最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「メダリスト」 6→7 とりあえず2期おめでとうございます。まぁ、この作品は作るでしょう。作ってくれなきゃ嘘だよ。 作品の本質から外れたとこからスタートするが、個人的には本作が「ENGIというスタジオがようやく正解に辿り着けた」作品としてとても印象深い。数年前から存在感を示し始めた新興スタジオであるENGI。割と初期の頃からそのデザインワークにえもいわれぬ個性があり、最初にその片鱗が見えたのは「フルダイブRPG」の時。そこから立て続けに「たんもし」でも映像美術でガツンと殴りつけるような画面を繰り広げて注目を集めたが、残念ながらアニメそのものがあんまおもんないということで突き抜けられなかった。そこからも繰り返しインパクト強めの作品も発表し続けていたが、そのアートがついに結実したのがこちらの作品。CGを活用したモーション処理がフィギュアスケートという競技にがっつりハマり、持ち前のシャープな画風も煌びやかさに繋げることができた。まずはそれがめでたい話。 そして作品自体も至極真っ当なスポ根でありながら、主人公を「師匠側」に(も)配置することでコーチと教え子の二人三脚の成長物語になっているところが新鮮。どうしたってフィギュアのような「個人競技」だと1人のキャラにフォーカスを当てた時の世界の広がりを生み出すのが大変だが、いのり・司のダブル主人公体制と考えると、それぞれの視点から自在に世界が広がっていく。さらにフィギュアの技術に関しても小学生のいのりちゃんメインではどうしたって「小学生レベル」で落ち着いてしまうことになりそうだが、そこに大人の事情も噛み合わせることでがっつりトップレベルの演技も結びつけることができる。ことにアニメ化した際には、ばしばしすごい技が見られるとなればやはり恩恵は大きかっただろう。 あとはもう、ただそのままスポ根を味わうだけですかね。ここまで真っ直ぐに、純粋に成長を志して実現していく主人公、今の時代には珍しいんじゃないですかね。そしていのりちゃんのキャラはそれが嫌味じゃないのも偉い。普通、「スポーツでのしあがる主人公」ってどうしたって我の強さを見せなきゃいけないからわがまま勝手で勝気なところが出てくるものなんだけど、いのりちゃんの場合は「わがまま」をちょっと滲ませることがあってもほとんどのシーンでお利口さん。こんな素直な子に、さらに輪をかけたような真っ直ぐキャラの司が重なって、なぜこんなにドラマが膨らんだのか。ほんとに不思議なもんです。 いやぁ、でもこの段階で「ドラマが膨らんだ」とかいうのは時期尚早かもしれませんね。まだまだ原作は続いているようだし、2期も楽しみに待たせてもらいましょう。それまで、いのりちゃんが可愛い女子小学生であり続けますように(大丈夫だろ)。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/02)
(04/02)
(04/02)
(04/02)
(04/02)
(04/01)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|