最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
あけましておめでとうございます。昨年末のたほ会には出席できなかったので、今回は参加できてよかったです。……約2ヶ月ぶりでは、全く環境に対応できませんでした。身体なまってるなぁ。そんな概念があるのかなぁ。
Round1・「たながえる」 1、カエルの置物。商売繁盛を願って店の棚に置く。 2、店をかえて酒を飲み直す。 3、種子がいたみ損ずる。また、果実・獣などが変質・変性してだめになる。 4、豊穣の天使。 5、八百屋が酒屋になるように、同じ店舗のままで稼業を変えること。 6、「よみがえる」に同じ。「たな」は「タナトス」の略か。 7、借家人に難くせをつけて無理やり追い出すこと。 ①たまにカエルの置物は見るけど、あれってそんな効果あったんや。 ②「河岸を変える」はよく聞くけども。 ③「種+かえる」。どうにも書き方がクドい。ちなみに6版のデータだとこれだが、2版だと出典も載っていて、それが日葡辞書の「(イヌヲ)タナガエル」である。……どゆこと? 怖い。しかもコトバンクを検索すると「動物などが退化する」とか書かれてる。もう、全部違うじゃん。「種」って「動物種全体」ってこと? ④天使は役職があてがわれているのかどうかという議論に。さらにMagicにいそうという話にもなったが、残念ながら現時点でMagicにはこの名前のカードは存在しない。せっかくなので検索してみたらAI絵ゴリゴリのよく分からんゲームのカードがヒットした。 ⑤これ、なんで八百屋と酒屋だったんだろう。別に意味はないんか。 ⑥実に納得できますね。つまりねてる状態から起きることを「ひゅぷがえる」というわけですね。Magic世界(テーロス)だったら「えれがえる」になります。 ⑦変えられる店子もたまったもんじゃないな。
Round2・「ぼうぼうがしら」 1、狂言。「菊の花」に同じ。 2、→しょうとうらんがく 3、未詳の棒頭。 4、とうもろこしの異称。「ひげ」の部分を髪の毛に見たてて言う。 5、薪に火をつける際の責任者。 6、ドクウツボの別称。 7、江戸期、火消しをとりまとめた役職。 「ぼうぼうの竿がしら、つまり陰茎」は消されました。「人によるやろ」。 ①ここだけみても分からないんですが、今回の会合、オープニングトークで20分くらいはずっと肛門開発の話だったんですよ。そんなとこにこんな単語出されても選ぶわけがないでしょ(20分肛門開発の話をしてる集団に問題があるのでは)。「狂言」で一回区切って、さらに内容の話も一切せずに「同じ」って、いくらなんでもサボりすぎだろ。 ②過去のお題振り返りのコーナー。気づけば最初の登場から10年。オッペンハイマーがあんな形で話題になろうとはね。 ③「某棒頭」。で、これなに? ④もう、吸い込まれるようにここに投票するよね。今回は割と虐殺劇多め。「丁寧にとうもろこしのヒゲは正式なヒゲじゃないから括弧つけてるあたりが表現に気を遣ってますよね」。 ⑤最初はカチカチ山から「うさぎの薪」って書こうと思ったんだけど踏みとどまった。「あれですよね、ファイアリーダーのことですよね」「あぁ、いるよね、五山送り火の時とか」。 ⑥まずドクウツボを知らんのでどうしようもなかったわ。せっかくなので調べてみたら、こいつ、噛みついて毒を与えたりしないらしいぞ。「食中毒が原因」って書いてある。彼らをドクウツボと呼ぶのは人間のエゴではないだろうか。 ⑦仮にいたとして、こいつらをボウボウ頭と呼ぶのはダメだろ。
