表があるとは……マーベラス……。とりあえず、これでチュチュをめぐる問題は全て解決したので(???)、地球寮の面々は平等に応援できるようになりましたね。デブとかも存在感あって気になるし、女子寮でのガールズトークはキャピキャピしていて大変良いです。スレッタのやつはぼっちちゃんと違って初対面だった連中とももう仲良くなっちゃったなぁ。

 さて、そうしてスレッタの基盤が出来上がったところで、少しずつガンダムをめぐるあれこれも回していく展開になってきた。最初のお相手は、どうやらコーディネーターみたいにモビルスーツ搭乗用強化改造を施された人種であるらしいエランくん(花江夏樹)。ガンド・アームが人の精神をぶっ壊すというよく分からない機構らしいのだが、機体が人を壊すなら人の方をいじったれ、の精神で改造人間も出てくるようだ。当然強化人間の悲哀みたいなものは背負っているようだが、阿頼耶識システムとかと違って外から見てもそれとは分からないようになっているため、他の連中が彼の生まれを知っているのかどうかはまだ不明。まぁ、あんだけド派手にファンネルぶっ放してMS倫理も何もあったもんじゃないのだし、流石に学生たちも「アイツ、なんかおかしいよな」くらいは気づいているんだろうか。でも、その割にはグエルさんが何も考えずに突っかかっていったんだよなぁ……グエルさんだからしょうがないのかなぁ。

 ガンド・アームに乗るために苦行を強いられたというエレン、それに対し、ガンドアームっぽいけどガンドアームじゃないかもしれないエアリアルを余裕で乗りこなすスレッタ。お互いに「なんか仲良くなれるかも?」と思ってたはずなのに、あっさり裏切られてのすれ違い。まぁ、エランが勝手に勘違いしてる方が悪いんだけどさ。スレッタちゃんは「え? わざわざ苦しんでまでMS乗る必要とかなくないですか?」みたいなナチュラルなろう系ムーブをかましてきそうで先行き不安ですね。どっかで「魔女」のしっぺ返しを喰らう展開はないんかなぁ。

 最終的にエアリアルが世界にどういう影響を及ぼすのか、ママンが何を狙っているのかがさっぱり予想できないため、しばらくは大人たちの抗争を黙ってみまもるしかなさそうだ。個人的に、この世界を全ているらしいババアの集団会議が濃すぎるのがツボ。勝生真沙子・小宮和枝・沢海陽子・斉藤貴美子というラインナップらしい。ババア圧強すぎて最高やん。

拍手

 タイトル見て「どの女キャラも地雷みたいなもんだよな……」って思った人、正直に手をあげなさい、第4話。ハイ、先生ごめんなさい。

 まぁ。一番気になるのは既に爆発後みたいになってるチュチュの髪の毛なんですけどね。登場時からインパクト抜群だった「ツインテールアフロ」という斜め上の髪型。しかも毛量がとんでもないのか、シーンによって膨らんだり萎んだりするその髪の毛は、就寝時のナイトキャップやパイロットスーツのメットにはすんなり収まる便利な仕様。まぁ、あの手のチリチリ毛は表面積こそ広いけど密度は薄いだろうから、案外収めようとすればコンパクトにまとまるのかもしれないけど……シリーズ中、どこかでチュチュがメットを被るまでのシーンを克明に描いてほしいですね。もしくはナイトキャップを外して頭がボーンってなるところとか。

 そんなわけで、今回中心となったチュチュのことがどうしても気になってしまうわけだが、それよりも気になるのは「で、この世界ってどういう戦いを描いていくのが目的なの?」という部分。これまではトンチキ学園ドラマということで、なんとなく男と女のラブゲーム(時に女と女のラブゲーム)をモビルスーツに乗りながらやってればガンダムっぽくはあったのだが、今回ついに決闘なしのエピソードということで、この世界の日常というか、根底にある世界設定についてどうしても目を向けなければいけなくなった。

 基本的に、ガンダムは「戦争」を描く物語であり、大抵の場合は国と国・星と星がぶつかり合うお話になっていたはず。ただ、今作においては今のところ国レベルで反目し合っている存在は確認できず、あくまで地球出身者がアーシアンという名で差別を受け、反発している様子が描かれているのみ。まぁ、この「地球人VS何か」というのもガンダムではお約束の構図ではあるが、その「地球人」サイドがあくまで出身差別によって緩く連携している様子しか描かれておらず、大企業連中が対立するだけの勢力には見えないのが現状。

