忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[11067] [11066] [11065] [11064] [11063] [11062]

 Happiness to you, 第8話。さまざまな局面が変貌していくターニングポイント。薄皮を剥くように明らかにされていく少女たちの素顔。どうでもいい情報ですが、カラオケDAMの端末は履歴に同じ曲が複数並ぶことはありません(ほんとどうでもいいな)。

 まー、私もこれまで散々八幡海鈴という女について期待したり慄いたりいじり倒したりしていたので今回のお話はギャグとして見てしまう側面が強いんですが、一見ファニーに見える彼女のあれこれが、全て切実な彼女の内面から出てくる表現であることを考えると、「笑うしかない」「笑ってられない」というのが正直なところ。ただまぁ、事前に睦という「極まった症例」を見てしまっているので、八幡海鈴の葛藤はまだ「思春期の情動」として一般化できなくもないかなぁ、という思いもあり、まだ心穏やかに受け止められる部分はある。

 今回のお話は大きく分けて2つの局面が描かれる。1つはモーティス。前回のCRYCHICラストライブで完全に浄化されたと思われた若葉睦だったが、それは視聴者側の勝手な願望であって、睦の中に生み出されたモーティスからしたら緊急事態。何を勝手に美しい思い出にして自分を消そうとしとるんや、という話である。一見すると綺麗に掃除されたかに見える睦の私室だったが、残念ながらまだ鏡台はひび割れたままで、自分を映すには至っていない。

 ただ、我々も話が簡単になるからあっさり受け入れていたモーティスという存在も、より客観的に考えれば面倒極まりない存在であり、その実存をどこまで認められるかは難しいところ。こうなってくると「そもそも人格とは何か」という哲学(心理学?)にまで食い込んだ話をしなければならなくなる。

 ここで1つ新たな情報が提供される。それは、「信頼できない観測者」(厳密には、視聴者視点で信頼に足るかどうか分からない観測者)である森みなみからの証言。「睦は生まれながらにして役者であり、そのすべての挙動は演技だった」という話(お笑い芸人わかば、初の顔出し回想)。よりによってそんな話をCV沢城みゆきでさせるんじゃねぇよ、とは思うが、みゆきちボイスだからこそこの恐怖感が際立つというのもあるかもしれない(実存する怪物に言われたら説得力しかない)。ただ、「生まれながらに演技をしている人格」というものが仮に存在したとして、それは果たして「演技」なのだろうか? その辺りの感覚をみなみちゃんともうちょっと詰めたい思いはあるのだが、森みなみもあの通りの性格なので、いかに大人だとて十全に信用できるとも思えない。バンドリ世界線において(少なくとも今作の枠内において)「大人」は完全なるものではなく、往々にして不完全な部分ばかりがピックアップされることが多く、みなみちゃんはその最たる存在だからだ。少なくとも実の娘を「怪物」呼ばわりする親を信用するのは難しいだろう。

 奇しくも時を同じくして、モーティスからも似たようは話が提出される。モーティス自身も含め、睦の外側に見えるあらゆる人格は仮初のものであるという主張。それまで数多存在していた仮の人格は、睦がギターという拠り所を見つけて「不必要」になったために淘汰され、最終的には「睦ちゃん」に集約されるはずだったところを、モーティスのみがMujica絡みのゴタゴタの調整役としてかろうじて生き延びたという話だ。この言説もずいぶん突飛なもののように感じるが、よくよく考えればそれって単なる「思春期までの成長における人格形成」の一形態と言えなくもない。子供というのは、生まれながらに何かを決められるものではない。無限の可能性、ありうべき「自分」があって、成長という名の無数の挫折と断念を経て、その行く先が絞られていく。そうして一意に自分を定めて「安定」していく様を人は成長と呼ぶことがあるわけだが、モーティスからしたらそれは「喪失」であり、自己の消滅すら内包した遠回しな自殺とも言える。モーティスが幼児のままで動かぬ性格を持っていることはまさに幼年期の体現であり、成長を拒否し残す無限の可能性、甘美で安易な「夢」の残滓でもある。これを消すことを成長というのならそれは欺瞞でもあるが、果たしてそれを避け続けることが正しいのか。若葉睦という少女は、歪んだ家庭環境の中で長らく「自分」を見つめる機会を与えられてこなかった。しかしギターに出会い「自己」を見出し、今ようやく人格を得ようとしているところだ。

 ただ、悩ましいのはその「睦」が目指している理想の自分は「CRYCHICの自分」であり、祥子も、立希も、それがもはや終わったものだと断言している。睦はそこを諦めたくない気持ちを持ち続けているが、おそらくそれは叶わぬ夢なのだろう。若葉睦はCRYCHICを手放し、新たなギタリストとして「自己」を確立する場を模索する必要がある。もちろんそれがAve Mujicaである必要はないし、祥子のことを考えればそうではない方が良いとは思っているわけだが、そこにモーティスは反発している。「モーティス」という名を与えられた人格は「ずっと昔から睦ちゃんと一緒にいた」わけだが、今たった「2人」だけで生き残るほどに顕在化しているのはAve Mujicaというバンドが受け皿になり、明確な「入れ物」を用意してくれたおかげ。睦がMujica以外のバンドを組めば、おそらく「モーティス」は不要となる。2つの「未来の可能性」が共存するためには、なんとしてもAve Mujicaでなければならないのだ。しかしそれは、モーティスの、若葉睦という1人の人間のエゴでしかないのだ。

 転じて、今回語られた2つ目の局面、八幡海鈴に話題を移そう。ややこしいモーティスの話に比べれば、どうやら海鈴さんの過去はおよそ想像通りのものだったようで、すげぇ簡単にまとめると「あまりにバンドに入れ込みすぎちゃったからぶっ壊れた過去があり、そのせいで責任を取りたくない、『信用できない』スタンスを取るようになった」とのこと。まぁ、バンドという集団を形成する段にはよくある話で、ディティールは違うが山吹沙綾とチスパあたりにも似たような話があったし、同じくサポートメンバーとして複数のバンドを掛け持ちしたレイヤ、マスキングあたりも「バンド内関係」には悩んでいたこともあった。海鈴さんの場合、残念ながら「一発目」のショックが大きすぎて、その後のバンド活動全般に大きな影響を及ぼしたということらしい。

 これまで秘密のヴェールに包まれていた八幡の日常も一気に明かされたことでその精神性への考察(妄想)も色々と捗ることになる。一番に注目されるのはやはり家庭環境だろうか。地獄の豊川家、煉獄の若葉家と対比的に描かれた熊本の祐天寺家、その他バンドリ世界の「家庭」は温かいものが多いが、どうやら八幡家もふつーにほんわかなご家庭らしい。ちょいぽっちゃりめだがとても人が良さそうな八幡母(CV渕上舞)。娘さんのパンクな生き様もふわっと受け止めて放任しているらしいが、多分彼女の生い立ちにおいて家庭環境はマイナスには働いていなそうである。まぁ、母親の容姿に抵抗があるのかどうか、徹底した体型管理はストイックすぎる部分もあるが、そこはまぁ、思春期の女子なら想定の範囲内だろう。元々ミニマリストの気があるようで、「都内でもそこまで思い切った物件あるかい」と突っ込みたくなるような打ちっぱなしコンクリアパートの室内は本当にものがない。味覚がおかしくなりそうなカロリーメイトの山にプロテイン、そこに対比的に持ち込まれる「目玉焼きをのっけた焼きそば」の話から、彼女がバンド活動を続けるにあたり、そぎ落とし続けたものの大きさが滲み出ているかのようである。まぁ、30のバンドを掛け持ちするには、どこかでタイパを突き詰める必要もあるのだろう。そこまでして彼女がバンドにしがみついているのは、根底に何かしらの情熱があるからなのか、「親の世話にならずに」生きることへの執着があるのか。

 しかし、そんな効率厨になった八幡海鈴の前に投じられた大きすぎる一石。それがどうやらCRYCHICだったようだ。あの豊川祥子が救われたCRYCHICラストライブ。一度は喧嘩別れして崩壊したはずのバンドが、1人の人間を窮地から掬い上げた。何故なのだ。自分を突き放したあのバンドは、何も後には残さなかったというのに。この感情を嫉妬というのかどうか、少なくとも海鈴自身は認識できていないが、周りの連中は着実に外堀を埋めてくる。よりによってあのCRYCHICには海鈴が信頼に値すると判断した数少ない人間の1人である椎名立希が含まれている。あのツンケンしたクールガイ椎名立希が身も世もなく泣きじゃくるほどの経験が、CRYCHICにあったというのか。バンドというのは、そこまでの存在なのか。海鈴はその存在をまだ知らない。

 ストイックな彼女のこと、分からないことがあれば知りたくもなるのだろう。悔しくもなるのだろう。「元鞘」を目指してまずはオブリビオニスの再起を促すも当然失敗。一番話がつきそうな「効率厨」だと思われたにゃむちに話を持っていき、言質を取ることには成功した。あとは、歪みきった状態ではあるが同じモチベーションを持つモーティスをなんとか「使える」状態まで持っていければ、何かしらの糸口は掴めそう。……なんとまぁ、不器用なことで。おそらく彼女は本当にいろんなことを「知らない」のだ。ある意味でモーティス以上に無垢で、まっさらで。さらにタチの悪いことに、モーティスが自然に維持していた「幼児性」というか、成長の拒否を、海鈴は自らの鉄の意志で行なっていた。バンドに裏切られたことで、人間関係の構築、自分からの積極的な他者への介入を遮断し、目を向けてこなかった。そこに一歩踏み込んできた空気を読まない女が椎名立希だったせいで、彼女に対してだけは、どこかで埒外の反応を示してしまうこともあった。やり方が分からないことが多すぎて、カラオケボックスのドリンクバーで戸惑っていたお嬢様・豊川祥子のように、海鈴は間違ったどか買いをしたりする。ミニマリストの彼女がアホみたいな買い物をするという対比構造には、過度のストレスを受けた混乱があり、何かを変革したいという欲求が見て取れる。

 赤ん坊のようなモーティス、何も分からない世間知らずのティモリス。2人の結びつきはAve Mujicaの再びの萌芽となりうるのだろうか。そして、此の期に及んで海鈴からろくすっぽ話すら持ちかけられないほど信頼されていない三角初華は。

 Ave Mujicaは「死」を経験し、祥子は「忘却」した過去に向き合った。だからとて5人にはまだバンドへの「愛」はなく、何を「恐れ」ているかも分からない。その先に待つのは、「悲しみ」だけなのだろうか。

 
Amazonアフィリンク

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
20 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/18 な]
[02/17 とみしの]
[02/16 NONAME]
[02/11 NONAME]
[02/06 NONAME]
バーコード