Round3・「そうこかい」 1、新聞・雑誌その他評論に従事する人々の社会。 2、コカインをキメてハイになること。 3、海運王と呼ばれた二又子平による「一、荷ノ元入ルベカラズ」より始まる戒め。 4、離れに居候を住まわせること。 5、湖と海が重なり合う地点。 6、日本海の称。奏子は遣使の意か。 7、こ・いの2種類の札を使い、言葉を作る遊び。憩い、こいこい、いい子いい子、など。 8、木が枯れ果てた樹海。 ①なんか謎な漢字を書く不思議な語。追加で説明を借りてくると「操觚とは、古代中国で文字を書くのに用いられた「觚」という木札を「操」る、すなわち「詩文を作成する」「文筆に従事する」の意味である」とのこと。こうして必死にたほいやの解答を生み出す我々もそうこかいの人間と言える。 ②俺も、多分だれもが思いついただろうが書いたのは1人だけだった。この文字列でスムーズに「コカイン」に接続するのは必要条件です。我々の中で「マリ」はマリファナの隠語でしかないです。 ③誰かの小学校時代の友達の二又くんの話を延々されたことしか覚えてないです。足が早かったらしいです。 ④「倉庫飼い」。居候を住まわせることを「飼っている」と認識してる時点で色々問題。まぁ、以前は端殿(はとの)とか老いたナタリーとか、色々飼ってましたからね。 ⑤「そんな状態が起こり得るのか」とか「湖と池の違いってなんだろう」とかよく分からない議論になりましたが、普通に正解は「汽水湖」でした。 ⑥そもそも「遣使」って言葉があるんか、というので議論になったが、「使いの者」ではなく「使いを出すこと」そのものを表す語のようである。まぁ、書いた人間だって「遣唐使」って書いてから「唐」を消しただけだしな。 ⑦議論中に紹介したゲームはこちら→「音速飯店」です。書いたやつもこれをイメージしてたんじゃないかしら。まぁ、「こ」と「い」だけじゃ無理ゲーすぎるが。手札どうなるねん。 ⑧「総枯海」なのか、「草枯海」なのか。「樹海のことを海だけで表現はしないだろ」「枯れてるって言ってんだから木があることくらいわかるだろ。無駄な表現に文字数使うなよ」「プレバトの添削みたいなこというな」。
Round4・「らいしんし」 1、パンジーの和名。 2、楽市楽座における税を徴収した官吏。 3、イギリス人の異称。 4、電報を依頼する時、電文を書く所定の用紙。 5、落雷が命中してショック死すること。国内で確認できた例は少ない。 6、頼山陽の俳号。 7、雷で死ぬこと。 8、(嘘つき紳士の意から)イギリス人の蔑称。 今回唯一、がっつりかぶって解答が楽だったお題。まぁ、綺麗に外しましたが。「ライオンのような心の者」は最初に消されました(しししん)。 ①複数の票を集めたのは「ヒヤシンス=風信子」という知識から引っ張られた結果だが、後になって「もしそれを知ってるんだったら絶対に雷信子もセットで覚えるやろ」と指摘されて膝から崩れ落ちた。さらには「パンジーの和名は三色菫だわ」という知ってた事実も告げられて泣き濡れた。 ②こんだけ短い説明で矛盾できるのもなかなかの名文だし、なんでこれが「らいしんし」なのかもよく分からない。「イギリス人が嘘をついて徴収したんじゃないの?」。 ③⑧これでかぶるのかよ……「イギリス紳士の解像度低すぎだろ」「しょうがないじゃん。ロビンマスクとケビンマスクとロビンナイトしか知らないんだから」「ジョースター家も知ってるやん」。 ④こいつがさぁ……もう、「電報」=「雷信」で「そんな言葉ないやろー」ってやっちゃばとすら言えない状態でほぼスルーしちゃったんだよなぁ……あとで答え合わせの時に「文章の中に書いてあるじゃないですか」って言われてめちゃめちゃ恥ずかしくなったわ。頼信なぁ……。「よりのぶじゃん」。 ⑤⑦全部この辺の答えが悪いんだよ。
