最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「村井の恋」 6→6 ちょっと前に「実写ドラマ化してからアニメにするよ三銃士」って紹介をしたんだけど、ごめん、もう1人いたわ。三銃士じゃなくて四天王だった。でもこいつが実写ドラマ化してたなんて事実はなかなか認識できないよ。それくらいにアニメとしての画面が唯一無二。まぁ、こうやって並べるとやっぱり実写化してるのは全部恋愛関係のドラマなわけだが……。 というわけで、爆発系作品が続きますが、歳をとるとバカップルがイチャイチャしてるのを見るだけでも何か満たされた感覚になってしまいますね。タイトルに堂々と「恋」を掲げ、本当にそれだけの内容で1クールを走り切った堂々たるラブコメ作品。そして、普段から作画だ〜の動画だ〜のと訳知り顔でせせこましいことを言っている私みたいな人間に、「作画なんて、アニメの本質じゃねぇんだよ」という挑戦状を叩きつけてくる憎らしい作品でもある。結局、最後まで観たらちゃんと面白かったもんな……。 今作で注目すべきは、省エネ作画のネタ作品には違いないのだが、別に「エグミレガシー」みたいに省エネ雑絵であること自体をそこまでネタにしているわけではないという部分。もちろん雑絵の人形劇みたいな演出は全部計算づくで作ってるだろうが、別に今作はこの絵で、この設定で進行しなきゃいけない理由はなかったはず。その上でこの省エネ(風)路線を選択したのだから、どこまでも自虐的に絵の安っぽさを取り上げて独自性に仕立て上げてもよかったはずなのだが、そこは「いや、別に恥じることなくこの画面でお届けするだけですが?」みたいなしれっとした様子が、かえって「この絵であること」を考えさせて視聴者を混乱させる。制作側がそういう態度なのだから、こちらとしても「よし、ほんならこの絵でちゃんとストーリーアニメが展開できるもんか、見定めてやろうやないか」と身構えてしまう。 そうして構えているからこそ、なるほど安っぽい絵に見せかけてちゃんと盤石の演出論の下で成り立っていることが理解できてしまうわけだ。単なる紙芝居ではなく、あくまで「通常のモーションアニメの間を捨象しただけで、見せることをを全くサボってないアニメ」であることが分かる。なんかもう、「本日は素材の味をそのまま、塩だけでお召し上がりください」みたいなもんである。これが成立するのだったら、世の中の他のアニメーション作品にも色々と別次元の可能性を感じてしまうな。 あとはまぁ、やっぱりどこまで行っても日笠劇場なわけで……「来世は他人がいい」の石田彰地獄とならび、今期の2大地獄となった日笠オンステージ。これが出来るからこその看板女優であるが、それにしたって負担かけすぎだし、負担に応えすぎだ。素材の味、楽しむにしてももっと遠慮というものを。いいぞもっとやれ。 PR |
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧 |