最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「マーダーミステリー・オブ・ザ・デッド」 4→4 ん〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜、まぁまぁまぁまぁ。やらんとしたことは分かる。分かるが……とりあえず有益な情報を1つ落としておくと、いくらか改題されているとはいえ、今作を視聴した後ではマダミスパッケージの「マーダーミステリー・オブ・ザ・デッド」はプレイできなくなるから要注意だ。基本構造に大きな変化はないからな。 というわけで、プレイ済みの人間は犯人がおよそ分かった上で視聴していたわけだが、そこをアニメ的に色々いじっている部分にややプラスもあり、結構なマイナスもあり。やはり常々言っている通りに「ミステリのアニメ化って難しい」のですよね。それに加えて、さらなるハードルとして「マダミスのアニメ化も難しい」を追加しておいて欲しい。これは「ミステリのアニメ化」と要素がイコールではなくて、マダミスはマダミスで単なる推理小説とは異なった楽しみがあるはずなのだが、アニメ化してただ眺めているだけの状態だと、かなりオミットされる部分が多い印象だった。まだどっかの配信者とかがプレイしてるのを見てる方がマダミスの楽しみ方には近い気がする。 これは何故かというと、マダミスというのは基本的に「誰かの視点になって」プレイすることを前提に作られているため。そのためにマダミス作者は1人1人のキャラにそれぞれ盛り上がりが作れたり、葛藤が作れるように工夫してくれているし、「どの視点で見てもそれぞれの物語がある」というマダミスの独自性を大切にしている。本作においても原作はもちろんそうした要素がちゃんと活きた作品だったので、どの視点でもエンディングでクライマックスを迎える時にはドキドキがあるのだ。 今作にも「ミコト視点」という前提はあるものの、そこにはすでに規定の「ミステリとして解くため」のレールが敷かれており、道中で展開される他のキャラとの話し合いもまーお利口さん。みんなして話してほしいことを話すし、情報収集は情報収集でしかないので捜査に「個人の視点であるが故の」紛れが起こらない。こうなってしまうと、言い方はとても悪いがマダミスってのは「単純な導線のミステリ」になってしまう。いや、本作の場合はほんとに限定できてたのかどうかもよく分からないのだが……投票シーンで2:3になった意味もよく分からんのだよな。 もちろん脚本家の人もそんなことは百も承知でこのアニメシナリオに挑んでおり、あの手この手で原作の要素を改変して刺激を増やそうとしてくれているし、ラストの展開にちょいとどんでん返しを混ぜ込もうとは頑張っているのだが、いかんせんちっちゃい山しか作れないので全体的な平坦な印象を覆すほどではない。最後の逆転にしても、「いや、そこじゃないわ」みたいな感想だけだったしなぁ。 ほんで再三言ってる通りにあまりにやっつけなアニメ映像は視聴のモチベが大きく削がれ、「この世界のゾンビ、絶対怖くないだろ」みたいなヘナヘナ動画で緊迫感も加わらず。これなら多分、自分からマダミスの卓に飛び込んで少なからず「当事者」になってる緊張感を味わった方が何倍も刺激があるとは思います。 結論:みんな、マダミスは体感してこそなんぼやで!(マダミス推進の会の者です) PR |
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧 |