最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「花は咲く、修羅の如く」 6→6 手間の関係で最終話感想とまとめてで失礼。まぁ、最終話に関しては「薄頼家問題、意外にあっさり解決したな」って程度ですからね。どうやら花奈と修羅の間には何やら因縁があるらしいが……それが語られる時がくるんでしょうかね。 毎週感想を書いていた通り、アニメとしてのクオリティになんの不満もないし、「朗読」という扱いにくいテーマをうまく処理してくれた佳作だという認識だ。このデザイン以上の完成形はそうそう思いつかない。その上で、アニメ1クールだけだと本当に「序章」というか、こっから面白くなっていくんだろうな、という手前で終わってしまったので流石にトータルでの評価を手放しで上げるわけにもいかない。原作を追いかけるかどうかは悩ましいところだが、アニメ2期の報が特になかったことを考えると……読んじゃってもいいのかもしれないね。 大会の様子が1つも描かれなかったため、「競技としての朗読」の本質を理解するところまで届かなかった。これにより、作中で描かれた序盤の花奈と杏の衝突の要素とか、後から出てきた最強候補ぽここの実力とか、その辺が全然分からない状態なのでほんとにお預けである。逆に言うとこの「準備段階」だけをアニメ化させるだけの力があったというのだから大したものだ。ここまででも充分に視聴者を惹きつけられるだけの内容になっているという判断もあながち間違ってはおらず、丁寧に追いかけてもらった放送部員全員の人となりが分かるだけでもそれなりに面白くはあった。毎度挟まれる「朗読」に関するこだわりの描写も見事なもので、最終話では「突然朗読を始めちゃう瑞希さん」に面食らったのは間違いないが、そこに不必要な説明なども乗せず、ただ朗読は朗読として「そこにある」だけの状態にしているのも潔い。実際の朗読の力、そしてアニメとしては画の力を信じていなければできなかった構成だろう。是非とも、こうした演出でばちばちに若者たちがぶつかる大会の様子も見てみたいものだが。 新番チェックの時の繰り返しになってしまうが、朗読というテーマを扱うのだから当然その声を操るスペシャリストたちに作品の成否がかかっていた。日笠や島袋美由利といった傑物に挑むは期待の新星・和泉風花やマジの掘り出し物新人・藤寺美徳。この子が伸びなかったら嘘だし、なんか今作のせいにされてしまいそうでおっかない。幸多からんことを。 PR ![]() ![]() |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(03/31)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/29)
(03/29)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|