 そして、いわば「平和な」この世界において、スレッタたちが通っているモビルスーツ学園がいったい何のために設立されているのかがよく分からんのも気になる。一般教科もやってるのかもしれんけど、どう考えてもモビルスーツの運用・開発、それにマーケティングなどが中心となっているようで、いわば現実世界で言えば高専みたいな存在なのだろうか? もしくは工業大学? でもさ、モビルスーツ周りの技術にだけ特化した教育機関ってのも変な話だよな。現実で考えるなら自動車整備・開発のための専門学校みたいなもんでしょ? まぁ、ないわけじゃないだろうが……最大の疑問は、この世界におけるモビルスーツがどういう用途で用いられる技術なのかって話なのよ。上述の通り、明確な対立構図が無いんだったら戦争用の兵器ではないはずで、今回のテロ鎮圧の様子などを見るに、おそらく軍事というよりかは警察組織の自衛用の武器といった感じ。それだけではいくら何でも専門学校を作る意味は無いだろう。まぁ、多分宇宙開発が一番の用途だとは思うのだが……だとすると封印されしガンドアームとかがどういう出自で現れて、抹消されたのかもよく分からんのだよな……。まぁ、その辺の世界観はおいおい補強されていくことを期待しよう。

 今回の結論としては「勢いでプロポーズすると後で死にたくなる」「陰キャが頑張ったところで陰キャ」の2点でいいでしょうかね。ぼっちちゃんはバンドを結成し、スレッタちゃんは寮に入れてもらえた。ぼっちに優しいクールです。

 

 

 

拍手

 パイロットスーツでいちゃつく系女子、新鮮、第3話。このガンダムは今後もたくさんの「史上初」が見られるだろうなぁ。

 早くも今期のリコリコ状態に突入してる感がある水星の魔女ですが、まぁ、例によって「そりゃ面白いよね」としかいいようがないので私も大人しく、そして楽しく見せてもらうことにしている。こういう方向性でこれまで私が抱え続けてきた「ガンダムなんか苦手」感がかき消えていくとは思わんかった。いや、鉄血だって序盤は「このガンダムなら割と楽しい」って思えていたので、ほんのちょっとのことだとは思うんだけどさ。考えてみりゃ、今作のデザインってガンダムはガンダムでもビルドファイターズの方が近いんだよな。とりあえずガンダムって呼ばれる機体にさえ乗せておけば、あとは国と国で戦争しようが、ヤクザの抗争が勃発しようが、青春学園で決闘しようが、ガンダムはガンダムなのである。

 そして2作品連続で「ぼっち少女主人公」のアニメの感想を書いているという事実にも今気づいたのだが……ただ、残念ながら(?)完全無欠のぼっちであるひとりさんと違い、こちらのスレッタ嬢は単に「田舎者だからコミュニケーションが下手すぎる」というだけでメンタル的にはむしろごんぶと。表面的にはオドオドビクビクでコミュ障っぽさを匂わせてはいるが、よくみると言ってることもやってることも割と傍若無人である。あんま調子に乗せたらあかんタイプの主人公だろうな……そりゃ魔女と言われても文句は言えないだろう。さらにヒロインのミオリネさんも、今のところはわがまま勝手な暴力系ヒロイン。いや、別に殴る蹴るはしないんだけど、現時点では自分のわがままのために周りを振り回し、容赦無く施設破壊も行う鉄の女。オープンエンドの映像などからこの2人がソウルメイトになることが最終目的であろうことは分かるわけだが、ミオリネさんはここからどういう風にデレていくのか、ちょっと想像がつかない。そして花婿役のスレッタがそれをどう受け止めるのかも。いく末が気になるカップルではあるのだが、応援したいかと言われると……いっそ今回プロポーズした噛ませくんあたりが頑張ってかき回してほしいところですね。

 そしてこれもガンダムにありがちな傾向として「一気にキャラが出てくる上に言ってることがややこしいのでなかなかキャラが覚えられないし名前がヘンテコなもんで入ってこない」問題というのがあるのだが、こればかりはちょっと頑張って覚えていくしかないね。登場シーンが多そうなやつから優先して覚えていくことになるだろう。まぁ、気づけば「ミリアリア・ハウ」とかいうよく分からん名前だって覚えられるんだから多分大丈夫。この独自のネーミングセンスって、どこまで行っても富野リスペクトなんでしょうかね。どんだけ頑張ってもライラミラライラに勝てる名前はない気もするけど。

 現時点で顔が認識できているキャラはメイン級数名と、あと何と言ってもおかあちゃんでしょうね。「仮面キャラ」もガンダムの伝統ではあるが、まさかの麻美子仮面という扱いに納得しかないんですよね。池田秀一に始まり、子安や関俊彦、中村悠一など錚々たるメンバーが勤め上げた「ガンダムの変態仮面」のポジション、女性で初めて被るのはまさに魔女の所業ですよ。ちなみに「直近の仮面キャラって誰だったっけ……」って確認したら鉄血だと松風雅也でしたね。あぁ、いたいたそんなやつ。

拍手

 そこで言えるのはお前だけだ、嵐千砂都、第11話。全てはちーかのに収束していく。それがこの世界線。

 東京予選の決着は無情にもさらりと訪れる。前回の引きの時点で勝ち確みたいなもんだったので驚きやしないが、理由は漠然としてるので完全にマルガレーテdisみたいになっちゃったのがちょっとかわいそう。ポッと出てきてサニパを亡き者にしてさっさと退場させられるマルガレーテ、舞台装置に徹しすぎな気はするが、忙しないラブライブ本戦の流れの中に山を作ろうとしたら、こういう犠牲者が出るのは致し方ないところか。もう1クールあればもうちょいラブライブの試合展開にも説得力が持たせられるんだけどね。

 まぁ、その辺は先代先先代も似たような部分はあったのでしょうがない。とにかく「Liella!が結果を出した」「その結果、マルガレーテが名門校から蹴られた」という事実が分かればその次の展開につながっていく。なんとまぁ、東京予選を突破した時点で世界からは目に留まるようで(一応、そこはマルガレーテが伏線を張っていた形になる)、我らが歌姫・澁谷かのんに名門校から熱烈ラブコール。結ヶ丘の音楽科ですら落ちたってのに、この2年で凄まじい進歩である。元々才は持ち合わせていたのに発揮するのが下手っていう設定だったし、そこを乗り越えてスクールアイドルとなった今、かのんの才を邪魔するものはない。

 しかし、ここでお約束の問題。留学したらどう足掻いても国内での活動はできない。残り1年のスクールアイドル活動をとるか、夢への最短ルートになりそうな留学をとるか。ここでかのんは多少なりとも悩んだそぶりを見せるが、元々小心な彼女のこと、特に心配してくれるメンバーの様子を見た時点で「留学はないなー」とあっさり諦めたと思われる。身の丈に合わないと自分に言い聞かせもしたし、実際に天秤にかけた時、「このまま1年のスクールアイドル活動」も彼女の人生にとっては有益な選択肢であるのは事実だろう。そこから新しい夢が実る可能性もあるわけだし、これは別に消極的な選択というほどのことでもない。

 しかし、しかしである。彼女が自宅前で他のメンバーに釈明している時点で、当然私の中にはどす黒い感情が蠢く。「お前は、その言葉を千砂都の目を見て言えるのか」と。かつてかのんに与えられた夢を胸に、ダンスの頂点を目指した嵐千砂都。彼女はかのんの存在を心の支えとし、成就しなければ決別する意志まで固めた上で大舞台へと挑み、見事結果を残した。千砂都にとって、かのんは夢を生み出した存在、そして夢を支え、成し遂げるために欠かせない存在。千砂都が普通科に転学してまでスクールアイドルになったのは、自分が夢を成し遂げた後、今度はかのんの夢を支えるためなのだ。かのんの未来を最優先で考え、嵐千砂都の滅私があったのだ。そんな彼女の前で、「夢なんて別にいいからみんなでハッピーになろう」などと、果たして言えるものか。

 しかしかのんはそう結論づけた。それが彼女の人間性であるなら、致し方ない。しかし、それを「仕方ない」で片付けられない人間が傍らにいるのも、また致し方ない。かつて夢を成せと背中を押した親友に向けて、千砂都は挑戦する。夢を成せ。それがかつての誓いではないのかと。