Round5・「うみすいいし」 1、肌身離さず所持していると、現世の厄を肩代わりしてくれるとされている石。 2、海面変動を原因とする死。ツバル国民1万人の身に迫る。 3、龍涎香に同じ。 4、海面に漂う海綿生物に感銘を受けた仮面命名師が名鑑に銘記したもの。 5、円く平たい小石状のもの。膿を吸わせる。竜骨の類か。→スランガステーン 6、→テトラポット。 切る場所の選択肢が無い問題。「いや、鵜がいるぞ。最近鵜のノルマこなせてないからチャンスだ」「でも鵜・未遂なんだよね……」。 ①「膿」をそう解釈するのか。「現代社会の膿」みたいな表現はするので分からんでもない。 ②ただ漫然と死を待つのみのツバル国民早く逃げて。いつか出版されるだろう広辞苑8版の記述が今から恐ろしすぎるんだが……。次回、ツバル死す。デュエルスタンバイ! ③こちらは鯨の結石。なるほど「海+石」だとそういう発想になるのか。 ④どういう発想になったんや。この手の連呼系はねぇ、「ぺんまんしっぷ」以降何度か作られてるけど、やはり本家には及びませんね。個人的には「さすりびと」は嫌いじゃないんだけど。 ⑤本日2つ目の過去お題振り返りコーナー。「すらんがすてーん」はもう10年も前の単語なのだな……。おかげでなんとなく「石だよね」というのは覚えていたのだが、ディティールは出てこなかったので詳細のすり合わせができなかったし、さらに「小石状のもの」という説明の意味がわからなかったり、「竜骨」がどう考えても石でも動物のパーツでもないだろ、というのでどれだけ検討しても意味はよく分からなかった。「竜骨」にいろんな意味がある時点で日本人ドラゴン好きすぎだろ。 ⑥そりゃ商標名は広辞苑には載らねぇか。波吸い石ならまだ説得力があったかもしれないけど(そうか?)。
Round6・「しゃんつぇ」 1、〔スキーの〕ジャンプ台。 2、真心からの感謝。 3、→香港。 4、西陽。日の入り。 5、都市部の中にぽっかりと開けた竹林。 6、(学生語)美しい人。 最後は新明解。「どうみても日本語じゃないなー」「諦めんなよ! 日本に無い音は『ぺ』だけだ!」 ①ドイツ語。スキージャンプ絡みの用語はドイツ語にノルウェー語に英語と、色々混ざりすぎててややこしくてしょうがない。ちなみに助走するゾーンのことを「インラン(in-run)」というらしいので、今後なんらかの叙述トリックに使ってもいいよ。「このインラン娘が!」(どんな状況?)。 ②こっからしばらく中国語(?)。「謝謝」からの発想だと思うのだが、ひょっとして「謝強ぇ」なのか? ③これも盲点というかなんというか。「香港」はどう読んでも「ホンコン」だけど「香菜(シャンツァイ)」は「シャン」と発音している。「どゆこと?」と思ったが「ホンコン」の方はイギリス統治下での「英語読み」らしい。今まで全然気にしたことなかったわ。勉強にはなったが心に傷は負った。 ④自分で書いてて全然意識してなかったけど、そうか、「西(シャー)」からの発想だったのか。 ⑤謎の文章。「ぽっかりと開けた竹林」はAIでも書かないんじゃないかという不思議な味わいの一節。どういうことかと問い詰めると、「たまたま手元にあった文章写しました」。何が手元にあったんだよ。 ⑥「とてしゃん」あたりからの発想ということで、ここは過去のたほいや知識がちゃんと活きている。まぁ、活かすところがダミー解なのだから結局生産性はゼロなのだが。
以上、新年たほ始めでございました。今回も体力ごっそり持っていかれたなぁ。こんなん、若いうちでないと連続では無理よ。……コロナ環境はただひたすらたほいやに興じられたという部分だけは幸せな時代だったのかもしれないな……。 PR |
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧 |