忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[11145] [11144] [11143] [11142] [11141] [11140] [11139] [11138] [11137] [11136] [11135]

「全修。」 7→7

 最終話の感想書いちゃうと最終評価書き忘れちゃうあるある。ちょっと時間が経ってしまったけど、改めてこの作品を評価しよう。

 シンプルに評価したいのはMAPPAの手になる見事な映像美術。本作は「アニメの中に飛び込んじゃった!」という、いわばメタを内包した構造になっているわけだが、「アニメでアニメを描く」ことに挑戦したのなら、しっかりとそれを「形に」する必要がある。これがもしナツ子の描くラフなコンテの映像だけが「アニメ」要素であるなら、だいぶ安易な発想というので退屈に思われたかもしれないが、そのほかにもきちんと「アニメの世界で動いているんだ」ということを忘れずに描写し続けた部分は誠実である。具体的にはナツ子が思い出す回想シーンでの「滅びゆく物語」は、今ナツ子がいる世界と同じものを描いているはずなのに風合いが全く異なっている。過去の劇場アニメの世界が厳然たる存在として主人公の目の前に立ちはだかっているのだ、ということを画で見せている。それだけでも今作はエポックメイキングであった。

 もちろんナツ子の毎回の作品もそれなりにファニーではあったが、そうして「戦うアニメーター」を立ち向かわせる「世界そのもの」との対立構図が主軸となるちょっとダークなファンタジー大戦も充分に見応えがあるものだ。滅びかけの世界にはナツ子だけが知っている「これまでの経過」が内在しているが、そこを全部が全部説明してしまうのではなく、ところどころに挟まれる挿話で視聴者にちょっとずつ見せて想像力で補完してもらうデザインもどこかもどかしい部分もありながらファンタジー向けの設定。しれっとジャスティスが投入されるタイミングなんかで「誰やねん」から始まっても、ナツ子が当然のように受け入れるせいで視聴者側としても「まぁ、そういうもんなんやな」と飲み込んじゃうという。「世界の説明」はファンタジーアニメで面白くもしんどい部分の1つだが、「既存の世界」をまるっと飲み込んでしまうことでその辺りの手間を省きつつ世界の広がりを担保する構造が綺麗だ。世に「ゲーム世界に飛び込むなろう作品」は山ほどあるというのに、なんでこういうすっきりした見せ方ができないのだろう。

 そんなファンタジー世界でのキャラの回し方も無難なもので、最初はなんかイラッとくる奴だと思っていたユニオもしっかりマスコットらしく振る舞えるようになっているし、さりげないシーンで程よいサポートをするメメルンも古式ゆかしいエルフキャラとして良い配置。そしてなんといっても我らが勇者ルークの青臭い青春模様。恋愛ビギナーのナツ子が自身の恋心を考えるのには最適の「ビギナー」でありながら、ちゃんと勇者の重積にも耐えられるだけの芯を持った人物でもある。彼が相手役として健気な活躍を見せてくれたからこそ、わがまま勝手なナツ子のラブストーリーが成立したのである。あとQJは……まぁ、なんか頑張った(適当)。

 一見すると突飛な設定から始まったキワモノ作品にも見えるが、トータルで見れば総合力の勝利というのが今作の結論。オリジナルアニメでここまでのものを作ってもらえるなら不満はない。やっぱ山崎みつえ作品は相性が良いなぁ。

 
Amazonアフィリンク

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
02 2025/03 04
S M T W T F S
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[03/31 NONAME]
[03/31 とみしの]
[03/28 とみしの]
[03/27 名無し]
[03/24 とみしの]
バーコード