 かのんは、そんな千砂都の切実な想いを受けてどんな結論を出すだろうか。どちらを選んだとて万全の正解は無い。どうか、千砂都のハッピーだけは、守ってやってくれ。

 

 

拍手

 この展開は……第1話! ←ここで「第1話」って書いたの多分このブログで初だな。一応、検索性の向上とかを目的に感想文の1文目に必ず話数を入れるようにしてるんですよ。これマメな。

 さておきガンダムである。先週「PROLOGUE」が放送されて新番チェックをやってしまったので、第1話たる今回は新番ではない扱いなのだが、流石にこのスタートは無視できないので、来週以降どうなるかは分からないが記事立て。思えば私の人生、1度たりとも「ガンダムにハマる」という経験をしたことがないんだよな……リアタイで見たガンダムって「SEED」からだと思うのだが、ぶっちゃけSEEDは馬鹿にしてたし、ダブルオーも早々に投げ出し、Gレコもいつの間にやらポカーン状態。一番真面目に見てたのは鉄血だろうけど、それも残念ながら最後まで大好きと言い続けることはできなかったんですよ。一応ビルドファイターズはハマった作品だけど、あれをガンダムカウントするのも違う気がするし。やっぱり、「ガンダムだから」っていうのは私の中でよく分からない壁になっているのかもしれない。

 そんな私に向けて、新時代のサンライズスタッフは「それなら百合はどうです?」と優しく語りかけてきた。いや違うな……「お前ら百合ならいいだろ!」ってんで叩きつけてきた。そりゃね、女の子が主人公で、女の子キャラがたくさん紹介された学園もの設定ってんだからどこかで百合っぽいテイストが出てきたら嬉しいな、くらいは考えるかもしれませんがね。いきなり1話目で公式がセンターラインぶち抜くとは思わないじゃないですか。これが新しい時代のガンダムなのか……ビバ令和……。

 いや、まだ分からんけどね。「この内容ならモビルスーツに乗らんでもええやろ」みたいな結論になる可能性も高いし、1話見ただけでぞっこんになんてなりませんけどもね。まずもってヒロインの「田舎から出てきた陰キャ娘(CV市ノ瀬加那)」設定が阿漕ですよね。「オタクはこういうの好きだろ」っていうのが滲み出てる最低な設定ですわ。えぇ、好きですからね。しかもプロローグのおかげで「そのくせその魂にチートを抱えている化け物」っていうことも知ってますしね。そんなん好きに決まってるやん。そこに白髪クールなご令嬢を絡め、1話目から婚約が締結。なにその展開。

 試聴前に巷で「まんまウテナやんけ」みたいな感想を目にしてしまったのだけど、確かにウテナはウテナだけど、多分、あれとは違う方向にぶっ飛んだ作品を狙ってると思うよ。流石にガンダムの看板背負ってウテナはできないでしょ。個人的には「ロボットを操って戦う学園青春もの」っていうと、ウテナよりも先に諸々のラノベ作品を思い出しますけどね。諸々っていうか「インフィニットストラトス」あたりなんだけども。ガンダムを見始めたはずなのにラノベが始まって、すげぇドギマギした。しかも画面に映る道具立てはまごうことなく全部ガンダムなんだよ。さぁ、これで若い視聴者層を取り込める作品になるか否か……。

 余談:この日は「ドンブラザーズ」でデブが活躍してブラックコンドルをいじり倒すという謎のジェットマン回だったので、そのままトマトを耕すヒロインを見て「今日はどこまでジェットマンなんだ?!」って心配になりました。そういう病気です。

拍手

 麦穂あんなに仕事があるとなんとなく嬉しくなりませんか? 第10話。ラブライブはいつだってアニマルパラダイスさ。

 ついこないだ夏休みの練習の話をしていたと思ったのに、落ち葉の季節を超えてあっという間に冬休み。間の日常パートがもっと観たいよう、とは思うものの、尺には限りがあるし、ラブライブ自体がそういう季節ごとのイベントなのだったら仕方ない。あとはまぁ、こうしてガンガン年月を積み重ねておかないと、いくらなんでも1年生連中が実力をつけていることの説得力が無いですからね。我々視聴者には見えないところで、若者たちはみっちり特訓して実力をつけているのだろう。まぁ、本来ならそこを見せてくれよ、って話なのだが。

 とりあえず、前回がヘヴィー級のお話だったので今回は東京大会本戦とはいいつつも、そこまでのお話は軽めの「繋ぎ」。限られた時間の中で、9人のメンバーがどのようにコミュニケーションをとっていたのかが描かれている。やはり最大の興味のポイントは1、2年生間の交流がどのように行われていたかの部分だろう。どうしても「1年生と2年生の差」ばかりにスポットが当たるお話が続いたので、そこを埋め合わせる光景はなんとしても入れてもらわにゃならん。今回は合宿中の交流ということで、作業を行いながら4つのセクションに分かれてのグルーピングである。まずはダンス振付チーム。これまでその仕事を一手に引き受けていたのは当然千砂都だったが、「動ける」メンバーってことで四季とコンビを組んだ。まぁ、四季からしたらたまたま1年生の中でフィジカルがちょっと良かったくらいで、いきなりその道でトップを極めた千砂都と組めって言われても困ってしまうし、心情としてはまさにミヤマクワガタとダンゴムシだったのだろうが、千砂都は別に一緒のクオリティのダンスを踊れと要求したわけではない。というか、多分千砂都だって「ダンスの振り付けを考えるプロ」じゃないんだし、その辺はむしろ客観的な分析が得意な四季の方が強い可能性だってある。適材適所、マンツーマンだと面倒臭そうな四季との絡みでもなんの問題もないコミュ力部長万歳。でも、どっかのタイミングで「なんで四季はサイエンティストガチ百合フィジカルモンスターになったの?」というよく分からん背景を追ってみたいよね。

 二組目はゲーミングチーム……じゃなくて作曲チーム。こちらも恋が一人で受け持ってきたところだが、「ちょっとピアノやってます」ってんでメイが駆り出されることに。当然恐縮してしまっていたが……落ち着けメイ、隣にいる馬鹿が今までやらかしてきたことを思い出せば、先輩ゆーても大したことないってことはすぐわかるはずだ。

 三組目はヨガチーム。否、作詞チーム。こちらは元からほんわかムードだったかのん&きな子なので雰囲気は良さげ。改めて、高校時代に仲間に自作の歌詞を見せるのってすげぇ恥ずかしいだろうな……って思うよね。ミュージシャンだったらそういうのって普通なのかしら。バンドリ見てても「友希那とか蘭はどういう神経で曲作ってるんやろ……」っていっつも不思議に思うから。

 そして残るのは……あまりもんチーム。いや、一応「演出&美術担当チーム」か。オニナッツはさ、このパートでくーすみにあてがわれて、次の遊びパートではかのちーにあてがわれて、いちいち病的な関係性の観察者にされるよね。単に余ってるってことなんだろうか……先輩たちの濃厚な絡みを見て、色々な人生模様を学んでほしいです。今週はちーちゃんのちょっとした病み要素が垣間見えるシーンが素敵でしたね。くーすみの場合は……もうこの関係性で周りからもすっかり認知されてしまったからなぁ……今更多少ツンモードで喧嘩しても「ハイハイ」てなもんでなぁ。

 この後、レクリエーションでも別なチーム分けでちょこちょこ別学年を絡めており、流石にこんだけ描写を割けば「1、2年生の間の埋められない溝」なんてものは感じられなくなったんじゃないでしょうか。9人でワンチーム。その状態が確たるものになってからの本戦勝負です。なんか変な子がいちゃもんつけにきたけども……ここで負けるようだとちょっと立つ瀬がないないにゃぁ。かのんがそれほど親しくもない相手の言うことに怒りを露わにするのって珍しい気がするんだけど、彼女なりの信念を今回のライブで貫き通せたんでしょうか。ソロアイドルと9人チームじゃぁあまりにも違いすぎてジャッジする方もめちゃめちゃ難しい気がするのだが……。

 追伸:今週もリエラのうたがたいそう可愛い。

拍手

 平安名ぁ……、第9話……。えぇ、号泣ですよ。1期の号泣エピソードは6話でしたが、2期はこの9話が刻まれることになりましたね。1期がかのちー、そして今回は、くーすみであった。

