最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「らんま1/2」 6→6 ま、2期決定っていうか分割だろうけども……「うる星やつら」があんだけ放送してて、こっちが1クールで終わるわけないんだよなぁ。 基本的には「うる星やつら」同様に不満はないかな。まぁ、今更あれこれ感想を述べるような作品でもないだろうし、原作・旧作への思い入れも全く無い身なのでそもそも語るべき言葉もないのだけど、個人的には「うる星やつら」以上にサザエさん的な、「なるほどこれは古典よなぁ」と感じる中身だったので少なくとも悪感情は抱いていない。 興味深いことに、私の場合はこちらの方が「うる星やつら」よりも余計に「古典だなぁ」という印象を受けたんですよね。これは別にアニメの画作りがスタンダードだったからとかじゃなくて、多分純粋に話の作り方が「現代の理解に寄ったから」だと思うんよな。「うる星やつら」と比較して発表年にそこまで大きな開きがあるわけじゃないはずなんだけど、やっぱ「うる星」はさ、ギャグの方向性とかが非常に時代がかっていて、今の視聴者から見て理解や共感が及ばない部分とか、「これが面白いんか?」みたいな隔たりは幾らか発生してたとは思うんですよ。そんで、それが一周まわった結果現代では「あまり見ないもの」だから新鮮さにつながったかと。対してこの「らんま」の場合、ほんとに現代ラブコメ(少なくとも私が知ってるような世代のね)と地続きで構造が繋がってる気がして。それこそあかねの設定なんかは現在は一部で忌避されるとすら言われている「暴力ヒロイン」の系譜なわけだけど、私からしたら実に馴染みのあるデザインになってて、理解が及ぶだけに「古い時代の草分け的存在なのだな」って実感がある。多分、「うる星」と「らんま」の間に結構な時代のアップデートが挟まってるってことなんじゃないかなぁ。同じ「ヒロインの暴力」でもラムとあかねじゃ全然種類が違うからね。そういう見方で「ここに始まった何か」を感じられると、面白いかどうかは別にして不思議な安心感が芽生えましたね。 あとは話題になっていたキャストの組み方も安定感があり、ベテラン勢の頑張りはもちろん、そこに投入された若手(と言えるほどでもないが)連中がしっかりパスを受けていい空気を作ってくれていました。まぁ流石に宮野・悠木コンビについては「便利に使われすぎてるけど、ほんと高橋留美子作品の空気に馴染むな……」という印象は受けましたが。 さて、2期にはまた新キャラとかも増えるんでしょうかね。「うる星」と違ってゴールまでのスケジュールは発表されてないので、案外長いシリーズとして繋いでいく計画なのかもしれませんな。 PR |
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧 |