最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「前橋ウィッチーズ」 4 どうせだったら「ぐんまちゃん」の新作が観たかったな……俺にとっての群馬県なんてその程度の存在よ。 なんか気合いの入った作品が始まったが、実はガワだけはなんとなく知ってる作品だったりする。その理由は「カラオケに行くと宣伝映像がエンドレスで流れてたから」。おかげでメインキャストがほぼ若手で固められていること、杉田が妙なカエルであることなどは事前に知っていた。そして別にキャストが若いからというわけではないが、正直言うと1話目は評価よりも困惑の度合いの方が強い。なんか割と最近味わった感覚だな、と思ったが、多分あれだ、「もめんたりー・リリィ」と同じ困惑だ。 無理矢理この2作の類似点を接続すると、まずは「個性を出そうと色々頑張ってる画面」がある。全ての情報を受容できるか分からないし、ほんとにこの映像にする必要があるかもよくわかってないけど、まぁ、頑張っているとは思う。ただ、もう1つの類似点である「個々の要素があまりにもクドすぎる上に構成上有機的に結びついている気がしない」という部分が問題だ。「もめリリ」における「でかい武器」「荒廃世界」「割烹」「古事成語ギャル」「バフナード」などの大渋滞を引き起こしてる割に変な匂いしかしなかったクドい要素が、こちらの作品では「アイドル」「魔女」「花屋」「強すぎ」「前橋」などに表れている。なんか、「ウケそうな要素を雑多に盛り付けただけで、味を整える調理をしていない」みたいな、そんな印象だ。例えば1話目は「魔女になりたくて店舗経営を始める女の子たち」という概念については、大先輩であるMAHO堂とか、キラキラルを集めるためのキラパティなどの例があるので理解できるものだが、じゃぁ花屋アニメにすべきであって、いきなり初対面の相手に対してなんの断りもなくライブを始める連中は花屋とは言わない。花屋の設定がいらない、もしくはアイドル要素がいらない。 もちろん、今作の大前提は「新しいアイドルプロジェクト」なのだろうし、そのベースの上に装飾を足していった結果が今の状態なのだろうが、アイドルアニメならばそのアイドルたちの個々のモチベやドラマが知りたいわけで、1話目時点で「なんか人が足りないから集めただけさ」とか言われたら、そこにキャラの理解も何もない。そのため、結局は取ってつけたような口癖とか、クドいリアクションなんかで手っ取り早く描き分ける必要が出てしまい、どうしても安易な印象になる。ライブの映像についてもなんかなおざりなモデルを動かすだけであまりがっつりライブを作りたいようには見えず、「流行りに乗ろうとしたおっさんたちの企画もの」に見えてしまう。それこそプリキュアみたいな子供向けなら、ある程度アイコニックな分かりやすいキャラ立ても効果があるかもしれないが、今作は多分そういう路線ではないだろう。どこもかしこもアイドルグループやバンドを結成するのに1クール費やしたりしてるのだから、ここから先の方向性として、改めてもっと丁寧に「5人である理由」が描かれないことには、最終的についていけなくなる可能性すらあるかもしれない。 まぁ、なんかやろうとしてくれてるのは間違いないのだろうし、こっからいきなり度肝を抜くような展開もあるかもしれない。とりあえず杉田カエルが極悪人で、全ての魔女でグリーフシードを育ててるくらいの展開があれば納得しますわ。 PR ![]() ![]() |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(04/13)
(04/13)
(04/12)
(04/12)
(04/12)
(04/12)
(04/12)
(04/12)
(04/12)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|