 そこに至るまでの経過に若干の謎があったのは事実。サニパの敗北ってのは既に3話くらいで予告されてたことなのであまり驚きもないのだが、それがまさかの地区予選段階だったという。それも「直後にあいつがライブしちゃったもんだから全部持ってかれた」っていう説明だったのだが、サニパ単体で固定客もついてるだろうし、前後に何があっても予選通過するくらいの票数は集まると思うのだが……そこだけタイマン形式で試合でもしてたんだろうか。よく分からんレギュレーションである。もしかしたらLiella!の影で泣かされたチームとかがあるのかもしれない。

 まぁ、そうしてサニパの尊い犠牲があったおかげでLiella!の尻にも火がついた。問題点に気づいちゃったのはやはり我らが部長、嵐千砂都。「どうしたって1年生と2年生で差が出ちゃうよね」という当たり前の事実に今更ぶち当たり、さてどうしたもんかと頭を抱える2年生一同。まぁ、普通だったら「みんなで楽しく舞台に立てなきゃ意味ないから」というかのんの意見がさっさと採用されるべきなのだが、そこに面倒を紛れ込ませるのが可可の存在。「結果が出なければ可可が強制送還される」という事実はすみれしか知らず、すみれからすればちょっとでも勝率を上げる選択をしなければならない。よりによって、当の可可が否定している状況下で。流石にこのすみれの「可可と3年間一緒にいたい」という願いをエゴだと断じることは出来まい。可可がみんなに気を遣って報告していないことはすみれも重々わかっているため、可可が不幸にならないためには、なんとしても「1年生を下ろした上で、可可の秘密を漏らさない」というノルマを達成しなければいけない。そうなれば、悪役を買って出るしかなかったのである。

 あとはもう、不器用な少女たちの友情を見守るだけだ。すみれさん、不器用なくせにこういうところで本当に頑張っちゃうもんだから……途中からは1年生もぽかんとしちゃうくらいに設定がぐちゃぐちゃになっちゃいましたね。それだけ、彼女も無理をしていたということなのです。でも、どれだけ負担がかかっても「絶対に可可のことだけは守り抜く」というその精神は決して忘れない。本当にいい奴なんだよ、平安名すみれって奴はさ。

 もちろん可可だってそんな最高の親友の気持ちはよく分かっている。今まで自分一人で抱え込んできたことを反省し、これからは隠し事は無しだ。きっと、1年生だってそれに耐えられる基盤は出来上がったはず。いきなりみんなして手を握り合った時にはどうなることかと思いましたよね。「セット、ハーモニクス!」ってんでS2CAでも炸裂させるのかと思いましたよ。結果的に、きな子たちも「私は歌で、ぶん殴る!」に成功してたわけですけどね。

 ただひたすらにこれまでジリジリと溜め続けてきたくーすみ成分を堪能する、最高の解放回になりました。もちろんそれ以外のキャラにも見るべき点は多く、マジギレかのんちゃんもいい画になってました。かのんって元々引っ込み思案なキャラだったし、感情がほとばしる時にはキラキラ輝くような主人公パワーを炸裂さるタイミングだけだったので、こうして激情を爆発させるかのんってのは新鮮だし、彼女なりのスクールアイドル観がきちんと見えるのが良いですね。常に俯瞰でものを見て全体的な最適解を見出そうとする部長の動きもクレバーだ。すっかりみんなのおかーさんみたいなポジションが固まりつつありますね。1年生連中も、今回は四季がメイにいつも通りのアプローチを仕掛けつつ、オニナッツとのコンビ芸も見せて懐の深さを見せてましたね。1年生はまだまだいろんなカップリングで化学反応が見られそうで楽しみである。

 唯一気になるのは、すみれが「5人で出るぞ」って言った時に、他の面々がさっさとキレたのに対し、「それってルール上OKなん?」とかいう見当外れなことを言い始めた生徒会長かな……。人のことばかり考えて苦しんでいたすみれさんの爪の垢を煎じて飲ませたい。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
02 2025/03 04
S M T W T F S
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[03/31 NONAME]
[03/31 NONAME]
[03/31 とみしの]
[03/28 とみしの]
[03/27 名無し]
バーコード